ダイヤグラム総合(仮称)
A列車の誤解(曖昧さ回避)
[4774]の補足です。 ・(2022年6月13日 1:01 JST) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13263223648 > PS4 > A列車で行こうExp > 本日はじめました。 ・(♪〜) https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user//201611011152_2.jpg https://livedoor.blogimg.jp/hosione/imgs/f/0/f02c59c2.jpg https://image.moppy-baito.com/images/contents/station_voice/1131339/report/l/03_around-chiba-station.jpg https://m.media-amazon.com/images/I/71+kdShfcGL._AC_SX679_.jpg http://okaka1990.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/24/resize3160.jpg http://okaka1990.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/24/resize3170.jpg https://pbs.twimg.com/media/CMCayrwUwAALsAV.png https://barconcertvienne.com/wp-content/uploads/2019/03/DSC_8832.jpg https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A0%B4%E6%9C%AB/ ひとつのセカイが、ここでいったん終わる感じ。(※言いかた) ・[4003] > 「吉野」という駅名の(=「吉野」という町の中心となる)駅がないのにそこまでいくつも「なんとか吉野」ができるものか。(※反語) ・[4699] > ▼「きょうは調布でソメイヨシノ。」については[4673]、▼「「よしの」先生に『完パケ!』(※意訳)を求めたらだめでしょ。」については[4355]を参照。 ・[4774] > 回答が付かないまま1週間が経ち、現在は「2022/6/20 1:02」という日時が表示されています。同じ文面で再投稿されたわけではなく回答受付を延長したようす。その意味では「本日」というのがうそになってしまっているけれど、それはまあシステム上、しかたあるまい。(※恐縮です。) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145880081 > 質問に回答が付かなければ、1回だけ自動で再質問して7日間ほど延長することは可能。質問投稿時に自動再質問にチェックを入れればいいだけです。 質問したときすでに、2週間そのまま待つつもりだったということだ。質問したまま2週間じぶんでは何も調べないというのが、すべてを物語る。延長する前の1週間分の閲覧数がそのまま出てるから、あたかも投稿直後に注目されたみたいな『数字』に見えるけれど、これは1週間前からあった投稿なのよ。もっとも、本当に質問のしかたが下手(※質問が要領を得ないので、読むのが面倒くさいな、と思われてしまう)でなかなか回答が得られないひとを助ける(※いわば下駄をはかせる=注目されている質問にいちはやく答えたじぶんカコイイみたいな気分を満たさせる=)ための機能だから、この挙動そのものは必要だ。(※個人の感想です。) ・[3215] > 規模の大小は別としていえば、ツイッター(2006年7月)はいうに及ばず、Yahoo!知恵袋(2004年4月)、mixi(2004年2月)よりも、はてな(2002年5月:はてなアンテナ、2001年7月:人力検索はてな)よりも先にあり、実はWikipedia(2001年1月)やGoogle(2000年6月:米Yahoo!の検索エンジンとして採用される)よりも先にあったのです。単純なHTMLのページは別として、個人のサービス(多少なりともプログラムを書くもの)で、当時からあって、いまもまだ動いているサービスというのは、あまりなさそうです。 「知恵袋」をじぶんで使ったことはないけれど、ずっと“お隣さん”のような気分。(※勝手な気分です。)「このフォーラム」どれだけ古いのか。その時代から本当にあるということすら疑われるかもしれない(最近になってつくったのに昔からあるふりをしていると思われるかもしれない)。疑り深いあなたはマイロネBOOKS「鉄道ファン生態学」を探して、その時代から確かに「このサイト」があったことを確かめてほしい。 ・[4585] > ついにGoogleサジェストで「A列車で行こう 本」というのを見かけた。 ・[4493] > 「A列車で行こう9 広域都市計画 攻略」という検索がすごく多いということなんです。Googleサジェストの生きた亡霊よ、どこへゆく。