|
(約25000字)
[5134]からの余談です。なんと、ゲーム「A列車で行こう」シリーズの第2作「A列車で行こうII」(A2)あたりの時代についての話題です。
・(♪〜)新感覚ボレロ(違)
https://youtu.be/CFiiC_JObwQ
・[5088]
> > にしても要望が多いから愛されてるのはよくわかった...動作要件を重くしていいから、A10でマルチコアCPUとD3D 12、バグをほぼなくす、グラフィックのリアルさとインスコを楽にしてほしいな...それと単体で11両まで、連結で20両にしてほしいわね -- 2023-08-16 (水) 18:28:11
あのウィキの「要望ページ」のコメント欄のようすを見たら、現代っ子は「これはブレストだな」と無言で了解して、そのように振る舞おうと努めるものである。そういうまじめな現代っ子をあざ笑うかのように、読まなきゃいけない文字数が多いことに対して不満気である。
> 文頭「にしても(〜だな)」発話(*)は少年漫画で多用される。少年漫画そのものはかっこいい(ものもある)しテーマがナウい(場合もある)ので、少年漫画に出てくるものすべてを「好ましいもの」と受け取って、要は丸暗記して何度も反復して楽しむということになるとは思うのだけれど、ちょっと待ってほしい。いまや少年漫画くらいにしか出てこない文頭「にしても(〜だな)」発話は、ものすごく古臭くて乱暴で失敬である。少年漫画そのものは決して乱暴ではなく現在の水準でコンプライアンスばっちり(※言いかた)だとしても、読者が何も考えず文頭「にしても(〜だな)」発話をリアルやネットで乱発してしまうようにさせてしまうのでは困る。
スマートフォン(スマホ)で『小説!』(のようなもの)を読む世代の利点は、読んだ分量がわからんくなること。子どものときに紙の本しかなかった世代としては、どうしても本の厚みに圧倒されて尻込みするということが避けられなかったが、スマートフォン(スマホ)では、そういう抵抗がかなり減る。昔の子どもと比べて、とんでもない分量の文章を読み込んできているのが、スマートフォン(スマホ)世代の現代っ子だ。○か×か。(※画期的な新説)
文字数というものに対しての感覚の違いがある。ウィキの「要望ページ」を見て、真っ先に「分量が多い!」と不満を言うのは、古い世代に限られる(はず)。そもそも本件ゲームをしっかり楽しんで、あわよくばもっと楽しめるヒントがないかなと思って(わくわくしながら)ウィキなどを読もうというプレーヤーにあっては、分量は多ければ多いほど長い時間それに費やすことができて、うれしいものなのだ。「分量が多い!」と不満を言うなど、まったく考えられない。わくわくもしていないのにウィキの「要望ページ」を見なきゃいけないみたいな態度で出てくるのは、どういう人間なのかと。(※倒置法)
・[5133]
> ゲーム「A列車で行こう」で遊びながらも、ゲームも鉄道も×かにしきった中学生みたいな感じのコメント
・[4833]
> 「A列車で行こう9」を遊んでもいないのにいかにも遊んだふりをして(略)
> 実際には遊んでいないことがばれぬよう奇異な演出を重ねて欺く。
> ゲームのことも鉄道のことも興味ない(≒「愛」がない⇒めちゃくちゃする)といった感じの動画
・[4196]
> ふだんからびくびくしてるから『過剰防衛』しちゃうんじゃないんですか。
・[4052]
> > 余裕派という名称は、漱石が虚子の小説『鶏頭』の序文で「余裕のある小説と、余裕のない小説」と書いたことに由来する。
・[4632]
> 『余裕派』夏目漱石にならっていえば、電光掲示板に近づきすぎて首を痛くして見上げて撮ったような「余裕のない写真」はだめだね。プラチナだめだね。(※表現は演出です。)
「A列車で行こうシリーズ」に関する動画が「余裕のない動画」になっているという、夏目漱石みたいな言いかたもできよう。(※言いかた)
・[3808]
> > ARII
> 「えー・あーる・つー」じゃないよ「有井」だよ。
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
> PS2版「A列車で行こう2001」がJR東日本の「びゅうインターネット予約キャンペーン」の景品になったことがあった。PowerVRという専用の高価なハードウェアを必要とした「A列車で行こう5」からは、「A列車で行こうシリーズ」は価格相応にお堅いイメージで展開された。「A列車で行こう5」で登場した「オプショナルツアー」(現在の「車窓モード」)は、さりげにMICEな国際会議用語である。「A列車で行こう9」も、製品の発表会まではそういうイメージだった。六本木ヒルズでの展示はすさまじい。
・(♪〜)鉄のボレロ(違)
https://youtu.be/_Xo9J43zuBU
…そもそもボレロじゃないです。(棒読み)▼「『小麦ちっくパスタちゃん』に持たせる武器」については[5128]を参照。
・[4596]
> とにかく「ふつう」に。それが鉄道という題材において求められる態度だと思うんですね。鉄道は工学でできていて、鉄道は公共のサービスなのですからね。
・[4799]
> 子ども同士で「鉄道」という題材そのものが何らかのからかいの対象になる。
・[4987]
> 本件ゲームこと「A列車で行こう9」の「田舎駅」みたいな極端なステレオタイプにはむっとするところである
・(♪〜)
https://youtu.be/Euan18GD6oU
・[4197]
> > 2009年11月5日
> > A列車で行こう8 要望まとめ: 自分なりにA列車の要望をまとめてみました。多分みんな思ってることだと思いますが、何故かArtdinkはいつも斜め上(ry1. どうやっても車窓が大都会化してしまうが、自然環境を保護できるよう..
