フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/11/17
更新:2020/4/27

[3834]

【とぅえんてぃー? ふぉー!!】 【いま問うA9のココロ】

バス24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜【増補版】


「RESET」(※全角)
【車庫法】「所属の概念」を導入せよ【青空駐車は法律で禁止されています】
「バスの営業区域」を制限せよ(※236台まで可能)
「バス事業」にも“奥深さ”を
「塗り分け」ふたたび(再)
「短尺・中尺・長尺」×「前扉・中扉・後扉」ふたたび(再)
「MCA無線」とはにわを知りたい(談)
なぜ「A列車」で「バス」か

(約39000字)

 「バス24」([3702])、「全方向赤信号時間」こと「クリアランス時間」([3729])、「き電24」([3755])、「人の流れ」([3768])、「乗客のアルゴリズム」([3716])を総合しての補足であります。いや〜それほどでも!(違)

 https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/bus/bus071.html

 > 全国のバスをモデル化せよ
 > ジオコレ10年目の挑戦
 > (縦書き)

 「モデル化」というんだから式を書いてパラメータで云々するんだよね。(※白目)

 > バスコレで行こう9

 …『バスコレで行こう9』!! キタコレ。これからは「B9」と略してください。(違)

 https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%8C%96-9366

 > 業務を効率よく行うために、現状を調査し収集したデータをもとに、データと処理の流れを図式化したもの。モデル化を行うことによって、複雑な業務の流れや構造を直感的に表せる。

 全国のバス(の模型)を効率よく製品化するために何らかの図式化をしてあるんですね、わかります。(違)

 https://cbs.riken.jp/jp/public/tsunagaru/toyoizumi/03/

 > 従来のモデルは、「綱引き」と言われるように、二つの可塑性の釣り合いを考えて、ヘブ則と恒常性の可塑性の効果を足し合わせてゼロになるようにシナプス強度を動かすという、「足し算」を使ったモデルでした。それだと、一方の可塑性を他方が邪魔し、競合している状態になります。したがって、二つの時間スケールが大きく違うとちょうどよい折衷点を見つけられません。

 > ところが、「掛け算」でモデルを作ると、システムとして安定することが見出されたのです。

 > 最近であれば、機械学習のアルゴリズムのデザインも含めて、複雑なものごとの骨格を見抜くためのツールが数理なのだ、というとイメージしてもらえるでしょうか。

 「モデル化」といったらこれしかない。語感だけで好き勝手な想像をしないことです。

 > 実験から研究を進めることに比べて、理論から脳の仕組みを解明することには、いくつかのメリットがあります。一つは、メソッドに縛られないことです。実験動物にすら縛られません。
 > 理論研究では、包括的なコンセプトに関して話せるのです。

 > 理論屋は、事の詳細にかかわらず、全体の性質が抽出されている何かを探すプロセスを専門にしているといってもいいでしょう。

 > 私はいわゆる「理論屋」なので、常に、思いついたさまざまなアイデアを頭の中で次々に試していくというのが「研究する」ということになります。興味の範囲内で試せることが100も200もあるので、書きなぐっては、くしゃくしゃと丸めてポイみたいなことを延々と繰り返していて、たまに当たりがある感じです。アイデアは次々と思いつくのですが、大抵はうまくいきません。

 いいいいね。(違)


★「RESET」(※全角)


・「RESET」(※全角)
 https://ak9.picdn.net/shutterstock/videos/29355289/thumb/1.jpg

 これだね。…実に、これだね。ボタンを押すと「ぱしゅっ」と音がして「000」に戻るの。懐かしい思い出だよ。

[3729]
 > きみたち「A列車で行こう9 信号設定」などと検索しているヒマがあったら「クリアランス時間とは」で検索しませう。
 > 「クリアランス時間=黄信号時間+全方向赤信号時間」という図式は見えたかな?

 だいじなことなのでさきにいっておく。(※ひらがな)

[3702]
 > そもそも「交差点の信号設定」を「AR」(※全角)みたいなプレーヤーの会社が自由に設定できるというのが荒唐無稽な表現ではある(それは県警の仕事です):マップコンストラクションで試行錯誤的に「時間拡張」を変えるとき、そのたびに「交差点の信号設定」のやり直しが必要だが、交差点での自動車の動きと「信号設定」の設定値の関係は本来「時間拡張」と無関係で一定のはず!:自動車5台くらいを通して赤になるくらいの時間(※ゲーム内の時間〔分〕ではなく映像表現としての実時間〔秒〕!)がデフォルトで設定され、「交差点の青信号を延長する」(どの交差点をどれだけ延長するかは「自動」!:プレーヤーは介入できないべき。)みたいな「Option」になっていればよいのでは

[3756]
 > この「自動車5台くらいを通して赤になるくらいの時間」というのは、現実よりちゃかちゃかおおげさに動いてくれないと学習にならない(動きが見えてこない)という教材ちっくなことをいう場合のそれで、リアリティを追求する場合は4倍の「自動車20台くらいを通して赤になるくらいの時間」にすればいいし、そうしたいときには道路のほうも4車線にして(面積あたり)4倍の自動車がごぼごぼと流れていく表現をすればいいんですよ。…出ました『A列車で行こう9 道路 4車線』おはこんばんちば!!(棒読み)あくまでこのようにボトムアップに考えていった上で本件ゲーム(PC版の高解像度なやつ)に「道路 4車線」が登場するならよいが、最初からふいんきだけで「道路 4車線」というとひどい目に遭う。そんなにたくさんの動くオブジェクト(クルマ)を同時に描画させて、われわれのパソコンやPS4が熱くならないわけがない。それでもといえばチョロQ(※仮名)みたいなオブジェクトにされてしまうのがオチだ。そんなグラフィックをだれが望んだというのか。(※反語)

[3712]
 > > 時間の拡張が[450倍][120倍][60倍]に設定されている場合、信号設定での時間間隔(青→黄→赤の周期)は20分が最短となりますが、[30倍][3倍]に設定されている場合のみ、時間間隔を20分より短く設定することができます。
 > > また、黄色信号の時間は通常5分で固定されていますが、時間間隔を20分未満にした場合は1分で固定となります。

 > この『複雑怪奇!』な「場合分け」を行なう実装の全体が「無用の長物!」だと思うんですけど、「いちど実装した機能をゼッタイになくすことができない病!」みたいなのにかかっていませんか。「時間拡張(EX)」を可変にした段階で「交差点の信号設定」の機能はなくす(自動で追随する⇒設定不要に)というのが“正解”だったのではありませんか。

 …だいじなことなのでさきにいっておく!(※ひらがな!)「交差点の信号設定」なんて要らないんだよ。全自動にすべき。

[3702]
 > 「交差点の青信号を延長する」

 https://www.kyosan.co.jp/product/traffic04.html
 https://www.kyosan.co.jp/images/products/img_traffic04_01.png
 https://www.kyosan.co.jp/images/products/img_traffic04_04.png

 そういう「アイテム」を(交差点の近くの)道路に“吸着”で設置させる(「速度制限標」と同じ操作感&概念)ことによって、交差点がインテリジェントになってくれる(自動車が多いから延長しようということを自動でやってくれる)という実装がいいよね。「交差点の信号設定」は要らないよね。そして「道路」にも「制限速度」の標識と道路標示(白やオレンジので路面に描くやつ!)がほしいんだよね。

 https://pbs.twimg.com/media/Cpono_VUkAA6ket.jpg

 うー…最低速度っ!(棒読み)

 https://www.kictec.co.jp/varieties-road-mark/105.php/
 https://www.kictec.co.jp/wordpress/wp-content/themes/kictec/img/varieties-road-mark/105.ht1.gif
 https://youtu.be/UGq5epvXEec?t=34




 「30」!!

[3820]
 > > 片側2車線道路や、交差点なしの立体交差がほしい -- 2014-03-23 (日)
 > > 短車線道路が欲しい -- 2014-04-04 (金)

※「短車線道路」は原文ママ。

 そういうひとのほうが多いのかと錯覚するけれど、実は大多数のプレーヤーは何も思っていない(意見がない)のが“真相”だろう。(※独自に推定。)

[3656]
 > 道路については、1kmあたり交差点1箇所の割合で、これ、国道から県道までくらいの道路だけ造っている感じ

[3789]
 > バスが通らない細い道路は「道路敷設」でつくらず、建物と建物を間隔を空けて配置し、地面が舗装の色になってくれるのを使って表現していくのである。もちろん、プレーヤーが任意の舗装(広場や歩道のような舗装)を選べる機能が追加されるなら大歓迎なのはもちろんである。

[3699]
 > > 市長が新しい靴下を入手!
 > > シフトキーで オンロード/オフロード モードの ON/OFF

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61G09C1Q5NL._AC_.jpg

 大きな道路とか高速道路とかマイカーがいっぱいとか消防車を運転とか、そういうのは別のゲームでおなかいっぱい! すっかり堪能したので、いまから本件ゲームにむかってそういう期待をしたりはしないんだね。(※個人の感想です。)それでもなお何かを書こうというのは、別のゲームでもいまいちだった部分や、ハードウェアの進化など踏まえて「いまなら…(てんてんてん)」という類のことなんだね。(※恐縮です。)

[3702]
 > 「運転モード」からの「オフロードモード」(路線バスを渋滞させながら「自家用車」をのろのろと「らーめん舞花」の駐車場に入れてみせるプレー)

 (少なくともわたしは=「A4」から遊んできたので大きな顔をする「わたし」は=)そういう考えなので、「実のある」道路関係の機能の拡充を要望したい。…しないけど!!(※個人の感想です。)

[3667]
 > 「隣町に接続」を『裏技』(ずるい方法)と
 > みなすひとがいるのはなぜですか

 > 「証券取引所」を『救済策』(使わないほうがかっこいい)と
 > みなすひとがいるのはなぜですか

 > いまだに「A.4.」を『変なかたち!』で引きずってるひとふるーい!
 > いまだに「A.4.」を『変なかたち!』で引きずってるひとふるーい!

 単に「A列車」歴が長いというだけで大きな顔をすると足元をすくわれる。

[3702]
 > 『バスパワーアップキット』(3,990円)相当

 > バス停からの乗客はバスターミナルまで乗ろうとするぞ!
 > バスターミナルからの乗客はバス停ごとに一定の率で降りていくぞ!(必ず終点まで乗る客もいるけれどほとんどの客はだいたい途中で降りるぞ!&路線が短いとほとんどの乗客が終点まで乗るぞ!)
 > バス停ではバスターミナルからやってきた(下りの)バスに乗る客はほとんどおらず、ほとんどの客が営業所から出てきてバスターミナルに向かうと思われる(上りの)バスに乗ろうとするぞ!

