フォーラム - neorail.jp R16

【自由研究】の話題

 → 茨城県内で必要な「主論文・野帳・掲示物」とは? 【詳細】(2017/10/19) NEW!
 → 【自由研究】の記事一覧(新着順)


【研究ホワイトボックス】

研究を楽しく「追体験」! 真っ白のキャンバスに虹色の未来を描く方法、教えます。
R with Excel prcomp | kmeans・hclust | rpart | ggvoronoi | spantree | lm NEW!


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/8/16
更新:2022/7/20

[3670]

【自由研究】ふわコレ(9)


ゲーム内の表現を狭めている要因は何か(仮)
「トラス橋」かく語らずを語りき(再)
「コンテナ」かく語りき(談)
「水しぶきの表現」ほか
「224列車 オールカタログ」かく語りき(仮)
「OSR2」とは(仮)
「ブルーハイツ」ほか(談)
まとめ(仮)

(約86000字)

 [3669]の続きです。


 2017年度「【自由研究】ゆるシミュ・ふわコレ」については、あらかじめ[3473]を参照ください。2017年度だけでは終わらなかったので、2018年度も続いてまいります。(※恐縮です。)

 前回([3658],[3659])からの発展として、▼今回の「ゆるシミュ(9)」([3669])はゲームで遊びながらふと思いつくささやかな数理的テーマを面倒がらず統計解析環境「R」に載せて何かしてみようという話題であります。一方、▼「ふわコレ(9)」([3670])では、これまで何回かにわたって考えてきたゲーム内のアイテムやメニューの構成について、改めて全体を眺めながらまとめます。

 ゲームはあくまでゲームです。楽しみながら調べ学習や課題研究の「ヒント」を見つけたいという“ゆるふわ”なスタンスでは限界がある、ある程度のところからは「あれもできない」「これもできない」という気分になってきて滅入ってくるということを追体験いただければと思います。


 「A9V5」とも呼ばれる本件ゲーム、実に多くの鉄道会社との関係の下、もはや本件ゲームのほかに新規参入があろうとは思われない感じに独占的な地位を築いておられるので、おのずと厳しい目を向けなければいけなくなってくるということはご承知おきください。(棒読み)単にリアルなシーナリーを追求するのであれば別のゲームのほうが圧倒的に優れているとか、それはそれ。このゲームにはこのゲームとしての、到達すべきゴールがあるわけですよ。…ぜんぜん遠いとは思いますけどね。(※個人の感想です。)

・「別のゲームのほうが圧倒的に優れている」「アメリカの道は覚えやすい」みたいなことを言ってもしかたがない(2015年3月28日)
 https://www.4gamer.net/games/276/G027611/20150326105/

 > この道路……曲がるぞ!

 な・・・なんだってー!!

 > 非常に滑らかに曲線道路が引ける

 > ドイツ出身の知り合いと街の地理の話になったとき,筆者が「アメリカはヨーロッパと違って,比較的直線道路が多い(だから道を覚えやすい)」とヨーロッパの都市の街路が複雑に交差することに対して苦情を述べたところ,「だからアメリカの街は退屈なんだ」と返されたことを思い出す。

 うーん。(地形に起因するなど)意味もなく曲線(または直線)を多用しても不自然だよとはこのことだよ。(※感じかたには個人差があります。)本件ゲーム、道路の「Y字路」(左右に開く:+22.5°と−22.5°)がないものの、45°に開くアレが、国道から農道に下りるみたいな&しつれいしました。細かい起伏をていねいに表現できるともっといいんですけどね。(棒読み)

[3443]
 > > 車内アナウンスが流れるたびに「何て言ってるの?」と不安な様子。実はアメリカでは、非常事態でもない限り、車内アナウンスが頻繁に流れることはありません。

 な・・・なんだってー!!

[3639]
 > トンネルがほとんどない千葉でつくったゲームなんでしょ。横浜や神戸では売れないよ。

 …えっ。

 > トンネルがほとんどない千葉でつくったゲームなんでしょ。横浜や神戸では売れないよ。

 な・・・なんだってー!!

 > わあぃ「センシティタワー」([3441])が「ホテル3」に見えてくるぅ。じゃあ「コリドーモール」([3385])は「オフィスビル3」だね。(本件ゲームの)制作者は幕張とか千葉とか見ながら月島みたいなひとなんですから、何を見て何を考えるのかというのが(千葉の者には)それとなくわかるとはこのことだよ。九州や信州のひとは(じぶんのふるさとと新幹線と山手線と)ゲームの画面しか見てないのだけれど、千葉のひとには(建物の)モデルが透けて見えているんですよ。たとえ無意識であってもね。

 わあぃセンシティタワーならびにコリドーモール。(棒読み)かなしいけれど、そういう『変な地の利!』みたいなのがあるので(=だから余計に興ざめなことが多くて困るのだけれど)、東京やもっとほかの地域のひとには書けない内容をここで書ければと思います。…もう書いてるし!(※恐縮です。)

 > 雑草もほしいんですけど(大巾に中略)どんな場所でもどんな高度でもトンネルにしますといえばいきなり箱型のが出てきてほしいんですよ。「地形編集」なしで掘割や築堤をば(=線路と同じ曲線でなめらかな擁壁をば&垂直と法面が選べる!)というのと同じ(あまつさえ曲線の道路に沿ってガードレールやフェンスをばというのとも同じ)工程にはなろうかと&しつれいしました。ちょっとした起伏のところをつっきって線路を引けるアレ(高架橋とは違う壁がつくアレ)があるのにもったいない。やればできるんでしょ。…ギクッ。

 > 「山を越え谷を越え」との呼び声も高らかに…いえ、そういう正弦波の1サイクルみたいな高低差の連続が(直線のルートに対して)あったとして、▼すべて地面の上をてくてくと(まったく高低差そのままに)進む縦曲線と、▼勾配をゼロにしてこちらの山裾「新神戸」から向こうの谷上「北神餃子」まで(違)まっすぐゴー。実際に建設される線路は、この両極端の中間をとるのだと、こういうわけです。

 > なんと「(かつお節入り)かつお節・チキン・ポーク・お米・大豆・小魚・クランベリー味」があらわれた。…もっかい? なんと「(かつお節入り)かつお節・チキン・ポーク・お米・大豆・小魚・クランベリー味」が起き上がって(以下略)な・・・なんだってー!!

 > 表6.2 ご注文は選べる回帰分析ですか?? それともきれいな回帰式ですか??

 > 習ったのが重回帰だけだから重回帰。それ以外の理由で重回帰分析を(※工場の品質管理以外で)積極的に採用する理由があるなら述べてみなさいってこった!!

