フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/6/30
更新:2023/4/11

[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか


「水面に揺れる工場の灯」を本気で遊ぶ(仮)
これであなたも『ミスター新幹線』(談)
“見立て”ふたたび(参)
「距離感」「規模感」をつかむはなし(雲)
「古賀ゴルフ・クラブ」かく語りき(仮)
「重要港湾」「第2種漁港」かく語りき(再)
【コイン精米機】「新習志野」かく語れり(談)【JAマインズあり】
いま問う「三平方の定理」のココロ(再)
「規模感」を探るココロミ(試)
【市原京急】「土佐藩屋敷」のマボロシを見る(幻)【おとどけいきゅう鮫洲店あり】
「貨客分離」を“追体験”する(仮)
おいしい「名だたる景勝地(仮)」のつくりかた(仮)
いま問う「時間拡張120倍」のココロ(全角)
「灯」の読みかたがわからない(談)
それとなく「博多湾」「伊豆急下田」「熊谷」「鮫洲」それに「ちはや園地」にヒントを得る(談)
【ビジネスにもレジャーにも】いま再び厳しく問う「産業構成比」のココロ(時)【当社規定により優遇】
「都市のタイプ」を再定義するココロミ(試)
計画的に「計画人口」を計画する方法(仮)

(約183000字)

 [3656]の続きです。そして、改めての補足で恐縮ではございますが、このフォーラムにゲームの話が書いてあるなどとはぜんぜんちっともまったく思われていないだろうと思っているのですが、これ、ゲームの話なんです。(※重ね重ね恐縮です。)

※…いつまで続く、ん・だー!?:終わるまでは終わらないよ。(棒読み)こんなに『作業量!』が多くなる話題だとは思ってもみなかったよ。…そこがいいんですよっ!

※久々に遊んだゲームモードで小型機がぶーん…ぬわっと!? 住宅地の上空でいきなり宙返りしよってからに&ここだけの話ですぜ?(※見解です。そういう際どい演出はおやめになったほうがいいのではないかなぁ。高層の建物が完成するたびに広告写真を撮る小型機が建物の上を旋回する&サングラスの機長がニッと笑って完成を祝ってくれるみたいな演出ならゲーム内でも意味が出てくるよね。)

 https://www.youtube.com/watch?v=4n423ERhX2s



 http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000061.html
 http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2015/07/150728_0108_ana-640.jpg
 http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2015/07/150728_0211_ana-640.jpg
 http://www.aviationwire.jp/archives/66055

[3539] 「列車タイプ」を読み解く
[3540] 「広葉樹」「針葉樹」葉の色の変化 /「駅の種類」
[3638],[3639] 「ひしめきあう街」を本気で遊ぶ(仮)
[3640] 『マイ索引』(仮)
[3651],[3652] 「空港連絡線は続くよ」を本気で遊ぶ(仮)
[3653] 「もんじゃストリート」は続くよ(網走編)
[3654] 「Exp.」発売をきっかけに新しく始めたかたの質問を読み解く
[3656] 順序よくゲームに慣れるための「カリキュラム」(仮)
[3657] 「水面に揺れる工場の灯」を本気で遊ぶ(仮)

※恐縮ですが本気で遊んでます。ええ、「本気で遊ぶ©」とはこういうことよ。そして後述のように、この記事をほぼ書き終えたときに「A9V5」と称する新製品が発表されたんですよ。…なんてこったい。「A9V5」に対してじゅうぶんなパッチが重ねられ、「できるのにやってないこと」が積み残されないよう期待します。