 「方向感」という話題でありました。朝は「上り」に乗って、夜は「下り」に乗る。一定の確率で逆向きの人が混ざる。途中の停留所では確率的&ランダムに三々五々の乗降がある。…ここなんですよ!(※なぜか勢いよく立ち上がりながら力説してください。)

 http://kura3.photozou.jp/pub/827/296827/photo/154683892_624.jpg

 その「上り」「下り」というものを、バスの運行に関するオブジェクトを配置させる操作だけで自動的に決定してしまへ〜というアイデアです。それではどうぞ。(棒読み)

 > バスの運行経路の設定を「ダイヤウィザード」のように実時間で走らせながらではなく「バス車庫」「バス営業所」を起点にして道路上に矢印がパンくずのように連なって表示されながら経由地点を選ぶと(略)Googleマップで道順を指定するときと同じ操作(!)で運行経路を作成して保存でき、保存された運行経路に対してバスを何台割り当て(略)そういう感じの操作!

 https://pbs.twimg.com/media/DyzAwOYUUAARDRp.jpg

 道路網の「辺(エッジ)」を選択させて、(最短)経路は自動的に決定(探索)し、しこうして「交差点」(ノード)でどっちに曲がるかなんて1つ1つ指定させたりなんてしないよというざっくりしたUIである。知ってた。

 「上り」「下り」というものを地図を見ながら考えてはいけない。▼「バス営業所から出発したから「上り」だ」、▼「バスターミナルに入ってから出てきたので「下り」だ」、というように「論理的」に扱いなはれよという指南である。これは教科「情報」である。(キリッ

 そういうことだから、▼「どのバスターミナルにも入らずそのままバス営業所に到着した」「別の車庫に到着した」なら「ずっと「上り」だった」ということになるけれど、それでいいんだということです。プログラムの動作は愚直であればあるほど実装もしやすいしユーザーにも動作が理解しやすい。『変なおせっかい!』をしてはいけないのである。

 ここでいう「路線」は「バス営業所」に対して「作成」するもので、その「路線」に(具体的に)何台のバスを投入するかとは切り離して、「路線」を「作成」するときは(抽象的な)「路線」だけを考えさせるのである。そして、あくまで「路線」のほうから考えていって「この路線をn時間ごとに運行したい(n時間ごとに出庫させたい)」というような入力値を求めるUIにするのであーる。それに対してバスの台数が足りているのいないの、所望の時刻に車庫にバスがいないからその便は運行できませんでしただの、ちょっと現実とは前後関係が逆になる(※)けれど、そこは勉強のためだから、現実には起こしてはならないミスを机上で“あらかじめ”体験させるという意味合いがあるのである。じぶんがつくりかけの運行計画を机上でシミュレーションしてみて、あっ(略)これじゃだめなんだとわかってじぶんで運行計画を修正する。言われたとおりに直すのでなく、どう直すのかをじぶんで考える。もっといえば、直す必要があるかないかをじぶんで判断できるようになれということである。知ってた。(※一部の表現は演出です。)

※“あらかじめ”:ここで、何の理屈も持たないまま(聞きかじった言葉尻だけで)「現実とゲームは違う(=ゲームごときにむきになるなよ)」と言ってもならぬし、(八方美人ぶって、あるいは開き直って)「ゲームだから違ってよい(=作者が100人いれば100様のゲームができてくる)」としか言わないのもいけないことだということを理解させるのが先決である。実物や法令というお手本があるのだから作者が違っても一定のところに収れんするはずだ。

 そして、そういう「路線を作成」させるUIに加えて「RESET」(※全角)という親切機能をだなぁ、の意。

 > 作成開始時は最短経路で起点に戻ってくる経路が最初から選択されていて、経由地を増やしていくとつくりたい運行経路ができてくるという操作!(プレーヤーが最初から経路を思い浮かべて順番に入れていくというのではなく、触りながら考えることができる!)

 道路を編集(交差点などを造り変え)すると路線がパーだよ。…うーん!! 「RESET」(※全角)だっ。

 https://t.pimg.jp/015/869/340/1/15869340.jpg

・すべてのバスは特定の「バス車庫」「バス営業所」のどれかに「所属」するのであーる:「所属の概念」を導入するのであーる(=次項で詳述)

・(その日の)運行を終えたら&(新車を「購入」して)路線に投入する前は、「バス車庫」「バス営業所」のどれかの駐車スペースに止まって(消灯して)「運休」しているのであーる:「購入」したらただちに駐車スペースを占有するのである&(「バス車庫」ごとに)駐車スペースを超える数は「購入」できないのは当然であるし、あるバスが別の「バス車庫」に滞泊したり夜通し走行しているなどして空いた駐車スペースを別の車両が使う(車両の総数が駐車スペースの総数より多くなる)ことを許さないようにするのも当然だ(⇔所属する車両が「バス車庫」内のどこの駐車スペースに入ってもいい:車両と区画を1対1で対応させる必要まではない=自家用車じゃないんだから!)

 あくまでゲームとして不必要に難易度を高めないため、縦列駐車はしない(どの車両がどの区画に入っても任意の順番で出てこられる&空いてるところに入ればよい)ということでいいんじゃないですか、の意。すでに「バスターミナル」というナイスな実装があるので、あれをちょちょいとアレンジすればできそうと思っていただきたい。(キリッ

・始発の時刻になると電気がついて出庫していくのである。きょうもいちにちオネガイシマス!! オネガイシマス!!(※点呼と復唱のようなものを架空の文言で再現しています)

 http://www.bus.or.jp/career/driver.html
 http://www.bus.or.jp/career/images/busstop_09_aday16.jpg

・道路を編集した結果、行き場がなくなったバスは詰まってゆくけれど、詰まってから一定時間とか、その日が終わればといったすてきなタイミングで自動で「バス車庫」「バス営業所」には勝手に戻ってくれて、翌日(あるいは次の出庫の時刻に出庫して)再び詰まるところまでは運転してくれる(路線の修正は“まったり”取り組めばいい)のであーる

・「RESET」(※全角)を押したときには、すべてのバスが「所属」の駐車スペースに(一瞬で)戻ってくれるのであーる

 …『すてきなタイミング』!!(※ソコジャナイ。)

・(1)「バス車庫」を建設する
・(2)建設した「バス車庫」をクリックして「このバス車庫に所属するバスを購入」させる
・(3)「売却」もできる:「中古車市場」という画面(※画面だけ)があってもよい(ランダムに出品されてくる他社が売却したバスも混ざっているといいぞ!)
・(4)「購入」したバスを選んで「路線を作成」すると、デフォルトで近場をぐるっと回って戻ってくるルートが作成される
・(5)「路線の編集」からパンくずのようなそれを思う存分、編集していただくのであーる
・(6)「乗務員」を購入…じゃなくて、特定の名前の人を雇うのクビにするのという表現はしないで「人数」だけで表現して、しかし増減は月に1回とか半年に1回とかしかできないよみたいにするのであーる:バスの台数と路線の長さ(時間)と「人数」で、足りていないと運行ができず、あり余っていると赤字にはなるけれど(お客さまの)評判はやたらよくなるという罠(違)

※「人数」:その日の当番の人の数という意味合いであって、この数字に表われないところで各人ちゃんと休日を取っているのである。(キリッ

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。それなら『バスパワーアップキット』といって3,990円するよ。もっと高いかもしれない。それでも買うよ? ぜったい買うよ!?(※個人の感想です。)

[3702]
 > 「バス車庫」からの右折での出庫を禁止すれば初期の経路(車庫から出るけれど最近傍の交差点だけを回ってきて車庫に戻る)が一意に定まるよ。(棒読み)

 https://youtu.be/CszKAJ7YpQg




 現実には右折もするけれど…われわれはゲームなので!(ぐぇ)ゲームのプログラムを単純にできるなら(出庫が)左折オンリーになって問題ない。うー…問題ないっ。(※何か言いかけてやめたみたいな顔で棒読みしてください。)

・ウィキペディア「ダイクストラ法」「ベルマン-フォード法」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E6%B3%95
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E2%80%93%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B3%95

 > 辺の重みに負数を含む場合はベルマン-フォード法などが使える。

 > 辺の重みが全て同一の非負数の場合は幅優先探索が速く、線形時間で最短路を計算可能である。

 われわれはこれを数学だと思う必要はない。すでによくできたアルゴリズムがあると知っていて、じぶんのプログラムにおいて必要があればこれを選びとり、正確に実装しさえすればよい。このアルゴリズムについての数学的な説明を他人にできる必要などまったくない。アルゴリズムとは、入力に対する出力が得られるだけのマッシーンである。われわれは入力と出力だけに注意を払えばよいのである。…われわれは技術者なので!(ぎひょー)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Dijkstra_Animation.gif

 説明を要するのは、むしろ「どんなグラフ(ネットワーク)に表現するか」というほうである。これが「入力に気を使う」(まともな入力を与える)ということの本質である。「ベルマン-フォード法」のほうは「いわゆるNPV(※全角)」に使える。渋滞や工事箇所を避けるというのを「負の重み」で与えてね。

・(上述)
 > 道路網の「辺(エッジ)」を選択させて、(最短)経路は自動的に決定(探索)し、しこうして「交差点」(ノード)でどっちに曲がるかなんて1つ1つ指定させたりなんてしないよというざっくりしたUI

 いいですか。ユーザーに入力(選択)を求めるUIと「ダイクストラ法」みたいなのを『直結!』させちゃいけない。ユーザーが「辺(エッジ)」を選択すると、その両端のノードを起点として「バス営業所」を終点とする、2つの最短経路を求めるのである。追加で「辺(エッジ)」が選択されるたびに分割して最短経路を求めるのである。選択された「辺(エッジ)」を通る順番を明示的に指定させるUIになっているとよいし、そこで指定するときに向きも指定させる、つまり道路をポヤンと選ばせるのではなくて「速度制限標」のUIと同じように、道路の片側を指定させるUIになっていないといけないとわかってくる。あとは…ヨロピク!(違)

※最初から最後までぜんぶ説明するとみせかけて、途中で投げ出して部屋を飛び出して行く人を演じてください。…演じないよっ!!(※表現は演出です。)

