フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/8/25
更新:2024/5/24

[4180]

「Big5」とは何か 〜ジャンボサマーの夏〜


(約9000字)

 うーん。

[4134]
 > > 知識のインデックスとして活用するのがよいのかも。

 > だからそれを「入門」という。

 https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/cctv/cameraimage/cam18_640.jpg
 https://www.jr-cp.co.jp/images/services/wagon/im_wagon_sp.jpg
 https://www.viewhotels.co.jp/irako/restaurant/sunset/images/sunset_img04.jpg
 https://www.hmi-resort.jp/irago/img/morning02.jpg
 https://www.viewhotels.co.jp/irako/restaurant/sunset/images/sunset_img06.jpg
 https://dailyportalz.jp/b/2011/06/22/a/img/i003.jpg

※画像はイメージです。

[4183]
 > > 全停

 > …「全停」ねぇ。きみは「各停」の「各」の字を習っていなかったとき(小さかったとき)に、じぶんで勝手に「ぜん」と読んで間違って覚えてしまった説に3000ゴールド! いえね、「全停」という言葉はある。だからIME(※全角)で変換できちゃう。学連ローマじゃなくても、なんでもね。(違)

 > 関西の人の国語力を信用しない。「ぜんぶていしゃ」を「全停」と勝手に縮めて言って、言った通りに勝手に漢字をあてて書いたりしちゃうきらいが関西だけにないか。関西を疑え。

 テレビゲームの類を「全クリ!」とか言っていた人をジト目で遠くから見ていた過去がよみがえってきた…気がする。(棒読み)

[3715]
 > ▼『主語が弥生な文章!』については[3553]、▼「なんとしめじが主語の文ですぜ。」については[3560]、そして▼だれが名付けた「北近畿ビッグXネットワーク」からの「主語がないよ。どきっ。」については[3687]を参照。

 https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/nicotetsu/X%E6%94%AF%E7%A4%BE%2A/::ref/%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3123.png
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c3/%E5%8C%97%E8%BF%91%E7%95%BF%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0X%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF.jpg

 …そっちは「北近畿ビッグXネットワーク」ですよぅ。(※遠い目)

[3587]
 > > 下記の本は、「SD法」について,その成り立ちと使い方についても紹介されている良書です。

 > うわぁ2004年11月に「良書」とか書いちゃうひとキターっ。

 よほど活字が貴重で文字数をけちらないといけなかった時代には「良書」と書いてあったとしても、2004年11月にもなったら書いてはいけない、の意。

[3372]
 > > この本は全文検索エンジンに注力することで良書となっているのだが

[3716]
 > 「良書」という文字列をまったく疑わずに(?)ちゅうちょなく使いながら自然言語処理などの研究に従事しちゃうってどういうことなんですかね。

 自然言語処理などの研究に従事しているひとの大半は、じぶんが国語の成績が低かったからそれをやっているという変な相関がないか、ちょっと身の回りを確かめてゾッとしてみてください。国語は平均点ではぜんぜんだめなんですよ。

[4075]
 > > 昨年並みの難易度だったと思われる。

 > あたりまえだ。一定にしようとして作成するのだから。予備校関係者が勝手に言う「難易度」とは、受験生に「言い訳」を与えて予備校の責任にされないための「言い草」に過ぎない。

・日本経済新聞「SNSから本性バレた 知能や性格、AI実験に懸念も」(8月29日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63169460Y0A820C2MY1000/

 そもそも偽るものじゃないというのと、(偽ってあたりまえみたいな態度でいう)「バレた」という表現の、社会性の欠如よ。(※嘆く詠嘆)受験で「受かった」「落ちた」というあたりから、そういう言葉でいうひとは信用しない(重要な話の相手にはしない)こととしている。

 > 「Big5」

 だれでもあてはまる、あたった気になれる気持ちのいい占いの類じゃないんですか。だれでもあてはまる、あたった気になれる気持ちのいい占いの類ですよね。ぜったいだれでもあてはまる、あたった気になれる気持ちのいい占いの類なんですよね。…みたいな文章をねちねち書いておけば、ねちねち性格だと判定される。やったね。判定は思いのままだ。(違)

