・「道路24」とは(再) ・「土木24」「線路24」との違い(再) ・「斜めの踏切」「色とりどりの橋桁」
(約9000字)
うーん。レッツ、みー・ちー・ぶー・しー・んーっ。東武大谷線より徳次郎石(がりっ)木蔦捨次郎まで出てきて、もうたいへん! いまの「がりっ」って、何の音? …何の音!?(違)
・ふっふーん(※効果音)
https://pds.exblog.jp/pds/1/200706/21/29/a0022129_21185451.jpg
https://noriyuki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/04/09/12040820.jpg
※画像はイメージです。
☆「道路24」とは(再)
[4313]の続きです。
・(♪〜)
https://www.jalan.net/news/img/2016/05/1606_kansai_3_016.jpg
https://tourismdaisen.com/user/filer_public/65/5e/655e7168-92ab-4760-9d7a-f59303b809a6/main_daisen.jpg
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/tottori/photo/yonago/img/kishimoto_nyugyu_03.jpg
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/tottori/photo/yonago/kishimoto_nyugyu.html
・道路24
http://www.dc.ogb.go.jp/road/michiarekore/kyokashinsei/saigan/seigan_01.html
> 道路から民地への乗り入れ工事
> 法面埋立工事
> ガードレールの撤去工事
> 現道への取付け工事
> 排水路の取付け工事
> 請願工事(道路法24条)とは?
…コレジャナイ。「このフォーラム」では、さっきまでずっと延々、ゲーム「A列車で行こう9」の話題を展開してきていたのではなかったのですか。(※「してきていた」に傍点。)
・道路24
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B24,%E9%81%93%E8%B7%AF24
> 「交差点の信号機」に「両方とも赤」のステート(状態)を
> 想像をかきたてる「歩行者用信号機」
> 「運転モード」からの「オフロードモード」
> 敷設した道路の線形(曲線でも勾配でも)に沿って自動で“生える”ガードレール(曲線部にも:「架線柱設置」の操作と同じ要領で道路をなぞる)
> 道路の橋にも「橋の建設を陸地でも許可する」を
> 道路の橋の、線路をまたぐ部分に架ける鋼製の橋桁で色のついたの(道路の橋につけた名前を列車の「車窓モード」でも表示してほしい:列車の橋や踏切の名前を自動車の「車窓モード」でも表示してほしい)
> 「立体交差」(インターチェンジ)を高架(地面から10m)の道路に重ねて設置する機能
> 「立体交差」(インターチェンジ)を残して道路を撤去できる挙動
> 「信号機のない交差点」「交差点名のない交差点」「交差点以外の横断歩道」
> 道路の速度規制と「高速道路」の表現
> 道路(2車線)のまま2車線とも同じ方向に進ませる道路
> 道路(2車線)と同じで路面の幅が少し狭く(しかしすれ違える)センターラインが引かれない道路(街灯なし)
> 街灯というアイテム(自動車の走行路としての道路とそれ以外のパーツの分離)
> 中央分離帯というアイテム(道路のみに設置できるアイテム)
> ブロック舗装の歩道というアイテムもしくは地面のテクスチャ(「ライトアップ広場」の歩道部分)
> 小さなガードというアイテム(「地下鉄入口」のように地形に作用するパーツ:自動車は通行できなくてよい)
> 「料金所」「駐車場」「SAPA」「2段重ねのガードレール」「自治体ごとの意匠性のあるフェンス」ほか
もうおわかりですね。…ぜんぜんわからん! ▼個々のトラックを個別には操作させない「セミNPV」化については[3756],[4225]を参照して「A9V6」なしでは「A9」を終われないという悪夢を見させてください。(※使役)
・悪夢のARX(※全角)
https://arx.neorail.jp/issue/
> 「A9V6」なしでは「A9」を終われないという悪夢を見させる
> 「A9V6」なしでは「A9」を終われないという悪夢を見させる
いいですか。線路と道路の間で、敷設ツールは共通なんです。敷設ツールの柔軟さや地形との関係については「線路24」あるいは「土木24」([3757])にまとめてあるので、「道路24」では本当に道路そのものに関する項目を挙げています。本当でしょうか。…ギクッ。
・(再掲)さっぱりんぐ。…『さっぱりんぐ。』!!(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox.png
・(スライドに貼り付けたい方はこちら。)
https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1001.png
https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1002.png
