フォーラム - neorail.jp R16
発行:2017/4/9
更新:2018/3/17

[3443]

ATOSとはにわを知りたい(仮)


(約10000字)

 [3248]に続いて、ATOSの話題です。

[3248]
 > 時間がかかろうともサイトに反映させるつもりでございます。

 かかりすぎなんですよ(略)…ゲフンゲフン。

・ツイッター (2015年4月10日PSTほか)
 https://twitter.com/kaorurmpom/status/586560182907379712
 http://p.twpl.jp/show/large/wYcOT
 https://pbs.twimg.com/media/CCRrzJuUkAEdGEw.jpg

 > 発車標には浅草橋行きが表示されるのみだが

 > 千葉あずさがダイヤ乱れしてた時の新宿の案内板 「特急あずさ32号 20:08 錦糸町」
 > 実際は千葉まで行ってますけどね

 なるほど、東行きの緩行線としては御茶ノ水駅(※連動駅としての駅)から「追い出す」と両国・錦糸町駅(※同=この意味では両国から錦糸町まで1つの大きな駅ではないか、の意)で「受け入れ」だと(秋葉原、浅草橋は走っているだけだと)、そういう気配が漂います。そして、新宿駅から快速線を走り御茶ノ水駅で緩行線に入り『両国・錦糸町駅!』(※同上)では快速線に入るという特急列車としては、新宿駅(※連動駅としての駅)で駅長が特急列車を出発させる(※あくまで古風な手続きのイメージです)からには、錦糸町駅の駅長との間で『電話!』(※あくまで古風です)が済んでいるのだと、このようなイメージにございます。

[3379]
 > 高崎の指令室で「大宮→宮原間」の在線が見えるのかどうか、気になってまいります。うーん。みなさま、高崎線の運行にご不満などありますとしますと、こういうところに遠因があるのかも、しれませんよ。(あくまで勝手な推測です。)
 > 本稿、視点を高崎に置いております。その限りにおいて、都心側との境界で気になるのは「大宮→宮原→上尾」という下り線の在線でございます。上り線のほうは、都心側から特段の「告!」がない限り、定刻に上尾駅を発車させればよい(あとは「向こう!」でうまくやっておくんなまし、といって送り出す)との早合点でございます。(あくまで早合点です。)

 「錦糸町」と表示されるからには、新宿駅ひいては中央快速線のATOSとしては錦糸町駅に入線するまでのスジを手配して確定させたのだと、その先のことは錦糸町駅ひいては総武線のATOSに任せるのだと、そのような『自律分散ぶり!』がうかがえます。(あくまで外形的な推測です。)

 「浅草橋」と表示されるほうは、こちらは「E電(国電)」であるので、両国駅に入れるかどうかは両国駅しだいであるけれどもこちら(御茶ノ水駅ひいては中央線のATOS)としては発車させますよというようなですね(略)…ゲフンゲフン。(メッソウではございました。)

 中央線は、最初のATOS導入線区です。中央線にATOSが導入されたときには、両国駅から東の総武線にはATOSは導入されておらず(=同時の導入とはならず)、しかし総武快速線としてはCTCが導入されていたという状況だったわけでございます。(システム化が遅れていた中央線にATOSが導入されたことで、総武快速線と同等になったのだというイメージでよいのではないでしょうか。)

 システム化(≒PRC)といっても、両国・錦糸町駅の側の扱い所と、新宿・御茶ノ水駅の側のATOSとの間では、世代や発想がかなり異なる装置や体制(≒人の配置や権限)が向き合う「境界面のようなもの(ギャップ)」が…ゲフンゲフン。ギャップといいさえすれば何かを説明したかのようなぎゃふんはアレではございますが、このギャップ、総武線側もATOSになってなお、温存されているんですね、わかります。(あくまで推定でございます。)

