・「YA」としての「シリアスゲーム」(再)
(約9000字)
・[3654]
> …じっ、じぶんで興味深いって言っちゃだめなんだからねっ。
なっ…!?
> ▼ゲームソフトを7,800円でうやうやしく(他のソフトをあきらめてこれを)買って貯金箱の底が見えてきたひとに、▼ぜんぶ買うと7,200円もする一連の公式ガイドブック(計4冊)を買えとはいえませんし、▼図書館にあるわけでもなく、これはたいへんなことですぞ。図書館のひとが安心して選書できるような教育的な図書を誰か責任もって(独立した著者として)『上梓!』してくださいオネガイシマス。ま、本当にそういう図書が出てくるとは思えないけれど、もし出るなら5,400円(より)で「カラーページなし」みたいな図書になりそうではあるよね(=この話にカラーページが必要不可欠とは思えないよね)。そしてKADOKAWA!! いくら「オールカラー」だけど1,800円に抑えたいからといって、「公式マスターズガイド」の製本は粗悪すぎるとはこのことだよ。よく読もうと思って「えー、なになに?」みたいな顔で(無意識のうちに&癖で)ちょっとがしつと102ページと103ページのところを広く開いたらメリッといって103ページ(うらは104ページの紙)がもげたんですよ。…ええーっ。(※下から1/3くらいまでに留まったので、なんとかくっついてます。恐縮です。)で、まあ、そういうKADOKAWA「公式マスターズガイド」ではあるけれど(…『あるけれど』!)
…その話、長くなる感じっぽいですか?
・(再掲)
http://kotonoha.cc/no/290399
> ゲームやる人ですが、公共の図書館が税金でそんな本買ってたら、苦情言うわ。
寄贈を受けた場合に断れる理屈を固めてあるか、というのが大事です。
・[3654]
> ゲームだからケシカランというわけじゃなくて、それはあなたが自腹で買うべきものでしょ、ということです。千葉市図書館「NEC技報」と「NTT技術ジャーナル」の寄贈を受けておられる…じゃなくて、「デジキャパ!」「Mac Fan」を購読していらっしゃる。職場でデジタルカメラを使わないといけない(※「使わないといけない」に傍点)とかどんだけぇ&しつれいしました。この「職場で」「使わないといけない」という理由で要望があれば答えなくてはなるまいて。
それが原則だと理解しているのですが、もし例外があるなら知っておきたいというモチベーションでありますからして…(てんてんてん)。
・うーん
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I026063421-00
「名古屋市鶴舞中央図書館」が「A列車で行こう?完全ガイドブック」(1994年)を所蔵しているということです。なお、この検索画面では「テレビゲーム」という件名となっています。「名鉄ディスク」(※いまでいう「JR東海パック」みたいな追加データ集)があった([3666],[3688])ので郷土資料や雑誌記事(で紹介されたわがまち)の扱いなのかなぁ。(棒読み)…逆じゃないか。「名鉄ディスク」が実現されるような何らかの拠点というか役員氏のご実家とか地元の同級生が名鉄だとか(げふ)しつれいしました。それに関係してかしてないかは知らないが結果として「名古屋市鶴舞中央図書館」にも関係する本を入れさせる(※「入れさせる」に傍点)ところまで徹底しているときたもんだ。他人の資産(名鉄というブランドや車両のデザイン)や流通(書店)や公共(図書館)などの『使い方』に熟達した人がいたのだろう。(※きわめて一般的な憶測です。そうでもないと「名鉄ディスク」が実現されるとは思えない&なぜ名鉄なのか、の意。)
※「?」は文字化けというかなんというか…(てんてんてん):「IV」と書いてあったのが、この情報が登録されたときのシステムでは「?」にされたらしいとうかがえましょう。
・…うーん!
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I065745363-00
「横浜市中央図書館」が「A列車で行こう4 for Windows快感プレイブック」(1994年)を所蔵しているということです。この検索画面では「コンピュータ・ゲーム」という件名になっています。日付が新しいのは、遡及入力されるまでそんなにかかったということでしょうか。(棒読み)N88-BASICで書いてあった自作のプログラムをVBで書き直しただけで「なになに for Windows」(※「Arial」の「Bold Italic」)と印字してフロッピーディスクに貼るのがかっこよかったんですよ。(どやぁ
・……うーん!!
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002129975-00
「滋賀県立図書館」と「大阪府立中央図書館国際児童文学館」が「A列車で行こう必勝攻略法」(1991年)を所蔵しているということです。この検索画面では「室内娯楽」の請求記号とされています。(棒読み)
・…はひ!?
