(約19000字)
[4773]の補足です。
・[4773]
> 「合理性」という言葉を正しく知っていたかどうかを、いま、この場で確かめてください。
「理数探究」英語でやらなくていいのか。(※悲鳴)日本語でやるけれど、その日本語は英語に翻訳可能でなければならない。翻訳可能でありさえすれば、翻訳は翻訳業者に任せてよい。(棒読み)
・[4656]
> 1日目は基調講演だけ聞いて(違)3日目は帰り支度してからオプショナルツアーなどと称して市内を観光だ。
ちょうどここにPS版「A列車で行こう5」の「用語辞典」なるものがあります。きょうはここから&はじまりました「用語辞典」どこへゆく「用語辞典」されど「用語辞典」。スタートです。(すべて棒読み)
・正規の「オプショナルツアー」「引込線」の超解釈をきみにドーン
https://www.artdink.co.jp/products/eikan/
> 栄冠は君に
> ルナティックドーン
> アクアノートの休日
・[3856]
> 「かまち城の『休日は君にドーン』!」とコールしてください。(違)
…じゃなくて、今回は「用語辞典」です。しかも「A列車で行こう5」の。(※無駄に倒置法)
・CV:かまち城(違)
https://youtu.be/YUwiKnKcDGU
にゃ!!(※黄色い悲鳴)この声はギロロ…じゃなくて、「にゃん太」班長じゃないっスか!?(※推定)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E8%AD%B2%E6%B2%BB
> 1990年代以降は声優活動に仕事の重点を移した。
> 学生時代は友達が少なかったと言い、大学入試(法学部)を公園で弁当を食べていて失念していた。そして、翌年には演劇科を受験したという。
> ドラマCD版『空の境界』でわずかな台詞しかない役を演じるために当時同人作品だった『空の境界』を読破してきてくれた
「A列車で行こう5」の紹介映像のナレーションだけじゃなくてがっつりプレーしてくれていそうとは思わせる。
> FIS ワールドカップスキー CX'97/'98
> 世にも奇妙な物語(1990年 - 2001年、CX)
> 日立製作所 「白くまくん」(TV、ナレーション)
> FUJITSU 「サーバ」(TV、ナレーション)
https://i2.wp.com/haikuwotukuru.com/wp-content/uploads/2020/06/kumonomine.jpg
しばらくお待ちください。
> 日本食研 晩餐館ステーキソース各種(1991年 / TV、ナレーション)
> バンダイ SFC用ソフト「ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説」(1991年 / TV、ナレーション)
> スクウェア PS用ソフト「フロントミッション」(1995年 / TV、ナレーション)
> 茨城県商工労働部観光物産課 「春の観光キャンペーン 茨城山篇」(1996年 / TV、ナレーション)
> エースコック 「ラメンチェ 登場篇」(1997年 / TV、ナレーション)
> スクウェア 「クロノ・クロス」(1999年 / TV、ナレーション)
> エニックス PS用ソフト「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 旅立ち篇」(2000年 / TV、ナレーション)
> バンダイ 「神羅万象チョコ」(2005年3月 - 2006年10月 / TV、ナレーション)※II章第3弾まで
> ポニーキャニオン阿久悠トリビュートCD『歌鬼』(2008年7月 / TV、ナレーション)
> JT「スーシャルディスタンス キャンペーン」「ゴルゴと大悟ルゴ」(2020年 - 2021年 / YouTube、ゴルゴ13)
> バンダイガシャポン「サウンドロップケロロ軍曹共鳴スイング」(ギロロ)
…えーと。(きょろきょろ
https://img.aucfree.com/j575915379.1.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m85959700410_5.jpg
> 1994年
> 鉄拳(三島一八、リー・チャオラン)
> 1995年
> 鉄拳2(三島一八)
紙芝居のひと(※仮名)とパペットのひと(※仮名)を、なぜか混同する。(※ソコジャナイ。)
https://pbs.twimg.com/media/Ehn7nl-UcAAO3kY.png
もう☆ひとり(※仮名)いたっけ。(※ジト目)
> 1996年
> 新スーパーロボット大戦(ゴッドワルド・ハイン)
> ブルーブレイカー 〜剣よりも微笑みを〜(ダークロード) - PC-FX版
> 1997年
> I.Q(説明ナレーション)
「ま行」や「ら行」つまり巻き舌がうまいともへたともつかない(役者出身だからこその)独特のそれで(=それが魅力で)、「でごいちから、らぴーと、AR5など」「モノレールなど、新たな乗り物も増え」などの発音に、かなりクセがある。口を「え」音のかたちにするときは食いしばれぇ…じゃなくて、顔面ぜんぶにすごい力が入っていそうである。驚異のアルデンテ(違)「ついに」「最新作」の力みかたと「はるかに凌ぐ迫力」の息継ぎのなさ。だいたいそういうお声だから、ほぼほぼ、このかただろう。声うそつかない。(※あくまで推定)これからは「A列車で行こう5」といえば「にゃん太」班長を思い浮かべようじゃないか。操作は簡単。線路を敷く。駅を建てる。道路を造る。(ぷにゃ〜らら、ららららー@すたたたん)「AR5」(※全角)は「ラピート」と並ぶ“最新の人気車両”だ。(キリッ