 ちなみに、経路が交差するかどうか(同じところをぐるぐるしてかこわるーい)なんて、それをユーザーが気にするなら「辺(エッジ)」の追加によって回避すればいいのだから、プログラムで何とかしよう(あらかじめ防ごう)なんて考えなくてよいのである。もっと知ってた。(※冷や汗)

 (ここまで“べた褒め”しているように見えるかもしれない)「MOBILITY」([3360])にも不満はあって、このような経路の作成を、▼先にバス停を配置させてから、▼配置済みのバス停を順番に選択させる方法で経路を作成させていたのである。これがいけない。

 バス停を撤去すると経路がおかしくなる場合がある。そもそも「路線」は、途中のバス停が具体的にどこにあるかにかかわらず、起点と終点を最適に結んで見せた線として、先に「路線」を決めるというメンタルモデルがある。この意味で「(路線の途中の)バス停」と「(折返ができる=起点や終点となる)バスターミナル」を描き分けている本件ゲームは、(路線バスを表現するほかのゲームよりも)より現実的な実装に至れる道筋に乗っている(※順当な開発を続ければ無理なく達成される)と思う。だからこそ期待をかけるのである。(※見解です。)

・(上述)
 > 道路を編集(交差点などを造り変え)すると路線がパーだよ。

 あまりにも簡単な解決策としては「機回し経路」と同じ概念で「路線バスの経路が設定されてある道路」を「撤去」できなくすればいいのである。たぶん知ってた。アリガトウ。そして、そういうことができたなら、その道路は「バス通り」として、何か「自動発展」の上で有利にはたらいてくれるとか、そういうゲームシステム全体へのフィードバックとなってほしいのはいうまでもない。(…いってるし!!)そして、このようなフィードバックのしがいのある(複雑性を備えた)ゲームシステムを(それなりに)すでに持っているのが「A列車」(※全角)とも略される本件ゲームなのであって、まったく路線バスしか登場しないとか道路交通だけというような“ぽっと出!”のゲームにはない優位性をすでに(およそ30年の蓄積とともに)誇っているのである。そこを活かさない手はない。(棒読み)

 https://hinative.com/ja/questions/2641569

 > 「つきあたりを右に折れるとバス通りに出る」
 > 例文の日本語がやや不自然ですね…

 …あ゛?(※きわめて不機嫌そうな顔で!)これ、ベテランの運転者が新米の運転者に道を教えるような業務上の場面なんでしょ。視点は道路上のじぶんの運転する車にあって、発進すると「つきあたり」(T字路)の、うっかりすると左折しそうなふいんきに斜めな道路なんだけど大きく「右に折れて」しこうしてその先はふつうの形状の交差点で信号待ち、そこで青信号になってから曲がるのか直進するのかは知らんけど(右折ではなかろう)、その大きな道路に出るとバスなどの大型車もばんばん走ってるから注意するんだよという注意までぐちゃっと混然一体にして指導してる場面でしょ。…それを混然一体というよ。(棒読み)

[3654]
 > 「マップ外」への道路で、「マップ外」へ「コミュニティバス」が出る、続いて「自家用車」3台が出たいんだけど出れないで詰まる&「コミュニティバス」が帰ってこなくなる

 > 「コミュニティバス」を「撤去」しても、詰まっている「自家用車」は動き出さない
 > 「コミュニティバス」を別の場所に「配置」すると、詰まっていた「自家用車」が動き出す(「マップ外」に出られる)
 > 「マップ外」へ出る前に「立体交差(インターチェンジ)」があって車間距離が確保される道路では詰まらない(?)
 > 詰まった箇所は、「マップ外」へ出る直前に交差点があり、交差点で最大4台の自動車が、速度の低い「コミュニティバス」を先頭にして車間距離を詰めて停車した後、青信号でぶわっと走り出すんですよ。ついでに、「マップ外」へ接続する道路(のブロック)はほぼ最短で、その直前までカーブなんですよ。カーブが終わって速度を上げながら「マップ外」に出ていこうとするんですよ。たぶんですけどね(※恐縮です)
 > 「コミュニティバス」はオブジェクトの表示は消えるけれど費用がかかり続け(=マップ内と同じ速度で走り続けていることになっている)、後続の「自家用車」は速度「0」でマップ内に「渋滞」(=費用がかかっていない)、「車窓」にすると、「コミュニティバス」と後続の「自家用車」がぴったり一致しているらしいとうかがえます

 > その後、「自家用車」が先頭で続行が「自家用車」の場合にも同じ現象が起きるとわかりました。車種の違いによる速度差ではなく、「自家用車」の加減速の処理と車間距離(が詰まりうること)との整合が取れていない疑いが高まってまいります
 > ならば「中長距離用ハイデッカーバス」はどうだっ…車体の全長が長いのにあわせて十分な車間距離を保つ感じです。「自家用車」は速度が高くて全長が短い(何らかの判定の単位より短いとかぴったり収まってしまうとか?)のがいかんのではなかろうかと&しつれいしました
 > 2台以上続けて「マップ外」に出て行ったあと「マップ内」に戻ってくるときに、先頭の自動車は一見、ふつうに戻ってきますが、そのうしろに自動車1台分の空間ができたとたんに続行の自動車がいきなり道路上にぴたっと静止して表れて、先頭の自動車も(その場で)停車してしまいます。あたかも戻ってきた先頭の自動車の前に続行の自動車が障害物として現れたかのような挙動にはございます。そしてすぐに動き出し、車間距離ができると続行の自動車も動き出します(≒根本的に「マップ外」というものがそんなにじゃんじゃん使われるとは開発者が想定していないのだろうと察するのにじゅうぶんな挙動ではございます)
 > 「コミュニティバス」「自家用車」「自家用車」の順で、前2台が「マップ外」に消えたまま詰まるという現象も起きました。このとき、「コミュニティバス」を「撤去」「配置」するだけでは、まだ2台目の「自家用車」が詰まったままで、この2台目を「撤去」「配置」すると、3台目が動き出しました

 前のクルマが遅いなら、それと同じ速度で走ればいい。そこまでの実装はいいのだけれど…(てんてんてん)。本件ゲーム「特殊建設」の「立体交差」(※「道路」です)で「あーんなこと!」になっちゃう。それならそういう車間距離を保たせて、あたかもスムゥズに途中のクルマが列から抜けて『下道!』に下りていくという表現ができればいい。相模原であり町田である。…えっへん! 談合坂でも呼塚でもなんとでも呼んでくれたまへ。(違)

 https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/1/5/6/2700000000000024651/0000016163/2700000000000024651_0000016163_2.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/D_AdPJJU4AEpp36.jpg

 きゃー。(※個人の感想です。)


★【車庫法】「所属の概念」を導入せよ【青空駐車は法律で禁止されています】


・いわゆる「車庫法」
 https://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E7%A9%BA%E9%A7%90%E8%BB%8A-1260303

 > 日本では1957年駐車場法が制定され,駐車場整備推進が図られ,一方,62年には〈自動車の保管場所の確保等に関する法律〉が制定され,自動車の保有に当たって保管場所を確保することを義務づけ,青空駐車(同一場所に12時間以上駐車すること,夜間8時間以上駐車すること)を禁止した。日本のように自動車の保有に当たって車庫の保有を義務づけ(警察による車庫証明書を必要とする)ている国は欧米諸国にはなく,逆にほとんどの国では,住宅地内の路上駐車を住民に限って認める制度を設けている。

 日本の大都市において(※「大都市において」に傍点)「保管場所の確保の義務づけ」がどれだけ重要か、都市計画の観点からと防犯の観点から述べてください。そこを理解しないまま「駐車違反の1つ」としか認識していない者はいねがー!! なんかたくさんいそうでこわいよ。その中に本件ゲームのメーカーもいるんだというわけです。違反してないからいいということではなく、法令の理解がその程度かといって信用が下がるという話です。特に会社の場合はね。(※見解です。)

 ましてや「青空駐車」という言葉を「(屋外駐車場で)晴天のもと長く駐車すること=イコール=わが愛しの愛車が紫外線で痛む!」という意味で使う者はいねがー!! …それはさすがにひどすぎる。(※見解です。)

[3680]
 > > 公共の道路をいわば自分の車庫代わりに使っていた疑い
 > > 公共の道路をいわば自分の車庫代わりに使っていた疑い

 これはNHKのニュース原稿に出てきた表現である。ものすごく工夫を凝らした言い回しだと認めようじゃないか。

 > 「青空駐車の疑い」というと言葉の響きが牧歌的すぎる(「よいこと」だと誤解すらされ得る)との判断でしょうか。

 「「青空駐車」ともいいます」と毎回お伝えしてほしいと思った。ウェブ版なら「キーワード」とか「解説」とかを補い放題だとは思った。(※意見です。)

 https://kotobank.jp/word/%E6%97%85%E5%AE%A2%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%8B%E9%80%81%E4%BA%8B%E6%A5%AD-1607493

 旅客自動車運送事業(路線バス・貸切バス)の場合は、「この車庫法」(※自家用車を対象とし、警察が管轄するもの)より厳格な、上位の法令となる「道路運送法」(※各地の運輸局が管轄するもの)で、同様にして車庫の確保が義務付けられています。その趣旨は同じであるので、ここでは身近に感じていただくため厳密には分けずに『バスの青空駐車』という表現をします。(※現実にはありえないけれど!)

[3702]
 > …という「バス路線の方向感」が扱えるように&ゲーム内でも「青空駐車」を取り締まっていただくために「バス車庫」「バス営業所」が必須である!(乗客が目的地らしきものを持つ!:ただしほとんど計算が増えない!)

 現実の車庫法(・道路運送法)を完全に無視した実装を平気で行なう会社を信用しますか。いや〜そこまでは!(※真顔)

 https://www.a-train9.jp/intro.html

 > 「A列車で行こう」とは・・・
 > 株式会社アートディンクが開発した、都市開発、鉄道運営、会社経営の3要素を併せ持つ、
 > 都市開発鉄道会社経営シミュレーションゲームで、30年以上もの間多くのファンの方々に愛され続けている、
 > ロングセラータイトルであり、アートディンクの代表作の一つです。

 「都市開発鉄道会社経営シミュレーションゲーム」ではあるけれど、現実の都市計画の諸要素をまんべんなく盛り込んだゲームシステムではなく、あくまで鉄道を中心とする鉄の国から(略)げふ…ということであります。(棒読み)「立体駐車場」や、いろいろな建物に付随する駐車スペースというものがまったく見た目だけ、車庫法の概念があるわけじゃない。ま、それはそれ。車庫法の概念と対立しない限りはそれでいいんです。あくまで対立しない限りはね。

 https://www.a-train9.jp/professional/banner/2.jpg

 > 新種駅! 電停、そして車両倉庫を実装!

