|
(約9000字)
[4309]などの続きということにはなるかと思います。(※表現は演出です。)
・[4309]
> > ゴンチャロフ
> …ゴンチャロフ!
> > 中学校の技術科で習う程度の空間把握でプレーできるから小学生でも大丈夫
> > ツイッターなので大人が書いてるという前提でいう。PC版「A列車で行こう9」のような空間だとわけがわからなくなります、だからPC版よりDS版やSwitch版のほうがいいです、と言うのは、じぶん、中学校の技術科で習う程度の空間把握しかできませんと言うに等しい。
・[4284]
> PC版とDS版やSwitch版は、お客のこづかいの額に応じてしか分かれていない。学校を「偏差値」で輪切りにするのと同じで、こづかいで輪切りにしているだけだ。ゲームの内容(テーマやゲーム性)の抽象度や難易度を丁寧にコントロールしようという気配はまったくない。学部学科も地域性も教員1人あたり学生数も無視して「偏差値」で輪切りにするのと同じだ。開発者としてはハードがああだからこうなったみたいなことでしかない。後者では安くするために実在の車両を登場させられない。○か×か。PS4版は移植だから安くできる。PS5が出たからといって、PS5版を新規に開発などできようもない。PS5のソフトのカタログに並んだ時にふつうの価格に収まるはずがないからPC版こそが新規の開発の主戦場であり続ける。もっと○か×か。
> ゲーム性についてはいたって常識的な実装になっているけれど、その説明がない(*)ので自力で理解する必要がある。理解してみれば、そこに鉄道特有のことなどほとんどない。「A列車で行こう」というタイトルに過度にとらわれて、じぶんがわからないことをぜんぶ鉄道のせいにする(※『鉄道の特殊さ』ゆえ!=じぶんはマニアでもオタクでもないからわからなくて当然と開き直る!)のはだめだ。わからないことはわからないときちんといえ。
・[4317]
> Switch版は低年齢向けというのは論を待たない
[4317]のその箇所に追記して長くなっていたのを、こちらに分けました。過度な期待はしないでください。(※一部地域既報みたいなノリで!)
・[4001]
> 漢字を“絵”としてしか見ていない。
> じぶんが「間違ってる!」(※原文ママ)と思ったものは『訂正』しないと気が済まない人!
> わあぃ「NT中央」(※全角)がカタカナで長いのが気に入らないからじぶんのセカイでは『和訳』して「正調」を気取るんだな
> 「正調」:むこう(現実の「NT中央」)は“おちゃらけた変なの!”で、じぶんの『中央新町』こそが清く正しいと思い込むようす。
https://www.spoiler.jp/srv/atrain3d/index.php?plugin=ref&page=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&src=IMG_20141222_211940.JPG
> 臨空街
これはかなりのものだ。カタカナとか4文字を超えるといった実在の駅名「許すまじ」みたいな気迫がある。
・風の便り(11月2日ほか)
> 「A列車でいこう」も3Dになったら私の脳みそでは理解出来なくなってしまったしー。
> 個人的にA列車9は自由度が高すぎるかなと思うのでA4みたいなマスと45度単位の配線くらいでちょうどいい
https://pbs.twimg.com/media/DjmAufcUwAAG__X.png
いるんですな。そういうひとがね。台車で荷物を運んでも内輪差で縁石に乗り上げるひとがね。だからといって、スケートボードできるひとは文章がわからなくて横浜市内某所の禁止された施設内でスケートボードしちゃう。禁止という概念もわかっていない。動画で見てかっこよかったからといってじぶんもやるという。なかなか両立しないスキルである。(※恐縮です。)
・(11月24日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201124/1000056593.html
> スケートボードをするため横浜市西区のみなとみらい地区にあるビルの敷地に無断で入ったとして軽犯罪法違反の疑い
> 「みなとみらい地区でスケートボードをする動画をSNSで見てかっこいいと思った」と話している
https://w.atwiki.jp/atrain3ds/pages/99.html
https://img.atwikiimg.com/www48.atwiki.jp/atrain3ds/attach/99/948/1-02.jpg
…POI!! 大人が使ってる製図用品がかっこいいから。なんとなくよさそうだから。オラの父ちゃんは信頼できるから。(※それはいいんだけどね。)いにしえの「ロゴ」でカメさんを動かして…っと(ぐぇ)BASICでもいい。640ドット×400ライン(…『400ライン』!!)の好きな座標に点を打ったり線を引く経験。プライスレス。(※体言止め)WebならGDだよね。そのような考えで「NMPC-L64」をつくったので楽しんでいってね。(棒読み)
https://gihyo.jp/assets/images/dev/serial/01/enjoy-pg/0003/000301.jpg
https://gihyo.jp/dev/serial/01/enjoy-pg/0003
