|
(約22000字)
[3702]の補足です。ということは「A列車で行こう9 要望」みたいなものだということです。基本的には同じことをもう1度…なんですが、『変な切り口!』でまとめ直したものです。過度な期待はしないでください。
・[3702]
> 『臨時列車ボーナス』:人口や地勢(砂浜があるか登山で人気になりそうな高い山があるか地熱発電所で温泉があるか)などに応じて季節や定員などの条件が提示され、それに応じた列車を設定すると期間中、必ず満席になってくれる機能!(「時刻表の編集部!」みたいなキャラクターがアドバイス!)
スポーティーで健康的に日焼けしててカメラさげてて取材でさんざん旅行してるんですけど(…経費で!)オフにも旅行するんですー(うなぎパイ™買い忘れた)みたいなキャラがいいよね。…『スポーティー』!! 時刻表はスポーツなのよ3歩以上はダッシュなのよっ!!(棒読み)…うなぎパイ™どこから出てきたし!
> 駅のシャッターが開閉する表現!(絶対に起床できるベッド!):開閉そのものはアニメーションでなくてよい(駅をクリックして「駅の営業時間」「季節」を設定できるとよい→駅の営業費用が増減する!&深夜は割増!→列車が発着するときだけ改札する駅や観光シーズンだけの臨時駅もできるよ)
しかし寝起きは別人のよう!(ぜんぶうなぎパイ™のせいだ)…おうけいおうけい、「キャラ」という発想からちょっと離れてみよっか。…『みよっか』!!(※表現は演出です。)
> 「Option」で「時間による色彩変化」をオフにするだけでなく「 RTCを使用する」!(RTCと連動するのは「時間」だけで、「季節」はほかの設定に従う!)
> 「スキー場」!:多客!(冬)
> 「海水浴場」!:多客!(夏)
> 「天守閣」その他の花見スポット!:(春)
> 「神社」その他の紅葉スポット!:(秋)
スキー場で日焼けしたんですね、わかります。(違)このゲームに「赤い紅葉」がないことを指摘しようとするとなぜかじぶんのほうが悪者なのかなみたいに思えてくる不可解さよ。▼「色覚多様性」については[3711]を参照。
・[3670]
> いわゆる社会人にありがちな「いわなくてもわかるよね」「みんなわかってるけどいわないんだよね」みたいなハッタリもいかんですばい。具体的に1つずつぜんぶ言葉で述べないといかんですばい。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-543360
> 服装などが、軽快で活動的であるさま。
> 家族会議(1935)〈横光利一〉「着物を脱ぎ、スポーティなスーツに着替へた」
・[3721]
> 会場がどっと笑うのにつられてじぶんも笑いながら冷や汗たらたら(しばらくお待ちください)どこが笑いどころだったんだッ!?
・[3670]
> > 優しい秘密
> > 聞きたい言葉
> > 地図のない旅
・[3714]
> そういうのは終わりにしよう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6
> 「アラ***が×想する90年代風のエ×フ」という依頼
…なにそのリアル1993「歓楽街ビル2外1棟新築工事」みたいなの。…『外1棟』!!(違)
http://www.jta.or.jp/coho/omoshiro_truck/omoshiro_truck5.html
http://www.jta.or.jp/coho/omoshiro_truck/img/50.jpg
> 模型の「うなぎパイ」は、鉄骨フレームと発泡素材の樹脂、袋は塩化ビニール製で、印刷の文字や袋のシワ、風合いに至るまで細部にわたって忠実に再現されている。体積は本物の「うなぎパイ」の2万本分に相当し、存在感は抜群だ。
> 佐賀市定住サポート「さがぐらし」
うーん。手紙をつけて風船で飛ばさないといけない気がしてくるのは気のせいですか。…気のせいじゃないですよね。(違)長久手市にお住まいのラジオネーム「ちょうきゅうめい」さんから『手紙を拾った!』というおたよりが届いていますのでさっそくご紹介しましょう。(もっと違)
https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0883s.htm
https://snow.gnavi.co.jp/real_img/r0883/logo_pic_r0883.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Du1IYJ4UUAAN8Kb.jpg
https://twitter.com/designfarm_/status/1075595968546914305
http://www.city.shizuoka.jp/000_004462.html
> 360度パノラマのゲレンデに全長約150mの大流しそうめんが登場します!!
…そっちはリバウェル井川スキー場ですよぅ。
・[3657]
> > 馬になれ親しみ、馬と競馬に対する理解を深めるために、さまざまな馬事普及業務を行っています。
> > 今年の夏は、カレー三昧
> 「カレー」は“夏の季語”なんですね。ウッドデッキみたいなところで愛犬といっしょにじゃぶじゃぶ(大巾に中略)青空に真っ白な布をはためかせ(違)りんごとハチミチ…コレジャナイ!(棒読み)おかわり3杯むりょーって聞いてきたんですけど&ええーっ!!(※「ざんまい」って、書いてあるじゃないですかぁ。)
https://www.eiseihoso.org/guide/history.html
ご家庭のカラーテレビが古いうちは画面も湾曲しているし白の発色もいまいちでそういう表現はあまりなかったのではありませんか。1993年にもなればBSチューナーと光デジタル音声端子がついてきて「高画質!」な(平面で発色がいい)テレビが普及してくるんですよ。これだね。
> 港方面には「255系」が臨時で(夏だけ)乗り入れてもいいよね(この車両そのものは通年で走っているけれど、列車としては季節感があるんだよね&「季語」みたいなものだよね)
> このゲームの中で『季語』っ!
> このゲームの中で『季語』っ!