・作戦は簡単。723を振り向かせる。(違)
https://gyaostore-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs5m5vWpmdnzwFmHSWX0ZqoTyGv9e4mU65Pf6Nlqej71G6jQvvV6QBM5i_V5yVuqvMQxy1rZo_0ucR3avqVI-5X0eGYjtjgGCHWi9vaUzxBeyZngUVpYaQOHIMHQRnju3e9glvUrhD8QNeZosouFYAOqur3Jbyb21r28l2Ncgi9VoyfDmj6ZIi-4w3K3jhfSPZM02ZCR7OzggdLPYV185DE=
https://gyaostore-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs5m5vWpmdnzwFmHSWX0ZqoTyGv9e4mU65Pf6Nlqej71G6jQvvV6QBM5i_V5yVuqvNmzpAzi4Iwo2Fa6a_3lAZFjYLzbkVvJWcHAPuGDkBMC0R7vKpTUTGZuEL7SUFDMqx8DchhMpnd8WTfCZZzJoKlTx8QvTOMbB83lkqpZz3pf3nGU5hWmpeJjU-fPK-mIH-EBL_na7A2D2Soo6k4_vp8=
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91ZOYfYmNCL.jpg
http://sapporo-gourmet-blog.net/ramen/wp-content/uploads/2020/05/2020-05-10-16.39.54.jpg
(ぷにゃ〜らら、ららららー@すたたたん)いつまでつづくんだー…じゃなくて!!(※真っ赤)あくまで勝手な推定ですから、違ったらごめんなさいね。これとまったく同じナレーションで「A5」を「A9」に言い換えるだけで通用するとは思うよ。(棒読み)
https://pbs.twimg.com/media/DqUBq0dU0AIVF1p.png
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a5ps/a5_yougo.html
> A5 A列車で行こう5
> 用語辞典
「A5」の読み方が(文字では&ここでは)示されていない。展示会や店頭で流す(流してくれればの話だけど)ビデオのナレーションでの読み方が、唯一の指針いわゆるガイドライン。いかにもゲームソフトの続編の第5作「ファイブ」と読ませたければ「V」と書きたいが「AV」と書くと「えーぶい」としか読まれない。…あー、はいはい。黄色と赤と白のコードをつなぐのね。(※遠い目)
※「A5 A列車で行こう5」と書いてあるものだから「A5」がタイトルで「A列車で行こう5」がサブタイトルというかキャッチフレーズのようにも見えてしまう。あるいは「A5 A列車で行こう5」がタイトルだと思って、そこからスペースは飛んじゃって「A5A」みたいに書いてしまうおともだちも出てきてしまう。
> オプショナルツアー
> 運行中の交通機関を中心にした視点で表示する3Dビュー。
> 3Dビュー
> コマンドの一つ。
> ダイヤグラム
> 交通機関の運行方法を設定するるコマンド、及び設定された運行方法のこと。
> バランスシート
> 子会社を含めた経営状況を把握するためのコマンド。
それは「用語辞典」じゃない。「各部名称」だ。よほど拙い英会話の習うより行ってみろみたいな勢いで、身の回りの単語の対訳だけメモにして持ち歩くような(言語に対しての)下品さである。(言語の扱いかたが)とんでもなく低レベルである。いかにも業者に頼むことなど知らず、なんでもじぶんでやって、「じぶんでやった」ということをむやみに誇る態度である。じぶんでやってはいけないことを知るというのが大事である。知ってた。
なお、この作り手が「用語辞典とは何か」を考えた形跡がまったくない。まず、ホームページをどう作ればいいのかすら定かでない。同時代のウェブ上の他人のホームページを参考にすると、かなりマニアックなひとや大学の教員などが、じぶんの専門分野についての「悪魔の辞典」みたいなものをつくるのがちょっとした流行りだった。それを皮相的に真似ただけというのが一目瞭然である。なあに、同時代を生きたわたしだからわかる。(※恐縮です。)
・[4116]
> …タイトー海老名開発センターどこから出てきたし!!(※歓喜)
・[4404]
> > 焼肉の冷たいの
> …焼肉の冷たいの!(※白目)
・[3179]
> 道の駅南国風良里(ふらり)の「定休日に営業」する「電話予約制」のレストラン「まほろば畑」
> これ、英訳できるかたいませんか。
> 「道の駅」は(略)「国道版SAPA」とか「都道府県版SAPA」(さらには「JA市町村JV型SAPA」)といってみれば、あー、そういうことだったのねん☆…といって、その実、道路会社に集約しないと立ち行かなくなりそうだと早合点されましょう。そのうち「吉野家JA○○」で「地産地消型ロードサイド牛丼店!」などと…(略)。牛を見ながら牛丼! 「本格牛丼」と書かれた赤い布をはためかせながら『牛の見えるテラス席』で牛丼!!(「本格○○」については[3091]、牛肉を供するチェーン店については[3165]も参照。)
> 牛を見ながら牛丼!
> 牛を見ながら牛丼!
> 赤い布をはためかせながら『牛の見えるテラス席』で牛丼!!