https://ja.wikipedia.org/wiki/GD_Graphics_Library
> GDは元来、「GIFを描く (GIF Draw)」を表していた。しかしユニシスが無償ライセンスを取り消した後は非公式に、「グラフィックを描く (Graphics Draw)」を表すこととなった。
リモートのサーバーだろうがCUIだろうが、そこに640ドット×400ラインの仮想のスクリーンを用意して点を打ち線を引く感覚が楽しめる。しかし、そのためにはGDを使うより前に、いにしえの「ロゴ」でカメさんを動かして…っと(ぐぇ)BASICみたいな環境での経験があったほうがいいのだ。○か×か。
https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/?map=blank
「座標」の単元の定着率がとんでもなく低いのではないかと疑う。それよりむずかしい単元の試験問題だけが解けても「座標」の単元が未定着では元も子もない。(※見解です。)方眼紙になっていないと「座標」と思わず、方眼の罫の交点だけを『座標』(という「点」)と思っていたりしないか。な・・・なんだってー!!(※白目)それは「成分」だよ。うん。
・[3894]
> > (交点の座標を読み取る)
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaimath/1005_1/index.htm
> 数学が苦手な生徒は関数どころか,座標の読み取り方でつまずいてしまうこともある。
いわゆる対症療法に陥るなかれ。(※見解です。)
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaimath/1005_1/images/20100501.gif
「交点って、なんですか」みたいな『算数以前!』なことは、あらかじめ解消すべきであって(かつ、一瞬で解消できるはずのことであって)、数学の時間に「交点とは」みたいなところにうじうじと時間をかけヘンテコな教具や教材を登場させ、「交点とは」ということだけに視野を狭めてしまうのはすごくよくない。ボンレスハムのタコ糸でいい。(違)
https://www.british-made.jp/wp-content/uploads/2018/07/20180703_fomfortfood_thum-1024x683.jpg
・風の便り(10月29日)
> DS版や3DS版みたいなマス目キッチリでは無さそう
> 個人的には、マス目キッチリがシンプルで好き
Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」の公開されたスクリーンショットではマス目を非表示にしているだけで、ものすごくマス目キッチリなシステムじゃないか。
https://img.omni7.jp/co/productimage/0006/product/53/5310653/image/53106530_main_l.jpg
小春日和は冬の季語です。(※ソコジャナイ。)
・NHK「コロナ禍で子どもの名付けに変化は?」(11月26日)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20201126.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/20201126/saku-20201126-poster.jpg
> 男の子で最も多かった「蒼」については、「先行きが不透明だと感じることも多いコロナ禍で、それを払しょくするようなすがすがしい開放的な名前が人気を集めたのではないか」
> 女の子で最も多かった「陽葵」については、「コロナ禍を境に不安定な時代が続こうとも、明るく前向きに育ってほしいという願いによってさらに人気を集めたのではないか」
漢字を「絵」としてしか見ていないんじゃないかみたいに、似ている字が多いですな。記事のバナー画像では縦書きだけど、名づける人は縦書きで考えているんですかね。えー…(てんてんてん)。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61QVlYiLY5L._UX522_.jpg
得も言われぬ「A◇7」(※全角)感。あるよね。ゼッタイあるよね。(※「ある」を変なアクセントで!)
https://n-slow-life.sakura.ne.jp/diary/Diary_Image_17/2019-11-04_01.jpg
そこに「路線図」と表示するのは、まあいい。(棒読み)
・ツイッター(10月29日)
https://twitter.com/kq2108/status/1321815576981876736
> ゲームは駅メモ, BVE, A列車で行こう9, 電車でGO!!, Groove Coaster, World of tanks, Minecraftなど
申し分ない。いわゆるベンダーフリーの見地である。本当にじぶんの好きなものを列挙してあるとお見受けするぞ兄弟。(※恐縮です。)
> マスからの解放!!
> A列車で行こう9の自由度は過去に比べて大きい
2009年12月10日のユナイテッドシネマ豊洲ですな。…実に2009年12月10日のユナイテッドシネマ豊洲ですな。(※無駄にしみじみと2009年12月10日!)
