フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/11/15
更新:2021/11/3

[4311]

【a9 basics】

【A9・Exp.】いま問う「難度」のココロ(試)


(約11000字)

 秋の夜長に「A列車で行こう9 難易度」の話題をば。…眠れない秋の夜長がもっと眠れなくなっても知りませんよ? えっ!! 秋の夜長って、よく眠れるって意味じゃなかったんですか。…え? ……え!?

※表現は演出です。

・ARXの「プレイアビリティとは」(※巻き舌で「の」に傍点)
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF

 > ゲーム画面での「A難度」「B難度」「C難度」「D難度」「E難度」の表示(※PS4「A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス)」も共通)は、マップの「平地(標高0mの地点)」の割合と「開始時の資金額」に応じたもの。

 うーん。横軸を開始時の資金の額、縦軸を平地の率として散布図を描いてみませんか。えー…(てんてんてん)。

 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%A4%87%E9%9B%91%E5%BA%A6
 https://arx.neorail.jp/newgame/a9_index9_newgame.png

https://arx.neorail.jp/newgame/a9_index9_newgame.png


 このページの表にあるシナリオマップ(ニューゲーム)だけでいいかなといいました。ちょうどそのとき、むこうのほうでそれでいいよとだれかがいっているのがきこえたきがしました。(違)

※表現は演出です。隣の班が出した結論だけ真似る班じゃあるまいし。(もっと違)

難度平地資金
メトロポリタンMA55.7100,000,000,000
ドリームMA82.9100,000,000,000
マリネ屋MA50.7200,000,000,000
ひしめきMB32.5200,000,000,000
エアポートMB53.3100,000,000,000
あかりMB52.2150,000,000,000
一級河川の川リバーMB44.0200,000,000,000
ネオン橋ブリヂMB68.9100,000,000,000
10ヴォスMB47.830,000,000,000
タ陽MC70.8100,000,000,000
ゆだMC35.860,000,000,000
スタァライト川崎MC40.640,000,000,000
かまちMD70.860,000,000,000
エキスパァM.E57.250,000,000,000


 うーん。あれなんですよね。ニューゲームの「難度」は「自動」じゃなくて、作者が「このくらいかな」と手動で決めてあるんですよね。子会社の評価額とか地形とか人の目で見て恣意的にね。

 https://www.tohowood.co.jp/wp/wp-content/themes/dcs/images/tumikumimasu/play-img04.png

※画像はイメージです。

A1.80
A1.21
A3.94
B6.15
B1.88
B2.87
B4.55
B1.45
B0.63
C1.41
C1.68
C0.99
D0.85
E0.87


 ほぅ。簡単な割り算である。平地がこれだけあるじゃろ。して、おぬし。いくら持っておる。…ナニ!? それだけしか持っておらぬじゃと?(ぐぇ)

・何食わぬ顔で「テンプレート1:1」の「平地」「扇状地」「山岳地帯」(※巻き舌)

 呼ばれて…ゲフンゲフン!! えーと、なんでしたっけ。(※表現は演出です。)

・呼ばれましては「点・望・山(M243-11Y)」と「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」
 https://neorail.jp/fun/M243-11Y/
 https://neorail.jp/fun/PAL8-CNV/

テンプレート1:1地形の
特徴
地形の
複雑度
平地
(%)
平地Type CPoor100.0
扇状地Type DPoor56.0
山岳地帯Type HGood18.9


 えー…(てんてんてん)。

・「自動設定」

資金平地扇状地山岳地帯
20CDD
30CCD
40CCD
50CCD
60CCD
70CCD
80CCD
90CCD
100BCC
150BBC
200BBC


 ほぅ。平地100%な「平地」でも「自動設定」では「A難度」にならなかった。平地の率は、あまり重視しないらしい。そりゃあ、ゼロで割り算しましたとか言っても困るんで…(てんてんてん)。

[4030]
 > はいは1回、ゼロはなにをかけてもゼロ、から揚げは10個がよろしいようで。(違)

[4287]
 > ゴトゥーやきとりー(ぎゃーぎゃー)さわがしい店で、特においしいでも食べたいでもないやきとりをむさぼるひとという情報。その逆もまた情報。

[3949]
 > はいは1回…じゃなくて、ゼロはなにをかけてもゼロだから!!(※白目)

