(約9000字)
[4553],[4560],[4566],[4584]などの補足です。本件ゲームことPCゲーム「A列車で行こう9」ならびにPS4®「A列車で行こうExp.」の「公式ガイドブック」についてのまとめです。
・(再掲)
https://ferret.akamaized.net/images/5c105171fc87a50e785ab16f/original.jpg
さもありなん。だって、自分自身のニーズに基づいて自分のためにまとめているのだもの。
・(6月3日)
https://gigazine.net/news/20210603-microsoft-windows-event/
> Windowsに特化したニュースサイトのWindows Centralは「Windowsはこれまで3〜6年ごとに新しいバージョンが発表されてきました。Windows 10も、2015年にリリースされてから2021年で6周年なので、『Windows 11』を発表するなら絶好のタイミングです。とはいえ、Microsoftは『Windows 10が最後のWindows』だとしているので、Windows 11への過度な期待は禁物です」とコメントしました。
うひょー。(※起動音)
・ARXの「公式ガイドブック対照表」
https://arx.neorail.jp/guidebook/
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m31131416717_1.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/af8aec75f5d57708e10cb08f8a1c9c3b958ed0e9/i-img1198x898-1610267324cplfrt12830.jpg
1冊目 | 公式ガイドブック | 2冊目 | 公式エキスパートガイドブック | 3冊目 | プロフェッショナル公式ガイドブック | 4冊目 | 公式マスターズガイド |
https://image2.b-ch.com/ttl2/927/927009a.jpg
https://minkara.carview.co.jp/userid/2197251/blog/43933784/
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/053/818/187/2514d2eb0d.jpg
※15歳以上対象。
1冊目と3冊目、4冊目に、それぞれ基本の解説があります。それ以外の、そのことはそこにしか載ってないという内容を表にしてみました&どちらさまもこの機会にぜひご笑納ください。(違)買う買わないを検討するための表ではありません。ぜんぶ買って、あれはどこに書いてあったかなというのを暗記するための表です。(キリッ
| 1冊目 | 2冊目 | 3冊目 | 4冊目 | | | | | | マップ攻略 | V1 | なし | V2 | V3 V4 JR東海パック | 列車カタログ | V1 | なし | V2 | V3 V4 JR東海パック | 建物データ | V1 | 建物キット | V2 | V3 V4 JR東海パック | | | | | | 線路配置とダイヤ設定 | | ◎ | | | オリジナルマップを作ろう | | | ○ | | 列車カスタムガイド(編成表) | | | | ○ | 鉄道信号機の種類 | | | | ◎ |
A9V5に対応する公式ガイドブックは刊行されておらず、新規収録の列車と建物のデータ(運賃や乗客数)が未公開のままになっているほか、「連結」「転車台」「機回し」という複雑な機能が解説されないままになっています。
https://youtu.be/91WQyf0t7Eo
https://youtu.be/y0TDMORQdus
※「オンラインマニュアル」で操作方法のみの説明はありますが、どのように使うと楽しめるのかといった提案や実物の解説などはありません。このため、例えば「連結」をむやみやたらとあちこちの駅で散漫に行なうことや「転車台」に電気機関車や気動車などを好き勝手に載せてしまうことなどが防がれません。「連結」ができるのは特別な信号のある特定の番線に限定されますし、「転車台」は蒸気機関車のためのものです。
https://pbs.twimg.com/media/EikSpo4UcAE-yz-.png
PS4版については、「PS4®」という登録商標やロゴを使っての公式ガイドブックの刊行はされていませんが、実質的に、PC版の公式ガイドブックがそのまま通用します。(ごにょごにょ)
公式ガイドブック4冊目「公式マスターズガイド」の「列車カスタムガイド」は、ゲームにある「列車カスタム」の機能を使って実在の列車の編成を再現し、パンタグラフをどこにつければいいかを示すもので、いわゆる「編成表」です。
・「編成表の探し方」ARXの説明です
https://arx.neorail.jp/appendix/
> どの種類のパンタグラフをどの車両のどの位置につけるかについてインターネットで調べるときは、「E231系 編成表」といった検索をするとよい。どの種類のパンタグラフをどの車両のどの位置につけるかという事実には著作権が発生しないので、「編成表」を載せているサイトの作者などに許可を得る必要はない。ただし、インターネットで見つけた「編成表」を書き写してじぶんのページやSNSの類に「編成表」を載せるのはアウトだ。絶対にしてはいけない。
それがわかっていれば「公式マスターズガイド」の「列車カスタムガイド」は無用の長物。それでも「列車カタログ」「建物データ」があるので「公式マスターズガイド」そのものは買うべし。「鉄道信号機の種類」に至っては、現在までのバージョンで実装されてもいないことまで事細かに徹底解説する親切ぶり。(※嫌味)「公式マスターズガイド」の「鉄道信号機の種類」を読んだら、なぜにA9V5はそんなところで足踏みしているんだと思えます。▼「信号24」([3732])と「信号EX」([3865])を必ず参照していってね!(※ジト目)
・[4127]
> おっと、ここでヒントが書かれた紙の差し入れだ(違)えー、なになに? 「参照する」という言葉がわからない。な・・・なんだってー!!(※おおげさに頭を抱えて絶叫してみせるとGOOD!!)