 > 109つの建物の特徴を定量的に眺めるはなしは次回に続きます。(つづく)

[3652]
 > その話は今回ではなく、さらに次回ということにしますので、あしからず。…そういうのを先延ばしともいうよ。

 うーん。

[3639]
 > > 私のふるさとにある想い出の路線と駅

 > “想い出”すぎて、目の前にある「ハイフンの木」があなたにはもはや見えていないんですよ。「ハイフンの木」がどれだけ景観上の特徴を成しているかを客観的には認識できなくなっているんですよ。これだね。(※見解です。)それに、いかにも大分ー(↑)みたいな湧き上がる雲! これがないというだけで、本件ゲームいくらがんばっても最終的に空しいんですよ。…空だけに。(違)

 > すてきなふるさとだと思うんですよ。しかし客観視できないというのがふるさとなんですよ、の意。あしからず。「笑顔で楽しく食べ飲み」([3098])…じゃなくて、よく観察しようというのが「ふわコレ」です。

 …その発想はなかった!(違)

[3639]
 > > observation
 > > 事物や現象を注意深く組織的に把握する行為。類似語の観測は,天体観測,地震観測などのように天然の対象を観察し測定することをいう。観察は広義には,測定を含むが,狭義には,光に対する植物の反応の観察とか,電子顕微鏡による微結晶の観察などのように,挙動やパターンを全体的,定性的に知ることをいう。

 > 「全体的,定性的に知る」というのが観察ですよ、いいですね?(棒読み)

・(個人のブログ)「要は観察力次第」などと(略)
 http://tht.sblo.jp/article/925083.html

 > ダヴィンチといえば、昨日の朝日新聞夕刊「科学とアート」に次のような一文がありました。

 > > 複雑な水の流れが解析されると、レオナルド・ダビンチの水の描写の正確さが実証された。

 > 質感を科学的に解明したり、CGで再現したりするのは難しくても、絵として表現することは大して難しいことではないように思えてきます。脳が勝手に「こういうものはこう見えるはずだ」と処理してしまうのに抗って「よく見るとこう見える」と見ていく、要は観察力次第なのではないでしょうか。

 絵を描くというアウトプットをしない限り、このひとどんな観察力を持っているんだろうみたいなことは他人からはわからないんですよ。しかし(絵としてのお手本をなぞるのでない=じぶんの観察に基づいてじぶんで描く)絵のうまいへたははっきり出ますんで、そこでへたであるというだけで、観察力(※)のほうはよくわからないという限界があるのですよ。…たぶんですけどね。

※それぜんぶを「観察力」というひとことで言い表せるとも思えませんけれど、の意。

[3671]
 > > 「『特定のマーガリン』じゃなきゃヤダー!!」って身をよじる食パン!

[3639]
 > ありもしない潜在変数に踊らされている、我々がいちばん潜在変数かもしれませんね。
 > ありもしない潜在変数に踊らされている、我々がいちばん潜在変数かもしれませんね。

 「次回」なんてなかった。…「次回」なんてなかった!(棒読み)

 > 『次元の呪い!』などというキャッチーな表現にとらわれたわれわれ、わずか4次元や5次元の多変量データに対しても「2次元じゃないとヤダー」みたいな(略)ゲフンゲフン。ある程度の次元数では、むしろ『次元のめぐみ!』が生じているんだということを考えないといかんですばい。両手を掲げてめぐみんー! まだ爆発してない多変量データは爆発させたほうが中身が見えるようになるのだよ。(違)

 授業で出てくる『耳に残る言葉!(…残していただくために言ってるんだよ?)』みたいなのに過度に支配されず、データそのものをよく観察しましょうということであります。そして、手元のもっともらしいデータは実はもっともらしいだけで現実をよく反映してはいないのではないかと疑うということであります。疑うというのは研究に必要な態度でございますから、何らうしろめたく思う必要はなく、「せっかくデータを集めてくれた人に悪い」というような『変な遠慮!』をしてはならないわけです。

[3667]
 > 【A9V4】既知の不具合(※独自に推定)
 > 「既知の」:制作者が把握しているかは知らないし、ほかのプレーヤーが気づいているかも知らないけれど、あたしゃ気づいてしまったんだね、の意。(※恐縮です。)

 > バグが疑われる事例を、自作マップではなく「ニューゲーム」から特定の手順で誰でも何度でも再現できるとあれば、解決への道が短くなるだろうと期待されましょう。みなさま、バグは「ニューゲーム」で見つけてください。(…そういう問題じゃないっ。)

 自作マップで何しても『お客さま都合!』だよとしか言われないだろう、の意。


(9月3日に追記)

[3657]
 > 「できるのにやってないこと」:▼ゲーム内で数字が動いているのに統計(累計)としては表示されないものをなるべくなくすこと(データ等の表示におけるページ切替の積極的な使用)、▼ゲーム内の処理のために計算しているのに数字が使い捨てられているものを活かすこと(線路の詳細なキロ程や通過人員など)

 ゲームのように、目の前で「わー動いた! 見て見て! 動いてるよ☆たのしいよ」(※意訳)という開発しか(※「しか」に傍点)していないと、途中の計算(で出た数字)そのものに使い道があるなんて思いもよらないのだよ。…たぶんですけどね。

[3539]
 > えー、なになに? 「V5があるなら副題は『インサイト』でどうだい」ですって?

 > CSVでもTSVでもいいですから、ログをどかどかどかと出力してくれるような、そういうものを期待するところであります。実際に運行する前に「需要見込み」が(建物から想像しろというのでなく数字で)表示されたりしてもいいよね。んだんだ。地形データをビットマップで入出力(=入力と出力、両方です!)できるくらい、できて当然ですよね。

 だからといって“生の数字”をぜんぶというわけじゃなくて、過去の分は要約的な指標で記録し(略)まさにlogrotateみたいなやつ(!)の『再発明』だよとはこのことだよ。…わるい意味で!(棒読み)

 > 「ゲーム機」ではなく「パソコン!」で遊ぶということは、そういうことだ
 > 「ゲーム機」ではなく「パソコン!」で遊ぶということは、そういうことだ

 > (本件ゲームでいう)『産業構成比(人口ベース?)』を、マップ全体だけでなく駅勢圏ごとに明示してくれるUIがほしいかなぁ。

 > 「架線柱」の設置のUIそのまま、アレで線路をなぞっていくと「キロ程」が出てくるとか、それを保存して「路線!」と呼べる(その線路を走っているときに車窓モードで路線名など表示できるとか、各種の統計で「小計」を出すためのグループとして機能するとか)ということをですね(略)大いに期待したいなぁ。(棒読み)名前をつけてかわいがり…すべてのキホンだよね。うん。そして、路線は重複を許してつかはす! おおー!!(略)線路パーツに対して直に何か紐づけるのではなくて、あくまで「路線」というデータの側から線路パーツを参照すればいいんですよね&複数の「路線」から同じ線路パーツを参照したっていいじゃない。…その発想はなかった!

