・「鉄道信号」できるできないいつできる(※独自に作成) ・これなんて名前?(※独自に作成)
(約45000字)
「A列車で行こう9 鉄道信号」で検索しちゃったキッズたち涙目(違)「信号24」([3702])の要約です。
https://previews.123rf.com/images/peshkova/peshkova1803/peshkova180300177/96659246-creative-colorful-technology-node-wallpaper-semiconductor-manufacturing-process-and-design-concept-3.jpg
※すでに知っているひとには言わずもがなだけれど、初めて知るひとは感涙にむせぶのよ、の意。ひとはそれを『鉄識™』と呼ぶ。(違)
https://www.huffingtonpost.jp/roma-kitty-norriss/instead-of-saying-dont-cry-to-your-child_b_13034264.html
> あなたを、パーティーに行かせるわけにはいかないんだ
> どうすればいいか、あなたは自分で答えをみつけられるはず
> それなしでも、楽しく遊べる方法はあるはず
本件ゲームのことを言っていませんか。(棒読み)
・[3721]
> 「A列車で行こう9 乗客 増えない」みたいな検索をしようとしてやめたみたいなしょくんよ「A列車で行こう9 列車タイプ 使い分け」や「A列車で行こう9 直線距離 運賃」みたいな検索をしてくれたまへよという話題については[3739]を参照。目先の「乗客」「売上」の数字だけを気にしながら「子会社を増やす!」とかしちゃわないで、ゲームシステム(※ゲーム内での経済の体系のようなもの≒ゲームのルール)全体を理解しようという態度が必要だよね、の意。
・「意味を理解する」とは何か
https://www.nii.ac.jp/userdata/results/pr_data/NII_Today/60/p8-9.pdf
> NTCIR(エンティサイル)
> 問われるのは意味を理解する力。
> 暗記だけでは解けない社会科科目
ほぅ。「暗記」と『非暗記』みたいに対立させて「じぶん、考えてるぅ!(※意訳)」と思っちゃっているのである。いい度胸である。(※表現は演出ですが見解です。ジョークではありません。社会科の試験でほぼ満点をとるとか履修していないやつで模試を受けて成績上位に入るとかしてから言いたまへ。「意味を理解する」とは、結局「ものすごく深く広く暗記する(知識を積み上げる)」ということにほかならないんですよ。たぶんですけどね。)
・(自称)「要望」とその周辺
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 鉄道の信号機をもっとリアルにしてほしい。
…!!(ただいま絶句しています。しばらくお待ちください。)▼「色」([3711])か? ▼「大きさ」か? ▼「動き」([3662])か? たぶん3つとも不満があると思うけれど、あえていえばいちばん不満なのはどれですか。この答えであなたの認識が問われる。…『認識が問われる』ねぇ。(棒読み)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%AA%8D%E8%AD%98%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B
> 互いに同じ認識を持っていることの確認
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A6%96%E3%81%99%E3%82%8B
> このままではいけないと考える
・[3571]
> 焼き油揚げのにらソースがけ
> げのにらソース! げのにらソースっ!
「焼き油揚げのにらソースがけ」は「焼き物」か「揚げ物」か「和え物」かーっ。▼『三角シベリア』…じゃなくて、「カステラは和菓子か洋菓子か」については[3485]を参照。(『三角シベリア』どこから出てきたし!!)さあさああなたは「酢の物!」と即答してみせてぼっしゅーとされちゃってください。(※小麦粉は使用していません。)
> > ほうじ茶れもん
> > ほうじ茶れもん
> 「ほうじ茶」の「ほ」って、「うじ茶」の『もどき!』って意味だよね★ちゃんと知ってるよ!(※違います!!)…うじうじなんてしてないもん。(※「ほうじ茶れもん」などというケッタイな文字列を縦書きならまだしも、横書きで2行も並べると目が勝手に「うじうじ」と読んでしまうのでいけないよ、の意。)
げのにらソースれもん問題! …おうけいおうけい、「レモン問題」からは1度はなれてみよっか。(※「どうどう」みたいなジェスチャーとともに努めて冷静に応じてみせるといいぞ。)
※「げのにらソースれもん問題!」から「どうどう」まで:そんなことはおよそだれも気にしていないだろうと客観的には思われるのに、あたかもそれが一大事、目下最大の関心事であるかのようにひとりで延々と語る者を揶揄したいけれど本当にすると問題があるときに、架空の問題に置き換えて風刺するようす。
> > コラボレーション企画商品第8弾2品を発売!
> > 品第8弾2品を発
> > 品第8弾2品を発
> 第8ナントカが×弾2発を紛失みたいに読めちゃいます&だまされたとおもっていちどよんでみてくださいっ。(棒読み)小町的に「じぶんのいいたいことを助詞も使わずに漢字ばかりで並べたてまつった挙句、じぶんでは一度も声に出して読まないまま『提出!』しちゃうひと」低〜い!
※ここでいう『提出!』:じぶんで書いた文章のよしあしをじぶんではまったく考えず、無言で教卓の上みたいなところに提出しさえすれば採点されたり合否が示してもらえたりするものだと、そこまで明確に考えることすらもなくポヤンと思い込んだような態度をとること、の意。
・[3518]
> …うふ、うふふふ、うふふふふふふふふふふふ…。
> 国語を得意だと思っている人には面食らったり戸惑ったりしていただかないと試験にならない、の意。
(じぶんの『国語力!(仮)』が伸びたという実感をともなわないまま試験勉強だけして模試の成績を上げてきた)まじめくさってるひとを怒らせるところから始めるのがセンター試験(の出題)だといいました。…いいません!(違)
・[3640]
> サ変を使わずにぜんぶ動詞でしゃべると、なんともエリン、実に優雅に(≒浮世離れして)聞こえるんですよね。
…じゃなくて。(※実在する小町ならびにエリンとは無関係です。)
・[3680]
> 「ゲーム」と呼びさえすれば、それは「模擬戦」であったり「シミュレーション」であったり「練習」「演習」であったりするのですよ。「ゲームに取り組むこと」それ自体をゲームと呼べばよろしい。「ゲーム」が名詞だと思い込んで(=カードや盤や駒やルールブックそれにROMカセットを指して即物的に「ゲーム」と呼び=)「攻略する」「遊ぶ」「プレーする」などの動詞を持ってこないといけないと思い込む。そこがいけないんだね。
> ビデオじかけのおもちゃ(※ここでいう意味で『ゲームではない』もの)をぜんぶ「ゲーム」と呼ぶ…なんだかなぁ。
ARTDINKの「Aの字」も出さずに(…出してるし!!)しょくんが「A9V5」と呼んでやまない(大巾に中略)本件ゲームはWindows、Windows、「.NET」みたいな開発環境での制作であることを再確認しての本日このフォーラムであります。(…なぜにWindowsって2回いうし!!)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/23/news121.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1406/23/sk_aizawa_01.jpg
・[3354]
> おお、そこの藍澤さんが適任だっ。
> Flashを用いてぬるぬる動く藍澤さんが『FlashもSilverlightも使わずに実現できるリッチでインタラクティブなメディア技術!』をレクチャーだッ!!
ビデオじかけのおもちゃ(しばらくお待ちください)超絶むすっとして「…ただいまご紹介いただきましたマイクロソフトの藍澤です。」みたいに低い声でぼそぼそとプレゼンしてくれるとかえって喜ばれるぞ! とってもきれいな日本語ですね(棒読み)…おぬし役者じゃのう。(※もともとあなた役者でしょ、の意。)
・[3728]
> 本件ゲームの▼“役者”(=オブジェクト)はそろっているのにまことに融通が利かないことよ。▼「速度制限標」は線路に「吸着する」のに「信号機」「汽笛吹鳴標」が「吸着しない」のはどういうことよ、▼「速度制限標」や「信号機」それに橋などの設置後(位置決め後)に外観(色や形状、機能などそれに「名前」)を設定する画面をどうしてつくれないのよ(※)
> ※ブラウザゲームみたいには画面の追加が簡単ではない、しかるべきゲームエンジンを使った開発ではなく設定画面を1つ増やすだけでもフルスクラッチっぽい、…みたいなことはそれとなく察しながらも、だからなくていいよ(しかたないよ)などとは到底いえない、の意。まずは開発を簡単にしないとだよね。…その発想はなかった!(棒読み)
> そんなものは人やチームががらっと変われば一気に刷新できて楽になることなんですから、ま、お客さまとしては気楽になんでも大きな期待をかけておればいいんですよ&余計な心配は要らない! …それをプレッシャーともいうよ。
ゲフンゲフン。
・「Version 4.00 Build 2160」のふいんきです(2015年7月3日)
https://www.famitsu.com/news/201507/03082368.html
> アイテムの鉄道信号に関して、現示の種類(停止、注意、減速、進行、高速進行のいずれか)を選んで配置できるようにしました
この実装が間違っていたんですよ。わたしたちはこれで喜んではいけなかったんですよ。そうじゃない、設置済みの信号機をクリックすると現示が選べる、ひいては灯具の数も信号機の種類(※信号機を取り付ける柱を除く部分のこと)すらも(はしごのついた柱とそのベースの)設置後に変えられるようにしてくれないと困るよと、即座に反応できないといけなかったのにできなかったんですよ。…われわれの敗北である。完敗である。われわれの『寝ぼけた顔!』をしっかり記録して(違)のちの世のいましめとするのよであーる。(※見解です。)
https://atos.neorail.jp/atos1/sg/images/sg_sg2_2.jpg
・[3702]
> 列車の動きと連動する閉そく信号機や「ダイヤ設定」と連動する絶対信号機を実現するには、これらの要素の(ゲーム内での物体としての)設置と(動作の)設定を分けて考え、複数の要素間で「関連付け」(あるいは「割り当て」)という操作(新しいUI)を導入するのが最もわかりやすい!
> 「自動閉そく」という連鎖的な影響をもたらす「系」!(「閉そく信号機と呼ばれる情景小物!」だと思っていないで、ゲームの楽しみをバクハツ的に拡大させる「系」だととらえたまへよしょくん!)
これは最初に考えておくべき考えかたです。…考えかたを考えるっ。これだね。
・[3702]
> 速度制限標と信号機は「設置」の段階では「ブツ」だけを設置(操作の意味としては設置する場所を指定するだけ)し、制限や現示は「ブツ」をクリックして出てくる専用の画面で行なえばよい!(信号機の種類や灯具の数などすらも設置後にカスタムすればよい!:「信号機の台座!」だけを(線路に沿って=高架線でも「高速線路」でも迷わずピタッと!)設置させ、あとは「ブツ」をクリックして「信号のカスタム!」をエディットせよ!:場内信号機と入換信号機が同じ柱についたのもできる!)
きみたちはきっと『かたちからはいるひと!』を気取ろうとする。某「キッザニア」みたいなところ(※仮名)でお好みのパビリオンが待ち時間が長く不本意なパビリオンでふくれながらユニフォームに着替えるところからだ。(※表現は演出です。実在するキッザニアとは無関係です。)そこから「「ブツ」をクリックして「信号のカスタム!」をエディットせよ!」みたいな話(UXの設計)につなげられるかどうかが問題だ。これは模型でも動画でもない、ゲームというプログラムの設計である。インタラクティブでマルチメディアなコンテンツである。設計すべきはインタラクションとも呼ばれる対話構造である。設定画面を「ウィザード」と称しさえすればよいというものではない。そこにどんな「対話」の流れを用意するのか、その流れこそが設計の対象である。…などと。(しつれいしました。)
> 柵(や高欄)があっても信号機が設置でき、信号機を設置した箇所だけ柵が途切れ、信号機のベースにあわせた柵がつぎ足される柵!
> 銀色の電車の光沢感の強調(ぎんぎらぎん):信号機や対向列車のライトが反射するくらい!
> 6線またいで信号機もぶら下がる鳥除けの金網つき架線柱!
> 信号機の灯具は「牛乳瓶の底!」(フレネルレンズ)の表現ではなく(50〜600m離れて見て)光軸がそろって均一に見える状態を表現すべき&とてつもなく明るいので周囲の壁や車両などにも青や赤の光があたってほしい(列車の「動的ライト」と同じ処理を!)
> 信号機をちょっと小さく(高さはそのまま)!
