フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2023年10月の話題
更新:2024/7/11

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)


東進ハイスクール「前向きな文理選択」とは(談)
「管理職だけで進行する番組」を「教頭先生」で読み解く(再)
『決まり字』で「あつ森」を「研究(カッコカリ)」

(約31000字)

 [5101],[5102],[5104]の補足です。


☆東進ハイスクール「前向きな文理選択」とは(談)


[4196]
 > 真の沿線民はA列車の京急を許せないはずだ。「西武の踏切」がないから西武も同じだと思うけどね。

[4338]
 > どんな話題も「A列車で行こう9」につなげる。「このフォーラム」をスラスラ読む。はいは1回、音読は最低5回、地形の自動生成は50回以上っ!

 「A列車で行こう9」という製品名を挙げて、なんと「理系」と「文系」がどうのこうのとおっしゃる、なんともいえない質問が「知恵袋」に投稿されていました。

・(10月13日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12287421972

 > 架空鉄(A列車で行こう9のダイヤ作り、路線作りなど)はどっちかに分類すると理系、文系どっちになりますか?

 > 関係無いよ。
 > 文系も理系もピンキリだから。

 質問の71分後についた回答を即座にベストアンサーにしてクローズするいかにもなやりとり。ただ、質問では「理系」を先に挙げている。ふつう「文理を選択」みたいに「文系」を先に言うことが多いので、何か特別な文脈がないと「理系」を先に言うことはないだろう。「文理を選択」というように、これは「高大接続」(※大学入試)のための便宜的なクラス分けに過ぎない。言葉だけを真に受けて「じぶんは理系だから文系科目は必要ない」(その逆も)みたいなことを言っていると、のちのち困る。また、大学に行かない人と大学院まで行くかもしれない人には、あまり意味のある選択ではない。大学の学部の卒業と同時に国家資格を得て職業に直結というコースを進むために重要となる選択である。

 https://www.toshintimes.com/uploadImages/topics/2009_shiryou1_16.jpg
 https://www.toshintimes.com/uploadImages/topics/2009_shiryou2_16.jpg

 > 得意科目があった 23.7%

 > 前向きな
 > 文理選択が
 > 多数派!

 質問と回答で、「架空鉄」「理系」「文系」の指すものが「趣味」や「科目」という抽象的なものなのか「人間」そのものなのかが、異なっているように見える。質問のほうが抽象的でモダンだとは思った。質問のほうでは「架空鉄」というのは趣味のジャンルを指していて、人間のこと(ある1人の人物の嗜好や性格)を言っているのではないと思った。「理系」と「文系」の「どっちかに分類」つまり必ず「どっちかに分類」という問題の立て方が、学科やクラスの選択をこれからしないといけないんだけどどうしようかなということを強く示唆している。回答のほうでは漠然と「あの人は文系だから(ごにょごにょ)」「あの人は理系だから(もにょもにょ)」みたいなこと(※一種の悪口)を、社会人としての世間話のように言っているとは思った。これは本当に強く思った。学校の成績を念頭に、「理系」と「文系」には序列があると考えていて、しかし、実際に社会に出てからの有能さのようなものとは相関がないなぁといったことを言っているとは思った。まったくその通りだとも思った。ただ、質問は「理系」と「文系」のどっちが人生に有利であるとか、あるいは格上であるとか、そういうことはまったく問うていないのである。「どっち」という表現を見ただけで先を読まず、「どっちが“いい”?」という問いだと誤解してしまっているのである。「関係無い」は「どっちになりますか?」への答えにはなっていない。「なりますか」の部分を敬語だと誤解した可能性もある。「なりますか」と言っている部分はただの敬語(※丁寧語)で、そこに意味があるとは思っていないのだ。「どっちの分類になる」という「なる」という動作を表わしていることが読み取れていないのだ。な・・・なんだってー!!(しばらくお待ちください)大人のくせに質問を正しく読解できずにどうするよ。…出ました!! 子どもが放つ最強の伝家の宝刀(違)「大人のくせに」!(※音声を変えています。)

[3088]
 > > ぴったり3分の2ですね。
 > > なんかぴったり過ぎてあやしく感じます(笑)

[4991]
 > > SNSなどで子どもを手なずけて心理的にコントロールする行為に対応する罪を新たに設ける

 > そもそもいつから子どもがSNSを堂々と使うような社会になってしまったのかという「そもそも論」もあるのだが、社会の中での居心地をわざと悪化させておいてから、じぶんたちだけが理解者ですよーみたいに言い寄って囲い込む(…親や教師と対立するように誘導して家出させる!)ということがあってはならない。そういうこともありうるということを知っていなければならない。ついには「子どもじゃないもん」とのたまう子どもの論理で成人年齢の引き下げに至った。○か×か。子どものうちに子どもというものを謳歌しておくべし。子どもでいられる期間をみすみす短くされてしまって、おおかたの子どもは困っているだろう。

 ある意味では、実際に真正直な子どもが真正直に投げかけた質問に対して、いい加減で面倒くさがりな大人が缶ビールと灰皿を片手に「そんな質問すんなよ」とキレている感じではある。そのようにキレた大人が、子どもの質問を×かにしながらわざと質問として投稿してみせてから、大人としての自分が子どもに対して抱いた怒りをそのまま回答として投稿して、自分でベストアンサーにして留飲を下げている(これでこの話はおしまい! がたがたぬかすな!)といった感じである。(※個人の感想です。)

[4957]
 > > 家庭教師をしていたとき、親が子どもの前で「うちは代々理数系が苦手で」なんて言う。そんな負の暗示をかけないでよ、って感じ(笑)。

 > これを「A列車で行こう9」というゲームに関して、メーカーに言いたい。

[3894]
 > > (交点の座標を読み取る)

[4995]
 > > 数学が苦手な生徒は関数どころか,座標の読み取り方でつまずいてしまうこともある。

[4323]
 > いわゆる対症療法に陥るなかれ。

[4968]
 > 子どものうちは、文系と理系に分かれていない。どちらにも進めるように(それを子ども自身が好きなように選び取れるように)、変な暗示をかけないようにすることに全身全霊をかたむけなくてはいけない。45度じゃなくてね。(違)コンテンツの担い手の側が圧倒的に文系だろうなという前提では、バランスを取るために、意識して理系っぽさをマシマシにしておくと、どうにかこうにかである。どうにかこうにかであるとかいわれましても…(てんてんてん)。

[3779]
 > > 損得にシビアな関西人の心つかむ手法

[3845]
 > > 少子化は関係ない。この間に4年制大学の入学者は一貫して増えている。学生が専門課程への進学をためらい、日本は世界の中で相対的な「低学歴化」に沈んでいるのが実情だ。

 > 損得にシビアな関西人こそ博士後期課程に進学してまずは博士号を取るべき。

・京都大学工学部 電気電子工学科(2022年5月29日)
 https://www.s-ee.t.kyoto-u.ac.jp/ja/information/memorial/nm/mmn05

 > 長尾先生は、工学系の先生には珍しく、というと工学の先生に怒られるかもしれませんが、人間の心を深く理解することに強い関心をもっておられました。そして心理学や認知科学の研究が京大の中に根付くよう、私たちに実にさまざまなサポートをしてくださいました。

 > 長尾先生が京大総長だった2002年、今から20年前に、複数の研究科に分散している心理学や認知科学の先生たち数十名が京大心理学連合を作り、「心の総合的研究」をめざす拠点を立ち上げました。そのときに、心理学研究では世界をリードするミシガン大学に、多数の京大の教員や院生が訪問して心理学のシンポジウムを開催しました。このとき、長尾先生ご自身がこのシンポジウムに参加してくださったのです。ミシガンの学長とも親交を深めてくださり、とても心強かったことをよく覚えています。

 > 時期がさかのぼりますが1980年代、長尾先生が機械翻訳の仕事をばりばり進めておられた頃に、私は先生が立ち上げた「対話研究会」(通称対話研)に参加していました。当時、文学研究科や教育学研究科など文系の院生たちが多数参加して、工学部電気工学教室で研究会が行われていたことは、今思えば、とても珍しく画期的だったと思います。組織の枠を超えて学生同士が交流することや、分野の境界を越えて学際的な発想で研究を進めること などは、今ではかなり進んできましたが、おそらく京大の中でもっとも早くにこうした試みを始められ、成果をあげていたのが長尾先生の研究室だったと思います。