・[4716]
> …ウシとアヒージョの夢を!(※無駄に幸せそうな顔で!!)
焼肉のテーブルの下で「うしくん」が震えておる。(棒読み)
・[4762]
> > このハンバーガーは大き過ぎるので以下のお客様はご注意ください(笑)
> > 京王プラザホテル多摩のレストランは小さなのお子様からシニア世代までどんなお客様にもお寛ぎいただける空間でありたいと思っています。「アレルギーが心配」「授乳室はあるかしら」「盲導犬を連れて行きたい」「固いものは外してほしい」など様々なご要望に全力でお応えいたします。お気軽にご相談ください。
> じゃ…、じゃあ(※)「京王プラザホテル多摩史上、最大級のハンバーガー。」をひとくちだけ。
・[3694]
> > 中杉通りを渡った高架下にある「ビーンズてくて」
> …そっちはビーンズ阿佐ヶ谷「ビーンズてくて」ですよぅ。
バンズがビーンズしてたら吉祥寺に着いちゃった、みたいなね。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AD%E3%83%AD%E8%BB%8D%E6%9B%B9
> 1998年には読み切り版「ケロロぐんそー」が発表
> ゲームマニアのマリコという眼鏡を掛けた女の子
実はPS版「A5 A列車で行こう5」のビデオあっての「ケロロ軍曹」(アニメ版)のオープニングであるとかギロロ(の声)であるとか、そもそもケロロ軍曹という作品の着想であったりとか、しないだろうか。(※個人の感想です。)
> 「(ケロロ軍曹は)テレ東物件なので大丈夫です」
> 「月島ケロロ」
うわあぃ「A列車で行こう」シリーズとの変な親和性。…そもそもKADOKAWA物件なので大丈夫です。(キリッ
・ウィキペディア「悪魔の辞典」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%BE%9E%E5%85%B8
> 角川書店〈角川文庫〉、1975年4月。
> 岩波書店、1983年5月。
このあたりを中高生のときにおもしろがって読んだひとが、1990年代後半にホームページでそれをやる。年代の上端と下端が見えてくるだろう。(棒読み)じぶんの研究室や職場で起きる日常茶飯事を「マーフィーの法則」のパロディーで紹介するという遊びもあった。起きたことがどんなにおもしろおかしくても、それそのままは書けないからね。(キリッ
再び「A列車で行こう5」です。メーカーがじぶんで、じぶんとこの作品について「用語辞典」というコンテンツをつくるのだから、よそのホームページのような「悪魔の辞典」になっていたら困る。文字通り「用語辞典」になっている必要がある。きっかけが他人の「悪魔の辞典」であっても、「用語辞典」をつくろうと思い立つきっかけになったのはよかった。そこは素直によかった。(※言いかた)
「オプショナルツアー」「ダイヤグラム」「バランスシート」など、もともと一般に通用している名詞については、まず、もともとの意味を正確に述べる。次に、ゲームの中ではどうこうという説明を「ぶら下げる」。この「ぶら下げる」という「奥行き」なしで、いきなりゲームのことだけ書いてあるのでは「用語辞典」にならないし、もともとの意味を知らない(子どもの)読者のためにならない。「用語辞典…あります!」というアリバイにしかなっていない。つくるからには、それを最も必要とする人のためになる状態まで持っていきたい。例えば「コマンド」という言葉の説明がない。あるいは説明を省くため、そもそも「コマンド」という言葉を使わないで書く(「なになにを選ぶ」とか「なになにする」ということを“直”で書く)という考えかたもある。(※考えかた)
https://img.fril.jp/img/338656825/l/954240389.jpg
※例えばトミックスの「総合カタログ」の巻末の「ミニ用語集」でも、その用語は現実の鉄道の用語なのか模型用語なのかというスコープが明示される。国語辞典なら「フランス語から」「ドイツ語から」「古語で」といったことをマークで示してあるあれと同じ。そのとき、現実の鉄道の用語のほうを第1とするのは当然だ。
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m49076604836_7.jpg
※そのとき「模型用語」とはいっても、その実、「電気用語」であり「美術用語」でもある。ほかのいかなる先行の(すでに成立している)専門分野での定義とも矛盾しないで、いわばすき間を縫って「模型用語」をつくっていくのであった。長閑な時代であった。
とはいえ、「オプショナルツアー」(と呼ばれる現実のあれ)を「ほら、あれでしょ? バスに乗せられてぼーっとしてるだけで市内の名所を順番に見れるやつ(&じぶんで選ばなくてもいちばんいいおみやげを買えるとこに連れてってくれるやつ)」と理解する、これは正しい。すごく正しい。だから「A列車で行こう5」の中でそういうことができるモードを「オプショナルツアー」と命名しようという気分は、すごくわかる。わかるけどだめだ。二言はありません。参加した国際会議や展示会(商談会)の本体ぜんぶどうでもよくて「オプショナルツアー」こそが楽しみなんだといってへらへらしながら公費というか社費で私的な何かを満喫しちゃう態度は許されない。(※ソコジャナイ。)
> 公共物
> プレイヤーが建設できる建築物のうち、直接収益に関係しない物の総称。
