「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ
カタカナで「ケイオー」と言う土曜の朝のバラカンさんの話([4987])からの『変な続き』です。 ※「実例に見る日英対訳」としては[4934],[4935],[4936]以来になります。 ・(♪〜) https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/11624904_y9_VAHUcCgHoq7CEdP0mRfePuTRyP7xQbdD9WBl0V-s.jpg https://pbs.twimg.com/media/De-qwI8VQAAb3Tf.png https://www.tasd.or.jp/wp-content/uploads/2022/02/211028-1.jpg https://pbs.twimg.com/media/EuAQ1ZgUcAEPr0R.png https://neorail.jp/forum/uploads/Kaisho_Kodemari.png ※本文とは無関係です。なお、この『変な書』の初出は[3608]。▼夏目漱石「妙な書を製造仕候」については[4316]を参照。 ・いまもむかしも…(てんてんてん) https://todaishoken.web.fc2.com/komafes2021_top.html https://todaishoken.web.fc2.com/komafes/komafes2021/komafes2021_17.html https://todaishoken.web.fc2.com/komafes/komafes2021/photo/komafes2021_17.jpg ※書道やるならちゃんとやれと。(※七五調で倒置法)鉛筆で字が書けるからってお手本なしで好きな字を書き殴っては絶対にいけない。(※本当に絶対なので漢字で書きました。) ・[4951] > > 往年のJTB時刻表「ぐったいむ」 > 往年のJTB時刻表「ぐったいむ」をお探しなんだな。そうにちがいない。(※ひらがな) > > 「課外授業にようこそ先輩」テーマソング > …せんぱーい! そっちは「Le Couple」ですよぅ。(※アスキーうどん) > 番組名に「に」が挟まってるのは誤り。 ・[4506] > > 女の子で変な英語混りというと、ミンキーモモ ・[3364] > やあやあやあ「変な英語!」([3232])なんていわないでくださいよぉ。やだなぁ。 ・[4982] > > 発音がそれっぽい人 > ぬおっしゃあぁぁぁ!! ・[4398] > ゴトゥー西武えにもー? …そこのけファインえにもー!! > はーいファインえにもーえにもー。よかったですねー。 https://kotobank.jp/word/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-590569 > インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ > 第29回星雲賞日本短編部門賞受賞 > 「リンゴ畑のマーティン・ピピン」 > いしいももこ …いしいももこ!(※ひらがな) ・[4782] > 音韻で遊んでるだけだから「「えにも」って何!?」と真顔で気色ばむにはおよばない。それでも出現頻度うそつかない。やたら「えにも」と書いてあれば、何か重大な意味があるのかなと思わせる。…そこなんですよ!(違) > > エニーモア > 「親の世代の英語」って、こうですか? 2010年だと「エニーモア」みたいに書いちゃうんですね。…えにもー!!(※白目) 「えにもー!」くらいにやさしい言葉はちゃんと「えにもー!」と発音するといった境地に現代っ子は到達しているのである。(棒読み) ・(2023年2月23日放送) https://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2023-02-22/07/67738/4694067/ > (指揮)尾高忠明 …の「吉松隆」である。 > 「ギター協奏曲「天馬効果」 鳥 Bird」 > 「ギター協奏曲「天馬効果」 花 Flower」 > 「ギター協奏曲「天馬効果」 風 Wind」 1981年から1984年までの「世紀末」吉松隆の英語ここにあり。現代っ子としては腹筋が…腹筋がー(ぐふっ)しばらくお待ちください。「株式会社アートディンク」より1つ上の世代。このフォーラムで比ゆ的に「親の世代の英語」([3803])と呼んで揶揄してきていますが、まさに「親の世代の英語」の極致をゆく吉松隆。(※体言止め)「吉松隆」(※かぎ括弧つき)には音楽しか期待しない。 ※「吉松隆の英語力」(※かぎ括弧つき)が「21世紀」になってから飛躍的に高まったのかどうかについてはいっさい関知しない。1981年から1984年までの「吉松隆」(※かぎ括弧つき)の話である。 ・[4735] > クラシックカフェがハルヒ。さっすが21世紀。 「吉松隆の英語力」(※かぎ括弧つき)と表記して、それを読み上げたときのそこはかとなく濃厚な「ハルヒ」シリーズっぽさよ。…逆だよ! そもそも20世紀の「吉松隆」が21世紀の“サブカル”に大きな影を落としてるんだよっ!!(※言いかた) ・[4664] > > 発光妖精とモスラ(1994年、中村真一郎・福永武彦との合作小説 筑摩書房) ※初出は1960年 > > 宮崎駿が最も尊敬する作家であり、宮崎は堀田の文学世界や価値観から非常な影響を受けていることを常々公言、堀田と幾度も対談している。たとえば宮崎の作品によく出てくるゴート人のイメージは、堀田のスペイン論に由来している。また、宮崎は堀田の『方丈記私記』のアニメ化を長年にわたって構想していた。2008年には、宮崎吾朗などのスタジオ・ジブリスタッフによって、『方丈記私記』などの堀田作品をアニメ化するという仮定の下のイメージ・ボードが制作され、神奈川近代文学館に展示された。 ・(再掲) https://pbs.twimg.com/media/D41963eUEAAsV8U.png ・[4934] > よろこぶ村娘の図 > > 鉄は高価で誰の手にも届くものではありませんでしたけれども、鉄鍋を見た神々はだれもが村人達に使わせてやりたいと思いました。その思いは猿田彦命も同じで、鉄の変わりに土で出来ないかと日夜考えてついにその努力が結ばれ土で鍋を作る事が出来、村人達の生活は大層楽になったそうです。 ・[4664] > 昨今のYA作品や文化庁のCMで落語家が言う「マンガ・アニメ・ゲーム」([3059],[4195])全般に、ものすごく影響を与えているのが堀田善衞せんせいでした。ありがとうございました。 ・[4693] > > 中澤監督は、「僕が子供の頃みた素晴らしい名作マンガにインスパイアされながら、可能な限り人の手で仕上げました。初めて観るのにどこか懐かしい。そんな気持ちや郷愁を感じ取ってもらえたら嬉しく思います」とコメントしている。 > 1968年生まれの監督がおっしゃる「子供の頃みた素晴らしい名作マンガ」の奥に「るくれじお」がある…かも…といった構図。いわゆる昭和40年代(1965〜1974)に、それまでなかった作品を生み出した者たちは、現代っ子が想像もつかないほどの勉強をしてきている。何のお手本もないところで創作をするのである。世の中からは職業とも思われていない。 ・[4576] > 21世紀になると台風が東から来るなんて…(てんてんてん)。 ・ウィキペディア「アートディンク」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AF > 当初は「研究所」のイメージで運営されており、社員が全員白衣を着用していた時期があったという。 https://i.ytimg.com/vi/_hwY_COY5Qc/maxresdefault.jpg https://i0.wp.com/njfan.sub.jp/album/wp-content/uploads/IMGP3923.jpg https://pbs.twimg.com/media/FRbuPFwagAAZXSi.png https://news.mynavi.jp/article/train2014-30/images/001.jpg https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/21960/21960871.jpg 別の番組で片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏が言う『超人』の思想である。「研究所」を名乗って「白衣を着用」すれば『超人』になったという錯覚が当人たちには生じるのである。自動的に消滅するつもりはなかった。新しい試みの新開地である。(※語感) ※「自動的に消滅」:何か秘密めいたことに“手を染めている”という謎の高揚感。(※14歳) https://livedoor.blogimg.jp/glideslope/imgs/3/b/3b3b35a1.jpg https://school.shinkamigoto.net/media/13/20180618-IMG_0028.jpg ※画像はイメージです。 ・ウィキペディア「世紀末音楽研究所(せいきまつおんがくけんきゅうしょ)」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%B4%80%E6%9C%AB%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 > 当時駆け出しの余り売れなかった作曲家の西村朗と吉松隆が1984年に結成したユニット。 > その名に反して研究所としての実態はなく、あくまでお遊びであり冗談である。活動内容は毎週レッスンの帰りにもっぱら焼き鳥屋の飲み屋か温泉で飲み明かして語り合うことだった。 「研究所ごっこ」が山梨県内で暴走したので、以後は封印する人が多い(と思う)。思い出したくもない「世紀末」である。今回の「夜のプレイリスト」の尺八の人は1972年のお生まれであるので、ニュースを見る余裕を完全に失うであろう新人時代に「研究所ごっこ」の暴走があったという年代になる。「世紀末」ということに特に何もピンと来ていないような話しぶりに違和感があったが、たぶん1972年生まれだからである。それよりいくらか早いか遅いかすれば、あのニュースがしみ込んでどよんとして「世紀末」という単語を平然とは発せなくなる(と思う)。 ・[4743] > > きちんと学べば誰でも分かります。 > > かつては一部の「トンデモ本」に限られていましたが、今はSNSで広く可視化されるようになっています。 > > 「**を批判するなら**も批判しろ」と、悪を相対化しようとするのも、よくあるレトリックです。 ・超一般化「なになに効果」エヌ段活用 https://mag.sendenkaigi.com/senden/201904/images/088_ogp.jpg > チョコレート効果 https://news.sendenkaigi.com/wp-content/uploads/2023/01/39123-origin_1.jpg > チョコレート効果食堂 おおおぃ…(てんてんてん)。天下の吉松隆食堂が火ぃ吹くぜ?(違) ※表現は演出です。「吹く」は誤字ではありません。さあさあ「ふーふー」と「吹いて」ください。(違) ・(♪〜) https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2022/07/520602.jpg ・[4002] > > 中華東秀は「誰もが気軽に立ち寄れる中華の定食屋さん」として、ラーメン、チャーハン、餃子をはじめ、回鍋肉や中華丼など中華料理の定番をリーズナブルな価格で提供しております。 > 「中華街」が「東秀」になってから「唐揚げ酒場」(※仮名)みたいなのになるじゃろ。 ・[4791] > > 2階の雰囲気は1階の和の雰囲気とは異なり田舎の定食屋の様な感じ > サザエさん(原作)に出てくる銀座みたいなところでおじさま方が国際情勢について激論してるとむすっとしたおねーちゃん(※当時の表現です)が指をどんぶりにつっこんでラーメンを運んでくるアレというイメージ。 ・[4967] > > 嘉悦孝が唱えた「怒るな働け」 > > 己の感情に流されず、経済的に勘定をすることを積み重ねることで幸福がもたらされる > 「孝」が男性名か女性名かわかりにくいのも遠因であるが、嘉悦孝は女性で、女子への実学教育(≒手に職をつける訓練)に邁進した人物であることを理解してほしい。この世はカネじゃ…この世はカネなんじゃあ!(ゲフンゲフン)みたいなことを、おしとやかに言ったものである。怒っても一人…じゃなくて、怒ってる暇なんてないよ。(※現代語訳)それしか言っていないといえば、言っていない。「働け」という命令形の言葉だというだけで、これに怒る人がいるだろうが、時間がもったいないよ。(※現代語訳) ・きょうは銀座でラーメン。…じゃっ、ら〜ん♪ https://www.jalan.net/news/article/613950/ > 昭和25年(1950年)から続く老舗の製麺所「浅草開化楼」 戦後5年も経っての1950年であるからして…(てんてんてん)。 > 共楽【東銀座駅】 > 昔ながらの中華そば。 「昔ながら」とは日清戦争ですなと早合点して…(てんてんてん)。 > 1956年創業 えー…(てんてんてん)。「共楽」だから国際情勢について激論しないとだよ長谷川町子先生っ!(※表現は演出です。) > 萬福【東銀座駅】 > 大正時代から変わらない味。 > 庶民派のお店 > 三角の薄焼き卵が、ハイカラな雰囲気 そういう感じの。(※長谷川町子先生が食べれそうなやつ。) ・[4444] > …カールどこから出てきたしカール!!(※真っ赤) > ▼「米国余剰農産物見返資金」については[3656]を参照。