・[3739]
> エンターブレイン「公式ガイドブック」の「044」ページに掲載の表「タイプ別の特徴」
> 「公式ガイドブック」も見ずに「基本運賃」が(その「列車タイプ」において)いちばん高いやつ(車両)をあてずっぽうで選べるひとなどおるまいて。
・[3654]
> 車両と建物のパラメータの全貌が知りたい! そんなあなたは「公式ガイドブック」(1番目のやつ)を買わないといけません。ええ、あなたはゼッタイ「公式ガイドブック」を買うのよ。ゼッタイよ。(※「公式ガイドブック」だけに掲載されている「基本運賃」「最多乗車時間帯」のデータをネットで公開したり、本書を買っていない友だちに教えてあげたりしてはいけません。買った者だけが知ることができるデータなのですよ。)
https://pbs.twimg.com/media/CXDldyIUEAA6m1v.png
・[3850]
> そういうことですから、具体的にどの車両の「基本運賃」はいくらなんだというのは必ず「公式ガイドブック」を買って確かめてください。これゼッタイ。
・[4566]
> ウィキペディアで見たら用は足りるけれど、そもそも「青砥駅」「御茶ノ水駅」「栗橋駅」を見ればいいのだという情報を、しょくんは持っていないから「公式エキスパートガイドブック」を買うのだ。それが本というものだ。
https://www.amazon.co.jp/dp/4101093113
ついにGoogleサジェストで「A列車で行こう 本」というのを見かけた。なんともはや。新潮文庫を探してるのか楽譜を探してるのかPCゲーム攻略本の類を探しているのかわからないじゃないか。(ぶつぶつ)まずじぶんが書店のサイトや図書館のサイトや楽器店のサイトや電器店のサイトあるいは九州旅客鉄道殿のサイトに移動してから、そこで検索するんだ。二言はありません。その上でいう。「攻略本」という呼びかたは下品なものだから公の場で呼んではいけない。「本」という呼びかたも、あなたが思うほどには確たるものではなく、「本」という漢字1文字を追加したからといって思い通りの検索結果になるとは思わないほうがよい。「本日」とか「本社」とか「本店」とか、あらゆる「本」の字がつく言葉と部分一致してしまうじゃないか。…その発想はなかった!(※ジト目)
https://img.aucfree.com/p586413648.3.jpg
> ARXでは「いろいろな立体交差」として「線路の立体交差」を紹介しておいたが、これもまた「公式エキスパートガイドブック」が詳しいから、買うのが早い。
・たまたま出てきた何かの公式ガイドブック
https://www.hit-japan.com/book22/180720028.JPG
なかなか味わい深い。ぜんぜん知らないゲーム。どうでもいい。だが公式ガイドブックだ。
この余白の多さ。文章の迷いのなさ。説明口調じゃないのに説明になっているという絶妙な文章。
見開きで、この情報量。紙面をゆったり使って、確実に1つのことだけを理解させる。公式ガイドブックの貫禄だ。
ただね。PCゲーム「A列車で行こう9」の公式ガイドブックで、ここまで悠長な紙面はつくれまい。そんなことをしたらいったい何ページに膨れ上がってしまうだろうか。コンプリートパックの箱に入らなくなる。
・うーん
https://www.worthpoint.com/worthopedia/vignelli-transit-maps-book-massimo-453358195
https://thumbs.worthpoint.com/zoom/images3/360/0613/26/vignelli-transit-maps-book-massimo_360_407439c25bd153b3c5362bf1aa7ed2c4.jpg
…うーん!