だいたいそういうふうにへらへらできちゃうのはなぜかというと、「公共物」は「関係ない」と断言するような態度と根っこは同じだと、ぼかぁ思うんだな。(※個人の感想です。)「関係ない」と断言する、そうすると「なになに物(ぶつ)」と、汚い音で呼び捨てにする感じに言い放つ。シューマンみたいなこと([4778])まではいわないけれど、音にはイメージがあるから「ぶつ」という音は汚い。「直接収益に関係しない物」があるのは当然だが、そこにわざわざ「総称」が必要だろうか。断言できるほど「関係ない」なら、何も言わなくてよいし、何も言わないなら名前すら要らなかった。(※考えかた)わざわざ「公共物」と「総称」してまで、それに強く着目させるということには、「公共物=イコール=じゃま!!」という何がしかの憤慨のようなものが含まれている気がしてくる。…あれだよ! あなた店から出てたばこ吸おうとしたときに「公共物」につまづいて転んで大恥をかかされたんだよ。「公共物」はにくい。「公共物」ホロビロ(ほんとにびっくりするほど論外!)。えー…(てんてんてん)。(※あくまで想像です。たばこは演出です。)
※ののしることが目的の「悪魔の辞典」では「なになにの総称。」と書いて、それらを束ねてみせることでより強くののしるという効果があるから「総称」という単語が一般の辞典より高頻度に出てくるとは思う。あるいは、編集がこなれた辞典(プロが作る辞典)では「総称」のようなメタな表現は極力そぎ落としてある。まるで「総称」という言葉を知ってるんだぞ(おいらすごくね?)とばかりに「総称」という言葉がやたら出てくるところこそ、素人っぽいのである。辞典に関しては素人の者がつくる「悪魔の辞典」ならではともいえる。「悪魔の辞典」は、あくまで「悪魔の辞典」らしくしてナンボである。もしかすると辞典のプロも混じっているかもしれないが、「悪魔の辞典」をやってみせるときは、いかにも素人っぽくしておくのだ。(※白目)だからこそ「悪魔の辞典」の類を真似しているんだなと想像がつくのである。すべては出現頻度である。出現頻度うそつかない。
・[4398]
> ゴトゥー西武えにもー? …そこのけファインえにもー!!
> はーいファインえにもーえにもー。よかったですねー。
※音韻で遊んでるだけだから「「えにも」って何!?」と真顔で気色ばむにはおよばない。それでも出現頻度うそつかない。やたら「えにも」と書いてあれば、何か重大な意味があるのかなと思わせる。…そこなんですよ!(違)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/5711512i?
https://ejje.weblio.jp/content/any+more
> レベル:5
> 英検:2級以上の単語
> 学校レベル:大学以上の水準
> TOEIC® L&Rスコア:600点以上の単語
> 大学入試:難関大対策レベル
・[4398]
> 「えにもー」ごときが英検2級以上などと(大巾に中略)やさしすぎて(=平易すぎて、ややもすると幼稚に見えるから)コーパスとして採ってくるような出版物ではあまり書かれない単語だから『見かけの』学習レベルが極端に上がってしまうだけだ。
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/vocabulary/any-more-anymore
※いやいやいや、とんでもなく難しいですから。難しいのに(それを難しくしているのが主に)アメリカ英語の口語でしかないから、なんか報われない。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Don%27t_cry_anymore
> エニーモア
「親の世代の英語」って、こうですか? 2010年だと「エニーモア」みたいに書いちゃうんですね。…えにもー!!(※白目)
・[3803]
> まけゆー・あ・まけたけ(違)
> 断絶の12歳(違)いんすとオール!!(※白目)
てゆーか四字熟語?(違)マザーボード最大手とはいわないけれど、台湾の英語が混入しました。(※恐縮です。)
・[4705]
> 類まれなる才能(しばらくお待ちください)頭痛してきた無限地形操作やめて寝よ。(※「てにをは」なし文)
> > 日本語の見出しと英語の見出しが違ってる。日本語では「安心の公式ガイドブック同梱」という見出しになってるのに英語では「Official Guidebook」と、単語だけ(名詞だけ)叫んでる。親の世代の英語って、こういうのをいうんです。
> > KUDOPAN
> > ENGLISHTOAST
https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/photonews/1648264117_b.jpg
> 親の世代の英語って、こういうのをいうんです。
・「出現頻度に基づく手法の詳細設定」
https://www.ibm.com/docs/ja/spss-modeler/18.1.1?topic=categories-advanced-frequency-settings
> 一般的または重要な回答を示すため、頻繁に出現する項目をグループ化すると、関心のある結果を生成できます。
・(2021年1月24日)
https://twitter.com/Cryolite/status/1353243187880419328
> まともに観ても聞いてもいなかった2020年冬の某アニメから突然流れてきた「自然言語処理」「形態素解析」というキーワードに思わず反応して作業の手を止めてしまった.