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002318425-00
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002342830-00
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002377881-00
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002393632-00
▼「A列車で行こう4パーフェクトガイド」は「宮城県図書館」と「横浜市中央図書館」が、▼「A列車で行こう4 : テクニカルファイル」は「大阪市立図書館」が、▼「A列車で行こう4 : パワーアップファイル」は「横浜市中央図書館」が、それに▼「A.IV.evolution(A列車で行こう4)必勝攻略法」は「横浜市中央図書館」が、それぞれ所蔵しているということです。(※白目)
・ほぅ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002958965-00
「名古屋市鶴舞中央図書館」が「アートディンク 監修」の「A列車で行こう6公式ガイドブック」(2000年)を所蔵しているということです。この検索画面では「室内娯楽」の請求記号で表示されます。(棒読み)
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/227000307.jpg
…そちらは録音資料のほうになります。(棒読み)
・「名古屋市鶴舞中央図書館」の説明です
https://www.library.city.nagoya.jp/guide/m_tsuruma.html
> 大正12年10月1日、市立名古屋図書館として「鶴舞公園」に開館。昭和20年戦災により焼失したが、27年8月1日、名古屋市鶴舞図書館として再建された。
> 39年4月1日、現在の名称に変更。59年4月6日、建物を新築。高度情報化社会に対応するため主題別部門制を採用した。
http://fm-7.com/screenshots/320101000-2.png
http://fm-7.com/screenshots/000700410-3.png
昭和59年は1984年です。よくわからない資料も集めたということです。(違)
・「横浜市中央図書館」の説明です
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/central/central-sisetu.html
> 設立年月日
> 平成6年2月22日
平成6年は1994年です。その時点で民間の業者に選書のたたき台を出させたら本件ゲームの本まで入ってきたとかありませんか。タイトルだけチェックして音楽の本だと誤解してすり抜けていませんか。…ギクッ。
> インターネット閲覧サービス用パソコン9台(3階のみ)
> うち4台はデータベース及び国立国会図書館公衆送信専用
> MMの夜景を楽しみながらゆったり貸切パーティーを
> MMの夜景を楽しみながらゆったり貸切パーティーを
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1501H_V10C12A8CC1000/
> 市役所1階の食堂で、天井に取り付けてあった火災報知機6個を4回にわたり勝手に取り外した疑い。
> 昨年8月、市役所食堂でバーベキューの懇親会を開いていたところ、食堂外の廊下などで火災報知機が作動して発覚。
> 藤沢市によると、懇親会は職員の表彰などが目的で、前市長や市幹部ら約80人が参加していた。前市長は報知機取り外しについて「知らなかった」と話しているという。
うーん。火災報知機を取り外させてBBQしちゃう役所よりはマシだよ。(※見解です。)
☆「YA」としての「シリアスゲーム」(再)
・[3813]
> 待ってました! 『…しかたのないひとですね。(※ジト目)』すなわちなんでも代わりにしてくれる『最強便利の人©』!! あくまで表現は演出です。いいぞもっと怒ってやれ! たまにはじぶんでさせろっ!! 登場人物がまともな怒りかたをする作品は「YA」(※全角)の使命をわきまえてるから安心だね。
・(再掲)「YA」(※全角)とは
https://www.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/teensindex?1
https://www.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/images/ya_other.png
> YA【ワイエー】とは、Young Adult【ヤングアダルト】の略で、13歳〜19歳の世代をさす、アメリカでうまれた言葉だよ。藤沢市図書館では、10代のみんなへむけて“YAコーナー”をつくっていろいろなサービスを展開中なのだ!!