・(♪〜)光村教育図書です
http://www.mitsumura-kyouiku.co.jp/special/jiten/img_main03_1.gif
http://www.mitsumura-kyouiku.co.jp/special/jiten/img_main03_2.gif
http://www.mitsumura-kyouiku.co.jp/special/jiten/img_main04_3.gif
http://www.mitsumura-kyouiku.co.jp/special/jiten/img_main04_2.gif
※俳句などのコンクールの実施態勢については[3013]を参照。
https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2018052500022.html
> 5月も残り少なくなってきました。
> 5月も残り少なくなってきました。
本件ゲームのメーカーこと「この会社!(※仮名)」ではゲームの企画を5月にしか行なわない(その後10月まで単調に開発して、うまくいってもいかなくても発売する)みたいな『変なタイムライン!』があるのでは…(てんてんてん)みたいなことも疑っています。(※あくまで推察ですが発表の時期などはいつもそうなっているという事実を淡々と指摘するものです。)そうするとどうなるかというと、発想が5月なんですよね。ほかの季節のことはあまり考えない。5月というのは1年の中でもほんとうに「いい季節!(※意訳)」ですから、もうほかの季節のことなんて考えられない。たぶんですけどね。
・8月になってから夏っぽいものをほしくなっても企画に入ってないからできない!!
・11月になってから秋っぽいものや冬っぽいものをあれこれ楽しみにするとき、すでに仕事は終わっている!!
本当でしょうか。…実に本当でしょうか。(棒読み)
> 夏の季語に「朝焼け」と「夕焼け」があります。どちらも一年中みられるような気がしますが、なぜ夏の季語なのでしょうか?
「レイリー散乱」([3298])というものがあってだなぁ(略)しつれいしました。(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9
> 夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、キリギリスはヴァイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、最後にアリたちに乞い、食べ物を分けてもらおうとするが、アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」と食べ物を分けることを拒否し(以下略)
…キリギリスですかっ!!(棒読み)
> この寓話には二つの寓意がある。
> アリのように夏にせこせことためこんでいる者というのは、**寸前の**者にさえ助けの手を差し伸べないほど冷酷で独善的なけちであるのが常だ、というものである。
…むしろアリだよね。どんな仕上がりでも時期が来れば発売しちゃって、わたしたちそれを否応なく買わせられるんですよね。(棒読み)
※ここでいう「冷酷」:「もぅ〜! 融通が利かないんだからぁ」くらいにニュアンスを弱めて読みませう。(※恐縮です。)
・[3062]
> 車両なり機器なり、それだけをマニアックに見ていてはわからない、バックエンドでの運用態勢の構築に着目していきますと、「24か月」なり「3年後」なりといった「なぜ時間がかかるのか」が、わかってきます。
・[3103]
> きょう「デビュー!」した「新型車両」が、きのうやおととい設計されたかのように受け止める素朴な反応も、世の中ではなされることが多いでしょうが、少なくともこれから、鉄道の保安装置が云々などという話題を扱うからには、そうした素朴なレベルというものは一種「卒業」しておかなければなりません。車両でも5年、もっと大きな計画は15年、そして30年、かかっているのです。
ところで「SNSの類!」を冷静になって読み返すとはずかしいとか×カみたいに見えるのはどうしてだかわかりますか。「いま」のことばかり書いてあるからです。…その発想はなかった!(棒読み)
・[3654]
> 時制を使い分けて過去や現在の状況を認識したり、将来を予測したり、過去のストーリーを叙述したりすること、それ自体が楽しいことでもあるのですよ。わたしたち、ゲームで遊びながら、じぶんやゲーム内の状況をことばで表現しながら楽しむという側面があるのですよ。画面に何かが現れたら反射的に撃つとか避けるとかするゲーム(※)も楽しいですけど、それとは違う愉しみがあるんですよ。これだね。
> 「さしあたり、開発するのはこれくらいでいいかな(これで終わりというわけではないけど乗客数がじゅうぶんかな)」みたいな気分を「当座の」と表現してください。そして、そのような開発を後から振り返って「鉄道が開通した当座の人口は◎千人程度であったがいまは◎万人にまで増えた」みたいな表現をして悦に入ってください。(棒読み)12〜13歳くらいでは、そういう感覚が持ちにくく、しかし16歳にもなれば、英語や国語の古文で習う時制と同じだと思って、時間方向の奥行きというものをじぶんのことばで表現しながら楽しんでいけると思います。
国語のせんせいや英語のせんせいが個々の授業でなく教育について語るという場面は通常ない(そんな権限はない)のでみなさんは知らない(考えたこともない=じぶんが受けた教育を「外側」からとらえなおす経験がない=)まま卒業しちゃうでしょうけれど、の意。(※恐縮です。)
・[3666]
> ♪すたたぱ・たっぱっ・たぱぱぱっ(違)わあぃリサといっしょににょろーんとお見積りっさ。…きょうはアンジェラ689番ですよぅ。
57分から始まるテレビに誰がしたっ!(※表現は演出です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88_(%E6%94%BE%E9%80%81)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E7%A7%81%E3%81%AB%E8%AA%B0%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%9F
> 「<関東「は」東京>の「は」」
…「は」!!(※見解です。)「やってきましたお江戸は浅草の浅草寺、きょうはここからスタートです!(♪〜)ぶらり各駅停車でゆく(以下略)」みたいに活用してください。電車なのにSLの車輪とロッドみたいなCGをぐりぐりさせながらね。(違)
> Preserved Area:開発したくないときの切り札
・[3697]
> 国定公園だけど工事させてもらえるという公共性というものが鉄道にはあってですね&しつれいしました。さあさあ新幹線でガーラ湯沢と流山温泉をはしごしてみせるとナウいぞ。(違)
…ガーラ湯沢と流山温泉をはしご!!(棒読み)
http://rail.hobidas.com/blog/natori/20150218150004-7fd2f1079053e0fa93ea1ef4a67e6fe5062eaf9d.jpg
わあぃ人間工学に基づいた乗務員室。(※本文とは無関係です。)
・[3439]
> わあぃジュブでナイルな([3434])…いえ、三井物産なのにローソンっ
> > JR東日本社員の発案による社内プロジェクトとして、上越新幹線の越後湯沢駅に隣接する保線基地の裏山に開業したガーラ湯沢スキー場への利用客の輸送のために開業した。
うーん。
・[3653]
> > 軽食には、サンドイッチをはじめ
> > 北菓楼のバウムクーヘン
> > バウムクーヘンは、おひとつ130円、
> > コーヒーとのセットを380円にてご用意いたしております
> > 遠軽駅より、名物の「かにめし」を入荷いたします
> > ごはんのうえに
> > 遠軽名物「かにめし」は、おひとつ千円でございます
> > 「かにめし」はご予約商品でございます
> > 多彩なおかずが魅力の「幕の内弁当」や、
> > ごはんのうえにホタテの甘露煮を載せました、「帆立弁当」、
> > 名物、「網走豚丼」など、
> いかがでしょうかー。…いかがでしょうかー!!