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306036
> 剃りあげた頭が蛸のようであるところから
・[4750]
> > 国民皆兵制を採用、階級制度があり、帽子の星の数が上下関係を示す。
> 星の数を「ひい、ふう、みい…」と数えてから「しつれいしましたッ!!」と叫んで逃げるところまでがサンイラズ
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/71528/jle0000901210.pdf
> 日本語母語話者にとって,日本語を用いて行う最も重要な言語活動は「自分(だけ)が知っていることを相手に伝えて,相手を自分の考えに同意させる」ことと考えられる(これは,日本語に限ったことではないと考えられるが,ここでは日本語に限定して考える)。これは,アカデミックな世界では「論文」や「口頭発表」,企業では「就職面接」や「商談」,日常生活では「自治会の活動」などに当たるが,日本の学校教育では,「意見文」「感想文」などの形で自らの意見を述べる活動は盛んに行われているものの,相手とのインターアクションの中で,相手の意見を受け入れつつ,自らの意見を相手に認めさせるという活動はあまり行われていない。
> 戦前までの「標準語」を規範として「方言」を排除するという考え方が誤りだとすれば,かつ,現在の日本語母語話者の大部分が「共通語」と「方言」のバイリンガルであるとすれば,ある意味で,「日本語母語話者」という言い方自体が一種のフィクションであるとも言える。
> これは極論だとしても,現実の日本語(共通語)は様々な方言を背後に背負った「方言の影響を受けた共通語」の集合体であることは間違いない。
・(2017年1月3日)
https://twitter.com/akihiko_aa/status/816197981883887617
> 花咲くいろは3話に辿り着く人が増えますように
月島に行っても、…月島に、行ってもぉ〜(げふ)地元の会社だと思ってるかんね!(※真っ赤)千葉(※千葉市中央区とか幕張とか)に方言があるのかをじぶんではわからないけれど方言があるならばりばりの方言で叫んでやるぅ。東京に出て行く同級生を送る言葉みたいな言いかた。総武快速で30分もかからんけども。(※表現は演出です。)
・[3461]
> > 「若い者(弟子)が落語を聴いていて、名人と言われる落語家の芸は凄い!とは感じますが、その理由を分析する力は当然ありません。ところが、なぜこの落語家の噺は面白くないのか、なぜお客が離れていくのかは、若いうちでも分かるのです。良いことより、悪いことの方が分かりやすいのです。授業でも同じではありませんか」
・[3473]
> ダメな例をたくさん見て、ダメなところが少しでも減るようにするしかないですよね。
・[3670]
> …『必要ではないけれど』!! 電気鉄道を楽しむゲームなのに「変電所」を「線路際のアクセサリーだ。」といいきるのは、とんでもなく横柄な態度なんですよ。(棒読み)
・[3685]
> ライター氏に無理にでも「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)のは、開発上の焦りのようなものの裏返しではありませんか。ライター氏に「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)ことによって、「これは必要ではなかったんだ」とじぶんに思い込ませるような(略)…なんだかなぁ。いまからでも「「kWh」を計算させて配置させる」変電所、しませんか。
つまづいて転んで大恥をかかされた「公共物」がにくい、と似た構図を感じる。(※すごく個人の感想です。)
再び「用語辞典」です。あくまで「用語辞典」を目指す上では、説明に使う言葉の使い分けがいまいち拙い。「運行中の交通機関を中心に」というのは「動く列車」をカメラが追跡します(選択した列車が常に画面の中心の位置に来ます)ということだが、「中心に」という言葉は「ここではなになにを中心に見ていきます」「いろいろあるけれどここではなになにを中心にします」のように、抽象的なこと(メタなこと)に使う場合のほうが多い言葉である。物理的に画面の中心にすることを「中心」という言葉でいうと紛らわしい。「画面中央」ということの方が多い。「中央」という言葉のほうが即物的なので、この場合に「中心」という言葉よりも適している。「用語辞典」とまで名乗ったときには、こういう使い分けがばっちりであることを読者は期待する。
> 引込線
> マップの外とつながる路線
ここで「環状線」を思い出していただきます。
・[4140]
> > 「Satellite」(マニュアルでは「サテライト」とカタカナ表記されているが画面上には英語表記しかない):「マップの全体像を表示します」と説明されている→それを「全体像」とは言わない、説明不要な呼び方にすべき:日本語では1単語の「全体像」という言葉を英語の感覚で2単語で認識して書いていないか
> 日本語が苦手なひとほど、そういうふうに分解しちゃう。あくまで日本語では「環状線」という3文字で不可分のユニークな1単語なのだという(いわば日本語に即した)理解ができず、1文字ずつ分解しちゃって、屁理屈のような語義をじぶんでこしらえちゃう。いわば「文字通り」ということに過度にこだわり、あくまで日本語で通用する「環状線」という3文字で不可分のユニークな1単語ということを絶対に認めず、「線路を環状にすること」だといいはる。だからそこには「ループ線」の類も見境なく含まれることになる。
「引込線」を臆面もなく「マップの外とつながる路線」と言い切るようすには、「環状線」と称して「ループ線」をつくる、しかも本来の「ループ線」の意義とは無関係に、形だけを指して「ループ線」と呼びながらつくり、それを「環状線」とも呼んでしまう(区別しない)態度と共通の根っこを感じざるを得ません。
ただ、「引込線」をすごく文字通りに理解したときに「外とつながる」という向きでとらえる、つまり、マップはじぶんの敷地で、そこから川でも渡らないと外部の公道につながらないときに、こちらの負担で「取り付け道路」をつくる、そういう実際の感覚をすごく反映した言いかたではあるということは、すごくわかります。だけどだめ。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/images/img_spur-line_01.png