見た目は徹底的にリアルにするとよい。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)大きさや数量を変えると材料費が変わるみたいなことはなく、そのことに余計なお金がかかるわけではないのだから。本当でしょうか。モデリングなどがうまいひとに頼むのとそうでもないひとにそれなりに(げふ)本当に費用は同じでしょうか。…ギクッ。
> 「P確認」は描かないべき(描かれないものは想像で補えるが要らないものが描かれてしまうと見ないということができなくなる)
> 「3場」「下本」などの標識(の文字列)はプレーヤーがエディットできるとうれしいが、それを3Dで描画する必要はほとんどない(駅や列車の情報を表示する“ぴこぴこ”と同じでよい!&「車窓モード」でも表示すればよい!)
要らないもの(あると困るもの)を要らないと言える。これ大事。(※事実です。)
※じぶんの好き嫌いで「要らない」と言うのでなく、「あると困る(だから要らない)」ということを実証してみせる、の意。「あると困る」を示すのは「反例1つ!」で済むからそんなに難しくないよ。…「あると困る」ということを考えないといけないということに気づくのが難しいんだよ。(棒読み)
https://atos.neorail.jp/images/top_track2.jpg
「踏切」と同じ処理で容易に実現できて(=「踏切」が実装できているなら必ずこれも実装できる:動作は同じで見かけの3Dオブジェクトだけ差し替えればよい)、プレーヤーとしては盆栽に人形を(違)マップに「アイテム」として配置して愛でるだけでなく列車の走行に応じてランプが点いたり消えたりするところを楽しめる(という意味で)“リアル”なこれ(※「これ」に傍点)を実装するのが先決だったのかもしれませんよ。鉄道博物館で学習して原理を知ればわかるけれど、これが現代の鉄道信号のしくみのいちばん根っこのところ、いちばん単純なやつ(!)ということなんですね。(※見解です。)
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_train/nrd711-IMG_2109.jpg
http://www.tawatawa.com/shindensha/sonota2/img084.jpg
・[3490]
> 「DCフィーダー」だけ大量に(2ダースくらい!)ほしい
> フレキシブルレールではハンダ付けすりゃあいいんだよそんなの的な扱いのところ、わざわざインピーダンスボンドのモールドを彫った「DCフィーダー」というものをですね
> 「DCフィーダー」にインピーダンスボンドのモールド(彫刻)をつけようなどというきわめて電気鉄道への造詣が深そうな初期の立石さんにこそ大量のリスペクトを
> 「ターミナルジョイナー 90cm 24-818」のイメージです
> 電気配線が目立たないように目立たないように、といって、うじうじと細かいパーツを導入していく(際限なく細かくなっていきそうな気配が漂う)のと、目立つならインピーダンスボンドのモールドを彫ればいいじゃない! …といって、スタンスがまったく違うのは確かでございます。
・[3560]
> むしろ「ギャップジョイナー」(絶縁ジョイント)のほうがアレ
> ギャップジョイナーを3Dプリンターで…だめですってば!
…「ギャップジョイナーを3Dプリンターで」!!(棒読み)むしろ公式にデータを販売して現物の在庫はなくしたり模型店の店頭で出力してもらったらどうなんスか。フエルミラーって、こうですか? わかりませーん!(違)
・(再掲)YouTube トミーテック(葛飾区立石)「踏切警報音コレクション」のイメージです
https://www.youtube.com/watch?v=VnFvN4O8Z6A
・[3490]
> ある何かをもっとリアルに、よい音質で再現しようという方向ではなく、こう、なんといいましょうか、すぐに「これくしょん!」が発動するのって、趣味ですよねぇ。…実に趣味ですよねぇ。
> なぜ警報音を使い分ける必要があるかといって、その実、国鉄線の踏切と私鉄(西武など!)の踏切が近接しながらも独立に設置されているときに、小学校のチャイムと中学校のチャイムは別のが鳴ってほしいというアレですよ。…アレですかっ!([3459])
・[3103]
> 余談ですが、鉄道模型の製品化要望などで、やたら細かい仕様の差異を気にして(こだわって)、というのも若年者ほど強い傾向があるのではないでしょうか。それはそれとしまして、部外者としては部外者らしくふるまうことが、部外者として何かを発言したり、あるいは勉強のためといって見学させてもらったりするときの「マナー」でもありましょう。言葉づかい=あるものを何と呼ぶかの隅々まで、ある意味では非常に気にして、あくまで一般的な呼び方で、安易に型番や型式、固有名詞には言及せず、というのが、キビシクも求められる何かではないかと思います。(東急の広報としてはあくまで「ATC」であるという、東急線の「ATC」[2941]も参照。)
ま、それはそれ。(※恐縮です。)
・[3702]
> 「ポイント分岐設定」を保持したままのポイントの移設!(特に「設定」4つ分の「両渡り線」!):前後をポイントに挟まれた駅のホーム延伸のハードルが高いっ(現実にも高いんですけどゲームでは楽したい!)
「ポイント分岐設定」がカテゴリーとしては『信号24』に収まるのだということを理解すべき。(キリッ
> 列車は停車場にのみ配置できるべき
> 列車は停車場にのみ配置できるべき
実はいちばん大事なのが「列車は停車場にのみ配置できるべき」なんだね。…その発想はなかった!(※表現は演出です。)
・[3540]
> 「身近な環境にはどんな樹木があるかな」からの「調べてみよう」する前に、いきなり「木は10種類あればいいかな」みたいなことを決めつけてしまう、すなわち、(考えるより前に染みついているという意味で「身体的」な感覚として)指を使って数えながら指を使いきりさえすれば「もう食べられないよ」([3099])…コレハヒドイ。わたしたち、「ふわコレ」([3473])というものを「収集したモノやデータを集計、分析して、因果関係などの仮説を導き出す自由研究。」と仮に定義したところでありました。ま、これに従って、まずは収集してみることですな。いくつあるのかなんて、実際に集めてみないとわからないじゃないですか。
> 停車場というものは、どのように類型化するのが当座の正解なのでしょうか。これはもう、先に教科書([2289],[2480],[3077])を参照したほうが確実なのであって、「じぶんなりにしこーさくご? してみたよ☆ひとりでできたよ」のほうなど、もはやしなくてよいと思われましょう。
・[3659]
> ▼鉄道模型のカタログは(鉄道工学の)教科書の代わりにはならないのよ、▼このゲームに何を登場させるか考える時のベースとしては実際の鉄道をお手本にすべきではあるけれど、▼とてもではないけれど教科書なしではわからないことが多過ぎるわ、と言っています。…そこがわからないですって?(※見解です。)
『初見!』のしょくんは「なにがなんだか」みたいな顔で(しばらくお待ちください)「鉄道信号」には絶対の『正解』があるんですよ。「考えかたはそれぞれだから〜」みたいな甘っちょろいことを言ってよい場面ではない。『正解』がちゃんとあるんですよ。それに反していれば自動的に『不正解』とみなしてよいという意味で絶対なんですよ。じぶんなりに思い思いの鉄道信号を描いてみました…そんなことは許されないっ。(※見解です。)
・[3695]
> 理系のひとが「絶対」と言ったら本当に絶対です。(※本当です。)
・[3701]
> 理系のひとは正しく怒ってください。「景観のリアリティ」の定義は何だ、その評価指標は何で、最大を1とすれば「いまどこ」なのか等々(略)そういう怒りはきっと正しい。その疑問に答えていけば、これから考えるべきことが明らかになるんですからね。
> …滑稽だわ! 図解してみて初めて「集め漏れ」という領域の存在を知るのよ。いかに何も考えていないかを思い知らされて冷や汗たらたらになればいいのよ。
・[3728]
> ゲーム内でどんなに「列車」や「バス」の移動の計算が多くても「計算が間に合わないからゲーム時間の進行が遅れる(描画が待たされる)&ゲーム時間の進行がふらふら揺れる」ということでなく描画のほうを間引く、少なくとも「x1.0(1倍速)」の進行速度(の設定)では(実際の映像の描画における「進行速度」が速くなったり遅くなったりすることなく)一定の速度で映像を描画し続けることを保証することが目的なのでしょう。(※「早送り」のときはさすがに、計算が間に合わないと問答無用で遅くされます。このとき計算は間引かれないんですよ。「列車」の移動(「速度制御」)のルーチンがグローバルじゃないっぽいから間引きのしようがないんですよ! 本当でしょうか。)
> 「グローバルじゃない」:線路ぜんぶの上での列車ぜんぶの動きを把握(≒実際に動かす前に論理的な整合性をチェック)するメカニズムを持たず、列車1つずつを実際に動かしてみせるという“ローカルな”処理を列車300本分、積み上げている(その結果がどうなるかも知らない『出たとこ勝負』!!)、の意。
> 本来、ゲーム内で線路とダイヤ設定をいじり終われば、そのあとは延々と同じ移動しかしないんですから、逐次処理で移動させたりなんてしなくていい、描画を止めて3年後まで飛ばすようなことだってできるでしょうに…おっと列車が『渋滞!』してるよ@どうすんべ。線路またはダイヤ設定が変更されるたび、該当の列車を初電から動かしてみて無事に終電で元の位置に戻ってきましたみたいな事前計算ができるといいんですよ。あるいは途中で何が起きようとも日付が変わると元の位置にリセットされる機能があれば『渋滞!』したかどうかは「その日限りのこと」として(次の日は)忘れることができて、事前計算がしやすくなるんですよ。本当でしょうか。
> 逆に言えば本件ゲーム、『出たとこ勝負』な(愚直な)速度制御になっているからこそ信号を実物のように実装していける余地があると思うんだなこれがっ!(※見解です。)▼「Y現示による運転曲線再作成機能」については[3545]を参照。列車1つずつを実際に動かしてみせるという“ローカルな”処理あってこそだよね。もっと本当でしょうか。
見込みはあるけれどゴールがとてつもなく遠いと感じるか、ゴールはすぐそこなのにそれが見えていないという絶望的な状況だと見るか。…どっちも絶望的な気がする。(棒読み)
・[3695]
> 実は「A9V5」を発売する最大のモチベーションは「平成31年」のカレンダーを修正することであったなどと説明されてもわたしたちは驚いてはいけないのかもしれません。(棒読み)
・[3702]
> まさかの「5.1」…さすがにそれはないな(棒読み):建物や車両が増えるたびにセーブデータの互換性がなくなる=A9V5で、A9V1からA9V4までのプログラムで開ける互換性を持つ「創作ゲーム」をつくれない!(1つ前のA9V4で開けるデータもつくれない!):そのような互換性のなさを「A9V5」とか「A9V6」といって呼び分けている説!(だから「5.1」はないなみたいな)
http://www.tawatawa.com/shindensha/1jm/img280.jpg
https://youtu.be/-QgjL9FbC1w
・[3662]
> 待避線に列車が停まって出発信号機が停止現示でなければ追い越しできないじゃないですか。見た目だけそれっぽく駅の外側に線路だけ引いて「通過線」…とんでもない!! 線路に接する乗り場なしの線路だけというかたちでも、その線路は信号の上で「駅構内」なんですよ(権限が駅にあるのですよ=信号そのものは自動化されてもね)。乗り場のことしか考えずに(=頭端式が残念なことになっているように、乗り場の観察すらも完遂されていないのだけれど=)「駅」を実装しちゃったものだから「あとあとまでわるいかたちで響く」、あとから「出発信号」「場内信号」「追越待」の実装に支障をきたすとはまさにこのことだよ。
> インサイト!! …両手でぎゃふん(違)乗降客数を生々しく変動させる(※ノイズを付加する&乗客が降りたり降りなかったりしてから、乗ろうとして、乗れなかった客が出たりする)ことが目指される段階を本件ゲームの開発チームがお迎えになったとき、後続の優等列車の発車が遅れたら、前を走る普通列車は待避線に入って、あくまで優等列車に追い抜かれるまで待っていたいのだけれど、そのためだけに通過線みたいな線路のほうも乗り場に接していなくてはいけなくて、そうすると通過速度を低めにしないといけないのよ。…滑稽だわ!
