フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/2/29
更新:2021/11/3

[3962]

【A列車225】

「初音ミクのベクトル」とは(仮)


「修正総合利回り」をアレンジした『経営スコア』(※独自に作成)
『鉄道スコア』(※独自に作成)
『都市スコア』(※独自に作成)

(約13000字)

 [3960]の補足です。

[3960]
 > 「A列車で行こう9 マップ 探し方」というのは、必ずしも「創作ゲーム」などのデータを配布しているのをダウンロードして遊べるということじゃなくて、ゲームの中で、▼建物や列車をどんなふうに使うのかなとか、▼マップにどんな路線網をつくるのかな、ということが画像を見てわかればじゅうぶんだ(あとはじぶんっでやるよ)ということです。

 もちろん「マップコンストラクション」で作成したマップでなく、ニューゲームのマップでもいいんです。

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/crowded_town.html
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/map07.jpg

 「透明度」を下げよう。じぶんがプレーするときは回転していいけれど、他人に見せるときは必ず上を北にしよう。うん。

 > 初級マップなので、普通にプレーして資金10兆円を目指します。

 ゲーム画面には「初級」という表示はないのだが…(てんてんてん)。

 > 「ひしめきあう街」の全体マップは、こんな感じです。マップ中央付近に斜めに山岳地帯があり、平地が北側と南側に分断されています。平地の割合は意外と少なく、攻略の後半になると発展できる余地がなくなりそうな予感がします。平地も 0mと10mの境界線が長く、道路の発展の障害になりそうです。

 …ほぅ?

・拙作「点・望・山(M243-11Y)」いわく
 https://neorail.jp/fun/M243-11Y/

 > 水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないだろう。港は北東側の水辺を活かして造ろう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうだ。

 地形データを入力すると説明文を出力する「点・望・山(M243-11Y)」でした。(棒読み)

[3892]
 > 「13117.6m」(13.1キロ)とのことで、「10km四方」を公称するマップの対角線(10×√2)に迫る長さである。JR線はこうでなくちゃ。

 …そっちも拙作「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」ですよぅ!(※うれしそうに!)

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/business_results.png

 「決算情報」を遡って表示できるのでじぶんでグラフを描けばいいんだね。ただし、「決算情報」は30年分までしか見られないから、もっと長い期間のゲームになるときは、セーブデータをこまめに残そう。(※上書きしないで「新規保存」していこう。)とはいえ「決算情報」だけでは金額の数字しかない。「都市情報」に表示される数字などもじぶんでメモして、同じグラフに含めるともっといいぞ。▼「初音ミクのベクトル」…じゃなくて、「初音ミク Project DIVA Future Tone」の「スコア」について[3721]も参照してくれたまへ。いいぞもっと参照しちくり。(げふ)

 https://blog-imgs-99.fc2.com/w/i/n/windrain2017/2017021221415211c.jpg

※ゲーム画面その他の著作物の著作権は表示の各者に帰属します。

・「初音ミクのベクトル」とは
 https://twitter.com/fortecage/status/1001431528491008000

 > 「ベクトルが何の役に立つんだよォォ!」

 > 「ミクさんへの方向ベクトルと自分の視線ベクトルで内積を取ればミクさんの方を見たことが検出できるから、ミクさんを見ると微笑み返してくれるプログラムが作れるんだぜ」

 いいからだまって勉強しときな。…はい。(棒読み)

 https://neorail.jp/forum/nph-forum_4.cgi?mode=find&word=%8F%89%89%B9%83%7E%83N+%83x%83N%83g%83%8B&cond=and&sort=desc&prev=200

 もちろんこっちです。このフォーラムですからしかたありません。(※うれしそうに!)

