・「ジオラマモード」 ・「あのウィキ。」
(約8000字)
うーん。
・[3747]
> 「FORUM×ATOSへようこそ。」である。ああ、あの、読み始めるとうっかり徹夜しちゃうという。(違)
・[3701]
> 1列車(=1人の運転士=)に視点がある「BVE」(※実名)や「電車でGO!!」みたいなの(※仮名)とは違って同時に200や300の列車が動くとされる本件ゲーム、比ゆ的にいえば「BVE」という名のプロセスを300個ほど並列で動かすことが要求されるんですよ。そこを理解せず「BVEでできていることがなんでできないんだ」みたいに言ってはいけません。まったくもってゲーム内の鉄道網に対して『一部でATOSとも呼ばれる運行管理システム!』(※仮名)を構築するのと同じことをしないと本件ゲームで「きちんと動作する信号」(※絶対信号を含む)は実現できてこないということを理解せねばなるまいて。…おっと、「FORUM×ATOSへようこそ。」をおつけしておかなくてはなるまいて。久しぶりに書いた気がします!(※恐縮です。)
> 万事この調子で(大巾に中略)読みながら悲鳴を上げてください。…ひっ!
ひっ!
・[3705]
> 実際に吹鳴する「汽笛吹鳴標」(線路に吸着)・「連結」「操車場から発車」で汽笛吹鳴を
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
> (095ページ)
> 警笛は危険を察知した時のほかに、危険を予測した時や、発車や後退など列車の挙動の変化を知らせるために使う。
「公式マスターズガイド」にそこまで書いてあるのに実装が追いついてこない。(※事実です。)変なところで「そこはその…(てんてんてん)『某!』列車運転ゲームの要領で「運転モード」の中でじぶんの手で吹鳴して手ごたえをつかんでいただければと…(てんてんてん)」みたいにおっしゃる。おっしゃることが何もかも、われわれの期待の逆をゆく。「BVEとはゲーム性が違うからそういう機能はつけない」という場合と「BVEみたいにじぶんで操作して」という場合の“両面”から、じぶんたちが実装しないときの言い訳に「BVE」を使う。これはすごい。(※ほめてません。)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%A6%81%E9%A0%98%E3%82%92%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84
> のらりくらりの
> ハッキリしない
> 捉えどころのない
わざとやってるでしょと怒るのがふつうだ。だいたいのところはよくできてる作品だから作者を信用していおう、あとちょっとのところでどうしてそういう言い訳をしてしまうのか。もっと堂々と「それは次回の宿題ということで…(てんてんてん)」と言えばいいのである。いわゆる永遠の宿題というやつである。われわれには夢を見させ続けてほしい。(※見解です。)
☆「ジオラマモード」
くるりんぱ…じゃなくて、なんかきらきらしたエフェクトとともにくるっとしてぱーっとしながら「じおらまもーど♡」とコールしてください。(たぶん違)
https://i1.adis.ws/i/canon/toy-city?w=100%
よくできてるねぇ。「宝くじ」。「ミキサー車」。それに「街路樹」。
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f37/t2o/10611917.jpg
「自転車」という名のケッタイなアイテム! 「大都会」という名のマップにはつきものだよね。
https://seimas.cocolog-nifty.com/photos/snap/img_8540.jpg
はっきりいって「都営バス」である。
http://gigaplus.makeshop.jp/maisendo/maisendo_photo/img02/na01775-ny-main.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a2-30/baron10141947/folder/1440277/88/59571188/img_0
もはやそういうふうにしか見えない。どちらを見てもね。
https://pbs.twimg.com/media/Dff5Cj6V4AAoAfg.jpg
いかにも工事中である。だから「車止め」が自動で必ず“生え”ちゃう仕様は考え物だ。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/225/83/N000/000/000/127943147473216115341_CSC_0054_20100717_3239.JPG
のり面(斜面)を自由自在にしたい。そりゃあもう、のっりのりにね。
http://art32.photozou.jp/pub/521/317521/photo/53551518_624.jpg
「あの車両」があるのに「この車庫」がないんである。あるにはあるけど長さや番線数が“伸縮”しないんである。なんだろうねぇ。
http://tsukagoshi-sangyo.com/wp-content/uploads/2016/04/51a371f632d6347bbf3ea0001e2d0e1e.jpg
http://119.245.214.99/app-def/S-102/wpgms4/wp-content/uploads/2019/08/s-DSC01437.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20170603/13/tokyo6434/5c/59/j/o1000075013952146341.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/e/1140/img_5556e408d83ac7a3a50ab19286b423c12190838.jpg
いちばんふつうの「柵」がない。これはどうしたことか。ふつうじゃないね。…だー・かー・らー!! ふつうのがないって、いってるじゃないですかぁ。
(※表現はすべて演出です。)
☆「あのウィキ。」
・きょうはきょうとて「あのウィキ。」
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%9F
> 次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。
ふつうじゃない。詳しくは言えないが誰かの指図でウィキやってます(「上」に聞いてください)みたいなふうである。じぶんのウィキで何をするのしないのなんて、じぶんで決めたまへ。
・[3695]
> > 「上」の意向を受けて正当な立場から苛烈に税を取り立て、私財を肥やさずキッチリ上納していくタイプの「民衆から見た悪代官」(上司からすると有能な代官)
・…カチン!!