[4404]
 > > 工藤拓さんによるC++実装

 > わあぃ工藤さん。

・ご近影(2017年2月10日)
 https://www.gcl.i.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/2016.12_2017_01_No.39_rev.pdf

 > Googleの「もしかして」機能や、Google日本語入力の開発者

 > 京都大学工学部出身で学部時代はコンピューターとほとんど無縁の電気工学を専攻しました。ですが、当時はインターネットの流行り始めで、その頃の検索エンジン「ODiN」や「千里眼」は草の根的に学生たちによって作り上げられていて、自分でも何かやってみたいと思うようになりました。

 ものすごくおおきくいえば(※ひらがな)、長尾センセイがいらしたので工藤さんが育ち、日本語のGoogleがあるのである。

・(♪〜)
 https://youtu.be/K7O42eXfPSA




[5062]
 > > Oxford Languagesの定義
 > > 人間生活ににじみ出る、おかしみ。上品なしゃれ。人生の矛盾・滑稽(こっけい)等を、人間共通の弱点として寛大な態度でながめ楽しむ気持。

 > おそるべし「Oxford Languages」。

[4456]
 > > グーグル日本語辞書はOxford Languagesにより提供されています。

 > なるほど!! それはすごい。すごいと直感していたが、そういう辞書だとは知らなかった。

[5077]
 > 検索エンジンどれを使うの云々(以下同文)みたいな話で、(仲の良くない)同級生の間で、あいつら(ちょっち優等生&金持ち)が(「天下のドコモ様」で)グーグルなら、おいらはヤフーだぜとか、漢は黙ってbingだぜ(ずずず)とかいうね。「bing」という検索エンジンを「どこの国?」と調べる検索クエリがあるらしい。たぶん中国の検索エンジンと混同されているんだね。「b」という音だけでね。

[3647]
 > やーいMSRA。日本語があやしくなって帰ってこられる。

[5062]
 > アメリカのIT企業(※NHKみたいな言いかた)から見て日本は「CJK」とひとくくりにされてしまい、研究開発の拠点が中国に置かれたりするという扱い。MSRAはマイクロソフトの研究所であるが、そこへ行って帰ってきた人の日本語は相当あやしい。もともと日本語があやしい(その代わりに外国語もできる)人しかMSRAには行けないのかなとは了解するところである。

 物事を“分かって”いる者は「Google」しか使わない。コンピューターで日本語を扱うという分野のフロンティアだからだ。あえて「工藤さん」1人のイメージに矮小化して「Google」をとらえてもらおうという試み。(※音声を変えています。)

 いっぽう、「架空鉄」なるものを自称する者がいたら、それは子どものふりをして子どもを集めて手なずけようとする悪い大人に違いないということを真っ先に疑ってほしい。あるいはタレントが仕事として、仕事上の「公称」の趣味として掲げる類のものであって、「ふーん」と鼻の先で笑いながら楽しく見ていればいい。

・ふーん
 https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/5/754dc_889_ace4106f6cb848183a57f8c3497b9173.jpg

[3956]
 > > 「子ども主導」の体験になって初めて、「自分がやりたいからやった。だから過程も結果もすべて自分のものとして受け止められる」体験になります。

[4764]
 > 「A列車 ダイヤ作成」も同じではありませんか。

 https://blog.jtc21.com/wp-content/upload/2013/01/13010901.jpg

※画像はイメージです。

[4746]
 > > ちょっと今更感がありつつも、コアなファンがついているゲームだけに

 > まっとうな見解である。出版業界の端くれだから、ありとあらゆるジャンルの趣味人に対して公平に接してくれるという信頼感がある。

 ある趣味を本当に楽しんでいる人々(※尊敬を含んだ言いかた)は、安易にジャンルに分けられることを嫌う。趣味というものは、そんなに狭いものではない。本人の興味の向く限りいくらでも広がり、いくつもの領域にまたがるものだ。

 実際の子どもが「架空鉄」と呼ばれるような楽しみをじぶんで見つけてのめりこんでいる場合、どんな子どもだろうか。受験の心配がない中高生(※微妙な言いかた)と、7歳から8歳までの小学生である。それ以外の年齢では、そういうのめりこみかたはしないはずだ。(※画期的な新説)

 7歳の子どもに交通事故が顕著に多い([4030],[5029])ように、すごく「冒険」「探検」をしたい年ごろである。ゲームでいえば「ダンジョン」の「探索」で「マップづくり」である。もともとは「探検」「探索」がしたいのであるが、小学生の行動範囲としては早晩、「探索」し尽してしまう。そのあとどうするかといえば、現実の地図を見ながらでたらめに書き換えていく遊びを通じて仮想的に「探検」していくわけである。路線図についていえば、生半可に路線図というものを入手したけれど、ちっとも乗せてもらえない、電車に乗れないという不満が高いからこそ「架空鉄」にのめりこむのである。そこに電車があっていつでも乗れれば、欲求は満たされるのである。家の近所の路線バスを電車に『見立て』て遊ぶということにもなってくる。バスの路線図のような路線図を描いて自慢してくる非常ににくたらしい「小さな架空鉄」の誕生である。(※嫌味)

 まったくの空想によって「架空鉄」をしていくのは小学生にはむずかしい。小学生としては、あくまで実際に見聞きしたものしか『再現』できない。中学生になると悪知恵がついてきて(※言いかた)、実際の空間とは関係のない路線図や地図をでっち上げる遊びができるようになってくる。ただ、いかんせん中学生である。中学生という年齢ならではの反抗心や対抗心が混ざって、ゲームでいえば、より複雑なダンジョンを求めるがごとく、自作の架空の路線図や地図は、複雑であればあるほど、巨大であればあるほどいいぞという強い方向性を持つこととなる。単に自分が作るものをそういうふうにしたい(…できもしないのにしたい!)というだけでなく、そうなっていないもの(複雑ではないもの、巨大ではないもの)を×かにするという態度に出る。これが中学生である。(棒読み)

 高校生はどうかというと、…ここで紙幅が尽きた。わあぃ「紙幅が尽きた」。使ってみたくてしかたなかったのよ。(※表現は演出です。)


☆「管理職だけで進行する番組」を「教頭先生」で読み解く(再)


・(10月12日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231012/k10014217581000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231012/K10014217581_2310101348_1010135328_01_09.jpg
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231012/K10014217581_2310101139_1010120122_01_05.jpg

 なんだこの「どうぶつの森」っぽさは…(てんてんてん)。

[5100]
 > 「ハッピーホームパラダイス」で、店員や先生や医師やシェフの役を誰に任せるか選べるという実装は秀逸。

[4960]
 > > 「「君も出世ができる」(映画音楽「君も出世ができる」主題歌)」

 https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2023/06/suno-do-mu01.jpg

[4656]
 > 帰り支度してからオプショナルツアーなどと称して市内を観光

[5059]
 > > 外国人から見ると通勤途中に大人が漫画を読む風景はかなり奇異に映るらしいが

[5088]
 > 本当に「漫画に書いてあることしか言えない」大人がいて、必死で最新の漫画を読み続けることで、どうにかこうにか「言えること」をキープして、社会人のふりを続けるのである。

 > 漫画は文字が読めない人のためにあると思われている国もあるだろう。

[5102]
 > 今期の講談社(※名指し)のアニメで冒頭から体に傷がある人が川の水で傷を洗うシーンが出てきて、なにをかいわんや。しかも物語の本筋としては「薬」(※現代語訳)がどうこうとおっしゃる。内容と表現の水準がつりあっていない講談社(※名指し)のアニメである。そういうファンタジーは、あくまでファンタジーなんですよ。もっとも、放送開始の2週間ほど前の9月14日に「レプトスピラ症」のニュースが出たからって、何か対応できるというものでもないとは思う。

 > 資格を持つ責任者を置かずに自分たちだけで旅行してはいけません。天候を判断して旅行を中止するといったことも含みます。

[4887]
 > > 山武署などによると、嘔吐などの体調不良を訴えたのは、約50人が参加していたサマースクールの児童生徒のうち、7〜13歳の16人。9日午前、宿泊先で参加者がおにぎりを作ってプールに持参。正午ごろに昼食で食べたところ、1〜2時間後に児童生徒が体調不良を訴え始めました。

 > 主催者は誰か。おにぎりを作った「参加者」は児童生徒ではなく成人であるとも読めるし、『児童生徒ではないが未成年の参加者』もいたと読むこともできる。「児童生徒が50人」とは読めない感じがする。