> そういう連鎖的な影響が出てくるゲームシステムでないとリアリティに欠けるんだよと、わたしたちがいかにもわかったような顔で口々に口にするようになる日はきっと近い。
もっかいゲフンゲフン。わたしたちが『わかったような顔!』をできるようになったときにはゲーム(ぐぇ)をそつぎょーしちゃってる。…その発想はなかった!(棒読み)
※「ゲーム(ぐぇ)」:もうめんどうなので「※「ゲーム」の発音は過剰に力を込めて「ぐぇえええむ!!」みたいにオネガイシマス。」を「(ぐぇ)」とだけ書いておきますね?、の意。
> > 1929年 昭和4年
> > 第一種電気連動装置 納入
> > 信号装置の自動化が急ピッチで進められた。
> コンピューター的な用語でいえば論理演算を行なって、ある入力(列車の在線と開通したい進路)に対して一定の出力(開通してよいか)を得る装置が「連動装置」であって(⇒[3296]も参照)、その機能を本件ゲームで模すことは、本質的に「現代の鉄道」を理解するよい手助けになると確信するところでございます。
> まず駅について「連動装置」が整備されたあと、続いて駅間の「閉そく信号機」が整備されたという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
1929年からの実際の鉄道史(信号の技術史)をなぞっていくのが本件ゲームの開発者らに課せられたミッションであるぅ。(※見解です。)
> 「閉そく信号機」というのは「複線」あってのものだと再認識されます。そうでない限りは駅間には1列車。これだね。
> 単線を「特別な場合」とみなすのは、複線の片側の線路を一方通行にするという現代の標準に照らしてのとらえかたでございます。端的には正面衝突の恐れがあるんですよ。一方通行にすれば、正面衝突を防げます。これゼッタイ。ゲームではそういう意味は出てこないわけですが、単線ではやはり、うっかり指令ミス(「ダイヤ設定」のミス)によって列車が鉢合わせして動けなくなるということが起きうるので、やはり複線で一方通行にするのが基本(※入門編)ではあるとわかります。両端を「高速線路」にして「隣町に接続」しておけば、これはもうプラレールみたいに好きなだけ好きな列車を線路に載せさえすればいい。…ええーっ。(※複線で一方通行にすることが運行管理をどれだけシンプルにしてくれるかを体感するための極端な例です。)
> 本件ゲームで中継信号機がきちんと動くよう実装なされたとき、信号機の見た目だけ差し替えて遠方信号機も実現されるとわかります。要は、進行方向で1つ先の、中継じゃない信号機と同じ現示をすればいいのだと、こういうわけです。(※あくまでゲームです。しかし、模型では製品がないので、かなりなじみがなかろうと、こういうわけです。)
模型では「実際に動作する遠方信号機・中継信号機」が製品化されていないのでゲームでも実装できないなんてみっともないことを言っていては開発チームが廃るです!(キリッ
> > レールへの無通電を感知して信号が赤になるモードが可能(発車直前までディレクションスイッチをOFF(赤信号)にしておいて、発車時に進行方向に入れることにより「出発信号機」のような楽しみ方が可能になります)
> これはこれでなるほどですぞ。ポイントが開通して通電すると青ということですね、わかります。(※恐縮です。)そして、あくまでトミックスとしては「中継信号機」はございません。マスターとスレーブみたいな(略)1つ先の信号機につなぐケーブルが必要になるし、そのため、付けるか付けないかもわからない「中継信号機」のためのコネクターを、ほかの信号機全製品につけておかなければならないなどの…なんてこったい!! 模型としての都合上、「中継信号機」は実現されないようすがうかがえます。こういう制約がないのがゲーム(CG)のいいところですよね。(棒読み)
・(参考)日本信号「連動装置とはどのような装置ですか?」のイメージです(※公式)
http://www.signal.co.jp/products/railway/basic-knowledge/faq/images/q3_1.jpg
http://www.signal.co.jp/products/railway/basic-knowledge/faq/2010/03/3.php
2007年入社のダブリュー田さんがお答えします。(※…なんかすんません、姓の1文字目をアルファベットで伏せてからカタカナで書くという『変なマイルール!』を自動的に適用したらこんなことになっちゃって、ほんとにすんませんっス。)
> 駅構内において列車を安全に運行させるためには、列車の進路を構成した後、連鎖を設けて鎖錠することにより、関係する信号機や転てつ機が、個々勝手に操作されないようにします。この機能を「連動」といい、その機能を持つ装置を「連動機」、現場機器や軌道回路などを含め「連動装置」と呼びます。
最初は機械式で、本当に鎖だったりしたとかいうのは博物館で学習してください(=「弊社」に質問しないで!)と暗におっしゃる。(違)
[3662]の箇条書きを抜粋しませう。日本信号さんまで参照しながらも、これはあくまでゲームの話題だということを思い出しておいてください。ゲームとしてはどういう実装ができるかな、という話なんです。鎖だとか電気だとかいう話はほどよく忘れませう。…『ほどよく』!!(棒読み)
・「場内信号機」が高架線にうまく設置できない
・「3分岐」まで対応してくれない限りはあまり複雑な駅を表現できない
・あまつさえ正しく動作してほしい
・列車を「配置」できる場所を「駅」に限る:『本線上』にいきなり置かれると信号が狂うよ当局に怒られちゃうよ(※当局はイメージです)
・駅構内の線路ごとに進行方向を決める:ゲームでは「列車の進行方向」をそのまま使いさえすればよい(駅に値を持たせる必要はない)
・その線路に列車がいれば、進行方向手前の場内信号機は赤
・場内信号機は上りと下りで1つずつ
・「n分岐」を選ばせると、駅の中心から順に1〜3線まで割り当てられる:7線あっても6線まで=残りの線路は閉そく信号か入換信号でしょ
・列車がいなければ青にできるが、「n分岐」の場内信号機で青にできるのは同時に1つ限り
・駅に近づいてきた、こんど入線する列車に対して設定されているポイントの開通方向と連動して、前述「青にできる」条件を満たしていれば、青にしてよろしい
・…にょほほほっ!
ここでいう「…にょほほほっ!」とは、ATSやATCが作動しながら分岐側に入るみたいなときに列車が大きく揺れて、そのときに何か会話中だったりすると『変な声!』になる、の意。
「7線あっても6線まで」とは、▼上り線と下り線の場内信号機にそれぞれ「3分岐」までを許すとき6線までだよねということと、▼信号としては別口な感じがあるけれど「ダイヤ設定」でタイミングを合わせて(「到着待」などのトリガーで)発車させたい常総線とか湊線(…『湊線』!!)みたいな列車のための番線が「ぷらすわん!」されているくらいは融通が効くといいよね(だから「7線」)という理屈であります。それより大きな駅を表現したければ複数の駅を並べませうという発想はいたって自然だし“正しい”と思うんです。「連動装置」も考えず「時刻表の駅構内図の類!」だけ見て覚えたみたいな「14番線くらいある駅はたくさんあるよ!(なんでできないんだよ)」みたいな言い分に耳を貸す必要はまったくありません。(※見解です。)
・[1796]
> おそらく電子連動装置都合上の上野駅だけが一体的にATOS化されるようです。
https://atos.neorail.jp/atos2/state/jobanrapid.html
> なお、上野では配線の都合により、宇都宮線(東北線)・高崎線を含め一体的に電子連動化されたものと見られ、実際に常磐線列車の入線可能性があるホームすべてに出発時機表示器が設置されている。以前には、横須賀線でATOSが導入された際、品川で東海道線ホームの一部にも横須賀線列車用の出発時機表示器が設置された例がある。
> ただし、上野の旅客案内装置は宇都宮線(東北線)・高崎線でのATOS導入に合わせる形で、約1年後の使用開始になった。
上野駅が「ATOS化」されるようすをリアルタイムで(ただの乗客としてですが)“見学”する機会に恵まれたわたしたちならわかります。(なにがわかるって?)…おっと、じゃがりこを開けるのはまだ早いぜ? 少なくとも利根川を越えてからだ。おうけい?(※恐縮です。)
・「常総線」のイメージです
https://youtu.be/P-pjbgRxLYI
・「湊線」のイメージです
https://hitachikaihin.jp/wp-content/uploads/2016/04/41f852943f4f5a28c58e08f05379479a-1024x652.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Katsuta_Station_Hitachinaka_Seaside_Railway_platform_20170603.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E7%94%B0%E9%A7%85
※常磐線が遅れると接続を待ってくれるのかはよくわからないけれど…(てんてんてん)。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-43-fd/lunchapi/folder/426496/46/65075546/img_8
※ここまで融通を利かせるには、駅としては別々に設置してから「関連付け」(⇒「同一駅とみなす機能」:2線の対向式の駅と2線の操車場を別々に設置してから、操車場のほうを「3番線」「4番線」として扱える画面を出してみせる=この限りにおいては駅を3個でも4個でも「関連付け」してみせて「14番線!」とか「22番線!」とか言えてもいいのである=「他駅の続き番線に設定」みたいなボタンを押すと「他駅」を選択させられて、しこうして「他駅」のほうが若い番号に、「他駅の続き番線に設定」みたいなボタンを押したこちらの駅を続き番にしてくれるといいんだよね&この操作がネストできればいいんだよね)して、複数の駅にまたがって「ダイヤ設定」の「到着待」みたいな各種のトリガーが使えるといいんだよねという話である。発車時刻を指定するだけが「ダイヤ設定」じゃないのよ。…その発想がなかった!(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/MT-Jimokuji_Station-Indwelling_line_1.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9A%E7%9B%AE%E5%AF%BA%E9%A7%85
> ホームは津島方面が6両分、名古屋方面が8両分。
> かつては駅の北側にディーゼル特急(北アルプス)用給油施設があった。現在は留置線となっている(平日の昼間には1000-1200系が留置されている)。
※貴重な用地が留置線として活用されているということです。ホームの有効長は上下線で異なるということです。名鉄です。(棒読み)
https://trafficnews.jp/post/57571
※やーい「34番線ごっこ!」をさせるためには制御上のIDとしての通し番はそのまま、上乗せの機能として(ただの文字列=ラベルとして)「番線を編集」させて「好きなように「欠番」してくれたまへ」するんですな。われわれがいちばん34番線なのかもしれませんな。(棒読み)
※いくらなんでも車両基地ではない「駅」としては(のりばが9面18線と中線みたいな貨物の待避線と引き上げ線みたいな留置線があわせて6線くらいの)「24番線」くらいが限度であろう&7線までといえば4駅をくっつけるというのが上限ということになろうみたいな&しつれいしました。車両基地はもっと大胆な方法で設定を簡便にするといいよ。…ほぅ?(わけがわからないよみたいな顔できょとんとしてください。…それをきょとんというよ。)
> 内部が見えない(出入口が黒いフォグで隠された)車庫や「隣町」(「接続線路-000」みたいな駅扱い!)で、客車や貨車の両数を「ダイヤ設定」で動的に変えることができてもよい
> 路面電車がたくさん止まる専用の車庫!(車庫の中では自動でうまく空いた場所に進んでくれてポイントの設定が要らない!=バスターミナルと同じくらいの簡単さ):出入りが単線のもの!
だっ…、だいたんとはこういうことだ。(どやぁ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81fmqOTSpyL.jpg
https://jpn.nec.com/kids/himitsu/img/v08/p05_01_sp.jpg
そしてこれ、駅舎とかホームみたいな『ブツ』だけを3Dのワールド(…ワールド!)にポヤンと置いちゃってから信号や連動はどうしようといって途方に暮れるのでなく、最初から連動装置を設計させるようなUIで「駅を作成」させて(※最初に場内信号機の「n分岐」を上下線というか(進行)左側と右側で選ばせると従属的に線路の数が決まってくる、このとき連動装置みたいなものはできたも同然、あとはどの線路間にどんな幅のホームがほしいのかねみたいな“こと細かい”しかしぜんぶちゃんと聞かないと料理をお出しできない、レアなのかミディアムなのか、そういう注文をとって電子手帳みたいな押しにくい小さなボタンをすごい目つきでにらみながらぽちぽちして、こんどは一転して笑顔で「ご注文を繰り返します」するんですよ)、そのかたまり(ひとかたまりで=変更不可な感じで)をぼふっとすなけむりしながら(違)かるたちゃん! このひとコンタクトレンズだよ。うん。(もっと違)
・ファミレスやファミレス、それにファミレスなどの
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/1957438i
> 山田?誰ですかそれは?