https://president.jp/articles/-/24750
> 米国人に“How do you think?”と尋ねたところ、その米国人は怒りだしてしまいました。
> 「あなたはどう思いますか?」と伝えたかったのでしょう。しかし、その表現は「どのように考えるのか」ではなく、「(どうしてそう考えるの)自分で考えればわかるでしょ?」と、相手を軽蔑するニュアンスになってしまうのです。
> 「16時に本当に来るんだろうね?」=「必ず来い」といった不信感を含んだ、高圧的な表現
> 「お前は誰だ」といった意味になり、実際は警察官が不審者を尋問したりするときにしか使わない表現
> 会話を弾ませる万能ワードを、1つご紹介します。文頭につける感嘆詞「Oh」です。例えば、単なる“That's great.”では、状況によっては嫌みと取られる場合もありますが、“Oh! That's great.”なら、感情がこもった褒め言葉と受け取ってもらえます。また、道を尋ねられて、“I don't know.”とそっけなく答えるよりも、“Oh! I don't know.”と答えたほうが、「申し訳なさ」が表れている感じがします。さまざまなシーンで役立つ「Oh」を活用してみてください。
おおー! 日本語で「ネット」に“カキコ”するときも同じだ。じぶんが思うよりはるかに相手(読者)はカチンと来ていると思いたまへ。
・それはそれとして「あのウィキ。」
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> もうすでに叶っている物は取り消します。
…ということなので、どんどん消えてゆく。それでも残っている『現存最古!』の『要望』はこれだ!(ばーん
http://www.chojugiga.com/c/choju44_0023/choju44_0023.png
> 片側2車線道路や、交差点なしの立体交差がほしい -- 2014-03-23 (日)
> 短車線道路が欲しい -- 2014-04-04 (金)
「×んしゃせんどーろー」みたいな音だけ聞いて覚えた(※)みたいなレヴェルで「要望」なんてするものじゃない。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-fast-lane-highway/
https://www.zurich.co.jp/-/Media/jpz/zrh/car/useful/guide/cc-fast-lane-highway/img_re/main_cc-fast-lane-highway.png
※意味をわかっていれば数字で「3」、そこは数字で入力するはずだ、の意。そして「高速道路」がほしいという「要望」だということは(わたしは)わかるからいいんだけど、メーカーのひとは『わからないふり!』をして逃げるかもしれないよ。な・・・なんだってー!! そもそもメーカーのひとは自分では何もしないじゃろ&頼まれて情報を集めたり企画したりする下請けの人がいるなら、その人はきりきりのはずだから、ちょっとでも余計に時間のかかりそうなことは完全に無視するはずだ。頼まれたことを最低限の労力で終わらせようと全力なんだよ。(キリッ
https://kotobank.jp/word/%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%8D%E3%82%8A%E8%88%9E%E3%81%84-246940
https://mainichi.jp/articles/20140602/mul/00m/100/010000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2014/06/02/20140602mul00m100010008g/8.jpg
「ないものさがし」をしてみるといろいろなことに気づけるからおすすめだよというのが今回の趣旨ではあるけれど、それはあくまで、現にゲームにあるものを見ながらや、ゲームの趣旨(ゲームの骨格をなすゲームシステムやアイテム構成など)に沿って現実の鉄道や都市を(写真や映像でもよいので、みんなが同じものを見られるようにして=じぶんだけ見て知ってるというのでなく、みんなに写真や映像で紹介して!)見ながら思ったことを具体的に挙げていくことが前提です。そのような具体性やゲームシステムを尊重する姿勢を欠いたまま、言葉だけを持ってきて「××が欲しい」と書き連ねるのはよしたまへ。わるいことはいわないから。
> E233系全番台入れてほしい -- 2014-10-13 (月)
> ↑Me too! -- 2014-10-15 (水)
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE233%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/E233%E7%B3%BB2000%E7%95%AA%E5%8F%B0%E3%83%9E%E3%83%8810%E7%B7%A8%E6%88%90.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/JR_East_E233_series_EMU_1001.JPG