 > > 県衛生指導課の担当者は「現在、原因を調査中」

 > 生化学的な「原因」ではなく、責任の所在などのほうを言っておられると理解した。みんなで集まって行っただけですと言い張れば何らの追及も受けないというか、追及の対象が存在しないということになってしまう。▼「旅行業法違反 市教委主催ツアーNG」については[3493]を参照。だからといって移動方法の用意や宿泊の申し込みを個人個人に任せれば「旅行ではない」(50人もの人がいっしょに行動するが「団体ではない」)と言い張れるという理屈でよいのか。

[4970]
 > 「A列車で行こう9」をちゃんと遊ぶということは、管理職への昇進試験に受かるための努力みたいなものぜんぶが必要になることなのよ。

 > 「お仕事体験」みたいなものになってしまうと、列番というものは所与で絶対のもので間違っちゃいけないというものでしかないので、本件ゲームを能動的に遊ぶために必須の「じぶんで列番(の付与の体系)を決める」という管理職ごっこというかJR会社ごっこみたいなものからは遠ざかってしまう。

[4800]
 > ウィキでいうところの「ウィキ編集談義」

[4706]
 > こんにちは! ARXです(※管理職だけで進行する番組みたいなタイトルコール)

[3770]
 > 東急線内の全駅が営業していなくても管理職だけで地下鉄線内までの回送はできるだろうとか&しつれいしました。…うわぁ「管理職だけで」みたいな文言のブッソウなことよ。

 …東急という会社がスト権を握りつぶすような会社ではないことを祈る。(ぼそっ)

[3709]
 > > 同社でも管理職が運転したり、24時間体制が可能なケースで昼夜交代制を導入。車両の稼働率向上を図っているが、同時にコストもアップ。

[4616]
 > 学校でいえば、休んだ先生の代わりに教頭先生が授業するような状態。自習の面倒を見るだけとか、休んだ先生が休む前に用意した課題に取り組ませるといったことでなく、休んだ先生に代わって教科書を進めるということ。すさまじい事態。阿鼻叫喚。

[4706]
 > 休んだ先生に代わって教頭先生が教科書を進めると「A9V6」ができるが、そこまでできんとなれば「車両キット」なのだ。(違)

[4969]
 > > しばしば,国勢調査の日本標準職業分類の「管理的職業従事者(大分類)」の約200万人程度をもって管理職とされているが,その3分の2は会社・団体等の役員であるため, 注意を要する。

 > > 社会経済分類は,職業および従業上の地位を考慮して作成した区分である。1970年以降集計され,2000年は,22 の区分がある。「管理職」は,標準職業分類の大分類の「管理的職業従事者」のうち,中分類の「公務員」と,中分類の「その他の管理的職業従事者」のうち従業上の地位が「家族従業者」または「雇用者」であるものとしている。

 > 新潟で工場といえば米菓と鍋!(ぐぇ)工場は大きいが工場の種類や数は少ない。それに比べると千葉や静岡は水産会社や食品加工会社の種類が(まぐろだけとかいわしだけとかみたいに)多い。1つ1つは小さいけれど会社が多いから「管理職」が多い。静岡では漁船の数だけ会社があるんじゃ(ぐぇ)&千葉では成田と幕張に本社のある会社が多いのでは。

・(再掲)
 https://www.diversity-in-the-arts.jp/admin/wp-content/uploads/2021/06/yoshitake_1.jpg

[3762]
 > このパワポみたいなの滝島さん(※仮名)がつくったのかしら。(…ソコジャナイ。)

[4550]
 > どう見ても学校でパワポを習った世代じゃないんで…(てんてんてん)。

[5084]
 > > 小学校の頃「先生の話は静かに聞きましょう」と教育された経験はありませんか?
 > > 「あなたは、どう思い(考え)ますか?」という質問はされたことがありますか?

 > 教師個人の研さんに任されているところが大きすぎる。児童・生徒にしてみれば、「先生のあたりはずれ」が大きすぎる。

・こんにちは! ARXです(※管理職だけで進行する番組みたいなタイトルコール)
 https://arx.neorail.jp/communities/

 「管理職だけで進行する番組」といって、その実、さっきの「ごきげんよう」のイラストのように滝島さん(※仮名)が「ペイント」で手書きしたとしか見えないCGの背景にキャスター(※もちろん管理職)を合成してVTRもなしで5分くらい延々しゃべり続けるだけで終わる番組すらあるよね。サザエさんのエンディングの家にありがちな窓があって、チューリップみたいな花が咲いてるのね。わたしたちは幼稚園からこのかた、花といえばチューリップしか描かないのね。…ギクッ。(※ソコジャナイ。)

・(♪〜)ちゅーりっぷやちゅーりっぷ、いちばんちゅーりっぷなのはだれ?(※ひらがな)
 https://catalog.hoikucan.jp/images/item/98583/1607310101008/450

※画像はイメージです。

・(10月2日)
 https://www.nhk.or.jp/saga/lreport/article/000/35/

 > 足りない運転手をなんとか補おうと、**社長はみずからハンドルを握り現場に出ます。

 > 「タクシー乗り場にお客さんが待っているのを見ると忍びない。自分でよかったら行きます、という気持ちで運転しています」

 …それもすごくたいへんな事態ではあるけれど、社長も免許を持っているので、その限りにおいては“平常”運転。「管理職だけで進行する番組」は“非常”事態です。(※音声を変えています。)

・こんにちは! ARXです(※管理職だけで進行する番組みたいなタイトルコール)
 https://arx.neorail.jp/communities/

 > ビデオゲーム(PCゲーム)と「自由研究」には大きな隔たりがあると思われるかもしれないが、こちらの記事のように、スポーツ科学や心理学の実験のノリでゲームの上達法や楽しみの深め方を指南するものがちらほら出てくる時代になっている。

 https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20180822015/

 > 4Gamer編集部の荒井陽介から,「そろそろ夏休みですが,ゲームを使った自由研究の企画とかどうですかね。『MONSTER HUNTER: WORLD』のネルギガンテ観察日記とか」という脳天気な連絡があった。

[4171]
 > 『フリーハンドです!(※鼻息)』

[4553]
 > あのね(げふ)この子がね(どひゃー)どこで覚えてしまったのか「…ハンドパワーです!」とかいうインチキくさいセリフとともに、教室の机の上に広げたティッシュペーパーを鼻息で動かそうとするの。(※ジト目)

[4640]
 > 相撲は国技なので、例えていえば文献の扱いは国立博物館や国立大学と同等に高度でなければならない。(※考えかた)

[3708]
 > 村上乙
 > 上村君
 > 下村君

[4689]
 > > 娘々亭

[4692]
 > 唖然とする野々村くん(※仮名)。「ぼっしゅーと」とは何か。
 > 村上乙のなにがしくんも上村君も下村君も声が大きくてこわいよ。

[4561]
 > > アサーティブ(assertive)とは、「自己主張すること」という意味です。ただし、ここでいう自己主張とは、自分の主張を一方的に述べることではなく、相手を尊重しながら適切な方法で自己表現を行うことを指します。つまりアサーティブ・コミュニケーションとは、お互いを尊重しながら意見を交わすコミュニケーションのことです。

 > これ自体は海の向こうのエビデンスでできているからいいのだが、そのプログラムを受けますと承諾するまでのプロセスが乱暴に過ぎては、それのどこが「assertive」かということになってしまう。

[3576]
 > 「和牛ですから安全です」については[3143]を参照。

[3703]
 > こういうことが平気で起きているのが平成22年なんですよ。いまは何年ですか。

・(♪〜)
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b2/E231%E7%B3%BB0%E7%95%AA%E5%8F%B0%EF%BC%886%E3%83%89%E3%82%A2%E3%81%AA%E3%81%97%E8%BB%8A%EF%BC%89.jpg/1280px-E231%E7%B3%BB0%E7%95%AA%E5%8F%B0%EF%BC%886%E3%83%89%E3%82%A2%E3%81%AA%E3%81%97%E8%BB%8A%EF%BC%89.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/silence1207-7zc4o5sh/imgs/5/9/593f760d.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190911/19/toshi0925yuki/01/c2/j/o1024077014584580427.jpg

 …「黄色い電車」が120km/hで走るようになる日も近い。(違)

