フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/2/29
更新:2024/12/3

[3939]

【いま問うA9のココロ】

【A10】「曲線ホーム」への道を間違うな


(約5000字)

 ついに「A列車で行こう10 曲線ホーム」と検索して訪れし(違)[3833]などへの補足です。

・「曲線ホーム 作り方」のイメージです
 http://ta625.blog98.fc2.com/blog-entry-789.html
 http://blog-imgs-72.fc2.com/t/a/6/ta625/RIMG24583.jpg

 …スバラシイ!!

・「間違えるな」と「間違うな」の違い
 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/057.html

[3671]
 > > 「初音ミク Project DIVA Future Tone」のように,単純なスコアだけでなく,多くのデータが表示されるゲームであれば,その分析もしやすくなる。

 > > そうやって,「もう一歩踏み込んだ楽しみ方」をしてみると,ゲームが何倍にも面白くなるのは間違いない。気になるゲームがあるのなら,少し手間にはなるが,プレイのデータを表計算ソフトなどに入力してみてはいかがだろうか。

 「初音ミク Project DIVA Future Tone」よりはるかにデータだらけの本件ゲームだったはずなのになぜか(以下略)データを表計算ソフトなどに入力してみてはいかがだろうか!(棒読み)

[3833]
 > 線路はうねうねしてほしいし、「曲線ホーム」はあって当然、曲線半径に応じた「フランジのきしり音」がして、「チーン」と鳴るのである。

[3722]
 > ふもとには通常の建物と同じような(四角い平らな地面に踏ん張って建つ)建物を1つ建てながら、地形の起伏をこみこみで不定形の領域を作成して(ランダムにつくられてもいいぞ!)テキタウにリフトみたいなのが生えてくれるような「スキー場」を実装できるような発想(それができると「曲線ホーム」もできてくる)

 > マップに配置する建物はぜんぶ四角形の領域をともなって踏ん張って(ほかの建物と重ならず)建たないといけないー(↑)というのでなく、テキタウにここからここまで湾曲させながら埋めておいてよ(重なっていいよ)みたいな仕様にしないとだよね、の意。

・「要望。」
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > 複線の分岐・合流が綺麗にできるようになるパーツの追加 -- 2015-04-12 (日)
 > 平地じゃなくても高架駅が置けるように -- 2015-05-29 (金)
 > 固定駅で良いので曲線ホームを -- 2015-06-07 (日)
 > 橋の上に駅が欲しいんだな。 -- 2015-06-20 (土)
 > 線路配置のときに曲線ポイントがあるとありがたいなと思っているから曲線ポイントを導入して欲しい。 -- 2015-07-01 (水)
 > 線路を引くときに1m単位で高さを選べて、高架か盛り土かを選べるように -- 2015-07-14 (火)

 『固定駅で良い』(※「曲線半径が1種類でよい」)わけがあるかい。なあに、遠慮はいらない。

[3743]
 > なんでもすぐに縦と横の成分に分解して図解しちゃえというのは初等の単元でのそれです。高等のわれわれはいろいろな関数を駆使していかなければなりません。3Dの空間上でパーツを敷き詰めていく(=線路パーツの種類が有限である限り「端数」が出てつながらない箇所が必ず生じる=)のでなく、座標(線路が通る点)を先に決定してスプライン曲線で線路(線形)を生成(線路が通る点を補間)して、それらの点を結べば曲線っぽく見せられる(=どんな線形や位置関係でも必ず表現できて線路がつながる=)&その1つずつの点(補間された非常に多数の点)に対して、線路方向(進行方向)に対して垂直に(水平方向は水平に)枕木を生やして(…それを「枕木方向」ともいうけれど)レールを一定の幅で締結してゆく、そういう順番でCGというものを表現していかないといけないんですよ。1997年からデモンストレーションされていたような、3DCGとしては初歩の内容を、いまさらですけれど実装していくというのが「A10」であり「曲線ホーム(ただし場内は水平とする)」であり「複線シールドトンネル(縦にも横にも同時に曲がる曲線)」なんですよ。

 それを実現しないと『固定駅』すらも実現しない&それを実現したら『固定駅』にする必要がない。そこを理解してから『要望!』を書こうじゃないか。

[3743]
 > 「A9」のまま『自由線路(仮)』みたいな新たな種類の線路(敷設方法)を追加するという発想

 …『「A9」のまま『自由線路(仮)』みたいな新たな種類の線路(敷設方法)を追加するという発想』!!