 > 当局が小躍りしそうだ。

 SNSもAIも使わず(=多変量解析もAIとみなすなら存分に使ってきたことになるけれど=)心理学の知見を駆使して科学的に防犯や更生に尽力してきた先人たちに敬意を払ってください。警察にも研究所があるし、そこには心理学を修めた博士がいっぱいいるんですよ。たぶんですけどね。(※伝聞)▼「「心理学の「現在」がわかるブックガイド」(2011年4月30日)より足立浩平「多変量データ解析法」、松尾太加志ほか「誰も教えてくれなかった因子分析」付近」については[3688]を参照。

 > わずか140文字の投稿でプライバシーを明かしたと思っていない人にとっては驚きの事実だ。

 そもそもふつうに読み取っています。人力でね。

 > 人生の満足度も読み取れた。

 細かいことはどうでもいい。それは相手方のプライバシーに踏み込むものだから許されない。そこに何が書いてあっても知らない。見えているものをどう評価するか、なのだ。社会性を測るのだ。

 > 人生の満足度も読み取れた。

 ここだけ読み取るのがコツだ。とにかくゴキゲンでウエルカムだ。そうじゃないのは相手にしないというかたちでじぶんを守るのだ。もしかすると実はあまり満足じゃない状態でも、社会的には満足を目指そうとか、満足そうに装っていれば満足のほうからやってくるだろうとか、そういう気分をゴキゲンでウエルカムという。

 > 例えば「いいね」をされた頻度が多いと「漢字の読み書きの能力が高い」。

 逆だ。誤字脱字があればレヴェルが低いんだ。「低くない(及第点)」を『高い』と言ってはいけない。

 > 「時刻表」などの単語を多く使う人は「飲酒の習慣がある」。

 げふ。(以下略)

[4087]
 > せんせー! すごくゴキゲンじゃないっスか! 「A列車で行こう9」で遊ぶ時でもなんでもそうだけど、「ゴキゲン」を演じきろう。…そのほうが楽しいから!(※見解です。)

 https://youtu.be/9d_9wCAfcUk




 なるほど確かに。(以下略)

[3093]
 > これ、いちばん大事ですよね。発表の間ずっと(発表者も質問者も)ゴキゲンで陽気に、そして、そのためにお菓子やコーヒー、時間によってはアルコールなどが供される(こともある)のかと早合点してみます。

[3666]
 > ゴキゲンで陽気だけど明確な誤りを見つけたときは一瞬で表情も態度も変えざるを得ないとはこのことだよ。すばやく直してもらったり、直せる見込みがその場で見いだせたらゴキゲンに戻って続きだっ。…お、おぅ。

 > 「213系」の説明に「多量中央部は転換クロスシート」などと意味不明な(略)「JR東海パック」が誇る唯一の新規マップに使用した車両の説明文に誤字が残っているなんて、とんでもないことなのよ。これでもぷるぷるせずにいられる『ゴキゲンなメソッド!(なにをいわれてもニコニコ!!)』があるなら、ぜひ伝授してもらいたいところだわ。

・…この続きはARX「日本語がおかしい」で。(※無料)
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84

 > 日本語がおかしければすべてがおかしい。

 > 「拡大と熟成へ導いた多くの声に応えながら、A9シリーズは集大成へ。」
 > 「線路総延長/年」「道路総延長/年」
 > 「山の切り崩しや、海の埋め立てを行い、飽和状態の都市を再開発してさらなる発展を目指すことができます」
 > 「海岸沿いに連綿と続くロングビーチを抜けると」
 > 「観光地として高級リゾートや巨大テーマパークを兼ね備え」
 > 「離れの島」
 > 「自らの運転で散策を楽しむ一方、常に新しい都市開発の必要性が求められています。」

 かなりのものであるからして(げふ)かくかくしかじか!(以下略)

・伊良湖水道のくせにアドリアなどと(以下略)
 https://www.viewhotels.co.jp/irako/restaurant/adria/
 https://www.viewhotels.co.jp/irako/restaurant/adria/images/adria_imgtop.jpg
 https://www.viewhotels.co.jp/irako/restaurant/sunset/images/sunset_img07.jpg