…うーん! 売れても売れなくても壁に向かって笑顔で「ありがとうございましたー」と言ってみせるとそのうち売れるぞ!(違)
・[3702]
> > 西伊豆は夕日がきれいですが、東伊豆の熱海では朝日がきれいに見えます。
> センチになれなくて夏至! 夕日を待ちきれずおなかが空く&朝日より早く起きるのは無理っ!(※夕焼けと朝焼けはイメージです。天候により富士山は眺望できない場合があります。)
> 時間拡張「120倍」以上ではなぜだめなのか:本件ゲームが誇る美麗な夕焼けや朝焼け(を背景に走る列車の姿)が鑑賞できる実時間(映像としての秒数=早送りでなく等速で=)が短すぎてセンチになれない。…『センチになれない』!!
…ううーん!! すー…。はー…。遠軽駅より遠軽名物「かにめし」ご予約商品「かにめし」が乗ってきたにおいがする。(違)
・[3638]
> じぶん以外の人間をヒツジのようにしか見ていませんと高らかに宣言しているに等しいとはこのことだよ。
・[3461]
> ふつう、鉄道などという複雑なものに興味を持つ人は自然と多趣味になっていくという傾向があろうかと…いやいやいや、決めつけるのはよくないですが、そういう人が多かろうとの印象のある中、鉄道にしか興味がないといいきれる人のほうが珍しいと思われそうですよ。そして、思いのままに筆を運べば自然と、人がらや興味の広がり、あるいは日常の中で何に喜ぶのだろうかというような『心情の機微!』などがにじんでくるものです。そういう自然さがほとんど見られない、かちこちの文章が書かれているという印象を受けました。もっとしなやかに、のびのびといきましょうよ。きっと、口頭で述懐いただいて別の人が起こせば、もっと感じのよい記事になるのではないかなぁ。(文章の硬さで損をなさっているのではないかなぁ、という、あくまで感想でございました。)
じぶんが多いと思うほうを「ふつう」と思うのは自然なことであり、それを「ふつう」と記します。他意はありません。客観的に見て「鉄道にしか興味がない」ひとは、じぶんではじぶんが何にしか興味がないのかすらもわかっていないのよ!(※見解です。「他人のことはわからないけれど」とか「みんな違う」とだけ言い放つような態度をしてはならないと思っています、の意。)
・(再掲)「心の機微」「心情」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BF%83%E3%81%AE%E6%A9%9F%E5%BE%AE
> 気持ち ・ 思い ・ 感情 ・ 情緒 ・ 心の機微 ・ エモーション ・ エモ ・ 感慨 ・ 情動 ・ 心の動き ・ 薄気味 ・ 気色 ・ 気味 ・ 心のありよう ・ 心意気 ・ 心持ち ・ 心のあり様 ・ 気分 ・ 快不快の感じ ・ 機嫌 ・ 心地 ・ 情 ・ 心情 ・ 心模様
> 心の機微 ・ デリカシー
「デリカシーがない!」という悪態のような決まり文句ではなく「デリカシーとは何か」「どうやって身につけていけばいいのか」みたいに問うてください。(棒読み)
・[3712]
> どこを失礼だと思うかがずれているというか、じぶんが最初に思った失礼な点を回避しさえすれば失礼じゃなくなる(そのほかには失礼なところはない=失礼というものは同時には1個しか発生しない!)と、そこまで明確に考えもしないまま思い込んでいるふうに見えるからイラっとするんですね、わかります。
…『失礼というものは同時には1個しか発生しない!』!! さすがにそこまでは…(てんてんてん)。それがそうでもないんだなこれがっ、という話題でした。
> 通行人の顔にぼかしを入れて現代的な諸権利(※仮名)への配慮を尽くしているじぶん(かんぺき)! そんな感じに『星稜郭』と言い換えたじぶん「気配り上手さん!」(※仮名)だといわんばかりの(同じ作品にかかるほかの部分での文章などの)、たぶん本人が「最上級のもてなし(仮)」みたいにとらえているであろう丁寧な表現がかえってイラっとさせているということも考えてみてください。失礼があると絶対にいけないというのではありません。失礼かどうかということでイラっとするのではないのです。失礼を承知でおどけたり風刺したりする意識的な表現活動と違って、本当に「まじめ」に、失礼にならないようにしようとしながら、根底で無意識のうちにとんでもなく失礼なことをしているのかもしれないと考えてください。
青山テルマせんせい(※仮名)がこの前、だいたいそういうようなことを嘆くおたよりをビミョーな日本語で紹介しておられたよ。日本語はビミョーだけどすんごい的確だと思ったよ。…青山テルマせんせいですかっ!!(※恐縮です。日本語がビミョーだというのは本人がおっしゃっておられるデスよ!)