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」
> (039ページ)
> ほかの列車と関連付ける
> ゲームならではのユニークなダイヤ設定機能として、ほかの列車の行動を発車の条件に指定できる。反対方向から来る列車が到着したら発車、後続の特急列車が通過したら発車、という方法だ。
コレハヒドイ。それを「関連付け」とは呼ばない。ライター氏は現在のわたしたちが思うようなモダンなプログラミングは経験してきていないとお見受けするぞ! そして、これを「ゲームならではのユニークなダイヤ設定機能」と思い込んでいるのが制作者なのだろうけれど、とんでもない。連動装置の論理(論理部)そのものじゃないですか。むこうに在線がないからこちらを開通してよいみたいな条件の積み上げでようやっと開通できるんじゃないですか。場合によっては「この進路を開通するには先に電話すること」みたいなのも論理部の一部になっていて「電話をかける」ボタンが信号やポイントといっしょに並んでいるのである。だから連動駅の出発は“もっさり”するんだよね。…だー・よー・ねー!!(棒読み)ところで「ユニーク=イコール=ユーモラスで滑稽で楽しそう!」みたいに思い込んじゃってるフレンズはいねがー!! きゃー♡(違)
※じゃあ「公式ガイドブック」の類は全面的にだめかというと、とんでもない。すぐ前の「038」ページで「ダイヤ設定の役割」と題して記された段落3つの文章はすごい! これ、12歳以上ならだれでもぜったいにわかる説明になっていて、6歳や8歳のひとにも、大人が話し言葉に変換してしゃべってくれれば納得のできる理屈が示されているんですよ。まさかの…じゃなくて、さっすが経済学。いや〜それほどでも!(違)そういう記述の質がまったくもって一定しない、これはライター氏の責任じゃなくて、こんな内容なのに1人のライター氏にぜんぶ書かせようとする編集部ひいては発注者(ゲームのメーカー)の不見識が問われる場面だと思うんだなぼかぁ。(※一部の表現は昭和時代をイメージした演出です。現在は使われていない場合がありますのでご注意ください。)▼「行動経済学を天然で使いこなしている」については[3623]を参照。
・リアル「かるたちゃん」本気出すの巻
https://stat.ameba.jp/user_images/20170125/23/koutosakutokei/90/f3/p/o0613042713853785137.png
> そんな事で
> 入賞できると
> 思うなー!
> (縦書き)
> スパーン
> スパーン
> (縦書き)
> ひー
> (縦書き)
https://toyokeizai.net/articles/-/291941
> 当時はまだデザインでビジネスが成り立たないから、コンペで賞金をもらって運営するスタイルで始まっています。
※交通新聞社から賞がもらえるゲームになってほしいよね。賞というのは人や会社を育てるためにあるんだよね。新しく育てたい分野が見つかったら新しい賞をつくるんだよね。(※見解です。)
・「ぼふっとすなけむりしながら」←「ドライアイスによる演出とともに登場」
https://www.cinemacafe.net/imgs/thumb_h1/165984.jpg
http://www.ventforet.jp/uploads/91e360cd02d535ace648cf9c07934c192a9cd40b/original.JPG
http://www.kita-umeda.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/dry1.jpg
https://www.toda.co.jp/tech/ecology/ecology_15.html
駅が「ぼふっとすなけむりしながら」配置されたら「命名!」ウィンドウが開いて「あとにする」ボタンを考えずに押すみたいな一連の儀式的な何かがほしいと思われませんか。3Dのワールドにオブジェクトを置いたよ感しかない(これでいいでしょみたいにぶっきらぼう)なんてゲームにあるまじき演出の欠如だよね。…はひ!? 演出が欠如したゲームなんてゲームじゃないよね、の意。(※見解です。)
・「ご注文を繰り返します」⇒「プレビュー」
https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-8435
> 実際に処理する前に、結果のイメージを表示する機能。プレビューを見て意図した通りの結果が得られるかどうかを確認できる。
> プレビューは実際の処理よりも速く実行できるので、時間や手間を節約できる。
そして「駅の作成」みたいなUIで(ゲーム内の)データ上の駅は確定するけれど、細かい見栄え(ホームの屋根や階段)や駅舎や具体的な信号機の位置などは確定しなくていいんですよ。な・・・なんだってー!!
※本件ゲーム、先に「駅舎の種類」を選ばせるメニューの構成のとんでもなさよ。
https://ameblo.jp/t-bunbun/entry-11077590863.html
> 西岸駅を出発するシーン
> 合流する線路の両方の出発信号が青であるはずがないということです。次に気がついたのは、列車が信号の位置を通過しているのに、なぜ信号が変わらないのだろうということです。
※それはもっととんでもない。信号を描かないか列車を描かないかの『択1!』である。わからないまま両方を描くから、わかっていないということが露わになるのである。(棒読み)
https://youtu.be/R3y1yWKkhew?t=85
※列車が信号機の直下を通過してから現示が変わるのが「ゆっくり」。これだね。
・[3702]
> 設置済み駅の座標を、駅をクリックすると表示できる機能と、座標を数値で入力して駅を設置するマクロ的な機能!:地上に支障物があるかないかにかかわらず「仮配置(位置決め)」してから「回転」「高度の指定」ができる(※支障物があれば「確定」はできない)&「駅の影響範囲」の中心という意味での「駅中心」の「座標表示」および「駅中心」を先に固定して番線を増やしたり減らしたりする挙動!
> 1つの駅の(列車の収入の算出の)基準座標を駅舎の位置ではなく複線の線路の中心に!(駅舎の位置をホームの長さに対して自由自在に!&駅の設置後も移設し放題に!=それでも運賃は変わらないように):その地点にキロポストが生えてくれてもいい
> 1本の線路の両側にホームがある「櫛形」の駅やホームに接しない線路を中間に挟んだり、島式1面2線の両外側に通過線を挟んでそれ全体が1つの駅(「ダイヤ設定」で「追越待」ができる&こ線橋などが途切れない)という駅などを自由自在につくれるようにする「駅のカスタム」という画面の追加!(※3Dオブジェクトの追加はまったく必要ない:純粋にUIだけの問題)
> 先に設置した駅に重ねて付け足す「切り欠きホーム」という名のアイテムみたいな駅!(「切り欠きホーム」みたいなものはめったにないし1つの駅にも2つとないのでメニューから選ばせる項目には含めず「つけたし」という操作がよかろう、の意):「駅ホームのカスタム」はどこからどこまでという“守備範囲!”みたいなものを考えていくと「切り欠きホーム」はその外に追いやられるはずだ(…『はずだ』!!)
※ある者が抽象的な発想を「しない」のか「できない」のか第三者が見分けることの困難さよ。(棒読み)
・[3662]
> ▼(駅1つに対して)場内信号機を上下1つずつと限ってしまえばいいのだと、そして▼場内信号機の「ブツ」としては、仮にどこかテキタウに(駅と同じ高さで)自動で生えて(空中に浮かんですらよろしい=そこに信号機というブツがあるのではなく、情報を表示しているのだと思えばよろしい)をクリックして「n分岐」を選ばせればいいんだと、▼ブツとしての信号機の位置は後から好きに(駅から一定の範囲内で)動かせればよい(ただし高さだけは固定である=変なところに落としたり、別の駅のと取り違えたりしないように=)とわかってきます。
この、▼駅の陣容がこうだから場内信号機はこういうのになるということが決まるまでと、▼その場内信号機を実際に適切な場所に置いてみせる、ということは2段階なんですよ。「駅の作成」をしさえすれば、そこらの道端や草むらにいきなり「場内信号機を建ててください」みたいな真っ赤なアラートみたいな仮のオブジェクトがぴこんぴこん(ほわ〜)してくれればいいんですよ。それをちゃんと配置して確定するまで「ダイヤ設定」の画面が使えなければいいんですよ(=線路をつないでも列車は通過するだけ、の意)。マニュアルがどうたらチュートリアルがどうたら言う前にそういうUX(半強制的な操作の流れ)をつくってみせたらどうなんだい。(棒読み)
・[3702]
> 6線またいで信号機もぶら下がる鳥除けの金網つき架線柱!
…「6線またいで信号機もぶら下がる鳥除けの金網つき架線柱」!! 「駅×架線柱」の『掛け算』である…いえいえいえ! 駅と架線柱は別々の事象(…『事象』!!)なんですから、重なろうがナニしようが架線柱は自由自在に配置できればいい(線路に「吸着」できてもいいが「しないといけない」ものではない)という話もたのんます。ゲーム内で「電化方式の違い」を扱いたいなら、そのデータを架線柱という「ブツ」に持たせるのでなく「 線路に着色する」という体裁で扱うべき。(キリッ
http://www.imagic.co.jp/devblog/wp-content/uploads/2011/07/sig_photo.jpg
> 「未完成です」などと表示するなら最初からループにしておいて、それをひっぱって大きくする操作にすればいいのにね、の意。「バス車庫」からの右折での出庫を禁止すれば初期の経路(車庫から出るけれど最近傍の交差点だけを回ってきて車庫に戻る)が一意に定まるよ。
http://write-remember.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/c7115a45e28b57eaec7a8e2db38858c2.png
> プレーヤーが「まずいプレー(修正すべき設定や回避すべき状況)」をすると(ゲームは中断しないけれど)「エラーログ」(警告)がたくさん出る!(かっこわるい&スクリーンショットを撮る時にも消せない!):何もしなければエラーログが出ないのでなく「列車が運転されていません」という警告を出してプレーを急がせる!:「エラーログが出なくなった」ことをもって「ぱーふぇくつ!(※意訳)」と理解して隣のひとと「両手でぎゃふん」いただく(あなたがた2人で1台のPCを使って本件ゲームを遊んでいたのねみたいな&しつれいしました):「エラーログが出なくなった」というのはあっけない表現だけれど9回を守り切ったみたいにじわじわと喜びがあふれてくる(まさに「両手でぎゃふん」の境地!)
> あっけない表現だけれど9回を守り切ったみたいにじわじわと喜びがあふれてくる
> あっけない表現だけれど9回を守り切ったみたいにじわじわと喜びがあふれてくる
これだね。あなたが少しでもプログラミングの経験があれば、同じことがプログラミングのIDEで経験されているはずなのにゲームの設計に向かうと忘れちゃうのはどうしてなんですかね。(棒読み)
・「自動閉そく」:Nゲージのエンドレスの線路みたいなところに(進行方向は一定として)「閉そく信号機」だけを配置して、1本の列車をぐるぐる走らせなさいってこった=列車の動きに合わせて=タイミングではなくトリガーで=現示が変わるよ☆これだけでホンモノに見えるよ:それと同じことがゲームでできるようにするだけの簡単なお仕事です!(このときほかの種類の信号機のことはまったく考えなくてよろしい)
・「中継信号機」:進行方向で1つ先の信号機のミラーだね(それ以外は何も考えなくてよろしい)
・「ATS+運転士の操作」を模擬した減速:注意現示の手前で45km/hに減速だッ。まさに「速度制限標」と同じ動作でいいんだね。固定(静的)の速度制限が「速度制限標」で、可変(動的)の速度制限が「信号機の現示」なんだね(このときほかのことはまったく考えなくてよろしい)
・「赤信号(停止現示)」:「速度0」の速度制限さね。…その発想はなかった!(棒読み):「0km/hの速度制限」とは、「速度に制限がない」ということではなく、「「速度0すなわち停止」を守れ」という制限ですぞ(「速度に制限がない」という状態に割り当てる値はnullにしないとですぞ&IF文で比較演算子に注意、だぞっ)
・「場内信号機」:線路だけエンドレスでぐるぐるしているところに駅を追加するよ。すでに走っている列車が駅に入っていいかだめかを表示するのが「場内信号機」だよ:駅に列車がいたら、後の列車はまだ入れないから、駅の手前で待っててね(このときほかのことはまったく考えなくてよろしい)
・「場内信号機」の手前の「閉そく信号機」:場内信号機で“最も高い”現示(青がいちばん「高い」とみなす)を、進行方向じぶんの1つ先の信号機の現示だと思って、「自動閉そく」と同じ動作をしさえすればいいよね(このときほかのことはまったく考えなくてよろしい)
・「遠方信号機」:動作だけ見れば「閉そく信号機」だね。1つ先が「場内信号機」(そこまでにポイントもない)のときだけ設置(というか、板の形を差し替え&赤のランプを埋める)できるようにしておけば楽しめるね=単線かどうかを判定する必要はないよね(それ以外は何も考えなくてよろしい)
・進行方向『駅の外!』に列車がいなければ青になることができる
・駅長がうむといわねば青にならず:ゲームでは、現に駅のn番線に停まって「そっち向いてほい!」してる列車の「ダイヤ設定」が駅長(指令)の指示そのものだとみなす:発車時刻の1分前に青にすればよろしい
・とにかく発車のタイミングを迎えたんでい!!:そこから1分で青にすればよろしい
・実際の出発信号機は、掛の者や機械が諸条件をもう一度確認してから慎重に青にするものであり、(乗務員から見れば)とにかく“もっさり”しているものである…そこがいいんですよっ!!