 シェフの熱々オムレツ。

[3657]
 > 「別子銅山を読む解説講座3 住友の歴史から」

 > > 1条から4条までの「ふだんの相場より安いもの、出所の明らかでない品物は盗品と心得て買うな、誰であろうと宿貸しは禁止、他人の仲介・保証・掛け売り・掛け買いの禁止」は、当時の治安情勢を反映し、町単位、家単位で自衛・自警をはかり、取引における文書主義を徹底したもので、法の順守を説いた箇所である。

 フリマアプリも民泊もとんでもない。

 > > 5条の「人何やうの事申し候共、――――」は、対人対応の在り方を述べた箇所である。他人がどのようなことを言っても、短気を起こして声高に争うことなどをせず繰り返し丁寧に説明するように説いている。

[4108]
 > > 加害者は96%が男性で、78%は同乗者がいなかった

 > その逆もあるんだというか、どういう状況になっているのか。「ニュースを見て、その通りにしてみた」みたいになっていないか。いわば“素”で行われたものと、一種“演じ”られたものとを区別する専門用語とかあったら教えてください。なかったらつくってください。

 「“演じ”られたもの」と「“素”で行われたもの」を見分ける必要があれば、何がなんでも見分ける。見分けるための材料(情報)が足りなければ、目の前で話を聞く。すべてを観察して総合する。そういうものではありませんか。

・個人のブログ「人とシステムの付き合い方」(2006年7月16日)
 http://tht.sblo.jp/article/973032.html

 > インターネットの普及で何ごとにつけても詳細な情報を得るのが楽になったが、一方で総合的な視点を得るのは難しくなった。細部を知るために必要な情報と、全体を知るために必要な情報は異なる。
 > 知れば知るほどわからなくなる気がするのは、見ている情報が細かすぎるからだ。

[3991]
 > 「所持金」という言葉だけで事件のにおいだよおねーちゃんっ!

 > 「所持金」という言葉が日常的に身の回りで聞かれるならブッソウであるし、それはブッソウなんだという認識すらない(それがふつうだと誤認している)ような者と関わりあってはならぬ。自警の心得を説いた住友の精神である。(違)いろいろあって実際にブッソウだとしても、少しでもよい仕事をしたいと思えば、じぶんの周りはあたかも住友ですみたいに振舞おうと努めるのが常識だしマナーではないのか。じぶんをよく見せようということを放棄しないで、ちゃんと、努力してじぶんをよく見せようではありませんか。

 身の回りで聞く言葉しかしゃべらないから、身の回りがどうなっているのか手に取るようにわかる。

 > 「住友」:じぶんは「住友」じゃないけど、だいたいそういう感じの一流企業の下請けですみたいな態度で、節度と品位と誇りを持つこと。つまり、じぶんより「住友」を立てること。実際には孫請け以下であっても、あたかも元請けであるかのような誇りを備えていることは、決してわるいことじゃない。そして、節度と品位は「住友」と関係なく持っているべきである。

 「住友」についての考えかたを紹介しました。ありがとうございました。(棒読み)

[4002]
 > > 言葉遣いやしぐさによって、その人の生まれや育ちがわかる。よくない意でいう。

 > プレーヤーがつけた町名じゃなくて株式会社アートディンクがじきじきにそういうのをつけてるんですねぇ。「御里が知れる」とは、よくない意でいう。逆に、本当の子どもにそういう悪知恵…もとい品位のなさは意外とないと思う。何もできないか、まったくぐちゃぐちゃになるかするのが子どもである。

[3425]
 > 「ケミカル駄菓子」と「非ケミカル駄菓子」、それに「純駄菓子」と「駄菓子とはいいながら…こやつ、ただものではないな!菓子」の比率など

 …じゃなくて。

 > わあぃカチコネ2号コネクタっ。パイピタ19 接着剤付きっ!! …1つで3つ分の3in1! トリピタもあるでよ。レッツあんきんた〜ん。(棒読み)