すごい山奥で、広い山林を持っているんだけど、ちょっと小屋をつくったんだよね、そこまで電気と電話を引いてくれない? みたいな感じのを「引込線」と言わないでもない。でも、鉄道で「引込線」というと、別の定義がある。それを無視してはいけない。
https://kotobank.jp/word/%E5%BC%95%E8%BE%BC%E7%B7%9A-609046
> 鉄道の本線から工場や車庫などに引き込まれた線路。専用側線。ひきこみせんろ。ひっこみせん。
> 鉄道の主要線路から分かれ、駅構内の特定の場所や工場などへ引き込まれた線路。
駅構内でも「引込線」と呼ぶのが盲点。(※恐縮です。)「工場」というのも、鉄道から見て他社とは限らない。鉄道の(自前の)車両工場でも貨物のヤードでも、そこへつなげるため本線から分かれた線路はすべからく「引込線」と呼ぶ。
では「A列車で行こう5」でいう「マップの外とつながる路線」を「引込線」と呼んでしまうと、どんな違和感あるいは支障が出てくるだろうか。
・「マップ」がすごく狭く感じられる
・「マップの外」のことはまったく知らない(じぶんには「関係ない」)という態度で、しかし、じぶんのほしいものはむこうから持ってきてくれるという態度になりがち
https://rakutama.com/image/aboutus/food/r_curry_topping.jpg
ボタンを押せばダイエットコークが出てくる世界線。(違)
・「マップ」というものが「セカイの一部を切り取って見る窓」という感覚でなく「ここからここまでじぶんのもの」という感覚になってしまう
https://www.bepal.net/wp-content/uploads/2015/08/01.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/663/3244478/20180818_2347197.jpg
まさにアクアノートの休日。あくまでセカイは広くて、このゲームではたまたま、その一部を窓から見て、そこだけを遊ぶのよといった、狭いけど広い(?)という感覚を持たせにくくなってしまう。それは避けた方がいいんじゃないかな。(※意見です。)
・「A列車で行こう2001」の「StageSelect」
http://shigeru-orikura.com/wp-content/uploads/2021/05/gsdx_20210514205210.jpg
もちろん、現在のわたしたちはその後の「A列車で行こう」シリーズをよく知っている。「セカイの一部を切り取って見る窓」という感覚は「A6」「A2001」「A21C」ではよく表現されてきたので、満足しています。
・[4531]
> 「南の隣町」ではなく「東の隣町」へつなぐべき。(キリッ
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra1.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra1.png]()
・[4381]
> 図中左「プロフェッショナル公式ガイドブック」が提示する「隣町」(「マップ外」)のイメージ(図解)のとんでもなさよ。そのすみっこのところには行けないんですかみたいに言われてしまうじゃないか。なぜ「隣町」が「10km四方」だとわかるのか。そこまで「奥行き」はなさそうな感じに短い時間で列車が戻ってくるではないか。
> ここまで図解ができない編集部なのかと、すごくあきれた。ではどうすればいいのか。それが図中右のイメージだ。なるほど列車が短い時間で戻ってくるけれど、だからといって「隣町」がそこで終わってると決めつけなくていいじゃないか。列車は行かないけれど「隣町」は無限に遠くまで広がっていると思えばよい。なあにこれで「A9」のセカイがすごく広くなったように感じられる。(ばーん
ゲームの実装はちゃんとしているのに、付属してくるドキュメントの質が著しく低い。
・[3780]
> 客が何か思いつきみたいな要望や意見を連発してくる(※「してくる」に傍点)のはゲームに集中できない、何か興ざめなことがあるからなんだという前提
・[3995]
> マニュアルの不備が原因で客の理解不足があると、いわば客が“勝手に”気が散って(※ゲームの仕様のせいではなく自分の側のゲームに対する態度が適切でないためにゲームがうまくいかないように感じられるとか、やりたいことをさせてくれないというふうに“勝手に”感じて)好き勝手な要望を「してくる」ということだが、その原因はそもそもマニュアルの不備なんですぞ、みたいに先述していました。
まさにトートロジーなんだけれども。この「ゆで卵」を信用しますか?(※トートロジー)こうして「セカイの地図」はひんまがっていく。(※ジト目)
もう少し「用語辞典」を眺めてみましょうか。
> 駅
> 交通網を整備する上で最も重要なものの一つ。駅がなければ、資材の積み下ろしもできず、都市の発展もない。
「交通網」の説明があるかというと、ない。「最も重要なものの一つ」という言い回しには、千葉そごうが大きくなった時の「世界最大級」というコピーを思い出してしまう。本当に最大なのかは知らないという言い分だ。(※遠い目)「交通網」は、種類の異なる交通を俯瞰する言いかただ。鉄道と道路交通の両方を見て、あえていえば鉄道と道路交通の「結節点」としての側面に注目させるはたらきが強まる。鉄道の駅に利用者が徒歩でやってきて乗車するというプリミティヴ(…ヴ!)なところをすっ飛ばして、交通の種類(の違い)にばかりフォーカスしてしまう。「用語辞典」で「駅」を説明したいときに、いちばんいいたいのがそれだったかどうか。駅前広場やバスターミナルあるいはタクシープールのようなものが実はいちばん重要なんだよと言いたかったのか。そもそも「駅」とは何か。そこを基本から説明する必要はなかったか。やさしいことほど、説明がむずかしい。
・[3637]
> > さいたま新都心駅ですが、みかけはひたち野うしく駅にそっくりです。
> > 今日、自転車で行ってみたのですが、北与野駅までまっすく道が伸びていて、北与野駅から徒歩10分あれば行けそうです。
> おりはらさんが自転車。おりはらさんが自転車。…うーん。
・[4778]
> 幸町らへんからも自転車で通って駐輪はマリンピアに(ちょっと待て)げふ(待たんかい!)