何に使うか決まらないうちに大量のコーンを輸入することが決まってしまい、何がなんでもコーンを大量に使わなければならなかった。○か×か。 ・すちゃ(※効果音) https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3015876i? ・[4689] > > ついにきたハッピーターンのターン! ・[4763] > > どこ情報の英語 > > どこでその情報を手に入れたのだ。 どこ情報の英語。(キリッ ・三井住友トラスト不動産「情報の発信地」 https://smtrc.jp/town-archives/city/hibiya/p05.html > 日比谷・有楽町エリアは、現在の日本における新聞の三大紙『読売新聞』『毎日新聞』『朝日新聞』につながる新聞社が置かれていた時期もあるなど、情報の発信地としての歴史も持つ。 > 「日比谷公園」は、1905(明治38)年には「日比谷焼打事件」へ発展する集会の会場となり、「大正デモクラシー」の時代には「護憲運動」「米騒動」「普選運動」など、民衆運動の拠点となった。 「三井住友トラスト不動産」の説明でした。ふだんはバイク便だけど、たまに新聞社に出向いてからの帰り際に銀座でラーメンくらいのものを食べていくんでしょ長谷川町子先生。(※音声を変えています。) ※「長谷川町子先生が食べれそうなやつ」:生まれ育った時代の食糧事情を考えてみなさいよ、わたしたちはじぶんで思うほどにはなんでも食べられるわけじゃなくて、子どものうちから食べ慣れたものしか食べられないのよ、の意。 ・[4172] > 「ランドマーク」も「衰退」しない。このせいで、「おどる広告都市」を「衰退」させてから好きなようにしようとしても、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」をすべて「撤去」する費用が捻出できない。そもそも、なぜか「1:1モード」なのに「時間拡張450倍」なんである。やる気がしない。これは「マップコンストラクション」するしかない。えー…(てんてんてん)。…ん? いま何かすごく場違いな建物の名前があがりませんでしたか。 > もういちどいいましょうか。「おどる広告都市」を「衰退」させてから好きなようにしようとしても、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」をすべて「撤去」する費用が捻出できないんです。なぜか「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」があるんです。 > 自社物件をすべて売却して「2000億円」にはなるけれど、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」をぜんぶ「撤去」するにはぜんぜん足りない。どれか1つ分にしかならない。もうやだこんな舶来品で飾り立てた下品で無粋な田舎の定食屋みたいなの。(※見解です。) ・[4705] > > KUDOPAN > > ENGLISHTOAST https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/photonews/1648264117_b.jpg > 親の世代の英語って、こういうのをいうんです。 ・[4833] > 新たな創作となるようなタイトルがついていない ・[4799] > > タイトルは「【1分弱紹街祭】 > 通常の感覚があれば「『紹街祭』って何!?」(「何かをからかってるの?」)という疑問が先に立つ。 > 造語はよほどうまくないと受け入れられない。うまくないのに強烈なのをごり押しする態度があれば、およそ他のことでも何か強引なことをしてくるのではないかと警戒してしまう。あるいは、うまくないですよといいながら動画はうまいだろとアピールしてくるような“矛盾”があると、これまた不自然な態度と見えてしまう。創作活動はまっすぐにやれ。(※意見です。) 無理やり「創作」するのはよくない。(※意見です。) ・[4665] > > そうしてこの街道の名を“メルヘン街道”と言う。わが国のメルヘンに登場をするのは、妖精にはあらずして、食堂であるか。 https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2017/07/88d42dc2bca1a33db66460b803b53a5d3.jpg > > かくて、通りがかる度毎に茫然と眺め暮していて、ある日、突如として気付いたことは、そうだ、これこそが正真正銘の日本国なのだ、現代日本国の典型の一つなのだ、と卒然として納得をしたことであった。 こちらは「堀田善衞」(※かぎ括弧つき)である。 ・[4680] > > 「異世界食堂2」エンディングテーマ 冷めない魔法 https://www.jvcmusic.co.jp/flyingdog/-/Discography/A023615/VTCL-35335.html > > 冷めない魔法 > > 冷めない魔法 Instrumental ver. https://sound.music.tower.jp/bcapi/getTrialMusicfile/?id=1018963088&quality=128&service=IR5cv8UVcd9IjJMixS3BJm4InSEDlaA9&e=1677667265&range=0-30&h=111852c9704dd42bb10632acff9f9704 電池交換したてのガスコンロの点火である。キャベツの千切り。ボウルで卵を溶く。じゅわーっ。じゃじゃじゃじゃじゃ…(てんてんてん)。われわれは「Instrumental ver.」こそを500回くらいはリピート再生すべき。(キリッ ・[4030] > > ヒーターの上にポットを長時間置いていることで、焼き芋のような異臭が店内に漂ってしまったのだ。 「冷めない魔法」とは、焼き芋のような異臭である。(※真顔) ・[3409] > プリンターからやきいもみたいなにおいがするぞう。 > ×ムドムでは、そんなものだと思っていたような気もしますよ。 ・[4030] > コーヒーも豆なんだなぁ(いも類といい勝負なんだなぁ)と実感するにおいである。糖が焦げるにおいである。 > > メイラード反応は非常に多くの素反応からなる過程であり、その全容は未だ十分には解明されていない。 > > 反応中間生成物より分岐して、ストレッカー分解反応へと向かう経路も存在する。 > > コーヒー豆の焙煎 > いいところで止めておけば「焙煎」という。 ・[4666] > > 茅野駅ビルにある「ドムドムハンバーガー」は一時期「マクドナルド」になったことがある。 > 堀田善衞せんせいの記した「ドム・ドム」(※縦書き中黒)とやらが、この「ドムドムハンバーガー」なのかはわからないが、同じ市内で同じ業種で第三者が「ドム・ドム」を名乗ることの訴訟リスクは極大だから、十中八九「このドムドム」だと思っておく。