[3389]
 > かなり子細な話題ではございますが、進路制御に使われる連動装置およびCTC(※ATOSを含む)について、▼早朝の水道橋駅を例に[3196]で、▼東葉高速線にかかる総武線側の動向について[3321]で紹介しています。中野駅、三鷹駅では、複々線化や東西線の乗り入れ以来、大きな改修が行なわれていないとみられることから、今後の動向が注目されます。

・このサイト「東葉高速線のりば御案内」のイメージです(1999年5月)
 http://atos.neorail.jp/photos/led/led_199905_nishifunabashi_eidan_2.jpg

http://atos.neorail.jp/photos/led/led_199905_nishifunabashi_eidan_2.jpg


・同「SOBU LINE」のイメージです(1999年11月)
 http://atos.neorail.jp/photos/led/led_199911_funabashi_1_3.jpg

http://atos.neorail.jp/photos/led/led_199911_funabashi_1_3.jpg


・同「幕張」のイメージです(2000年5月)
 http://atos.neorail.jp/photos/led/led_200005_ichikawa_2_3.jpg

http://atos.neorail.jp/photos/led/led_200005_ichikawa_2_3.jpg


※市川駅で「幕張」と表示される理屈と、秋葉原駅で「浅草橋」、新宿駅で「錦糸町」と表示される理屈を読み解くのとでは、後者のほうが桁違いに未確認でややこしいと思いました。もっともらしく想像してみましたけれども、進行形で「疑問系」であるとの認識にございます。ワタクシ18年、いまだに(最初に注目した)総武線のATOSすら、きちんと全体像をつかめていないのです。…カナシイなぁ。

 こう、御茶ノ水駅は、運行管理上のボトルネックではなかろうかと疑われるところにございます。本来は、緩行線としては御茶ノ水駅構内も含め「第3場内」([3160],[324])など駆使して時隔を詰め(=朝の7時25分ごろの稲毛駅3番線と同じくらい!)、新宿駅で数分も停車したりせず中野ひいては三鷹までじゃんじゃん走ってもらいたい(=千葉から津田沼までの緩行線と同じくらい! 幕張で数分停車するようなもどかしさですよ)との期待がありましょう。しかし、御茶ノ水駅のホームが狭いんだといって、いわゆる『お客様混雑のため!』にならぬよう、あえて時隔を開けているんだと…本当でしょうか。

[2911]
 > 降車した客がはけないうちは、次の列車が到着しては困るのです。その容量は、ホームの幅、階段、エスカレーターなどの配置、それに利用客の属性(時間帯や客層で歩く速度が異なる)によって決まります。

・ツイッター 「朝の7時25分ごろの稲毛駅3番線」のイメージです(2002年12月1日改正)
 https://pbs.twimg.com/media/CWvlN7dU4AA47CU.jpg

 7時台に15両編成の快速電車が「22分、25分、28分」と続けて発車していたのですよ。現行ダイヤでは、「22分」の後に「しおさい4号」(佐倉始発! さあさあ着席サービスはこちらでよろしかったでしょうかのほうなどしないとですよ)が挟まって(⇒それでも「ライナー」でなく「しおさい」だといって)、その後は「27分、30分」となっており、(時刻表の上で)3分の時隔で発車するのは2本までになっています。ちょっと『時代を感じる!』かもですよ。本当でしょうか。

[3355]
 > > 尤もいわゆる玄人は時刻表など野暮臭くつてと例のダイヤを取り出してみることでしよう。
 > > スジ屋を泣かせるのは通勤列車です。
 > > お互に少しでも寝坊してしかも遅刻はしたくないという虫のよい魂謄なので始末が惡い。

 …ギクッ。さらにギクッ。つごう、2回ほどギクッとしてみます。

・JR東日本「秋葉原駅」の時刻表でよろしかったでしょうか付近
 http://www.jreast-timetable.jp/1704/timetable/tt0041/0041010.html

 8時台には23本、単純には2分37秒ほどの間隔で運転されているとの時刻表にはございますが、こう、かなり控えめなのではないかと邪推してみます。小町的に『わざと低い目標を提出して目標を達成』低〜い!