> ある時代までに田舎を嫌って(あるいは追い立てられるようにして=長男じゃないからなどのじぶんではどうしようもない理由で!)上京してきた人たちがコンセプトを作ったゲームだから田舎というものは徹底して否定される。違いますか。
・[4832]
> さすがにもっと時代が下ったので、あのアートディンクが海老名でBダッシュ([4581])…もとい、田舎暮らしはじめちゃいました(てへ)的なゲームを社会風刺ではなく真顔で(ピュアに)作っても驚きはない。
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%81%A8%E3%81%AF
> この作品のタイトルが「A列車で行こう」だということこそが実は最大の「不満」
・(再掲)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/043/340/929/43340929/p1.jpg
「A列車で行こう」と題していながら「A列車で行こう」を、なぜ使わないのか。最近のアニメで実名で登場できる機会があったのに許諾を与えず「B列車で行こう」に変えられて出てきていたのは、あれはなんだと。小学館は『敵!』なのかと。あらためて○か×か。(※ジト目)
※小学館は『敵!』なのか:自分が読んでた(人によっては現在形で「読んでる」)少年誌の版元に絶対の忠誠を誓い、読まないほうの出版社を極度に敵視する態度のこと。
・[5142]
> > 漫画は善か悪か!?
> …え? 大学生が漫画を読んでるって? すわ、一大事だって?
大学生が小学館を読む。(※反語)
・「A列車で行こうII」(1988年)
https://auctions.afimg.jp/s1048082278/ya/image/s1048082278.6.jpg
※画面は1994年の復刻版とのこと。
・[5134]
> 「A列車で行こう」というタイトルをそのまま使ったゲームに「ボレロ」がそのまま使われていて「A列車で行こう」は使われていないというケッタイな事実。
> > 「ボレロ」がやたらとCMに使われる
> 自動車とコピー機のイメージがある。いずれにしても赤いじゅうたんである。
> 株式会社アートディンクが能動的に「ボレロ」を選び取ったという感じは皆無だと思った。そこに「あった」のを「使った」だけだ。
・[4386]
> > A列車って思ってたより歴史長いんですね…25年くらいかと思ってました…
> その認識のほうが実態に即している。▼「「A2」なんて、無数にあるしょーもないゲームの中の名前も覚えてもらえないゲームに過ぎず、何か賞をもらった「A3」から歴史が始まっているという認識です。いわば下積み時代の習作みたいな「A2」は無視してあげるのがマナーだと思っていた。だってはずかしいじゃないですか。」については[4343]を参照。
明るいところで「A2」は紹介できない。(※音声を変えています。)
・[3334]
> 市販の国語辞典をせっせと入力して「ATOK!」
> 市販の楽譜をせっせと入力して…ゲフンゲフン。
・[5040]
> > 武蔵野美術大学もホームページで学生向けの学長メッセージを発表し、「美術大学においては著作権のことが大きな問題になる。プロの制作者として、自分の作品を世に出す人は先に類似の意匠や商標がないか調べる責任がある」などとして注意を呼びかけています。
・[4955]
> パソコンが普及して著作権の考えも(ソフトウェアの不正コピーというかたちで)重要になった1985年
自分たちが作ったパソコンソフトの不正コピーの防止にはこれでもかこれでもかと取り組むが、クラシック音楽の原曲の著作権は保護期間が終わっていても「市販の楽譜」を使ったのだとすれば編曲者の権利を侵害しているかもしれないし、ハドソンの「デゼニランド」みたいなものに至ってはパロディーというかたちで他者を傷つけているかもしれない。そういうこといっさいがっさい(…いっさいがっさい!)あまりクリアーでないのが1985年からの数年間であるので、「A列車で行こうII」(A2)なーんていう素人の日曜なんとか同然のものは、存在じたいを忘れてあげたほうが無難である。(棒読み)
・(12月6日 5:29)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13289944458
> 音楽の「A列車で行こう」の「A列車」とは、ニューヨークのブルックリン東地区からハーレムを経てマンハッタン北部を結ぶニューヨーク市地下鉄A系統(別名「8番街急行」)ですが、
> この路線は日本でいうと東京の地下鉄何線ですか?
日本時間では水曜日の朝の5時、まさに日本時間では水曜日の5時29分という時間に質問することなのかしら。そして、そういうのはライターすぎやま氏(※仮名)がすでに何か書いてなかったかしら。(※個人の感想です。)
・…MTA! MTA! われわれのぎょーかいではちかてつです!!(※真っ赤)
https://youtu.be/pC-65MrLHWM
https://www.sankei.com/article/20230530-J6RUQ7II7BICVBODVTXGANZVDM/
https://en.wikipedia.org/wiki/R211_(New_York_City_Subway_car)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/R211T_Ride_-_52667505745.jpg
https://new.mta.info/sites/default/files/2021-10/Screen%20Shot%202021-10-19%20at%202.14.23%20PM.png
「A列車」が、なぜ「空港」に乗り入れないのか。…やだなぁ! わざと乗り換えさせて、検問所を通らせるためですよぅ@ぜんぶいわせないでよねっ。(ばきばきっ
・[4253]
> あおるねぇ。…実に、あおるねぇ。突如、鳴り響く甲高い何か。煙る路面。まばゆい何か。…あ、そういう演出いいんで。(※真顔)
ではなぜ「A列車」は「急行」なのか。「空港」と「マンハッタン」の位置関係を見ようじゃないか。いくつかの路線(系統)をテキタウに乗り継いだほうが早そう。「A列車」は遠回りなんですよ。中央線の快速電車が新宿から東京まですごい速度で走るけど、実際にどんな線形なのかを見るとゾッとするね。あんなに速度を出すけれど、ちっとも早く着かないのね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/23/Official_New_York_City_Subway_Map_2013_vc.jpg/1200px-Official_New_York_City_Subway_Map_2013_vc.jpg
「地下鉄」という字面にとらわれないで、あえて漠然と「電車」ととらえたほうが、実態を理解できるのではなかろうか。
・…ということは!?(※変なあおり)
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/103160.jpg
https://jinseiichidokiri.com/wp-content/uploads/2018/09/%E5%89%AF%E9%83%BD%E5%BF%83%E7%B7%9A%E3%81%B8.jpg
副都心線は補集合。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%B8%82%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84A%E7%B3%BB%E7%B5%B1
> マンハッタンの西側を南北に縦断
> 1932年9月10日、市営の独立地下鉄網 (IND) 最初の路線としてIND8番街線が開業した際に、AA系統と共に登場した。運行区間はA系統が207丁目駅(現在のインウッド-207丁目駅)〜チェンバーズ・ストリート駅、AA系統が168丁目駅〜ハドソン・ターミナル駅(現在のワールド・トレード・センター駅)間であった。A系統は当初から168丁目駅から両系統の分岐するキャナル・ストリート駅までの区間で急行運転を行っており、線路もそれを見越して複々線で建設されていた。
・[2960]
> > 「西山手輸送」とか「新山手ライン」などの仮称で呼んでいた。
https://youtu.be/zbmJxCCL7TY
https://cdn3.railf.jp/img/news/2013/10/131012_e233_205_4666.jpg
https://images.tetsudo.com/report/283/aenz_001.jpg
「A列車」は『埼京線』もとい「西山手輸送」もしくは「新山手ライン」。(※画期的な新説)
・(2010年2月16日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236785352
> ラヴェルのボレロ、楽器の順番を教えて下さい。
> スネアから始まって、クラリネットですよね?そのあとは…?