・「ダイヤ設定」によっては出発信号機が青になるのが1分遅れ、発車時刻より1分遅れることになりますが、そういうことが起きるのが正しい(それを防ごうとして何か設定値の制約を追加しようなどと考えなくてよい)
・複雑ではあるけれど、▼進行方向に列車がいないというのは「自動閉そく」と同じ、▼在線とダイヤ=条件2つのANDですぜというのは「場内信号機」と同じですぞ
ここまでで、肝心なところだけを、もういちどいいましょうか。
・このときほかの種類の信号機のことはまったく考えなくてよろしい
・それ以外は何も考えなくてよろしい
・このときほかのことはまったく考えなくてよろしい
・このときほかのことはまったく考えなくてよろしい
・このときほかのことはまったく考えなくてよろしい
・それ以外は何も考えなくてよろしい
・それを防ごうとして何か設定値の制約を追加しようなどと考えなくてよい
それぞれ自動的に動いてくれればそれでよい。(「信号機」と「自動閉そく」には)どこにもインテリジェントな部分はないんですよ、まったく目の前の条件だけ見て決められた動作をしさえすればいいんですよ。…それが鉄道信号といふものです。(キリッ
※その場で(数値)計算するとか遠隔地の情報も集めるとかいう意味で「インテリジェント」なのはATCや『新型ATS』とPRCです、の意。それより下位のレイヤーはまったくもって電気オレンジ!(違)電気で動いて押したら光る、こちらを押すとあちらが光る、そういう電気だけのセカイなんですよ、の意。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/04/17/p1040419.jpg
・さすがに「出発信号機」の「n分岐」は2までにしませんか?(線路は3方向あるとしても、駅の各番線からそれぞれ3方向に進出できるのでなく、2方向ずつ、番線を分けませんか=「出発信号機」としては2分岐まででいい)
・もし足りなければ、残りは入換信号機なんだよ(そっちは向こうの線路に付随してくるから、こちらの駅としては関知しないんだよ=入換信号機と列車の「ダイヤ設定」だけで動いてちょうだいよ:ただし速度制限はきついよ)
・「出発信号機」の「n分岐」:対応する「1つ先」の信号機を明示的に選択させて関連付ける操作を導入すれば確実ではある
・「GG現示」(ほくっと北越急行ほくほく線&すかっと成田スカイアクセス線):Gだと思えばよろしい(130km/hを超える速度で走れる車両が1つ前の信号機を超えたら「GG」になればよろしい):「160km/h」だと決めつけない(下限のほうだけ処理に使う)ほうがゲーム内で融通が利くはずだ!(棒読み)
・ただし進行方向1つ先の信号機まで高架線(「高速線路」を含む)かトンネル(および落石防護工のついた地平の線路)だけが続く場合に限る
・「4灯式」「5灯式」の実装は、このあとすぐ!
・「場内信号機」と「出発信号機」の中間(または行き止まりの線路の終端からいくらか手前)に設置する「第二場内」や「第三場内」は、実質的な「閉そく信号機」なんだよね:じぶんで青や赤になったりはしないので、まったく「自動閉そく」と同じ実装でいいんだよね
詳しくは[3662]の本文ならびにリンク先の資料を再読のこと。
■「鉄道信号」できるできないいつできる(※独自に作成)Lv. | | | A9V4には Build 2160が あったのよ | A9V5は A9V5の うっちーに | A9V6が 出たら わたし 買うわ | A10で 目指して ほしいわ | | | | | | | | I | 閉そく信号機 | CG | ⇒ | ※ | | | II | 自動閉そく | 動作 | | ⇒ | ● | | II | 中継信号機 | 動作 | ⇒ | ⇒ | ● | | II | 遠方信号機 | 動作 | | | ● | | II | 第二場内・第三場内 | 動作 | | ⇒ | ● | | II | 列車接近警報器(固定) 賢い踏切 | 動作 | | | ● | | | | | | | | | III | 大きな踏切 | CG | | | ⇒ | ○ | | | | | | | | II | 現示による減速 | 動作 | | ⇒ | ⇒ | ● | II | GG現示 | 動作 | | | ⇒ | ● | | | | | | | | I | 場内信号機 | CG | ⇒ | ※ | | | III | 場内信号 (連動装置) | 動作 | | ⇒ | ⇒ | ○ | IV | 3分岐 | 動作 | | | ⇒ | ○ | IV | 入換信号機 | 動作 | | | ⇒ | ○ | | | | | | | | V | 信号リセットさん(※仮名) | | | ⇒ | ⇒ | ● |
うーん。「●」は「できていないといけない」、「○」は「できているといいな」、の意。「※」印は、A9V5に対するアップデートパッチとして「設置済みの信号機をクリックして編集」「高架線に場内信号機が置ける」まではやってよという期待を勝手に示すものです。これ、既存のセーブデータからの読み込み時(操作不要の透過的な)コンバートみたいなルーチンを挟むんでしょうけれど、そういう意味での互換性は保てるし(しかし拡張子「.a9d6」みたいに区別しないといけない)、設置位置がそのまま信号機がひとまわり小さくなってもぜんぜんオッケーだし、高架線に場内信号機は置けなかったので、これは新規に置かせればよいので互換性の問題は生じない。(キリッ
> 駅間にいきなり信号機だけあって標識がなかったら、それ、信号を構成しているとは認められないんですよ。標識がなければどのように喚呼すればいいのかもわからないよとはこのことだよ。
あくまでゲームの開発という文脈で用語を選べば「信号機に名前をつける機能」と「車窓モードで直近の信号機の名前を表示する機能」ということです。それなしに信号機らしき物体だけがあっても、それは信号じゃないということです。これゼッタイ。
・このため信号機は線路に「吸着」して(=「厳密な関連付け」)、鉄道っぽくいえば起点(0キロポスト)から何K何Mのところにどういう信号機があるんだみたいな情報(リスト)が用意されないといけない(アイテムとしての脈絡のない配置を許したままでは「動作」を実現していけない)
思ったように設置できないから便利なように「吸着」してということではなくて、もっと本質的なんです。…出ました本日の『本質的』!!(※恐縮です。)
https://pbs.twimg.com/media/DSDWaFdVAAAVDp6.jpg
https://blog.jtc21.com/wp-content/upload/2011/09/11092408.jpg
・高架線に場内信号機が置けない&灯具(黒い板を含む)が大きすぎるということからの「信号機を小さく!(高さはそのままで!)」という『要望24』ではございましたが:「3分岐」の場内信号機を高架線に置いても車両と“接触”(3Dオブジェクトどうしが干渉)しない大きさにして!(「3分岐」の実装が後回しでも「3分岐」の大きさを最初から考えて!)
“接触”しないようにオブジェクトの大きさを決めてよという話としては、うーん。曲線のカントで実際に車両のオブジェクトを傾けるみたいな話は(『事実上のA9V6!』をリネームしただけというのでない、システムを刷新した)「A10」まで待たねばなるまいて&待ったほうがすんなり実装できましてよ?(※見解です。)
・「※これはCMです」と書かれたリアルなニューススタジオのセット(ABCふう)で「(♪〜)じゃっ↓、じゃっ→、じゃ〜↑」みたいなジングル(いきなり大きく省略)「…呼んでみましょう、リセットさん?」からのビニール傘(透明)「無言で立っているリセットさん」を経ての再度「…リセットさん!?」にあわてるようすもなく「ハーイ!」なるほど通信の遅延があらわになるとはこのことだ(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BB%B8%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF
> 信号技術者と信号扱手が打ち合わせしてカウンタをリセットしてその区間での運転を再開する。この方法がセヴァーントンネル事故の直接原因であった。
> 車軸カウンタシステムに組み込まれたロジックを利用した方法。リセットしたい区間に列車を低速で進入させて、その列車が区間を出たことを検知するまではその区間を在線であるとみなす。一旦列車が通過することにより、その区間に支障がないことが保証できる。
> 車軸カウンタの検知がリセットしたい区間から出て行く方向であった場合にのみリセットを行う方法。リセットしようとした時にその区間にいた列車は少なくとも区間から外に出たということを保証できる。さらにその区間を防護する信号機は停止現示にされ、続行の列車に低速でその区間を通過させてから運行を回復する。
> 湿度が高い場所では通常の軌道回路は信頼性に欠けるためである。鉄製の枕木を使っているために両側のレール間の絶縁をすることができず、軌道回路を用いることができない場所でも用いられる。軌道回路を使った場合にはいくつもの回路が必要となるような長い区間でも有用である。
> レールの破損
> 軌道回路を用いると、列車の位置検知だけではなく破損したレールの検知もでき、これは車軸カウンタでは実現できない機能である。しかし、レールの破損はしばしば軌道回路を隣の区間と絶縁するために用いられる絶縁継ぎ目の付近で起きるものであり、この継ぎ目は車軸カウンタでは必要とされないものであるため、そもそもレールの破損が起きる可能性が低くなっている。
ありがとうございました。(もっと違)
※表現はあくまで演出です。ここでは現実の鉄道のシビアな話題には触れず、まったくゲームの話題にばかり終始します。あしからず。
・「電車のひみつ」…日立キッズです。
http://www.hitachi.co.jp/kids/kinopon/kinopontown/traffic/02/page3.html
「…日立キッズです。」は大きな木の前で重々しく「ゆっくり」ナレーションしてください。
> 一番大きな安心のしくみは、鉄道に関わるすべての人たち。駅員さんや運転手さん、線路をチェックする作業員さんなど、鉄道に関わる人たちが、いつも安全を第一に考えてくれていることが、一番の安心につながるしくみなんだよ。
http://www.hitachi.co.jp/kids/kinopon/kinopontown/images/traffic/02/img04.jpg
…恐縮です!(違)
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_28/Tech-28-27-34.pdf
> 軌道回路の列車検知をはじめとした現場機器の状態は、電気信号からデータに変換し、光ネットワークを通じて中間LCに伝送する。
> 駅中間の閉そく信号機などの信号設備を制御するタイプ
> 連動装置や従来形ATS-Pエンコーダとのインタフェースを持つタイプ
> 連動装置を持たない駅の諸設備(列車接近表示器、閉そく反応灯など)を間接制御するタイプ
> 障害復旧のための装置リセット操作を指令から行うことができる。
> 障害復旧のための装置リセット操作を指令から行うことができる。
おおー。(※恐縮です。)
■これなんて名前?(※独自に作成) | ゲームでは…(てんてんてん) | | | 駅中間の閉そく信号機などの信号設備を制御するタイプ | 「自動閉そく」という動作 (信号機と信号機を連鎖させる仕組み) | 連動装置や従来形ATS-Pエンコーダとのインタフェースを持つタイプ | 「ダイヤ設定・ポイント分岐設定に応じて出発信号機・場内信号機の現示を変える」という動作 「現示による減速(走行中の列車を赤信号の手前で止める)」・ 「発車時刻を過ぎても信号が赤なら発車させない」という動作(時刻と信号のAND) | 連動装置を持たない駅の諸設備(列車接近表示器、閉そく反応灯など)を間接制御するタイプ | 「踏切」「列車接近警報器(固定)」 それに「賢い踏切」など | | | 連動装置 | (信号機を「ダイヤ設定」「ポイント分岐設定」に基づいて切り換える仕組み) | 連動装置を持たない駅 | 出発信号機・場内信号機・ポイントを持たない駅 (「自動閉そく」の途中にホームだけがある駅) | ATS-Pエンコーダ | (刻々と変わる信号条件を駅などから列車に指示して自動で守らせる仕組み) |
こういう対応関係が見えてきましたか。…見えてきますよね。いわゆる「FORUM×ATOSへようこそ。」ですよね。(棒読み)▼「ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには」については[3728]を参照。ましてや「Aの字」も出さずに本件ゲーム…いえ、ATOSそのものでしょみたいなシステム(仕組み)を遊びを通して立体的に理解する。それができればそつぎょーしけんにごうかくでごはんがうまい(違)新しい最新式©「シリアスゲーム」([3701])に昇格だっ&わたしがほしょーしますっ。(※恐縮です。)ちなみに▼「延発」という2文字が思い出せなくて「延の字」だけで検索したみたいな検索があるんですよ。(…そんなことはきいてない!)