・[3461]
> じぶんの気持ちを適切に言語化できる能力は、何歳までにどのくらい身に着くかといって、実は大人になっても発達や学習が続いていく部分ではないかとの感触もありませんでしょうか。(あくまで私見です。)基本的な能力は「K-12」(12歳くらいまで)かもですが、その応用力を広げていく過程は、いま「芥川荘付近の一宮館!」付近で俳人や歌人などの先生も遠目に見上げながら([3416])、九十九里浜よろしく(ぱやぱや♪)延々と続くかのような錯覚がしてまいります。ひいては、じぶんの気持ちでなく登場人物の気持ちを演じてみせる、落語家の修行に何年かかるのか、エラくなれば稽古が要らないかといって、たぶんとんでもない。
うーん。12歳までに基本的な態度を身につけなければ手遅れだということです。
・温泉ならどこでもいい&温泉いってきた、みたいなひと!
・スキー場ならどこでもいい&じぶんで選んだスキー場なのに文句いうひと!
えー…(てんてんてん)。
・「スキー場」のイメージです
https://www.4gamer.net/games/223/G022367/20131118032/SS/005.jpg
あらゆるものをマス目で考える古式ゆかしいCADみたいな発想をやめれみたいに誰か言ってください。…『やめれ』!!(※表現は演出です。)
・[3657]
> 建物に擁壁をつくりながら傾斜地に建設できる実装をしていながら「駅」や「線路」に法面が生えてくるような実装をしないのはなぜか(=それをしないと「曲線ホーム」の実現に至れない)
・[3679]
> 仮に「プロジェクト「地下鉄建設」」みたいなのを実行すると、その路線については坑口だけ「サテライト」に表示され、地下鉄部分は「サテライト」ではなく別の画面で「高度(深度)とキロ程」だけの図で列車の位置を表示すればいいと思いました。どの位置でどんなふうに線路を曲げ、どこに駅をつくるというのも、ぜんぶ同じ平面の図で行なえばいいんですよ。わあぃエキスパート♡(棒読み)ここで「曲線ホーム!」が実装されると、だいたい同じ感じのコードが地上の駅の表現にも活かされるんだよね&そういう方向に進むのが「A10」だよね。
・[3685]
> なんと新幹線の25m車を最大値「1」と考え、それを「16マス」に分けてあるというエクセル方眼紙…じゃなくて、マス目になっています。あなたがゲームの開発に携わるより前に学校で身につけたと思われる(あなたにとっては)清く正しい発想法みたいなの(せんせいのいいつけを生涯まもって実践じっせん)だと思うんですけど、まったくもって許せん。なんどでもいうよ。
> このマス目の数でしか車両の全長のバリエーションを表現できないとしたら、なるほど「18m車」は「17.2m」か「18.8m」になってしまうということですね、わかります。…だからCADのひとに任せたらだめなんですよ。
> 「18m車」の何とも言えない短さそして急曲線でのうねうね感(仮)というものをだなぁ(しばらくお待ちください)京急のひとに代わって××ってやれ&いいぞもっと××ってやれ!(※表現は演出です。)そういう憤りなしに本件ゲームで京急の車両を“なんとなく”走らせる者の観察眼のなんと未熟で不確かなことよ。
> なるほど銀座線は12マスあるよ。銀座線が「18.8m」になってるよっ。(※実際には「16m車」です。)
> 車両の全長を16マスで考えるけれど広電は特別! …みたいなね。
・[3657]
> 地形に応じて、320mグリッドどころじゃない細かさあるいは広がりをもって(略)
> あまりにもカクカクとマス目で区切って考えましたみたいなことをすると最終的に不自然なマップになるんですよ。
https://youtu.be/wsTBR9oo3lQ?t=28
…なにこの幕張の超高層ビルで昼休みに歯医者と郵便局に行くみたいな音楽。(※個人の感想です。)
・[3721]
> 理科室の外の廊下や社会科準備室の壁にかけてある立体地図みたいなのあるでしょ。制作者らは、ゲームがどんなにリアルになっても、じぶんたちはCGで立体地図(とも呼ばれる地形の模型)を描いてみせているつもりでいるんですよ、CADの画面で方眼紙みたいな背景で画面の中心に自動車や機械の部品が1つ浮かんでぐるぐる回転してるみたいなね。だから立体地図みたいな四角い物体の周囲は何も考えず方眼紙みたいにしちゃうんですよ。
・[3678]
> マス目を感じさせずプレーヤーがあたかもフリーハンドで描けるように感じられる道路
ま、ふもとには通常の建物と同じような(四角い平らな地面に踏ん張って建つ)建物を1つ建てながら、地形の起伏をこみこみで不定形の領域を作成して(ランダムにつくられてもいいぞ!)テキタウにリフトみたいなのが生えてくれるような「スキー場」を実装できるような発想(それができると「曲線ホーム」もできてくる)がされない限り、PC版(とPS4版)の本件ゲーム(※仮名)に「スキー場」は実装されえないとの諦観がございます。そうするとどうなるかというと、単に「スキー場」が実装されないだけでは終わらず、『冬の季語!』にあたる建物がつくれないからほかの季節のもやめだやめだ!(≒仕事が減った!)みたいなことになるんですよ。現になっていますよね。…ギクッ。
※マップに配置する建物はぜんぶ四角形の領域をともなって踏ん張って(ほかの建物と重ならず)建たないといけないー(↑)というのでなく、テキタウにここからここまで湾曲させながら埋めておいてよ(重なっていいよ)みたいな仕様にしないとだよね、の意。
https://note.mu/ice_mad/n/nf2d89ead34b3
> ブローはやめだやめだ! くしゃくしゃでゆくぞ!!