 > ダイヤ(駅の発車時刻と折返しとポイントの転換)も同じですよね。ゲーム内で直に駅やポイントに対して設定するのではなく、「ダイヤ1」というデータをつくっておいて、「ダイヤ1」に「列車1」「列車2」「列車3」を「割り当て」られればいいんですよね。…その発想はなかった!(棒読み)

 > 停車しても(「駅の種類」に応じて&5〜10分くらいのウィンドウで)一定数までしか降車できないという、貨物と同じソレを(ちょっと変形いただいて)旅客駅での停車(降車)の処理にも入れていただけますと我々、よろこべるのではないでしょうか。

 > 線路は敷いてあるけれども列車が走っていないよ、というのは、ちょっとしたソレですぐに実装できますよね。通過トン数が云々…そこまでいわんですばい&単に「直近の1か月間における列車の通過の有無」という2値でじゅうぶんですばい。線路(のパーツ)ごとに「設置年月日」くらいは記憶できますよね&設置されてから1度も列車が走っていなければ「建設中」という、処理としては逆向きですけど、そういう判定でいいんですよね。その逆は「休止中」かなぁ。貨物線とかにありそうだよね&何が何でも「営業中の路線として維持」すべく(赤字でも)列車を走らせようという(ゲーム内での)モチベーションになりますよね。(棒読み)

・「ログローテートツール「logrotate」を使いこなしたい」(2001年8月22日)
 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0291.html

 …2001年っ!!(棒読み)

[3467]
 > > 「ある時、大阪から視察に来た職員が3時のお茶汲みを見て『驚いた!今時まだそんなことしてるんですか!?』って大笑いしたんです。その翌日あたりになくなりました」とのこと。

[3490]
 > わあぃ「驚いた!今時まだそんなことしてるんですか!?」と大笑いしながら下請けや取引先にSD法の手ほどきを…ゲフンゲフン。

 > 「じぶんも美術をたしなむんでいわせてもらいますけど」みたいなひとが、いちばんいかんのですよ。(棒読み)

[3302]
 > > Know-Who機能
 > > 検索キーワードに詳しい人や部署をお知らせします。
 > > 人・部署を選択して絞り込み検索も可能、人や部署の連絡先なども画面で確認できます。

 > これでこそエソタープライズっ! レッツ艦長…じゃなくて、レッツ詳しい人に聞きに行こう! …(社内で)誰も知らない新しいことはわからずじまいだっ。本当でしょうか。

 > 社外の情報を集めている部署の人に聞けばいいんですよ!

 そういう態勢がなさそうな会社なんじゃないかというのは偏見が過ぎるでしょうか。…だって小さいもん!(棒読み)大きな会社じゃないとそこまでできませんってば。(※個人の感想です。)

・「AI開発プロジェクトは成功までに3回失敗する、でも決して折れてはならない」(2018年9月3日)
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1809/03/news010_4.html

 > データを整理整頓し、分析しやすいよう“質”を高めていく作業は、意外にも理解を得られていません。
 > AIにどのようなデータを与え、どのようなデータを出力させるのか。そして、そのデータによってどのようなアクションを起こすのか。

 > 「AIのアルゴリズムそのものでは、競争力の差は生まれません。(略)データサイエンティストよりも本当に不足しているのは、アノテーションを行って教師データを作り出す人や、SQLをたたいてデータを準備する人、そして、実務に耐え得るアウトプットやUIを設計し、周辺システムと連携できる人です。(略)最近の日本企業は、オフショアなど海外にエンジニアリングを頼っていることが多く、これらの業務に対応できる、いわゆる機械学習エンジニアが国内では圧倒的に不足しています」

 本件ゲームでも同じことが起きていませんか。(棒読み)「AIのアルゴリズムそのものでは、競争力の差は生まれません。」については[3636]も参照。A9というものはV5に至ってなお「インサイト」を志向する気配が見られず、これから取り組まれて「3回しっぱい!」するのに付き合わされるのが目に見えているのだと、たぶんこういうわけです。…先は長いぞう。(棒読み)

[3636]
 > 「単元」というものがまったく不明で、「大問」と「小問」に分けることができず、いきなり小論文! 『くまモンの縦横比についてじぶんなりの考えを述べよ。(配点:200)』みたいな設問になっちゃっているんですよ。…解かされるほうはたまらんですばい。

 > 使った言語、それに使った手法で採点…うーん。Pythonでぜんぶ済ませるひととRを対話的に使うひととMathWorksなどの製品をヘルプを読みながら使うひとの間で何か優劣があると決めつけるわけにはいかず、あえていえば『御社!』の現場と同じならすぐに仕事していただけるよねくらいのことでしかないわけですよ。

 しつれいしました。(棒読み)

[3592]
 > > エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィルが発明した最初の音声録音装置には、例えば、再生機能がなかった。スコットがこれを加える能力がなかったからではなく、再生機能に関心がなかったからだ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95

 > フォノトグラフ (phonautograph)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/48/Phonautograph_1859.jpg

 > 地震計のような装置

 > 音の振動を曲線の形で記録することで、研究するためのものだった。

 > 写真乾板を使用していた時代に、音の振幅を写真の形で複製をとることにも向いていたのである。これらは音を波形図として記録することに便利がよく、当時の学術雑誌への発表に用いられた。

 > 2008年3月にフランス科学アカデミーが発表したところでは、この煤の上に残されていた図形を画像としてコンピュータで解析した結果として、1860年4月9日に記録された女性の唄うフランス民謡『月の光に』の再生に成功したという。フランス科学アカデミーはこれを「人類最古の録音」としている。

 読み出して再生できて初めて、遡って「録音だった」と定義され直されるという話であります。

 これ、本件ゲームなんとなく列車が走って収支が表示されるけれど、まったく統計機能もないしデータ(数字や地形)の入出力もさせてもらえないということと似ていませんか。…逆かもしれないけど。(棒読み)


(9月12日に追記)

[3667]
 > 【A9V4】強い違和感のある表現や仕様

 > ゲームは作品です。かなりのところまでは制作者の責任で制作者の思うように表現なさればいいのであって、「間違っている」ということはできないのであります。それでも「強い違和感」という表現を使ってまで何か言いたくなってしまうような表現がされている箇所が上掲の通りであるという指摘でございます。