> そういう時は、ウィキペディアを見ると載っています。
> Wikipediaに載ってるんですね!知らなかった。便利ですねぇ。
な・・・なんだってー!! これだから古い世代は!!(ぶつぶつ!!)
> ちなみにフルートからなんですね。
・拙作「ウィキペディアを使おう」
https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86
> 相手が知らないことを知っていれば『勝ち』だとするような風潮
そういう感じに大きな態度で「スネアから始まって」「ですよね?」「そのあとは…?」などと“煽る”ように『質問』するが「フルートから」だったとわかって、急に態度が小さくなる。負け惜しみというか捨て台詞のように「便利ですねぇ」と、ウィキペディアのことはあくまで見下した感じでいう。その根本には、クイズ大会の勝ち負けみたいな感覚しかないんですよ。こちらはクイズのつもりだったのにむこうがウィキペディアを持ち出してきた、とばかりに不満気である。『質問』のしかたも、実は習ってない。「LHR」(※全角)がいちばん形骸化していた世代で「ブレスト」も知らないから、ウィキの「要望」のところで「無茶な要望」といって他人の投稿を否定して回るような人が出てしまう。それはともかく『質問』と『問題(出題)』の見境がないから、質問回答サイトでクイズやなぞなぞをやってしまう。何かを自分で調べる楽しみや喜びを知らない残念な人というふうにしか(現代っ子のほうから見れば)見えない。
> いわゆる調べ学習は2002年度から開始され、この年に小学校5年生だった人(1993年生まれ)からは、いわば情報検索をネイティブで使いこなす世代とみなせます(2022年度に30歳になる世代です):これより上の世代の人は、大学に入って専門的に習わない限り、情報検索をまともに使えていないものとみなされています(できなくても責められないが、できますと自称することが許されているでもない=あくまで教育政策上は情報検索を使いこなせることが期待されていない世代といえます)
https://arx.neorail.jp/map/?%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
> 花粉症は我慢が足りない
「花粉症は我慢が足りない」は取り消し線。「コロナ禍」においてさえ「はじめてのマスクは手作りで」とか「洗える布マスク」みたいなことを言っていたような人を思い浮かべてほしい。どれだけとんでもないことかわからなければとんでもない。(※トートロジー)
> (1993年より早くに生まれた)情報検索を使いこなせることが期待されていない世代の人の中には、いまだに根強くウィキペディアを使うことに抵抗感を示したり、ウィキペディアを使う人を“軟弱者”呼ばわりしたり、(暗記のできない成績の悪い人だとみなして)見下してからかったりする人がいますが、どうか気にせずウィキペディアを使ってください
古い世代には『再教育』が必要な時期。「ウィキペディアを使おう」みたいなことを、わざわざ書いています。
・(♪〜)舞い散るボレロのテーマ(違)
https://youtu.be/Pqi9c27D6vQ
…だー・かー・らー!!(ぐぇ)ボレロって、舞い散るんですか。真ん中に丸く穴が開いていて頭からかぶると雨を避けられるんですか。“敵”の眼前でひらりとしてみせれば何かを跳ね返せるんですか。(違)
・(♪〜)沢庵ボレロ(※真顔)
https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/6/e/1/8/6e18832432b8499dead8241c8f8ff47d_1.jpg
https://youtu.be/nSZ7jFUjn00
これはボレロでしょ。ぜったいボレロでしょ。なんだかわからんがボレロでしょ。これはたいへんだボレロがはかどる。無限ボレロである。(※個人の感想です。)
・(2017年5月11日)
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33570
> 発言の質ではなく、量を重視すること
> 批判せず、粗野な考えを歓迎し、自由奔放な発言をすること
> いい発言があれば、そのアイデアを結合し発展させること
> ブレスト中に判断・結論を出さないこと
> 発言の量についての目標を定める
> 「これ以上発言ができない」状態に至るまで続ける
あたりまえ中のあたりまえ。だが、こういうふうに『青天井!』で時間と労力をかける(負荷の高い「非定型業務」となる)のは『高度専門職!』である。裁量労働制や「年俸」で働くひとだけでやるべきことである。早く(定時で)帰らないといけない人を巻き込んではいけない。
・(♪〜)高度青天井ボレロ棒(違)
https://cdn.sanwadirect.jp/images/goods/100-PRSOP1_MO5DX.JPG
https://youtu.be/5XymQ9kNhKo
もうなにもいいません。(※反語)
・[4887]
> 主催者は誰か。
・[4683]
> 主催者や発起人がもっと不明なまま各所で「歩け歩け大会」が着実に実施。
> > 神奈川県歩け歩け協会創設50周年記念ウォーク大会