※「できるのにやってないこと」:▼ゲーム内で数字が動いているのに統計(累計)としては表示されないものをなるべくなくすこと(データ等の表示におけるページ切替の積極的な使用)、▼ゲーム内の処理のために計算しているのに数字が使い捨てられているものを活かすこと(線路の詳細なキロ程や通過人員など)、▼「新幹線駅」「国際空港」「港」の「乗降客数」の表示、▼「ダイヤ設定」や(列車の)「カスタム」がUIの制約(画面内で一度に表示できる数)によって、表示できる数だけでなく設定できる数(保存できるデータ件数)にまで上限を設けてしまっている状態の解消(「ダイヤ設定」の編集や保存を個別の「駅」や「ポイント」から独立して行なえ、駅の数より多い「ダイヤ設定」を保存できて、そこから選択した「ダイヤ設定」を「駅」などに割り当てるような概念の導入)、▼…というか「列車の購入>カスタム」とメインメニュー「カスタム」の画面の統合というか(以下略)、▼「プレビュー」「ビューポイント」で使えるカメラの機能(パースペクティブも変えられるズーム、「自動追尾」、画像の保存)をもっとふつうに使えるようにすること(「車窓モード」「新幹線の開通」と同様に「駅」を選ぶだけでプリセットされたカメラに切り替わる、「ランドマーク」の建物ごとに固有のシーンがプリセットされ、「超高層ビル」と同様に建設に時間がかかり、完成時にシーンが再生されるなど)、▼色や高さが違うだけの建物などを「色を選択」「階数を選択」と明示して選ばせるUI(画面構成)の実装(項目の階層化)、▼「地下鉄駅」の「ドーム型」と同じ方法で実装可能な「複線シールドトンネル(直線)」(駅と同じでトンネル全体が1閉そくになってよい&ホームの長さを選ぶようにトンネルの長さが選べればそれでよい&「高速線路」と同じように曲線半径が1種類でもいい)、▼高さが2階層にわたる「ドーム型」と同じ方法で地上で2階層にわたる大型の橋桁「複線トラス橋」(トラスのオブジェクトは現在のまま拡大しさえすればよい:逆に現在のオブジェクトは形状が複線なのに単線でおかしい:単線トラス橋はもっと断面を縦長にすべし)、▼「特殊建設」の橋を消さずに(橋につなげた)線路だけ消せる機能、▼橋桁や橋上駅舎の屋根の色の塗り替え(建て替えでなく塗り替え)、▼「立体交差」(インターチェンジ)を高架(地面から10m)の道路に重ねて設置する機能、▼渡り鳥をクリックすると「ぐぇっ」という鳴き声が聞ける…じゃなくて、▼「水田」「水産試験場」「公園」における水面の表現(「デパート」などの噴水を含む)、それに▼「18m車」の長さの修正など。…いろいろあるじゃないですか。これぜんぶできないうちは「A9」をそつぎょーできないのよ。そつぎょーできてもいないのに「A10」? それはないわ。ええ、きっとよ。(※見解です。)

・「パースペクティブも変えられるズーム」とはこのことだよ。
 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1098/336/02_o.jpg

 トリミングじゃなくてズームだよ超望遠だよ赤いハチマキだよ。(棒読み)

 http://blog.kitamura.jp/01/4157/images/DSCN0139.JPG

 白いよ。…白いよ!!(棒読み)

[3587]
 > > 素敵な形式で出力
 > > 素敵な形式で出力
 > > prints the results in a nice format

 > …ぬふっ(略)。見やすいってことですね。

 …コレジャナイ。

[3126]
 > 自分のことは自分ではわからないものです。だからピアレビューしましょうよ、というわけです。

[3461]
 > > 「若い者(弟子)が落語を聴いていて、名人と言われる落語家の芸は凄い!とは感じますが、その理由を分析する力は当然ありません。ところが、なぜこの落語家の噺は面白くないのか、なぜお客が離れていくのかは、若いうちでも分かるのです。良いことより、悪いことの方が分かりやすいのです。授業でも同じではありませんか」

[3473]
 > ダメな例をたくさん見て、ダメなところが少しでも減るようにするしかないですよね。

[3180]
 > よくある「Yes! We can!!」([3174])…いえ、「酒好きの、酒好きによる、酒好きのための「酒の効用!」」のようなソレになってはいけませんよ、の意。

 > 「ナイーブな研究ごっこ」[3076]も参照。自分が「(可能な範囲で)しゅう集!」したものを「(ナイーブに)分類!」してもいいけれど、分類することと、「分類に名前をつけること」との間には、とんでもなく大きな『段差』(段にして差せしめるもの。その差、『108段』([3168])くらい…)があるのだよ、などといってみます。分類については[3125]も参照。

[3473]
 > なんとなく「よさげ!」なものを集めてきて分類しただけでは、ダメな例について考察する機会が得られません。つごうよく集めただけのものを分類して「A型!」「B型!」などと命名するのは、ゼッタイにいけません。ゼッタイですよ。