[3638]
 > 編集長もライターさんも『いそがしい!』んですよ。ゲームの制作者側から送られてきた(本書に掲載すべき&してよい)スクリーンショットと箇条書きだけみたいなパワポみたいなの(仮)に加筆してじぶんの企画書にしてるでしょ。ファイルのプロパティみたいなのを開くと制作者なんでしょ。…ギクッ。(※表現は演出です。)ですから本書、全体を通じて目次も本文も質が低いんですけど、スクリーンショットの絵解き(説明文)だけは、あたかも制作者がじきじきに書いたみたいに正確な感じなんですよ。…その発想はなかった!(※個人の感想です。)

・うーん。
 https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-138/

 > 筆者も協力している

 「協力」じゃないでしょ。そんな曖昧な契約では身を守れませぬぞ&契約があるのに「協力」と表現するのは許されませぬぞ。(※一般的な認識です。口約束でも成立しちゃうのが契約ですってばよ。あらあら、まあまあ!)

 https://www.a-train9.jp/final/contents.html

 > 鉄道車両制作協力

 本当に「協力」とクレジットすることまで許諾されているのか疑われます。所定の審査で特に問題がなければ誰が申請しても「商品化許諾済」の表示の許諾が得られるのではないですか。端的にいいますれば『友だち100人!』みたいないいかたはよくないよ。こっちが勝手にフォローしてるだけだよね。『片リンク!』だよね。…うわぁ片リンク。(棒読み)

 > 協力鉄道会社数はついに40社を超え

 (単に自動的な許諾の手続きをしただけであってなお)1社1社かけがえのないお取引でせう&数でひとくくりにすることのいかほど失礼なことよ(=兄弟が多いひとにありがちではありますが、他人との関係やB2Bにおいてそれは非常に失礼なことだと自覚しませう※)。それはともかくとして、商品のアピールとしては並行在来線から転換した会社を平たく数えてもしかたがないのでエリア別の被覆率みたいなのを示さないといかんですばい。山梨・長野の両県が&しつれいしました。

※ひとがたくさんいることをよろこんで数を数える(数えてみせながらよろこんでみせることがポライトネスだと思っている)というナイーブな心情を察しつつも、それは田舎で身内の集まったときだけにしてください、の意。

・転車台の機能を紹介する動画に対して、現に転車台を有する鉄道会社としては複雑な思いがありませんか
・出発信号が停止現示なのに冒進してますがな! 当局者が血相を変えて飛んできますがな!!
・列車が右側通行しているように見える映像はぎょっとするのでヤメテクダサイ
・公害の象徴として社会科で学ぶ伊丹空港を「景観」としてしか見ない態度にはイラっとしませんか

 実在の鉄道会社とB2Bな取引をしていくかもしれない立場にある会社がそういうことをしてはいけないよ。(※見解です。「星稜郭」から既にイラっとしてますとも。ええ。特に転車台の映像やアーチ橋をトンネルに見せかけたスクリーンショットは、あまりにも常識がないので子どもが作っているんだと思いました。身内の者の子どもにでも作らせたのを関係者の誰も止めない=どうでもいいと思っている=みたいな危うさがありませんか。)

[3638]
 > じぶん以外の人間をヒツジのようにしか見ていませんと高らかに宣言しているに等しいとはこのことだよ。

 > 「『ぼくがかんがえた埼京線!』って、いったいどんなのをかんがえたのかしら。おねーちゃんおこらないからいってごらんなさい。」のイメージです

 > 「おねーちゃんおこらないから」:すでにおこってますから! すんごいおこってますから!!

 http://www.kansai-airports.co.jp/kankyo/friendly/japanese/step/01.html

 > 大阪国際空港(伊丹空港)では、1964年6月のジェット機の乗り入れ開始とともに騒音問題が深刻化し、
 > 航空機騒音公害のない環境にやさしい海上空港はこのようにして誕生しました。

 『解決済み!』(確かに解決済みではあるんですけれど)みたいな態度で「景観!」扱いするなんてとんでもない。ゲームというエンターテインメントにおいて軽々に題材にすることは避けようと思うのがふつう(=伊丹空港が含まれないように範囲を南へずらすとか、縮尺をちょっといじるとかするもの=)だと思っていました。あまりにも鉄道しか見ていない(地域へのリスペクトがない)態度ではありませんか。(※見解です。)

 https://www.a-train9.jp/patch.html

 > 新たに自家用車4〜9を追加しました。

 うわぁ不良在庫の決算セール。(※推定。そのような推定に至る流れについては後述。)

 > 今後のアップデート予定
 > 「A9」シリーズの集大成として「A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル」をさらに末永くお楽しみいただくために、年末に向けて以下の内容のアップデートパッチを随時配信していく予定です。

 ほぅ。

 > 駅ホームの最大長を延伸いたします。

 数字が書いてない。決まっていないのに予定として言及するんですかっ。どうやって決めるんですかっ。実際にどういう長さになるかということよりも、どんな理屈で決めるのかということと、それをなぜいままでできなかったのかが知りたい。…実に知りたい。そこをきちんとすること(※できたからいいやとか今度でいいやじゃなくて、どう考えるのかということ)なしに「A10」みたいな次回作に安易に移らないでいただきたい。(開発者としては)「もう見たくない!」とうんざりするところまで「A9」のUIやデータ表示機能の洗練に取り組んでほしいのですよ。ええ。

 当然、長くなればなるほど▼「18m車」や「16m車」、それに▼それらを2編成つなげて「甲種輸送」といって熊谷みたいなシーンをといって、ホームの長さは「(20m車の)両数」ではなく「m」そのもので表示したくなってくるのではないかとか、そういうことがあるわけですよ。「京成」と「京急」をちゃんと「18m」にしてもらわないと興ざめなままだよとはこのことだよ。「A9V1」で京成千葉線しようとしたら電車が(イメージよりも)大きすぎてふいんきが出なくてがっかりしたわたしがいうんですから本当です!(違)翻って「京急」みたいな増解結するんだーといってるひとは実車をよく見ていないでしょ。実車に愛着があれば「20m」に引き伸ばされた本件ゲームの「京急」にはまったく納得いかないはずよ。ええ、ゼッタイだわ。(※表現は演出です。)

[3540]
 > カクカクの道をすべるように走るだけ(しかも曲線ではカクカクするし!!)