[3721]
 > 「子会社評価」の額も実質的な『開始時の資金!』と認識すべき。
 > 「資金+子会社評価」で「ニューゲーム」の難易度をとらえてのおすすめはこれだっ。

 > > 砂浜とウォーターフロント
 > > 水面に揺れる工場の灯
 > > 夕日町計画
 > > ひしめきあう街

 > > 「修正総合利回り」
 > こういう気分の「簡単な分数!」の分母を「評価額の5%」(つまり「資産税」)、分子を「売上の95%」(つまり「売上−消費税」)にしてですよ(以下略)

 > 「公共」は除いて「株式」は含めると8つの数字が出てくることになるデスよ&ですでーす!
 > 8つの部門ごとの「評価額」

 > いい感じに8つの数字がありつつ、鉄道の評価額を1としてほかの7つの評価額をだなぁ(略)評価額の合計という数字もあわせて16つの数字が使えるわけですよ。ここから16次元のベクトルにしてコサイン距離でもなんでも使えば「あなたとプレーのスタイルが近いひとはこのひと!」みたいな検索サービスだってつくれちゃうんですよ。

 …ゆるふわニュアンス!!(違)

●「修正総合利回り」をアレンジした『経営スコア』(※独自に作成)

(鉄道の売上*0.95)/(鉄道の評価額*0.05)
(バスの売上*0.95)/(バスの評価額*0.05)
(トラックの売上*0.95)/(トラックの評価額*0.05)
(資材工場の売上*0.95)/(資材工場の評価額*0.05)
(資材置場の売上*0.95)/(資材置場の評価額*0.05)
(電力会社の売上*0.95)/(電力会社の評価額*0.05)
(子会社の売上*0.95)/(子会社の評価額*0.05)
(株式の売上*0.95)/(株式の評価額*0.05)
バスの評価額/鉄道の評価額
トラックの評価額/鉄道の評価額
資材工場の評価額/鉄道の評価額
資材置場の評価額/鉄道の評価額
電力会社の評価額/鉄道の評価額
子会社の評価額/鉄道の評価額
株式の評価額/鉄道の評価額
評価額の合計


 こういう16つの数字を出して、折れ線グラフにするなりオーブンでかりっと仕上げるなりバーナーで焼き色を付けるなり(違)げふ! ごちそうさまでした。なにをいいたいかというと、5年でクリアしたよとか、何年目に資金いくらだよというだけでない、あるいはバスやトラックは使ったのか使わなかったのかなどいろいろなスタイルがありうるので、じぶんが使ったものだけ数字を出すのでなく、使わなかったなら使わなかったという数字を出す、みんなで同じ数字を出して比べあうというのが必要なことなんです。政府の統計や白書はそういうことになってるでしょという学習とからめてね。(※社会科の先生みたいなことをいいました。)

 > 翻って本件ゲーム、鉄道あっての「会社名:AR」(※全角)ですから、鉄道の評価額については内訳を細かく見たいと思えてきませんか。…きません!?(棒読み)▼「線路」、▼「車両」、▼「駅」、それに▼「その他の鉄道施設」の4つに分けて評価額と売上を集計してみせてほしいみたいなことも…いや〜それほどでも!(違)

 > > 「広がるATOS」:だって「線路総延長」と「ホーム(番線)」と「ポイント」と「列車数」を見ながら「鉄道評価」を検めさしていただくなんて、まったくもってATOSだよね。…え? 違う?

 > FORUM×ATOSへようこそ。(違)久しぶりに書いた気がします。(…だから違!)

 > > だいたい「鉄道評価」の額を「線路総延長」や「列車数」で割り算すれば、御社の鉄道の陣容(※運行の複雑さ≒信号扱い者のシフトみたいなの≒ATOSのようなシステムのありがたみ)がわかろうかと、たぶんこういうわけです。

 > ATOSとは何であって何でなく何を話題にするべきか(≒してよいか)については[3248]を参照。現在、何を『ATOSの話題』だと認識しているかについては、[3443],[3464],[3466]を参照。

 ゲームの話題なんですけど、とってもFORUM×ATOSなんです!(※うれしそうに!)