 > > > 「0乗が1である」というのは「証明すべきこと」ではなく「定義」です。

[4066]
 > ゼロはなにをかけてもゼロだから!!(※なぜか「うまいこと言った!」みたいな顔で。)

 ごちそうさまでした。(違)

[3622]
 > 「【(訳あり)20時-8時】超トク!私のわがまま時間(素泊まり) グランドニッコー東京 台場」
 > ひとりでナントカブリッジを眺めながらボトルを空けてひとしきりわーわー泣き叫んでみせ

[4256]
 > > レモンとバジルのチキンナゲット&淡路島産たまねぎ入りタルタルソース

 > …長い!

 http://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/images/item/large_2032.jpg
 http://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/lineup-gallery/detail.php?product_id=2032

 > > レモンとバジルで味付けしたチキンナゲットと淡路島産たまねぎ入りのタルタルソースをサンドしました。

 > ……そのままやんけ!!

・(2003年9月8日)
 https://ascii.jp/elem/000/000/339/339673/

 > 八景島シーパラダイスで行なわれた『Microsoft Zoo Tycoon Complete Edition』の一般初公開イベント
 > 編集部による予想実売価格は8800円。

 ついでに、1024×1024ピクセルで黒(0,0,0)1色で、左上1ピクセルだけ白(255,255,255)にしたPNG画像をつくっておいて「画像取込み」でごにょーん(しばらくお待ちください)ぜんぶ「-80m」という水族館の水槽みたいなのをご用意していただきます。これは平地もとい陸地が完全にゼロ(水面100%!)という地形であります。(※ジト目)

・「自動設定」

資金水槽
20E
30D
40D
50D
60D
70D
80D
90D
100D
150C
200C


 アートディンクさん(※実名)のおおうそつき。…お好み焼きをひとりでほおばりながらひとしきり泣いて「おおうそつき」などと(違)えー…(てんてんてん)。

※いいですか。心情として「泣く」必要はないので、淡路島産たまねぎを使用して涙を見せればじゅうぶんです。…なっ!? 淡路島産たまねぎをそんなことに使うんじゃないやい。じゃあタスマニア産ならいいんですかー!(違)

 https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigaijoho/1601/kaigaijoho02.html
 https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigaijoho/1601/02-08.jpg

 平地が完全にゼロでも、それはまあ、平地の率を5段階に分けて最小のところというくらいに扱っているんですかね。平地がゼロということは考えていないんですね。平地がゼロ、しかも「-80m」では、資金を最大にしておいたところで、ほとんど何もできませんよ。それを「C難度」にしちゃうというのは、これはちょっと、われわれには想像もつかないことなんですね。どういう式なんですかね。(ねちねち)

・「自動設定」

資金マリネ屋M
20B
30B
40B
50B
60B
70B
80B
90B
100A
150A
200A


 うーん。「マリネ屋M」こと「砂浜とウォーターフロント」は、確かに「自動設定」でも資金を多くすれば「A難度」になった。作者が手動で「A難度」にしたのでなく「自動設定」で「A難度」になるということだ。(※「A難度」にしたいから資金をその額にした、ということはあるかもだ。)それでは、テンプレート1:1の「平地」が資金を最大にしても「A難度」にはならないのはどうしてだろうか。

 これはもしかすると(ゴクリ)「平地」が多すぎると、資金はもっとたくさんないとだめということか。(棒読み)なるほど「砂浜とウォーターフロント」くらい(50.7%)なら、資金がたくさんあれば「A難度」にされる。…ほぅ?