・(再掲)
https://ascii.jp/elem/000/000/482/482346/2/
https://ascii.jp/img/2009/12/11/867130/o/1caf05c30f3bf7e5.jpg
https://ascii.jp/img/2009/12/11/867131/o/42aec2ef1401a702.jpg
> レールを引くデモンストレーションが行なわれた後は、レールや道路を引く際のリアリティを追求するため、開発時の設計仕様書を使っての説明も行なわれたのだが、筆者にはちょっと敷居が高かった
・[3939]
> 社長氏がじぶんだけわかる感じにぶつぶつぼそぼそぐちゃぐちゃしゃべった、と読める。
・[3923]
> 本件ゲームをディレクター自身も心底から楽しめるということになっていないといけないと考えようではありませんか。…考えたからってそうなるわけじゃないんですけどね。(棒読み)
> なんといいましょうか。じぶんで始めた、じぶんで選んで取りかかった仕事(テーマ)なのに「勘弁してよー(半笑い)」とか「これで終わりにしたい(半笑い)」みたいなセリフを常に発し続けながら仕事する人みたいなイメージを持ちました。…仕事というのは往々にしてそうなるとは思った。(キリッ
> ひとことでいえば、美術あるいは文学を専攻しましたよという裏付けのある『作者シップ!』([3712],[3721])を備えていない(そういう人を据えていない)ということに尽きる。あまりにも仕事然(商売然)としているのである。それはそれでさぞかし居心地がよいのであろうが、技術者だけで技術を転がしているだけなのである。それこそが技術者というものなので、きちんと監督を据えてほしいということである。役割の違いを理解せず「コードも書けないくせに」という見かたをしてはいけないのは当然だ。
・風の便り(11月28日)
> トンネルのバリエーション
https://goo.gl/maps/kFADCCKkVuyvRM5V6
https://www.cfk.co.jp/application/files/7615/5117/0693/testu-cfk_0202.jpg
https://youtu.be/Ai08M0Ycqt8?t=866
こういうことなんですよね。(※真顔)
・ツイッター(2020年11月30日)
https://twitter.com/atlas171st/status/1333093990778900480
> A列車で行こう3Dの道路作りとバス路線考えてると思い出すのが高校数学の道順の問題の図
> 同じ規格の道路で碁盤の目の街を作ると結局どの経路を選んでも概ね同じになっちゃう
午前2時なのに「マンハッタン距離」という言葉が1バイトたりとも出てこない。…午前2時に『1バイト』!!(違)
> a列車で行こう3dで道路が線路と同様に斜めに敷けるとより自由度が高い開発ができそうと思ってしまったけど、そうすると建物(子会社)が道路に対して斜め
それは「A列車で行こう9」「A列車で行こうExp.」でやりたまへよ兄弟。(※誤訳)そっち(こっち)には金をつぎこむけれど、こっち(そっち)にかける金はないよみたいな顔で(げふ)本件ゲームは500円にならないと買わない人と見た。16,800円を払うとさせてもらえることを500円で要求する不当な要求だという自覚がない。違いますか。「マンハッタン距離」という言葉が1バイトたりとも出てこない。午前2時だからむべなるかな。(ぴしゃり
※「そっち」「こっち」に傍点すれば高収入。午前2時だから当然だよね。(違)
・(2017年10月2日)
http://dogimegi.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
> サクセスブースで川背さん新作のポスターを見たり、育児VRを体験
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1207/038/u02_o.jpg
じゃなくて。
https://blog-imgs-116.fc2.com/d/o/g/dogimegi/tgs00.jpg
ほほぅ…。
https://blog-imgs-116.fc2.com/d/o/g/dogimegi/20171002013000bde.jpg
> RPGツクールの冊子を配っていたぞ。どんな内容だろう。
> ページの9割が方眼紙じゃねーか!実用的!
https://blog-imgs-116.fc2.com/d/o/g/dogimegi/tgs13.jpg
ほぅ!