 > …滑稽だわ! ユーザーにブロックみたいな厳密なパスを設置させておいて、交差点を曲がるときのアニメーションが完ぺきなのかといえば、内輪差すらも表現できていないのよ! あなた、「らーめん舞花」と書かれた駐車場に入ってみたくなりませんこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)

[3661]
 > 電鉄出雲市駅をよく観察し…という気配もしてこないとはこのことだよ。ミラーの設置に対応するのが先決だよね。電鉄出雲市駅では丸型だけどJRや3セクでは角型が多いよね。

 絵を描こうとか模型を作ろうといってふつうに「よく観察し」するくらいの、本当にささやかな、いたってふつーの「よく観察し」ということがまるでさっぱりできていないと見受けられるのですよ。逆に「船」と「自家用車」は異様に「よく観察し」されていてバランスがわるいんですよ。あなた鉄道に興味ないんでしょ。興味がなくてもしっかり描こうという(クリエイターとしての)職業観もないんでしょ。本当にそこまでアレなんでしょうか。わざと手抜きをしているとはいわないけれど、高校や高専の文化祭の出し物くらいにしか考えていないのではないかとは思ってしまうわ(=学習したばかりの成果を発表しているようなたどたどしさがあるわ)。わたしたちはもっと“プロい”仕上がりの作品を期待しているのよ。ええ。(※見解です。)

・「標準(2:1)モード」「1:1モード」に加え「1:2モード」「1:4モード」までは建物そのままで実装されても違和感が少ないと思うわ(※表現は演出です)
・「1:4モード」では「住宅」「雑居ビル」「畑」「プラント(小)」などの小さな建物だけ1:2に縮小されれば大丈夫だと思うわアリガトウ(違)

 ほかに、最初から適切に「パンタグラフ」がついている編成が「購入」できるようにしてほしいとか、「購入」のところから「カスタム」ができるようにしてほしい(=列車の数だけ「カスタム」を保存できてほしい&そもそも「カスタム」に上限など要らない=画面に編成のサイドビューみたいなグラフィックなど表示せず文字だけにすればいけるでしょ)とか、そういうこれから新しく遊ぶプレーヤーへの配慮が大切ですぞ。じぶんは困っていないからといって誰も要望しないし、始めたばかりのひとはそこまでわからないしという“壁”があるのですから、これは制作者がじぶんで気を利かせないといけないことですばい(=ほかの誰もやってくれないことですばい)。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/custom01/custom01_02.jpg

※パンタグラフをどうつければいいのかはかなりややこしく、これを「公式マスターズガイド」を見ながらマウスでポチポチと…そんなデータは最初からゲーム内で実装しておいてよ!(棒読み)描画を軽くするためとか架線柱なしで手軽に楽しむため「パンタグラフを非表示にする」オプションがあればいいんでしょ。…その発想はなかった!(棒読み)

※既に購入済みの列車と同じ「カスタム」で「(追加)購入」みたいなのは、「カスタム」の枠の大きさに関係なくできることだよね。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 http://livedoor.blogimg.jp/ttz_shirasawa/imgs/2/c/2c912e0d.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DkyzWyjVAAEZqht.jpg

・「EV-E301系」「BEC819系」を追加していながら「下ろしたパンタグラフ」がないのはどうかと思うわ(※見解です)

 …その発想はなかった!!(※昇降のアニメーションは要らないので「下ろした状態」のパーツを用意してよ、の意。そして昇降のアニメーションをするとしてもなお、それは「下ろしたままのパンタグラフ」には適用しないということですよね。「昇降させるパンタグラフ」だけが「下車」「運休」「次の発車まで3時間以上」みたいな条件で自動で昇降してくれれば新規のUIは不要だよね。)

 > アイテム、ポイントの設置制限数を拡張いたします。

 「LOD」も改善して、しこうして「音」(の遠近感)もちゃんとなっていくということですね、わかります。そこを考えないまま(ユーザーのPCのスペックに甘えて)数だけ(たかだか10倍くらい)増やしてもしかたがないよとはこのことだよ。▼マップ全域に植林できる(=『一面の森!』から開始して遊べる)、▼線路ぜんぶに柵をつけられる(=そういう機能があってもいいんですけど、その場合は当然、線路の上限と同じ=)くらいの上限でなければ増やす意味がない(足りないのはしかたないといってあきらめて遊ぶことができるので開発の優先度はかなり低い)と思い…思わないから予定として言及しちゃうんですね、わかります。

・YouTube 「音の遠近感」とはにわ(2014年5月22日)
 https://youtu.be/oVKZW78AKVw?t=24s




 > 各駅停車
 > 各駅停車

 パンタグラフがなくて2両編成の黄色い『各駅停車』が通過していきました。(棒読み)

 http://www.yamaha.co.jp/acoust/_img/contents/tech/railway_image01.jpg
 http://www.yamaha.co.jp/acoust/_img/contents/tech/railway_image03.jpg
 http://www.yamaha.co.jp/acoust/_contents/railway.html

 > 1マップあたりの車両保有数の上限を300編成に拡張いたします。

 おぬし「1.5倍!(スパイス増量)」みたいな発想しかしておらんじゃろ。マップの広さと「時間拡張」それに地形データの詳細度(?)から導出される実効的なスケールの最大と最小に照らして、まともな線路網と駅を配置すると何編成が必要になるというようなラフな推定をしているんですかっ。「とりあえず100もあればじゅうぶんだよね」が「2倍!(わあぃ当社ってば、だ・い・た・ん)」で「1.5倍!(スパイス増量)」みたいな&げふ。(※表現は演出です。)64bit版に頼ってテキタウに増やしましたということではいかんですばい。

[3638]
 > 本件ゲーム、「ひしめきあう街」での「提案」には「200列車」との&ゲフンゲフン。これ、なんとなく使っていって200というのでなくて、最初から分数(比)みたいなので考えておきたいですよね。

 「あれがない」「これがない」(だからダメ)というのは違うと思うんです。「ここがだめ」というところをぜんぶ直すのが、「A9」というものを完成させるということではありませんか。当然、「ここがだめ」ということには、▼ゲーム内の文字列ぜんぶ、▼マニュアル、▼ニューゲームを表示する順番(「コンプリートパック」を買って新規に遊ぶ16歳や18歳のプレーヤーのことを第一に考えましょうよ)など含まれるという理解でございます。…ま、わたしが理解してもどうにもならんですばい。誰かもっとわかりやすくまとめてくださいオネガイシマス。(棒読み)「ここに「線路を敷き、電車を走らせ、街を発展させていく、都市開発鉄道シミュレーションの決定版!」と題されたHTMLファイルがあります。あなたはブラウザを使用して文書を読んだり、印刷したり、コピー&ペースト機能によって友だちに教えたりすることができます。」については[3654]を参照。