 > あらかじめ、「A」という性質の有り無しと「B」という性質の有り無しに着目するのだと決めてあれば、集めたものを「AありBあり型!」「AありBなし型!」「AなしBあり型!」「AなしBなし型!」の4つに分けることができ(=じぶんの研究では「これ以外の分類は考えない(必ずどれかに入る・これで全部である)」という宣言でもあります)、場合によっては、ある分類については「(該当する事例や個体が)なかった」ということがわかったりするのです。

[3559]
 > じぶんが考案したのではなく、ほかのひとの提案や発明をレビューしますよという、それをアブストラクトでじぶんで宣言しないといけないというのがアレなんですよ。投稿区分にレビュー論文というのがあれば、そんな宣言なしでいきなり本題に入れてスムゥズ([3213])なんですよ、うん。

[3287]
 > 第三者から厳しくレビューされ、そのコミュニティに加わって自らもピアレビューに貢献していくという一種『巨視的なPDCAサイクル!』とでもいうべきものが、意識されないのではないかなぁ

 JRや3セクの鉄道車両の商品化許諾を得ながら(略)「私企業のプライベートなことだから『外野!』がうるさくしないでくれる?」みたいな態度で取り組める内容ではないよね、の意。(※諸説あります。)

 https://news.mynavi.jp/article/20140609-ana/

 > 外部点検用のフラッシュライト、管制官と交信するヘッドセット、手袋、サングラスなどを常備

 > ANAでボーイング767を操縦するパイロットは500名程度いるが、その1割程度は地上職を兼務しており、**機長も現在、広報部の業務を兼務している。パイロットの地上職としては、安全に関するデータを解析するようなグループ総合安全推進室や、顧客満足のための取り組み・企画をするCS推進部などがあり、また、人事部でパイロットの採用に携わることもある。

 > 「新しいという意味でボーイング787を操縦してみたいという気持ちはありますが、私は767から747を経て、今また767に戻ってきたので、特に767には強い思い入れがありますね。それぞれ好きな機体はあると思いますが、結局、自分が操縦する機体をみんな好きになっていくんだと思います」

 > 「パイロットになるような人は99.9999……%、フライトが大好きな人間なので、自分から地上職を希望する人は少ないかもしれません。ですが、お客様からの問い合わせもそうですし、パイロット用訓練シラバスの作成やメーカーとのやりとりなどの専門的な分野は、パイロットでないと分からないことも多いと思います」。

 https://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/counsel/ryunen.html

 > 隠そうとする
 > 一挙に挽回しようとする
 > いったい何のために勉強しているのか分からなくなってくる

 じぶんでじぶんとこの「V5」みたいな未発売の新製品を「定番」みたいに宣伝してはいけないよ。発売中の製品や過去の名作に対して第三者が使う表現だよね。(※見解です。)

 > まだあきらめるのは早いのに、まだ試験期間は終わっていないのに、「もう無理だ」「どうせ通らない」などと考え、そして「来年からがんばろう」と決心するということはないでしょうか。

 …ギクッ。「A9」の、明らかに「できるのにやってないこと」を積み残したまま開発を打ち切って「A10」を『立ち上げ』みたいなことをしないでくださいといいたいです。立ち上げ立ち上げと言いながらお酒を飲みたい人(「立ち上げ」という言葉を発するとみんながうれしそうにしてくれるからじぶんもうれしいみたいなひと)なんですかっ(略)ひとになにかいわれたから嫌気がさしたといってやめるというのもやめていただきたい。ひとのいうことはぜんぶとりあえずはきいてみるものだよ。(※個人の感想です。)

 > 不安は人を二分法的な思考へと駆り立てます。
 > 出かけるときには、大学に行くことは考えず、ただ缶コーヒーを飲みに行こうと考えます。

 > 留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。

 『1割!』のほうに入ってしまいそうなのが本件ゲームだといって心配しているんだとご理解ください。…あたしゃ心配なんだね。(※見解です。)