> > (神奈川県歩け歩け協会)
> > 高坂さん
> 「高坂さん」がいきなり私物の携帯電話に出るという「たてつけ」。
・(2020年3月25日)
https://toyokeizai.net/articles/-/335637
> 「主催者」の存在が不可欠
> もし、主催者がいない状態でブレストを行うと、出口もなく、アイデアの取捨選択もできない。
> 主と従を明確にする、ブレスト前のあいさつ例
> > 「本日は、ブレストにお集まりいただき、ありがとうございます。事前にお伝えしたとおり、私は、今回の企画を任されたので、前年までの内容はすべて調べ、いろいろと考えてみました。その過去の内容が、事前にお渡しした資料です。ただ、前年までのものもかなりの完成度ではないかと感じており、さらによくするために何をすべきなのか、恥ずかしながらなかなか思い浮かばないのです。それで、この件を考えていただけそうな方に声をかけさせていただきました。みなさん、お知り合いなので、安心して話していただけると思います。ぜひ今日は、たくさんのアイデアや改善するための視点をお願いします」
> 主催者には、そのブレストの会議を取り仕切る責任があり、参加者には、「支援者」としてとにかくアイデアを出すという責任がある。
さらに倍。(※当社比)
・(♪〜)CCCRアワードをゲットだぜ!(※誤読)
https://youtu.be/geCccr-awdA
そんなものはない。たぶん。
・きょうはきょうとて「あのウィキ。」
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%9F
> 次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。
・[3820]
> ふつうじゃない。詳しくは言えないが誰かの指図でウィキやってます(「上」に聞いてください)みたいなふうである。
・[4820]
> 「だれのものでもない(半笑い)」という半笑いをするなということ。
・それはそれとして「あのウィキ。」
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> もうすでに叶っている物は取り消します。
> 何度もマップを広げて欲しいと言う要望が何件か来てますが、それは無茶の極みですよ -- 2023-12-02 (土) 13:18:32
このフォーラム「の極み」で検索けんさくぅ。(※語尾上げ)
・[5123]
> > 洗練の極み。
・[5098]
> もう食べられないよの極み!!(ぐぇ)
・[5060]
> 1次元で並べちゃうのは『無学の極み!』
・[5058]
> > シロフォンによる骨のかち合う表現などは作曲者の悪趣味の極みとの非難を受けた
・[4986]
> “衆愚”の極みである。
・[4851]
> まさに「サラリーマン」の極み。
・[4950]
> 「エンディング」をみずから公開するメーカーがどこにあろうか
> 「エンディング」をみずから公開するメーカーがどこにあろうか
・[4838]
> > > ポスターでネタバレされていて更に主演の高倉健さんよりも観客の方が先に結末を見て感動する編集と音楽入れになっていて、主人公の感情の変化に反射させる方法は、待ってました演出の極みだと思ってます。
・[3771]
> 「ご想像にお任せする」「みなさんで自由に考えていただければと…(てんてんてん)」みたいな態度は無責任の極み!
・[3769]
> ボスは会議室で怒っているんだ(違)
> 「無計画の極み!」
・[4312]
> > ARXの極みエッグチキン(81268)を見たと伝えるとスムーズです
https://media1.tokyodisneyresort.jp/food_menu/image/1194_1.9_1_GJb2q0gr.jpg
> コンビニのレジで同じものを2つ。「…が2点。」キター!! 「ARXの極みエッグチキン」が2点。うわぁ「ARXの極みエッグチキン」を2つも買うよこのひと。
・[4988]
> > ジューシーからあげナンバーワンってどこに売ってます?
> 『元ネタ』が「セクシャルバイオレットNo.1」なんですよ。食欲むき出しでかぶりつけ、ってね。
https://googirl.jp/wp-content/uploads/2021/06/21061319top.jpg
> ん!?
> 語尾をのばすクセが
> 妹にそっくり…
「の極み」と書いてみせると強調表現になるということを知ったら、使わずにはおられない。「の極み」を使ってみせようということに気を取られると、ほかの注意がおろそかになる。(にやり)「何件か来てます」ついに馬脚(げふ)「無茶な要望」と断じていたのがウィキの主催者なり管理者なりだとわかった。もし、ウィキ以外の場にも「来てます」といっているのであれば、それはどういう立場か。(※遠い目)
・(♪〜)野球場のオルガン…あります!
https://youtu.be/5aMpoylHM5Q
・[4387]
> > アンケート1位の線路道路に関する情報です。地上線路の有床道、防護柵、あります!片側が複線の道路、2×2マスの緩やかなカーブ道路、ガードレール、あります!