・「自動設定」

資金エキスパァM.
20D
30C
40C
50C
60C
70C
80C
90C
100C
150B
200B


 うーん。「エキスパァM.」こと「混迷する交通都市」が「自動設定」で「E難度」にはならなかった。これは手動で「E難度」にしてあるとわかった。平地は57.2%で、「砂浜とウォーターフロント」と大差ないのであった。

 ところで、ツールチップを見ると、「資金」のほかに「資産」も考慮するかのように書いてある。ここではシナリオマップ(ごにょーん)「建造物初期化」して「資産」はゼロにしてから「自動設定」の「難度」を見ているので、「資産」も考慮されるというなら「難度」が厳しくなるほうにはたらいているはずだ。

 しかし。「資産」と書いてあれば、それは「評価額」で見て、「資金」に上乗せするものという理解をするのがわれわれであるが、むこうはあれですよ。「資産」と書いて、それは「サテライトの画像で赤色のピクセル!」ということを言っていたりしませんか。な・・・なんだってー!!(※白目)

・(「平地」−「すでに開発された面積(赤色のピクセル)」)/「資金」

 そういう割り算なんですかね。もうね。

自動設定資金平地
エキスパァM.D2057.2
エキスパァM.C3057.2
エキスパァM.C4057.2
エキスパァM.C5057.2
エキスパァM.C6057.2
エキスパァM.C7057.2
エキスパァM.C8057.2
エキスパァM.C9057.2
エキスパァM.C10057.2
エキスパァM.B15057.2
エキスパァM.B20057.2
マリネ屋MB2050.7
マリネ屋MB3050.7
マリネ屋MB4050.7
マリネ屋MB5050.7
マリネ屋MB6050.7
マリネ屋MB7050.7
マリネ屋MB8050.7
マリネ屋MB9050.7
マリネ屋MA10050.7
マリネ屋MA15050.7
マリネ屋MA20050.7
水槽E200
水槽D300
水槽D400
水槽D500
水槽D600
水槽D700
水槽D800
水槽D900
水槽D1000
水槽C1500
水槽C2000
平地C20100
平地C30100
平地C40100
平地C50100
平地C60100
平地C70100
平地C80100
平地C90100
平地B100100
平地B150100
平地B200100
扇状地D2056
扇状地C3056
扇状地C4056
扇状地C5056
扇状地C6056
扇状地C7056
扇状地C8056
扇状地C9056
扇状地C10056
扇状地B15056
扇状地B20056
山岳地帯D2018.9
山岳地帯D3018.9
山岳地帯D4018.9
山岳地帯D5018.9
山岳地帯D6018.9
山岳地帯D7018.9
山岳地帯D8018.9
山岳地帯D9018.9
山岳地帯C10018.9
山岳地帯C15018.9
山岳地帯C20018.9


 簡単なエクセルのお仕事です。(※ジト目)

自動設定資金平地
マリネ屋MA10050.7
マリネ屋MA15050.7
マリネ屋MA20050.7
エキスパァM.B15057.2
エキスパァM.B20057.2
マリネ屋MB2050.7
マリネ屋MB3050.7
マリネ屋MB4050.7
マリネ屋MB5050.7
マリネ屋MB6050.7
マリネ屋MB7050.7
マリネ屋MB8050.7
マリネ屋MB9050.7
平地B100100
平地B150100
平地B200100
扇状地B15056
扇状地B20056
エキスパァM.C3057.2
エキスパァM.C4057.2
エキスパァM.C5057.2
エキスパァM.C6057.2
エキスパァM.C7057.2
エキスパァM.C8057.2
エキスパァM.C9057.2
エキスパァM.C10057.2
水槽C1500
水槽C2000
平地C20100
平地C30100
平地C40100
平地C50100
平地C60100
平地C70100
平地C80100
平地C90100
扇状地C3056
扇状地C4056
扇状地C5056
扇状地C6056
扇状地C7056
扇状地C8056
扇状地C9056
扇状地C10056
山岳地帯C10018.9
山岳地帯C15018.9
山岳地帯C20018.9
エキスパァM.D2057.2
水槽D300
水槽D400
水槽D500
水槽D600
水槽D700
水槽D800
水槽D900
水槽D1000
扇状地D2056
山岳地帯D2018.9
山岳地帯D3018.9
山岳地帯D4018.9
山岳地帯D5018.9
山岳地帯D6018.9
山岳地帯D7018.9
山岳地帯D8018.9
山岳地帯D9018.9
水槽E200


 並べ替えました。これで「難度」ごとにマーカーや色を変えた散布図が描けますよね。簡単なエクセルのお仕事ですよね。(棒読み)