> (私はちょっぴりロックンロールなのさ!!)
ろけんろぅ? …ぬふっ。(※表現は演出です。)
https://www.jalan.net/yad320289/
…そっちはホテル松本楼ですよぅ。ああ日比谷の。いえいえいえ! JR渋川駅下車、関越交通バス伊香保榛名口行・最寄バス停見晴し下より、徒歩3分のホテル松本楼ですよぅ。(※原文ママ。)
http://www.motsunabenohigan.jp/oldnote/200509nt.htm
> 「この道は、俺とお前と
ずっずっ
> あいつと誰かとそこのあなたとそっちのごちゃっとひとかたまりなみんな、誰もが通る大通りじゃないですか。ろけんろぅる!」とか。
にっ。(ハイエースできょうの現場に向かいながら意味不明な擬音を発してください。…無駄にかっこよく!)
http://www.theme-music.net/cm/daigoro.html
らーらーらーらーらーらーらー、らーらーらーららーぁ。(…わからん!)
> 「せがた三四郎」
…「せがた三四郎」!! 小さなおともだち(※実名)が『素』で初めて聞く「新がたゲエムきカッコカリ(※仮名)」の名前を(音だけで)教えてもらってから「言ってみてごらん」からの「せがたさーん! せがたさーん!」と連呼しそうだよね。いわゆるひとつのトウモコロシのスクリプトだよね。きっと発売前のテストやモニターみたいなので実際にあって、そこからアイデアをあたためてあったんだよね。(※勝手に推定。)
※子ども社会にむけてリリースする製品だから子ども同士が会話だけで情報交換できるような名前や用語でないといけない、の意。
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0330/dfn_190330_2570093185.html
テレビゲームで遊んでばかり…ののんのん! こんどの「新がたゲエムきカッコカリ(※仮名)」はスポーティーですぜ、というメッセージである。PTAのみなさまをぎゃふんといわせるのであーる。(違)
> 背負うことを全く考慮されていない巨大セガサターンは重量40kg、バランスなど考慮していないため体感では80kgと説明され、会場からは驚きの声が上がった。エフ岡氏は発泡スチロールか何かだろうと思っていたようだが、そうは問屋がおろさなかった。
…「そうは問屋がおろさなかった」を入れる場所がおかしいよ!(※見解です。)
> 屋台骨
…屋台骨!!(棒読み)
・(その逆)「不定形物 領域抽出」日立評論のイメージです
http://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2010s/2017/04/07B05/image/fig_01.jpg
> 煙!
…なぜに感嘆符は半角だし!(ソコジャナイ)
・[3670]
> 「じぶん、CADが専門ですねん(どやぁ」みたいなひとにゲーム内のアイテムの構成(企画)まで任せてしまうと雑草や樹木、それに池などの表現がまったくだめだめじゃんよみたいなことになるんですよ。高さ方向もマス目で考えてしまうので「トラス橋」はあんな平たさになるし「複線トンネル(丸型)」ができないし(=「地下鉄駅(ドーム型)」はできたのにトンネルそのものができないとはなにごとかっ=)、あくまで推察ですけど、現にそういう状態で発売されちゃってるじゃないですか。…やだなぁ。(※見解です。)
「CADが専門ですねん」といってもいろいろあらあな(略)「CADのベンダー」のほうじゃなくて「オペレーター」のほうね。(※恐縮です。)
> じゃあ(※)マス目を細かくすればいいんですよ。1m単位にすればいいんですよ。…えーっ!! 「それはCADの専門家としてゆるせん」(大巾に中略)「ポリゴンをむだ遣いせず少ない分割数で的確に表現してみせるのがCADやでぇ(どやぁ」みたいなひとがですね(略)ゲフンゲフン!(※一般的な推察のほうになりますが、CADなひとは頭の中までマス目で区切られているんだと思いまーす。)
・[3254]
> 電場を「nセンチ四方のグリッド!」で扱うなんて、考えられません、の意。(計画でいう)便益の計算がいかに(モデル上)粗雑であるか、考えてみてください。グリッドを細かくすればいいんだということでなく、最初から最後まで(途中で丸めたり集計したりせず)ベクトルで扱いましょうよ、ということです…たぶん。
> 最初に実現すべきは、「駅勢圏」といって、ただの円(楕円でない)とか、複数の改札口を中心とした円の合成(いもむし状)といったナイーブなソレを脱して、確率的(濃淡のある)「駅勢圏」を(数値上)表現する、そして、地点を選択すれば、いかなる前提のもと、その地点が駅勢圏であるかないか、確率つきで返ってくるような「名状しがたい便利でおトクな問いあわせシステムのようなもの」をつくること…ではないんでしょうか。
> …といって、その実、津波のハザードマップのもととなるシミュレーションは、そういうモデルになっていそうですよねぇ。
「ハザードマップ」ではなく「もととなるシミュレーション」に傍点のこと。
https://snow.gnavi.co.jp/article/howto/rules-manners/detail/ru014/
https://snow.gnavi.co.jp/realimg_report/256/parts_9557.jpg
https://snow.gnavi.co.jp/realimg_report/256/parts_9560.jpg
「雑草カッコカリ」([3701])にも共通するんですが、「テキタウ」(プロシージャル)という実装を考えられないとはどういうことよ。「スキー場」を建設する(位置や向きを試行錯誤的に決定させる)UIとしては通常の建物と同様に四角いのを「どー・こー・にー・おー・こー・おー・かー・なー」する(動かすと適地では緑に、不適なところでは赤になる=「港」と同じ)けれど、そのときの座標(10m単位)をシードにした乱数みたいなの(※仮名)でテキタウに「ここからここまでスキー場よ」みたいなふにゃふにゃの領域を囲う杭とロープみたいなのが(「どー・こー・にー・おー・こー・おー・かー・なー」といって少しでも動かすとまったく違う形に変化する=これを「ふにゃふにゃの」と形容する=けれど同じ座標に戻せば同じ形に戻ってくる⇒好きな形になるまで動かす!)出てきながら、その領域のうち高度差が最大になる直線を結んで「リフト」を建ててみせる(領域が変わるたびにぜんぜん違う感じに「リフト」が建つ! むしろ『生える』という感覚!)、そういう発想はないのかしら。…ないからできてないんですよッ!!(※推定。)