https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1003.png
スライドに貼り付けること前提なんですけど!(※ジト目)この「敷設ツール」と呼んで、これだけを見ていく見かたをすれば、河川も同じ敷設ツールでできるじゃないのん、と気づけるはずです。一般化して言えば「一般化」ということであるし、コードの再利用性という見かたでもいいけれど、いずれにしても線路・道路・河川まで共通にできるよという広い視野を獲得していただきたい。そうすれば橋の種類が線路と道路で別々などという年長男児みたいな段階はとっくに過ぎているはずであった。二言はない。
☆「土木24」「線路24」との違い(再)
・[4368]
> > 曲がりながらのポイント
> > 曲がりながらの駅
> > 曲がりながらの坂
> > 曲がりながらの鉄橋
> 踊りながら歯みがき!(※白目)
・[4380]
> 電車でUSJに行けばみんな「カーブの駅とか、両側が乗降できる駅とか」知ってる。というか「カーブで両側が乗降できる駅」である。このことはまったくふつうの知識であり、決して「鉄道マニアの人」(※原文ママ)しか知らない無駄な知識ということではない。ゲーム「A列車で行こうシリーズ」で「カーブの駅とか、両側が乗降できる駅とか」(※OR)あまつさえ「カーブで両側が乗降できる駅」(※AND)ができないことはもっと知られていてよいというか、そうしたことをひとつひとつ挙げてどうのこうのという以前に何か敬遠されるものがゲーム「A列車で行こうシリーズ」にはある。本当でしょうか。
線路や道路の外観は考えず、抽象化した「線」として(※線路や道路の中心が通る線)「線形」を考えること。地形なんぞ無視して線路や道路がつっきればいい。そのあと、地形との関係を場合分けして、こういう場合は築堤に、こういう場合は掘割に、こういう場合は高架に、こういう場合はトンネルに、あるいは候補を提示してプレーヤーに選ばせる、という処理を載せるんだ。考える順番を間違えてはいけないぞ兄弟?(※誤訳)
・(再掲)
https://www.mtc-aps.co.jp/products/option/documents/OP-RW3D_01.png
▼このゲーム「場合分け」の単元が未定着なのかなんなのか「橋脚の種類」を陸地と水面とで適切に使い分けることすらできていない。▼陸地にしか架けない種類の橋を、どんな水深のところでも造らせちゃうとんでもなさを抱えたままだ。図鑑やカタログを見て「物の名前」を1つずつ叫んで喜んでる年長男児のレヴェルと断言する。あなたが大人なら図表に書いて、空欄(検討の「漏れ」)が残らないようにしなければならない。そうでなければ大人ではない。(※白目)
・(♪〜)
https://cdn.slidesharecdn.com/ss_thumbnails/combinatorisltestingandpictmaster20080717-190131031823-thumbnail-4.jpg
https://image.slidesharecdn.com/combinatorisltestingandpictmaster20080717-190131031823/95/pictmaster-2008717-11-638.jpg
https://image.slidesharecdn.com/combinatorisltestingandpictmaster20080717-190131031823/95/pictmaster-2008717-23-638.jpg
いいですか。「組み合わせ表」を「辞書式配列」と読み替えて、これは算数だ、実に、これは算数なんだと、思っていただきたい。…まさに思っていただきたい。(※表現は演出です。)仕事でこれをやっていてなお、じぶんは難しいことをしてますといっていばるような態度に陥ってはいけない。それは算数じゃないか。…そうともいう。
・ARXの!
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8
> 何をマスターするの?
> 「マスターする」とは、「自由に使いこなせるようになる」という意味。「マニュアル」に書いてあること(操作方法など)そのものを単に覚える(説明文を暗記して暗唱する)だけでは不十分です。「なにするためにはあれとそれとこれができないといけない」「あれを知らないとそれに失敗する」といったつながり(項目同士の関連)を理解しましょう。
※「つながり(項目同士の関連)」をぜんぶ書き下すと「組合せ爆発」するから、「マニュアル」では最小単位に分けた項目(「単元」)を並べておしまいにして「組み合わせ」にはしない。いっぽうそのころ(略)「公式ガイドブック」は「つながり(項目同士の関連)」を書き下したものだけれど、こちらは到底、紙面が足りないので「ぜんぶ」とはいかない。必然的に「うそは書いてないが、書いてないことがたくさんある」という状態になるのであった。だから「マニュアル」をじぶんで読んで、じぶんの中で「組み合わせ表」していってほしいということだった。ばらばらに書いてある「マニュアル」を見て「なにするためにはあれとそれとこれができないといけない」ということを見抜くちからを鍛えてほしいということであった。