 …おっと。これではプロットがすかすかなので「ゆだM」も採っておく。

・「自動設定」

資金ゆだM
20C
30C
40C
50C
60C
70C
80C
90C
100B
150B
200B


 うーん。…うーん! 「ゆだM」とは「山間の秘湯へ」のことだ。二言はない。(キリッ

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%86%E3%81%A0%E9%A7%85
 https://cdn.zekkei-japan.jp/images/spots/03b002387df1849de2f44b5805b7ca11.jpg
 https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/01010/01010016272.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/03/b8/80/e6/caption.jpg
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA/C%E9%9B%A3%E5%BA%A6#fc4503dc

 うだー。「資金」の数字を間違えたかなとぎょっとしたけれど『4桁カンマ!(笑)』じゃないか。ぎょっとさせてくれるぜ兄弟。(※誤訳)

・(2019年1月25日)
 https://ameblo.jp/misosan1963/entry-12435357666.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190125/09/misosan1963/c3/0b/j/o0688108014344711277.jpg

 > 難易度A、Bは卒業、難易度Cの二つ目に挑戦しているA列車で行こうEXP。

 ゲームの画面に「難度」と書いてあるから、そういうブログを書く人を誘発しているのであって、遠回りに言えば、ブログの人に恥をかかせているのが「A列車で行こう9」および「Exp.」の「難度」の表示だということだ。二言はない。ブログのあなたはわるくない。わるいのはゲームだ!(ばーん

[3894]
 > ぴきー! わるいゲームじゃないよ?(ぐぇ)

[3722]
 > > 川場スキー場
 > > 地理的に本スキー場の隣にある(がアクセス路は全く別で、ゲレンデどうしを直視することもできない)。

 https://www.youtube.com/watch?v=Tr_xvHMR6P0



 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_auto_rank.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_auto_rank.png


 木を植えています。(※白目)あー、わかんない。ぜんぜんわかんない。(棒読み)領域がすぱっと分かれるのかどうかは「資産」がどういう扱いなのか突き止めないとわからないけれど、とりあえず「A難度」という領域は、そういう狭いところに細ーくしかないらしいとわかった。

 「A難度」はそこにしかないという、その領域に視点を置けば、▼「資金」そのまま「平地」が増えれば(散布図で「上」へいく)「B難度」に『難化!』するし、▼「平地」そのまま「資金」が少なければ(散布図で「左」へいく)、これも「B難度」に『難化!』するという。▼「資金」そのまま「平地」を減らす(散布図で『下』へいく)と「C難度」まで『難化!』するということである。…はひ!?

※表現は演出です。

 なんかねぇ。われわれもわれわれではあるけれど、むこうはもっとだ。「資金」は「90,000,000,000」と「100,000,000,000」の間、「平地」は「50.0」と、その上と下、みたいに、「難度」をばしっと分ける(決めつける)SVMみたいな融通のなさ(げふ)そこに『決定木』の「ルート」があるみたいな気分がしてくるというよ。

※『決定木』:割り算して1つの指標にしてるんじゃなくて、あくまで指標が2つあるまま、IF文を複雑に組み合わせてあるような、の意。

・「SVM」がきらいなひとのための「SVM」のイメージです(※「おとうさん」がついております)
 https://scikit-learn.org/stable/_images/sphx_glr_plot_iris_svc_0011.png
 https://www.mathworks.com/matlabcentral/mlc-downloads/downloads/submissions/62061/versions/3/screenshot.jpg
 https://www.navitabi.jp/data/img/2019/1106/18520200MA61252537.jpg
 https://i0.wp.com/www.nishiwaga.biz/wp-content/uploads/2016/04/P3080239.jpg

 「おとうさんのための」じゃなくて「「SVM」がきらいなひとのための」!!(※恐縮です。)館山か鴨川でSVMできますか。えー…(てんてんてん)。何がいいたいかというと(ぐぇ)PCゲーム「A列車で行こう9」の「難度」というものが、ここで描いた散布図の全域にわたってリニアに目盛りのあるスケール(軸)にはなっていなくて、どちらかといえば日本語で言う「傾向と対策」の「傾向」(「類型」)を5つに分けましたよ(…ばしーっ!!)という感じなんですね、ということなんですよ。ええ。傾き。…木更津ならSVMできるよ?(※ソコジャナイ。)