https://entry.cgworld.jp/terms/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3.html
> 数式、スクリプト、事前に入力したデータなどを利用して自動生成されるアニメーションのこと。
https://entry.cgworld.jp/terms/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0.html
> 数式などを利用して生成された3DCGモデルのこと。植物、建築物、流体など、何らかの規則性をもった物体や現象の表現に適している。
https://entry.cgworld.jp/terms/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%83%86%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%a3.html
> 3次元情報をもつプロシージャルテクスチャは、ソリッドテクスチャとよばれる。
うーん。▼そのような「プロシージャ」をつくることと、▼そこにパラメータ(乱数のシードあるいは引数)を与えると「それ」が生成されてくること(「プロシージャ」を使うこと)、▼そういう仕組みを使って表現するということ(「プロシージャルなんとか」)のそれぞれを明確には区別していないような説明で終わっているのが…気になります!(※見解です。)
・[3701]
> 仮に「雑草カッコカリ」と呼んでゲームに雑草を…ののんのん! うまい実装のできるエンジニアがいるとは思えず(エンジニアに向くという性格や受けた教育などに照らして)「雑草」というものを「雑草」という扱いでうまく実装する(※「雑草カッコカリ」)ことはできそうにないという諦観がありませんか。サクラソウとセイタカアワダチソウとアジサイをたのんますみたいに注文しないと何も実装できないのではありませんか。しかし「雑草カッコカリ」のココロはそういうことじゃないんだよね。
・[3540]
> 「身近な環境にはどんな樹木があるかな」からの「調べてみよう」する前に、いきなり「木は10種類あればいいかな」みたいなことを決めつけてしまう、すなわち、(考えるより前に染みついているという意味で「身体的」な感覚として)指を使って数えながら指を使いきりさえすれば「もう食べられないよ」([3099])…コレハヒドイ。
・[3680]
> あくまでそういう(「指を使って数えながら指を使いき」る)整数倍みたいな量感しか持っていないんですか。グラフを対数軸にしてあたりまえみたいな分野は勉強していないってことですか。これは悲劇ですぞ&高等教育の敗北ですぞっ。(※おおげさな見解です。真に受けないでください。それでも、▼「アイテム」の設置可能数については少なくとも3桁足りないという認識でございます。いまどきのマシンのスペックに頼って「制限数」を緩和するのでなく、「LOD」をちゃんと実装してよね、の意。▼画面の中心から5000個までの「アイテム」しか描画されないということでいいのですから、「設置」そのものは、空間がある限りびっしり置けるようにしておく(▼雑草みたいなものにいたってはプロシージャルに生やしすらする)ものだと思っていました。むしろそうじゃない実装をすることのほうが不思議だよとはこのことだよ。)
・[3701]
> あたりまえですけどマップ全体で(仮に「LOD」なしでマップ全体を同時に描画した場合)「10,000,000,000個」にもなるようなオブジェクトはセーブデータの上で1個ずつIDを持って管理されるのでなく面的に密度を指定するだけでプロシージャルに生やしてちょうだいよということです。あしからず。
> 「A3」や「A4」のようにはいかない&だからしなくていい。…そうじゃないでしょ。
うーん。「スキー場」の話に戻ってきました。「A9」では建物を斜面に配置できるようなマス目じゃない、「A3」や「A4」のようにはいかない&だからしなくていい。…そうじゃないでしょ。
・ウィキペディア「凸包」ほか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%B8%E5%8C%85#%E5%BF%9C%E7%94%A8
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/Jarvis_march_convex_hull_algorithm_diagram.svg/280px-Jarvis_march_convex_hull_algorithm_diagram.svg.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%E5%8C%85%E8%A3%85%E6%B3%95
https://jp.mathworks.com/help/matlab/math/computing-the-convex-hull.html
> 凸包を求める問題の実用的な応用としては、パターン認識・画像処理・統計学・地理情報システム・抽象解釈による静的コード解析などがある。あるいはまた、点集合の幅や径を計算する回転キャリパー法のような、ほかの計算幾何学的アルゴリズムの構成部材としても重要な役割を提供する。
いろいろなのがあるでしょ。…『いろいろなのがあるでしょ(この中に必ず正解があるとは一言も言ってない)』みたいにだけ言って突き放すみたいなひと!!(※恐縮です。)本件ゲーム「地形の自動生成」のプログラムをつくったひとがいまもいればつくれないはずがないわ!(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/ScagnosticsBase.svg/1920px-ScagnosticsBase.svg.png