いっぽう、あくまで「このドムドム」だとした場合に、堀田善衞せんせい「ドム・ドム」(※縦書き中黒)と表記なさったからには、看板を見てカタカナは見ずに「ローマ字」を見た、そちらでは「DOM DOM」と区切ってあるから、原稿用紙(…原稿用紙!!)に書くときには「ドム・ドム」(※縦書き中黒)となるのだとは理解するところである。 ・[4674] > 堀田善衞せんせい「これはなんだ?」に「ドム・ドム」(※縦書き中黒)を入れるということが、現代っ子にとっては不可解かもしれない。 茅野駅ビルにある「ドムドムハンバーガー」がチェーン店であるかどうかをまったく気にしていない感じの「堀田善衞せんせい」である。これが現代っ子の感想である。(※個人の感想です。) ・[3639] > はいは1回…じゃなくて、土曜の朝は大島でナマルクドド®。 ・[3720] > 25歳までにコーヒーの習慣がなかったけれどコーヒーが出されたらおいしそうにすすってみせないといけない、そのためにミルクいただけますか(大巾に中略)最初から気遣ってミルクとシュガーもおつけしておくという不思議な文化ができてございます。 ・[4674] > 25歳までに「大手ハンバーガーチェーン」とか、そもそも「大手チェーン」という概念に接していなかった。○か×か。1918年のお生まれです。25歳という人生の締切(※おおげさ)は昭和18年、1943年に迎えることになった世代なんです。だからこそ「戦後派」ということになっていった。1970年には52歳であるけれど、「大手ハンバーガーチェーン」という概念の獲得は起きず、ただ目の前に個々の店があったのである。もっと○か×か。(※非常に恐縮です。) ・[3492] > > 「常連さんの年齢層は高めです。杖をつきながら何十年も通ってくださる90歳の男性客もおられます。年配の方はカフェインの入ったものを好まれない場合も多いため、ミルクの提供を行っています」 > 年齢によるものでなく、その年代の人は25歳までにコーヒーの習慣がなかったと、そこに尽きると思いました&草々。 ・[3803] > 日本語では「安心の公式ガイドブック同梱」という見出しになってるのに英語では「Official Guidebook」と、単語だけ(名詞だけ)叫んでる。親の世代の英語って、こういうのをいうんです。 > 親だからとか年齢でそうなるというよりは、受けた教育がきわめて不十分な世代だということが支配的だろうから、どんなにひどいと思っても親その人を責めてはいけない。 歳をとって衰えたのでなく、そもそも習いかたがおかしかったり、習っていなかったり。(もごもご) ・[3520] > 図書館の機械化(⇒「MARC」[3304],[3452])も、(とりあえず)英数字のみでの扱いを許せば、もっと早くに導入できたのですよ。もし、MARCの導入のために、日本国内の出版物すべてに英文タイトルの併記を義務付けていたりすれば、どんな『知識社会!』になっていたんでしょうかねぇ。 1981年から1984年の吉松隆みたいな時期は「日本語ワープロ」の勃興期にあたり、いまでいう「かな漢字変換」がなかったり、あるにはあるけど非常に貧弱だったりした時代です。クラスの名簿なんてつくらされた日にゃあ、何名かの氏名の漢字がきっとぜったいたぶんねせさりー(違)どうやっても「かな漢字変換」では入力できなくて、あっけなくワープロの取扱説明書の巻末の文字コード表あるいは文字コードが載ってる“最新の”漢和辞典の出番とあいなります。そうやって漢字を1文字ずつ入れないといけない時代。「花鳥風月」の4文字で不可分の故事成語まで、漢字1文字ずつに分解してしまうんですよ。この時代に育っていまえらくなってる人が「乾杯とは杯を乾かすことである」と平気でいう。もういちどいいましょうか。「花鳥風月」は4文字で不可分なのに、勝手にバラバラにしちゃうんですよ。ドラム缶とコンクリートじゃなくてね。(※当時の世相を揶揄しています。) ・[4967] > 「よじ」と入力して変換すると「4:00」になっちゃう感じ!! さんじよじ!!! いいかんじ!!!! ・「カ」(※ファビコン) https://d1hc4zdhstp3wq.cloudfront.net/img/goods/9/302009000794.jpg https://animeanime.jp/imgs/zoom/281968.png さすがにそこまでは…(てんてんてん)。 ・「漢和辞典に文字コードをみる」(2012年2月6日) http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/moji/2012020500001.html > かつて「ワープロ漢字辞典」のたぐいを使っていた、という方も少なくないと思いますが、最近は仮名漢字変換ソフトの機能が充実してきていることもあってか、以前ほどはやらなくなっているようです。 > ある漢字の文字コード情報を知りたいとき、一般ユーザーの手元にありそうな資料で役に立つのは、やはり漢和辞典でしょう。 http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/S2007/upload/2012020500001_6.jpg > 情報機器が普及するまえに出版された漢和辞典には当然のことながら文字コードなどいっさい書かれていませんが、最近の漢和辞典だと、漢字ごとに音訓などの情報と併せてJIS漢字やUnicodeといった文字コードが記されています。 ※「“最新の”」:漢和辞典の「進化」として、文字コードの掲載の有無に着目していう新旧の対比。出版年が新しいという意味ではない。 「日本語ワープロ」というものはそういうものだったので、だいぶ遅い時期まで「ゴム印」だったんですよ。卒業式のときにくれるのね。(※個人の感想です。)なにぶん人の氏名には変な異体字もてんこもりだから「ゴム印」がベストだった。 > 文字コードを載せることは漢和辞典にとって主たる仕事ではありませんし、その記載方法がその辞書の価値を大きく左右するなどとは、もちろん筆者も考えていません。 > しかし、「情報機器の普及」が29年ぶりの常用漢字表改定につながったように、現代の漢字にとっては文字コードとの関係も大事な要素のひとつです。 もちろんでございます。(※敬語) ・[4458] > 「産業構成比」として「士農工商」「文化住宅」「ビジネスにもレジャーにも」…もとい、「農業」「工業」「商業」「住宅」「文化」「ビジネス」「レジャー」という7つの変数(変量)がついてまいります。 何かを考えるときにというか、何も考えていないときに頭の中に何が浮かんでいるかというと、どこかで暗記させられた漢字4文字の言葉なんですよ。考える前から漢字4文字の「士農工商」と「文化住宅」に支配されているんですよ。先入観なしで考えようという努力がまったくない。考えていく過程が、まったくもってニュートラルじゃない。なんかやましいから横文字の「ビジネスにもレジャーにも」をおつけしておく。1点。