わたしたちは「A列車で行こう9 広域都市計画 攻略」という検索に何を期待しているのでしょうか。何も考えていないんですね。Googleサジェストに出てくるからというだけでクリックしちゃうんですね。 ・[4450] > 例えばメーカーが「ダイヤ コツ」というGoogleサジェストを真に受けて「これがダイヤのコツだ!(ばーん」みたいなコンテンツを用意するようでは、客のココロをぜんぜん理解できていないのです。 https://keioline-5701.up.seesaa.net/image/493-120E585ABE5B9A1E5B1B1E38080E99BBBE79599E7B79AE3808025.3.11.jpg ※画像はイメージです。 ・[4780] > 6月6日に、そんな質問があったんですね。 > ゲームの用語である「ダイヤ設定」とか「駅ダイヤ」とか「ポイント」という語が出てこなくて「ダイヤ作成」と書いてある。つけたしみたいに「コツ」という単語を無理やり入れてある。Googleサジェストそのままである。わあぃY社のサービスにむかってGoogleサジェスト!(※白目) ・[4438] > …おっと、ここでGoogleサジェストがかしこそうなことをいってきた。えー、なになに?(以下略) > > 他の人はこちらも検索 > > 文明開化 郵便 > > 文明開化 鉄道 > > 文明開化 服装 > これだね。足元にご注意ください。(※真顔) ・[4755] > Googleサジェストで「押下 嫌い」というのがあって、さもありなん。学校の「情報」(という科目)だけ臨時の講師など(あまつさえ民間から採用の者)が担当すると、圧倒的に場数が少ない(学校という空気に染まっていない)ままの授業になっちゃうから、生徒から嫌われる。不慣れそうなのに威張ってくる(ように見える)講師が嫌いなんだ。講師が発する汚らしい発音の「押下」が嫌いなんだ。(※推定)前と後ろに「さー」をつけて「まじひくわー」と言ってやれ。しょくんにはそのけんりがある。(※ひらがな) 単に下手で緊張してるだけ&緊張するからもっと下手になるわけだけど、生徒から見ればじぶんたちをばかにしていると感じて当然だ。だが、本当に生徒をばかにしているのは臨時の講師そのひとではなく、その科目を臨時の講師で間に合わせようとしてくる教育委員会なんだよ。だからといって正規の教員がというのも無理がある。ああ学校、急には変われない(※七五調)それはともかく、PS4版「A列車で行こうExp.」の主要なお客さまはなんといっても中高生であろうから、「A列車で行こうExp.」に関しての大人の言動には、何かそういう、前と後ろに「さー」をつけて「まじひくわー」という感じの(違)生徒の視線があるものだと思っておくとよい。 ・[4774] > 「持ち金」という言葉を現代っ子が知っているはずもなかった。「持ち金」という言葉は、現代の日本では時代劇などのファンタジーの中にしか出てこない(ことになっている)。そういう理屈があるので、あくまで「所持金」という言葉をその場で言い換えたら偶然「持ち金」という言葉になったのだということにしておく。 「手持ち資金」という俗な言いかたからの、さらに好き勝手な言いかたというか、崩れた結果が「持ち金」なのかしらん(ということにしておく)。 ・中小機構「手持ち資金」の用例です https://j-net21.smrj.go.jp/special/venture/20050128.html > すべてが順調であったわけではない。手持ち資金は限られ、しかも株は初めての経験である。多くの借金を抱え苦境に立たされたこともあった。しかし、これを乗り切り、嘉一郎はその資産を固めた。 この種の文章で「人生の賭け!」(※意訳)といったテイストを演出するために「手持ち資金」というけれど、うーん。大昔の原文では、まさに「持ち金」と書いてあったのではないか。さすがに現代の水準で用語を修正した結果が、苦し紛れの「手持ち資金」という言葉なのではあるまいか。わたしのほうからはちょっと…(てんてんてん)。 ※表現は演出です。 この文章の中でも「手持ち資金」という言葉は「…は限られ」という、資金の少なさを強調する強調表現として導入されている。単に「資金は乏しく」と書くのでなく「手持ち資金は限られ」と書けば、何かすごい苦境から頑張ったのだという感じが強調される。(棒読み) ・最上級は「有り金」est!! レッツ最上川を下りながら有終の美を飾って華麗にカレーを喰らおう!(違) http://putje.web.fc2.com/2017-06-03-0002-051.jpg https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E3%82%8A%E9%87%91-428224 > 持っている全部の現金。「有り金をはたいて買う」 転じて、「手持ち資金」という言葉は持っている全部の現金を出せ…じゃなくて、投資をあおる表現になっている気配がある。ふつうの経済の記事に「手持ち資金」という言葉が出てくるだろうか。(棒読み) ※現代の日本語のセンスでは、訓読みで「持ち金」「有り金」と言ってみせること自体が、芝居がかっている。