・(♪〜)「ベンジャミン・デイル」とは
 https://youtu.be/rprpIb4XDA8



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AB

 > 英国音楽学校連合委員会の審査官として世界を廻り、オーストラリアやニュージーランドを訪れた。作曲を再開するとともに王立音楽院の和声法教授や院長を務めた。BBCの音楽顧問団(Music Advisory Panel)も務めている。

[4917]
 > 時代がかなり変わったので「ほぼ日」について補足するなら、「きみらも大学を出てるだろ」という暗黙の前提があった。学校の教室で「問題の出しあいっこ」を自分らだけでするのがあたりまえといった水準を前提にしていた。もし「ほぼ日」すらも疎ましいと感じられるようであれば、時代の変化というか環境の変化というものは、かなりえげつなく、危険な域に入っていると思わないといけなくなる。

[4680]
 > 大学を出た人は性別にかかわらず「ぼくら」。大昔の「ぼくら」がやってきた難しい仕事をしたいから大学に行くんだ。何かをこじあける力を持つために大学に行くんだ。

[5027]
 > この記事では、あえて「ぼくら」を主語にした。「ぼくら」から見ての「開いた口が塞がらない話」である。

・(2019年6月17日)
 https://m.media-amazon.com/images/I/81bVFmHRkJL._SL1500_.jpg

 > > ふかさく先生…
 > > 参考文献がガチすぎ
 > > やしないでしょうか?

 > 花王アタック
 > 公式ツイッター
 > 中の人も推薦!!

 これからは参考文献の時代ですから当然です!(※鼻息)


☆『決まり字』で「あつ森」を「研究(カッコカリ)」


・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/appendix/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3

 > PS4版はPC版より安い価格で中高生が買えるようにという思いで作られたようだが、大人が思う昔のファミコンのイメージに対してPS4というハード(ゲーム機)は高価格帯すぎて、届けたい客層には届いていない恐れがある。むしろPCのほうが普及しているので、PC版「A列車で行こう9」の廉価版(Switch版のPC移植版ではなく)を待ちたい。

 すごく余談なんですけど、パソコンソフト(パッケージソフト)の箱がどうして大きいのか&ファミコンのカセットはどうして安くできるのか、おわかりですか。…はひ!?(※しどろもどろ)

[3662]
 > 「A9V1」と書かれた大きな箱をうれしそうな顔で開封し

[3666]
 > > 定価1万円超えソフトだったため「持った時に軽いとガッカリしちゃう」と、重いオマケを考えたという。

 https://blog-imgs-63.fc2.com/s/i/n/sinkazu/CIMG0471.jpg

 磁石を近づけるとだめなフロッピーディスクという非常にやわなメディア。物理的に磁石を近づけさせないように箱を大きくしておくのだ。(キリッ

[4110]
 > しょば(げふ)…コーヒーと場所代には納得するが、それ以外はキツネにつままれたようだ。

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m84009053769_1.jpg
 https://img.fril.jp/img/572281465/l/1767642555.jpg

 > 新宿アイリスビル

 https://blog-imgs-151.fc2.com/t/a/r/tarotarokeikopy/3DSC08235.jpg
 https://www.take-office.co.jp/img.php?tid=13104020264&mode=G

 …新宿アイリスビルっ! ▼「新宿ごちそうビル」については[3668]を参照。(※ソコジャナイ。)実物に実感のないひとにわかるようにいえば、半分に折られて封入されているアンケートはがきの大きさを見て、周りのものの大きさ(小ささ)をわかってほしい。ファミコンのカセットは外箱からしてあんなに小さい。小さいから安くできる。ワゴンで売れる。(※言いかた)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0306/users/8532eea867538dffcc5a20719083c120d113208d/i-img1200x797-1656476278lg2kyi278230.jpg

 > 日本ソフトバンク

 …日本ソフトバンク!!(※白目)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/12/8bdf8809f9e585afe738d054e6d4ba33.jpg

 > 定価2,800円

 パソコンソフトだから高いと決まってるわけでもなくて、小さければ安いのだ。(※しどろもどろ)

[3742]
 > …MSX! MSX!

[5069]
 > そんな新しいものはよく知らない。

[5067]
 > > マイコンブームの最中で登場した数多くのPCの中でも、「ゲーム専用機とパソコンの中間的存在」「手ごろな価格設定」で、当時の小・中学生に圧倒的な支持を受けた「MSX」

 > > 昔のPCユーザーはプログラミングが必ずできるものでした。本作ではいまもメーカーと客の間に同時代の技術をともに見てきた者としてのゆるやかな連帯感が息づいています。

[4815]
 > > MSX2で遊んでいたのですが

 > …MSX2で遊んでいたのですが!!

[5069]
 > 遊ぶだけの人たち。

 迷路のゲームくらい、適当な雑誌や本に載ってるのをじぶんで入力すりゃあ遊べるのに、2,800円も出して買うような小学生をカモにした商売がMSXだと。(※倒置法で真顔)

 https://i.pinimg.com/originals/14/6d/af/146daf7d9cfc920a244d9f041293c324.gif

 > 雑誌に載ってるプログラムを入力するだけでもいい。しかし、それすらしない。せっかく子どものうちに触れていながら、完全に“買ってきた”ゲーム『オンリー!』だなんて、もったいないにもほどがある。そういうことだからキーボードは乱暴に連打するもので、「トミックス」と入力しようとしたら「富っくす」をじぶんで選んじゃうんです。

 https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1218/052/pc981vm25.jpg

 …どこに何をつなぐかって? ぜんぶ書いてあるやんけ。ただし英語でね。セントロニクスとかジョイスティックとか書いてあるならわからんかもだけど、ぜんぶ書いてあるんだから、わからないはずはない。『変な英語』([3232])で何か書いてあっても完全に無視する小学生でもない限りね。(※いらり)モニターは電源スイッチをオンにしたままで本体のアウトレットにつなぐ。本体の電源とモニターの電源が連動する。▼「五感によるインプット」については[4497]を参照。

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0305/users/e1393c1c41a2450ed2037df2e5b0c59a6005777e/i-img1200x1200-1653467510iqyw5r70353.jpg

 アンプの電源を入れたらチューナーもカセットデッキもぜんぶ電源が入る「ステレオ」の発想。ビデオデッキにもそういうコンセントがあったが、こちらは連動はしない。○か×か。(※音声を変えています。)

[4518]
 > 「外国語を言葉と思っていない」

 > 「バーガーキング」と英語で書かれた広告が横浜市営地下鉄の駅の床に貼られている。その英語の「バーガーキング」を踏めるか、という話。

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0206/users/7/0/5/7/xb171motox-img1200x900-1624102122wodvb623765.jpg

 わかりやすくしようとしてわかりにくくなっている好例。(※嫌味)

[3792]
 > ▼アルファベットだと図形だとしか思わない(から踏める)人と、▼文字だと思って読む(から踏めない)人とを瞬時に判別する新手の装置ですな。ちょうどそこにカメラとかもあるんですな。

[4460]
 > カレーに砂糖を入れようとして砂糖のつぼを探すが見当たらない。(違)

[4499]
 > 日常生活の中で文字を読み書きすることが圧倒的に低位で会話が優位だという状況では、パッケージの裏にかかれているレシピどおり作るということに向かわない。これは方言のせいであった。○か×か。

[3661]
 > …ででじじなんなっ。

[4403]
 > 方言は文字を持たぬ。

[4787]
 > 話し言葉が主体の方言話者にとっては、文字が書いてあっても眼中にないんですな。そこ(床)の文字が、せいぜい敷物の柄みたいにしか、見えていないんですな。

[4588]
 > 逆に「兄ちゃん」は口を開けば標準語が出てくるのだろう。そのような標準語は、あの作品の中では聴こえないという表現なのだ。標準語は、あの作品の中では存在を許されていないのだ。

[3232]
 > 「変な英語がずらずら出てくるんです。わたし、どうしたらいいかわかりません!」

 > > 1986年8月22日号
 > > 7月14日、ある意味で歴史的な発表が行われた。ディスクシステム用ソフトウェア開発共同体「DOG」の発足である。ちなみにDOGとは「Disk Original Group」の略だが、なんだか変な英語だと思うのは筆者だけだろうか。

 https://gcs.rimg.com.tw/g2/1/7e/bc/22145953912508_143.jpg
 https://auctions.afimg.jp/m1061998475/ya/image/m1061998475.1.jpg
 https://img.aucfree.com/l543264230.2.jpg