[2929]
 > > 連動装置985組(電子連動571組)
 > > このスライドはATOSを入れた効果を表わしてるグラフです。ATOSを導入した後は、非常に復旧が早くできるようになったということがお分かりになるかと。平均して3時間14分が、2時間34分になっています。
 > > ここまでの話は信号制御システムあるいは運行管理システムとあわせた列車制御システムについてでした。こうしたもののおかげで、私どもの一本あたりの列車の遅れ時分は、在来線の場合ですと大体平均1分前後、新幹線の場合ですと、30秒ちょっとに抑えることができています。
 > > 海外でこういう話をすると、台風とかそういうときのデータは入れてないんだろうと言われるんですが、実は全てのデータを入れたうえで、この遅れ時分になっています。

 こう、どこかにからくりがあるはずだと疑ってみたところ、▼『「遅れ時分」は列車で起きているんじゃない、採時駅で起きているんだっ!』(※あくまで推定です)からの▼「採時駅に入線するより前にきめ細かく「時刻変更」が手配されたなら遅れとしては計上されないんではないですか?」(※あくまで邪推です)といって、出発時機表示器のほうなどはは〜んといって眺めながらですね(略)…ゲフンゲフン。(たいへんメッソウでした。)

 そういうときに、錦糸町駅と御茶ノ水駅という、ほんのわずかな区間で2駅も採時駅がある(≒時刻表に「着時刻」が記載されています)というのは、これ自体がボトルネックなのではないかと、そんな、錦糸町や御茶ノ水で発車時刻なんて(お客さまは)気にしないんですから、こう、市川の次は四ツ谷くらいまで『流しの電車!(動いていさえすればオッケーでぇす)』でいいのではないかと、そういう気もしてきそうですよ。

 御茶ノ水駅にホームドア(可動式ホーム柵)が完備され、また、御茶ノ水駅で下車されるお客さまがスムゥズに流れていただける便利で快適なエスカレーターのほうなど整備され、ひいては入場口を狭くしても道路に人があふれかえらないよう、じゅうぶんな広さの駅前広場(※)のほうなど整備されたあかつきには、きっと、長年の懸案であった緩行線の時隔を詰めるということが、ようやく実現されていくのではないでしょうか。(あくまで推測です。一般に、推測にはきわめて当たり外れがございます。)

※このように鉄道側の理由で広さが必要とされる場合には『駅前広場!(ここに広場が必要なのは駅のせいだっ)』との理解にございます。飯田橋駅については[3047]を参照いただきつつ、おお、飯田橋駅で下車されるお客さまがスムゥズに…ゲフンゲフン。いま、『最混雑区間はここだっ!!(錦糸町から秋葉原までしか見ないよ! いきなり東西線や田園都市線と比べてワイドドアや6扉車のほうなど云々しちゃうよ!!)』といって東洋経済オンラインさんのほうなどアレですけど、もう少し視野を広げていただいてですね(略)…ゲフンゲフン。

・「両国駅緩行線ホームの構造がわかる画像」のイメージです
 http://blog-imgs-70.fc2.com/k/i/n/kinechhi/IMG_7454.jpg

・「浅草橋駅ホームの構造がわかる画像」のイメージです
 http://takekonbu.fc2web.com/12/281asakusabasi/image/001.jpg

・超高解像度「秋葉原駅総武線ホームの構造がわかる画像」のイメージです
 http://livedoor.blogimg.jp/tuukouninn/imgs/5/1/51677bc3.JPG

・「水道橋駅ホームの構造がわかる画像」のイメージです
 http://mktabi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/24/2966_r.jpg

・YouTube 「市ケ谷駅緩行線ホームの構造がわかる動画」付近
 https://youtu.be/b9wliKTHxkI?t=23s




 なるほど、鉄道事業者が期待するホームドアの効果というものの中には、『お客さま混雑!』でも構わず発着できるというロバストな運行も含まれるはずだとの決めつけから、なるほどなるほど、御茶ノ水と飯田橋という「難所」にこそホームドアを設置できないと話にならないといって、いち早く飯田橋を工事するんだと、このような早合点ができるのではないかと、ようやく想像できそうに思えました。(あくまで想像です。)