 > > ボルパッチン
 > > マジパッチン

 > へ…? マジすか&マジです! わざと若者言葉でにこやかに受け答えしながらも目が笑っていないせんせいみたいなソレですねぇ。

 > 正しい(?)「マジすか?」の直しかた
 > > 以外に早く直ってくれて、「マ…」と口にしても慌てて「本当ですか」と言い直して…可愛かったですね。

 「以外に」と書いちゃうような程度の人でも、よそのうちの子(※会社の新人)の「マジすか?」は直せる。(キリッ

 直そうとして直るくらいなら直すだけでいいのだ。会社に入って「マジすか?」を直されたら、じぶんが否定されたように感じる、というものでもあるまい。その人はそこ(※会社)で新しく生まれて、ここから育っていくのだ、くらいに思ってもいい。気楽にいこうよ。…あざっす!(違)

[3859]
 > > ステルスマーケティングの何が問題で、法律上はどのような規制になっているのか
 > > 法律上の定義があるわけではないが

 > 「法律=イコール=刑法」といわんばかりの(と受け取られかねない)態度で解説が始まる。法律も制度もないところから何らかの侵害を訴え出る、いわば『ゼロからの訴訟』を忌避して、楽な訴訟ばかりをこなしているのではないか。もちろん弁護士としてはそれでもいい。なるほどテーマに対して資格が不足しているということだ。消費者問題に詳しい法律学者や悪質な事件を担当してきた元検事みたいな人じゃないと議論の資格がないのではあるまいか。…それをいうとわたしもないなぁ。

 > …あ゛ー!? やる気あ×のか××ァ
 > …あ゛ー!? やる気あ×のか××ァ

 『…あ゛ー!? やる気あ×のか××ァ』みたいなのは伏せ字にしておく。(キリッ

 > 「ステマとは何か」と定義しようとすること自体が何かを利するおそれがあるので、それは避けることとする。商品やサービスを購入させる方法として「ステマ(許されない方法)」か、「ステマじゃない(許される方法)」か、の判断は、究極的には(法律があってもなくても民事訴訟で)「そのとき決める」「相対的に決まる」ものです。それはつまり、わたしたち(消費者)が決めるということであり、わたしたちの考えや受忍の限度は揺れ動くということであります。そのとき、「みんなやってるよ?」「これがふつうだよ?」と事業者が開き直ることを(わたしたちが)許してしまうような状況(≒あまりにも多いので目くじらを立てなくなる状況)を先につくっておくことが、「ステマ」によって利益を得る(「ステマ」なしでは得られなかった利益を得る)ことを目指す者が最初にすることだとわかってきます。(100円くらいの商品や、1000円もしないくらいの飲食店のメニューなどに関する膨大な)「ステマ」の蔓延は、さらなる不公正な取引の足がかりだともいえるわけです。なるほど「ステマ」に関する記事をたくさん見させて「いまどきステマくらいあるよ(昔からあったけど)」と思わせることもねらいなんだなぁ。

 すごく同じだよね。AIで何か深刻なことを左右しちゃうというのもね。

[4177]
 > > 調査官限りの手記で名もなき市民に謝っていることに、調査官たちの誠実な人柄を感じました。

 > > 調査報告書からはうかがい知れない調査官の人柄が伝わってきました。

 > 「あたりまえのこと」であるという感覚がある。ことさらに書き立てると、じゃあ、あなたは不誠実なのか、(今は)みんな不誠実なのがあたりまえで(35年前の)調査官らは特殊なのか、ということになってしまう。そんなはずはない。

[3661]
 > 仕事じゃなくてもよくわかっていないといかんでしょ。うん。3年生になってからおもむろに学び始めるひとたち(※仮名)って、なんかひとごとみたいな感じで研究しちゃうきらいがありませんこと? あらあら、まあまあ!(※見解です。)

[4177]
 > すべてが「ひとごとみたい」になる者が多過ぎないか。それを弱点とも思わず、じぶんは仕事がうまい、研究がうまいと思い込んでいないか。

 もうひとつ。じぶんの感覚で技術の有用性を判断してはいけない。自画自賛は論外だ。

[3811]
 > > その女性にとっては
 > > 管理職・人事担当の立場の方には

 > そういうふうに対象を限る書きかたをすると「じぶんには関係ない」と無意識のうちに思って(=「無意識」なので「思って」はいないけれど=)無視する人が出る。見れども見えず、聞けども聞こえず、読めども読めずとはこのことだよ。…それを「無意識」という。