 …えーと。(きょろきょろ)

[5076]
 > ハードウェアが安くなるのを待って買ったMSXな世代(※小中学生)が、ちょっと大きくなって電話代をつぎ込むという格好。MSXしか見えてない人たちの同窓会に付き合う気はない。(※断言)

 > > “草の根BBS”
 > > 同人ハード

 > 『“闇”BBS』『“闇”ハード』の間違いだ。訂正を要求しる!(※断言)

 https://www.bustag.co.jp/pictures/180199.jpg

 3.5インチと5インチがいっしょに入ってる。わあぃ入ってる入ってる。(※インテルみたいな言いかた)

[5096]
 > あたしゃ関東の人間なので(※こういうときだけ「あたしゃ」とか「人間」とかいう)

[4803]
 > 業務上の必要があって就業時間内に職場でひたすら辞書を引く“人種”
 > こういうことを「人種」というのは古い表現です。いまは使わない。大昔に使ったときも、この言葉はじぶんのことについて言った。

[4592]
 > 『1990年代のゲーム雑誌か大学生のレポート』:書いてるのは同じ“人種”だよね。アルバイトのね。…ギクッ。そういう時代にはそういうことを「人種」と言った。いまは言わない。

 https://kotobank.jp/word/%E7%A8%AE%E6%97%8F-77782

 > 「種」という語が生物学の分類上の「種」と混同され、種族を人種による分類と誤解することが多く、そのため今日ではこの語はあまり用いられない。

 https://dic.pixiv.net/a/%E7%A8%AE%E6%97%8F

 > ファンタジーでの種族が登場し出したのはトールキンの中つ国などからで、大体の場合は伝承、伝説上のものであることが多い。
 > 複数の種族が登場する場合それぞれの種族は特別な役割を持っていることが多い。

 「どうぶつの森」の動物の種類を『種族』という言葉でいうのはやめてあげてください。『種族』という言葉はファンタジーなもので、「ドワーフ」や「エルフ」といったもの、あるいは「ドラゴン」、和風なら「鬼」といったものについていう言葉です。「どうぶつの森」は、そういう意味のファンタジーではない。動物の種類によって固有の役割や能力がある(≒差異が強調される)という作品になっているわけでもないので『種族』という言葉を持ち出してくるのは不適切である。(※見解です。)

[4778]
 > 「帰りの会」の終わり際にハープがどうのこうのと重要事項を伝達なさる。

[5065]
 > > 賢治の「羅須地人協会」とシベリウスの「アイノラ」

 > > ハープで始まる夜汽車(銀河鉄道)のリズム

[5075]
 > 歌劇「ランメルモールのルチア」から「狂乱の場」の聴き比べコーナー。「この世ならざる音」という意味の歌詞を歌い上げる。それはつまり『すべての音が同時にしてくる』『この世のあらゆる音が洪水のように押し寄せる』ような錯覚である。

[4998]
 > 楽器の種類には意味があるよ。
 > まだ召されたくないよ。

[5102]
 > ハープの奏者には長い髪というイメージがあるので、シャンプーのCMになるのだ。神話や絵画でなく現代のステージ上の話としても、楽器じたい縦に長いので、楽器より奏者が目立たぬように。

 https://www.kyotoconcerthall.org/blog/wp-content/uploads/2018/10/%E2%97%AFIMG_3409.jpg

 ハープのイメージに反する髪型ではある。(公財)京都市音楽芸術文化振興財団の「京都コンサートホール」である。…ほぅ?(※上から目線!)これが(公財)京都市音楽芸術文化振興財団の「京都コンサートホール」ですか。覚えておこう。(※誤訳)

 https://dora-world.com/uassets/e6f/78208fd7144b3e2bfe8404f6569ce/221221_MFBS_meigen_detail003.png

 2023年のトレンドをぜんぶおっしゃる。

[4695]
 > きょうからはじめるテンプロマヨール。(違)

 https://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/mayomagic/movie/img/thum04.jpg

[4568]
 > …テラマヨス! 地上に舞い降りたマヨネーズの女神。(違)

[4681]
 > 地上に舞い降りた2両編成。…高架だけど。(違)

 > 「地上に舞い降りた」:「翼が折れた」のやさしくもきびしい言い間違い。(もっと違)

 https://www.mag2.com/p/news/wp-content/uploads/2018/11/ari_41.jpg

[4604]
 > 「地上に舞い降りた」:「堕ちた」ともいう。

 https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/73/45/d29896933c70151a18e02c04c545412f.jpg
 https://www.yaneyasan14.net/wp-content/uploads/2023/07/birds-nest-10.jpg
 https://i.pinimg.com/550x/01/f6/b9/01f6b95740a8f52399775758f03e1d57.jpg

 ハープというものを“地上”に引きずり落とし、草木に埋もれ鳥の巣ができるほどの時間が経ち、大人が使うものをでたらめに使ってみせる子どもといったテイストに、なってしまうものである。おおげさにいえば「権威」や「神性」の否定である。(※言いかた)

[4798]
 > これがパナソニックである。覚えておこう。(※誤訳)

[4359]
 > 何か気軽なことなのに「覚えておけ」みたいな誤訳になってしまっていないか気をつけよう&意味もないのに東急を引き合いに出すのはやめよう。(棒読み)

[5104]
 > 任天堂は京都の会社だということを、大人なら必ず知っている。日本の学校に通っている限り、どんなに遅くとも中学校で百人一首をやる。その箱に任天堂と書いてある。じぶんが知ってるあの任天堂と同じ任天堂なのか、どちらかはにせものなのか。なんかそういう謎の混乱を経て、任天堂は京都の会社で、花札と百人一首を製造していて、ファミコンを売り出し、いまはSwitchなんだというのを了解するわけである。

[4596]
 > ▼任天堂「友札をよく研究し、きまり字を覚え、上の句ですぐ下の句がわかるように勉強してください。」については[3495]を参照。

[5070]
 > > 判決理由をきちんと聞いてもらうために

 ぜんぜん関係ない話なんですけど、「判例」という漢字2文字だけでちゃんとした言葉だということを知らないのか、「判例」と2文字で書くのは“俗な”用法で『裁判例』と3文字で書くのが“正式”だと思い込んでるのではないかという感じに『裁判例』と書いてあるのを見た。判決が確定したものだけを「判例」と呼び、確定していない判決については、特に呼び名はない。これと似て、なんと「電車」は何かの略だと決めつけた感じに「電動客車」という言葉を自慢げに披露してくる記事があったのには閉口した。(※個人の感想です。)

 > > 「を」と「は」で有罪か無罪がわかることになり、この違いを知ったとき、決まり字が決まっている百人一首のようだなと思いました。

 「あつ森」は京都の任天堂のゲームなので、住民(どうぶつ)のいろいろな属性と「好み」(服やアイテムの色や雰囲気など)は、それ全体(「約400人」分)が百人一首(×4)のようなもの。これはもう百人一首の「決まり字」みたいに、オレンジ色のスポーティーな服をゲットしたら、どのキャラクターにあげるべきか、決定木みたいな木構造の情報にまとめてみせるべき。…みたいに言うこともできるのだけれど、なんといってもキャラクターの名前そのものと最初から着てくる服というのが、実は最大の『情報』なんですね。いずれにしても「「ぼんやり系住民」人気ランキングTOP63!」も「「普通系住民」人気ランキングTOP40!」も、まるで『情報』にならないということなんですね。(ねちねち)

[4978]
 > 「公休」みたいな言葉がそれだ([3686])と後述したかと思います。あるいは「ラー油」。ラー油の「ラー」は何の略ですかと真顔でたずねる。

 https://niko-shufublog.com/wp-content/uploads/2020/10/2020100613425900-02CB906EA538A35643C1E1484C4B947D.jpg
 https://i3.gamebiz.jp/media/64a3fac1-43b7-45b9-87c8-d6516ba1b678.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/49576e872f3000ad2fed3cfb3bcc1f2af2d11168/i-img1198x898-1643200783jdjvse818423.jpg

 「ラー油」の「ラー」と「ラーメン」の「ラー」と「ラーのかがみ」の「ラー」は、漢字が違う。(※真顔)

[3774]
 > 「橋りょう」と「橋」と『鉄橋』と『鉄道橋』の違い

[4978]
 > 「橋」という漢字1文字の言葉は絶対に専門用語じゃない(口語のくだけた俗な言いかただ!)と決めつけてかかるフレンズはいねがー!! きゃー!!!(※真顔)

[3657]
 > あなた「色」と1文字で書くと子どもっぽくて「色彩」と2文字で書けば大人っぽいとか、そういうレヴェルで言葉を選んでいるんでしょ(じぶんはよく選べたと思いこんでるんでしょ)。

[4844]
 > 何か目立つケバい色だけを「色」と認識する人がいる。

[4542]
 > 「サハ111形」の何がいいって、このすかすかの床下だよ!
 > 電車編成だけど客車だよね。

[4794]
 > > 大船なのに銀座。
 > > なんで大船で銀座木挽町?
 > > 銀座からカレーが普及したとか書いてあるけど、ここは大船です。

 これを見かけたときは絶句して、人にわざとぶつかりながら歩くひとみたいだと思ったんです。だけど、どうやら本当に納得してなくて、そのことを素直に書いただけのようなんです。さらに絶句しましたね。ええ。(※無駄に3カメまである謎の体験談ふうに!)