[2962]
 > 飯田橋のホーム移設工事が、いま、このタイミングで急いで検討されることになったのだとすれば、背景には、やはり御茶ノ水の工事(による「列車運行等の変更」)が影響していそうに思えますが、かといって具体的な接点が思い浮かびません。まったく関係ないということもないだろうと思いますが、何かないでしょうか。

 といっても、ホームドアだけで増発ができるかといって、やはり御茶ノ水駅の信号がアレだといって、御茶ノ水駅で複雑な進路制御などなさらなくて済むような運行、ひいては御茶ノ水駅を非連動駅にするくらいのソレを期待したいと思いました。(※個人の期待です。)

※総武線から乗り換えなしで池袋行き(山手線経由)! 「新宿わかしお号」のほうなど三鷹から緩行線経由ひいては東西線経由で大手町停車(!)で運転されてもいいんではないでしょうか&何が何でも御茶ノ水の分岐器を温存せねばなるまいとまではいえないと思いました。(※感想です。そういう発想をしていくと誰でも「メトロウイング」[3182]みたいなのを考えることになっていきますよ、の意。)

[3359]
 > > 昭和10年(1935)6月1日 週末温泉特急(新宿〜小田原間ノンストップ)運転開始
 > > 東京と神奈川を行き来する人のための「復興整備車」(1948年〜)として、新宿〜小田原間をノンストップで結んでいました。

 わあぃノンストップ。***ノンストップ***。所要時分は1駅を通過するごとに1分ほど短縮との概算にございます! …それ以上は、特に速達しません(追い越したりしません)というのがノンストップですね、わかります。…わあぃ本日はエビフライ定食が遅れましてマコトニモウシワケゴザイマセンはまだかっ&そっちですかっ([3388])。

・「やさしい英語で日本案内」(2016年3月25日)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4054064345
 https://books.google.co.jp/books?id=OpmLgy0VXTsC&lpg=PA49&ots=SGlJoZknrC&dq=%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%8C%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AA%A0%E3%81%AB&hl=ja&pg=PA49#v=onepage&q=%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%8C%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AA%A0%E3%81%AB&f=false

 > 車内アナウンスが流れるたびに「何て言ってるの?」と不安な様子。実はアメリカでは、非常事態でもない限り、車内アナウンスが頻繁に流れることはありません。

・Google インドアビュー 『新宿駅26時35分!』からの「新宿駅16番線」付近(2016年12月)
 https://goo.gl/maps/dJDomsskrBz
 https://goo.gl/maps/PDGffbtNRsn
 https://goo.gl/maps/5YckAtQVK3E2
 https://goo.gl/maps/oZ35cGMnp992
 https://goo.gl/maps/J6mm2pf8jn12
 https://goo.gl/maps/BeoAcGNsYHJ2

 新宿とか中野とか、そういう駅でよくわからない感じにいきなり停車時間が長いのも、かえって不安になるのですよ。そのまま乗っておればよいものを、不安になられたお客さまお客さま、おもむろにむにゃーっとホームに降りてみてきょろきょろ、おっと、信号開通からの『即切り!』([1299])でいきなり発車だっ。…なんだかなぁ。

 (あくまで現状では)なまじ15番線(山手線)から中央緩行線に進出する出発信号が(ATCとATSの境界も挟んで)あるばかりに、16番線の電車が出発停止での進入を余儀なくされるという場面もあるのでしょうか&本当でしょうか。いえいえいえ、採時駅として、出発信号機(16番線)を発車時刻の合図代わりに使おうだなんて、たぶんとんでもない。(※あくまで素人です。)