 車庫法を理解すべしとかなんとか言えるレヴェルに達していない日本語である。『車両倉庫』って何よ。そんな4字熟語をじぶんで発明してはいけないのよ。(※真顔)

・「バス停」と「Terminal Settings」のイメージです(※みなし公式)
 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100311071/images/05-06s.jpg

 いきなり公道上に車両を手で置けちゃう。あらやだ本当だわ@どうしましょ。(※表現は演出です。)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car17/car17.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car17/car17_02.jpg

※道路関係を1つの画面で済ませる、「配送所」と「バス停」で共有する、そのとき「Terminal Settings」という文字を絵として描いてある部分は同じのを使うよということです。…ちょっと無理があるのではないかなぁ&ケチだなぁ。それでもマニュアルでは「バス停・配送所のダイヤ設定」と呼んでいます。

[3702]
 > トラックの「ダイヤ設定」に「待機」(資材を降ろせるまで待つ/資材を積めるまで待つ)がほしい!:道路にトラックがあふれないよう、トラック20台くらいを収容できるトラックターミナルみたいなものもほしい!

[3716]
 > ゲームなので20台かな、と。(それ以上はあまり考えていません。あしからず。)

 > 本件ゲーム、変なところでシヤクシヂヤウギなんですけど、「乗客対応」と「貨物対応」を同じUIの文字列だけ差し替えで済ませてある感がございます。しかし、トラックとバスまで同じというのはひどくありませんか。トラックにはトラックならではの運行管理の方法があってもよいのではありませんか。(※見解です。バスについては、車種ごとに設定可能な方法が異なっていてすらよい! マイクロバスみたいなのやタクシーは「乗るまで待つ(満員になり次第、発車)」という項目がほしいっ。別々に設置した「タクシー乗り場」と「タクシープール」を関連付けて、「タクシー乗り場」に空きが出たら「タクシープール」から発車するみたいな設定もできたい…それってほとんどNPVですよね、手間がかからないやつですよね! プレーヤーが考えるのは、そこに何台の車両を投入するかということだけ。…なにそれなにそれ!! たーのしー。)

 あーはいはい!!! そんなことも書きました。たしかに書きました。(※表現は演出です。)

[3680]
 > 本件ゲームが無邪気に引き起こす似たようなことの自動車バージョン「青空駐車」についても同じく[3640]を参照。

[3640]
 > 再びKADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)です。

 > > (107ページ)
 > > 鉄道の車庫に相当する施設が自動車にはない。バスターミナルや配送センターで代用できるけれど、収容数が少ないし、建設費も経費も大きい。そこでわざと道路に袋小路を作り、出口にバス停や配送所を設置して車庫の代わりにしよう。

 > …それアウトですから。ゼッタイそれアウトですからっ。(※事実です。)

[3665]
 > (略)「バス営業所」がほしいということです。本件ゲーム、列車やバスなどの車両や乗り場など旅客の目に入るものに着目するばかりで、事業全体をよくとらえて必要なものを実装しないといけない(=プレーヤーに公然と青空駐車を勧めることになる)という視点(※じぶんとは異なる立場から捉えなおすという想像力や応用力)を欠いていることがうかがえます。

[3680]
 > (ゲームでは)「なくてもいいや」では済まない(※「営業所」「車庫」の実装を省略するなら、例えば「バス停にバスがいきなり現れて、運行が終わると消える」ような“表現”をして、違法な状態を描写しないようにする必要がある)ということを理解していないのですよ。(※見解です。)

 > 2001年ドイツ「MOBILITY」([3360])ではそのような表現になっています。路線バスの運行(頻度)と運賃を詳細に設定できるけれど「車庫」や「回送」は省略されているのですよ。このバランス感覚は絶妙ですぞ。この当時、『PowerVR!(笑)』とかいわないで「MOBILITY」で遊んでいたわたしがいうんですから本当です!(※すべての表現は演出です。)

 この2001年ドイツ「MOBILITY」が、ドイツではあるけれど日本の車庫法とも矛盾しない実装になっていた背景がどうたらこうたら、いまとなってはわかりませんけれども、ワールドワイドで自動車を販売するドイツの超一流自動車メーカーがスポンサーなのでとしか…(てんてんてん)。

・バスの車両のリストを車庫(所属)別にするのである(もちろんすべての車庫を同じ画面で一続きで一覧できてよい)

所属バス台数乗務員アラート
バス車庫-000近距離用ノンステップバス22
バス車庫-001コミュニティバス11赤字が発生しています
近距離用ノンステップバス21乗務員が不足しています
バス営業所-002近距離用ノンステップバス1215
中長距離用ハイデッカーバス24


 こんな感じにね。「バス000」から「バス299」まで脈絡なく並ぶんじゃなくてね。…なにそれ××い。


★「バスの営業区域」を制限せよ(※236台まで可能)


・タニンギヤウギさくれつ™「バスの営業区域」とは
 https://www.bus-kyo.or.jp/topics/gyousei/topics-11579.html

 > 平素より当協会の活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 > 標記について、国土交通省から日本バス協会へ通知がありましたので、お知らせ致します。

 …ということです。(違)

・「バス車庫」「バス営業所」は、マップ全体を3×3の9マスに分けた1マスにつき1つずつ、くらいの上限があるといいぞ(※同じマスに「バス車庫」と「バス営業所」を両方つくるのは許可してもいいぞ! いえ、してくださいオネガイシマス)⇔狭いエリアにバスを「ひしめき!」させたいときはマスとマスの境界に寄ったところにつくったらいい(3×3なら4か所、4つのマスが接する点があるので、そこではバス営業所が4つ近接することも可能だ!)

 https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/10/02/a/
 https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/10/02/a/img/CIMG1520.jpg
 https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/10/02/a/img/P9302401.jpg

 それでも234台までのバスを「ひしめき!」できることをしょくんは電卓を使ってたちどころに求めてみせるはずだ。(どやぁ

 なお、バスの営業区域や台数、事業者の数などは「無線の割り当て」の都合で絶対の上限がある、と先述([3633])しています。

[3633]
 > ちばフラワーバスが東西、そして八街駅を挟んで北側が千葉交通、南側が九十九里鉄道の営業エリアであるというように、1つの営業エリアには2社までみたいなふいんきが漂います。無線のチャンネルが足りなくなるんですよ。本当でしょうか。

 > デジタル化で無線が使いホーダイになれば社局が林立できるですって? とんでもない! 敬語も使わずに通話(※上意下達の命令と報告)できる無線とは別に、社局間で敬語で通話するホットラインみたいなインターホンくらいあるでしょ、の意。そこで社局が3つになると3者通話なんですよ。3者通話だというだけで運行管理者(鉄道でいう指令員)が混乱するんですよ。最初からバスが2社までなら大丈夫だよね。…その発想はなかった!(棒読み)

 本件ゲームで明示的に「他社のバス」というものが表現されるのは次回作まで待つとしても、この制約をそれっぽく模擬して、自社のバスだけだとしても制約はあるんだよというところを「やさしいきびしさ!」で教えてくれる、そんなゲームになってほしいという意見でした。ありがとうございました。(違)

・「バス車庫」に設定できる「路線」は“簡易版”だぞ(その代わり低コストだぞ)

 どのような違いを設ければ「簡易版」というふいんきを出せるでしょうか。

 https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/jroad04/01-06.html
 https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/jroad04/image/01-7a.gif
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000193729.pdf

 > 高速乗合バスは、高速道路における速度超過を前提とした運行になっている状況がうかがえる。

 > 運行記録計の記録用紙の中で一般道路については60km/h、高速道路については105km/hをチェックラインとして記入し、運行実態もほぼこれに沿ったものとなっているもの(1事業者)もみられ、制限速度遵守についての事業者の認識は必ずしも高いものとなっていない。

 > 高速乗合バスにおいて、高速道路走行中、速度計(車両法第41 条で規定された装置)が故障・停止し、走行速度の計測ができなくなったにもかかわらず、運行中止及び運行管理者への報告等の措置を講ずることなく、終着バス停留所まで運行を継続したもの(1事業者1事例)

 > 発車時に運転者はクラッチが重たいと感じたが、運行管理者への報告等の措置を講ずることなく運行を開始し、クラッチ故障が原因で自動車事故報告規則(昭和26年運輸省令第104号。以下「事故報告規則」という。)第2条の重大事故(路上故障)が発生したもの(1事業者1事例)

 …うーん。制限速度が50キロの道路を50キロで走れる路線バスってシートベルトが必要ですか。逆に言うと、40キロまででしか走ってはいけないバス(車両)は走る道路を選ばないとだよね、ということです。(※恐縮です。)

 https://youtu.be/LF1OF_SQ9jQ?t=621




 うーん。ふつうの路線バス(車両)に見えるけれど、すごい路線(運行)だね。(棒読み)

バス車庫
からの路線
バス営業所
からの路線
バス停の数(片道?)〜7〜15
路線の長さ(※大型を除く)〜5km〜3km
最高速度(路線バス)〜40km/h〜50km/h


※あくまで1例です。もっといろいろな内容で差をつけることが可能ではありませんか。…そんなにいろいろあるかなぁ。

・「バス営業所」には「休憩所」があって乗務員が交代しながらバス(車両)の稼働(時間)を増やせるぞ!
・「バス営業所」でバスの台数と乗務員の人数に余裕を持たせてあると、ランダムに「送迎バス」を受注して自動で運行して追加の利益を得てくれるぞ!(※「産業構成比」や「人口」に応じて)

 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1087999.html
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1087/999/03_o.jpg
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1087/999/08_o.jpg
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/607/36/N000/000/003/140342714342602154225_P1230311.jpg

 わあぃ送迎バス。運賃は施設などが払うんだよ。施設が有料ならその料金にバスの運賃が含まれているし、職場なら給料から運賃があらかじめ引かれているようなものだ。(※あくまで考えかたです。)

・本件ゲーム「発電所」で「エコ電力」というのは荒唐無稽な感じがあるというか現実のほうがむずかしいことになっているので積極的にはつつきたくない気分(げふ)
・「バス会社」で「エコ率」(※意訳)を追求させるゲーム内ゲーム(サブゲーム)ならいいだろう
・…綱引き! 綱引き!