(※見解です。) ・(再掲) https://blog-imgs-44.fc2.com/y/a/m/yamrail9/02-ROSEN3.jpg ・[3813] > この図を含む記事のタイトルが「路線増加中」と、『変な受動態!』である。 > 「湊」「堺」「平」という1文字の駅名に東西南北や「新」をつけた駅名と「中口」「リゾートタウン」という駅名が、非常にクセがある。 ・[4039] > 一貫して同じ人のしたことだと疑うにじゅうぶんである。 ・[3566] > > 無駄なくアヒルの様々な部位を使用した料理のフルコースを「全鴨席」(チュアンヤーシー、quányāxí)という。 > > 詰め込み教育の事を「填鴨式教育」と呼ぶ。 ・[4967] > 受動態で書くことを「消極的だ!」「受け身だ!」「なってない!」といって強烈に叱責されて懲りてるような世代や職場があるとは思うが、自分の責任で書く文章で受動態を適切に使う責任は自分にある。最初のほうで受動態の文を書いてしまったら、あとのほうでは2度と使わないというのもおかしい。 数(数量)で考えることではないのに数で考え、「さしひきゼロ」とか「むしろプラス」とか言い出す。受動態などを「なるべく使わないように」と指導されたら、それを数で考えて「使うなら1回だけ」といった『マイルール』をこさえてしまうのである。ある時代までには、そういう感じの作文をする人は多かった(と思う)。 これと似て、よくないことをしたときに、それを上回るよいことをしたら帳消しにしてもらえるんだという態度。「ビジネスにもレジャーにも」というかっこいいものをおつけすれば帳消しになって「むしろプラス」といった言い分。(※個人の感想です。) そこに輪をかけるように「クイズ」のブームがあって、「なぞなぞ」とも混同されて、意味も何も考えず、字面か音がちょっとでも似ている言葉やモノなどあれば「かけて」何かダジャレをいう、そういう空気もはびこっていたのでした。だから吉松隆も「舞い降りる」の意味の「英語」を和英辞典で引いてみたけどしっくりこないので「降下」と漢語で書いてみてから音だけ同じ「効果」に変えてみせるという、そんなことをおもしろがるのは本人だけだろうといったことを、しちゃうんですよ。(※意見です。) ・「逆噴射」とは https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%80%86%E5%99%B4%E5%B0%84 > 逆噴射家族 - 1984年の映画。 > 公営競技で、選手・騎手・競走馬などが通常ではあり得ない動きをすること。 https://umamusume-matome.net/wp-content/uploads/2022/02/thumb-168.jpg ・[4879] > …ほらほら、「ししょー」(※呼びかた)も、そう言ってることだし。…言ってないよ!?(※真っ赤) 1982年の吉松隆としてはタイトルに「逆噴射」とつけようとして周囲のまともな者に全力で止められて、なおも譲らぬ吉松隆「急降下」案をなだめすかしてでもなんでも(しばらくお待ちください)しばらくお待ちください!(※しばらくお待ちください)地の文で「しばらくお待ちください」などと(大巾に中略)かろうじて「降下」になりかけ、やはり吉松隆としてはつまらないので「効果」に変えたといった生々しいやりとりがナチュラルに想像できてしまうじぶんがいる。(※遠い目) ※「しばらくお待ちください」は演出です。 ・[4951] > 新春いちばん、ペケスラ師匠(違)の声が大きい。ペケスラ師匠(違)だけ声が大きい。 > ペケスラ師匠(違)が山手線で走ってないかなと思ったけれど、まだ走ってないみたい。(違) ・[4953] > 昭和時代の人はすぐに「ここはひとつ喧嘩両成敗ということで…(てんてんてん)」みたいな(間違った)ことを言い出します。 > 「喧嘩両成敗」⇒「痛み分け」 > > けんかや議論で双方に一定の理があるとみなし、決着をつけないこと 昭和時代の人の、特に大学に行ったような人というのは、現代っ子には想像もつかないくらい「マージャン」漬けなので、「マージャン」の勝ち負けや貸し借り(…貸し借り! 何の!?)を4人分とか8人分とか、そらで記憶して暗算するんですよ。そうすると生活上のことから業務上のことまでなんでも「マージャン」みたいに『計算』しちゃうの。もう、そればっかり。(ぶつぶつ)これがまた民法709条でいう損害を金額に換算して賠償せよという基本原則と変に相性がいい。あらゆることを単一の物差しで測れ。だから「さしひきゼロ」とか「むしろプラス」とかいう発想に陥る。1つ1つのことの中身は考えていなくて金額換算で勘定しちゃうのである。刑法でいう罰金刑など『非常に安い手数料』であるかのように言い放つに至る。かように法学部のエリート(※古い言いかた)ほど「マージャン」漬け、なのである。○か×か。(ずさー) ※笑い話ではなく、罰金刑が意味を成していない。収益を没収する処分がないと意味がない。 ・[4218] > 本件ゲームこと「A列車で行こう9」「A列車で行こうExp.」で、コンテナ車(コキ)が『4個積』なのを見てだれも不思議に思わない。『5個積』にしないから、コンテナがあんなに大きくなってしまうのだ。あるいはゲームの細かい画面でもコンテナを数えやすいようにコンテナを大きくしてみせるという“おせっかい”なのか。いやいやいや、ゲーム内でコンテナの数は、マウスでそれをクリックしたりドラッグして動かしたりする(UI上の)操作対象ではないのだから、操作可能な大きさにしないといけないという前提はない。これは『情報の表示』である。だから、情報の分解能が高いほうがうれしいのだ。ちゃんと『5個積』の大きさ(いまより少し小さいコンテナ)になってくれていいのだ。「資材工場」や「資材置場」の区画はああいうふうに4の倍数だけど、だからといってコンテナ車も1両ごとに4個じゃないといけない、なーんてことはないのであーる!(※昭和時代のナレーションみたいに!!) 頭が「マージャン」だから(「4の倍数」じゃない)「5個積」という絵面<えづら>は『生理的にムリ!(半笑い)』みたいに言い出しかねない。実際の鉄道がどうなっているかという事実より、じぶんの「マージャン」感覚を優先する。えー…(てんてんてん)。 https://majandofu.com/wp-content/uploads/2021/05/logo.jpg すばらっ!(違) ・[3689] > 「英語で森の意味」 > > 古英語で「木」の意味 > 「古英語」ならむべなるかな。 ・[3733] > きみは『赤い名車!』(※仮名)に「ブルーリボン賞」と書いてみせる違和感に耐えられる…かっ!? > 「名鉄のクルマ」の意味で『名車』と書いてしまう…じゃなくて、「ブルーは英語で青の意味」みたいな語釈を言葉の上でだけ暗記するばかりで実感をともなっていない世代 ・(再掲) https://pbs.twimg.com/media/FDqJvIFaAAENv_I.png ・[4987] > 「ブルーリボン賞」もらう前提で用意しておいたみたいな黒い部分。(※遠い目) ・[4526] > > 「喫茶店始めちゃいました」の橙間みかんちゃん。 > 正しくは「はじめちゃいました。」である。勝手に漢字にすな。…出ました「すな」!! ・[4960] > して下しあ! これはローマ字入力だから『理系』だ。(キリッ > どこぞの「A列車で行こう9」の公式ガイドブックを担当するライター氏の「かな入力」([3243])ではないけれど(ぎゃふん) > 大げさに言えば、「かな入力」をやめて「ローマ字入力」に変えたときは、じぶんの性格が変わったと思った。(棒読み) https://img.wongnai.com/p/1920x0/2021/01/06/7d9224e65c0d44fcb865b021c047abee.jpg ※本文とは無関係です。 ・[4776] > > 最後には全人格的否定といったような感じで「嫌い!」という気持ちを表すために「彼・彼女はネ××だから…」というように使われるにまで至った。(と思う)。 ・[3926] > > 日の落ちない街ダウンタウン > 笑ってはいけない(違)「南の海マリンステージ サウスゲート口(仮)」を笑う前に「日の落ちない街ダウンタウン」を笑ってやってください。…落ちません!!(キリッ > > 館山セミナーハウスは、南房総の千葉県館山市にある芸術学部の厚生施設である。 > 日本の学生は給料はもらわないから「福利」ではないので、「福利」のつかない「厚生」である。○か×か。 「理屈っぽい」という表現が、全人格的否定といったような感じで人をけなす言いかただった時代なんです。(※個人の感想です。) ・(再掲) https://i.pinimg.com/originals/73/b8/02/73b80295d3ebfbf37feea7cfd503c557.jpg ショコラとチョコレートとカフェラテの違いとは…(てんてんてん)。 ・[4665] > シャトーとモンシャトーとシャレードは忠臣蔵だった…!!(※白目)北斗市でスズランエリカがクリスマス絵梨花の件(違) なにがいいたいかというと…(てんてんてん)。 > シャトーとモンシャトーとシャレード。…ど・れ・に・す・る? 「いちばんおしゃれなやつ」(※直訳)を音だけで選ぶ。 ・[4833] > 老博士みたいな声のナレーターがキザな発音で「トゥー」(しばらくお待ちください)なぜか雑然と地球儀とコンパスとハードカバーの洋書を散らかしておく。これがうわさの「A列車で行こう華 〜HANA〜」ですかなどとぶつぶついいながら変に涼しそうな顔をしているじぶんがいる平成元年。ああこれがうわさの「A列車で行こう華 〜HANA〜」ですかなどとぶつぶついいながら変に涼しそうな顔をしているじぶんがいる平成元年。(※七五調) > 平成元年をイメージした演出です。地球儀とコンパスとハードカバーの洋書は商品に含まれません。(※ジト目) すごく、なにがいいたいかというと…(てんてんてん)。 ・[4677] > 脈絡がないことはわかっているけれど、音だけで「ベアトリーチェ」「ベローチェ」「ベロニカ」の『3段活用!』をキメるのが「わたしたち」なのだ。 ・[4664] > これに倣えば「よろぴく」「よろぴこ」「よろぴかん」の『3段活用!』。 ・[3553] > ぐらん、ぐらにて、ぐらにーた… ・[3601] > なんと「ベギラゴンとイオナズンの違い」とはにわ > 3文字くらいで書く言葉はギラくらいで、5文字くらいでベギラマ、7文字を超えるとベギラゴンみたいな気分 親の世代のドラクエの呪文はぜんぶ日本語。(※真顔)だからって、「剣と魔法」と「英語」は微妙に世界観が合わない。そういう時代のアメリカはアメリカですからね(げふんげふん)英単語をいきなり叫ぶのもどうかとは思うよ?(※感じかたには個人差があります。) ・[4456] > 「A4」のときには機種を問わずセーブデータを開けたのではありませんでしたか。PC版とPS4版でデータ交換(シナリオ共有)ができる新バージョンというか「PC版Exp.+【完全版】」というか『MarkII』(※いわゆる役作りとしていう老博士みたいな声のナレーターが新発明の品を紹介するみたいなノリで口をとがらせて「トゥー」をキザな発音で!! …ぐわし)「A9V6」ではないけれど「A10」とも名乗らず「A列車で行こうVista」…じゃなくて、例えば「A列車で行こう 〜Prelude〜」(※欧文イタリックで箔押し)や「A列車で行こうTHE・BRIDGE 〜夢の島への架け橋〜」(※全角中黒で欧文ステンシル)などと称する過渡的なバージョンへの期待。(※勝手な期待です。)そうじゃないと漢字Tシャツ(違)「A列車で行こう渚 〜NA・GI・SA!〜」とか「華 〜HANA〜」とか言い出しそう。(※いつかどこかの一太郎でジャスト三四六な文化圏に対する偏見です。) https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/032/266/724/32266724/p1.jpg さらに倍。(※ドン) ・[4631] > 『握手券!(笑)』とはいわないけれど(…いってるし!) > これはもう森永さん(※仮名)に解説してもらおうよ。 森永さん(※仮名)のおかげで『市場!』と認知されて、多少はマシな扱いになった。○か×か。(※ジト目) ・[4967] > 『ご享受ください』などと書きながら知恵袋で質問する。なんという大人がいたものでしょう。 > 知恵袋とかで質問しちゃういい歳の大人って、こんなふうに誤字るよねー(きゃはは)的な、わざと『ご享受ください』と書いて、そういう属性を演じているにおいがしないでもない。 ・[4551] > シナリオマップにタイトルなんて要らないじゃない。…その発想はなかった! な・・・なんだってー!!(ちらっ https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/img/display/idsimage.jpg > シナリオマップにタイトルなんて要らないじゃない。…その発想はなかった! 「吉松隆」(※かぎ括弧つき)にはタイトルなんて要らないのだ。タイトルをつけないと登録させてくれない著作権管理団体がいけないのだ。(※あくまで考えかたです。) ・吉松隆(※公式) https://columbia.jp/prod-info/COCQ-85018-9/ https://yoshim.music.coocan.jp/~data/BOOKS/NOTE/NOTE1996.html > 石舞台、酒船石、亀石、猿石、鬼のまな板、鬼の雪隠と奇石めぐり。 > 前述のパンフレットによれば、雅楽の元となる外来音楽が初めて新羅から入ってきたが453年ころで、宮廷に雅楽寮(うたまいのつかさ)が設立されて唐楽・高麗楽・百済楽・新羅楽が統括されたのが文武天皇の701年ころとか。まさにこのあたりで日本の音楽はその黎明期を迎えたわけだ。 > しかし、そのころの貴人たちも楽士たちも、まさか千二百年もたってここが修学旅行の中学生たちとハイキングのおばさんたちが闊歩する観光地に成り果てるとは、思ってもいなかったでしょうな。 ・(2023年2月16日) https://twitter.com/Missieeeee/status/1626194625475276800 > さすが藝大時代にまな板の上でキュウリを切る音を舞台で奏でた優秀過ぎる音楽戦士であるなぁと感激。 受け継がれる「まな板」。(※ソコジャナイ。) ・[4456] > 「ABUソングフェスティバルinトルクメニスタン」を巻き舌でかっこよくキメよう。「トルクメニスタン」の本場ちっくな発音など知らない。そこにはカタカナで書いてあるのだから。 > > 持ち回り > 出ました「持ち回り」とかいう“純日本風!”の何か。(違) > > 本大会の構想は欧州規模の歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」を元に生まれたが、「ユーロビジョン」が各国代表のアーティストが楽曲を披露した後、参加国による投票で最も優れた楽曲を決定する歌謡祭であるのに対し、本フェスティバルはコンテストを行わず、各国のアーティストが自国の楽曲を披露するのみとなっている。 > 大型音楽番組の制作技術を各国に普及させて日本製の機材を買わせようというコンタンで(ぐぇ)「フェスティバル」だから順位は付けないけれど(みんなすばらしいとほめるけれど)その中でも「特に優れた」グランプリを選んでみせようとかいう、まことに日本的な構図。(※体言止め)なるほどいまはやっていなくても、そのうちグランプリくらい選ぶようになるよ。日本だからわかるよ。ついでにいえば日本式のディナーショーとか結婚式場というものも輸出しようというコンタンですな。(※個人の感想です。) わあぃエレオノール。(※恐縮です。) ・(2023年3月3日放送) https://www4.nhk.or.jp/kayou/x/2023-03-03/07/69757/4776384/ > 「セクシャルバイオレットNo.1」 > 「日曜日はストレンジャー」 https://youtu.be/qEqmB-PkExc > 1979年にリリース > イントロ・間奏のギターは、****と****が****う様を見事に表現した昭和歌謡屈指の名フレーズだと思っています♪ > 松本隆トリビュートアルバムでB’zもカバー ぅぉー…(てんてんてん)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC > 1979年1月25日に発売 > 「百万ドルの微笑」 > 1985年に矯正 ぅぉー…(てんてんてん)。 ・(2011年3月19日) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058017020 東日本大震災の発災9日目になんとのんきな…(てんてんてん)。 > ジューシーからあげナンバーワンってどこに売ってます? > 味の素「やわらかジューシー若鶏から揚げ」 > 〜○年連続から揚げ売上No.1〜 それ(冷凍から揚げ)の『元ネタ』が「セクシャルバイオレットNo.1」なんですよ。食欲むき出しでかぶりつけ、ってね。(ぶつぶつ)メタルから揚げ(しばらくお待ちください)▼「レアパープルビッグエッグ」(※語感)については[4591]を参照。食べないで捨てる食玩じゃあるまいし、「キラ」とか「パープル」を「レア」と喜ぶ変な年代があるのね。(ぶつぶつ!) ・[4022] > ▼国際観光ホテル整備法に基づく市原市内の「登録ホテル」全般については[3507]を参照。 ・[4669] > > 政府登録国際観光旅館(登録1984号) > > 朝食会場ではシェフがお客様の目の前でオムレツをひとつひとつ焼き上げておりますので、 > > 温かい焼きたてふわふわの卵料理を味わうことができます。 > さっすが政府登録国際観光旅館。政府登録国際観光旅館はこうでなくちゃ。…カセットコンロに餅焼きの網で卵焼き器だけど。「シェフがお客様の目の前で」とはいうけれど、そのこと自体はそういうことでしかないから、当然ながら家ではじぶんでできる。政府登録国際観光旅館の朝食会場でやるようなことだから『ぜいたく』ということでは、決してないのである。そこは朝食会場という場だから、じぶんでもできるようなことでもシェフにやってもらう、そこだけが『ぜいたく』なんである。 ・[3666] > > 百貨店の化粧品売場の経験者 ・[4354] > そのひとはいまも株式会社アートディンクにおられるのか。(※ジト目) わざわざ「百貨店」とおっしゃるのでパルコではあるまいし、船橋や習志野のほうだから千葉の三越やそごうではあるまい。 ・[3666] > > 定価1万円超えソフトだったため「持った時に軽いとガッカリしちゃう」と、重いオマケを考えたという。 https://railon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/03/08/pmd_9930k_.jpg 時に、船橋駅前では西武と東武の百貨店がにらみあっていたといいます。西武の建物からは東武の駅構内が手に取るように見えたとか見えないとか。これは自動的に消滅せざるを得ませんね。…まったくですな!(※伝聞) ※「自動的に消滅」:『敵』の内情を探る秘密の任務みたいな言いかた。(※言いかた) ・[4640] > 「西南戦争」の決め手は「電信」 https://y1yuyu.com/wp-content/uploads/2022/04/furumichi22040227.jpeg 目のところがカメラになっているんですって。(※大長編ドラえもんみたいな言いかた) ・[4703] > きゃなが〜わ!!(※あいのて) ・[4867] > ♪ぶーぶぶぶーっ。(※金管) > 大都会のイケてる中高生は「横浜」を音読みします。…しませんよっ!?(※真っ赤) ・[4177] > 小刻みにぷるぷるせざるを得ない。 ・光沢のある白くて硬い紙に筆記体を金文字で印刷(※画像はイメージです) https://www11.easy-myshop.jp/emsrsc/bluewhite/itemimg/479/item.479.2.jpg もう少し古い時代を見れば、「国際観光ホテル整備法に基づく政府登録国際観光旅館」みたいなものを大量に整備していった時代(※前回の東京大会の直前)に、かろうじてその料理は肉なのか魚なのかわかるといった程度に「鳥 Bird」「花 Flower」「風 Wind」くらいの単語だけをぼそっと書いた(格調高いレストランの)メニューに由来する(と思う)。 ※フランスで修業してフランス語での表記はばっちりだが、急に英語で書けと言われても…(てんてんてん)みたいな戸惑い。(※推定) ・(先述) > ナレーターとともに、司会者やカメラマンの需要が増えたというソレですね。 ・[3657] > > 1964年の東京オリンピックを契機に東京では大型ホテルが乱立することになりました。 > > オリンピックが終わってから、過剰にあまるホテルの施設をバンケットに利用する動きがはじまります。(略)「結婚産業のはじまり」ともいわれています。 > > まず東京で総合結婚式の流行がはじまりました。 > > 過剰にあまる > > 過剰にあまる > …それを「あまる」とも「過剰」ともいうよ。 そのような前回の東京大会の直前につくられたものや大急ぎで養成された人材がそのまま「結婚式場」というビジネスに活用されていったのである。(棒読み)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4988/