 > 「大船なのに銀座」という疑問は、通常ないだろう。むしろ「木挽町」何者というほうである。

 > > それにしても、なぜ大船で銀座木挽町カリーなのか?
 > > 答えは簡単。かつて銀座に本店があったからだそう。

 > あまりにも作文が下手すぎる。あるいは世間知らずの度が過ぎる。子どものうちから疑問にも思わないうちにそういうものだと了解するものをまったく了解していないというふうがある。おぬし、子ども時代にはよほどの田舎か外国におったな。

[4631]
 > 頼んでもないのに豪華仕上げ!(※遠い目)

[4269]
 > やーい3カメがないぞー。魔王城にはあるのに。(違)

[4403]
 > 洞窟を通してくれるホビットのひとの名前はなんといったっけかなぁ。(※詠嘆)

[4272]
 > このくらいの世代までのゲーム雑誌のひとはほかのギャンブルの雑誌のひとといつでも交代可能な感じだから(げふ)ビデオゲームに特に詳しいというわけでもなく、ましてやラスベガスや台湾で英語で取材してくるというでもなし、「うはうは」みたいなプレーをしてみせる、深夜のU局みたいなノリしか持ってないんだよね。…UHF(※全角)だけに。

 近年のゲーム雑誌やゲーム関連のニュースサイトの編集部では「ラスベガスや台湾で英語で取材してくる」(あるいは翻訳する)という人材がメインになって、国内での大学生のアルバイトみたいなのはすごく削ったんじゃないか。だけどバイリンガルのひとの日本語や日本に関する知識には、本人が自覚していないとんでもない欠落や不自然さがあったりするので、バイリンガルのひとだけでぜんぶ回すのは危険だよと。(※音声を変えています。)

[5045]
 > カステラはフォークを使って角から食べれば洋菓子で、手で持って真ん中から食べれば和菓子である。

[4641]
 > > 「ヨーロッパでは、スプーンはスープに使うものとされ、肉や野菜などにはフォークを使います。コメは“野菜”に分類されるため、カレーライスもフォークを使うのが正式なヨーロッパ式。当店は、そんな先代の考えから、カレーライスにはフォークを添えてお出ししています」

 > > 「金沢カレーは、ルーの粘度が高くこってりしているのが特徴で、フォークでも容易にすくうことができます。また、千切りキャベツやカツがのっている場合が多い。それをうまく食べやすいように、金沢カレー系の店ではフォークを出すところが多いですね」

[4879]
 > サウンドボード、いわゆるFM音源を搭載していない場合のほうが多かった時分に、MIDI(っぽいもの)をBEEP音だけで鳴らすという『超技術』があった。本格的なゲームなら、このゲームを買う客のパソコンにはサウンドボードくらいあるっしょという前提で、そんなことはしないだろうが、わりとどうでもいいゲーム(※言いかた)の場合は、それでも何か音がないとゲームに見えないんで、BEEP音だけで何か鳴らすという必要があったのだ。(※昔話)

[5065]
 > 小学校から中学校まで日本で通っていれば三連符を知らないはずはないので、ことさらに三連符を説明しようとすると、どういうリスナーを想定しているんかなという疑念が出てくる。

 留学すると、得るものもあれば、失うものもある。とにもかくにもマイフォークなのだぜ?(※ソコジャナイ。)

・(♪〜)
 https://youtu.be/xXG4jfbLnTc



 https://pbs.twimg.com/media/EZ-mvUbU0AEGlu7.png

 > 三連符について強調しすぎという変な感じは、通常ない「大船なのに銀座」という疑問をひたすら繰り返し問うくらいに不自然なものだ。

[5028]
 > 「ナイスミディパス」とは(1983年3月20日)

 https://www.mobilefactory.jp/wp-content/uploads/2020/11/20201125.png

 > ひい、ふう、みい…(てんてんてん)。「ミディ」って「3人で3日間」って意味だよね!(※白目)「ナイスミディパス」で『浦安ディズニーランド』へ行こう!(※白目)

[2959]
 > 「JR東日本 大人の休日・ジパング倶楽部事務局」

 > 国際的には、年齢や性別、未婚・既婚の違いによる差別だといわれかねません。
 > もちろん、国内的には社会保障制度上の年齢区分に応じたもので、きちんと根拠があります。

・「京の料理」じゃないよ「きょうの料理」だよ(10月6日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231006/k10014217791000.html

 検索エンジンで「京の料理」を検索しても「みんなのきょうの料理」が1位に出てきちゃうんですけどね。これじゃ「京の料理」を探せないじゃないですか。工藤さんに文句を言うボタンはどこですか。どこなんですかっ。(ねちねち)

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231006/K10014217791_2310061654_1006173927_01_07.jpg

 > 1986年に男女雇用機会均等法が施行され、女性の社会進出が進んでくると共働き家庭のための企画が次々に出てきます。

 > 男性も台所に入る時代となり、「男の料理」シリーズと題して俳優の岡田眞澄さんや映画監督の大林宣彦さんなどそうそうたる料理自慢の男性陣が腕前を披露しました。

 いま、何の前置きもなく「男の料理」という言いかたをするのは適切ではないとみなされる場合がほとんどだと思いますが、当時、特に「きょうの料理」というタイトルのもとで「きょう」というところに違う単語を入れたというかたちになる「男の料理」というシリーズは、当時の最新の法令や政策の趣旨を反映していて『正しい』ものだったのでした。ニュースにある「男性も台所に入る時代となり」のくだりは、ニュース原稿の“地の文”ではなく、あくまで当時の「男の料理」シリーズの企画書なんかに書いてある文章を、その後の「きょうの料理」を振り返った「文研」あたりの何かの記事が引用して書いたのを引用したものだとは、思うのです。きょうび、記者が“地の文”で「男性も台所に入る時代となり」とは、絶対に書かないはずだ。逆にいうと、報道の現場として他の現場の文章に手を加えてはいけない(書いてある通りに引用しないといけない&引用せずに記者自身の言葉で書くことは許されない)というセクショナリズムがひどすぎるのではありませんか。(※音声を変えています。)

[4147]
 > オムハヤシはデミグラス天津飯である。「あの情報とこの情報がつながる」とはこのことだ。「佐々木マキ」27歳である。

 > トマトチキンはチキン酢豚である。「そういうことだったのか!!」と目からウロコの体験とはこのことだ。「佐々木マキ」27歳である。

[4444]
 > 適切な抽象化
 > 適切な抽象化

[4404]
 > > 焼肉の冷たいの

 > …焼肉の冷たいの!(※白目)

[4639]
 > 目の前に出されたものを相手の言い分うのみで(相手の言いかたの通りに)リピートしちゃわないで「…焼肉の冷たいの!(※白目)」みたいに身もフタもない説明が遠慮なくできてこそエレガントなんですよ。(※意見です。)

[4715]
 > なまじ自分にとっては「常識」だから、それを「例外」だといって突き放す見かたができてこない。じぶんはかわいい。

・(10月19日)
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231019-OYT1T50273/

 > 石川県の共働き家庭

 そもそも「石川県の共働き家庭」は少ないんじゃないかとか、形式的にはそういう区分になるけれど「なんちゃって」なんじゃないかとか、実は農家だから特殊だとか、1世帯の人数が多いから片手間では済まなくて、ある程度の固定的な分担が発生しがちなんだとか、そういう複合的な視点もあるのかもしれません。