> 「あります!」という決め台詞をキメてみせることだけで頭が「いっぱいっぱい!」だからこうなる。
・[4317]
> 「アンケート1位」とはなんだ。しょくんは絶対にまねをしてはいけない。投票は投票と言え。「投票で1位」それは絶対だ。
・[4871]
> これよりあとは、PC版の「車両キット」みたいな方法はかえって逆効果になっていく恐れがあります。色違いの車両を同一の車両として扱えて、ゲーム内で「車両工場に入場して塗りかえ」みたいなアクションが導入されるとか、「列車タイプ」の「地下鉄」を活かしたゲーム性が追加されるとか、そういうことなしで車両だけが増えても「なんかごちゃごちゃしてる」といって嫌われてしまうだけになる恐れがあるんです。メーカーがウィキをうのみにして(人気投票のようにとらえて)再び車両を追加しようとすれば、まず「地下鉄」を拡充するんだとは思いますけど、車両が追加されるだけでは、にんともかんともでね。
・[4679]
> 「本物の選挙」だけを神聖視するあまり、「お遊びの投票」を「投票」とは呼ばない(「投票」という言葉は「本物の選挙」だけに使う)みたいな態度があるとすれば、社会科が落第である。
・JRA「かちうまとうひょうけん」に見る「投票」という言葉の「選挙」以外での(正式な=法律上の)用例です
https://jra.jp/kouza/yougo/w411.html
> 勝馬投票券
> 一般的には「馬券」と呼ばれるが、正式名称は「勝馬投票券」である。明治時代には「馬券」という語が公用語であり、一般には「あな札」「賭け札」ともいわれていた。「勝馬投票券」というのは法律用語であるが、これは、1923年の競馬法制定の際に用いられ、そのまま現在に至っている。
それがまた100年前の1923年だとわかって、2度“ビックリ”。(※「ビックリ」をカタカナで書くのはどこの流儀だ!)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005403085_00000
> 1924年に成立した加藤高明(たかあき)内閣は、普通選挙を求める民衆の声に応えて、翌1925年、25歳以上の全ての男子に選挙権を与える「普通選挙法(ふつうせんきょほう)」を制定しました。
1923年の競馬法で「投票」という言葉をわざわざ使ったということが持つ『変な重み!』よ。(※斜め上にむかって詠嘆)鉄道といったら鉄道しか見ず、水道といったら水道しか見ない。ジャズといったらジャズしか見ず、クラシック音楽といったらクラシック音楽しか見ない。普通選挙法といったら普通選挙法しか見ないのでなく競馬法も見ようよといいました。(棒読み)
・(♪〜)両替商のテーマ(違)
https://youtu.be/SberG_w9fvo
…ごゆっくりぃ〜!(※誤訳)
・[4743]
> > 警察に一度でもお世話になった生徒はアウトです。とハッキリ言われました。
・[5068]
> 「ハッキリ」をカタカナで書く流儀(カッコカリ)が何かを物語る。
▼「「ハッキリ」をカタカナで書く流儀(カッコカリ)」については[4670],[4683],[4711]などを参照のこと。
・[5133]
> 決して無名の人ではないのに、カタカナではどう表記すればいいのかが定まっていない感じがある。カタカナでどう表記するのか確認が取れないというだけで紹介を見送ったり諦めたりすることすら起きるのが日本である。
・(♪〜)きょうは南ボヘミアでガスボンベ!!(違)
https://previews.123rf.com/images/hanatipplova/hanatipplova2010/hanatipplova201000025/157303148-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AA%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%8B%AD%E8%BB%8C%E9%89%84%E9%81%93%E3%80%82%E5%8D%97%E3%83%9C%E3%83%98%E3%83%9F%E3%82%A2.jpg
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fc388d452cf57dce6947ed4a73fc4f59/1358077872
https://youtu.be/txv1Lz43KR8
…テトリスみたいなフォント!(違)南ボヘミアどこから出たしだし。なぜに南ボヘミア限定だし。(※ジト目)
https://youtu.be/tTHgsBrsQxc?t=280
わー、おー〜…ん。たかまるボレロ。どこへゆくボレロ。こんなボレロにだれがした。…だからボレロじゃないってヴぁ!(げふ)
・[4741]
> > 表記が「チシナウ」になっていたけど、あれサイバーフロントお約束の誤訳だよな…
> (非英語の)固有名詞のカタカナ表記があやふやなのは「誤訳」というカテゴリには入らない。「オランダボウフウ」よりマシ(※翻訳の理屈がクリアー)なら、かなりよいほう。
・(再掲)
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10165
> 過剰な相互承認を旨として、グループ全員で批判的に物事を考えることから逃げてしまうことをいいます。
> アイデア同士の違いやズレを比較したり、吟味したり、対話したりすることができない。
> 本質的な議論を避けているので、どんどんと、本質からズレていく。
・[4909]
> こうして秋の夜長は無駄に浪費され(略)
> 日付がよくわからない。
・「Choceň railway station」(1845年8月20日)
https://en.wikipedia.org/wiki/Choce%C5%88_railway_station
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Choce%C5%88%2C_n%C3%A1dra%C5%BE%C3%AD%2C_budova_od_n%C3%A1stupi%C5%A1%C5%A5_%2801%29.jpg
https://cdn.akamai.steamstatic.com/steam/apps/347270/ss_2614a38ca2ea4f9f546a76c863ea9fa0978b52ba.jpg
https://maps.app.goo.gl/zTTKuoixUTxiYMT27
https://youtu.be/LToX8dBMHX4?t=1301
> up to 160km/h
https://youtu.be/WfHQ4G-LOdY
https://youtu.be/I9i9o1_ujUM
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/01/Railway_signal_japan.JPG/1371px-Railway_signal_japan.JPG
https://live.staticflickr.com/4029/4530281045_1fc724e21e_b.jpg
秋の夜長は160km/h。(※本質的な議論)
・[5113]
> 現代っ子は調べ学習から始まって理数探究をこなし卒論を必ず仕上げて卒業するという頼もしさがある
・(♪〜)
https://cdn.railf.jp/news/img/231217_885_9139.jpg
https://hokomaku.net/photo/img/jr_k/minamifukuoka/minamifukuoka-885-s-oita-b-minamimiyazaki-ns-nr-3.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190820/18/srpcf6732002/c4/89/j/o1337107014544660676.jpg
https://youtu.be/jdYl7K5H_zk?t=52
> 「一切合切」がなんかクセになる
> クセがすごいよな
> 10年前みたいなOP
…えーと。(きょろきょろ)最新作なのに10年前みたいと言われるのが常の『ポニーキャニオン物件!(笑)』だから無理いって「A列車で行こうシリーズ」で何か使わせてもらへ。(違)
※「へ」は「he」と発音。
・[5021]
> …よっしゃ、ポニーキャニオン“物件”だ。PCDAをまわせ、PCDAを、まわすんだっ。…え? なんか違うって?