ゲーム「A列車で行こうExp.」の「資金」を指して、わざわざ「持ち金」と言ってみせたいという気持ち自体は理解する。それはゲームだから、じぶんの日常にはない何か(例えば「根津嘉一郎」)を演じてみたいのだ。ただ「持ち金」という言葉を使うのは差し障りがある。 ・[4712] > 灰皿にお茶を注ぎ食事の直後にせんべいをかじる ・[3386] > > 「この灰皿がクライアントだとするだろ? で、オマエは…」 ・[4107] > なぜか灰皿を引き寄せながら肉とか骨とかいう単語が飛び交う。「いちまん」とか「にまん」とかいう数字もね。それを数字といいますか。えー…(てんてんてん)。喫茶店で隣の席に居合わせた長谷川町子先生がくがくぶるぶるである。「『日本沈没』の配給元です」と耳打ちしてほっとさせてあげよう。 ・[4679] > 昭和時代のひとは単位なしでしゃべる。「いちまん」とか「にまん」とかいう『数字』は「まん」が単位だと言い張る。 ・[4763] > 現代のわれわれは気づかぬうちにすごく理系になっていたのである。(※嫌味) ・(♪〜) https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/484534130_aIBXyZ9o0uuTpIRlRvE5XI3C8WtgnXGOEQOSIUQCKJc.jpg ・[4496] > 【© AAS/海上安全整備局】 > …画伯とはいわないけれど、店の人がじぶんの学生時代の絵柄で模写したふう。せっかく描く技術をお持ちなんだから、デフォルメじゃないのを模写しないとだめでしょ。すでにデフォルメされてるのを模写するとさらにひんまがる。特徴が強調されていて、見る分にはわかりやすくされているのがデフォルメであるが、だからといって、それを見て特徴をつかもうとしてもつかませてくれないのがデフォルメだ。孫コピー、ダメぜったい。お手本やサンプルはなるべく“源流”から採取しようぜよ。 https://pbs.twimg.com/media/EmwhDOHVkAAoERl.png https://san-tatsu.jp/assets/uploads/2021/09/21174054/e2aeced2a5ca018d85c602270234dad2.jpg https://pbs.twimg.com/media/EaXSVOYUEAE8iEV.png 「だらしないベッド」と「からまったコード」でいけるね。(違)ちょっと違うけど「ファイルキャビネットM」または「オフィスキャビネット」に「デジタルアラームどけい」を置いて(しばらくお待ちください)「ホワイトボード」のリメイクどれにしよ。(げふ)実は「無地」がいちばん、想像をかきたてる。 ・[3865] > 3Dオブジェクトに直に「出発」とか「P確認」とか書かないでほしい。 ・[3732] > > 「P確認」は描かないべき(描かれないものは想像で補えるが要らないものが描かれてしまうと見ないということができなくなる) ・DS版に関する「手持ち資金」の用例です http://spoiler.sakura.ne.jp/srv/atrain/index.php?%E8%87%AA%E7%A4%BE%E6%A0%AA%E5%BC%8F > 剰余金には余裕があるものの手持ち資金が足りないという場合にはこの限りではない。 ゲーム画面に「手持ち資金」と書いてあったわけではなかったと記憶するけれど、ウィキの筆者が株式投資について、現実の何かをそのまま持ってきたような記事を作成されたので、そういう文脈で「手持ち資金」という言葉が導入されてしまった。ゲームの中の「資金」を言う時に必ず「手持ち資金」と言うのでなく、ゲームの中で株に関係する文脈のみで「手持ち資金」と言うのである。 ※「配当」を考える「株式会社ごっこ」なんだけど、なぜか「株式投資」の側の知識や用語を持ってきちゃう。(※「なぜか」に傍点。) ・[4450] > 税金を納める前の所得(※売上から経費だけを引いた状態)と、税金を納めたあとの“手持ち”資金(手元資金)という意味での現金がごっちゃ https://www.kintetsu.co.jp/senden/ikoma_cable/common/img/ogp.jpg うへぇ。 ・きょうのことば「手元資金とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXKZO57494840R00C20A4EA2000/ > 企業が経費や税金、配当などを支払って、最終的に手元に残ったお金。現預金のほか、すぐに売却できる有価証券など流動性の高い資産も含まれる。 そのときは「手持ち資金」という言葉についての掘り下げが浅かった。しょうじきすまんかった。ふつうの経済の記事では「手元資金」という。つまりゲームの中でいう「資金」である。「資金」は「資金」なので、何がなんでも頭に何かつけて長くしようなんて思わなくていい。(※そうじゃないだろうけど。) ・[4782] > > 鉄道の本線から工場や車庫などに引き込まれた線路。専用側線。ひきこみせんろ。ひっこみせん。 