 > 『A列車で行こう9』の8年間を振り返ると、ユーザーの要望に応え続けた歴史であった。

 購入者から具体的に要望されるまでできない、じぶんたちで仕様を煮詰められないとはナニゴトかっ。(自称オープンな「T」と称するゲームや「BVE」という実装例まであるのでいくらでも参考にできるにもかかわらず)まともな閉そく信号機それに場内信号機というものはついぞ実現しないまま終わるんでしょうか。これは簡単には「具体的に要望」できない難しいことだから、たぶん実現しえないのだろうというあきらめがございます。そういう意味で、購入者が素朴に要望できるようなことしか要望されてこないんですよ。じぶんの(業務レベルの)専門知識を駆使して要望するひとはいないはず(だって仕事じゃないもん★)ですからね。

 > わざと転んだり大袈裟に負傷をアピールして主審を欺き、PKやFKを得ようとする行為。

 …えっ。

 > 朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」

 …コレジャナイ!!(棒読み)

 > いままでプレイヤーはループ線やデルタ線を作り、それを地下や山に隠すなどで工夫していた。そういう工夫も遊びのうち。だから『A列車で行こう9』はシミュレーションではなく、あくまでも「ゲーム」であった。

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-4318

 経済学部を出て工学研究科の修士了という(調査や数値実験ができそうな)ひとがそんな(「シミュレーションとは何か」を承知していないかのような)ことを言ってはいけないよ。(※見解です。)ゲームモードできちんと遊びたいまじめな16歳のかたに贈る「DATT-A9D」はこちらでございます。

 https://arx.neorail.jp/

 このフォーラムではまじめなのかわからないと思いますけれど、そっちではまじめに徹して余計なことは書いていませんので、いろいろお使いください。

・(参考)微妙な在庫。
 https://joshinweb.jp/train/26967.html
 https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/45/89573/4589573452011.jpg

 > コンテナ型 ラバーパスケース JOT UF16A 600円

 https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/43736/4543736267546.jpg

 > (N) 鉄道コレクション 流鉄5000形若葉(5004編成) 2両セット 2,170円

 https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/45/43736/4543736288886.jpg

 > (N) 鉄道コレクション JR715系0番代(長崎本線・新塗装)4両セットA 4,276円

 https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/49/68279/4968279135228.jpg

 > (N) A9593 HB-E300 リゾートふるさと 2両セット 8,000円

 …8,000円!! われわれぼーぜんとしながらさいふの(諸事情により略)8,000円ねぇ。(棒読み)

 > 始めからこの値段であれば即完売だったのに…。
 > リゾートあすなろと間違えて購入。

 …えーっ。(※恐縮です。)


(おことわり)

 この記事ではGoogleストリートビューの画像を参照していますが、都合によりページには表示していません。本来、画像を見ながら本文をお読みいただかないと意味が通じない記事になっています。

 http://d.hatena.ne.jp/ninoseki/20110701/1309529167

 閲覧のしかたは各自で工夫してください。


●ゲーム内の表現を狭めている要因は何か(仮)


 この記事は「ゆるシミュ」「ふわコレ」といってノートを半分にした右と左でそれぞれ進めてきての第9回にもなっているので、先に『予想!』(仮説)を挙げておこうではありませんか。

[3473]
 > 「ゆるシミュ」:じぶんなりの疑問や仮説を、シミュレーション実験によって解こうとする自由研究。
 > 「ふわコレ」:収集したモノやデータを集計、分析して、因果関係などの仮説を導き出す自由研究。

 > 「ふわコレ」最大の難関かつ弱点は、じぶんが集められるものしか集まってこないことで、「ゆるシミュ」については、なるべく一般化されたモデルを目指すことによって、「そんなことは考えたこともなかった」という「抜け(漏れ)」を減らしていける点において、「ふわコレ」を補っていける方法であるとわかります。

 > 「複合領域」
 > ▼ゴールが不明確、▼客観的とはいいきれない評価指標も使わざるを得ない、▼じぶんでじぶんを研究対象にするようなあやうさがある

 > 「複合領域」では、研究のモチベーションからして「TPしか見ない研究」([3454])に陥りやすいという懸念がありましょう。

 うむ。(違)

※もちろん、本件ゲームの表現が広がる(プレーヤーがもっといろいろ楽しめるようになる⇔車両や建物が増えるということでなく)ことを期待しての予想であるので、ここで挙げるような「だめになる方向のちから(仮)」は最終的に否定されてほしい(乗り越えていってほしい)わけであります。

・あらゆる面で“即物的”なんですよ:情報を表示するレイヤー(の切り替え)みたいな発想がない&「レイヤーの切り替えみたいなのしたいよね」と(あいまいに)言われたら(言われたほうは)「ヘイトカット」(※当時の表記ママ)を実装して「これでいいでしょ(5時に帰ります)」…ええーっ(※あくまで勝手な推察です&そういうことが起きたとみられるのは2010年とかではなくて1990年とかだと思われます⇒それが尾を引いている)
・『変なプライド!』みたいなのがあるのではないか:ほかのゲームと似たような表現になることを、似たものになるということだけで嫌っていないか:その設計に合理性や汎用性があるならほかのゲームと共通してくるのは必然である(特許として成立するものでない限り採り入れてよい、あるいは買ってくればよい)

 https://www.4gamer.net/games/008/G000896/20140513009/SS/002.jpg

 > SUBSIDINARIES
 > THE GROUTH

※原文ママ。おぬし「子会社」を和英辞書で引いてスペルミスしたじゃろ。それをまた誰もチェックしない会社なんじゃろ。あえていえば学校の教科でいう国語が常に満点近いひとが1人もおらんのじゃろ。あまつさえ、そういうひとは口先ばかりやかましいと思って遠のけておるじゃろ。…それではいかんですばい。

 > (「V5」のページより)
 > Recording “Exp.”
 > Operation System
 > New Contents

※…ええーっ。われわれ関わりたくなさそうな表情をありありと浮かべ遠巻きに眺めながら(略)「運行(のための)装置」という原語で読めば自然な感じがしてしまいそうな表記もあるけれど、そういう表記になったのは偶然だよね。和英辞書だけで偶然、うまい表記になっちゃっただけなんだよね。前後の『変な英語!』に挟まれてリバーシ! うー…リバーシっ!(…なぜに2回いうし。)「Operation System」も『変な英語!』と認定していいんだよね。(棒読み)そもそも飾りみたいにちょこちょこっと英語(らしきもの)を書いておこうというコンタンがいけないんですよ。これだね。「A列車史上最多ラインナップ」は日本語でも意味を成していないよね。「列車」が2回出てくるのが嫌だからといって、本来書くべきほうの「列車」を省略したら文が“破たん”するよね。…はじょーじゃないよ? ちょっと『ふくれきしょ!』もってらっしゃい。(※表現は演出です。)

 「ヘイトカット」があるから、「ヘイトカット」以外には「切り替え」表示を実装しようと思われなくなる、というあたりが(古い)技術者にありがちな“落とし穴”なんだと思いました。…技術者って、そんなところで穴に落ちるんですかッ&そんな技術者って実在するんですかっ。(棒読み)

 そもそもわたしたち、ほかのゲームやグラフィックス関連のソフトウェア、それにGISなどになぞらえて「レイヤー表示みたいなの」という理解をするので理解が早いわけですが、そもそもの「ヘイトカット」はそういう発想ではなかったんですよ。…その発想はなかった!(ええーっ!!)