 http://www.keiseibus.co.jp/special/img/fes-2/img_tug.jpg

 ありがとうございました。


★「バス事業」にも“奥深さ”を


駐車スペースバリエーション付加機能
バス車庫3〜6台屋根なし
屋根あり
高架下
(なし)
バス営業所9〜20台プレハブ
RC造(1975〜)
S造(1995〜)
・休憩室(乗務員交代)機能(標準)
・本社機能(送迎バスや深夜バスなどの運行):マップ内に1つ
・バス整備工場(色の塗り替え):マップ内に3つまで


バス車庫駐車
スペース
屋根の色乗客の
乗り降り
屋根なし 3
6
(なし)不可
屋根あり 3
6
数種類不可
高架下 4(なし)


バス営業所駐車
スペース
壁や庇に
指定色を塗る
乗客の
乗り降り
…へい!
プレハブ 12
18
不可ブロック塀
RC造 20ブロック塀
S造 9
15
20
不可不可フェンス


付加機能外観の変化
本社機能・屋上にアンテナ
深夜バス・照明が朝まで消えない
高速バス・看板がつく
バス整備工場・建屋が増える


※敷地面積は変わらず:最初から余裕がある&一部は更地のまま柵で囲われるという表現でもいい、の意。

 一長一短な感じをあざとく演出してください。どれか1つを「最強!!」(※原文ママ)と思い込んじゃう小さなおともだちが出にくいようにしてください。(棒読み)

 https://youtu.be/M2ed0vIdniM




※恐縮です。

入出庫可能時間
バス車庫6時〜21時
バス営業所5時〜22時
高速バス:4時〜
深夜バス:〜26時


 そういう違いがあればもっといい。駐車スペースの数が違うだけじゃなくてね。

・「入出庫可能時間」と書いてしまうとおかしい
・:「出庫可能」(始発)のほうは絶対である(それより早い時刻には出庫させない)
・:「時間」を過ぎての入庫はできてよい
・::所属する車庫の「時間」を過ぎてからの走行(営業でも回送でも)には残業代と深夜割増を上乗せしたふいんきの「運行費用」(車両が一定距離を進むごとに数字が増えるやつ!)がかかる
・:::それすなわち「深夜バス」というものを自動的に表現する(特に操作や設定を不要としてシームレスにそういう扱いにする)ナイスな実装の候補だ(※恐縮です)
・それなら休日割増もだなぁ&…お、おぅ!(※休日労働には割増賃金が必要なので休日には便を減らす、の意)

 (カレンダーの)休日が増えすぎると収支が狂うよ。…きわめて恐縮です!(棒読み)

※「カレンダーの休日」と「労働者個人の休日(曜日は知らん)」と「事業所の休日(休業日)」を区別しよう。

・「(バスの)本社(という機能を置く、特別な営業所)」は、マップ内で1つだけに限るといいぞ(高速バスや送迎バスなどの運行に都合のいいところに置くといいぞ)

 都バスの本社はどこですか。…はひ!?

・「バス整備工場」には(※何らかの目標達成も条件としたうえで、さらに!)べらぼうな費用がかかるといいぞ(その限りにおいて3つくらいまで置けるといいぞ)
・「色の塗り替え」は1か月に1台(あるいは1日に1色しか塗れないけれど同じ色で2台は塗れるとか、工場として用意する塗料のセットや塗り分けパターンに応じた足場を変えるには3日くらいインターバルを挟むなど)など、とにかく非常に遅いペースでしかできないともえるぞ!(※いろいろな意味で)
・:同じ色でじゃんじゃん塗り替えていく(買い付けた中古車をわが社の色にする!)ときは、そこにほうりこむ車両のもとの色に応じて所要日数が変わる!(塗り替えなくていい部分があると早い!)
・::大サービス!(違)「バス事業を立ち上げる」みたいな最初の操作でコーポレートカラーを選ぶと、その色での「1色」または「白と半分ずつ」の塗りの「新車」は注文できるなどの!(※そんなことでは「バス事業」で稼いで塗り替えを目指そうというモチベーションをさげさげしちゃうからないほうがいいかな、の意)

 デフォルト(※ゲーム開始時)では「赤いバス」と「緑のバス」だけが新車として「購入」できて、そのほかの色はランダムに出品されてくる他社の中古車を見繕うか、「バス整備工場」で「塗り替え」するのであーる!! わあぃ『ガチャ』って言うなぁぁぁ!!

・「コンビニやファミレスなどの」のイメージです
 https://www.froma.com/contents/wp-content/uploads/2018/06/s_01-620x414.jpg
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/famires/what.html
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/dcbe9f35a511a1fb42e48f5862eb8775f7398a53/i-img1175x940-1520940501g1dyrh28063.jpg

 > 料理人は個性豊かな人ばかり

 > どんな料理人でも問題なし!!
 >  どんな人物を料理人に選
 > んでもゲームをクリアーする
 > のは可能よ。(以下略)

※改行位置は原文ママ。

 ほとんど「これ」(※仮名)のノリだよね。(※恐縮です。)

 https://www.4gamer.net/games/280/G028034/20150109023/TN/022.jpg

 うわぁ「納品する」ボタンがきらきらしてるよ。…たーのしー!(棒読み)

 https://www.4gamer.net/games/280/G028034/20150109023/SS/023.jpg

 キューがいっぱい。…キューがいっぱい!(※ただいま悶絶していますのでしばらくお待ちください。)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC-2743
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%82%B6%E7%B5%B6%E3%81%99%E3%82%8B

・ゲーム内でバスの運行に関して何らかの目標を達成すると「塗り替え」済みの車両と同じ仕様・色の「新車」を「発注」できる機能が解禁されるなどの!(棒読み)

 うわぁ「発注」。…「発注」ねぇ。(棒読み)このとき、「バス整備工場」を維持して「中古車」を「塗り替え」したほうが安いのか、(色を指定して「新車」を)「発注」したほうが安いのかというのが、「景気グラフ」などに応じて常に変動していて、そのとき安いほうを選ばないと大損する(変動が非常に大きい)という(誇張された)ゲーム性があるとよい。…ほぅ!?(※目を白黒させてください。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9

 > 一般公募の委託先は講談社フェーマススクールズである
 > ただし名前は交通局が決定し、都が商標権を持っている

 ちゃんとした公募だよね。ふだんやってないことはできないですからね。

 > 1981年には行先方向幕を大型化した冷暖房車が210台投入され(略)黄色地に赤帯の「スズキカラー」になっていたが、ともに原色のきつい塗装のため利用者や都民からの評判は悪く、4つの車体塗色の変更案を出し、結果1982年にアイボリーをベースに緑色のラインを入れた「ナックルライン」と呼ばれる新塗色へ変更することとなった。

 「スズキカラー」にゴーサインを出した人(※仮名)の色覚に問題はありませんか。(他人の)色覚をうんぬんせずに(じぶんの目で)塗装だけ見て苦情を言う態度は科学的じゃない。

 > 1988年に最後の美濃部色車(葛西のZ代)廃車で全車ナックルラインになった。

 > 塗装変更に当たっては「都バス色彩懇談会」を設置し、中には岡本太郎もいた。自身は濃い緑に赤やクリームの模様を入れた塗装を考えて、特別出品車として実際に披露されたこともある。

 > 新宿営業所八王子支所(記号:X)は唯一の所管であった立73系統(八王子駅 - 立川駅)が自治体からの補助金の計上停止に伴い廃止され、特定輸送のための分駐所となったが、これも同年度末に移管されて廃止された。

 > 2002年(平成14年)に乗合バスの営業区域の規制がなくなり、事業者間の競争が激化した。そのため、2003年(平成15年)から毎年4月に、経営効率化のために一部事業所で東京都が出資する民間事業者「はとバス」への業務管理委託を行っている。
 > 2003年4月に目黒支所(記号:M)を品川営業所の分駐所とし、杉並支所をはとバスへ管理委託された。2004年4月には葛西営業所が江戸川営業所に改称され、臨海営業所は同所の支所になるとともにはとバスへの管理委託となった。この一連のはとバスへの管理委託の際に大規模な路線の所管換えが行われた。

 > CNGバスは排出ガス規制対象外のためE代までは延命して使用されていたが、F代以降の車両についてはガスボンベの使用期限の問題や維持費用コストの高さから早期除籍する方針に転換している。

 うーん。

 > 東京都交通局内にバスを担当する「自動車部」がある。

 …ほぅ?(※表現は演出です。)

 > 東京都地方公営企業の設置等に関する条例(昭和41年東京都条例第147号)及び東京都公営企業組織条例(昭和27年東京都条例第81号)に基づき、水道局や下水道局とともに設置され、地方公営企業法に基づく地方公営企業として軌道事業、鉄道事業、自動車運送事業、電気事業を行っている。

 自動車運送事業の本社機能を所在地で言うとどこなんですか。(棒読み)

※営業所のいずれかが基幹業務をしてたり、認可上の本社扱いされてたりしないんですか、の意。

 https://kotobank.jp/word/%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E6%A5%AD%E5%8B%99-1492451

 > すべての企業活動の中心となる販売管理、生産管理、会計、人事、給与などの業務のこと。

 ま、そういうのはぜんぶ都庁の中でしょうねぇ。(※たいへんしつれいしました。)

 http://human.kanagawa-u.ac.jp/kenkyu/publ/pdf/syoho/no46/4603.pdf

 (都バスの項で)色覚には言及されておられない。都知事その人の色覚がどうたらという発想自体がこれまでなかったけれど(略)もっと雑多な看板類が(一般の感覚で)『ひどい色!』をしているときに、その色を使うと判断した人の属性はまったく人口構成をそのまま反映するはずだから、看板の40枚に1枚(=人口の半分が男性で、その「20人に1人」という割合を機械的に適用=)は、それを作った(※色を指示して「作らせた」場合を区別しない)本人が色のきつさをわかっていないという可能性がある。な・・・なんだってー!!(※あくまで仮説です。)

 > (PDFの15ページ)
 > 色弱の人など色彩弱者の人たちへの配慮はここではさておき,

※原文ママ。

 これはひどい。

 http://human.kanagawa-u.ac.jp/member/k_10test.html

 > 「人間の視覚系における時間加重現象に関する心理物理学的研究−反対色システムの寄与−」

 それ以外は何を言っても専門外である(言ってるだけ)という態度であるなら、そこは感心するところである。しかし日本語がひどい。何か言うたびにいちいち横柄で挑発的である。1950年だから(そのくらい強くないと生き残ってないよという意味で)しかたがない…のか!?(※疑問形)