・[3649]
> あなたは目録も使わずに本を探すのか
> 本だけが無造作にストックされた小部屋みたいなところにほうりこまれて外からカギがかけられ(違)、1冊ずつタイトルを確かめながら読むか読まないか…それ、かなりの苦痛ではないですか、ということをいいたいのです。
…コレジャナイ。うーん。…うーん! ちょっと気になる小部屋だけど、いまはコレジャナイ。(※「いまは」に傍点。)
> ぎひょーっ! 忘れたころに呼ばれて飛び出て(略)いまはやりの「べいずべいず」をあなたに
> やっほーと叫びながらストリートビューを一覧する
これはひどい。えー、かわいいと思うんですけど。は・あ・ど・でぃ・す・く…って、なんですかっ。(違)
> 自作のフリーソフトを、まったくの第三者に解説してもらえる機会を得たことは貴重なことでした。ま、解説してもらいやすいような機能をつけておくということが、ユーザーにとっても機能の体系がわかりやすいということなんですよ。…その発想はなかった!
・[3656]
> だいたい「鉄道評価」の額を「線路総延長」や「列車数」で割り算すれば、御社の鉄道の陣容(※運行の複雑さ≒信号扱い者のシフトみたいなの≒ATOSのようなシステムのありがたみ)がわかろうかと、たぶんこういうわけです。
・[3679]
> > (映像の4:55)
> > (♪♪♪♪)ご案内いたします。まもなく!
> …『ご案内いたします。』!!(棒読み)いわゆる「京王TTC」みたいな声のひとが「ご案内いたします。」と言っているよ。東京っ子は大喜びだよ。津山駅だよ。…実に津山駅だよ。東急線の電話みたいな音までしてるよッ。(違)
・[3677]
> 信号機の色がおかしいという指摘がほとんど上がらないのはものすごく不自然なことで、プレーヤーに何らかのバイアスがあるのだろう
> (繊細な)色に興味がないひとは(音楽的な)音にも興味を持たないのでしょうか。本当でしょうか。
・[3553]
> 電子電鈴「EQZ」って、何かこう、電話でいう「RBT」「SDT」などと同じ並びで「EQZ」というものを、鉄道側で定めて使ってますというような感じなのでしょうか。本当でしょうか。そういう気配が最も色濃いのは東急線ですよね、わかります。
・(再掲)YouTube 妙蓮寺駅
https://youtu.be/CM6UcuzKC_o?t=57s
・[3382]
> (電気的に)『75Vくらいでリング!』([3206])していそうな警告音ですね。
・[3553]
> この内線電話みたいなのも、「EQZ」のなかまっぽいですよね&きっと「RBT」「SDT」みたいに、これにも記号があるんですよね。(※あくまで想像です。)そして、その仕様書(※規格を定めた文書)は、でんわギョウカイ(仮)のひとが見たら「電話そのままじゃんよ!」的な…デスヨネ〜。(※重ね重ね想像です!)
> 地下鉄や私鉄での電話みたいなそれ一式(※推定)
> 詳細な実装は承知しません(…『しません!』)が、比ゆ的には、列番の末尾がわかるなどして通過列車であることをわかってから、(地上側の)ATC架が駅に向かって「内線電話(PBX)」みたいなのを「ピッポッパッ(75Vくらいみたいなのでリング!)」してるんですよね。うん。(※あくまで比ゆ的です。)その限りにおいて、この通過列車の警報音も、あるいは(停車してから)発車の『電子電鈴』も、その音源が具体的に電子回路(昔ながらの発振回路)であるか、ベル音を生ずるROM等であるかによらず、ATCという意味で信号通信なんですよね。…たぶん。(※あくまで推定です。)
・[3664]
> わたしたち、「営団ブザー」や「発車ベル」「発車メロディー」のようなものが駅で鳴っているから駅の管轄だろうと思いこむ(略)たぶんとんでもない。ATCの管轄は本社ですぞ。しかし連動駅なら駅長の管轄ではあるという&ややこしいぞっ。(※比ゆ的に表現しています。)
・[3316]
> あたかも『放送マイク』『放送スピーカー』なるものが売られてでもいるかのようなことばづかいですね、わかります!
> こう、安易に「放送」などと呼ばず、こう、いかにして「放送」ということばを『この界隈!』に使わずに説明できるかといって、腕のみせどころ…いえ、ことばの運用力が如実に問われるとまでいえそうです。(いいたいだけです。)
> 「自動放送」⇒「自動アナウンス」「スケジュール再生」「ループ再生」「ワンショット再生」「放送文選択コード」の区別を明確に
> 「自放音源」⇒「内蔵音源」「装置に内蔵された固定メッセージ」
> 「放送音量」⇒「音量」
> 「放送マイク」⇒「マイク」
> 「放送スピーカー」⇒「スピーカー」
> 「放送アンプ」⇒「アンプ」
> 「放送回線」⇒「スピーカー回線」
> 「(構内・館内の)放送」⇒「PA」「テレスピ」
※「(構内・館内の)放送」が内線電話をベースに構築されてあるなら「ページング」([3397])とも。
これと同じことを「信号24」みたいなカテゴリーでも行なってください。それが「信号24」というカテゴリーを理解するということそのものです。じぶん国語の点数がいまいちだから技術畑で生きていくんや(※意訳)みたいなひとほど即座に落ちる“落とし穴”ですから、あらかじめくどいくらい注意を促す、それでも落ちるんですよ。何をどうやっても落ちるなら浅いところや早いうちがいい。これだね。(※見解です。)
> わざわざ「ナントカ試験!」「試験ナントカ!」という『四字熟語』(複合語)にしないといけないなんて、思いこまないほうがいいんではないですかぁ?
助詞をきちんと使ひたまへよしょくん。まさに国語だよとはこのことだよ。「四字熟語」みたいなのをいくつ覚えたとか、あまり知られていない珍しいのを知ってるとか、それダメなやつ! な・・・なんだってー!!(棒読み)ことばは他人とコミュニケーションするためにあるんです。じぶんの何かを誇ったり他人を見下したりするためにあるんじゃないんです。
・[3239]
> 『建設ありき』なのは、建設する(定員を増やす)のが仕事(「公共の要請」)なんですから、あたりまえです。そして、『建設ありき』という紋切型な表現を使わずに反対できるかどうか考えるのが、『エレガント』に反対するための最初の1歩です。自分が、なぜ、何を根拠に反対するのか、きちっとしていなければなりません。
紋切型な表現を使わずに書いてみて&固有名詞を連呼しさえすれば何かを述べたみたいな錯覚がするのは錯覚だと理解して(賛成あるいは反対の)『意見』が書けなかったとあらば出直してまいれ(もっと勉強しないと賛成も反対もできないよ)ということです。これは国語の問題です。国語ができていないのに社会科ができるかーっ。(※見解です。)▼「得点プロフィールの形状も考慮した31類型の学力型」については[3568]を参照。
・[3398]
> えーっ。数学が得意でなさそうなのに理科と社会の得点が高いというのは、あなた、暗記に頼ってますね!
・[3602]
> > 学力を単に数値に表し、今の日本の子どもたちの学力を云々することはできない。
> > 満点ゲットシリーズ
えっ。
> > 学力を単に数値に表し、今の日本の子どもたちの学力を云々することはできない。
> > 満点ゲットシリーズ
…はひ!?
> 中学校で「卸売業」(問屋)を教えるときの題材が船場などと(略)生徒にとって歴史の授業と見境がない(※「現代の産業を理解するために成り立ちを遡って理解しているのだけれども理解したいのは現代の産業なのよ」というメタな理解のないまま暗記だけするかのような態度に陥りがちである=だってわからないんだもん!!)みたいなですね(以下略)…なんだかなぁ。
・[3672]
> > 四字熟語を使うと、文章が格調高くなる。
> > てゆーか肺炎球菌?
> > てゆーか樹状細胞?
> > てゆーか好塩基球?
> > てゆーかスギ花粉?
> > 四字熟語を使うと、文章が格調高くなる。
てゆーか四字熟語? ねぇねぇかくちょー高い? いまのかくちょー高い? 高いとおもうなら高いっしょ。あなたの中ではね。(違)
> かなり不安のある受験生だから四字熟語の暗記ばかり気にしてるって設定なんだよね。…『設定』!!(※設定は演出の一部です。)
・[3638]
> わあぃ拡張性にすぐれたエプソンみたいなの!