・…ラベンスバーガーひとつ!(※キャプションは演出です)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002YM11U
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71XcyMGgqjL._AC_SL1500_.jpg
どったんばったん…じゃなくて、がったんごっとん!(違)
> 道路や鉄道、川の描いてあるカードをうまくつないでいくゲーム。一番最初に手持ちカードをなくした人が勝ちです。5歳以上推奨。2〜10名で楽しめます。
> カードの枚数は140枚。並ぶパターンが変わるので、毎回違った展開が楽しめます。
そういう、小さい子と一緒に遊べる(※「一緒に遊べる」に傍点)ゲームを1人用にしたのが、DS版などの系統の「A列車で行こうシリーズ」なのだ。二言はない。そういうゲームは色々あるので、『それと同じやつ!』と認識できれば話が早いが、そういうゲームを1つも遊んだことがないという状況があると、かける言葉がない。いたってふつうの「ワンオブゼム(ワンノブゼム)」を『至高のゲーム!』(※直訳)みたいにほめちゃうとか、そういうふうに他社はすべて無視して自社に注目させるような広告を許してしまう消費者ではいけないのだ。(※見解です。)
https://w.atwiki.jp/myads/pages/20.html
2009年に発売のDS版を6年後も遊ぶのはいいけれど、それを『路線図』とは言わないのだよ。あなたは何歳なのか。(※反語)
https://pbs.twimg.com/media/DfnfU_AUYAAvQDt.png
お手続きをしております。(違)どう見ても▼静鉄に▼京急と▼京成線内の行先と▼京急のホテルと▼京成のホテルがありそうなところがブレンドされたかっこうだ。
https://www.shizutetsukanko.com/images/shop/ph03.jpg
「静鉄観光サービス」で京急のやつをもらってきた説。(※勝手に決めつけ)地理の認識が海に沿って1次元である。これが静岡だ。二言はない。(キリッ
https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/5/5/3/46000000000000003355/0000028441/46000000000000003355_0000028441_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EaR9YFbVcAMsGF8.png
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/60124cec5b70cd41f353872a2a7c22e1.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/67dc90e8a66bc23c3e1802826fc925b6216813f2.27.2.9.2.jpeg
違和感ないね。(※個人の感想です。)
・風の便り(11月27日)
> やっぱりA列車には次もマスという概念が存在するのか…
> マスの概念が無くなって線路道路が自由に曲線で引けるようになったら
地味にえらいぞ兄弟(※誤訳)「××の概念」という言葉をちゃんと「××」(だめなもの、なくしてほしいもの)に対して使える兄弟(※誤訳)のご登場だ。うれしいね。(※個人の感想です。)
※「だめなもの、なくしてほしいもの」:子どもから見て、じぶんがオトナになるには打破すべきもの、の意。
初等教育ではマス目に文字を書かせたりするので、低年齢の客ほど▼じぶんからマス目にはまりに行く、▼マス目の実装を要求する、▼マス目がないと怒り狂うか無視するというきらいがある。マス目がないというだけで、その存在は見えなくなるのだ。理解できないものは認識できない。(※見解です。)低年齢の客の目に留まるためには「マスの概念」が必須なのだ。この点において、DS版の系統とPC版の系統はそれぞれメンテされる(維持される)必要があるのだ。どちらかだけあればよいということにはならない。それに、客はあっという間に大人になってしまうからね。(※ソコジャナイ。)▼マス目の中毒性については[3825],[4288],[4300]など参照。マス目あらば塗りつぶしたいというだけなのだ。そこにはゲームの内容など何も寄与していないのだ。マス目あらば塗りつぶしたいというだけのことを「このゲームのおもしろさ」と誤認して、勝手に「このゲーム」をほめたたえるのだ。「わたしはマス目あらば塗りつぶしたいだけの人です」と書かれた板切れを首から提げて。えー…(てんてんてん)。
https://pbs.twimg.com/media/EZ59Wg5UYAIM-m1.png
※画像はイメージです。壁に数字が書いてあって身長がわかるの。(違)
・[3719]
> わあぃXOR。これでわたしはXORを覚えました。
https://media.techeblog.com/images/theprogressbar.jpg
http://upload4pict.free.fr/img.php?u=3006050106404833063427451486.jpg
どんなことがらでも、とりあえず何かネコの画像があるものだね。(※ソコジャナイ。)
・[4280]
> > 罪ある亡者を地獄に運ぶという,火の燃えている車
> 「A列車とは何か」ということなど1度も考えられたことがなかった、ウルトラクイズを見ていて真似した、アメリカっぽくて鉄道をかすっているタイトルで、いかにもタイトルらしいタイトルならなんでもよかったといわんばかりにジャズから「A列車で行こう」を借りてくる。こういうことだったんですね。あくまで推測ですけど。
> > 怖くないと思った時が一番怖いんじゃないかと思います。
・[3803]
> じぶんを監督してくれるか叱ってくれるか容赦なくああだこうだと言ってくれる人を“キープ!”しておくのは大人としての責任の持ちかたの1つである。じぶんだけでなんとかしようというのは本人の思いとは逆に無責任な態度なのである。
・[4094]
> 単に、旧営団の資産については管轄じゃないみたいな説明をしただけなのに、なぜか叱られた子どもみたいな顔して帰っちゃった(げふ)たぶんそういう見方をすべき。
言葉でコミュニケーションしているように見えるけれど言葉は理解していない、あるいはそんな余裕がないということを疑うのです。エサが出てくるときの言葉だけはわかっているが、それ以外の言葉に意味は見い出していないのである。
| |