※「A9のままではできないこと」(変えると影響が大きすぎること):▼「曲線ホーム」、▼信号機の動作(鉄道、道路とも)、▼併用軌道、▼斜めに交差する踏切や幅員のバリエーション(道路を含む)、▼橋脚のバリエーションの明示的な使い分け(線路の「トラス橋」の橋脚の修正)、▼水面の流れる向き(河川の表現)、▼高さ0m以外での水面(ダム湖などの表現)、▼「雑居ビル」と「歓楽街ビル」の建て替えなしでの移行(看板の付け外し:「不景気」や「都市の衰退」の視覚的な表現)、それに▼自動的に茂ったり枯れたりする雑草や樹木(建物の敷地にも重ねて植えられる樹木)や「防波堤」と同じ操作で設置できる(枯れないし茂り過ぎない=維持費をかけて維持される)「緑地帯」「生垣」など。そういうのは「A10」まで待とうと、たぶんこういうわけです。しかし、それはあくまで「A9」がそつぎょーできてからという前提でございます。「A10」への期待あってこそ「A9」に「そつぎょー」要件を厳しく突きつけようと、こういうわけです。個人の好みではなく、ゲームの設計を問うということです。あったらうれしいけれどなくても遊べるということではなく、それ(機能や仕様など)がないということは設計上、非常にみっともない(技術力やマネジメント力がないと見なされうる⇒今後のお仕事に差し障る)というようなことを指摘しています。例えば▼「アイテム」や「速度制限標」と同じ扱いの『小さな踏切!』を場当たり的に実装するなどの…いかにも実装されそうで後から困りそうだよとはこのことだよ。「踏切」というメニューがあってそこから設置する踏切と、道路または線路を引いて交差するとできてくる踏切と、操作が分かれるということだよね。…ええーっ。「踏切」メニューで駅みたいに種類を選んで設置するUIに一本化しないと「バリエーションが云々!」という実装はできてこないよね(これまた「重ねて設置」ができるのできないの&ええーっ)。そして、▼列車の動きと連動する閉そく信号機や「ダイヤ設定」と連動する絶対信号機を実現するには、これらの要素の(ゲーム内での物体としての)設置と(動作の)設定を分けて考え、複数の要素間で「関連付け」(あるいは「割り当て」)という操作(新しいUI)を導入するのが最もわかりやすい実装だよね。UIを追加しないで「速度制限標」みたいに専用のモードで信号機を設置させることで「関連付け」を行なわせるのでは(設置の)自由度が低くてきゅうくつなんだよね。自由度が高いゲームだなんてよくいえたものだわ。(※見解です。)じゃあ「透明な速度制限標」とか「透明な踏切制御子」みたいなの…ええーっ。

・「上部工・下部工の区分」ほかのイメージです
 http://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/dourokihon_manual/dourokihon_siryou/nyuryokukoumoku_setumei/D010_06_.pdf

 > 完成年月日

 …その発想はなかった!(棒読み)

 > 「躯体基部形状寸法A」
 > 「躯体基部形状寸法B」

 > 矩形の場合(直接基礎、杭基礎等)
 > 円形・小判形の場合(ケーソン基礎、鋼管ウエル等)

 「なになに造」「なになに構造」というのをその名前の通りに使へ〜というのじゃなくて、この「矩形」「円形・小判形」の区別と「時代の新旧」をかけ算した4種類に対応する橋脚のバリエーションを備えていてちょうだいよ、の意。どんなにつまらなくても「小判形」の断面を持つコンクリートの橋脚を省略してはいけないよ。それでは大きな川を越えられないよ。