まずもって、▼「要望」というものを1行で書こうとする、▼何か1つだけいう、▼ほかのひとが書いたのを踏まえないから大ざっぱなことをいう(=だれもかれもが、いまじぶんで思いつきましたみたいに「多車線道路」という⇒「多車線道路」以外のがぜんぜん貯まっていかない!)という態度が幼稚である。あなたは学校や職場でもそういう態度なのか。いやいやいや、「A列車で行こう9」ほどにもお高いゲームソフトを手に取っているからには学校や職場ではちゃんとしてるはずなので(※白目)、それならゲームのことにもまじめに本気で取り組もうよと、こういうスタンスなんですな。…実にですな!(げふ)それに、▼『「要望」は1人1つまで!(よくばりだぞー)』と決めつける無意識の態度を打ち破ってほしい。
・[3712]
> ああなるほど、ラジオの「リクエスト」と混同されているから「要望」といって「車両のリクエスト!(あの車両がほしい!)」と「建物のリクエスト!(あの建物がほしい!)」ばかり出てくるんですね。
> ああなるほど! ほかのひとと同じリクエストだとじぶんのハガキは読まれないから(違)「リクエストは1人1つ!」となぜか思い込み(しばらくお待ちください)ほかのひとのリクエストを全力でオレンジ(違)してからでないとじぶんのリクエストを主張できないと思い込んでおられる。そこまで具体的に考えたことすらもないまま漠然とね。
※「全力でオレンジ」:実力で排除する、の意。
> 何かを要望しようとする人じたいを嫌ったり憎んだりするところまで先鋭化しちゃうんですよ。
・[3914]
> 「要望」というだけで「子どものわがまま」「ないものねだり」と決めつける人がいるけれど、そうじゃない「要望」はこうやって書くんだよというデモンストレーションであります。これを実際に「要望」しようとは思っていない。腕試しのつもりだった。過度な期待はしないでください。
・[3712]
> ほかのひとがいったことをさもじぶんがおもいついたみたいにいってはいけないけれど、ほかのひととおなじことをかんがえたならじぶんもおなじかんがえだといっていいんだよ。
・[3657]
> 「本気で遊ぶ©」とはこういうことよ。
> 下妻市だけでも「5,268,000円」で委託されるような仕事をゲームの中でさせられるんですよ!! 3人で8ヶ月くらいの仕事ですぞ!!(違)それを「自由度が高いゲームであり、プレイヤーごとに遊び方が変わってくるなど、遊ぶほどに奥深さを知る、本格的なリアルタイムシミュレーションです。」との長い1文でうやむやにされてしまう、われわれがいちばん「5,268,000円」なのかもしれませんね。
・[4052]
> あなたのPCのファンをぶいぶいいわせてうなりをあげるプログラムは確かにゲームではあるのだけれど、あなたは「5,268,000円」で委託されるような仕事をゲームの中でさせられるんですよ。
そういうことなので「道路24」では道路ならではの、ほかのカテゴリーと重なりがなく、「道路24」として考えなければ考える機会を逃すというようなものを見ていくわけですが、だからといって「道路! 道路!」などとぶつぶつ言いながら狭い部屋の中をぐるぐるするような、「要望」として書いたときの項目の1つ1つに「道路」という文字列が必ず入っていないといけないと無意識のうちに思いこんでいるような、そういうところに留まっていてはぜんぜんだめなんです。
・[3759]
> 地形データの分解能そのまま、建物と線路を「1:10」に小さくして、建物と線路の設置可能数は据え置きでいい
> 3Dオブジェクトの頂点数もテクスチャの枚数も増減なし
> たったそれだけで「100km四方」はあっけなく実現する
> 地形データで表現するのは遠景だから粗くて大丈夫
・[4162]
> ▼「『22.5度』と「五叉路」「河川ツール」「頭の上にせり出した奇岩の類」への期待(再)」については[3979]を参照。
・[3979]
> 細い川も表現できてほしい。しかし、それを地形データの編集によって実現するのでは、川の表現がいらないところでは分解能を非常に無駄に余らせることになる。川というパーツを置ける(道路などと同じように「引く」という操作ができる)ようにすればよく、そのパーツにおいては繊細な細さや微妙な角度など表現できればいいのである。
模型でいえば発泡スチロールと石膏(プラスター)の使い分けである。ぜんぶ石膏にするわけもないし(※できるけど石膏の無駄づかい)、ぜんぶ発泡スチロールで済むわけもない(※発泡スチロールではできないことがある)。ここで、▼「地形」が発泡スチロールで、▼建物やアイテムや敷設ツールが石膏なのはいうまでもない。…いってるし!(※真っ赤)
・[3820]
> > 片側2車線道路や、交差点なしの立体交差がほしい -- 2014-03-23 (日)
> > 短車線道路が欲しい -- 2014-04-04 (金)
・[3834]
> 「短車線道路」は原文ママ。
「道路」という文字列が入らないけれど、それってすごく道路だよね、道路に関するシーナリーを豊かにしたりストーリーを盛り上げたりするよね、というようなものを見つけてゆきたい。(※「ゆ」に傍点。)見出しと同じ語を本文で使わないという『作文術!』みたいなのと共通するけれど、いかにして細かいことを丁寧に考えて書くかなんですね。…実にですな!(げふ)
・[4094]
> 「要望」というタイトルのページをウィキに用意しておけば、確実に「要望の芽」をつぶすことができる。
https://dic.nicovideo.jp/oekaki/726394.png
あのウィキは「要望の芽」をつぶすことが目的で開設されているのだとまで疑った。翻って、なんとなく「要望」と書いておけばいいというのでなく、どうすれば「要望の芽」が芽吹いて育つのか考えましょうや、うさぎさんよぉ。