・「断面ビュー」Autodeskの説明です
 https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-BF9FE53C-676D-41B1-AF4C-4E2B865EDFDF-htm.html

・いつかどこかで「三面図」
 http://www.nmri.go.jp/oldpages2/eng/khirata/mechdesign/ch04/ch04.html

 中学校の技術科から始まる「三面図」の延長で、工学部で製図を習うというコースから、コンピューターがおもしろくなっちゃって(今に至る)みたいなひとがゲームをつくっているのかもですよ。現代のわたしたちが「RPGツクール」みたいなソフト(できのよい親切なミドルウェア)とともにお絵かき(グラフィック)や作文(脚本=登場人物のセリフと所作)、あるいは作曲(効果音を含む)から入るのとは入口が違うのですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

 (DS版では踏襲されていましたが)「断面ビュー」みたいなのが、高さ方向と奥行き方向にあったんですよ。そのうちの高さ方向のを「ヘイトカット」と呼ぶんですよ。…それを「カット」と表現すること自体が即物的にすぎるとはこのことだよ。実物の断面を見るには切断しないといけないけれど、模型なら最初から断面のところでつくって見せるのだし、ましてやCG、最初からどんな表示でもできるのだから「カット」と表現するのはしっくりこないのだと、こういうわけです。

・「ハイトバー」とは
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/ope04/ope04.html

 > サイドメニューを使う

 サラダとかポテトとかスープとかアイスクリームだと思ったんですよ。…サイドメニュー。

 > ハイトバー
 > 指定した高さよりも高い建物や地面を非表示にすることができます。また、高さを指定することで、地下や高架に線路・道路を敷くことができます。

 フォルクスのサラダバー([3165])…じゃなくて、現在の「マニュアル」では「ハイトバー」と呼ばれ、もはや「ハイトカット」とは呼んでいないわけですが、古参のプレーヤーはいまでも「ハイトカット」と呼んでみせるのがGOOD!!(違)

・こどくのはじょー!「ふくれき」について語ってみたまへ(※キャプションは演出です)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227304572
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q105175025

・もっと? 総合商社あなたの鐘©「すくつのこんげん」とはにわが知りたい(※本文とは無関係です)
 http://www.shumpu.com/portfolio/134/
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AB%E9%90%98%E3%81%AF%E9%B3%B4%E3%82%8B
 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%A4
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/83355/meaning/m0u/
 http://mind.c.u-tokyo.ac.jp/Sakai_Lab_files/Staff/KLS_PaperJ/KLS2013JNi.pdf

 > 単語ではなく文法を使用することができるのが人間です。

 じぶんのいいたいことや要求を3つまで同時に挙げてみせるところまでは文法じゃないといいました。(棒読み)

 > カアチャン
 > オハヨー
 > ハラヘッタ
 > イマデショ

 はらしょー! ヨーグルトにしてちょうだい。…すったもんだはいらないわ。(違)

 > 意味を理解しているわけではありません💦

 …このくらいにしておきましょうか。(違)

[3248]
 > 当時「マウス」は難しかった(談)

 > > どないしよ
 > > どないしよ

 …コレジャナイ。

・さらに「ハイトバーゲージ」「簡易ハイトバー」なる“謎”用語が…(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train09/train09.html

 > ハイトバーの設定を[高度指定]にし、ハイトバーゲージにカーソルを合わせ、○ボタン+方向キー上下/左クリック/マウスホイールで高さのレベルを地面(0m)より上げてから敷くと、高架線路がつくれます。
 > また、線路敷設の途中に高さを変え、高さの違う場所を線路でつなごうとすると、勾配線路が自動的に敷かれます。

 あなたのおっしゃる「ハイトバーゲージ」こそが「ハイトバー」そのもので、あなたのいう「ハイトバー」はメニューのボタンのことだと思いました。そのような理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 > 簡易ハイトバーを開く
 > 簡易的なハイトバーが開き、高さのレベルを変えることができます。そのまま線路を敷設すると、ハイトバーを使用したときと同様に、高架線路をつくることができます。

 「簡易○○」みたいなのキターっ!! なんでも「簡易○○!」と呼んでしまうのは1980年代の技術者にありがちだよね。「簡易PSG音源の製作」みたいな記事がI/Oみたいな雑誌に載ってるんだよね。…ギクッ!! 正式な製品ではないけれど自作して、じぶんで使う分には不都合はないよみたいなことを表現するのが「簡易○○」だよね。お客さまに販売するソフトウェアで「簡易○○」があったら、ものすごくいけないことだよね。(※個人の感想ではありません。)そもそも、「ハイトバーゲージ」と同じことができるのだから呼び分けず同じ呼びかたをしなはれよ。そして、名前は機能に対して付けるべきであって、バー(ゲージ)を指して呼びつけるというのはおやめになるとよろしいんですよ。端から端まで「高度指定」という用語に揃えればすっきりする。これだね。(※あくまで1例です。)

・「SF-12(簡易オシロソフト)」のイメージです
 http://www.hisatomi-kk.com/SET-1/SF-12/index.html

 > CD-ROMをパソコンへ挿入し、CD-ROMから起動して使用します。

 わあぃCD-ROMドライブを買ってこなくちゃ!(棒読み)

・「簡易オシロスコープ装置の作製とその教材化 −回転鏡を利用して−」(2008年3月25日)
 https://www.esnet.ed.jp/center/kenkyu/uploads/h19/h19_22-05.pdf

 …それは「原理をわからせる」という積極的な“ねらい”があるんですから、「簡易」とはいわないと思うんですけど。しかし、何と呼べばいいのか簡単にはわかりそうもありませぬぞ。(※恐縮です。)

・(個人のブログ)いわゆる「簡易○○」についての「考えかた」(2006年7月30日)
 http://tht.sblo.jp/article/1048443.html