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58831271959_4.jpg
出ました「本書の使い方」の類。
https://live.staticflickr.com/3590/3322749778_dac73aafd5_b.jpg
https://www.designworkplan.com/media/pages/read/wayfinding-handbook/739934dedd-1617288462/wayfindinghandbook-800x400-01.jpg
https://www.designworkplan.com/wp-content/bookreview-signage-uebele-005.jpg
https://www.designworkplan.com/wp-content/bookreview-signage-uebele-003.jpg
ぬおー。
https://www.rgd.ca/database/images/Graphic_Elements___sample_01.JPG
わざとこれにすればコレクターズアイテムに。(※ソコジャナイ。)
・[4505]
> > ちょっとだけスペシャル3
> > 〜今度は夏祭り〜
> …17歳です!
・(15歳以上対象)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0409/users/098a8efd969b664007fe2ea63108bae5a39bf576/i-img675x1200-1535881641a11nuk1399528.jpg
https://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/nanatsuiro/goods/game/img/ds1_tokuten1.jpg
> ☆リズムゲーム
> ☆おやすみゲーム
> ☆ボートゲーム
https://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/nanatsuiro/goods/game/img/ds1_ss2.jpg
「ト」に傍点。(※ジト目)
> ☆このほかにも、計算ゲームや雑草取りゲームも収録
笑うしかないコレクターズアイテム。
・[3739]
> バリアブル 釣った魚を七輪であぶるゲーム(※意訳)
・[4561]
> > スルメゲー
墾田永年私財法!(違)
・[4560]
> まずは『「とにかく1センチでも動かす」ようなアイデアいっぱい!』をなぞるだけでいいから、実際に動いて、動いたらこうなったという実体験があってこそ、内発的動機づけいわゆるモチベーションが自然と湧いてくるようになっていくのである。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/04/nt_200204kondensub14.jpg
・[3639]
> いつかどこかでベーマガみたいな雑誌に投稿されてた「焼きたてのトーストが冷めないうちにバターをまんべんなく塗ってみせるゲーム」
・[4056]
> すごくおもしろいよ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E8%BB%92_%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E6%B8%85_%2815275659453%29.jpg
・[4380]
> 「「ふんふんふーん」と言っているうちに熱海ご到着。」からの「とりあえずアジフライ。」
> …小鉢だよ。まごうことなき小鉢。まさに小鉢ですな。小鉢にはちょいとうるさいアジフライ先生が火ぃ噴くぜ。…噴きません!!(※真っ赤)白身魚先生はまだかい。…白身魚先生は来ません!!(※真っ赤)
・[4122]
> > > > CONFIG.SYSがわかる本
> 出ました『CONFIG.SYSがわかる本』!! 那珂川町図書館が放つ渾身の1冊ですっ。(違)
・[4287]
> 公式ガイドブックを入手できると、ちゃんとわかるんでしょうけれど、あなたがリアルに子どもであると、こづかいが足りないとか、めんどうくさいとか、香川県のおとうさんの目を盗んでゲーム関係は内緒で買っているので大きなもの(図書)は買わないとか(違)、いかにも子どもっぽい理由で、公式ガイドブックへのアクセスが閉ざされがちなんですね。そうすると風の便りばかり勢いづく。コミュニケーションの方法や内容という点で、非常に脆弱さがあるんですね。
・[3726]
> 環境が豪勢だとあまり遊ばない(ほかにも娯楽がいっぱい! 本件ゲームはあくまでそのうちの1つというかスクリーンセーバーというかアクアリウムというか…それ以下! かなり比重が小さい)&よく遊ぶひとほど環境は貧弱だ(本件ゲームを貪欲に遊ぶけれど余分なお金はない! 意外と「A9V3」のままとか「A9V4」のままとか「JR東海パック」まで追いついてなくて「高速線路」は未導入でもしっかり遊んでいるはずだ=そこには『本質的な遊び(※意訳)』があると思うのでよきかなよきかな! しかし「公式ガイドブック」も買えないというのは酷である)という変な相関がありませんか。たぶんですけどね。PS4ならマウスとキーボードと「公式ガイドブック」を買って、結局はPC版と同じだけお金がかかるんですよ。