「引込線」という一定の用語、書き言葉として確立されて、公式の文書に書かれる言葉は「引込線」なんだけれども、それを現場でどなりあう(騒音がひどいのでどならないと聞こえねぇ!! カレーな場合じゃねぇ!!)うちに「ひっこみせん」くらいには崩れていく。それはもう話し言葉のセカイであって、もとの書き言葉のセカイとは別物と理解する。▼北野エース「カレーなる本棚」については[4095]を参照。 https://www.shimz.co.jp/works/images/1990/jp_rail_199003_kitanoeki_main_01.jpg https://www.photolibrary.jp/mhd7/img551/450-2017111518165478153.jpg https://minimini.jp/bookimg/rosen/2301_350_1.JPG https://ximg.retty.me/resize/s600x600/q80/dal/-/retty/img_repo/l/01/27469474.jpg ※「おいしくなあれ(はあと)」と書いてあるのかしらん。それとも「とっとと喰ってさっさと帰りやがれです(はあと)」と書いてあるのかしらん。 ・[4387] > きょうはちょっと奮発して“まわらないほう”のタンドリーチキンで。(※「で」に傍点。) 「てもと」と「てもち」の音があまり区別されない感じというのも、似たようなもの。「ひっこみせん」なんて呼んだ日にゃあ(しばらくお待ちください)じゃまな貨車がじぶんですごすごと押入にひっこんでいくみたいな言いかたで、なんかおもしろい。 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0210/users/1ecf7bdf6503f5500a4e5f8e8802c069748b0c7e/i-img900x1200-1633926909r5fvrq664376.jpg https://pbs.twimg.com/media/DLiP6g-VAAUMezb.png 「貨車」って「コキ」だけだと思ってません? …えっ!! 「貨車」って「コキ」以外にもあるんですかっ!?(棒読み) ・[3912] > コキへの積み方を正しく(5個積) > コキへの積み方を正しく(5個積) https://es-la.facebook.com/teppaku/photos/%E8%B2%A8%E7%89%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%84%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%92%E7%A9%8D%E3%82%80%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E9%A7%85%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%81%8C%E7%A9%8D%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E7%A9%8D%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99-%E5%A5%BD%E8%A9%95%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BC%81/1908710509224701/ https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.6435-9/46817363_1908710515891367_1066821652433600512_n.jpg?_nc_cat=104&ccb=1-7&_nc_sid=730e14&_nc_ohc=ivcI13vbpskAX9ETg7L&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&oh=00_AT9Q807Hpz20qV3fStPzgsm0XGrn7eT-Xop3KXJ_bJc7xA&oe=62D7C88E ・[4415] > ジェイアール東日本企画(JEKI)が“箱根”をおちょくって東北出身者の東京あるあるなんとかみたいなのを描く。 > > ヨナ抜き音階で書かれリズムはピョンコ節あり三連符あり > > 箱根町での夕方の防災無線チャイムや、箱根登山電車(小田原駅・箱根湯本駅・強羅駅)・箱根登山ケーブルカー(強羅駅・早雲山駅)の発車メロディ、箱根登山ケーブルカー(強羅駅・早雲山駅発着時)の車内チャイムとしても使われている。 > まさにヨナ抜き音階で書かれリズムはピョンコ節あり三連符ありのジェイアール東日本企画(JEKI)である。都会とは何か。観光地とは何か。都会ではルールが違うのかな。 > 都会ではルールが違うのかな。 > 都会ではルールが違うのかな。 ・[4555] > ジェイアール東日本企画(JEKI)が関わると必ずそういう「北から目線」(違)が入ってくる。そういう会社なのかな。 発話の冒頭が「し」の音になるのを嫌う方言話者もいるかもしれない。