 > さらに欲が出て「簡単なサムネイル表示もつけよう」「簡単なスライドショー機能もつけよう」「簡単なレタッチ機能もつけよう」と考え始めます。サンプルはいくらでもあるので、どの機能も簡単に実装できました。さて、どんなソフトができあがったのでしょうか。

 > 市販のソフトよりも細かく設定できるようにしたい、特定の用途に特化させて使いやすくしたい、という場合には、いろいろな機能を「簡単な」=「とりあえず機能する簡易版」として実装することも必要です。プラグインやアドインとして作るのでなければ、単体で一通りの機能を備えていないと使いものにならないからです。このときにすべての機能を本格的に作っていては割に合いませんので、「簡単な○○機能も装備」というので十分(ということにしておく)というわけです。

※よほどニッチなツールじゃないと許されない態度ではあるということです。

 そして「ヘイトカット」(※当時の表記ママ)と書いてしまって真っ赤(略)こんどは何がなんでもメニューをぜんぶ「Geo」「Custom」「Option」みたいに書こうとなさる。まったくもって柔軟性を欠く(融通が利かない)とはこのことだよ。

FileRailStationTrainConstructionGeoProjectMarketReportCustomOptionHelp


FileEditRailStationTrainConstructionMarketReportCustomOptionHelp


 そもそもこれら12つ(「マップコンストラクション」では11つ)もの項目を(微妙な色分けはしてあるけれど=「File」メニューをものすごく強調しちゃっているけれど)横に並べようという発想がいただけないとはこのことだよ。(※見解です。)

※オートセーブ機能やレジューム機能がなく、ユーザーの操作で「保存」しない限り保存されません。これがいちばん、現代っ子にはとっつきにくい仕様なのではないかなぁ。…うわぁ現代っ子。(※恐縮です。)

※仮に「ゲームを再開しようとしたらニューゲームに戻っちゃってるんですけど」みたいな問い合わせが来た時に「File」メニューを説明するために色で強調してあるのではないか&することが逆ではないか(いきなり閉じても、そこそこのオートセーブのところに戻れるようにしておくのが先決)と思うんですけどね。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/file02/file02.html

※なんとPS4版でも「File」メニューから保存させるんですよ。それはPS4の流儀みたいなものに反しませんかねぇ。本当でしょうか。…「特に定めがない」から「File」メニューでもいいですって? そういうことではない気がするよ。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%B5%A4%E3%81%A3%E6%81%A5%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%8F
 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84

・「マニュアル」(PS4版では「オンラインマニュアル」)は「Help」から開くのよ
・「道路敷設」は「Rail」から開くのよ
・「Option」を開くと「タブ」(にあたるもの)が8つもあるわ&その中には最大で13つのチェックボックスが並んでいるわ
・「Custom」に設定数の上限があるのは理解に苦しむわ(そんなのわずかなデータでしょ&セーブしたりロードしたりできて無制限でいいんじゃないの)

・「子会社」(自社物件)の「建設」は「Construction」にあって「売却」「評価額」は「Market」にあるのよ
・「発電所」の「建設」は「Construction」にあって「評価額」は「Market」にあって「電力需要」は「Report」の「エネルギー情報」にあるのよ…『エネルギー情報』!! タブの命名すらあやしいわ

・「勾配線路」「勾配道路」を選べるボタンはどこにもなくて、敷設モードで「ハイトバーゲージ」または「Ctrlキー+ホイール」を操作することによってのみ出てくるのよ(操作自体は非常に直感的でスバラシイのだけれど、初めての人に説明するのは非常にむずかしいわ)

・「高速線路」には橋脚の生える生えないの“向き”があって、橋脚から始まって橋脚で終わる「高速線路」を造るにはかなり手間がかかるわ

・「景気グラフ」と「決算情報」を同時に表示できないのよ
・「Project」を開かなくても「子会社別利益」で「空港」「ゴルフ場」「鉄道博物館」が一覧できるのはほめてあげるわ! だけど「新幹線駅」の収支はどこを見ればいいのかわからないのよ(駅の建物をクリックしても何も出てこないのよ)

※表現は演出ですが、すべて見解です。感想ではありません。

 http://blog-imgs-50.fc2.com/t/h/u/thunder17/P4030845.jpg

 1990年ごろの感覚ですね、わかります。そこに「ぜんぶ大文字で書くのは××!」という“豆知識”みたいなのがプラスされたのだとわかります。(棒読み)

 https://youtu.be/ACP5Eh8_WWk?t=15s




 色名を文字で付せば「色のボタン」を使わせてよい(むしろ使いたい)と考えられてきていることが知られています。…パナソニックのリモコンを知らないひとはめったにいないので「知られている」と書いていいですよね。(棒読み)

[375]
 > 今日のNHKのクローズアップ現代は「ビジネスは日本語が決めて」

※「今日の」に傍点。そして全角。(※恐縮です。)

 > 松下のテレビのリモコンのボタン名称「元の画面」を決定するのに、開発担当はもとより、営業担当を含め担当職域をこえて議論を6ヶ月もしているということです。
 > 「オールクリア」でいいという開発担当と、「高齢者にわからない」と食い下がる営業担当。

 …わあぃ『クローズアップ現代で取り上げられました!』。だから「知られている」と書いていいですよね。(もっと棒読み)

 http://www.denno-juku.com/greeting.htm

 > たとえば、「ルーチン」、「サブルーチン」、「プロシージャ」、「ファンクション」、「メソッド」・・・、等々カタカナ語が使われていますが、これらはいずれも日本語で 「関数」 という用語で統一したらどうかと思います。

 な・・・なんだってー!!

 > たとえば、「ルーチン」、「サブルーチン」、「プロシージャ」、「ファンクション」、「メソッド」・・・、等々カタカナ語が使われていますが、これらはいずれも日本語で 「関数」 という用語で統一したらどうかと思います。

 エンドユーザーが「関数」など使わなくて済む気の利いた製品をつくるのがわたしたちの務めではないでしょうか。…ギクッ。(棒読み)

・「缶ビールラベルで英語飲み歩き」(2007年3月1日)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4289019331

 > ラベルに書かれている何やら気になるあの英文。

 …ぷはっ。(違)

・「どうしてビールのラベルに英語が書いてあるんですか?【お酒】」キリンの見解です(※公式)
 https://safety.kirin.co.jp/faq/index.php?mode=show&seq=248

 > 商品に表示している英文は、デザイン的な要素のひとつとして考えています。

 …はひ!?

 > 商品に表示している英文は、デザイン的な要素のひとつとして考えています。

 いわゆるひとつの(違)エレメントと呼ばれる要素(きらーん☆)だから「文法がどうとかいわないでくれる?(イラッ★」とおっしゃっておられる。(棒読み)