●『鉄道スコア』(※独自に作成)

線路の評価額/鉄道の評価額※「線路総延長」ではなく評価額ベースで
(「信号機」「踏切」を含む?)
(車両の売上*0.95)/(車両の評価額*0.05)※旅客列車のみ
(駅の売上*0.95)/(駅の評価額*0.05)※運輸収入ではない
(その他の鉄道施設の売上*0.95)/(その他の鉄道施設の評価額*0.05)※貨物列車と「本社ビル」「防護柵」を含む
駅の数/線路総延長※「駅の影響範囲」の「人口カバー率」を示せるともっとよい
(面的な『効率』)
駅の番線の数/駅の数※運行の規模
(操車場・車庫を含まない)
ポイントの数/駅の番線の数/線路総延長※運行の複雑さ(そんな割り算でだいじょーぶか)
車両の運行費用/走らせた編成の数※(実働)1編成あたり平均走行距離
(未配置の車両を除く)


・「線路の評価額/鉄道の評価額」:つまるところ「単価」×「線路総延長」ではあるが「単価」を詳しく扱うということ。ポイントが多いと高いのだろうか。高架線や地下線それに橋りょうなど。「信号機」は「アイテム」扱いだが、ここで含めてもよい。「信号機」が多ければ、高コストな線路だ。「踏切」はどうします? えー…(てんてんてん)

 https://www.nagoya-c.ed.jp/school/honoka-e/contents/img/mark.jpg
 http://www.odax.co.jp/products/images/pho_prod01_06.jpg
 http://www.odax.co.jp/products/products01.html
 http://shinko-rm.sakura.ne.jp/img/P4050001.JPG
 http://shinko-rm.sakura.ne.jp/service16.html

・「防護柵の売上」:高速運転という便益を示す記号として。防護柵のある線路を通れば列車の「売上」に加算とか、そういう形で。防護柵が無いと最高速度が下がってもいいぞ!(100km/hまで=実質95km/h以下)
・:防護柵があるのに高速運転をしなかったら『防護柵が赤字!』!!(真に必要なところだけに設置しよう)

 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa45/ind030602/000.html

 > 運輸省では42年以来(以下略)
 > 輸送力増強とスピードアツプおよび鉄道空白地帯への地下鉄直通鉄道の新設により都心から50キロ圏をおおむね1時間通勤圏とし,住宅適地の大量供給を可能とするとともに,あわせて通勤混雑を解消する方策が鋭意検討されている。

・「面的な『効率』」:少ない(=無駄に多くはない)線路でマップ内くまなく(“鉄道空白地帯”を少なく抑え)「鉄道アクセス」を提供しております度。…『しております度』!!(※敬語)

・「車両の売上」:輸送人員じゃなくていいのか。金額ベースがいいから「車両の売上」でいいじゃないか。ここにはぜんぶ入ってる。…がびーん。(「通勤型」から「特急列車」までの「基本運賃」の違いと「運行距離」を反映している。)

・「車両の評価額」:特急列車や新型車両など高価な車両を使えば、ちゃんと反映される

・「駅の番線の数/駅の数」:「鉄道施設の規模」ではなく「(主に旅客列車の)運行の規模」。駅(ホーム)の番線と操車場・車庫の線路数を合算すると、二重に計上してしまう。実際に運行した列車の数とは独立で扱う

・「車両の運行費用」:「Train」ウィンドウの「支出」から「維持費」を減じたもの。すなわち「走行距離」

・「未配置の車両を除く」:列車を「撤去」して「配置」したら「+1」したい(=「延べ」で数えたい)。すなわち、列車を安易に手作業で配置しなおしたり、頻繁に「売却」「購入」すると、この指標の分母が大きくなって、スコアが悪化するという“ペナルティ”になってほしい(※数字は期首にリセット)

 本件ゲームで「初音ミク Project DIVA Future Tone」みたいな「スコア」を出したい。そのとき、『経営』に関するスコアとしては上の16つの数字ですべてを語りつくしたことになるわけですが、『鉄道』については内訳を見ていないのですよ。『鉄道』に関するスコアは、それはそれだけで見たいということです。なるほど「SIMLATION GAME RAILROAD MANAGEMENT URBAN DEVELOPMENT」という文字列が高速でスクロールするんですよ、…あ、ちょいとそこのおねえさんにおとうさん(違)おっとそのまま心配そうに株価を見ていてちょうだいな(げふ)…あ、八重洲のビルのデジタルサイネージみたいなところにぐるっとね。…もうおわかりですね? 『都市』に関するスコアも別口で見たいってことなんです。(※表現は演出です。)