 > 深刻さが顕在化しないからというか、するほどでもないということもあるでしょうが、「子ども扱い」にも同じことが言えるんですよ。その昔(※かなり昔)、子どものときに「子ども扱い」された人(※子どもは子どもだけで遊んでろ&子どもらしくしろ&大人の会話に口を挟むんじゃない!、みたいなもの=言動が丁寧でも、その扱いそのものに問題がある場合がある=)が大人になって子どもを「子ども扱い」する。何がいけないのか(※その態度によって奪われるものがあると)もわかっていない。…なんだかなぁ。なかなか例えようがないのですが、仮には翻訳文学の類で親や年長者が子どもをフルネームで呼んで何かを言って聞かせる場面あるでしょ。ああいう扱いは「子ども扱い」ではなく「人として」接する態度だと思う。(※意見です。)

 > > あなたはどう感じますか?
 > > あなたはどう感じますか?

 > じぶんを基準にさせてはいけない。

 > 「フィンランドならアウト」という表現をしていてはいけない、「アウト」かどうか(だめといわれるからやらない=だめかどうかを他人に決めてもらう⇒なんでもだめだめといってけちだなぁみたいな態度)じゃなくて、そもそもそんなことはしない(意味がない・合理的じゃない・もっといい方法がある・より合理的な方法を追求するのがじぶんの仕事だ)んだという、そういう感覚を身につけていない者に何か(仕事)を好き勝手にさせることがあってはならないという資格観のような話につなげないとですよ。何かに「意味がない」ということを理解できるようになるまでちゃんと勉強したという、それは勉強によって身につける態度ではありませんか。あるいは人口密度だ。…人口密度ねぇ。

 倫理委員会もあるのかないのかはっきりしない、まったくの技術屋ばかりの研究所で、倫理に触れるような研究が行なわれたなら、それはただちに事件である。この機構(※仮名)では臨床実験をする研究テーマも扱うので倫理委員会はあるが、臨床だけを倫理審査の対象にするという運用ではいけない。「これは対象には当たらないから!」などと(工学系や情報系などの=臨床でも心理学でもない)研究者がじぶんで決めてはいけない。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4180/


この記事を参照している記事


[4204]

きょうはハノイで日本語。(前編)

2020/9/16

[4215]

きょうはハノイで日本語。(中編)

2020/9/16

[4287]

子どもがひねり出す謎の『理路』(2)

2020/11/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4752]

「A列車で行こう 新作」とは何か(再)

2022/5/1

[4774]

【Exp.】午前1時の「持ち金」を「チャメ」で読み解く(再)【PS5】

2022/6/1

[4844]

満を持して「高橋書店」を(で)読み解く【多】

2022/8/1

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)

2023/8/1

[5068]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編)

2023/8/1

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1

[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。

2023/11/11

[5137]

プラレールは手で動かせ(談)

2023/12/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5170]

『長四角』『長丸』を斬る(ZAN)

2024/3/1

[5179]

時間の関係で「春のダイヤ改正まつり」から「小松菜」まで(談)

2024/3/1

[5193]

エメラルドマウンテンがふえるはなし(談)

2024/4/4

[5196]

iPad版「A列車で行こう はじまる観光計画」を「AIからのお助け回答」が斬りきざむはなし(ZAN)

2024/4/4

[5203]

ホワイトバランスとは何か(談)

2024/4/4

[5213]

縦横比を気にしない人の『フフフノフ』(二子玉川編)

2024/4/4

[5250]

マウス! マウス! マウス!

2024/8/8

[5253]

【A9・Exp.】なぜ『開発街』とは言わないのか(談)【鉄道ファン】

2024/9/1


関連する記事


[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】 tht - 2024/1/1


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談) tht - 2023/8/1


[4952]

【茨城県】「霞ケ浦と帆曳船」の塗色の権利とは(再)【K17編成】 tht - 2023/1/1


[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編) tht - 2021/1/1


[4629]

ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO) tht - 2021/8/25


[5283]

スーパー枝豆水でホイ 〜知らないおばけはでてこない〜 tht - 2024/12/20


[4124]

【A9・Exp.】発達段階説・恩物・定型玩具(再) tht - 2020/7/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.