|
(約3000字)
[4285]の続きです。
公式ガイドブックを入手できると、ちゃんとわかるんでしょうけれど、あなたがリアルに子どもであると、こづかいが足りないとか、めんどうくさいとか、香川県のおとうさんの目を盗んでゲーム関係は内緒で買っているので大きなもの(図書)は買わないとか(違)、いかにも子どもっぽい理由で、公式ガイドブックへのアクセスが閉ざされがちなんですね。そうすると風の便りばかり勢いづく。コミュニケーションの方法や内容という点で、非常に脆弱さがあるんですね。
・(♪〜)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190720/08/ainchan2019/5c/20/j/o2048153614507315735.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200709/14/mori-no-kuma-san1972/ea/79/j/o3264244814786420708.jpg
やーい縦横比が狂うアイテム。▼「普通の人ってそうゆうの気にならないのか?」については[3810]、▼大阪教育大学「ファミコン丁稚」より発話99「な、なんや。たいこ持ちが扇子投げだしよったがな。あんなアイテム持ってたんかいな。こら危ない! 逃げエ逃げエ! 逃げんかーい!」については[3403]を参照。(違)
・ARXがとまらない。
https://arx.neorail.jp/switch/
> 自分が言いたいことをネットに書く前に、必ずネットを検索せよ。SNSでの検索ではだめ。知り合いに聞くのもだめ。ウェブ全体を検索しよう。わたしたちはドライですがオープンです。
・[4203]
> 非公開のSNSという名の密室で他人と会話するものじゃない。
まことに危なっかしい。SNSは公開にしてこそ、じぶんを守ることができる。グループでは、じぶん以外はぜんぶ、じぶんをだますために結託していると思って警戒せよ。こづかいの額がわかるような買い物の話をしないこと。…きみ、たかられてしまうよ?(※見解です。)
・[3657]
> 「別子銅山を読む解説講座3 住友の歴史から」
> > 1条から4条までの「ふだんの相場より安いもの、出所の明らかでない品物は盗品と心得て買うな、誰であろうと宿貸しは禁止、他人の仲介・保証・掛け売り・掛け買いの禁止」は、当時の治安情勢を反映し、町単位、家単位で自衛・自警をはかり、取引における文書主義を徹底したもので、法の順守を説いた箇所である。
> > 5条の「人何やうの事申し候共、――――」は、対人対応の在り方を述べた箇所である。他人がどのようなことを言っても、短気を起こして声高に争うことなどをせず繰り返し丁寧に説明するように説いている。
・[4180]
> フリマアプリも民泊もとんでもない。
『「フリマアプリや民泊を使ってしまうひと」“という”個人情報』の利用価値の高さよ(げふ)「別子銅山を読む解説講座3 住友の歴史から」でした。ありがとうございました。
※使ったひとの個人情報でなく、このひとはフリマアプリや民泊を使いますぜ、という情報こそが(げふ)ということ。ゴトゥーやきとりー(ぎゃーぎゃー)さわがしい店で、特においしいでも食べたいでもないやきとりをむさぼるひとという情報。その逆もまた情報。ゴトゥーには乗らないぞと公言するひとだという情報。そういう情報を得ることこそがゴトゥーだ。違いますか。そのようにして強制的に情報を発生させ収集しまくるという横暴よ。(※見解です。)気象庁の広告枠は枠だけで業者の思うツボ。[4208]も参照なさってください。
・(♪〜)こちらは北大路書房、で、ございます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4762828157
※「風は吹いていたと思います。(※音声を変えています。)」:黒っぽい服装だったと思います、みたいな言いかた。どうとでも言えることや、覚えていないときにそういうふうに言ってしまうという例。言っていることの内容を文字通り額面通りにどうこうというのでなく、不安の度合いなどを推しはかる材料にしようかね、みたいなこと。
・風の便り(2020年11月7日)
https://twitter.com/truedirk/status/1325074129595232259
> A列車は町並みができていくのを眺めているのが楽しいのである・・・が、A9は利益がでなくて倒産まっしぐらになりがちなのであった。工場に頼りたくはないのだが。
・(♪〜)
https://pbs.twimg.com/media/CQfJU4FUEAA7cQo.png
※本文とは無関係です。
あ。ついでにいいます。「風の便り」というのは、「ひと」や「事実」の実在を疑う場合を含んでいます。(※音声を変えています。)「A9」こと本件ゲーム「A列車で行こう9」が発売されて何年目だと思っていらっしゃる。「A9は利益がでなくて倒産まっしぐらになりがちなのであった。工場に頼りたくはないのだが。」という客の実在を疑う。最近になってから(あなたにとって初めて)本作(A9・Exp.)を手に取ろうという世代のひとにおいては、PS4版のほうが多いのではないのか。PS4版であれば、かろうじて適正価格だと思ってもらえて購入に至るのではないか。○か×か。
・[4213]
> PS4®というハイソなプラットフォームの客はおしなべてレヴェルが高い。
> わからないことがあるからネットで調べようという態度がすばらしい
> 「わからない」と気づく能力があるというのが、レヴェルが高いということなんです。うちのサイト「arx.neorail.jp」が検索結果に出るような検索の中で、それがどれだけクリックされたか(※クリック数)ということでは、(クエリからわかる範囲では)Windows版よりPS4版のほうが多いという状況になってございます。
「わからない」から「調べよう」というのが、いまどきふつうである。ぼけーっと「A9は利益がでなくて倒産まっしぐらになりがちなのであった。工場に頼りたくはないのだが。」みたいに言って、言うだけでそのまま、というのがひどい。あまりにもひどいので、「あなたはひどい客だ」と言わないで「そんな客は実在しないだろう(…創作、乙!)」と言っておく方がまだマシだ。えー…(てんてんてん)。
> PS4版では「マニュアル」というキーワードでの検索で訪れた人はいなかったようですが、Windows版では6か月間に31回ものクリックがありました。Windows版の人は「マニュアル」も読まずに何してるんですかねぇ。じぶんのHDDにインストールされてるとも知らないで検索しちゃうんですねぇ。(※ジト目)
・(♪〜)
https://pbs.twimg.com/media/CQfJVsDUwAAhJjQ.png
※本文とは無関係です。
・[3721]
> > はじめての方に向けて、楽しみ方の例や鉄道経営の基本をナビゲートする「A列車で行こうExp.攻略サポートガイド」を同梱いたします。「シミュレーションゲームは難しい」という不安も、これで解消です!
調べもせずに「わからない」と言い、そのうち、(じぶんの恥となる)「わからない」ということを(客観ぶって)「難しい」と言い換えて、相手のせいにする。ここがひどい。「A列車で行こうシリーズ」が「難しい」ということなど、客観的に見れば1度もなかった。そのゲームを初めてプレーしたときのあなたが子どもだったからわからなかっただけだ。あなたは大人になっても、そのゲームを初めてプレーしたときの何かに浸りたくて再びプレーするのだから、ほかのことなら調べようとしても、そのゲームについては何も調べようとしない。違いますか。
[4288],[4289],[4290],[4291],[4292],[4293],[4294],[4295],[4296],[4298]に続きます。
| |