 > > 黒地に白字で高速にスクロールする「SIMLATION GAME RAILROAD MANAGEMENT URBAN DEVELOPMENT A-TRAIN IV」(※原文ママ)という文字列を入れると××いぞ。…なにこれ××い。

 https://youtu.be/PZoD837KU5o?t=25




 …アーバン! アーバン! うさぎじゃないよ快速だよ。(違)

●『都市スコア』(※独自に作成)

士農工商(「産業構成比」の「農業」「工業」「商業」の合計)*(「電力需要」)※「本社ビル」「資材工場」「資材置場」「公共」が『士』に相当
(すでに合算されている)
文化住宅(「産業構成比」の「文化」)/(「産業構成比」の「住宅」)都市計画の成熟度のようなもの
⇔過ぎたるはなんとやら
ビジネスにもレジャーにも(「産業構成比」の「レジャー」)/(「産業構成比」の「ビジネス」)※平日と休日に差がある度合い(?)
⇒「土休日ダイヤ」が必要な都会型か「全日ダイヤ」だけの田舎型か


 「産業構成比」のままでは「比」なので、発展とともに「ゆらゆら」はするけれど、どう伸びたのかよくわからない。だから『実数!』(※数学でいう実数ではない)に戻してあげようと、こういうわけです。…うわぁ、要らんことしてくれちゃう客だとか言わないでぇ。(※悲鳴)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

 > ケイ・アンド・アール・ホテルデベロップメント - 京成電鉄51%、ロイヤルホールディングス49%出資の合弁会社。今後、「(仮)京成リッチモンドホテル」を運営予定。

 建物には京成と書いてある。えー、どこどこ?(以下略)

 https://richmondhotel.jp/narita/images/home/img_main03-pc.jpg

 > 京成電鉄「京成成田駅」徒歩5分
 > ビジネスにも、レジャーにも便利な立地。
 > リッチモンドホテル 成田

 りっちもりっちも!(違)

 https://richmondhotel.jp/narita/point/?lnk_05

 > 成田空港のレストランでも使える朝食券
 > ホテルでの朝食のお時間は、毎朝6:15〜9:45までとなっております。朝早く成田空港へ行かれるお客さまへの考慮の結果、成田空港レストランとの提携が実現致しました。ぜひ、成田空港レストランのモーニングメニューもご賞味くださいませ。

 https://richmondhotel.jp/narita/point/images/img_p05_1.jpg

 まるで朝食には見えない。びちゃっと飛びそうでこわい。…なにそれこわすぎる。(棒読み)

 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10684/10684006112.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10684/10684002742.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/02815/02815000037.jpg
 https://richmondhotel.jp/narita/point/images/img_p02_2.jpg

 …その写真は東雲駅(りんかい線)だぜ兄弟?(※誤訳)なんてこったい。ケイ・アンド・アール・ホテルデベロップメントだからしかたないぜ兄弟。(※誤訳)▼「JRりんかい線」については[2913]、▼「初音ケ丘」については[3622]を参照。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14114781839

 > 平日と休日にダイヤが変わるのはなぜですか?変える必要は特にはないとおもいます。
 > 変わっているのは大都市圏だけで、新幹線などの都市間輸送やローカル線は通年同じなんですけどね(臨時列車が走るかどうかは違うけど)。

 …ま、平日ダイヤというものがあるというほうが不幸なこと(※かなり負担感の高いこと:事業者にも客にも)ではありますよね。なくて済めばそのほうがいい。うん。(※しみじみと!)

・よくわかる「コサイン距離」
 https://www.slideshare.net/SeiichiUchida/21-77833992

 > (スライドの28ページ)
 > 標準化

 > (スライドの49ページ)
 > ノルム

 > (スライドの50ページ)
 > 内積

 > (スライドの53ページ)
 > 正規化相関

 「コサイン距離」とは呼ばないけれど「コサイン距離」の説明でした。

 https://www.haya-programming.com/entry/2019/07/05/030935

 > コサイン距離は距離じゃないんだから、勘違いしないでよねっ!