※「その他」(※恐縮です):▼キーを押しながらマウス操作させる内容におけるキーの使い分け:「スペースキーは撤去」というのはわかりやすいんですけど、Shift、Ctrl、Altまで使わせながら、じゃあカメラの操作にAltを使わせるかというと使わせないのはどういう理由か(Altを押しながらマウスを操作するとパースペクティブが変わればいいんじゃないですか)、▼「鉄道博物館」を増やさなければ車両の種類を増やせないという『変な考え!』に陥った原因はどこにあるのか、▼建物に擁壁をつくりながら傾斜地に建設できる実装をしていながら「駅」や「線路」に法面が生えてくるような実装をしないのはなぜか(=それをしないと「曲線ホーム」の実現に至れない)、▼電波塔は「プロジェクト」にして、最初の1基は資材の搬入なしで建設できてもいいのではないか(2つ目からは資材を運んで「ランドマーク」扱いで建てる等:1つ目の有無は都市に大きく影響するけれど2つ目以降はまったくふつうの建物扱い⇒プロジェクトで電波塔を誘致できるまでは隣町との旅客列車が売上を発生しないなど、本来は直接の関係はないけれどゲーム内では関連付けて扱って、時代の進みを演出してもいいのではないか)、▼土地が高くて評価額が高い「資材工場」で製造された豆腐…いえ、「資材」は、隣町や「コンテナ港」で高く売れてもいいのではないか&「景気グラフ」に連動して「輸入価格」が変動してもいいのではないか、▼「新幹線誘致」の画面で車両の種類やダイヤの希望を出せるようにする(それに応じて事業費も多少は増減する=「ミニ新幹線でいいから安く!」ができる)みたいな実装にしようという発想はないのか(ランダムに列車がやってくるというのは、ゲームに収録される新幹線車両が「東日本限定!」だったときの発想でしょ=まず九州が増え、西日本、東海と増えたのに、走らせるほうの実装が変わっていないんですよ)、▼その逆といいましょうか、「車両工場」に置かれる車両を、プレーヤーが「購入」して「未配置」の車両からランダムに選ぼうという考えはないのだろうか(せっかく「車両工場」があっても使いたくなくなるプレーヤーが多かろう=何のために追加したのかわからない状態になっている)という疑問みたいなものもあるんですけど、それはそれ。▼「音」…「音」!! それはさすがにむずかしすぎる。「車窓モード」とそれ以外を分けたり(時計の進行速度もモードごとに決めておけるといいわ=俯瞰では10倍速だけど「車窓モード」にすると等速になって、解除すると10倍速に戻るのよみたいなの)、俯瞰の高度に分けて切り替えたり(あらゆる音がどんな高度でも聞こえるなんてとんでもない)、「車窓モード」にはBVEと同等の音が期待されるわ&そうすると音に合わせた加速度や速度感が求められてくるのよ。…なんてこったい&それは別のゲームだよ。(※既にBVEがあるじゃないのん、の意。)そして、これら1つ1つがどうのこうのといいたいんじゃないんですよ。対にして考えたり逆を考えたり(…それ、同じこと!)すれば気づけることが見逃されているというところが納得いかないんですよ。担当者が別々で互いに我関せずみたいな&誰も全体を揃えない(必要なものが出そろいさえすれば「がっちゃんこ」して発売しちゃう)ような態勢みたいなのが想像されてくるから心配になるということなんですよ。…あたしゃ本当に心配なんだね。(※見解です。)

・YouTube 「曲線ホーム」のイメージです
 https://youtu.be/BVlTVdBwY54?t=1m22s




・「複線シールドトンネル」ができたらこれもできるよね。
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Ooimachi-Sta-Rinkai-Platform2.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Doai-Station-Platform_for_Nagaoka.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Misashima-Station_platform_20150104.jpg
 https://youtu.be/mYa76_akWvU?t=9m11s




[3640]
 > この記事(「ゆるシミュ」「ふわコレ」を含みます)は、自由研究のコンクールでいえば「野帳(原簿)」にあたるものです。考えたことや調べたことを、(ほぼ)その順番に記したものです。これを読んでおもしろいとか楽しいとかいうものじゃないんです。確かに調べましたよ考えましたよということを保証する証拠なんです。…いいたいことはなにかね、それだけかね。あ゛ー! ちょっと待って。何度も読み返しているといい足りないことが見つかるんですよ。それを書き足して(既に書いてある内容は消さずに追記して)…ということを何度も繰り返し、もう見るのもいやだみたいになってきたところで、次にいこうかと、たぶんこういうわけです。(違)

 > 「もう見るのもいやだ」といっても、まだ終わってませんぜ。…えーっ!!(棒読み)

[3653]
 > …机に向かうと眠くなってくるじゃろ(違)

 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/attach/1333542.htm

 > 昆虫などの無脊椎動物は眠っているというより、体を動かさないでただ休息している状態は見受けられる。魚類は大脳が小さく、脳波を測定できないので、定義上は眠っていると言えないが、ヒレを体にぴったりとつけてじっと動かずにいるなど特定の睡眠姿勢をとるものが多いことから、睡眠に近い状態と考えられる。

 > 多くの鳥はノンレム睡眠時に泳いだり、飛び続けたりといった単純な運動が可能である。

 > ウシも1日3時間くらいしか眠らず、うとうとした状態で反芻することができる。

 …コレジャナイ。

・下妻市のイメージです(※公式)
 http://www.city.shimotsuma.lg.jp/data/doc/1482892648_doc_448_0.pdf
 http://www.city.shimotsuma.lg.jp/page/page000589.html