「資金」と言っているつもりなのに「『すきん』って、なんですか」とか「…『しぇきん』? もっかいプリーズっす」みたいに聞き返される。じぶんの発音に自信がなければ、なんとなくそれっぽく聞こえやすい、長めの言葉を言うほうが好まれる(と思う)。放送で言う「アンケート調査」のように、言葉を重ねるのもその1種だ。円滑なコミュニケーションのためには、どんな工夫でもするとよい。しかし、それは話し言葉の場合である。 https://pbs.twimg.com/media/EPSvoiUUYAAE35z.png ※画像はイメージです。 あくまで発話上「手持ちの資金」という具合に、「の」という助詞を挟んで言う限りは、「資金」を説明して言っているだけなので「手持ちの資金」という新たな言葉をつくったことにはならない(のでよい)。そこから「の」を省略するとか、他人が言ってるのを聞き取れずに「の」が飛んでしまうとかして「手持ち資金」という新しい言葉ができてきてしまう。○か×か。(※あくまで考えかたです。そのようなことはいくらでも起きるので、それ自体によいわるいとか正しい正しくないということはない。いわば“源流”からの隔たりの度合いを推し量る指標になるということです。“源流”に近いほど正確な書き言葉をそのまま使う。例えば、ふだん電車にまったく乗らないひとは『成田エキスプレス』と言う。もっと○か×か。) https://www.gk-design.co.jp/works/639/ https://www.gk-design.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/568e8a04c8b93dc7abaff71df64cf586.jpg https://www.gk-design.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/90_003_367.jpg > 成田空港を利用する外国人が最初と最後に乗る列車=成田エキスプレスの内外装デザイン。 …ォィォィ。(※白目)原文は英文なんだよ。翻訳がまずいんだよ。「最初と最後」も英語だとかっちょいいけど日本語にするときつすぎるよ。えー…(てんてんてん)。 ※逆にいえば、「持ち金」という言葉をすごく正確に使っていれば、「持ち金」という言葉を正式に(?)使う何らかの“源流”に、えらい近しいですな、といった変な感慨を抱くこととなる。(棒読み) ・[3540] > …わあぃ押入線もしくは露太本線っ。 ・[3368] > 『京急押入線』 http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/t/a/k/takusama2100/DSC_5134.jpg ※模型のかたの、作品名としての路線名です。 Google「A列車 手持ち資金」というフレーズ検索をしますと動画(※ただし公式でない)も出てきます。全年齢対象のゲームに関する動画で「手持ち資金」という言葉を使ってしまうのは際どいと思いました。「手持ち資金」という言葉を子どものうちから“普段使い!”しちゃうと、いざ「手持ち資金」という言葉で何かを勧誘したいときに効き目がなくなっちゃいますよ。(※ソコジャナイ!!)1種の言葉のインフレなんですね。もともと強調表現だったのに、強調の効き目がなくなっちゃう。わざわざ言葉を貧しくしていくなんて、とんでもない。「手持ち資金」という言葉は、ここぞというとき(例えば「根津嘉一郎」について語るとき)のために取っておきませんか。えー…(てんてんてん)。 ・ぼくらの田中社長が田中社長で田中社長して…(てんてんてん) https://rs.sakura.ad.jp/column/rs/newvisitors-guide/ > さくらのレンタルサーバは、東証一部上場のさくらインターネット株式会社が運営するレンタルサーバーサービスで、2019年にサービス開始から15周年を迎えました。ご利用件数は48万件を突破し、利用者は年々増加傾向です。 諸般の事情で(げふ)「新規お申し込み方法が動画で見られるようになりました」を見ることになって、軽くカルチャーショック。まさに(公社)鉄道貨物協会でいう「郵便振替の方法がわからないのですが?」みたいなことが、中高生とか、大学の新入生くらいには、あるんです。だけど、本当に大変なのは、そこじゃない。(会社側から見て)『なぜか』申し込みに至らない、その最大の関門は「名前をつける」(初期ドメインに使われるあれ=ユーザ名)ができないからなんですよ。あとから変えるのも大変だから、かなり考えないといけない。(き)まじめな中高生や大学の新入生しょくんは考え込んでしまって、だいたいフリーズしちゃう。考えて決まるものではないのに考え込んでしまう。違いますか。(棒読み) ・[3213] > > 突如田中社長が「あそこの売店で限定の初音○クがうられていますよ」などおっしゃる。 ▼「初音ミクのベクトル」については[3962]を参照。 ・[3891] > 名前を決められないからマップコンストラクションできない な・・・なんだってー!! > 名前を決めるということは非常に本質的なんです。