開店前あまつさえ店休日で駐輪場にロープが張ってあっても勝手に入って駐輪しちゃう。最初期の(最古級の)団地だから駐車場は足りない。そもそも団地から出ないで学校に通えて買い物ができるというふれこみだった。徹底して自動車を遠ざけた街づくり。いわゆるニュータウンであった。(※事実です。)
・[4071]
> 駅がこまめにあって駅から徒歩だけで生活できる街があって、その外側には街などない。○か×か。駅からが徒歩だから、駅までバスに乗ったり駅で電車を待つ時間みたいなものが、そのまま電車の乗車時間になって、結構遠くまでポンと遊びに行く。幸町の人が自転車でどこか行くというより断然広い。
・[3793]
> わざわざ「ちょいのりバス」と呼んでみせないと乗ってもらえないような田舎なんですか。バスは遠くまで(≒峠を越えて)乗るやつだとか、近く(≒繁華街まで)は自転車でいい(⇒あなたはよくても繁華街の人は困る)とか。
> 二言目には電車が高いと言い放つ。
> 交通機関の選択肢の豊富な(かつ、じゅうぶんにお安い)中でそれを選ばず自転車で繁華街まで出てきちゃうことを田舎と形容しています。あしからず。
※鉄道の駅には利用者が徒歩で来られることが前提で、だいたい日常的に徒歩で来られる範囲を「駅勢圏」と呼ぶ。もちろん、それでは範囲が狭すぎるので路線バスとの接続が大事なのは当然のこと。しかし、このことには順序がある。まず徒歩による駅勢圏があってから、それを補うものとして路線バスがあるのである。そんなこといってもじぶんの家は駅から遠い!(ぎゃふん)それなら、駅で降りてから目的地(学校や職場)まで徒歩だけで済む、というほうを考えてもよい。いろいろな施設が駅前に集積してこそ利便性となるのである。鉄道と道路交通の「結節点」ということより、駅前が便利だとか徒歩だとかいうことのほうが先だというのは、ガッテンいただけましたでしょうか。(棒読み)
この「用語辞典」、「〜の一つ。」文が頻出します。
> マップの一つ。
> 最も重要なものの一つ。
> 業種の一つ。
> 交通路線の一つ。
> マップの一つ。
> コマンドの一つ。
> 業種の一つ。
> 業種の一つ。
> 交通路線の一つ。
> マップの一つ。
> 業種の一つ。
「あ行」と「か行」だけで、これだけ出てくる。そして「業種」の説明はない。「悪魔の辞典」の中でわざわざ「〜の一つ。」文で書いた(…書いたった!)ときの効果は、(言及対象のそれが)偉ぶっているけどたいしたことないなとか、取るに足らないとか、じぶんのほうがすごいぞとか、いろいろあるけどどれもだめだなとか、なんかそういうことを言いたいから使う特殊な文なのだ。「A列車で行こう5」の「用語辞典」で、そんなことを言いたかったわけではあるまい。(棒読み)
「さ行」いってみよー。
> シャンゼリゼ
> 新規ゲームで選択できるマップの一つ。固定建築物の「凱旋門」と「エッフェル塔」がある。
なんかね。もうね。(ぶつぶつ)おーじんじ(違)PS版だから中高生かな、社会科で習うしニュースも見てるし、クイズ番組でも出てくるかもしれないし、クイズ番組の賞品の海外旅行もあるかもしれない。現実的にはそれを知らないということは考えにくい。だけどだめ。「用語辞典」を名乗っておいて、その説明ではだめなのだ。そもそも、なぜ「A列車で行こう5」に固定建築物の「凱旋門」と「エッフェル塔」があるのか。ちなみに「固定建築物」の説明もなかった。
・[3521]
> > 39位 鉄道駅数
> > 56位 長時間ネット利用率(中学生 2時間以上)
> > 59位 ラーメン店数
> > 73位 無線LAN普及率(家庭内)
平成年間を通して変わったものはいろいろある。(※恐縮です。)
・[3514]
> 飲食店や小売店にしても『変な業態!』の店が「たけのこ」みたいににょきにょきする(=流行らなければ、すぐにたたんでしまう!)ようになると、(この「たけのこ」によって活況が生まれているのかどうかという部分は測れていないという意味で=単に飲食店の開店・閉店を数えさえすればよいというものでもない=ひいては閉店や廃業の増加をただちに不況のサインとみなすこともできなくなってゆくという意味まで含めて)統計が一種「骨抜き」になっていくんですよ。
> よくわからないところこそ『平成時代!』の核心であると仮定
> よくわからないところこそ『平成時代!』の核心であると仮定
http://noucome.jp/img/story/storyttl-09-3.png
http://noucome.jp/img/story/storyttl-10-2.png
https://pbs.twimg.com/media/DuR8GuuVYAAKDJ6.png