 > コサイン類似度は-1から1のレンジを取ります。ということは、「コサイン距離」の最大値は2にしかならないのです。なので、遠い点が表現できなくなり、とても小さい範囲に押し込められます。

 -1と1は同じ“距離”(類似度の大きさ=似てない度合い=の最大)ではないんですか。…はひ!?(※表現は演出です。)

 そもそも「遠い点」(ベクトルの長さ)を無視して角度だけで見ようというんですよ。ある事柄やモノについて、ものすごく意味の違う(単位が違ったり、単位がない)変量を集めてきて多次元で見るとき(「多変量解析」)専用と思えばよい。○か×か。…あ? ○か×かァ!?(げふ)逆に言えば、多変量解析なのにユークリッド距離にしばられていてはできないことがある。もっと○か×か。えー…(てんてんてん)。▼あーあー、崎陽軒より初音ミク(ばりっ)「よよよよよ(公財)横浜観光コンベンション・ビューローがかかかかかKADOKAWA!(ぎゅいーん)…ういず「横浜人形の家」。(※巻き舌でオネガイシマス)」については[3725]を参照。…じゃなくて、▼「きょうはKY軒で主成分分析。」については[3574]を参照。(※ジト目)…いまの「ばりっ」って、何の音? …何の音!?(※表現は演出です。)

[3594]
 > 忙中買! …忙中買っ!! でいりーっでり。それゆけアタシ by 村田製作所。(巻き舌で言うとGOOD!!)

[3672]
 > 「輝け! 隅田倉庫ういず日販東京ブックセンター(※PONあり)」のイメージです(※巻き舌のサッカーふうでオネガイシマス)

 架空の新作巻き舌早口言葉のイメージでした。ただいまの模範演技は川平さん(※仮名)でした。(違)

[3636]
 > ののののの農研機構ういず長谷川刃物ぷぷぷぷぷれぜんつっ(違)

 ただいまの模範演技は山寺さん(※仮名)でした。ありがとうございました。(違)

[3725]
 > 根岸でもエフエムサウンド千葉は聴取できますか。できますよね。(※推定。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%A0%E6%88%90%E7%94%B0.jpg
 https://www.shimz.co.jp/works/images/2017/jp_off_201711_keiyobankkotehashidai_main_03.jpg

 べべべ(略)あっぷでーつっ…。ちゃららん。ぽらん…。根岸で京葉銀行とかユアエルムとか言ってもねぇ。どひゃー。(違)

※「どひゃー」:つなぎ目で音量が大きい、の意か。

[3724]
 > > よく聞いてくださいよ。上山市を経由したとき――私のほうでは上山市を経由させた、経由させた文書がいいか悪いか、県境が、ごちゃごちゃになっていますよという、何でもないものを、経由したときに言い分を言うチャンスがあったではないかということを、上山市のほうにあなたが言うくらいならば、秋田の営林局長が貸し付けの見込み書を北都開発に交付した、その時点で、それはおかしいじゃないかということをあなたが言うチャンスがそれこそあったのではないかということを言っておる。

 …じゃなくて。

[3652]
 > > 「お綾や親におあやまり」の類。

 https://storage.googleapis.com/hcimg.housecom.jp/img/gaikan/KH04/KH042276/KH042276848T.jpg
 https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/6/0/9/00000000000000137906/0000001489/00000000000000137906_0000001489_4.jpg

 はいはいあややあやや。よかったねぇ。…実によかったねぇ。県境の大きな川を渡らない限り、どこに行っても京葉銀行からは逃れられないのよ。わたしたちが京葉銀行なのかもしれませんね。…なにそれこわい。(違)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20111105/09/yorotamu/4d/59/j/o0800113111591794062.jpg
 http://branch.piano.or.jp/chiba/_%E6%8E%B2%E7%A4%BA_.JPG
 http://branch.piano.or.jp/chiba/2014/07/

 よくある「京葉銀行文化プラザの使い方」でした。月謝を京葉銀行で払わせる(=教室で現金を扱わない)あたりから京葉銀行なんですよ。生活費の管理とは別に教育費(※幼稚園より)のための通帳があるとわかりやすいでしょみたいに京葉銀行。…だから京葉銀行なんですよ! 預金量に比して口座数が多そう。本当でしょうか。(棒読み)

・「文化度」とは何か
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/const01/const01.html

 > 【文化施設】都市の文化度の増加に効果的な建物です。

 …京葉銀行!!