エプソンさーん! …そっちは拡張性ですよぅ。もはや「高い」とも言ってないし。『高品位な明朝体』(※仮名)で「高い拡張性」と書かれた文字列を読み上げると(音で聞くだけでは)「格調高い」のニュアンスが勝手に混ざってくる。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。実は『高品位な明朝体』を「高品位」と思わせるカギはかな書体にあるんだなこれがっ。…そもそも明朝体は漢字の書体です。(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%9C%9D%E4%BD%93
> 楷書が使われるほうが多く
> 楷書が使われるほうが多く
手書きの辞令が交付され(略)自筆しないといけないなら楷書で当然である。明朝体をふつうのひとが使うのは美術のポスターを描くときとゴム印とかを使うときだよね。雑誌「鉄道ファン®」の題字とかね。漢字はだれが何しようとしても一定の明朝体にちゃんと収まるからオッケーだけど、あのカタカナを「高品位」だと思えるひとはいるはずがない。(キリッ
・[3713]
> > 人の心を動かす風景や場面。「言葉では表せない−」
> 言葉で表してください。これゼッタイ。どうしても「言葉では表せない」と思われるときには、安易に「言葉では表せない」とだけ述べておしまいにするのでなく、いかに「言葉では表せない」かを具体的に説明してください。ほら、言葉で表せてきたじゃないですか。…その発想はなかった!(※「は」に傍点。)
それが無理でも黙りこむのでなく「わお!」くらいには何か感情をちゃんと表出する音を出しなさいよという話([3712])もたのんます。
> > 心のはたらきと自然の風景。
> > 具体的な場面。
> 心のはたらきと自然の風景。具体的な場面。まさにこれだね。
「紋切型でない」とは「具体的」ということであって、何1つ面倒がらずにその場できちんと言葉を選んで1から書く。「これはアレですね(アレと同じですね)」みたいに固有名詞を挙げておしまいということにしてはいけない。“まほうの言葉!”(きらーん☆)…ひとはそれをマジックワードともよぶ(棒読み)じぶんを主語にして書く。ま、くどいから形式的には主語を書かずに書くけれどすべての文の主語がじぶん(ひとり=何かを代表しちゃうんじゃなくてじぶん自身)であるようにして書く。これだね。(※見解です。)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%B8%A5%C3%A5%AF%A5%EF%A1%BC%A5%C9
> 具体的な中身を伴わない主張をする際に都合良く用いられることが多いため、一部では使用すること自体も嫌われている節がある。
これに限る。嫌うというよりは、それでは精緻な仕事はできない(=どんどんできなくなっていく入口!=)ので避けよう(※入口をふさぐ!)ということである。…すっ、好き嫌いの問題じゃないんだからねっ。(棒読み)
> (特に蔑称)
それは理解が浅い。「これはアレと同じだね(だからつまらないね&もっとほかのやつないの?)」という用例があるけれど、それはすでにマジックワードという項目で説明すべき範囲からは外れた別のことですばい。(※見解です。)
・[3647]
> あなたパワポしか使わずに仕事してるひとなんでしょ。
> あなたパワポしか使わずに仕事してるひとなんでしょ。
うー…きゃくさきのぎゃくさまっ!(違)「気がついたら箇条書きしか書けなくなってるし、それもうまく書けてない」という状態に“真っ逆さま”なコース!(※見解です。)▼「作成」(という言葉を何にでも使ってしまうひと)については[3569]を参照。
※しかし一方で最近のしょくんに感心かんしん(※恐縮です)「(引き上げ線から電車を出してきてホームに)据付」という用語の実在を疑うところから始めて「単なる入線との区別は必要」というところまで到達しているようなYouTubeのコメント欄があってすばらしーと思いましたー。これをあくまでホームの端から眺めてる『お客さま目線!』だけで考えるのでなく、運転する側やその指示を出す側の視点ひいてはどんな資格者にどこまでのことを(どんな待遇で)させるかという職制を定める立場になったつもりで考えてもらえたら正確な理解が完遂できるのではないでしょうかー。構内の作業者が入換信号に従って車両を移動させてホームにつけてみせ本線を運転する乗務員に引き継ぐことを「据付」と呼ぶのはかたいと思われつつ、車両基地や工場じゃないから作業者がいない、引き上げ線から乗務員が運転してくる場合も「据付」と呼ぶのかなぁみたいなぁ@ゲフンゲフン。そういうことは鉄道総研の出版物でコラムとかに書いてないかなぁ。…書いてないかなぁ!!(棒読み)
https://railf.jp/news/2019/07/23/160000.html
> 「くびき野レールパーク」で定期公開開催
> 定期公開開催
> 定期公開開催
われわれ首から定期券©「開」と書かれたでっかいまんまるボタンをまるで何かを催促するみたいに連打(違)どどどドアが開きます(もっと違)ものすごく低質な見出しである。編集部の不在を疑うレヴェルである。…××なの? **の!? 「「くびき野レールパーク」保存車両が屋外を“走行”:定例のイベントで」という見出しをつけなさいよっ。まずいめし…じゃなくて、日の入らないところにしまい込まれて湿っぽくなってたのが白日の下に引き出されたこのよろこびよ。(※一部の表現は演出ですが全体として見解です。イベントの開催者が配ったポスターやチラシのタイトル(≒公称されたイベント名)に「開催」の2文字を機械的にくっつけたみたいな見出しをよしとしない、の意。)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%B9%BF%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B
> さびしい気分や雰囲気になること
> しんみりする
明るいところに出されて人がいっぱいでにぎやかで楽しそうなら保存車両(…の現役時代に運転してたひととか客とかそもそも製造したひと)もよろこぶよねみたいな気持ちは大事ですよ。(※個人の感想です。もののむこうにひとがみえてきたらおっけーでぇす。)
https://youtu.be/2xZbfCEkjKw
※それを「変換」とはいわないけれど…(てんてんてん)聞きかじった「てんかん(転換)」という音と「へんか(変化)」という音を誤って同一の語の揺れみたいなのとおもいこんでの「へんかん」から漢字に変換したら「変換」が出ちゃった説! …変換だけにどやぁ!!(※独自に推定。間違いは直せばいいということでなく、どうして間違えたかわかることが大事、の意。)ついでに同じYouTubeのコメント欄で、その動画のタイトルが漢字ばかり18文字も連ねたものだったので「中国語かと思った笑」(※原文ママ)とのコメントもあってさーすがー。(棒読み)高校生なら「漢文じゃないんだから(あきれ顔)」(※意訳)というコメントができるところだ。きみはまだ高校生じゃないんだね。(※恐縮です。)そういう年齢相応のところはあるけれど、そんなことよりきいてくれよ(げふ)漢字ばかり18文字も連ねたタイトルはおかしいとちゃんと言えることがすばらしい。「△△▲▲! ****線 **駅 ×××動画集」みたいに書くからいけないのである。ぜんぶ同じ日に撮った同じテーマのカットをつなげたのを「動画集」とは呼ぶまいて。
ここで、「赤か」「赤じゃないか」を切り換えるのが(駅の)「連動装置」であって、(現場の)信号機としては「赤じゃない」現示に変わってよいといわれたけれど青にはできんよというのは「自動閉そく」としての動作であります!(キリッ
※…本当でしょうか。
・(参考)「信号条件」の用例です
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejeiss1987/121/1/121_1_68/_pdf
こういう認識でオネガイシマス。ものすごく現場的には「信号条件」という同じ言葉で違う範囲を指しているかもしれませんが、今回の話題では上掲の理解でオネガイシマス。(※恐縮です。)
・YouTube 京橋駅
https://youtu.be/fEHwdnVq_3g?t=2975
「自動閉そく」で(先行列車がいなければ)青のままになっている「閉そく信号機」(※画面手前から2つ目と3つ目)と、駅長が出発を指示するまで(この場合は、まず踏切を閉めるまで)赤になっていて(黄色を経ず青になる)「出発信号機」(※手前)の動作がよくわかるワンシーンだと思いました。…『ワンシーン』!!(棒読み)
(7月29日に追記)
「A列車で行こう9 閉塞」などと検索するしょくん(大巾に中略)そんなことよりきいてくれよ。「A列車で行こう9 要望」と検索してみたことはあるかい。な・・・なんだってー!!
・(自称)「要望」とその周辺(2019年7月28日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 本当にA10では閉塞の概念を導入して欲しい
> の概念
> の概念
それ、けなしたりののしったりするときの言葉ですぜ。な・・・なんだってー!! 「(キミには)○○の概念がない」といって「そんなことも知らないのか」「だからキミはだめなんだ」とののしるときにしか使わないんですよ。そうじゃなくてニュートラルに「要望」を述べたいのなら「閉塞の概念」と書いてはいけない。(※見解です。)「閉塞の概念」と書いて悦に入っているようではキミもお子さまだ。「閉そく」と書かなくちゃだよね。(…そこじゃない!)もっとも、しょくんはけんめいだから現状の「A9」でも場内(駅構内)が「1閉そく」になっている(これを閉そくだと思わないから「閉塞の概念」と書くのだろうけれど、閉そくではある)ことは当然のように理解しているはずだ。まずは「橋の上やトンネル内も駅構内と同じように「1閉そく」にして!」といった「要望」から始めてみるのはいかがだろうか。(キリッ
・[3679]
> > 閉塞区間論
> なぜそこだけ「○○論」と呼ぶのか意味不明ではある&われわれ高尚なことを論じているのだぜ★みたいな空気がいやでそうろう。ほかの項目と区別なくふつうにゲームへの要望として具体化したり、どんな気持ちをゲーム内で得られたら満足できるのかという真意を説明しなくてはなるまいて。
ゲームに対して要望を述べることと、じぶんは難しいことを知ってると自慢しようとする態度とが混ざっているので、とんでもないわけです。それ(ここでは「閉そく」)がゲームに実装されると何がうれしいのか、そこを説明する言葉がほしいのですよ。そこを説明できないようではじぶん、まだまだなんだなぁと痛感しないといけないんですよ。(※「しないといけない」に傍点。)「要望」というのは、ゼロからニヒャクニジューゴまでぜんぶ自力で説明しきらないといけないものなのです。「みんな「閉塞の概念」は知ってるよね&それください」みたいないいかたじゃだめなんですよ。…えーっ。せめてイチからゴまで…甘いぞおぬし!!(※見解です。)
※じゃあ「鉄道の信号機をもっとリアルにしてほしい。」のほうはいいのかって? 同じウィキを読むひとどうしで「みんなA9というゲームを隅々まで遊んでからウィキに「要望」を書いている」という了解があって、そのゲームに登場する「鉄道の信号機」を指して「もっとリアルに」と述べている、それはまあ、スジが通っているよねという理解であります。「リアル」とは何かー、定義を述べよー、みたいなことを思わないでもないですけど、かえってそこを厳密に述べてしまうといけない気もする。例えば「色をリアルに」とだけ書いてあったとして実際に色が『(自称)修正!』(客観的にはぜんぜんだめだけど当事者は修正したと主張する)されたとき、この要望は「かなった」といって削除されちゃうんですよ。…そういうことじゃないよね、「もっとリアルに」と書いたひとの気持ちはね。(※あくまで推察です。)
・[3680]
> 何らかの操作とともにインタラクティブにボイスやムービーが出てくるのと同じで、なにかデジタルなコンテンツではあるけれど「ゲーム」ではないんだよね。われわれ「がたんごとん」とか「ききー」とか「まもなく!」とか「みなさま、」とか「ダァ」とかいいながら車両を手で線路に載せるんですよ。操車場でも駅でもないまったくの本線にいきなりね。
・[3745]
> しゅぱーつ! どれみふぁ☆きゅん(ダアァァァァァ💨)…じゃなくて
「きゅん」どこから出てきたし「きゅん」!(棒読み)なぜかオムライスに文字を描き…ぎゃふん。
・[3640]
> 「出発」(駅長による出発指示合図)という概念がなく、「列車」はデフォルトで加速しようとしてしまう=線路に配置したとたんに動いてしまう&駅や終端がない限り走り続けてしまう(列車が走ってよいのは、諸々の条件をすべて満たした「特別な場合」であるという理解を妨げる、の意)
※だれもかれもが「ふぁいとーっ?」…じゃなくて、「しゅっぱーつ? しんこーっ!!」みたいに唱える割にはぜんぜん理解されてない、の意。すぐに「『出発注意』もあるよ(知らないでしょ。ねぇ、知らなかったでしょ!)」みたいな話になっちゃう。ぜんぜん違うんだよね。(キリッ
https://www.excite.co.jp/news/article/Iphone_girl_392948/
けんめいなしょくんらをして、なお見落とす『出発の概念』…げふ! 「閉塞の概念がー(↑)」といいながら操車場でも駅でもないまったくの本線にいきなり列車を配置しているようではぜんぜんだめだ。「(駅間)閉塞の概念」がない場合や時代もあるけれど『出発の概念』はゼッタイにないといけない。これだね。そして本件ゲーム、駅の「ダイヤ設定」をもって『出発の概念』としていたはずなのに、操車場でも駅でもないまったくの本線にいきなり列車を配置できるという挙動によって『出発の概念』を打ち消してしまっているということを理解しないといけない。…実にここだね。
仮に▼操車場でも駅でもないまったくの本線にいきなり列車を配置することはできないようにしてあれば、そして▼そのうえで「ダイヤ設定」の設定項目を「○○待」などのトリガーで動くものだけにした『かんたんダイヤ(初心者モード)』のようなものを設けたとき、▼「駅間を走行中の列車が駅に入るまで、別の列車は新しく出発できない」という制約(=それは「閉そく」の1形態にほかならないけれど=)を“自然なかたち”でプレーヤーに扱わせることができる(=「(むずかしい)閉そく」を考えさせずに「(プリミティヴな)閉そく」を実現できる)、▼そもそも各列車ごとにデフォルトの駅・番線を指定させて留置場所を確保させる意味合いにもできる(※列車数の上限が足りないと言い張るプレーヤーは全列車ちゃんと留置場所を確保してダイヤ設定しているのか?⇒留置しきれないほど大量の列車を何も考えずに操車場でも駅でもないまったくの本線にいきなり配置しちゃうことを防げる)わけですよ。…その発想はなかった!(※見解です。)
ここで▼『かんたんダイヤ(初心者モード)』というねらいで操作を単純化していくこと、それは▼現実離れしていくと感じられるかもしれないけれど、どっこい▼かえって現実の鉄道の概念を正確に学ばせるはたらきが出てくるというところに注目だっ。(棒読み)いっぽうそのころ▼制作者らは「操車場でも駅でもないまったくの本線にいきなり列車を配置」できるようにもしておく(※「も」「しておく」に傍点)ことを『初心者のために上乗せした親切機能の類!(ヤダーし・ん・せ・つー!!)』(≒プラレール®みたいに線路に乗せさえすれば遊べる)と考えたのだろうと推察できるけれど(…げふ)、これが▼何もかもだめにする余計なおせっかいだったんだなこれがっ。▼「『出発の概念』を打ち消してしまっている」ということに気づいていないか、後から気づいたけれどどうしようもなくなって黙っているんだと思うんだな。(※見解です。)
※上述の「ゲームならではのユニークなダイヤ設定機能」(「対向待」「到着待」「追越待」)も同様に、制作者らは「おてがるもーど(※意訳)」みたいに思い込んでおられるから「プロフェッショナル公式ガイドブック」でそういう記述になるんだと見受けますけれど、その実、このような動作(「対向待」「到着待」「追越待」)をする「ダイヤ設定」こそが『エキスパート』であり『プロフェッショナル』なんだという見かたができないとしたら、それはどうしてなんでしょうかねぇ。どこでボタンのかけ違い(違)PRCに介入して時隔を詰めておられる大手民鉄があるのは、その会社が変なことをしているとか独自に工夫しているということでなく、(ある事情があれば)そのようにせよと促す『達!』の類があってのことでしょ(法令で認められた方法でしょ)という理解が大切です。それに該当しない会社ではやっていない、それだけのことではありませんか。(棒読み)
・「Orders」のイメージです
https://wiki.openttd.org/images/7/77/Shared-orders.png
これ「箱ダイヤ(仕業)」そのものなんだなこれがっ。しょくんは「箱ダイヤ」と書かれていない限り、それを箱ダイヤだとわかることすらできないのかもしれないが、ちゃんと見ればわかる。だいじょーぶだもんだいない。(※意訳)デフォルトでは「Depot」の中に『格納!』されてて、「Orders」を適切に設定して初めて本線に出せる、そのうえでならあえて「Depot」には戻らない「Orders」も許容される。…うーん、シャボテン!(違)「Orders」の一番下まで来たら一番上に戻って繰り返す。まさに箱ダイヤだね。箱ダイヤという表現形式に固執しなくても箱ダイヤの機能を発揮するし、UIとしても操作しやすいし、実装もしやすい。こういうところをよく勉強しないとゲームはつくれないよね。石油とか家畜とか木材を運んで製紙だとかいうことだけ真似するんじゃなくてね。…ギクギクッ!!(棒読み)
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080508/n0805084.html
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080508/images/n08050842b.gif
※はるかむかし「A.4.」というものがあってだなぁ(違)「Orders」と似ている画面だけれど意味がぜんぜん違う、こちらは何となく走ってきて駅に入ろうとするときにふと気づけば温泉カラーボックス(違)何番線に入るのという「ポイント分岐設定」と混同された画面だったんですよ。市販の時刻表しか見ないひとが「着時刻」「番線」「発時刻」「通過」という4つのことしか考えずにつくっちゃった画面だったんですよ。車両に視点を置いての「箱ダイヤ(仕業)」という発想には至っていなかったんですよ。…そのときからすでになんだかなぁではあった。『むかしはちゃんとしていた』(「A4」はよかった)ということなど、いちどもなかった。わあぃひらがながふえるぅ。(※表現は演出です。)
http://sugisugi.net/jun/log/20050106.html
> 久しぶりに遊んだら、操作方法をすっかり忘れてた。ていうか、こんなに操作性悪かったっけ? 駅を作る前に線路を敷いておかなくちゃ行けなくて、駅の角度は2種類しかなくて、列車の購入と配置と現況のウインドウがスムーズに移行しない。このゲームのあと、レイルロードタイクーンとかプレイステーション2版のA列車で行こう6、2001、21Cをやったから、そっちの操作に慣れちゃったんだな。
ほぅ。あのなだらかな地面にしわくちゃで途切れ途切れの線路の絵が張り付いて勾配でひいひいいいながらやたら頻繁に給炭と給水をさせられるだけのつまらないアレですか。(※見解です。あれは体験版だけでげっそりしたと申し添えます。しかし、そのおかげで「ブラタモリ」みたいな番組で汽車と水の話が出てきたときにちょっとだけ実感的に理解できるんですよ。…『ちょっとだけ』!!)
