フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2023年12月の話題
更新:2024/5/1

[5144]

【A列車225】

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】


(約25000字)

 [5134]からの余談です。なんと、ゲーム「A列車で行こう」シリーズの第2作「A列車で行こうII」(A2)あたりの時代についての話題です。


・(♪〜)新感覚ボレロ(違)
 https://youtu.be/CFiiC_JObwQ




[5088]
 > > にしても要望が多いから愛されてるのはよくわかった...動作要件を重くしていいから、A10でマルチコアCPUとD3D 12、バグをほぼなくす、グラフィックのリアルさとインスコを楽にしてほしいな...それと単体で11両まで、連結で20両にしてほしいわね -- 2023-08-16 (水) 18:28:11

 あのウィキの「要望ページ」のコメント欄のようすを見たら、現代っ子は「これはブレストだな」と無言で了解して、そのように振る舞おうと努めるものである。そういうまじめな現代っ子をあざ笑うかのように、読まなきゃいけない文字数が多いことに対して不満気である。

 > 文頭「にしても(〜だな)」発話(*)は少年漫画で多用される。少年漫画そのものはかっこいい(ものもある)しテーマがナウい(場合もある)ので、少年漫画に出てくるものすべてを「好ましいもの」と受け取って、要は丸暗記して何度も反復して楽しむということになるとは思うのだけれど、ちょっと待ってほしい。いまや少年漫画くらいにしか出てこない文頭「にしても(〜だな)」発話は、ものすごく古臭くて乱暴で失敬である。少年漫画そのものは決して乱暴ではなく現在の水準でコンプライアンスばっちり(※言いかた)だとしても、読者が何も考えず文頭「にしても(〜だな)」発話をリアルやネットで乱発してしまうようにさせてしまうのでは困る。

 スマートフォン(スマホ)で『小説!』(のようなもの)を読む世代の利点は、読んだ分量がわからんくなること。子どものときに紙の本しかなかった世代としては、どうしても本の厚みに圧倒されて尻込みするということが避けられなかったが、スマートフォン(スマホ)では、そういう抵抗がかなり減る。昔の子どもと比べて、とんでもない分量の文章を読み込んできているのが、スマートフォン(スマホ)世代の現代っ子だ。○か×か。(※画期的な新説)

 文字数というものに対しての感覚の違いがある。ウィキの「要望ページ」を見て、真っ先に「分量が多い!」と不満を言うのは、古い世代に限られる(はず)。そもそも本件ゲームをしっかり楽しんで、あわよくばもっと楽しめるヒントがないかなと思って(わくわくしながら)ウィキなどを読もうというプレーヤーにあっては、分量は多ければ多いほど長い時間それに費やすことができて、うれしいものなのだ。「分量が多い!」と不満を言うなど、まったく考えられない。わくわくもしていないのにウィキの「要望ページ」を見なきゃいけないみたいな態度で出てくるのは、どういう人間なのかと。(※倒置法)

[5133]
 > ゲーム「A列車で行こう」で遊びながらも、ゲームも鉄道も×かにしきった中学生みたいな感じのコメント

[4833]
 > 「A列車で行こう9」を遊んでもいないのにいかにも遊んだふりをして(略)
 > 実際には遊んでいないことがばれぬよう奇異な演出を重ねて欺く。

 > ゲームのことも鉄道のことも興味ない(≒「愛」がない⇒めちゃくちゃする)といった感じの動画

[4196]
 > ふだんからびくびくしてるから『過剰防衛』しちゃうんじゃないんですか。

[4052]
 > > 余裕派という名称は、漱石が虚子の小説『鶏頭』の序文で「余裕のある小説と、余裕のない小説」と書いたことに由来する。

[4632]
 > 『余裕派』夏目漱石にならっていえば、電光掲示板に近づきすぎて首を痛くして見上げて撮ったような「余裕のない写真」はだめだね。プラチナだめだね。(※表現は演出です。)

 「A列車で行こうシリーズ」に関する動画が「余裕のない動画」になっているという、夏目漱石みたいな言いかたもできよう。(※言いかた)

[3808]
 > > ARII

 > 「えー・あーる・つー」じゃないよ「有井」だよ。

 https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 > PS2版「A列車で行こう2001」がJR東日本の「びゅうインターネット予約キャンペーン」の景品になったことがあった。PowerVRという専用の高価なハードウェアを必要とした「A列車で行こう5」からは、「A列車で行こうシリーズ」は価格相応にお堅いイメージで展開された。「A列車で行こう5」で登場した「オプショナルツアー」(現在の「車窓モード」)は、さりげにMICEな国際会議用語である。「A列車で行こう9」も、製品の発表会まではそういうイメージだった。六本木ヒルズでの展示はすさまじい。

・(♪〜)鉄のボレロ(違)
 https://youtu.be/_Xo9J43zuBU




 …そもそもボレロじゃないです。(棒読み)▼「『小麦ちっくパスタちゃん』に持たせる武器」については[5128]を参照。

[4596]
 > とにかく「ふつう」に。それが鉄道という題材において求められる態度だと思うんですね。鉄道は工学でできていて、鉄道は公共のサービスなのですからね。

[4799]
 > 子ども同士で「鉄道」という題材そのものが何らかのからかいの対象になる。

[4987]
 > 本件ゲームこと「A列車で行こう9」の「田舎駅」みたいな極端なステレオタイプにはむっとするところである

・(♪〜)
 https://youtu.be/Euan18GD6oU




[4197]
 > > 2009年11月5日
 > > A列車で行こう8 要望まとめ: 自分なりにA列車の要望をまとめてみました。多分みんな思ってることだと思いますが、何故かArtdinkはいつも斜め上(ry1. どうやっても車窓が大都会化してしまうが、自然環境を保護できるよう..

 > ある時代までに田舎を嫌って(あるいは追い立てられるようにして=長男じゃないからなどのじぶんではどうしようもない理由で!)上京してきた人たちがコンセプトを作ったゲームだから田舎というものは徹底して否定される。違いますか。

[4832]
 > さすがにもっと時代が下ったので、あのアートディンクが海老名でBダッシュ([4581])…もとい、田舎暮らしはじめちゃいました(てへ)的なゲームを社会風刺ではなく真顔で(ピュアに)作っても驚きはない。

 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%81%A8%E3%81%AF

 > この作品のタイトルが「A列車で行こう」だということこそが実は最大の「不満」

・(再掲)
 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/043/340/929/43340929/p1.jpg

 「A列車で行こう」と題していながら「A列車で行こう」を、なぜ使わないのか。最近のアニメで実名で登場できる機会があったのに許諾を与えず「B列車で行こう」に変えられて出てきていたのは、あれはなんだと。小学館は『敵!』なのかと。あらためて○か×か。(※ジト目)

※小学館は『敵!』なのか:自分が読んでた(人によっては現在形で「読んでる」)少年誌の版元に絶対の忠誠を誓い、読まないほうの出版社を極度に敵視する態度のこと。

[5142]