この記事を参照している記事
[4987]
トラスコからジャスコまでとジャスコから先の各駅です(回)
2023/2/1
[4993]
【Switch】「A列車はじまる観光市街化調整区域解除」を斬る(談)
2023/3/3
[4997]
【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】
[5001]
次のうるう年の前年の4月1日
2023/4/1
[5007]
「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】
2023/5/5
[5023]
【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】
2023/6/1
[5027]
【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)
[5040]
【G4A】新感覚「要望」バラエティ(仮)【一寸先はYOU】
2023/7/7
[5044]
実例に見る日英対訳(38) 「運転体験」と「車掌体験」
[5048]
長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】
[5056]
時間の関係で「トリスタンとイゾルデ」から「ゆらゆらうごくケルベコス」まで(談)
[5058]
きょうはサファリパークでライオンズ。
2023/8/1
[5060]
元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)
[5075]
一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】
2023/9/1
[5080]
“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)
[5091]
きょうは佐江戸でケアリア。
2023/10/1
[5093]
研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」
[5098]
「どうぶつの森」を「ウーロン茶」で読み解く(談)
2023/10/10
[5101]
きょうは電子チャイムで鉄印帳。
[5106]
時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)
[5107]
時間の関係で「朝食ボックス」から「ちらし寿司」まで(談)
[5108]
時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)
[5112]
【クレア】「ALT」とは何か(談)【吾妻八景あり】
2023/11/1
[5113]
「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」
[5114]
時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談)
[5115]
時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)
[5117]
【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】
[5118]
【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】
[5120]
【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】
[5124]
「画期的な新説」とは何か(給食編)
2023/11/11
[5135]
クラリネット超特急(後編)【戦時移送省】
2023/12/1
[5136]
【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】
[5144]
【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】
[5146]
こんにちは「Auto-generated by YouTube」 〜ラザニア原人の気分はイレブン〜
[5161]
【Steam版A9V4】「スペックを優遇」「スペックを揃えてほしい」とは何か(談)【ゆとり】
2024/2/29
[5166]
【A9V3】「バージョン」と「バリエーション」の違い【アップグレード推奨版あり】
2024/3/1
[5174]
【アップル】「かわいい」は半蔵門線【歌舞伎】
[5186]
ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)
2024/4/4
[5189]
【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)
[5190]
いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】
[5191]
府中は縦書きに限る【溜池山王子安善光寺山北八王子安善あり】
[5211]
未確認で銀色の楽天ブログ(理想の上司はジーンズが似合う編)
[5233]
きょうは文化放送で駅弁。
2024/5/1
[5268]
【100%】いま問う「とりあえずビール」のココロ(再)【下駄】
2024/9/9
[5270]
【津田沼停車場線】「オフィスおかん」の読み方(談)【セリフのない槍持ちあり】
【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1
うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1
【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】 tht - 2023/3/3
【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】 tht - 2020/10/16
【A9・Exp.】シナリオマップのトウモコロシ(談) tht - 2021/1/16
【A9V3】「おどる広告都市」を「ホノルル市警のポール」(1977年)で斬る(談) tht - 2020/9/16
【A9V3】「おどる広告都市」は札幌か宇都宮か…両方だ!(練馬藤岡編) tht - 2020/9/16
きょうは新札幌でバウムクーヘン。 tht - 2020/8/25