・(再掲)
 https://ascii.jp/elem/000/000/482/482346/2/
 https://ascii.jp/img/2009/12/11/867130/o/1caf05c30f3bf7e5.jpg
 https://ascii.jp/img/2009/12/11/867131/o/42aec2ef1401a702.jpg

 > レールを引くデモンストレーションが行なわれた後は、レールや道路を引く際のリアリティを追求するため、開発時の設計仕様書を使っての説明も行なわれたのだが、筆者にはちょっと敷居が高かった

 社長氏がじぶんだけわかる感じにぶつぶつぼそぼそぐちゃぐちゃしゃべった、と読める。

・まっがーれ「土工」「プラットホーム」「走行動画」のイメージです
 https://www.mtc-aps.co.jp/products/option/rail/aps-railbim/op-rw3d.html
 https://www.mtc-aps.co.jp/products/option/documents/OP-RW3D_01.png
 https://www.mtc-aps.co.jp/products/option/documents/OP-RW3D_03.png

 きゃー♡

・見てくださいよ「土工・橋梁・トンネル」の全体が緩くカーブしてますぜおやっさん!!
・見てくださいよ「プラットホーム」が自然に曲がっていきますぜおやっさん!!
・「走行動画」はAVI形式ですぜおやっさん!!(違)

 いいですか。「曲線ホーム」という言葉尻にとらわれてはいけません。曲がるべきは線路なんです。本件ゲームにおいて線路はすでに曲がっている? …ののんのん! あれ(「A9V1」での実装)は「曲線線路という名のパーツ!」が、いわば「書き下し!」で並べてあるのであって、曲がる(曲げる)という計算を行なっているのではないのだ。な・・・なんだってー!!

 > 線形は3Dポリライン、建築限界とプラットホームはソリッドモデルとなります
 > 建築限界は鉄道断面設定のカント・拡大量のてい減が反映されます

 ありがとうございました。線路をまったく自由に「曲げる」という実装をするのが先決で、あとは線路と同じように「曲げ」て「沿わせ」れば「曲線ホーム」も「柵」も「トンネル」もできてくる。水平方向にも高さ方向にも曲がりくねった道路に沿わせて「曲がる」ガードレールというのも同じである。「曲げる」という実装(※曲線をその場で計算して描くという仕様)こそを『要望!』しないといけない。(キリッ

 難しいことは何もないように思えるけれど、それは「AutoCAD」がすごいからそう思うのであって、じぶんで「AutoCAD」そのものをつくれと言われたら途方に暮れる。だから、そういう部分は「Unity」などのミドルウェアいわゆるゲームエンジンを適切に採用して、「正しく楽をしよう!」ということに尽きる。無駄な努力をしているのに努力を誇示してできのわるさに目をつむってもらおうなどと考えてはいけない。

 http://rakugo-kyokai.jp/variety-entertainer/member_detail.php?uid=301
 https://img12.shop-pro.jp/PA01067/901/product/21281472_o1.jpg

 きゃー♡ 某「初音ミク!」とかリクエストされたらネギだけ切るとみせかけてひっくり返すと髪になって続きで全身が…ししょー!!(※勝手に想像しています。)

 > 1,000,000円(税別)

 …ん?

 > 1,000,000円(税別)

 まあ、ねぇ。(※ごにょごにょ)それをじぶんのために今すぐつくってといったら100倍になるはずだ。最初に注文した客からはそういう対価を得ていないか。そのおかげで現在はこのお値段であると受け取るべき。(※個人の感想です。)

 https://www.mtc-aps.co.jp/recruit/index.html

 > 大学内の合同説明会でたまたま当社を知る機会があり、普段利用している道路・鉄道・交差点などの公共インフラが人間社会にとって非常に無くてはならない存在だと初めて知りました。
 > ソフトウェアメーカーなので、土木設計をするわけではありません。しかし日本人なら誰もが知っている有名な道路や鉄道の設計に使用されているというスケールの大きさに驚嘆し、当社への魅力を感じました。