https://twitter.com/joujinakata123/status/1073119082059227136
> 麻婆カレー
麻婆カレーこそ『平成時代!』の核心である。○か×か。…選べ!(ぐへへ)
https://dic.pixiv.net/a/%E5%B9%BB%E8%A7%A3%21%E8%B6%85%E5%B8%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
> 『××物』の回では中の人ネタを披露している。
そちらの番組の基本イメージすらも、実は「A5 A列車で行こう5」の紹介映像の冒頭部分のふいんきそのまま…かもしれない。これはたいへんだ『闇のナビゲーター』…と似た名前のひと(ォィ)を「A列車で行こう9」に“召喚”しないと!!(違)
https://www.cospa.com/images/items/pc/61759.jpg
https://webnewtype.com/rsz/S1/1046174/10430532.jpg
「公共物」…じゃなくて、独特の周波数([4110])。もちろん、だいたいそういうイメージ(おどろおどろしいBGMにおどろおどろしいナレーションで始まる)というのは「A5 A列車で行こう5」どころじゃない大昔からあったのだった。(※恐縮です。)
・[3490]
> いちいち袖を引っぱられるお姉ちゃんの気持ちというものをだなぁ(略)とはいえ中には驚きのあまり禁煙中のたばこを取り出してしまうようなこともあるんですよ。袖は引っぱられてみるものだなぁ。(※演出です。)
お好み焼き行こうよーっ。…おー・こー・のー・みー・やー・きーっ。いー・こー・おー・よーったら、いー・こー・おー・よーっ。(※独特の周波数で再生)
・(2021年9月27日)
https://www.sankei.com/article/20210927-2LSRJZJMSBL2BD4RO36WMKGKLM/
> 世界遺産「平城宮跡」(奈良市)を横切る近鉄奈良線が、景観保全と周辺の交通渋滞緩和のため、宮跡外に移設される。
> 40年かけての実現を目指すが、用地買収や遺跡発掘調査など大規模工事に向け、クリアすべき課題は多い。
> 近鉄の前身の大阪電気軌道が奈良線を開業したのは大正3年。当時、平城宮跡が広いことは認識されていたが全容は把握されておらず、線路を敷設したエリアは農地だった。
> その後、昭和27年に特別史跡に指定。平成10年には世界遺産に登録され、景観面から宮跡を横切る線路が問題視されるように。20年には国営公園として整備されることが決まり、県は移設の検討を開始したが、近鉄側は消極的で協議は膠着(こうちゃく)状態だった。
※「固定建築物=イコール=じゃま!」:どかせないじゃまな岩とか毒の沼地みたいな言いかた。砂場で遊んでたら石ころが出たみたいな言いかた。(違)
「A列車で行こう5」のプレーヤーは「消極的な近鉄」の側を演じることとなる。諸外国の有名建築物を「じゃまぷよ!!」扱いしてゲームに登場させるというのは、このときからだった。そういう感覚が変わっていくのは「平成10年」より後のことである。平成10年は1998年です。そのとき「ケロロ軍曹」が動いた!(※ソコジャナイ。)
・[4653]
> …スマホで米を生産!(※真顔)
・[4384]
> …チキンエンジンカスタムピラニアいい気になってぇ!(さらに違)
・[4386]
> おもむろにまわりだすチキンエンジン。きょうのカスタムはピラニアで。(※「で」に傍点。)
・[4387]
> きょうはちょっと奮発して“まわらないほう”のタンドリーチキンで。(※「で」に傍点。)
・[4172]
> 「おどる広告都市」をつくりはじめたときのまじめさがなぜか途中で失われて最終的にとんでもなく失礼なニューゲーム(シナリオマップ)として、製品情報などではタイトルすら呼ばれず数として数えられるだけの扱い(数さえあればなんでもよかったという態度)で製品に収録され販売されてしまう。元来の「おどる広告都市」をつくりたかった本当の作者という人がいるとすれば、その人のまっとうでまっすぐな想いにこそ応えるのがスジだ。ニューゲームとして漫然と「おどる広告都市」をプレーして「次回作も楽しみにしておりマス☆」みたいにミクシィ(※実名)みたいなところで気色わるいよいしょをしておればというのは二重にも三重にもほかの客や本来のまじめな作者を愚弄するものである。二言はない。
・[4211]
> …『ミクシィ(※実名)』!! いえね、サービス名を実名で挙げてね。
21世紀にもなって、「A列車で行こう9」の「おどる広告都市」をあんなふうにしちゃうなんて、まさに平成10年より前の時代で時間が止まっている。(※見解です。)
|