 > プロレスラーの新弟子時代に開発したレシピという、豚肉とブロッコリーのいため物と卵焼きをご飯にのせた「はせ丼」の作り方

 1985年だとか1987年だとか、そういう年代で、本人が24歳とか26歳という年齢のときのこと。

[5082]
 > ▼「きょうは固定ディスクでブロッコリー。」については[4013]、▼「ブロッコリーの天ぷら」については[4668]を参照。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%BC

 > 日本へは、明治時代初期に観賞用に渡来したが、長く普及しなかった。第二次世界大戦後になって本格的に栽培が始まり消費が拡大して、昭和50年代になってから健康的な食生活に関心が集まり、栄養価が高いブロッコリーが注目されて食用として広まった。

 政府広報も含め「昭和50年代」当時の出版物には十中八九「成人病予防」と書いてあるはずだが、いまは「成人病」という言葉を使わなくなっているので「健康的な食生活に関心が集まり」と書き換えて紹介することになる。

 > 低温流通技術の開発や家庭における冷蔵庫の普及により、1980年代頃からブロッコリーの生産・流通が急速に拡大。

 「昭和50年代になって」というと1975年なんですけど「1980年代頃」というと1983年くらいを指すという国語上の直感があります。1984年にブロッコリーというのは、最先端の流行なんですよ。なかなかミーハーですね。(棒読み)本土で「ゴーヤー(にがうり)」が(その名前で)流通するようになるのは遅いので、それまでの間はブロッコリーで「ゴーヤーチャンプルー」っぽい料理をつくるわけですよ。要するに「ゴーヤーチャンプルー」なんですよ。豆腐も使えやい。え? 豆腐も使えやい@このこのぅ!!(※個人の感想です。)「焼肉の冷たいの」「オムハヤシはデミグラス天津飯」「トマトチキンはチキン酢豚」といった「適切な抽象化」により「…ゴーヤーチャンプルーの豆腐なし!」と理解するのが27歳である。知ってた。

・「ツルレイシ」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B7

 …ツルレイシ!!(※ヨーデル)

 > 2001年に放送された沖縄県の小浜島と沖縄本島などを舞台にしたNHK連続テレビ小説『ちゅらさん』で擬人化したマスコット「ゴーヤーマン」が登場して、ゴーヤーの名が広まった。

 やーい二千円札で、…みー・れー・にー・あー・むーっ。万事よろしく頼む。(キリッ

[3720]
 > 25歳までにコーヒーの習慣がなかったけれどコーヒーが出されたらおいしそうにすすってみせないといけない、そのためにミルクいただけますか(大巾に中略)最初から気遣ってミルクとシュガーもおつけしておくという不思議な文化ができてございます。

[4674]
 > 25歳までに「大手ハンバーガーチェーン」とか、そもそも「大手チェーン」という概念に接していなかった。○か×か。1918年のお生まれです。25歳という人生の締切(※おおげさ)は昭和18年、1943年に迎えることになった世代なんです。だからこそ「戦後派」ということになっていった。1970年には52歳であるけれど、「大手ハンバーガーチェーン」という概念の獲得は起きず、ただ目の前に個々の店があったのである。もっと○か×か。(※非常に恐縮です。)

[3492]
 > > 「常連さんの年齢層は高めです。杖をつきながら何十年も通ってくださる90歳の男性客もおられます。年配の方はカフェインの入ったものを好まれない場合も多いため、ミルクの提供を行っています」

 > 年齢によるものでなく、その年代の人は25歳までにコーヒーの習慣がなかったと、そこに尽きると思いました&草々。

 25歳までに習慣として料理をしていないと、そのあと何をどうがんばってもできませんよというメッセージなのであって、知事と同じ年齢の人にいまから(…いまさら!)料理しなさいと言っているのではないということがわからないといけない。このメッセージが25歳までの県民に向けたものであるということを、18歳から24歳くらいの県民が理解できなければいけない。そのような理解を邪魔するかのように、知事の姿ばかりを強調してみせるニュースはミスリードに過ぎるのである。

[4839]
 > > 事実かな
 > > 印象かな

 > 「…それって印象ですよね?」という決め台詞を連発するだけになってしまうのでは“よしあし”である。

・(♪〜)
 https://t.pimg.jp/015/869/340/1/15869340.jpg

[3215]
 > 副題にある「文研調査」は誤字でなく、「放送文化研究所(文研)がこれまでに行なった調査」の意味です。

[4675]
 > > ミニ軍艦三種

 https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/09/20220920-OYT8I50084-1.jpg

 > いくら時代が進んでも軍艦がフロッピーに入ることはあるまい。

[3213]
 > 「かどかわはいいぞ」

 …じゃなくて。

・(10月17日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231017/k10014227321000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231017/K10014227321_2310170828_1017083029_01_03.jpg

 > ライトアップされた松本城を眺めながら県産食材を使って9人のシェフが腕をふるった信州和牛の肉料理や特産のくりを使ったモンブランなどのコース料理、それに地元のワインなどを堪能していました。

 > オーストラリアからの観光客

 いや〜(げふんげふん)若いときに松本市内の中学校で「ALT」([5102])をしていた人だったりしませんかね。…ギクッ。(※すごく大きな音で!!)

[3918]
 > > 米国のスタッフは、当初、ヒーローが5人いることが信じられなかったという
 > > 当初、メインスタッフに戦隊ものについて説明すると「ヒーローが5人いるなんておかしい。ヒーローというのは1人に決まっているじゃないか」と言われるんですよ。

 「9人のシェフ」には、同じ疑問を抱く。ディナーの主催者は近所のホテルとのこと。シェフを従業員としか見ない経営者が本当に客へのリスペクトを持つことができるのだろうか。(※反語)

[3491]
 > 「まつもとぉ〜まつもとぉ〜まつもとぉ〜」

・(♪〜)最新のCGで細部まで精緻に再現した松本城…って、そんなことしなくても目の前に実物があるよ? がびーん
 https://youtu.be/reGZ3Yn3cxI




[5006]
 > ブラタモリ「松本城」の回

[4655]
 > …よっし、そこに松本城を建てようじゃないか。まずは「鏡石」をだな(ごぶっ)…いたたた。

・ウィキペディア「松本城」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%9F%8E

 > 1872年(明治5年)に天守が競売にかけられ、解体の危機が訪れるが、市川量造ら地元の有力者の尽力によって、買い戻されて難を逃れる。市川はまず破却の延期を申請したうえで、天守を借りて博覧会(筑摩県博覧会)を開き、それによる収入を活用して天守を購入した。

 > 明治30年代頃より天守が大きく傾き、これを憂いた松本中学(旧制)校長の小林有也らにより「松本天守閣天主保存会」が設立され広く修理費の寄付を募り、1903年(明治36年)より1913年(大正2年)まで「明治の大修理」が行われた。

 > 1930年(昭和5年) 国の史跡に指定された。

[5099]
 > わたし自身は「城」にまったく興味がなく、知識がない。そうなった原因は地元・千葉市の「いわゆる亥鼻城」だとは思うんですが、ああいうふうに小田原城のコピーをRC造で勝手に建てちゃう千葉市の昔の有力者たちの態度に、かなりムッとして、そのせいで「城」そのものにも興味が向かなくなったとは、思うんです。

 > 「たけし」みたいな何か(※仮名)のせいで「城」というものはダサいものだとかからかいの対象だとか、そういうものに貶められていた感もあった。

[4623]
 > こちらヒューストン。月見うどんに卵を落としながら(違)

 https://images.keizai.biz/matsumoto_keizai/headline/1348731496_photo.jpg

 > 卵を落とす前の月見うどんは、まだ月見うどんではないのではないか。

[4623]
 > > 定行は松山城の改修,道後温泉の整備,緋の蕪(かぶら)の生産,タルトや五色そうめんの製造と関連して知られている。

 > 「定行のタルト」と覚えて帰ってください。まだお帰りにならないでください。

[4629]
 > …「道長のチーズ」! ……「六本木の丘」!!