ぬふっ! しかし、▼京葉線(2010年7月)と埼京線(2013年6月)のそれは手堅いと思うけれど、▼形状が違う千代田線(2009年9月)のはゲームでの追加としてはまったく別口だと理解しよう(この車両の収録にはもちろん期待するけれど別の話だ)、▼横浜線(2014年2月)と南武線(2014年10月)のそれはあれのせいでなに(略)技術的にも(テクスチャの解像度としても*)ライセンスとしても(沿線の市ぜんぶの許諾!:そんな許諾を出すという仕事をしていないので許諾を出せないと推定)難しいのではないか。本当でしょうか。
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/759730.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/92883.html
> 車体側面にはオリジナルのロゴが掲出されています。
> JR東日本商品化許諾済
※(広い意味で)ロゴの権利は沿線の市が持っていないとおかしいけれど、商品化許諾を本当にJR東日本だけで出せるのか&ちゃんと沿線の市に還元されるのだろうか。「ハウステンボス色」([3734])もそうなんですけど、ちょっと謎です。そこは問題にならないとしても、このロゴを省略したり汚くしたり読めなくしたりするとあうとー!(※推定)面倒だからやらないということになる説に3000点。…ドン。
*あの車両を収録したければ車体の繊細な「ロゴ」を正確に表現できないといけないんだな、という“技術的な”要件が加われば、既存の「103系」「201系」「209系」(※いずれも全角)のテクスチャのリメイク(高解像度化)が強く促されるという副次的な効果もあるだろうし、それでもなお、そういうことが起きないなら開発の体制を疑う。特に「103系」はあんなのでいいわけがない。それなのに「あの大変なときに厚意で安くつくってくれた『あの人』(※原文では実名)に申し訳ないから…(てんてんてん)」あるいは「すでにあるものにいまから何かしようなんてリソースの無駄だ(きみらは常に新しいものをつくらないといけないんだ)」みたいに、なんかよくわからない昭和ちっくな理屈でブラッシュアップやリメイクの類(取り組み)を『全否定!』してすごい剣幕で叱られそうな気配が…げふ。きみたちが想像する以上に「昭和脳」とやらは深刻なんだよ。(※一般的な諦観を示すものです。過度な期待はしないでください。)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/98649_b.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/98301_b.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/92889_a.jpg
http://rail.hobidas.com/blog/natori/205_600_003_1040px.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/milin_boshi/imgs/7/2/722d0296.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/k/takuya870625/209boso4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/9/2/929fa91b.JPG
本件ゲーム「鉄道博物館をなくしてほしい」([3798])が聞き届けられさえすれば「JR東日本」(※全角)の車両のカラーバリエーションは原則としてぜんぶ収録されるだろうという絶大なる期待があるのは事実だ。最大の問題は本件ゲーム「鉄道博物館」なんだよ。(※見解です。)
いっぽうそのころ『最新!』の『要望』がこれだ。(ばーん
http://www.chojugiga.com/c/choju36_0023/choju36_0023.png
> 立体交差駅も両数指定させて欲しい -- 2019-11-14 (木)
その通りだと思うけれど、「要望 書き方」([3712])として、それではだめだ。ほかのものは「両数指定」(※長さが可変、の意)できなくていいのか。「車庫」も“伸縮”してほしいんだよね。ぜんぶ見渡して総合的な見地から意見を述べようじゃないか。単発の「××が欲しい」という『要望』を書き連ねるのじゃなくてね。
・(再掲)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-4c/kurokamina/folder/1223053/19/38203219/img_2
・[3747]
> 「車庫(トタン)」みたいな建物から燻煙みたいのがもくもくしてる写真を見た
…燻煙!! またの名をバルサンという。(棒読み)
そして、2019年も11月になって、少なくともわたしは初めて気がついたんですけれど、ぴったりくっつけた2本以上の線路のうち1本に「車両洗浄装置」があって、装置のない線路を列車(130km/h)が通るときに「水しぶき」が表示されちゃうんですよ。「車両洗浄装置」の前後にポイントがあるのがポイントたかい(違)これってバグですかね。ポイントを通過するときに別の列車がポイントに入ってこないようにする線路の予約みたいな処理が「車両洗浄装置」までかかっちゃうとか、そういう感じなんですかね。速度が95km/h以上の列車だからいけないんですかね。なにぶん速度90キロごとに処理を分けて書いてある気配があるのでね。…言ってみただけ。(棒読み)
「後編」([3833])に続きます。
|