https://en.wikipedia.org/wiki/Minimum_spanning_tree
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Minimum_spanning_tree.svg/1280px-Minimum_spanning_tree.svg.png
「スキー場はここからここまでよ」みたいなふにゃふにゃの領域をランダムにつくってみせるために使えそうな考えかたにいちばん近いのはこれかしら。本当でしょうか。ちょっとプライベートコースをつくりたいからこの山ぜんぶいただけるかしら。…『ぜんぶいただけるかしら。』!!(※表現は演出です。)
https://www.gen-ten.jp/blog/201701_38161/
> プライベートクラブには、クラブのポリシーに同意した人たちがお金を払って特別な空間へのアクセス権を買う、という基本的な考えがあります。
> 古い慣習が残っているのを是とし、閉鎖的で伝統あるコースのメンバーになるのか、若々しいオープンな雰囲気のコースのメンバーになるのか、それは好みの問題ですね。
・[3657]
> ゲーム内の事情を無視して「ここにはゴルフ場があるべきだ」みたいなことをしちゃうと、どんどん(ゲーム内での)リアリティが失われていくのですよ。
> > ゴルフ場は都心よりも郊外のほうが似合う。街から離れた場所に作った場合は、市街地や鉄道の駅は似合わない。最寄りの駅から送迎バスを走らせよう。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/75/KogagolfjomaeSt.jpg
> おぬし「古賀ゴルフ場前駅」(※2007年4月1日廃止)みたいな駅を知らんじゃろ。…わたしも知らなかったんですけどね。(※恐縮です。)
> 敷地がかくっと長方形なのが、いかにも「古賀ゴルフ・クラブ」っぽくてよさげではありますぞ。山の上なら星型というかタコの足みたいに広がる(敷地としては5角形とか)ゴルフ場じゃないと“ふいんき”出ないんだよね。
いわんや「ゴルフ場」をや。長方形なので防風林を兼ねて海岸に造られたものや河川敷が活用されたものくらいしか表現できないという当座の結論を得ての本日このフォーラムであります。…『当座の』!!(棒読み)
http://www.vill.hirata.fukushima.jp/kankou/images/thumb_parkmap2017.jpg
http://www.vill.hirata.fukushima.jp/kankou/data/parkmap2017.pdf
…そっちはジュピアランドひらた([3368])ですよぅ。
・「スキー場(小)」「スキー場(中)」「スキー場(大)」といっていずれも四角いのを選ばされるのでなく、連続的かつ劇的に(すごく小さいのからすごく大きいのまでランダムに)大きさが変わってくれるべき!(なかなか思い通りにならないといいぞ!)
ランダムに生成された結果、大きなものから小さなものまでできてくるという、そういう順番でオネガイシマス。なるほど高低差や滑走距離などから客層や人気度が変わってきて収支や乗客数にも差がつくんですな。単に見栄えとしていろいろあるよというのではなくて「スキー場」という名の「サブゲーム」([3705],[3702])が楽しめるんですな。…なにそれなにそれ!!
当然ながら、同じマップに4つでも5つでも「スキー場」を造りたい場合があるし、とはいえ地形データによっては非常に大きな「スキー場」ができてくるのでおのずと数の上限は定まってくるというような、そういう感じでオネガイシマス。「プロジェクト」といってマップに1つだけということにしないでください。「ゴルフ場」も同じことです。(※見解です。)
https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20060207c.asp
> 域内に多くのゴルフ場を抱える「ゴルフ場銀座」といえば、昔から関東の千葉県市原市(33コース)がつとに有名だった。ところが、現在進められている市町村の「平成の大合併」により、同市には及ばないまでも、それに次ぐゴルフ場銀座を抱える市が全国に誕生していた。
> せっかくだから、その銀座ぶりを活用するイベントやゴルファー誘致のサービスを実施してもらいたいものだ。
…『銀座ぶり』!! 築地たこじゃないよ銀座ぶりだよ(違)ごぶさただよ(もっと違)ゴルフ場を数だけでとらえる。…やあねぇ。(※見解です。)
※「築地たこじゃないよ銀座ぶりだよ(違)ごぶさただよ」:やっほーひさしぶりーげんきー(違)このまえの築地たこ以来だっけ(ちげーよ)銀座ぶりだよ(てゆーか)築地たこ誰と行ったんだよ(呼べよー)…みたいなぁ?(※表現は演出です。)
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E7%84%A1%E6%B2%99%E6%B1%B0-504012
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/081.html
ついには「ごぶさたぶりだよ」みたいな用法が生まれてきたりしませんかねぇ。(違)
> 鉄道事故が17日に起きて20日に列車の運転が再開されたときは、
> 「3日ぶりに運転再開(復旧)」。(20−17=3日ぶり)
…「20−17=3日ぶり」! これ、どう読み上げればいいんですか。(棒読み)
> <注意>「〜ぶり」には、語感の中に「待ち望んでいることへの期待感」を含んでいるので、「○年ぶりの大病」などという言い方は普通しません。
> 「着工以来、15年ぶりに開通」
その用法はすでに無効印みたいなのがすたぱーんされてませんこと? あらあら、まあまあ!(※見解です。)
・[3573]
> > 管理栄養士・栄養士は、教育課程の中でそれらを盛り込んだ教育を受けるが、献立ができないとの指摘を受けることが多い。