[3297]
 > 本件武将(!)に限って「医師の見地」を導入して考察するのでなく、症状と歴史的イベントに強い関係が疑われる事案すべてに対して、もれなく「医師の見地」を導入していかなければなりません。それが「学問的エレガンス」([2992])ですよねぇ。

[3461]
 > いまは考えられないことの筆頭として、『飲酒運転しながら****GOをプレー!』…じゃなくて! 「飲酒してからBBS!」とかいう(『現代の水準!』では)とんでもない慣行がまかり通っていたのですぞ。オンラインでのトラブルの原因が飲酒にあるかどうかというのも、できることなら定量的に調べてみたいかもです。

 ま、それはそれ。(※恐縮です。)

※現在のわたしたち「先に答えを知って」ずるーい! その時代にリアルタイムで問題を見つけて指摘して解決を目指してきた先人たちをよく知らないといけないのは当然です。

・「子会社利益」のふいんきです。…ふいんきだけね?(※みなし公式)
 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100311071/images/05-01s.jpg

 バス事業に鉄道事業などほかの部門での利益を充当してはならぬ。な・・・なんだってー!!(いやいやいや、当然でしょ。)バス事業という『子会社!』(※本来の意味で)を“立ち上げ”るに際しては、何らかの「目標」(≒事業計画)が銀行や行政から示され、それに沿って施設を配置して車両を購入して路線を設定するのである。知ってた。このときの事業費は借入金と補助金でまかなうんですよ。バスはバスで黒字にしていくんですよ。鉄道事業や「資材工場」でいくら儲けようとも、バス事業は地道にスタートしないといけない。…そこがいいんですよっ!

・「新車」ねぇ…(てんてんてん)
 https://www.carsensor.net/contents/article_images/_63440/180725_12.jpg
 https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_63440.html

・「中古」ねぇ…(てんてんてん)
 http://www.turenview.com/admin/info/info_img/130.jpg

・「年式」「車齢」「平均車齢」とは
 http://toeibus.com/archives/14915
 http://toeibus.com/wp-content/uploads/2017/02/170219_2.png

 > かつての昭和時代の大まかな基準は、10年40万kmというというものだった。

 > 平成12年の大江戸線改編による大幅な除籍で平均車齢は若返ったが、使用年数は恒常的に12年になった。以後、しばらくの間使用年数は12〜13年、平均車齢は6年程度と横ばいになる。

 > バスが昔よりも長持ちするようになった

 本件ゲームの中で鉄道車両は何年でも(※ゲームなので極端には『300年』でも:さすがに「2300年」くらいまで早送りするとうんざりしてくるのでそのくらいまでという意味で…)古くならずに走り続けるけれど、そこでバスだけに「車齢の概念!」を導入していいんですか。…いいんです!!(※表現は演出です。)

 そういう感じの機能(※ここで述べたのは最低限のものであるから、もっと工夫されるとよい)が実装されたとして、どんな感じのバスが楽しめるだろうか。われわれはさっそく美唄市に飛んだ。(棒読み)

・いい感じに走っておられる(※恐縮です)
 http://akabus.sakura.ne.jp/photo/80th/bibaic-mk2sotf.jpg

 そして千葉中央にとんぼ返りするわれわれであった。…千葉中央ですかっ!?

・「バス車庫(高架下)」(4台)のイメージです
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/4737999e35232bac61ae47ead2d622e9.jpg

・「バス車庫(小)」のイメージです
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201802/13/57/c0316957_23164161.jpg
 https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/00/0000127700/74/img7c92ec12zik5zj.jpeg

・「バス営業所」のイメージです
 http://art49.photozou.jp/pub/203/2531203/photo/219729465_624.jpg


★「塗り分け」ふたたび(再)


・(上述)
 > デフォルト(※ゲーム開始時)では「赤いバス」と「緑のバス」だけが新車として「購入」できて、そのほかの色はランダムに出品されてくる他社の中古車を見繕うか、「バス整備工場」で「塗り替え」するのであーる!! わあぃ『ガチャ』って言うなぁぁぁ!!

 「赤いバス」と「緑のバス」の、実に素朴で味わい深い、しかし本質的な何かを体現していることよ。(※詠嘆)それはどういうことでしょうか。順を追って見ていきませう。(棒読み)

・標準©「「「「赤いバス」と「緑のバス」」の「い」と「の」の違い」とは」のイメージです
 https://pbs.twimg.com/media/D0aWsgaVYAAobUC.jpg
 https://channel.navitime.co.jp/wp-content/uploads/2016/11/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%90%E3%82%B9.jpg

 「街の人」に聞いてみました。(違)

 > いかにも港町ーって感じのする真っ赤なバスよ! 若いときグアムで乗ったわ!
 > いかにも公営ーって感じのする若草色のバスよ! あたしも若返らなくっちゃ(笑)

※架空の「声」を捏造しています。声の出演は81でオネガイシマス。(キリッ

 「1色」なのが「赤いバス」(※「い」に傍点)であり、「緑のバス」(※「の」に傍点)とは「大部分が白でちょっと緑が入ってる」ということなんですね。日本語の表記上、『緑い』『赤の』と書けない(書きにくい・言いにくい)からじゃないけれど、もしかするとそういう日本語の制約ゆえ色の使いかたが≪無意識に≫決まってしまうということもなきにしもあらずかもだ!(どやぁ

※『赤のバス』(※「の」に傍点)と書くと、「違うよ!! そっちじゃなくて、赤いほう!」という強調や、「ポエム!(笑)」みたいになってくる、の意。わあぃ『青の洞窟』。

[3702] 『バス24』
 > 色と塗り分けを選択して豊富なバリエーションをつくれる機能!(バス塗装のカスタム! ただし窓枠は黒に限る)
 > 塗装では(塗り分けの2色目以降の色として)「白」も選べる!
 > 塗り分けパターンは数種類、色は1色、2色、2色のうち1色は濃淡(3色)など固定の色の使いかたから選べる(好き勝手に塗り分けたり絵や文字を書いたりすることは許さない)

 > 例えば白またはグレーと選択色の塗り分け!
 > 塗り分け:なし(選択色でベタ塗り)、半分くらい、半分くらい+斜め(後ろに回る)、Z字、扉だけ塗るなど数パターンから選べ!
 > 色の選択:ありふれた色とその濃淡(※明暗ではない):ご指名のカラーとして「都営バス」「赤いバス」!(都営バスにも見えなければ国際興業バスにも見えない中途半端な緑色(※Windows3.1の「ペイント ブラシ」のパレットから採ってきたような緑色)では、どうしようもない!)

 > > 元の数 n 22
 > > 選ぶ数 r 2

 > > 484

 > 「同じ色を2個とる」=「1色で塗る」場合を含む。「白またはグレーと選択色の塗り分け」という選択も加えると2倍して968通り。塗り分けのパターン(かたち)が「ふつう」「Z字」「扉だけ」の3種類なら3倍して2904通り。

 https://i.ytimg.com/vi/xkHTi3rHCYk/maxresdefault.jpg

 (車種ごとに)2904通りの塗り分けの中古車がランダムに発生してくる。…うーん、ランダム!(棒読み)「証券取引所」みたいにずっとチェックするんですか。日替わりで15台くらい出てくれば200日で全通り出てきますか。…それは純粋なランダムじゃなくて、全通り出す前提で順番だけランダム(⇒シャッフル)ということですね、わかります。…だから『ガチャ』って言うなぁぁぁ!!

 http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/k/i/s/kisuinogomainu/b110331_1.jpg

※小型と大型のバスの塗り分けはもっと少なくていいのではないかとか…ゲフンゲフン。

・小型バス:「ライン入り(白と選択色の2色でどちらかがラインの色に)」「上下半分ずつ(白と選択色の2色で上下はどちらでも)」「1色」の3パターンで…(てんてんてん):中型の路線バスのようには他社と区別する必要もないのでオーソドックスな色だけでじゅうぶん
・大型バス:…無駄にかっこよく! 「しゅっ!(筆みたいなの)」「スター」「市松(ブロック)」「1色」…(てんてんてん)

 https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/24/34/a0164734_2171548.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/c249c86e46e83820da143021415935dc.jpg
 http://akabus.sakura.ne.jp/photo/tobu/tobu-seleom.jpg

 きゃー。(※個人の感想です。)

 https://wakobus.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/main2.png
 http://onodera-jk.com/img/business_pic06.jpg
 http://sotobosyatai.com/img/image268.png
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-30-83/sunago3311/folder/344376/55/26829955/img_0

※川中島バスはできますか。…できません!(※即答)

 当然ながら、この色や塗り分けというのはテクスチャ(の画像)に描く(2904通りのテクスチャを描いておく!!!)のではなく、3Dオブジェクトとして▼色を変えない部分や窓枠などはテクスチャで、▼塗り分ける部分は、パターンの違いに対応できるよう部分ごとに別のポリゴンに分けておいて、ポリゴンごとに色を与えるのである。知ってた。

 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/bb19_02.jpg
 https://www.rohm.co.jp/documents/11401/7006618/led_what7_img_01.gif
 https://www.keshikan.net/img/dseg_sample.png
 https://creative-tweet.net/assets/img/2016/spac2016-02/exec-divide.png

※2Dでいえばこれに相当することを、3Dモデルで(モデリングの担当者が)やっておく、の意。

 http://mintclub.kobe-np.co.jp/?act=Cmn_User_Preview_EventImage&file=d780532ed2ba7ba5501eb395854b645af3dd4089.jpg
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/maru3110/20100226/20100226193730.jpg
 http://img-cdn.jg.jugem.jp/2bf/1454986/20091004_936837.jpg

 つまりそういうことだ。(キリッ

 http://unity-xeion.up.seesaa.net/image/newUnity_125.jpg

※うれしそう! いやさ、そりゃあうれしいよ。このやりかたで色をつけるポリゴンを分割して用意しておいて色はポリゴンごとに動的に与えるんだよ。「A9V5」と略される本件ゲーム(※仮名)どういう環境でプログラミングしてるのか知らないけれど、できないはずはないよね。(棒読み)