 > 国蝶に指定されているオオムラサキの生息地があり
 > 眠っているというより、体を動かさないでただ休息している状態

 それはいいんですけど。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/NhG7YHzbiUt
 http://www.city.shimotsuma.lg.jp/page/dir000489.html
 http://www.city.shimotsuma.lg.jp/data/doc/1438932508_doc_444_0.pdf

 > 5,268,000円

 下妻市だけでも「5,268,000円」で委託されるような仕事をゲームの中でさせられるんですよ!! 3人で8ヶ月くらいの仕事ですぞ!!(違)それを「自由度が高いゲームであり、プレイヤーごとに遊び方が変わってくるなど、遊ぶほどに奥深さを知る、本格的なリアルタイムシミュレーションです。」との長い1文でうやむやにされてしまう、われわれがいちばん「5,268,000円」なのかもしれませんね。(※「5,268,000円」は演出です。実在する下妻市とは無関係です。…もちろん将来にわたってね。)

・インプレスさん扱い「アートディンク」の公式見解です(2010年2月10日)
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/348132.html

 > プレイして最初に直面した問題は「何をしていいかわからない」ということだ。
 > 本作には「チュートリアル」がなく、いきなりゲームの中に放り出されるのである。

 > こういった初心者を突き放したようなゲームの作りに疑問を感じたため、アートディンクに問い合わせたところ、「シミュレーション性を重視した作品のため、こういったデザインになっている」という。チュートリアルやゲーム内でのガイドの少なさも、ユーザーを誘導するよりも、自分たちでよりよい方法を見つけて欲しいという意図だとのことだ。

 問い合わせに対する回答になっていないとはこのことだよ。「手前ども!」の設計意図(このように『した』理由)を説明されたしといわれているのに『なっている』と(ひとごとのように)答えるところがかみあっていないんですよ。(※事実です。)そこまで余力がなかったとはいえないからといって(…聞くほうも聞くほうだよ!)『変な理屈!』で正当化してみせるのはかっこわるいなぁ。のちにPS4版でガイドを手厚くしたことから、遡って2010年2月の見解は否定されたということですね、わかります。

・(再掲)(ゲームの画面をもとに作成)

(公称)
難易度
時間
拡張
ゲーム名人口
(万人)
電力
使用率
(%)
資金+
子会社評価
A難度30倍砂浜とウォーターフロント15.388.83,650,099,436,050
B難度450倍川沿いにある街3.758.2241,551,974,000
B難度120倍水面に揺れる工場の灯0.330.7227,244,885,600
B難度450倍空港連絡線は続くよ3.060.0195,980,800,000
C難度450倍ねむる空洞都市1.054.252,616,480,000
C難度60倍夕日町計画2.297.4573,881,824,000
B難度30倍ひしめきあう街1.172.7319,623,980,000


・(再掲)「マップ×遊びかた」の区分(独自に作成)


見てるだけ
でも楽しい
 
チュートリアル
的な遊びかた
 
ステップアップ
的な遊びかた
    →
  自由形
 
↑ デモンストレーション型のマップ【A】【B】【C】
  ベース型のマップ【D】【E】【I】
↓ 白紙状態のマップ【F】【G】【H】


 こういう2つの軸で考えないといけないでしょ、1次元の『難易度!』といって示せることじゃないでしょ、ということを先の記事([3656])で指摘しました。

・(再掲)「カリキュラム」(独自に作成)