・[3813]
> 「藤沢市図書館」でした。(棒読み)なお、本来の「YA」は、市内在住の若者に図書館の自治をさせる、じぶんたちの年代が読むものについて、選書と啓もうを担わせるものである。知ってた。
・[3662]
> 本件ゲームに関して(「公式ガイドブック」の)ライター氏のほうが現代的でまともな態度で取り組んでおられるけれど注文(『監修』)がアレで迷走しちゃってませんかねぇ。
・[3640]
> ライター氏としてはさすがに「序文」と「付録」の間に「1章」から「3章」まで書こうという修論みたいなトレーニングの成果が確かに発揮されているんですよ。
・[3701]
> クラシックも含め、何か大人っぽいもの(や、上流っぽいもの)にいちいち反発してみせながら育ち、じぶんの鼻歌レヴェルのギターこそが最高だと信じてやまない世代のしょくんよいいかげんにそつぎょーしたまへ。しょくんは気がついていないだろうがすでにしょくんは豊かな大人になっているぅ。いつかどこかで反発してみせたあの大人にじぶんがなっているのであるぅ。
> 「2019年度に52歳を迎えられるかたより若いかた」なら万事ちゃんとしているというわけでは決してないけれど、少なくともじぶんが責任を持てる範囲というものを固めようとする態度があって、不用意に専門外のことには言及しないし(そこに他者の高度な専門性があるということを認識することができる=“土足”では踏み込まない)、じぶんには扱いきれない話題であると思えば無関心を装うというようなことがうまくできると思いませんか。端的に言えば卒論というものをきちんと仕上げて卒業しているということではありませんか。たぶんですけどね。
> わたしたち「A10」と呼ばれるであろうゲームではさまざまな自然災害と向き合うことになるのかもしれません。現実の社会で自然災害が多発しているのですから、それをゲームで体験することは対策の理解につながることでしょう。…そのように「シリアス」になっていくでもない(『基本路線!』に変更がない)なら「A10」なんていわないで「A9V6」でも「A9V7」でもいいんですよ。そうでなくあえてメジャーなローンチをするということは、必然的に「シリアス」になるということでなければおかしいんですよ。ええ。うちのミソは持っていかないでね。
・…ここで「そーらーイチハラのてん末」をご覧いただきます
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/740/077/10.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909002517_comm.jpg
・日本経済新聞「東京都、計画運休で公労使会議 台風被害受け防災対策」(2019年11月29日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52784650Z21C19A1L83000/
> 鉄道の計画運休に備えた出勤のあり方を探るため、都と労使が一体となった実務者による会議体を設置する。
> 計画運休に関して、都は19号の接近前から情報発信や企業への出勤抑制の呼びかけに取り組んだが「浸透が不十分」と総括した。
ここでいう「必然的に「シリアス」になるということでなければおかしい」とは、この間に東日本大震災があり、そのほかにも自然災害はたくさんあり、単に件数や被害額が多いとか記憶に新しいから生々しいというだけでなく、社会のありようが大きく変わるきっかけになっているので、それを無視するかのように牧歌的に海沿いに線路を引いて原子力発電所をつくって新幹線を走らせるゲームや、どんな天候でも淡々と保線作業もなしで24時間の運行ができてしまうゲームではいけない(※というふうに見えてしまう表現あるいは表現不足があってはいけない)という認識を示すものです。この認識に反する次回作が出た場合には完全に無視することになるという事前の宣言である。言いたいことはぜんぶ先に言っておく。次回作が出てからああだこうだとは言わない。そういうことである。(※見解です。)
・[3834]
> …だいじなことなのでさきにいっておく!(※ひらがな!)「交差点の信号設定」なんて要らないんだよ。全自動にすべき。
・[3712]
> > 時間の拡張が[450倍][120倍][60倍]に設定されている場合、信号設定での時間間隔(青→黄→赤の周期)は20分が最短となりますが、[30倍][3倍]に設定されている場合のみ、時間間隔を20分より短く設定することができます。
> > また、黄色信号の時間は通常5分で固定されていますが、時間間隔を20分未満にした場合は1分で固定となります。
> この『複雑怪奇!』な「場合分け」を行なう実装の全体が「無用の長物!」だと思うんですけど、「いちど実装した機能をゼッタイになくすことができない病!」みたいなのにかかっていませんか。「時間拡張(EX)」を可変にした段階で「交差点の信号設定」の機能はなくす(自動で追随する⇒設定不要に)というのが“正解”だったのではありませんか。
・[3679]
> 撤去しなくても現示を変えられる信号機! …それを信号機というよ(棒読み)
・[3732]
> > アイテムの鉄道信号に関して、現示の種類(停止、注意、減速、進行、高速進行のいずれか)を選んで配置できるようにしました