塗り替え費用(比)費用合計
塗り替え基本費用1
1つの塗りを違う色にする12
2つの塗りを違う色にする56
3つの塗りを違う色にする2021
塗り分け(の形)を変える4061


※同じ色の濃淡という選択をしたときはその2色分のみ半額にするなどの!(「20→12.5」「5→2.5」)

※あくまで1例です。「比」はこんな感じだとして、それを購入費用(≒車体の大きさと形状の複雑さ)とかと掛け算した額にするんですかねぇ。(棒読み)

・塗り分けパターンとしての「ドア(部分にアクセント色を入れる)」のふいんきです
 https://farm1.staticflickr.com/892/41464590011_80b4e88233_o.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b2-e1/martin_isuzu/folder/1597587/43/64054743/img_0

 引き戸だと美しいけれど折り戸だと無理やり塗りました感ある。(※個人の感想です。)

[3828]
 > 「2色まで」というのは教育的な配慮です。だれ(何歳の人)がどんな色を選んでも、それがおかしな組み合わせだったときにじぶんでわかる(と期待される)か、かなり変でもそれなりに見える(とも期待される)、あるいは何も考えず片っ端から試す場合の組み合わせが爆発しない、の意。

 > あくまでそういう理屈の上でいろいろな塗り分けができてそれっぽく(げふ)車体の形状(※長さ、扉、窓、それに顔!)は車体メーカーの許諾でリアルに…わあぃバス事業者の個々の許諾はいっさい不要だ!(※見解です。)

・「(バスの)整備工場」のイメージです
 http://www.bus.or.jp/career/maintenance.html
 http://www.bus.or.jp/career/images/busstop_09_busstation03.jpg

 うーん。ハンマーでたたく音がするといいぞ。

 https://www.keio-const.co.jp/achievement/office/pf42/slide01.png
 https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/10740453_mEI9NMLzcCVWzMFTGI15_rwZwXcu0bE6ae8V5uJfhRg.jpg

 ぬおー。

・「バスの塗り替え」は「バス整備工場つき」の「バス営業所」のみで行なえる
・「塗り替え」を行なった車両を、「バス車庫」に所属する車両と「入れ換え」できればいいのであーる

 ほぅ。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)いえいえいえ、かなり実際に近くないですか。本当でしょうか。

[3807]
 > 国鉄からJRになって、採用する色が変わったけれど、色(塗料)の(在庫)管理は同じだと思えばいい。まったく1つの車種にしか塗らない塗料なんてストックしないんですよ。これだね。色の呼びかたは塗った相手(車両)に応じて変えるけれど同じ塗料である。

 塗料は規格化されていて、だいたい決まった色しかないんだという事前知識が必須だ。(※見解です。)

 http://file.mrjohso5003.blog.shinobi.jp/6037r.jpg
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/1140/img_18d3bafeb1f19111fb77d53e56b0ee31698207.jpg
 https://www.surutto.com/asobonweb/info_bus/common/img/kyotokeihanbus/mv.jpg
 https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iJqh_hF_sx48/v0/1000x-1.jpg

 他人の気がしない。(※表現は演出です。)


★「短尺・中尺・長尺」×「前扉・中扉・後扉」ふたたび(再)


 [3702]からの再掲です。

[3702]
 > 「扉の位置と数」は乗降時間や乗客の流動に対応するパラメータ!:流動に合わせて車両を決めるのが現実だが、ゲームでは車体を決めれば流動が決まるということでよい!(車体のバリエーションを単なる見栄えの充実だと思わぬこと!)

 そこを動機とせず、単に「リアルになるから。」「華やかだから。」みたいに「理由を書く(「〜だから。」文末で締める)」のではいけないよ、の意。

 > 「片側バス停(引き込み)」!
 > (仮称)「通り抜け型バスターミナル(駐車場あり)」!

 https://yokotate.co.jp/wp-content/uploads/2016/01/bus.jpg
 http://www.anomachi.net/pho/10161100/pho/large/7.jpg
 https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/6/8/9/2700000000000036986/0000001691/2700000000000036986_0000001691_3.jpg
 https://channel.navitime.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/DSC_0145.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-1b-1f/yasutomo_2000/folder/1193255/08/40489108/img_0
 https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/47735206_bGjHZMyPPLD9ol6A6d0LIpnWPbSHuCdVEVlmLpU19xI.jpg

※写真は港南台駅バスターミナルです。敷地内の舗装は公道とは色や材料を変えてあります。…ここはバスターミナルなので!(ぶぁ)

 にょほほほっ。それができるとパズルみたいな営業所もできてくる。高速道路にはSAPAの類もできるだろう。夢が広がります。(棒読み)

 > 踏切の前では一時停止!(ほとんどの踏切では一時停止の義務あり:ゲーム内で道路に種類がないなら必ず一時停止!)

 > 交差点ではウィンカーを出して一時停止し、重々しく曲がってください
 > 交差点ではウィンカーを出して一時停止し、重々しく曲がってください

 ついでにいうとブレーキランプ(の制御)も正しくない。冗談じゃない。(※笑っていない。)

 https://response.jp/imgs/thumb_h2/187898.jpg

 > 「中尺で前扉のみの、いかにも送迎バスっぽいバス」「千葉海浜交通」「ちばフラワーバス」など、「車体の長さ」と「扉の位置と数」による体系的なバリエーションを!

車体の長さ扉の位置と数
短尺前扉いわゆるマイクロバス
短尺前扉・中扉いわゆるコミュニティバス
中尺前扉いわゆる郊外型および送迎用
中尺前扉・後扉しずてつジャストライン
中尺前扉・中扉いわゆる都市型
長尺前扉シートベルトあり
ちばフラワーバス
JRバス関東
西鉄高速バスなど
長尺前扉・中扉
長尺前扉・中扉・後扉3扉車
千葉海浜交通
奈良交通など
ハイデッカー前扉いわゆる大型バス
荷物室あり
ダブルデッカーいわゆる2階建てバス
その他いわゆるオープンバス(屋根なし)


 https://www.limousinebus.co.jp/charter/feature.html

 > 専用荷物室にはリムジンバスならではの大型荷物室を完備しております(大型スーツケース40個程度)。

 温度はひどい。ま、見ながら入れてくれるから、入れちゃだめなものはだめと言ってくれるだろう。(棒読み)

 https://trafficnews.jp/post/79968/2

 おおー。

 https://www.isuzu.co.jp/technology/daizukan-bus/introduction/02.html

 全長11.5m!! 追突注意!!(棒読み)

 https://5931bus.com/kids/reference/
 https://5931bus.com/files/topics/1746_ext_05_15.jpg

 …5931っ! 「大型ノンステップバス(長尺車)」との表記あり。「ふつうの大型ノンステップバスよりも50cm長いバスです。」ということです。(※恐縮です。)

 http://takebus.bambusaceae.net/pic/kitakyusyu00ka0496.jpg
 http://www.nishitetsu.co.jp/museum/buss/25.html

 「近距離高速バス車両(西工B型)」という呼びかたをされておる!(※恐縮です。)

 http://www.kyotobus.jp/common/img/charter-route01_02.jpg
 http://www.kyotobus.jp/charter/route2.html

 「路線タイプ大型バス(60名乗り)」で「近距離の移動、遠足などにご利用ください。」とな!(※恐縮です。)

[3702]
 > これらの仕様に応じて乗降にかかる時間が変動するといいぞ:雨の日は乗客が多めになるけれど乗降にかかる時間は何倍かに増えてしまうぞ(乗れない人も出るよ)
 > (バスターミナルでない途中の)「バス停」の「ダイヤ設定」で「自動」を選べるように!(乗降がなければ通過! 乗降がともに多ければ完了するまで実時間で90秒くらい!)

 本件ゲームから知的な香りが漂うようになることを期待するものである。どこぞの田中社長や市長さんが「わたしもプレーしてます」と公言できるレヴェルに達することが目標である。…JR東海や阪急より険しいぞ!(※見解です。)


★「MCA無線」とはにわを知りたい(談)


・「アンテナ」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/78/JR_bus_Kanto_Higashi-kanto_branch.jpg

 掲揚台…じゃなくて、画面左手、アンテナのほうをご覧ください。(※笑顔で。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/%E5%85%AB%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%A0%B4%E6%94%AF%E5%BA%97.jpg

※その赤いのは電話局か何か、よそのものですじゃろ。「バス営業所」としては、建物の角の小さいの。(※恐縮です。)

・(参考)「無線」について
 https://www.jrtbinm.co.jp/secure/secure_01.html
 https://www.jrtbinm.co.jp/secure/img/01_img_09.jpg

 > IP無線を全車設置
 > 通信型デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機と連携したIP無線機を全ての車両と各支店に設置しております。 携帯電話のキャリアが提供するサービスエリア内であれば一斉、グループ(支店毎や高速道路の緊急通行止等の際に付近を走行する車両)、個別などの呼び出しが日本全国で可能です。IP無線機はパケット網を利用しているため、災害発生時など携帯電話の通信が規制されている 場合であってもつながりやすいのが特徴です。

※うーん。

 https://www.justline.co.jp/safety-2/training/attachment/2296/
 https://www.justline.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/2296.jpg
 http://www.mrc.or.jp/feature/

 > MCA無線とは、複数の通信チャンネルを多数の利用者が共用することで、電波の有効利用と利便性を実現した業務用移動通信システムです。
 > 私たち一般財団法人移動無線センターのサービスするMCA無線は、800MHz帯の電波を使用した業務用移動通信システムで mcAccess e(エムシーアクセス イー)と呼びます。

 http://www.mrc.or.jp/cases/transportation/kantobus.html

 > 「一番大きいのは、<遺失物の捜索>におけるメリットです。これまで、車内でお客様がお忘れ物をされた場合は、バスが車庫に戻ってから捜さざるを得ませんでした。それが、お客様から<何時頃、どこの路線で>という情報をいただいて、すぐに連絡をとり乗務員に確認させるようになって、発見率もだいぶ向上しました」

※ほぅ。

 > 「以前は、携帯電話を使って緊急時の連絡をとっていました」

 > 昔の無線のイメージが頭にあった
 > 昔の無線のイメージが頭にあった

※「昔の無線」をやめて「携帯電話」にしちゃっていたのをまたやめて「MCA無線」ということですね、わかります。

 https://www.mcinc-products.jp/vpt/

 > 短期間でのご使用、免許や申請がハードルとなって無線を導入されなかったお客様にも、お手軽にご利用いただけます。

※FOMAが途絶えたので運休しますと言ってもよければそれでよい。(棒読み)