※『PCDA』に傍点。なんか順番が違う。それはまわるものなのか。(※ひらがな)
・「PCエンジン」の「CD-DA」
https://www.beep-shop.com/ec/html/upload/save_image/0927102250_651383ea9068c.jpg
https://www.beep-shop.com/ec/html/upload/save_image/0823141731_64e5966b28741.jpg
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/161002297.jpg
・[5075]
> まわってるまわってる〜…(てんてんてん)。
(オーディオの)CDが『等速!』(※のちの時代の言いかた)で回ってるだけで「まわってるまわってる〜…(てんてんてん)」と思ったもの。DOS/V機の時代になってCD-ROMドライブが40倍速だのといって「ぶーん(がたがたがた!!)」と回ったときにはたいへん驚いたものです。(※昔話)
https://ascii.jp/img/2002/07/16/135839/l/da032419f663b87e.jpg
…な!(※2度見)
https://ascii.jp/img/2002/07/16/135838/l/602e1a6469726dc2.jpg
https://ascii.jp/elem/000/000/332/332240/
> ついにCD-ROMドライブの読み出し速度は60倍速に到達した!
> 以前、台湾製品の一部で60倍速読み出しと噂された製品があったものの、蓋を開けてみれば50倍速にも達していなかったということもあり、どうしても不安になってしまうが、今回はトレイに“60x”と刻まれており、60倍速読み出しが可能である可能性はかなり高い。
> ほとんどのユーザーにとっては「だからどうした」といったところだろう。ただし、安価なCD-ROMドライブが必要なとき、ただ購入するのではおもしろくないというのであれば、話のタネに史上最速CD-ROMドライブを購入してみるのも悪くないかも?
…お、おいらの円盤を壊す気かっ!?(※音声を変えています。)CD-ROMドライブの振動でHDDが壊れたら「話のタネ」どころじゃない。
・[4819]
> 「チャギントン」は西武物件。
・[4799]
> 「プリンセスメーカー」は『サイバーフロント物件!』なので、「A列車で行こう」シリーズとは“いとこ”くらいの関係。(※だれもきいていない)
https://vocalmagazine.jp/wp-content/uploads/2023/09/%E7%A7%81%E3%81%AE%E6%8E%A8%E3%81%97%E3%81%AF%E6%82%AA%E5%BD%B9%E4%BB%A4%E5%AC%A2%E3%80%826%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg
https://panasonic.jp/p-db/content?c=SiteContent_C&cid=1428107657973&attrName=vImageFileL
そこにヘッドホンつないでCD-DAを聞く人なんて、います!?(※格助詞の使い方みたいな言いかた)
https://imidas.jp/idiom/detail/X-05-X-10-1-0004.html
> 口の両端につばきを泡のように飛ばす意から。
「格助詞の使い方みたいな言いかた」とは、口の中が本当に泡立ってるような発音のこと。
・[5113]
> ディズニーやハリーポッターと同じ並びにドラクエがあるという世代。
・[5102]
> ディズニー風味(※PC対応)
・[5075]
> ディズニープラス独占配信しか勝たん。
ディズニーみたいなのをやっていいのはディズニーだけで、他社がディズニーのテイストでディズニーを上回るクオリティーを実現することをディズニーが許さないという構図。競争がない。同様に、宝塚みたいなのをやっていいのは宝塚だけで、他社が宝塚のテイストで宝塚を上回るクオリティーを実現することを宝塚が許さないという構図。(※文中の会社名は仮名)
・[5125]
> クレアさまなんだから、こんな感じのを歌えばいいのに…歌えばいいのにっ。
> 同じレコード会社のクラシックのほうの売れ行きに影響してはいけないからポピュラーのひとがピアノの弾き語りなんかしちゃだめだといったことにされていたのだとしたら、とんでもない時代であったとしかいえない。
本気で宝塚を上回る作品を本気で作ってほしい。“宝塚いらず”の『宝塚キラー!』のような作品を!(※音声を変えています。)
・[4514]
> > 1988年3月9日に発売。発売元はポニーキャニオン。
> わあぃポニーキャニオン。無理いえば本件ゲームで使えるんじゃないか。(※んなこたぁない。)
むりー!(※音声を変えています。)
・[4836]
> アートディンクといえばポニーキャニオンだし(違)実はBSフジばかり見すぎ(※動画作成の手引きのようなものがフジサンケイグループちっくな味付け?)でああなる(※「ああなる」に傍点)という説が浮上した瞬間である。
逆にいえば、常に「10年前みたい」をキープしている、何年たっても「20年前みたい」や「30年前みたい」と言われるわけではないというのは、地味にすごいんじゃないんですか。(※無理やりほめてみるテスト)
・(1990年3月)
https://i2.wp.com/www.sara-net.jp/wp-content/uploads/2013/05/imga000.jpg
・[4526]
> ポニーキャニオンだし、まいっか。
・[4618]
> …にゅるん! マイスターがジンガーして(げふ)
> つくる人!
> 食べる人!
イプシロン!(※語呂)
> > 娘が「テレビのCMのせいで、男の子が給食当番をやらなくなった」と話したことがきっかけ
https://media.loom-app.com/gizmodo/dist/images/2023/07/20/202307_pinethum.png
パインアメのオレンジみたいな色とフォントの「キャピリーン」とケミカル駄菓子みたいなピンクでもこもこの「きゃるーん」のほかにもあったら教えてください…じゃなくて。(棒読み)
・[5118]
> にょるーん!