[1299]
 > 八丁堀・越中島では、「即切り」より早い「瞬切り」でした。

[3434]
 > > 2番線の/電車は/s…(♪発車サイン音)
 > …ミキシングに対応するのって、そんなにたいへんなことなんですか&本当でしょうか。本来の自動アナウンスを打ち消してまで流すほど「発車サイン音」って重要なんでしょうか&本当でしょうか。いやいやいや、志茂での停車時分を削って先の採時駅に「定着」([3152])しようというコンタンですかっ&そっちですかっ。

・なまじダージリンはオレンジなばかりに…いえ、「なまじ」大辞林殿の見解です
 https://kotobank.jp/word/%E6%86%96-589604

 > 「なまじい」の転

 なまじいなぁ。…実になまじいなぁ。(※「なまじい」は形容詞ではありません。「憖」って、だいじなイヌとムギをお供えに供さねばならぬクヤシサよ…実はスゴイ漢字なんですね。)

 山手線だけがATCで特殊だという時代は、そろそろ終わろうかというATACSの足音で2018年でございます。総武緩行線の電車の半分が新宿駅でポヤンと待たされた挙句に中野止まりで運行されるくらいなら、池袋にでも乗り入れれば新宿駅の混雑緩和に役立つのであって、中央線(≒狭い意味での中央線! たぶん杉並区など)から原宿・目黒・五反田方面のほうなど、(新宿よりラクに乗り換えできる中野での乗り換えとなりつつ)山手線が中野始発で増発されてもいいのではないかと、こういうわけです。

[3248]
 > 当時「マウス」は難しかった(談)

・JR東日本と日立製作所の見解です(2014年6月)
 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2014/06/2014_06_05.pdf

 > 初号線区導入当初はPC(Personal Computer)もあまり普及しておらず,指令員も情報機器の操作に不慣れであったため,CRTやGDをはじめとした情報機器の入力・操作方法は,キーボードのボタンやマウスクリックのみの操作をベースとした多くの入力手順を必要とするものであった。また,これらの方法は,現在の情報機器と比較して習得に時間を要するという課題もある。

 > データのカプセル化により,ネットワーク配下装置を改修せずに2系統通信を実現した(図3参照)。

 > 図5 GDサーバによる複数線区の予測イメージ
 > 現在,他線区の遅延状況は人間系での連絡によって状況を把握している。GDサーバ導入後は,他線区の遅延状況を加味した自線区の未来予測が可能となる。

 > 2014年3月,本稿で述べた切り換え(中央線の線区中央システムおよび線区ネットワーク)を無事に完了した。また,新たに導入した予測ダイヤ機能やHMIは,ダイヤ乱れ時の遅れ回復時間短縮に効果を発揮している。今後はこれらの技術をベースに山手線以降の線区に順次展開し,安全で安定した列車輸送管理に貢献していく。

※既にじゅうぶん「貢献」してきている(≒従前のシステムに瑕疵はない)とのことから、かくなる上は「貢献していく」との表現で締めくくろうということですね、わかります。

 『コンピューター屋さん!』([3161])ががんばっても、いかんせん、足元の数字…いえ、足元の信号設備が一種『絶対値!(支配的な制約!)』([3403])として「効いてくる!(よくない意味で)」というような部分がですね(略)ATOSの導入でなんとかなるんだと思ってました。でも、そこはATOSじゃなかった(⇒ATOSより下位の装置が古い! あまつさえマニュアルや法令が古い!)とわかってきた『きょうこのごろ!』であるとの認識であります。

・「かくなる上は」⇒「これ以上は無理です」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E4%B8%8A%E3%81%AF
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%82%8C%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AF%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%A7%E3%81%99

 > もう一歩も進めん
 > これ以上行動できないと述べるさま

・「あまつさえ」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%89%B0%E3%81%88

 > そこへ持ってきて
 > おまけに
 > その上

※「(Aだけでもたいへんなのに)あまつさえBときたもんだ(さすがのCもかんぜんにおてあげだよ)」などとですね(略)。

・「きょうこのごろ」
 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%94%E3%82%8D

・「いかんせん」
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135350526
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9B%E3%82%93