[3789]
 > スプーンの上の「プチ六本木」

[3949]
 > 六本木はどこにあるのだろうか。実はどこにもないのではないか。そんな不安に駆られること数分、日比谷線の電車は「六本木駅」にすべりこむ(違)

[3654]
 > > アートディンクに問い合わせしても「そういったエラーは報告されてません」と言われました。

[5099]
 > 「ブラタモリ」でも「城」を取り上げる回はあるものの、だいたいつまらなそうにしか見えない。「ブラタモリ」としてのテーマは「城」そのものではないところに向かう。

 https://rekishi.kagawa5.jp/wp-content/uploads/2019/08/174-matumoto2.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/ad68c0a2b34b3b0d0089154acdf29058.jpg

 修学旅行で松本城の大天守まで上ったけれど、何の学習にもなっていなかった。しかし、少なくとも松本城の大天守まで上ったことがありさえすれば、何十年も経ってからテレビで見る「城マスター」が、どれだけ息を切らしながら上っているのか生々しくわかるというものだ。(※言いかた)

・(再掲)
 https://ameblo.jp/msx-saitama/entry-10661551592.html

 > さらっと書いてみる。
 > (全略)
 > このように鉄道以外の交通を考えるのも楽しいかもしれない。

[3775]
 > 参考文献やURLを1つも挙げることなく「さらっと書いてみる。」である。バスとトラックについて入社してから座学したみたいに正確だ。しかし「貨物時刻表」はご存じないようす。(内容は人によって逆になるけれど、こういう感じで「知らないこと」を知らないままでい続ける)これがリアルな「わたしたち」である。「習ったから知ってる」(※一方的に習わされたことなので「参考文献」は知らない、部屋に行ったら最初からテキストが「あった」、の意)という域を脱して、知らないことを『(じぶんは)知らない』とわかって、じぶんから調べようじゃないか。

 > ▼研究室に「よく使う文献」があらかじめ完備、あるいは▼歴代のセンパイが集めた“資料”が部室にいっぱい…それはじぶんで集めてないから「参考文献」たりえない。▼「東京学術写真」(1963年)…じゃなくて、「非行原因に関する総合的研究調査(第3回)」より「第8章 地域社会と少年非行の関連」(1999年3月)からの「じぶんで探したのでなく最初から書棚にあったんでしょ」については[3500]を参照。

[5058]
 > 大きすぎるサツマイモと短すぎるサツマイモ。

[4589]
 > コスモ石油の爆発音は稲毛まで響くんですよね。

[4770]
 > 国土地理院のキッズページは、学校で習ったことのおさらい、あるいはそのうち習うでしょということのほんのちょっとの先取りだから、大人としては国土地理院のキッズページに書いてあることは「定着」していないとみっともない。

[3758]
 > 応募者に「参考文献」を挙げさせる指示もない。作品の制作にあたって参考にした資料やモデルにした実在の土地などがあれば明示しないといけない。

[4759]
 > 鉄道は工学だから「わかればいいじゃん」は禁句である。

 > 参考文献を挙げるのも当然である。これがゲームのことだから、参考文献といってもウィキペディアやYouTube(※第三者の、このゲームのためにつくられたのではない動画だがゲームの参考になるもの)でよいのである。

[3689]
 > 参考文献を探すのはゲームのプレー時間よりも時間がかかる面倒なことである

[4586]
 > 参考資料へのリンクを必ずつけること、といった新しい常識を根付かせたい。

[3854]
 > もちろんウェブなので「参考文献」といってもURLを示せばいい。

[4902]
 > 「DATT-A9D」の(直接の)“仕込み”は2016年9月から始まっていて、間接的には1999年4月からの「ATOS, The Future」が、より手前の段階での“仕込み”になっていたのである。

[5007]
 > 「個人サイト」というものを体得していない新しい世代の人には、ウェブサイトというものは金がかかっていて会社がつくるものという天地がひっくり返ったような思い込みがあるように見受けるところである。そんな思い込みのもとでは「個人サイト」の『くせに』変に充実してるとか『情報量が圧巻!』だとかいうと、不気味なものと見えるようであった。

[5090]
 > 実は知らなかったことをたくさんいっぺんに紹介されてパニックになっているんだけど、それを悟られないように取り繕って(以下略)

 「A列車で行こう9」というPCゲーム、あるいはPS4に移植された「A列車で行こうExp.」というソフトについて検索すれば、ほぼ必ず「DATT-A9D」という個人サイトを見ることになるのだけれど、最初のうち、何がなんでも「あのゲームのあれはこうなってる」みたいな具体的なことを1つ1つ、あたかも最初から自分で知っていたかのように言おうとするものである。ただ、「DATT-A9D」で取り上げている内容や範囲は、とてつもなく広い。そのうち、「DATT-A9D」で見たことを自分の口から再現してみせることが追いつかなくなってくる。そんなことより「DATT-A9D」を見てもらえば早いという話になるようにしておいて、「参考文献」という言葉すら知らない子どものプレーヤーでも、自然と正しく「参考文献」の扱いかたを体得していけるようにというねらい、もといオトナの大きなお世話ということに、してあるわけです。(※言いかた)

[4675]
 > > カネロニをご存知ですか?

[4939]
 > さや姫氏(※仮名)が「カネロニ」を語るです!! われわれヘルメットでJR貨物です!!

[4161]
 > 赤木かん子せんせいの頭がトロピカルになっておる! スーパー赤木かん子せんせいであるぅ。

[4374]
 > > > 全国の学校をまわり、子どもたちにとって魅力的な学校図書館づくりをされている赤木かん子さん。ある学校図書館の改装を手掛けたときに、壁に貼られていた調べ学習のまとめの模造紙を目にしてショックを受けました。資料の出典が明記されていないなど、内容が曖昧なまま発表されていたのです。

[4403]
 > 参考文献を挙げよというのは学校などで習う通りでよいのか、それとも、ゲームだからという特殊な事情が何かあるか。

 > このゲームについての記事で参考文献を挙げるといえば、まず第一に公式ガイドブックを挙げるところである。

 任天堂とは無関係のいろいろなひとが「あつ森」に関していろいろなコンテンツを発信してはいるけれど、そういうところに拙さや不自然さがあるものを子どもに見せるわけにはいかない。保護者としては「電話帳」とも呼ばれる公式ガイドブックを迷わずに買い与えてください。ネットを見れば買わなくて済むなんてことを親の口から言うのは最悪だと思います。ネットオークションやフリマアプリで探すというのも教育上はよろしくないという了解が必要だと思います。(※意見です。)


 [5106]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5105/


この記事を参照している記事


[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル

2023/9/29

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5102]

30年後のメルボルンと「リリィ」 〜アクロンの夜明け〜

2023/10/10

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5112]

【クレア】「ALT」とは何か(談)【吾妻八景あり】

2023/11/1

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5119]

【DQ3】「村」を「ワンダ・ランドフスカ」で読み解く【黄色いレモンあり】

2023/11/1

[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。

2023/11/11

[5124]

「画期的な新説」とは何か(給食編)

2023/11/11

[5126]

「画期的な新説」とは何か(ぷよぷよ編)

2023/11/11

[5132]

カラス! カラス! カラス!

2023/12/1

[5134]

クラリネット超特急(前編)【赤絨毯待遇】

2023/12/1

[5143]

実例に見る日英対訳(43) 「スーパーししとうジャンボ」

2023/12/1

[5150]

「画期的な新説」とは何か(序)

2023/12/1

[5157]

【猫実】Googleサジェスト「電車の駅は正式には何といいますか?」を斬る(ZAN)【五里ごり館あり】

2024/2/1

[5158]

【NHK】ニュース深掘り「ランキング多数」とは何か(談)

2024/2/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5181]

きょうはモトヤでほっぺ。

2024/4/1

[5196]

iPad版「A列車で行こう はじまる観光計画」を「AIからのお助け回答」が斬りきざむはなし(ZAN)

2024/4/4

[5201]

【スーパーテレホタイム】「ニュータウン」を「新しい街」と言い換えてはいけない(かいねつ編)

2024/4/4

[5208]

「八番」と「百番」の違い(カッコカリ)

2024/4/4

[5224]

「リクエスト」とは何か(再)

2024/5/1

[5233]

きょうは文化放送で駅弁。

2024/5/1


関連する記事


[5114]

時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談) tht - 2023/11/1


[5202]

【バクラヴァ】「A列車で行こう9」は譲渡禁止です(再)【PPM分析あり】 tht - 2024/4/4


[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1


[4516]

乗りものニュース「運搬ルート」を斬る(談) tht - 2021/4/1


[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜 tht - 2023/5/5


[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ) tht - 2022/7/1


[5098]

「どうぶつの森」を「ウーロン茶」で読み解く(談) tht - 2023/10/10


[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編) tht - 2023/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.