・(1995年)
https://youtu.be/YLYTMXe679M?t=156
とにもかくにもポニーキャニオンなので、何年たとうが発想が同じで、ポニーキャニオンな“クセ”が強いとは思う。それがポニーキャニオンなのだ。『フロント』に出てくる「アーティスト」の名前はいろいろあっても、『ボス』が同じなんだ。○か×か。(※トートロジー)
※エラいひとがサインしないとレコードは出ないわけで。(ぶつぶつ)
・[4836]
> 無駄にこぶしがきいてる「JAサロマ」(※縦書き全角)。
https://ouchijikan.com/wp-content/uploads/pumpkin-flake.jpg
作り手も歌い手も古くて、こぶしをきかさずにはおられないというところがなかったか。(※問いかけ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E8%A3%95%E6%99%B4
> 「有限会社ナインアップ」
…な!(以下略)
> 結成した当時は会社員であった。本格的に活動するにあたり退職している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E9%8A%80%E6%AC%A1
> 京都でヒッピー生活を送る。
…な!!(※白目)
> 1989年2月 - 1990年3月にはイカ天で審査員も務めた。
> 『ウキウキWatching』も彼の作品である。
・[4993]
> 1983年と1985年と1987年で、サウンドがぜんぜん違う。スズランテープ®で飾り付けてタンバリンでもたたいてればいいのよ的なサウンドからシンセサイザーへ。
> すごく「CD音質」をプッシュしてくるようなサウンド。
・(再掲)
https://reminder.top/article_img/341964858_pic1_full.jpeg
・[5059]
> CDの置きかたと持ちかたがおかしい。
・[4998]
> 1978年の「素顔のままで」も、すでに「CD音質」なんですよね。1978年にはCDとしては発売していないけれど、制作の工程がぜんぶCDのためのそれになっていたんだと、CDを制作してからCDじゃないので発売したんだと。(CDとしての発売はCDというものの発売を4年も待ったと。)そういう音なんですね、「素顔のままで」は。
・(1977年)
https://youtu.be/dBqyX0UUzVQ
わざと冒頭部分だけレコードっぽい音に汚してあるといったふうにすら聞こえる。聞き手の耳を慣らしながら、少しずつCD本来の音質を聞かせてゆくといったかっこう。(※個人の感想です。)
> Clarinet, Flute, Organ, Soprano Saxophone, Tenor Saxophone: Richie Cannata
> Engineer, Producer: Phil Ramone
> Engineer: Jim Boyer
アコースティック大魔神(違)その5種類の楽器の人が、どんなワークフローで録音したのかとか、その2人いるエンジニアの仕事はアナログなのかデジタルなのかと。(※倒置法で小一時間ねちねち!)
https://en.wikipedia.org/wiki/Jim_Boyer_(audio_engineer)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/Jim_Boyer_and_Ted_Jensen_at_Sterling_Sound.jpg
左の人。1991年の仕事場のようす。
> (前略)went on to earn a Bachelor of Electrical Engineering degree from the University of Delaware in 1973.
1973年に新卒の人。(※言いかた)
> His first job in the industry was at Phil Ramone's A&R Recording Studios where he was hired by Don Frey as an assistant engineer.
『最初のボス』が「Phil Ramone」。(※『向こう』で言いそうな言いかた)
> Initially, he assisted on commercial jingles with engineers Elliot Scheiner and Don Hahn. Soon after, Boyer became Phil Ramone's assistant engineer.
CMのジングルのような、人々の気を引く音を作る仕事から入った。音楽的な内容がどうこうというのでなく、どういう音を放送すればどういう音が受信機から出て、それはきれいなのかとか本当に注意を引くのかとか、そういうこと。(※ぐちゃぐちゃした言いかた)
> In 1987, Boyer, along with David Dering, founded AmericanHelix, a primary CD manufacturer for the independent record label industry.
CDの時代に、CDを専門として独立したと。まさに1973年に新卒の人だけある。最初からぜんぶ、CDにつながる仕事だけを最先端でこなしてきた人なのだと。(※倒置法)
https://en.wikipedia.org/wiki/Richie_Cannata
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Richie_Cannata_in_March_2021.png
アコースティック大魔神(違)2021年のご近影。フロッピーディスクが誇らしげです。(※フロッピーみたいな言いかた)
> He is most notable for playing saxophone in Billy Joel's band alongside Liberty DeVitto, Russell Javors, and Doug Stegmeyer. After leaving the band in 1981, he opened Cove City Sound Studios in Glen Cove, New York. Artists including Celine Dion, Billy Joel, Jennifer Lopez and Marc Anthony have recorded in Cannata's studio.
CDのためのデジタルなスタジオだと理解してよろしいか。仮にアーティスト本人はデジタルを嫌っていたとしても、レーベルや映画会社や放送局などの指示で、このスタジオに行ってデジタルで録音せよと。レーベルや映画会社や放送局などが満足する品質でデジタルの仕事ができるのはそこしかないと。結果として、その後『大物!』として知られるアーティストの名前が並んだだけだと。(※恐縮です。)
・[5060]
> 曲だけをCD音質で聴く限り、古臭さはまったくない。
> さすがに1982年なので(略)CDを前提としたシステムやワークフローで楽曲を制作していたはずだ。
・(1981年)
https://youtu.be/RAjAeXCjA34
関西バーガー。(※空耳)カリーライスホリデー。(※空耳)ハッピーの呪文をかけましょう、エーザイ。(※空耳)わらってがんばってないっしゅーっ(ぎゃふん)営業スマイル(※直訳)それがしのクリスマスはカリーライスで大いそがし。(※誤訳)『和製ポニーキャニオン!』…じゃなくて、その逆はなんといえばいいんだ。(ぶつぶつ)▼「官製チェダー」については[4701]、▼「大ランドセル受注会」については[4813]を参照。
https://pbs.twimg.com/media/CPLMK1kUYAAug3S.png
※画像はイメージです。
> ℗ 1981 Zem Sounds, Inc.