> この実装が間違っていたんですよ。わたしたちはこれで喜んではいけなかったんですよ。そうじゃない、設置済みの信号機をクリックすると現示が選べる、ひいては灯具の数も信号機の種類(※信号機を取り付ける柱を除く部分のこと)すらも(はしごのついた柱とそのベースの)設置後に変えられるようにしてくれないと困るよと、即座に反応できないといけなかったのにできなかったんですよ。…われわれの敗北である。完敗である。われわれの『寝ぼけた顔!』をしっかり記録して(違)のちの世のいましめとするのよであーる。(※見解です。)
・[3743]
> やーい「1:1モード」。そこで思考が止まってないで「1:2モード」や「1:4モード」につなげてほしい。
・[3716]
> > 分岐速度、振り子機能、カーブ駅
> これは3点セットである。俗にいう3点セットだよおねーちゃんっ! ほぅ…これが俗にいう3点セットとかいふものですか。
・[3743]
> カントも表現できないうちに振り子式など表現できない、スプライン曲線が使えないうちにカントの表現(車窓モードでの見かけだけでなく線路を傾けるもの)はありえない、そういう依存関係を1つずつ解きほぐしていってください。(※見解です。)そして、こういう依存関係でつながった(開発の工程を小分けにできない=その意味で“コストの高い”開発となる)要求というものについて何らかの優先順位を判断するときの材料というのが「振り子式」「地下鉄」というものであるという話題でございました。どのように開発するかはディレクターの責任であるけれど、わたしたちは何を(どういうレヴェルで)要望すべきかといえば、ここまでぜんぶ承知したうえでなお「振り子式」「地下鉄」というポヤンとしたところでしか要望しちゃいけないような気がしてくる、…これ、何なんでしょうかねぇ。
> そして、「振り子式」と「地下鉄」のどちらが“汎用性!”(より多くのプレーヤーを自然に喜ばせる度合い:カバー率のようなもの)が高いかといえば「地下鉄」だなぁというのが今回の『地下鉄24』と題する話題であります。この意味では(ここまで述べたような観点でいう)「地下鉄」もできていないうちに「振り子式」ができると思うなおねーちゃん(違)ということなんですよ。(※表現は演出です。)
> ※「自然に喜ばせる」:技術などへの理解(要は『鉄識®』)を要求せず、(6歳でも10歳でも)いきなり遊んで楽しい、の意。じぶん「振り子式」みたいなのを知ってるんだぞー(なんでないんだよー&そんなのもできないのかよー)みたいな高慢ちきな自慢と見境がないのは12歳から14歳くらいの間のプレーヤーではないかなぁ。(※独自に推定。)
あなたは何歳だと思われたいですか。(ごにょごにょ)なるほどなるほど。それならしかるべき言動を一貫して取り続けることです。そうすればあなたはその年齢だと、みなから思ってもらえるでしょう。(棒読み)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%89%A9%E5%88%A5%E3%82%8C%E3%81%AB%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8B
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%87%90%E6%9F%94%E3%82%92%E7%9B%AE%E8%AB%96%E3%82%80
そのようにして本件ゲームが「シリアスゲーム」に衣替えして再出発してきたなら、われわれは「YA」(※全角)の類として、ソフト本体と公式ガイドブックの類をセットで受け入れる用意がある…のか!?(ぜんぜん疑問形だし!!)
・[3701]
> ヤダー「ひなぎく支店」か・わ・い・いー!!
な・・・なんだってー!!
> > ドルアーガの塔のマップ生成アルゴリズムはすごくかっこいいです。
> > 床、柱、壁のマップデータはROM上に保持しない。これらはフロア数を擬似乱数のシード値とし生成する。
> > ボロノイ図ほかについては[3527]を参照。凸包(convex hull)に関連して「散布図は散布図、決定木は決定木だといって学ぶ時代はとっくに終わっている(かもしれないみたいな)」については[3406]を参照。
> 『ボロノイといえば地理情報システムみたいなの!』だと思い込まないで、それ(※「それ」に傍点)を情報検索や圧縮のアルゴリズム(の一部)としても使おうぜ(むしろ使おうぜ)みたいな&しつれいしました。(棒読み)
そういう方向性もある。「YA」(※全角)とは、大人っぽい人間関係を描いてみせるばかりでなく、大人がどんなツールや知識を使って仕事をしているのかを垣間見させてくれるものでもあるのだ。…滑稽だわ!! じぶんのちっぽけさを思い知らされるといいのよ! スタジアムに何万人もいる観衆のうちの1人という意味でね。七夕に何を願ってもしかたないのよ。主催者に数を数えられるだけの存在なのよ。…短冊の保管期限なんて知らないよ@問屋に聞いておくれよ!!(棒読み)
・「短冊」のイメージです
https://www.nikkei.com/content/pic/20180912/96958A9F889DE1E7E3E1E3E1E5E2E2E5E2EBE0E2E3EA9AE7E093E2E2-DSXMZO3513135007092018H52A01-PB1-3.jpg
・[3701]
> コンビニやファミレスなどの!(棒読み)あなたは30年前とちっとも変わらずコンビニでは新聞と缶コーヒーとおでんを買い、ファミレスでは5分でたいらげて飛び出してくるかもだけど(違)この30年での変化はとてつもなく大きいと思うわ。
▼「作り置きした料理で食事を済ませてもらうこと。また、その旨を記した短冊。」については[3503]、そして▼「Happyイチハラ」についても[3503]を参照。
|