・[4496]
> ここは東京都緑区のとある駅前。M2Fがあるようなオサレなファッションビルの階段にある『タ陽』みたいな喫茶店でオムライスしながら、あなたの「オリジナル」を見つけて「センター」を目指しましょう!!(違)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190930/08/o-rora25/a4/85/j/o0512064014602848979.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/02964f359e1d3aee615f7cf726bf703b.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/147366/147366831.jpg
https://railf.jp/news/img/210621_eiden_kirara30_1.jpg
架空のベストセラー「こんな時間にオムライスかよ」と架空の人気アニメの作中のバンド名「放課後オムライス」みたいなものを想像しながら(しばらくお待ちください)オムライス先生が火ぃ吹くぜ!(違)ページを開いて、同じページをずっと眺めているだけで楽しいとかおいしそう(!)というレシピブックの類になっているといいんですね。じぶんでつくることはおそらくないだろうという鉄道模型のジオラマのアイデア集みたいなね。「アイデア集」とか「ヒント集」みたいに謙遜なさるけれど、われわれなど到底、足元にも及ばないジオラマの作家の作品集になっている、いわゆる美術書ということでね。(※恐縮です。)
・NHK首都圏「群馬 高崎の旧家に伝わる江戸時代の絵図 「林業遺産」に認定」(7月14日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210714/1000067273.html
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210714/1000067273_20210714080751_m.jpg
> 「川浦山御用木御伐出絵図(かわうらやまごようぼくおきりだしえず)」
> 長さ10メートルの巻物に、今の高崎市倉渕町川浦で江戸時代後期の1834年から行われた江戸城再建のための木材の伐採や運び出しの様子が描かれています。
> 「桟手(さで)」と呼ばれる装置で木材を運んだりせき止めて人為的に水かさを増やした川に木材を集めて運び出したりする様子も描かれ当時の林業について知ることができます。
おおー。(※恐縮です。)
・ARXの「マップコンストラクションとは」
https://arx.neorail.jp/map/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
> 「マップコンストラクション」は、「マリオ」でいえば「マリオメーカー」にあたるもの。ゲームのプログラムやセーブデータの不正な改造ツールを作成して勝手に販売する者が横行したことを受け、これを封じ込めるためにメーカー自身が「地形編集」や『資金無限』のツールを別売りで提供したのが始まりです。「マップコンストラクション」という呼び方をするのは本作だけ。
・[4402]
> ついにSwitch版では「コンストラクション」と略されて意味不明ですが、本件ゲーム「A列車で行こうシリーズ」でいう「別売りのマップコンストラクションキットいわゆるマリオメーカーが標準添付…だぞっ?(うりうり)」という恩着せがましい何かを越えて(ぐぇ)ゆけ。
・[4537]
> 「アイコン エディタ」(※半角空白)とはいわないけれど、なんだかそういうグリッドのところをマウスでぽちぽちして『オリジナルデータ』(※意訳)を作成“する”ことや“させる”ことを、それ、“自分がする”ことなのか“他人にさせる”ことなのかの区別も曖昧なまま「コンストラクション」と呼ぶ。そういう時代があった。戻りたいとは思わない。
公式もしくは『みなし公式』では、どのように述べていたでしょうか。
・(2010年3月19日)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100319025/
> 資金や資材やゲームオーバーを気にすることなく,ゲーム性抜きで自由な都市作りに専念できる「マップコンストラクションモード」
> 「マップコンストラクションモード」は,この中で自由に地形を編集して,建築物や鉄道など好きな物を好きなだけ(限界はあるが)配置していける,いわゆるエディットツールである。
「いわゆるエディットツール」という説明でよかったんですかね&「ゲームモードでの地形編集」の追加で状況が変わってましてね。(ねちねち)
|