> Released on: 1982-11-08
その間奏は「あいにきてI・NEED・YOU!」(1989年)でも聞いた気がするよ。えー、どれどれ?(以下略)▼詳しくは[5079]を参照。「あいにきてI・NEED・YOU!」(1989年)はポニーキャニオン物件です。▼「ちきちきハイハッツ」(※「ツ」に傍点)については[5065]を参照。CDの解像感を冒頭からアピールする「ちきちきハイハッツ」(※「ツ」に傍点)である。
・[3712]
> 牛乳! JC! ハンバーガー!
・[5121]
> > ジェイアール東日本コンビニエンス
> 「JR東日本のコンビニ」略して「JC」。会社の登記にアルファベットは使えなかったので「ジェイアール」はカタカナである。
…じゃなくて。
https://a-eru.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/Image-uploaded-from-iOS-3-1.jpg
それなら祇園祭をCDにすればいいじゃない。(※暴論)
・(♪〜)祇園祭のCD…あります!
https://youtu.be/lPsBmBEp2-s
> ℗ King Record Co.,Ltd
・[4690]
> ぷっぷくぷー。(※サウンドロゴ)
・(1959年)
https://youtu.be/lSeqBGlpj4w
> ℗ A Geffen Records release; ℗ 1959 UMG Recordings, Inc.
> Released on: 1988-09-15
それは結局、どういう録音なのか。1988年にCDにしたときに、どんなことをしたのか。(※問いかけ)
・[4463]
> 青の洞窟に挑むラザニアたん。壁にびっしりなんか書いてある。(違)
・[4495]
> …オニバスっ!(※謎の笑顔で)
・[4398]
> それをいうならジョリーグッドだよおねーちゃん!!
・(1986年)
https://youtu.be/sPp9lQyEdNk
> ℗ 1986 Mercury Records Limited
> Released on: 1987-05-13
1987年からこのかた、ダサい曲というものは、わざとダサくしてるんですよというふうを演じるかたちでしか出してはならなくなっていたとも言える。(※言いかた)
・[4785]
> 水道、下水道も二重化された東京テレポート。…東京テレポート!(※卒業式のあれみたいに言う。)
・[4114]
> …お台場の水質? いいか兄弟、それは知らなかったことにするんだ。いいな?(※見解です。)
ポニーキャニオンとフジテレビらへんの人たちの音楽がだいたい同じに聞こえるとしたら、たぶんこのへんに“源流”があるからなのだろう。同じ曲をものすごい回数、聞くともなしに聞かされ続けた結果である。多様性を失う。(※遠い目)
・(♪〜)
https://youtu.be/3U8JnTxU974?t=244
https://shop.r10s.jp/mstore/cabinet/child83/5711701_02.jpg
クイズの答えは逆さまに載せないとね!(※ソコジャナイ。)
・「ボレロ」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AD_(%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB)
> 初演は1928年11月22日にパリ・オペラ座
> 日本初演は、1931年1月28日に日本青年館にて、ニコライ・シフェルブラットと新交響楽団(NHK交響楽団の前身)により行われた。
「ボレロ」にもなると、世界初演から2年で日本でも演奏されるという時代なんですよという話でした。…そんな話でしたっけ。(棒読み)
・(♪〜)ボレロの極み(※個人の感想です)
https://youtu.be/5fa8Uiylqhc
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81_%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E5%88%A5%E5%86%8A
> 2021年のアメリカ合衆国のコメディ映画。
> 20世紀のフランスの架空の都市で発行されたアメリカの雑誌『フレンチ・ディスパッチ』の最終号に掲載されたストーリーをオムニバス形式で描く。
> Released on: 2021-10-22
> Associated Performer
> Associated Performer
> Associated Performer
> …
> Associated Performer
> この架空の雑誌および編集者の設定は、実在する雑誌『ザ・ニューヨーカー』からインスパイアされている。
ふーん。ほー。へー…
・[4497]
> …TKG!
> オンラインたまごかけごはん付き貸会議室の略。(違)
https://toy.bandai.co.jp/temp/0s28j1gt06qqu67u010zrsdyw00zhrvtmk6571rbq.jpg
https://news.walkerplus.com/article/156584/899727_615.jpg
https://news.walkerplus.com/matome/10766/348.jpg
関西はん、…どすえ?(違)
https://shogun-burger.com/uploads/4a/54/4a548c822ea8ae9d296b1ffb07a4a4c2.png
魔法バーガー大魔神。…「魔」が多い!(※音声を変えています。)
https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/06/shisyu_vol1-96.jpg
かの有名な「優雅なはんだ付け女子(理想と現実)」の絵を探そうとしたら「ハンダーガー刺繍」の写真が出てきてしまった。理想と現実。2点。(※すごく遠い目)
https://acafe.msc.sony.jp/contents/2060/20608368/1/I020175ef6c99600325805b5.jpg
ニッポンのなんとかキャニオンをゆく215系。…215系!(※すごくうれしそうに復唱のこと)
・[4803]
> すみびやきちょー! すみびやきちょー! しゅーてんだよおきゃくさーん!!
・(♪〜)
https://youtu.be/gEwrEoXHTPw
> Der Bürger als Edelmann Suite, Op. 60, TrV 228c: VI. Courante
> Richard Strauss
> Toshiyuki Kamioka
…トシユキサーン!
・[3561]
> > 「先憂後楽」という言葉があります。中国の古書『岳陽楼記』に載る言葉ですが、「人々の憂えに先んじて憂え、人々の楽しみに後れて楽しむ」の意ですが、我が『物流ウィークリー』もまた、この精神を忘れず、(全略)幸甚の極みであります。
「物流産業新聞社」の用例でした。「の極み」を自分のことにも使い、「身に余る」という意味の表現にして、感謝を示す用例です。「の極み」の使いみちは広い。
| |