 > 【ランドマーク】都市の文化度の増加に効果的な建物です。都市のシンボルとして効果的な建物がそろっていますが、多くの費用と資材が必要です。

 …京葉銀行という名のランドマーク!!(※ジト目)

 > 【アイテム】都市の商業度や文化度の増加に効果的な建物です。

 …京葉銀行という名のアイテム!!(※白目)それはともかく、本件ゲームのマニュアルに「文化度とは何か」は書いてなかった。「文化住宅」と呼びくだしながら合算すると、どういう意味の指標になるのか。…うーん! 考えてわかることじゃないから考えなくていいや。(キリッ

・「文化住宅」とは
 http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011011100007.html

 > 大阪発の記事に出てきた「文化住宅」という言葉が、関西以外の人にうまく伝わらない可能性があるため頭を悩ませたという内容でした。

 > 多く関西地方にある木造二階建の棟割アパートをいう俗称。

 しかし、本件ゲームで「文化施設」を増やせば増えるという意味での「文化度」というと、大正時代からのほう、都市計画をつくって公園をつくって文化施設をつくって住宅の敷地はゆったり、というのを思い浮かべるところではあります。ま、『都市スコア』なんですから、そっちの意味でいいんじゃないですかね。…ぱーっとあきらめた!(違)それなら合算(足し算)じゃなくて割合にしたほうがいいかな。…がびーん。(※上の表で、最初は足し算にしていました。しつれいしました。)

 なお、「プロフェッショナル公式ガイドブック」では「文化施設」について「乗客発生時間帯」の観点で説明しています(※「054」ページで「子会社選びのヒント」として)。なるほど「住宅」だけだと(「文化度」が低すぎると)「ラッシュ」しかなくて乗客のほとんどない時間帯(≒わりとヒマな昼下がり&早寝早起き)ができてしまうけれど「文化度」が上がるにつれ、いろいろな時間帯(≒夜更かしを含む)に乗客が上乗せされる(通勤・通学・通院以外の外出をしてくれる!:ついでに買物もしてくれるぅ)ということですね、わかります。(棒読み)

 そして、標準化(「平均を0にし-1から1までの値をとる」=両側!)あるいは正規化(「0から1までの値をとる」=片側!)してない指標が混ざってた。生の値という意味での『実数!』そのままである▼『経営スコア』の「評価額の合計」と▼『都市スコア』の「士農工商」こと「(「産業構成比」の「農業」「工業」「商業」の合計)*(「電力需要」)」、それに▼『鉄道スコア』の「車両の運行費用/走らせた編成の数」など、割り算はしているけれど1を超える値をとるものがそれだ。(ばーん

 これらは、(標準化あるいは正規化してある)ほかの指標と混ぜて多変量解析するにはなじまない。単独で使って、▼「規模」を示す指標とする、あるいは▼回帰分析の目的変数(被説明変数)とみなすとよさそうだ。本当でしょうか。

・…フェイク!!! THE・「きょうは横浜人形の家でミニチャーハン。」(※巻き舌)
 https://minatomirai21.com/206318
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cubic-data2019/wp-content/uploads/2020/02/IMG_2597.jpg

 > フェイク ミニチャーハンをつくってみよう!
 > レンゲに盛られたミニチャーハンをつくります。

 「規模」を示す指標がなくて、「規模」が不問で割合だけというスコア(*)になっていると、すぐにこういうのをしちゃうしょくんが湧いてくるのでけん制しておく。そんなことをしてもぜんぜんスコアにならないというスコアにしておく必要があるのである。(キリッ

*現状の「A9V5」までの「産業構成比」や「都市のタイプ」が、まさにそれ。

 https://www.doll-museum.jp/wp-content/uploads/2018/10/omote_JP_Fix.jpg

 あなたの自由な発想で3秒前と15秒後を描いてみてほしい。(違)

・「目的変数(被説明変数)」とは
 https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%A4%89%E6%95%B0-23208