 > 「残念」という意味は含まれていません。

 うそーん。「新しい最新式!」の、ページ数など気にせず記述が充実している系の辞書に買い替えてください。…たぶん。

 > どないしよ
 > 残念ではあるが

 「残念ではあるが(できることがない)」との意味はありますとも、ええ。

・Google インドアビューの夜明け『新宿駅27時24分!』からの「新宿駅13番線」「エキスパンションジョイント」ほかのイメージです(2016年12月)
 https://goo.gl/maps/wid3cS8BCRK2
 https://goo.gl/maps/7Da6zpsa75s
 https://goo.gl/maps/2HjWH688TAy
 https://goo.gl/maps/qrqMMnMGQNC2
 https://goo.gl/maps/JUazM4bvDC72
 https://goo.gl/maps/9F3QHLm6nrL2
 https://goo.gl/maps/RaXxmKqBVT72
 https://goo.gl/maps/tk5ngxdnDut
 https://goo.gl/maps/UaZURQBpSU32
 https://goo.gl/maps/tkUadyyqdnk
 https://goo.gl/maps/1becSBM9NJs

 > 接続を必ず補償できるものではございませんの
 > で、あらかじめご了承ください。

※「接続を必ず補償」は原文ママ。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3443/


この記事を参照している記事


[3452]

研究ホワイトボックス(15) ハイパー・ゼロ:「情報のかかりつけ医」に求められる「メタ知識」とは

2017/4/17

[3459]

〔フレッシュおはよう東日本〕9号:「国鉄西船橋駅」(1968年12月・1969年3月・1978年10月)を「幕張行き」で読み解く

2017/4/25

[3460]

【フローラ】「ガブリエルのラッパ」外一式を読み解く(談)【御花畑】

2017/4/28

[3464]

「ATOS導入済み線区」を読み解く(仮)

2017/4/30

[3485]

【二条河原】機械翻訳とはにわを知りたい(再)【道明寺桜】

2017/5/26

[3488]

【特盛】うまい「営団前踏切」は『南部線』にあり(談)【開封後要冷蔵】

2017/5/31

[3517]

どうなる千葉駅(10) 10番線から「JR成田湯川」行き? 成田エクスプレスに贈る“花道”を探る

2017/7/25

[3552]

試しに日経産業新聞「先に着く列車はこちら」を斬ってみる(談)

2017/10/4

[3557]

研究ホワイトボックス(25) ハイパー・ゼロ:「博物館評価」とは

2017/10/16

[3598]

【桜木町駅】中線の車止めまでの線路を50m短縮、新改札口増設へ

2018/1/28

[3612]

E259系にスノープロウがつく日(仮)

2018/2/24

[3656]

「富士山の使い方」 / ほか

2018/6/30

[3670]

【自由研究】ふわコレ(9)

2018/8/16

[3691]

三工社「光イーサ対応出発時機表示器」を愛でる(談)

2019/2/1

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道

2019/7/1

[3863]

【線路は左側通行です】試しに「時間設定」を斬ってみる(算) / ほか

2019/12/15

[3954]

【千葉市】駅前広場ないJR幕張駅、2023年3月までに整備へ

2020/2/29

[3962]

「初音ミクのベクトル」とは(仮)

2020/2/29

[4093]

いま問う「なんと倍」のココロ(談)

2020/6/5

[4161]

ごあんない

2020/8/1

[4361]

【A9・Exp.】試しに「主要駅なので採時駅」を斬ってみる(談)

2020/12/16


関連する記事


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5208]

「八番」と「百番」の違い(カッコカリ) tht - 2024/4/4


[4626]

ふれねる「自由研究 数学」の写(SHA) tht - 2021/8/25


[4664]

きょうは堀田善衞で著作権。 tht - 2021/12/1


[4764]

新木場HX【ウィズ】 tht - 2022/6/1


[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」 tht - 2022/7/1


[5197]

【知恵袋】「可能です」と「大丈夫です」を区別しない人たち(再) tht - 2024/4/4


[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】 tht - 2022/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.