 いいたいことはわかるがもうちょっといいようがないかね。受け身なかたちで当社を知るまで交差点を知らなかったといっている。な・・・なんだってー!!(※見解です。)

 > 休日の過ごし方は?
 > バイクで美味しい物を求めて、遠方までツーリングすることですね。又、職業病なのか、先人達が設計・施工した大きな道路や橋を走行中見かけると、停車して道路や橋の写真を撮ったりしてます。

 ごもっともごもっとも。交差点なんて道を伸ばせば自然にできるんだみたいにしか思ってなかった(交差点というものに設計図があるなんて思ってもみなかった)とおっしゃい。(ぴしゃり

 https://youtu.be/nNGisPiujtQ?t=571




 信号機がない場合にどちら方向が優先されるかをプレーヤーが決定(これは勝手には決まらないのだからプレーヤーが決めればいいんだ)してから、費用を「ぼふっ」と払って「信号機」がついたよ。

[3360]
 > 「MOBILITY for Windows 3.00」(2010年4月16日)

 http://www.mobygames.com/images/shots/l/203428-mobility-a-city-in-motion-windows-screenshot-schools-require.jpg

 > このゲーム、道路の引きかたにクセがあると感じられるかもしれませんが、いえいえいえ。道路(網)というものはですね、そもそもお絵かきソフトで線を引くのとは意味が違うんですよ。「Mobility」での道路の引きかたこそ、道路の引きかたを考えるプロの発想を愚直に実装しているのだといって疑いません。あたかも先に「ノードと呼ばれる交差点!(信号機などない!)」を置いてから、ノード間に「エッジと呼ばれる道路!」を張っていく(=板に釘を打ってから糸や輪ゴムを張る、の意)ようなモデルを思い浮かべながら操作すると、しっくりくるでしょう。

 https://www.mtc-aps.co.jp/trust/index.html

 > ご要望に合わせて、業務の請負やデータ入力などのサービスを実施しております
 > (弊社ソフトウェア所有のお客様限定のサービスとなります。)

 稼いでるなぁ!(※恐縮です。)

 https://www.mtc-aps.co.jp/images/image_trust06.png

 わあぃアイテム。

 https://www.mtc-aps.co.jp/images/image_trust01.png

 地面を削るとその色が出てくる。まるで「A9」みたいな色である。…ギクッ。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3939/


この記事を参照している記事


[3942]

フランジのきしり音225 〜あるふぁ〜

2020/2/29

[4124]

【A9・Exp.】発達段階説・恩物・定型玩具(再)

2020/7/1

[4162]

西日暮里の25‰の勾配を『正しく恐れる』(再)【高回転餃子】

2020/8/1

[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4323]

【A9・Switch】「マスの概念」しゃきしゃき(談)

2020/12/1

[4406]

きょうは月島で色強度。

2021/1/16

[4523]

超!「品川宿」まつり(後編)【231オヨヨ】

2021/5/1

[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】

2022/1/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4807]

「鎧戸」とは何か(談)【銀色のケチャップあり】

2022/7/1

[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談)

2022/7/1

[5043]

「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談)

2023/7/7

[5072]

きょうは池上線で大運動会。

2023/9/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1

[5147]

いま問う「ブルースクリーン」のココロ(試)

2023/12/1

[5298]

まだ見ぬ「新浦安オンザアイス」を探して(MST編)

2025/1/1


関連する記事


[4211]

「A列車で行こう9 テクスチャ」を斬る(再) tht - 2020/9/16


[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】 tht - 2020/12/16


[4761]

DATT-A9D「データで遊ぶ」追補版(仮) tht - 2022/6/1


[4284]

【熊野275】ダークポーションと「参画のはしご」【熊野274】 tht - 2020/11/1


[4195]

【ダークポーション】「9歳の壁」を超えてゆけ(再)【フィギュアオブエイト】 tht - 2020/9/1


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[4056]

続・「自分の考えの書き方」 tht - 2020/5/7


[4902]

「A列車で行こう9」の「ウィキ」と「個人サイト」 tht - 2022/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.