★なぜ「A列車」で「バス」か


・いつかどこかで「TYPE-M」「H.DECK1」のイメージです(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a5/busb.html
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a5/gr/type_m.png
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a5/gr/h_deck1.png

 …どう見ても千葉海浜交通ですぅ〜。(※見解です。)

・「近距離用ノンステップバス」ほかのイメージです(※みなし公式)
 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100311071/images/04-01.jpg

 そこにそれだけ専門的な内容が書いてあるのに、書いてあるだけでゲーム性に採りこんでおられないのはもったいないし、はなから採りこむ気もないのに文章だけどこかからコピペしてきたのならきわめてとんでもない。…メッソウでもございません! これからやろうと思ってたところなんですよ!!(※勝手に代読してるみたいな顔で好き勝手なことを言ってください。やーい代返。頼んでもいない代返を勝手にしてから代返してやったんだから何かおごれとたかるような&ヤメテクダサイ。)

・「バスターミナル」のイメージです(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car01/car01.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car01/car01_04.jpg
 https://www.a-train9.jp/images/about/ss/04_02.jpg

 > 「バスで行こう」なんていう楽しみ方も可能

 あなた大昔に誰かに書いてもらった「「バスで行こう」なんていう楽しみ方も可能。」という日本語の文章を丸暗記してコピペしてる説に3000点! そういうレヴェルの日本語なんである、昔から。これゼッタイ。

 http://hakobus.koto-chan.com/wp-content/uploads/2018/02/068.jpg

 ふっふーん。(棒読み)

[3755]
 > ふゅえるだじぇ!!
 > ふゅえるだじぇ!!

 な・・・なんだってー!!

 > さあさあ本件ゲーム(※仮名)に登場すべき要素として「変電所」と「油槽所」を対等に対置して対比させて解説する本邦初の解説はこちらだよ☆買った買った! …売りません!!

 …ふゅえるだじぇ!! ここからが「A列車で行こう9 バス」の真骨頂である。うわぁじぶんで真骨頂とか(げふ)しつれいしました。

 > ここでいう「供給量」:一定の区域ごとや車両あたりでの供給量。「有効範囲」が「全域」でそれ(※「それ」に傍点)なんだから施設(水がめ)はでっかい、だからといって『我が家の蛇口!(※意訳)』が太いわけじゃない、の意。

 …ふゅえるだじぇ!!

 > (「変電所」にしても「給油所」にしても)すでに「全域」の施設があるところに小さい施設を追加する意味とは、「需要地!」にはそこだけで完結する供給源を配置しようよ(需要地での極端な需要が全域に影響しないようにしようよ)ということである。したがって小さい施設の供給量が先に使われ、足りなくなると順に上位の施設の供給量を使っていくという実装にするのである。(どやぁ

 …ふゅえるだじぇ!!

 > 自動車のための「給油所」の増設:“奪い合い”の緩和という効果
 > (後述=)「隣町」から流入する「いわゆるNPV」(※全角)がマップ内で給油するのかどうか(それはさすがにむずかしくなりすぎる&しかしおもしろい!)
 > マップ内に油槽所も給油所もなくても気動車や自動車は走れる=「隣町」で給油してきて通り抜けるんでしょ(※意訳):やむを得ずガス欠で立ち往生したらJAFを呼ぶのですよ

 しつれいしました。

 > 施設の建設費用だけでは「コスト」が決まらない。最終的に「コスト」を決めるのは輸送手段のほうである! …なにそれ聞いてないんですけど。(棒読み)マップが「大都会!」で自動車が100台以上走るなら(気動車は1両も走らせないとしても)「油槽所」が必要になるくらいの表現にすればいいんじゃないですか。本当でしょうか。わあぃみなさんで推理してみてください!(棒読み)そしてガソリンスタンドをつくって道路をつなげておけばタンクローリーが自動でやってきてくれるといいんだよね。ぜんぶプレーヤーがじぶんですると気が散って学習の本筋から逸れちゃうからね。本件ゲームの港にやってくる船と同じでいいんだね。(※見解です。)そんな感じで『石油列車が週1回やってくる専用線路(やってきた列車がとりあえず止まってくれる長さの側線と白地に赤字の縦書き「一旦停止」みたいなグラフィックで!)』みたいな表現で、石油列車が隣町から(むこうから自動で)入ってくる、それを“授受”してからプレーヤーの“管内”でうまく走らせて、所望の給油所なり油槽所なりに到着してみせる(&指定の期限までに返却回送する!)というプレー。…なにそれすんごいたのしそーなんですけど。(※個人の感想です。)

 あくまで「A列車で行こう9 バス」としては、この「A列車で行こうシリーズ」という鉄道を中心とした鉄の国(しばらくお待ちください)において「燃料輸送」を完遂しながらの「バス事業」だという、そういう総合的な視点をプレーヤーにもたらす視野の広さあってこそなんですよ。じぶんの知ってるあの路線バスを見かけだけそれっぽく走らせたいなんて、そんなことは知らん!(※意見です。)

 http://livedoor.blogimg.jp/express_tsubame/imgs/8/8/888a677e.jpg

 いっぽうそのころ、開発者…じゃなくて、本件ゲームを企画する者(仕様策定に責任を持つ者)におかれましては(…なぜに敬語だし!!)、▼列車をグループ化して管理する機能や、▼「路線」というものを明示的に扱える機能、▼それを使っての見やすい可視化や▼詳しい統計、それに▼ゲームなんだからゲームらしくしてよね(げふ)プレーのよしあしを判定してスコアを算出するなどの、ゲームとしてまっとうな方向への「進化」の足掛かりを、この『バスパワーアップキット』と呼べそうなゲーム内ゲーム(サブゲーム)の類においてしっかり固めてほしいと、こういうわけなんですよ!(どやぁ

※プレーヤーとしても、ゲーム内で何か1つの事業について、全体を見渡すという態度やスキルを最初に身につけていただく、鉄道がどうたらという前にそもそもゲームとはなんぞやシミュレーションとはなんぞや経営とはなんぞや公共交通機関とはなんぞやというところを、鉄道より数桁小さい、コンパクトな「バス事業」において体験してもらう、広い意味でのチュートリアルなんですよ。(どやぁ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3834/


この記事を参照している記事


[3839]

そこにある「ラーメン構造」が見えているか(談)

2019/11/17

[3844]

【室内娯楽】「名古屋市鶴舞中央図書館」と「横浜市中央図書館」やいかに(談)【テレビゲーム】

2019/12/1

[3866]

実装EX 〜あるふぁ〜

2019/12/22

[3887]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(前編)

2020/1/18

[3897]

「要望」は『攻略本』の「アンケートはがき」に書け!(再)

2020/1/27

[3905]

要望16(短文Ver.)

2020/1/27

[3907]

【B9】「あたりしろ」で「MODよけ」

2020/2/7

[3910]

【A10】問われる「BRT」の描きかた

2020/2/7

[3911]

【A9V6】「バスの中古車市場」へようそこ【そしてA10へ】

2020/2/7

[3986]

「A列車で行こう どれ」とは【中古デスクトップPCの買い方あり】

2020/3/29

[4009]

メガロポリスのインフレナンバーはカウンターストップで。

2020/4/1

[4013]

きょうは固定ディスクでブロッコリー。

2020/4/1

[4058]

バブリー三里塚のコスパでヨロピク【タイムズ空港1丁目(基本情報)あり】

2020/5/7

[4060]

いつかどこかの「新橋立」で(プリム編)

2020/5/7

[4066]

【道路16】「交差点名を保持する特殊なアイテム」というアイテム

2020/5/7

[4095]

北野エース「カレーなる本棚」に学ぶ

2020/6/5

[4122]

「所持している人」と書いて出稿するとそのまま載る(仮)

2020/7/1

[4124]

【A9・Exp.】発達段階説・恩物・定型玩具(再)

2020/7/1

[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究

2020/10/1

[4251]

任天堂「近所のお兄ちゃん」とは(補)

2020/10/16

[4257]

「複眼的」とは何か(再)

2020/10/16

[4261]

【A9V6】要望12「列車を飛ばすジャンパ線路」とは

2020/10/16

[4276]

【A9V6】新国立劇場「こつこつプロジェクト」とは何か【そしてA10へ】

2020/10/16

[4279]

学研プラス「学コレ」でA列車にダムを!(談)

2020/10/16

[4280]

「架線」を「ジャマなだけ」と言い切り「モノレール」を「今後の課題」にし続ける心理(仮)

2020/10/16

[4302]

【A9V6】実際に動作する中継信号機かく実装せり(再)【そしてA10へ】

2020/11/15

[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4379]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(中編)

2021/1/1

[4383]

道路24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2021/1/1

[4415]

きょうは八条で四畳半。

2021/2/1

[4448]

【A9・Exp.】駅舎の向きと「RC造」そして「うし屋」(再)

2021/3/1

[4587]

【A9・Exp.】独り歩きする『タイムスケール』の罠(再)

2021/6/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再)

2022/8/1

[4899]

【A9V6】建物データを変えずに「乗客発生時間帯」を上下別にするには【そしてA10へ】

2022/9/1

[4904]

「A列車で行こう9」の『2022年』問題を読み解く

2022/10/1

[4917]

ふれねる「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(補遺編)

2022/10/1

[4926]

【A9V6】見直せ「プロジェクト」(後編)【そしてA10へ】

2022/10/1

[4987]

トラスコからジャスコまでとジャスコから先の各駅です(回)

2023/2/1

[4997]

【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】

2023/3/3

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」

2023/8/1

[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談)

2023/9/1

[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。

2023/11/11

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5222]

「号」とは何か(談)

2024/5/1


関連する記事


[4055]

「A列車で行こう9 バスのある風景」とは tht - 2020/5/7


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[4247]

要望DLEL 〜ふぉー!!〜 tht - 2020/10/1


[4863]

ウィキ再興論のスズメ(雀) tht - 2022/9/1


[4450]

「A列車で行こうExp. 人口の増やし方」を斬る(ZAN) tht - 2021/3/1


[4275]

【Switch・A10】併用軌道という4字熟語が大好きなお年ごろ(再)【斜行エレベーターあり】 tht - 2020/10/16


[4028]

【利用指導】「A列車で行こう9 ブログ」という検索【協同】 tht - 2020/4/1


[4102]

【A9・Exp.】「カスタム」を疑え(再) tht - 2020/6/5






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.