※「うさぎさん」:おっかなびっくりの態度でぼそっとしか書かないひと&すぐどっか行っちゃう、の意。
・あのウィキ。「要望」(2021年1月8日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 2021-01-08 (金) 21:51:48
> カスタム枠の増設
> V5のBuild 4312で実装された300編成保有機能
> しかしながらカスタムの登録枠は100編成しかなく釣り合っていない。
ほぅ。コメント欄でなく「編集」で書いた人がおられる。あとから日付がわからんくなるやつ。ウィキとしては管理人以外は“禁じ手”にしといたほうが無難なやつ。その答えもARXは用意しているんだな。…えへへ、なんでもきいてくれたまへ。(ばきばきっ)▼「カスタム24」([4384])を参照。
> 追加してほしい道路 片側2車線道路 片側3車線道路 高速道路 -- 2020-05-01 (金) 12:56:28
> 複線トンネルや多車線道路などを実装するには基本システムを根本的に変える必要があります -- 2020-06-01 (月) 08:40:50
道路を『多車線!』にということより、線路から見える道路すなわち線路の上を跨ぐ道路の橋のバリエーションや、踏切のバリエーションが増えることのほうが、よろこばれるのではありませんか。凝った道路構造を造りたいだけなら別のゲームに行け、と一蹴されるでしょう。
☆「斜めの踏切」「色とりどりの橋桁」
・斜めの踏切
・いろいろな色の(高架や川に架かる道路の)橋桁
・[4369]
> その雑草のテクスチャをBVE6でもお使いとは、なんと物持ちの良い。(※恐縮です。)
「雑草」と言われて腹を立てないでください。「修景」と言います。しつれいしました。
https://kotobank.jp/word/%E4%BF%AE%E6%99%AF-526594
> 都市計画・道路計画などで、自然の美しさを損なわないように風景を整備すること。
・[4100]
> 造園と鉄道(の会社)は縁が深いですよ。▼「京阪園芸」については[3591]、▼「京成バラ園芸」については[3602]、▼「東武緑地建設」については[3274]、▼近畿日本鉄道「シカ(鹿)踏切システム」については[3562]、それに▼西鉄「古賀ゴルフ場前駅」(※2007年4月1日廃止)については[3657]、▼「県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ 西武造園株式会社(代表企業)/林造園土木株式会社(構成企業)」については[3948]を参照。
・(再掲)
https://youtu.be/XmVY0aNwO2A?t=65
「殺風景。」(※原文ママ)と自称する「BVE」で、とりあえず線路の上の道路の橋だけどーんと置くじゃないですか。踏切も同じ。どこかから延びてきてそこにあるのでなく、線路から見て、とにかくそこに道路の橋や踏切がある。わが国は鉄道を中心とする鉄の国ですから(げふ)なんでもございません。なんでもございませんではあるけれど、やっぱりこれだね。(※白目)
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod50.1.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod59.png
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
こっちのゲームでも、道路についてはまずそこだけを造るというやり方。(※体言止め)マップの作者からの「お題」として、そこに踏切があるからホームの延伸は容易ではありませんぞ、というもの。なにそれちょっち数独みたいなんスけど@激辛なんスけど!(※感じかたには個人差があります。)
https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/walks/detail.php?id=136&page=2
> 桁の組み立てと送り出し
https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/up_files/construction/article/ah3ZO6nR/20170928120354952.jpg
https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/up_files/construction/article/ah3ZO6nR/20170928041946410.jpg
> 通常の送り出しでは桁が下がり過ぎないことに注意するが、今回の架設では上部に首都高の高架橋があり、1.5mの桁下空間を取る必要があった。また、完成後の橋面上から首都高の高架橋桁下までが約6.5mとなっており、3.9mの降下作業を行ったので、架設では約2.6mの桁下空間しかなく、「針に糸を通すような架設」(都市再生機構)をしなければならなかった。
> 設計・施工は鴻池組。協力会社として、日本ファブテック(橋梁製作・架設)、日本ヒューム、加藤建設(下部工)、技研施工・角藤(鋼管護岸)、栄都建設(河川)、大日本コンサルタント(設計協力)など。
「桁の組み立てと送り出し」の説明でした。
[4387]にも続きます。
|