 > 統計学において、因果関係の結果となる変数。
 > 被説明変数。

 > 操作や活動のデータとそれに対応する結果のデータの組

 『経営スコア』でいえば、ほかの15つの指標が「操作や活動のデータ」で、その結果として「評価額の合計」があるんだというとらえかたである。『都市スコア』の「士農工商」も同じである。

 『鉄道スコア』の「車両の運行費用/走らせた編成の数」などは、割り算はしているけれど値の大小が指標ごとにずいぶん違うということになるので、なるほど「ベクトルの長さ」を無視する「コサイン距離」を使わないといけないと思えてくる。○か×か。(キリッ

 ついでにいえば、『都市スコア』の「文化住宅」は“原因”であり、(『鉄道スコア』の「車両の売上」に反映される)「乗客発生」は“結果”である。便宜的に『経営スコア』『鉄道スコア』『都市スコア』と分けたけれど、もともとは全体で1つなんだなぁ。(※詠嘆)

[3911]
 > 「マップ全体を3×3の9マスに分けた1マス」ごとに建物の種類と平均の標高と樹木の数などから「地域性」などという謎の指標をでっちあげて(違)それに応じた「バスの塗り替え」をしてあると乗客が(ベースラインより)増え、してないと(ベースラインより)下がる、その「バスの塗り替え」をしてある台数としてない台数の比がバス事業の収支に響いてくるという切実なかたちで「バスの塗り替え」に取り組ませるようになっているといいと思いまーす!

 そういうミクロなことはまた別の話。▼「「地域性」と「バスの塗り替え」」からの「建物などで定義する「地域性」」と「「HSV表色系」で定義できる基準」について[3911]を参照してください。…きっとですよ!


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3962/


この記事を参照している記事


[3965]

難しい9 〜「スーパーマーケット」と「デパート1」の違いを読み解きながら「クラッセンの都市ライフサイクル論」をひも解く(紐)〜【日本市街地開発あり】

2020/2/29

[3982]

【水道水】いま問う「根岸線の地形再現に苦労した」のココロ(再)【合法ユッケあり】

2020/3/29

[4008]

「A列車で行こう9 駅名 つけ方」 / 「A列車で行こう9 楽しみ方」

2020/4/1

[4058]

バブリー三里塚のコスパでヨロピク【タイムズ空港1丁目(基本情報)あり】

2020/5/7

[4070]

北大路書房「教材設計マニュアル」(2002年4月)にかけたひもを解きはなつ(熊)

2020/5/7

[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く

2020/5/21

[4078]

「照焼大橋」不滅なれ(ばりばり編)

2020/5/21

[4161]

ごあんない

2020/8/1

[4181]

試しに「ATOSの放送パーツ」を斬ってみる(再)

2020/8/25

[4188]

ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1)

2020/8/25

[4216]

きょうはハノイで日本語。(後編)

2020/9/16

[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究

2020/10/1

[4259]

きょうは円海山で朝スキー。

2020/10/16

[4274]

Re:[4268] THE!「ベクトル円海山」ざ・ぼー!!

2020/10/16

[4283]

「A列車で理数探究」と書いて「マジ」と読む(談)【両目】

2020/11/1

[4390]

きょうは調布アンで桜吹雪。

2021/1/1

[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)

2021/2/1

[4525]

再び「バニラ大納言」再三のコールにて(再)

2021/5/1

[4569]

きょうは溜池山王で有頂天。

2021/6/1

[4666]

【はるなま】ビバ! 岐阜羽島 〜菊正宗の場合〜【LCV】

2021/12/1

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4783]

【ひっこみせん】遠巻きに「手持ち資金」を眺める(談)【押入線】

2022/6/1

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1


関連する記事


[4101]

『競技A列車』へのいざない(誘) tht - 2020/6/5


[3894]

【A9V6】「実際に列車を走らせ」ず「所要時間」を概算する方法【そしてA10へ】 tht - 2020/1/27


[3901]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(後編) tht - 2020/1/27


[4879]

CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】 tht - 2022/9/1


[4864]

「A列車で行こう3D 路線図」こもごも(談) tht - 2022/9/1


[4762]

【通快】「R with Excel」ーん tht - 2022/6/1


[4315]

Re:[4311] 「難度」とは何か(後編) tht - 2020/11/15


[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談) tht - 2022/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.