「マップ×遊びかた」の区分
(ゲーム名)
目標とガイド
(【キーワード】)
【A】
砂浜とウォーターフロント
(時間拡張30倍)
…見ているだけで楽しいぞ!
◎【線路見学】列車の「車窓モード」を試そう
(このマップの鉄道網を立体的に把握しよう)
(「車窓」だけでじぶんの位置がわかるようにしよう)
◇【場内信号機と出発信号機】
 【閉そく信号機】【中継信号機】
◇【等間隔運行】
◇前を走る「各駅停車」に終点で追いつく、
 (途中駅での「追い越し」なしの)
 「快速」を走らせてみよう
・「自社物件に着色する」をつかってみよう
(「評価額」を確かめて「資産税」を計算してみよう)
【B】
川沿いにある街
(時間拡張450倍)
◎「低・未利用地」を適切に「開発」しよう
◎【ストロー効果】【ドーナツ化現象】
(中心地の維持と新しい開発地のバランスをとろう)
【B】
水面に揺れる工場の灯
(時間拡張120倍)
…発電所がヒマしているぞ!
◎どんどん開発して消費電力を増やそう
・旅客輸送と貨物輸送を
 独立させて考えよう
(貨物線を充実させてみよう)
【C】
空港連絡線は続くよ
(時間拡張450倍)
…空港の黒字化は望めない。
 しかし空港は必要とされている。
◎空港の「費用」と「資産税」を払えるよう、
 貨物鉄道で利益を確保しよう
(【最終損益】税引後の黒字を達成しよう)
(【迂回率】線路が遠回りになっても、
 運賃が高い列車なら採算がとれるぞ)
【E】
ねむる空洞都市
(時間拡張450倍)
…何もしないと誰もいなくなるぞ!
◎「調整区域」の設定で集落を維持しよう
・住宅や商業と離れた地区に
 工業を集積させよう
【D】
夕日町計画
(時間拡張60倍)
…広大な平野部を開発したいが、
 発電量に余裕がない。
◎最初に発電所の増設計画を立てよう
・【駅勢圏】開発するエリア(新駅)
 ごとに「計画人口」を決めて、
 消費電力を見積もろう
・どこを“都心”にするのか決めよう
・エリア(駅)ごとの開発の規模に変化をつけてみよう
◎大都市の近郊には生産緑地(畑)が必要だ。
 「産業構成比」で「農業」の目標値を(率で)決めて、
 開発が進んでも(率で)維持できるようにしよう
◇【輸送力の適正化】
◇【追い越し】【速達性】
◇【緩急接続】
◎【地下鉄建設】
【E】
ひしめきあう街
(時間拡張30倍)
…「本社ビル」の資産税がたいへんだ!
・「新幹線」(4列車)を「新幹線らしく」走らせよう
(※「プロジェクト」の「新幹線誘致」ではありません)
◇「駅工事」の「車庫」「操車場」を組み合わせて
 “車両基地”をつくろう
◇「土休日ダイヤ」の作成に挑戦しよう
(車両基地をつかい、平日と土休日で
 別の車両を走らせる設定から始めてみよう)


・(再掲)2018年1月7日の質問です
 https://games.yahoo.co.jp/qa/detail?qid=13184366698

 > > 色々順に学びながら一つクリアしてみるのがいいのか、

 好きな順番でいいんですけれど、「望ましい順番」というものが知りたいというニーズはありましょう。この「カリキュラム」で二重線で区切ってある3つのクラスターみたいなものは、できれば上から順番に(飛ばさずに)遊ぶと理解がスムーズでしょうし、同じクラスター(かたまり)みたいなのの中では、やはり、上から順番に(飛ばさずに)遊ぶと、よりよくわかるのではないかと思いました。だまされたとおもっていちどためしてみてください。というか、困っている人に教えないといけないみたいな立場になったら、こんな感じに考えてみてください。(棒読み)

 上述の7種類のマップのうち、既に▼グリーン…じゃなくて、▼「ひしめきあう街」([3639])、▼「ねむる空洞都市」([3640])、▼「空港連絡線は続くよ」([3652])で遊ぶときにわたしたちは何を考えればよいだろうかという話題を紹介しています。

※「ねむる空洞都市」はやらないで「夕日町計画」に進むのはいいと思うんですよ。しかし、「夕日町計画」をやらないまま「ひしめきあう街」をニューゲームからおもむろに開いても、「ふーん」といって、それ以上、何もイメージが湧いてこないんじゃないかと心配するんですよ。それに、「ねむる空洞都市」で「農業」を含め「調整区域」しようという発想が導入されていないと、「夕日町計画」で「生産緑地がー」みたいな遊びかたができなくて、そのせいで最終的にリアリティを欠くことになるとか、そのため飽きてくるとか、そういうことが心配されるんですよ。あたしゃ心配なんだね。すごい勢いで「資材」を運んで“ビルが建つ”! もう土地がないからマップごと“捨てたー”みたいな&とんでもない。これはとんでもないことなのですよ。(※表現は演出です。)

[3576]
 > > 目黒区内の農地は平成5年には32.5ヘクタールありましたが、年々減り続け、2.7ヘクタールまで減ってしまいました。

 > 目黒区の面積が人口に応じて増えるわけではないのですからあたりまえですっ。…その発想はなかった!(棒読み)