https://hamarepo.com/story.php?story_id=2924
> 掃部山(かもんやま)の水
> 掃部山(かもんやま)の水
※そういう学習につなげられる要素(河川や地下水を利用するという表現)がゲームに用意されるでもなく見かけだけ「蒸気機関車がほしいか/そらやるぞ」という態度がどれだけとんでもない(こどもだましな)ことか、ふつうの大人であればふつうにわかるはずだ。(※見解です。)ものすごく大げさに表現すれば、本件ゲーム『「蒸気機関車」は「勾配線路」をまったく上がれないという表現(カッコカリ)』でもいいんですよ。水に関する機能をゼッタイつけなきゃというだけでもないんですよ。(※「だけ」に傍点。)そういう勉強を…どこでしたのか忘れたけれど勉強した気がする!(棒読み)同様に▼「「振り子式車両」という名の名目的な機能!」からの「曲線で速度制限を受けないというだけでじゅうぶん」については[3702]を参照。「現実離れしていくと感じられるかもしれないけれど」「かえって現実の鉄道の概念を正確に学ばせるはたらきが出てくる」とはまさにこのことだよ。(※見解です。)
・[3702]
> 「3時リセット(仮)」と「オートセーブ」を『同じ頭!』で実装いただくと、▼データ量が節約できて速いとか、▼「オートセーブ」のために進行が一時停止するのと「3時リセット(仮)」で列車の位置を瞬時に変える不自然さを『暗転!』とか『ムービー!』とかでごまかすみたいな発想ができてきませんか。
列車ごとにデフォルトの駅・番線を指定させる仕様になっていれば、「3時リセット(仮)」という親切機能によって、どんなにダイヤ設定が下手でも(そもそも理解の及ばない年齢のプレーヤーであっても)ゲーム内の1日単位で列車が詰まるところまでは詰まらないよ!(棒読み)「よっし! 今回は初電から15時まで動いたぞ!!(次は20時まで動かせるようにダイヤを調節だっ)」みたいに1歩ずつ遊んでいけるんですよ。『失敗した編み物をどこまでほぐすか(※意訳)』みたいなことにできるんですよ。…そこからですよっ!(※あくまで考えかたです。)もう少し慣れた段階のプレーヤーにとっても、うっかりセーブし忘れたまま早送りしたらぜんぶ詰まってたみたいなことを起こさず、どこがまずいのかを発見しやすいし、あまり恐る恐るではなく気軽にダイヤを変えていける、そういう支援機能になるわけですよ。…なにそれなにそれ!!
・[3730]
> 翌日にまたがるダイヤを組むようなエキスパートには「親切機能」は要らんじゃろ。そういって緑茶仙人さまははしごを外しました(違)
もう一つは「A10」を“まほうの言葉!”(きらーん☆)にしないこと。これだね。▼「A9」のシステムのままでも実装できる『信号24』があるよ(こうすればできるよ)、それに▼『信号24』の実装を“完遂!”するため実現すべきたくさんの工程は何段階かに分けることができるから(そのうち初歩の部分の)着手は早ければ早いほどいい(ぜんぶ一度になんてとんでもない)、というのが今回の話題でありました。
ところでこの界隈、URLを書き込むことを過剰に忌避する『変な文化!』があるというか、いえ、もっと見よう見まねの段階にある年少者が「掲示板みたいなのでURLを書き込むとなぜか荒れるからやめとこ」みたいな『変な学習!』をしてしまう状況、なんとかならないんですかね。
・赤木かん子せんせーがショックを受けておられる(談)
https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_KodomoManabiLabo_48791/
せんせー…(頭が)ほんとうに赤かった!(※恐縮です。)
> 全国の学校をまわり、子どもたちにとって魅力的な学校図書館づくりをされている赤木かん子さん。ある学校図書館の改装を手掛けたときに、壁に貼られていた調べ学習のまとめの模造紙を目にしてショックを受けました。資料の出典が明記されていないなど、内容が曖昧なまま発表されていたのです。以来、正しい調べ学習の仕方や発表のまとめ方を小学校で指導していらっしゃいます。
> 調べ方や、参考文献の書き方、著作権といった子どもでも知っておかなければいけない調べ学習の基本を赤木さんに教えていただきました。
じぶんの学校に赤木かん子せんせーみたいなひとが巡回してくれるのを待たずにエキサイト! あざっす!!(棒読み)
・[3705]
> 「読書ノート」でも「自由研究」でも指導される通り、参考にした資料があれば必ず明示すること。これは「要望」を書くときも同じで、参考にしたURLなど(写真や動画でもいい)をちゃんと示すのが本来の姿なんですよ。URLを挙げていないということは「何にも頼らずじぶんの力だけで思いついた!(じぶんすごい)」と主張していることになっちゃうんですよ。…うわぁ。
URLを挙げずに「閉塞の概念」などと書くなんてありえない、ものすごくはずかしいことだと思い知るべき。(キリッ
・しょくんが挙げるべきURLはきっとこれだ(ばーん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84103%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%99%82%E9%9A%94%E3%81%A8%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E
> 国鉄では列車同士の追突を防止するために列車の進路を閉塞という区画で区切り信号機により追突を防止する信号保安というシステムを用いた。列車と列車の運転時隔を縮めるためには前を走る列車が駅に停車中に、後続の列車が進行信号で走行する必要があるが、ラッシュ時は客扱いに30秒以上停車する駅もあり、運転時隔を2分以下とするには駅から先行列車が迅速に発車し、後続列車が進行信号で駅に進入するシステムが必要となる。京浜東北線と山手線が同一線上を走っていた1952年10月よりラッシュ時に各々3分40秒間隔、双方合わせると1分50秒間隔運転を開始した際には、後続列車に進行信号を現示し停車時間を確保するために一部の駅のホーム中間に信号機を増設した。モハ90形通勤電車においては、高加速度にて駅から早く発車し運転時隔を縮めようとしたが、電力設備が追いつかず、旧形国電とさほど変わらぬ加速度に落ち着いたが、運転時分を短縮するにはホーム中間に信号機を設ける方法は効果的なことから、京浜東北線と山手線が分離運転を始めた1956年11月19日以降も大部分の駅にホーム中間信号機を設置したが、それ以外にも信号機をこれまでの赤・黄・緑の3灯現示以外に25km/h以下での進行を指示する警戒信号(黄+黄)や65km/h以下で進む減速信号(黄+緑)などの多灯信号機を導入し駅手前に短い閉塞区間を設けるなどの措置を講じた。
> ホーム中間信号機が設置してある線区での運転時隔は、列車最後部がホーム中間の信号機を通過するまでの走行時間が重要となり、その場合は4.0km/h/sの高加速度でも2.0km/h/sの加速度でも運転時隔に差がないことが判明した。ホーム中間に信号機がある場合、後続列車への影響は駅を出た列車の最後尾がホームを出た先にある出発信号機を通過する時間ではなく、ホーム中間の信号機を通過するまでの時間が重要となり、ホーム中間の信号機は列車停止位置の最後尾から100m以下であるため、列車の起動加速度を究極まで高めても効果が低いためだ。運転時分の算定にはブレーキ初速度やホーム中間の信号機の位置、列車の長さなど、いくつかのパラメータを与えれば求まる計算式があり、それらを様々な条件を当てはめてシミュレートした結果、起動加速度2.0km/h/s・減速度2.5km/h/s程度、ブレーキ初速度60km/h程度、ホーム中間の信号機を設けていることが適していることがわかった。これらのことから、新形通勤電車の設計にあたっては、起動時の電流量が多くなり電力設備に負荷をかける加速度を高めるのではなく、加速度は低く2.0km/h/s程度に抑え、ブレーキ減速度を3.5km/h/sと高めにとることにした。
> なお、場内信号機の建植位置は、運転保安設備基準規程により駅の列車停止位置より150m以上外方と決められているが、表の路線は特例としてホーム中央などに場内信号機を設置した。1961年(昭和36年)当時の山手線品川 - 新宿 - 田端間でホーム中間に信号機が設置されていたのは一部の駅だけであったが、1974年までに全駅でホーム中間に信号機の整備が完了している。
これだね。…実にこれだね。(※見解です。)そして赤木かん子せんせー(大巾に中略)われわれはゲームなので!(ぐぇ)目的はゲームだし内容はこれだし(※「これ」に傍点)ウィキペディアを参照すればとりあえずじゅうぶん(⇔より専門的で高度な資料を素手&土足でいきなり参照するとかえって目的にかなわなくなったり、そもそもマナーに反するかもしれない=予習が足りないまま参照しちゃったから理解できないのに説明を相手に求めちゃうような!)であるという判断をじぶんでできないといけない。言いつけを守ってじぶんでは考えもしないままウィキペディアを見ないという態度ではじぶんのためにならない。ここだね。…実にここだね。(※見解です。)
※同じことは機械翻訳の利用についてもいえます。Googleほにゃく先生かも〜ん!(以下略)機械翻訳は辞書と同じ。かなりのところまで学習の助けになるからどんどん使うべし。しかし翻訳の責任はあくまでじぶんにある。機械翻訳の出力がそのまま使える(提出できる)ことなんてほとんどない。だから結局、辞書と同じ。これだね。…実にこれだね。(※見解です。)
|