マップのテーマや特徴やアピールポイントを踏まえないと名前のつけようがない。あるいは、そういう意味では名前をつけない場合の便宜的なファイル名のつけかた(や、そういう「便宜的」という概念)を知らないと、何が何でも名前をつけようとしておかしくなる(*)か、名前をつけるのができない(できないということがつきつけられていやだ)からマップコンストラクションが嫌われるということもあるのだろうと思えてきます。 ・[4483] > 「便宜的」という概念を知らないとは…(てんてんてん)。 > > マップコンストラクションが嫌われる > > マップコンストラクションが嫌われる > メーカーとしてはお得感を出そうと「マップコンストラクション」をアピールするけれど、それが逆効果になっている(難しそうだからといって敬遠する材料になってしまう=「マップコンストラクション」だけを敬遠すればいいのにゲームソフトまるごと敬遠する⇒『要らない余計なものがついてるせいで高い!(ぼったくり!!)』と誤解する)客層もあるらしいという指摘でした。 とにかく値段が高いのは事実で、値段の高さに文句を言いたくて「何かのせい」にしたい。そのときに「マップコンストラクション」すらも値段の高さの“理由”にされるということ。そんなことは思ってもみなかった。 > > 名前をつけない場合の便宜的なファイル名のつけかた(や、そういう「便宜的」という概念)を知らないと、何が何でも名前をつけようとしておかしくなる(*) > > *そこにピーナツバターがあったから「ピーナツバターP」と名乗り…じゃなくて「ピーナツバター市」と名付けるなどの、の意。 https://www.ssnp.co.jp/news/distribution/2022/06/images/220617lawson1.jpg ペンネームやハンドルネームは白身魚でもカキフライでもいいけれど(※恐縮です)「初期ドメイン」それなりに大事なのと英数字だけだから、なんか身構えてしまって、むずかしい。あと、定期的にしょうもないダジャレみたいなドメインを取得したくなる衝動にかられて困る。(キリッ https://arx.neorail.jp/introduction/ > このページは「攻略情報」ですか?:いいえ、「つまづきを防ぐ事前指導のための図版集」です。「攻略」という言葉は使いません。 …使ってるじゃん!!(※超白目) ・[4571] > > ここではシナリオ通りにはプレー(攻略)しない > > ここではシナリオ通りにはプレー(攻略)しない ・[4466] > 難攻不落とはいわないけれど、『攻略!』が難しい相手を「落とした!」といって(相手は物のように扱いながらじぶんたちの内輪で)誇るようなえげつなさ(相手へのリスペクトのなさ) ・[3747] > > テキスト化されてる攻略情報等が少なく、 > > 攻略サイトや攻略本等で色々解説されているが、それでも分からないのがちょこちょこあるので、 ・[4317] > やーいゲーム屋さん!(※嫌味) ・[3680] > そもそも「ゲーム」とは何ぞ。 > > ゲーム(英: Game)とは、勝負、または勝敗を決めること。守るべきルールがあり、環境または他人との相互作用を元に行なわれる活動である。邦訳ではプレイ(英: Play)と混同され遊びや遊戯の言葉が当てられることが多いが、英語圏では明確に区別されている。 > これだね。(※表現は演出です。)「ゲーム」と呼びさえすれば、それは「模擬戦」であったり「シミュレーション」であったり「練習」「演習」であったりするのですよ。「ゲームに取り組むこと」それ自体をゲームと呼べばよろしい。「ゲーム」が名詞だと思い込んで(=カードや盤や駒やルールブックそれにROMカセットを指して即物的に「ゲーム」と呼び=)「攻略する」「遊ぶ」「プレーする」などの動詞を持ってこないといけないと思い込む。そこがいけないんだね。 ・[3374] > 埼玉県「川はみんなのものなのに、どうして漁協だけが料金を取れるのですか?」 > 質問の文面まで役所の理屈に沿って書き換えてしまうと、FAQの意味をなさなくなる(こんな質問しないよ、といって目に留まらず、無視される)とも思えます。 検索で使われる言葉の通りに書いておかないと、検索で見つけてもらえない。必ずしも適切な文言ではなくても、なるべく利用者自身が使いそうな言葉を使っておくという配慮も必要である。 ・[4228] > なんと「A列車で行こう exp データベース」という検索で来たひとがいました。ええ。「データベース」。某「徹底攻略データベース」(※仮名)で、あるアイテムはどこの街の店で買えるんだったかなぁみたいなのを「おもいだす」(違)したりする、たぶんそういう意味での「データベース」という検索語。言い換えれば「車両一覧」「建物一覧」「MAP攻略」(各マップの人口や産業構成比などの一覧)をご所望なんですな。 ・[3927] > 「A9攻略情報のページ。」としか紹介のしようがない“しようのない”サイトと明確に異なるサイトをつくりたかったのである。 > 「攻略情報」と自称したら、何を載せて何を載せられないか > うーん。