> 商品としての弁当そのものが持つ物理的な特徴量ともいえましょうか。「味」や「彩り」「食感」などはまったく扱いませんが、きっと「内容(品数)」と相関があろうということは漠然と想像されましょう。仮には、そういう「献立の細やかさ(仮)」みたいなのが「内容(品数)」に反映されているとみなせば、もはや「内容(品数)」という指標だけを取り上げればよいのだという早合点です。…早合点ここにきわまれりとはこのことだよ。(棒読み)
> だからといって品数さえ多ければいいみたいなカスタマーレビューや『星の数!』みたいなのがあふれる現代社会というのはいかがなものかね的な…ゲフンゲフン。(※私見です。)
「「協力鉄道会社数はついに40社を超え」みたいに数えちゃう」…もそうだけど、「ゴルフ場を数だけでとらえる。…やあねぇ。」というのは、これと同じ問題意識であります。(対象が持つ複雑さに見合わない単純な方法で)数えること自体がぶしつけな態度(複雑さというか、多様性のようなものを無視する態度)だと自覚なされよ。(※見解です。)
・「ゴルフ場(小)」という意味では「ゴルフ練習場」がほしいが、これまた斜面にだなぁ(略)いいたいことは同じだ!(棒読み)平地にしか建てられないのでは「バッティングセンター」みたいだからね(※個人の感想です)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
> スキー場銀座と言われる片品
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%93%81%E6%9D%91
> 鎌田からはオグナほたか、かたしな高原、ホワイトワールド尾瀬岩鞍、スノーパーク尾瀬戸倉、丸沼高原各スキー場への無料シャトルバスが運行されている。
スキー場が5つもあれば『スキー場銀座!』と呼べることが知られています。(棒読み)▼「アルプス銀座」「台風銀座」については[3671]を参照。
> グリーンシーズン(6月〜9月)は、たんばらラベンダーパークとして開園しており、冬とは違った玉原高原の表情を見ることが出来る。ゲレンデはラベンダーなどの花畑となる。夏山リフトも営業している。
グリーンシーズン(6月〜9月)には「(お好きなお名前)ラベンダーパーク」。これだね。さっすが東京急行電鉄株式会社を中核とする東急グループの株式会社東急リゾートサービス、5月と10月に切り替え…線路切換じゃあるまいし。(違)「名前をつけてかわいがり」、本件ゲーム「スキー場」に名前をつける機能にあっては冬と夏で別の名前をつけられるようにしてあってほしいということですね、わかります。…その発想はなかった!(棒読み)
https://www.tambara.co.jp/winter/wp-content/themes/tanbara/assets/images/restaurant/2_5.jpg
https://www.tambara.co.jp/winter/wp-content/themes/tanbara/assets/images/restaurant/1_7.jpg
> 群馬県産豚のロースカツカレー
> たんばら上州牛カレー
…じゃなくて。
> ペアリフト4基、トリプルリフト1基、クワッドリフト(高速)1基
> レストハウス(レストラン2か所)(ウッドランドカフェ・ハーフタイム)
> リゾートセンター(レストラン1か所)(オンアンドオフ)
> 中腹にレストラン「ラルブル」ベースに「ロッジ玉原」
> 駐車場(3,000台)
https://www.tambara.co.jp/winter/wp-content/themes/tanbara/assets/images/course/course_map.jpg
> 中腹に
> ベースに
> 駐車場(3,000台)
ほぅ。(※恐縮です。)
> 川場スキー場
> 地理的に本スキー場の隣にある(がアクセス路は全く別で、ゲレンデどうしを直視することもできない)。
http://ure.pia.co.jp/mwimgs/1/7/-/img_174de007a2555177b2b939f329d0ff1b249102.jpg
これだよ。…実にこれだよ!(マップに示されたレストランのマークだけを直視し持参した厚切りサンドイッチを無表情でほおばりながら叫んでください。…叫べないよっ!!)
・(再掲)無表情でスキーヤーをほおばってください(違)
https://www.youtube.com/watch?v=Tr_xvHMR6P0
https://www.youtube.com/watch?v=ZPe7XVrzyS0
実際に「ミニゲーム」として滑走したりホールを回ったり…うーん!(しばらくお待ちください)帰りの列車はまだかね。やだなぁ「ヘリポート」にヘリを待たせてありますよぅ。…ヘリは好かんのだがな。(違)▼「京成谷津ヘリポート」(1961年)については[3601]を参照。
https://blog-imgs-122.fc2.com/t/a/k/takamiitetu/IMG_2013_convert_20180907135655.jpg
ただいま臨時駅をご用意いたしますのでしばらくお待ちください。(違)
https://raisedonvideogames.files.wordpress.com/2012/01/78-01.gif
水道の蛇口をひねる音。筆洗に水が入った。さあこい水彩絵の具。段ボールが破れる音がする…。臨時駅はせめて発泡スチロールでつくってほしいかなぁ。(違)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/613iLl-FHUL._SL1200_.jpg
・[3662]
> 紙に水彩絵の具で描いて乾きましたよみたいな…とんでもない!!
> スキーやゴルフというスポーツに関して、「シミュレーションかくあるべし」という部分がしっかりつくられていれば、グラフィックはこの程度(…『この程度』!!)でも、グラフィックへの不満だけを理由として「遊ばない(遊べない)」ということにはならないのですよ。鉄道でも同じではありませんか。
いわゆる『音楽性の違い』…じゃなくて、「ゲーム性」って、ありますよね。…そこまで戻っちゃいますかっ。(※表現は演出です。)
| |