※平地50%・資金「100,000,000,000」という1点に立って自分は動かず「360度のパノラマ!」を「やっほー」してるみたいな、の意。

 https://comps.canstockphoto.jp/can-stock-photo_csp5717698.jpg
 https://storage.tenki.jp/storage/static-images/suppl/article/image/1/17/170/17031/1/large.jpg
 https://svcstrg2.navitime.jp/curation/img/NTJmat0556/mat0556_0.jpg
 https://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8633993418/aaf2686f8c7a02b03ab34916da6f9762_2b9c015a222aef3afc8cd2c1ecd8a86f.jpg
 https://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/10845373/ANDROID/sticker.png

 「神戸新聞」でしたー。(※ジト目)

[4307]
 > …横浜オブ横浜! あー、横浜オブ横浜ぁ。で、ございます。10番線の総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行きドアしめさせていただきまァす。(げふ)

 > 「総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行き」は息継ぎなし。(※巻き舌)…出ました横浜名物「総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行き」見事な巻き舌です! ダブル「成田」の発音がうなりをあげるぜべいべぇ。(違)

 https://fastly.4sqi.net/img/general/699x268/27020573_3jUitJl7BouVcjIgIDbt400F6p0XVbuAiCg3fKpTI9o.jpg

 この縦横比にピンときたら…じゃなくて、横須賀から木更津まで行ける電車の、あるようでないような、なんかそんなかんじ。この電車は横須賀と木更津に両側から引っ張られて、こんな長い行路になっているのだ。違いますか。横須賀とはなんだろう。木更津とはなんだろう。(違)

 http://lofoten15.blogspot.com/2018/01/sunriseizumo.html
 https://1.bp.blogspot.com/-SK8ah44x3Fg/WkseVR3IEII/AAAAAAAAH9Q/Gd6ToPT-1hslpy_rd6ZFa2jQSO4Wu0oqACLcBGAs/s1600/RIMG_0988.jpg
 https://4.bp.blogspot.com/-748B6DqfmyU/WkseYhtTzlI/AAAAAAAAH9c/IQbotJbVq1gcGzaIFP9IBav6amn0tFESACLcBGAs/s1600/RIMG_0991.jpg

 > 君津行き。
 > ほぼ同じ速度で走っているせいか、
 > 向こうが少しずつ前に行くときもあれば、
 > その逆もあり。

 わあぃ…たーのしー。(※眠そうな顔で!!)

・きょうは木更津でSVM。
 http://sython.org/papers/ASJ/naito2020asjs.pdf

 > 識別器にはSVM(support vector machine)を用いてブレス挿入が可能であれば(1),そうでないのなら(0)と定義し学習をする.

 えー…(てんてんてん)。なんか雑で、やる気がない感じにしか見えないが、SVMができるかできないかでいえばできる。そこは問題ない。(※見解です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4311/


この記事を参照している記事


[4312]

【A9・Exp.】「.NET 5.0」【ロングホーン】

2020/11/15

[4314]

Re:[4311] 「難度」とは何か(前編)

2020/11/15

[4315]

Re:[4311] 「難度」とは何か(後編)

2020/11/15

[4903]

「A列車で行こう9」の「ブログ」

2022/10/1


関連する記事


[3884]

【A9・Exp.】ニューゲームを自動分類するには(評価編) tht - 2020/1/11


[3927]

「DATT-A9D」のごあんない tht - 2020/2/25


[4046]

長島 / 新橋立 / 早崎鉱山 tht - 2020/5/7


[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】 tht - 2023/3/3


[4529]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(前編) tht - 2021/5/1


[4301]

【A9V6】残土! 残土! 残土!(再)【そしてA10へ】 tht - 2020/11/15


[4897]

【A9・Exp.】地形データ「じぶんの手で」の誘惑を断ち切れ(談)【MOD】 tht - 2022/9/1


[4508]

【A9V1】「水面に映ゆる鉄道EX」の地形が気に入らないときは tht - 2021/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.