何を載せたいかじゃない(⇒できたものは何であれ載せたい)し、ナニを載せるものだと他者から決められる(他者と同じにする)ものではないという宣言である。 ・他店より1円でも高く!(違) https://cs1.animestore.docomo.ne.jp/anime_kv/img/11/33/6/0/09/11336009_1_1.png https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71mncVx1oUL._AC_SS350_.jpg 検索で使われるのでしぶしぶ「攻略」と書いておく。もはや具体的な意味は失っている。だいたいそういう感じのジャンルの情報ですよというラベル(目印)でしかない。そこまで薄まっているなら、使ってもいいかな。えー…(てんてんてん)。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4783/
この記事を参照している記事
[4808]
いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編)
2022/7/1
[4854]
【1都3県】「2016年」を読み解く(再)【高3】
2022/9/1
[4872]
アラマタの本懐で叡智と冒険を(中編)
[4873]
アラマタの本懐で叡智と冒険を(前編)
[4914]
「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)
2022/10/1
[4916]
「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(後編)
[4947]
新訂よみがえる「CDS520帝国」とは【ハノイのマリピンあり】
2022/12/1
[4960]
月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】
2023/1/1
[5001]
次のうるう年の前年の4月1日
2023/4/1
[5013]
【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(前編)【東臨】
2023/5/31
[5016]
きょうは渋谷東武ホテルでフカヒレ。
2023/6/1
[5023]
【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】
[5046]
ホルン最終試験 / 秋葉原 / ほか
2023/7/7
[5051]
「探し物が見つからないという悪夢」(再)
[5052]
「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】
[5053]
【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談)
[5062]
【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)
2023/8/1
[5065]
【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】
[5066]
左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)
[5068]
左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編)
[5131]
きょうは東神奈川で日清サラダ油セット。
2023/12/1
[5166]
【A9V3】「バージョン」と「バリエーション」の違い【アップグレード推奨版あり】
2024/3/1
[5211]
未確認で銀色の楽天ブログ(理想の上司はジーンズが似合う編)
2024/4/4
[5230]
【Copilot】「A列車で行こう10への道」とは何か(再)
2024/5/1
[5256]
【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)
2024/9/9
[5264]
動画無用論 v.s. 動画の矜持(中編)
[5285]
株式会社経験値はまかいじ〜年初に愛でる『ほんやくコンニャク』
2025/1/1
【A9V2】ふれねる「村の架け橋鉄道」(たまねぎ編) tht - 2021/5/1
ドコモ「A列車で行こう 時間軸 使いやすい」とは(談)【ソニーのゲーム機あり】 tht - 2023/1/1
これからは参考文献の時代だ(談) tht - 2023/10/10
続々々・「日本語がおかしい」(中川編) tht - 2023/7/7
新訂「テスト」のはなし(ラザニア編) tht - 2021/1/1
実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで tht - 2023/3/3
「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編) tht - 2021/11/16
きょうはアクティーホールでA日程。 tht - 2021/1/16