・(再掲)「別子銅山を読む解説講座3 住友の歴史から」(2016年9月3日)
 http://lib.city.niihama.lg.jp/wp-content/uploads/2016/03/22e0dcca0c5207e89c6b7cc0268b9a52.pdf

 > 1条から4条までの「ふだんの相場より安いもの、出所の明らかでない品物は盗品と心得て買うな、誰であろうと宿貸しは禁止、他人の仲介・保証・掛け売り・掛け買いの禁止」は、当時の治安情勢を反映し、町単位、家単位で自衛・自警をはかり、取引における文書主義を徹底したもので、法の順守を説いた箇所である。

 > 5条の「人何やうの事申し候共、――――」は、対人対応の在り方を述べた箇所である。他人がどのようなことを言っても、短気を起こして声高に争うことなどをせず繰り返し丁寧に説明するように説いている。

 > 住友精神の特性として「企画の遠大性」がある。**、**、**総理事が常に口にしていた「国家百年の事業を計らねばならぬ」ということである。

 住友さんに限らず重要な基本的態度ですが、それを持たぬ目指さぬ者は住友には入れないぞという決意が示されているものと受け止めます。(棒読み)

・このフォーラム「を本気で遊ぶ(仮)」「ねむる空洞都市」の一覧です
 https://neorail.jp/forum/nph-forum_4.cgi?mode=find&word=%82%F0%96%7B%8BC%82%C5%97V%82%D4%81i%89%BC%81j+%82%CB%82%DE%82%E9%8B%F3%93%B4%93s%8Es&sort=desc&prev=200

 それをぜんぶ遊ぼうなんてとんでもない。▼「1:1モード」のマップに限る、▼独断と偏見で「一定の基準」を越えたものに限る(※独断と偏見ではあるんですけれど、そこには確かな基準があるのよ、の意)、▼上述の「カリキュラム」だけあれば遊べるでしょというマップは特に詳しく見なくても大丈夫でしょ。…本当でしょうか。たぶん「夕日町計画」も「本気で遊ぶ©」しないといけない感じです? …なぜに疑問形だし!(※恐縮です。)

※マップに「うし」みたいに描いてあるとか、いかにも“ご都合的!”な地形編集の跡がみられるようなのは“願い下げ”ですっ。…わわっ! それをいうなら「ごめんだね」ですよぅ。…『それをいうなら』!!(※表現は演出です。)

・「御都合主義」
 https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E9%83%BD%E5%90%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9-502502

 > 一定の方針や定見を持たず、その場その場の状況に合わせて行動する無節操なやり方をさげすんでいう語。

・「願い下げ」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E9%A1%98%E3%81%84%E4%B8%8B%E3%81%92-594651

 > 頼まれても引き受けないこと。断ること。

・「やりとうない」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%84

 …『やりとうない』!!(棒読み)

 > だが断る

 そっ…そんな強い何かじゃありませんことよ。心情の表現としては「やりとうない」くらいでいいんです&すんません。(※表現は演出です。)

[3386]
 > > インテグリティ(integrity)
 > > これは、一言でいえば正直さ、誠実さ

 > > 他人が見ていようが見ていまいがその姿勢が貫かれていること
 > > インテグリティという言葉が、完全性(integer)を語源としているのもうなずけるところである。
 > > インテグリティは、社会を構成員する個人にとって最も重要な倫理的基準のひとつ

 > > インテグリティの欠如(ウソをつくこと)は自分自身の信用や価値をおとしめるだけでなく、何かにつけ言い訳を考える必要に迫られるので良い判断をすることができなくなってしまい、何の得にもならないわけだ。

 > 「integrity」という言葉がいったん導入されさえすれば、あとはもう、極端には何も考えないままでも「integrity」と一言で言い尽くせてしまうので、もはやソレの「あり」「なし」が(人々の間で)焦点となり、ソレを「あり」といわれようと(かなり「上」のほうのかたが、そこに安住せず、さらに)がんばるというソレが生じてくるのでありましょう。

・日本証券業協会「株式学習ゲーム」のイメージです
 http://www.jsda.or.jp/manabu/curriculum/game.html

 > 米国の学校教育現場において約30年の実績を持つStock Market Gameをモデルにしています。

 > この「株式学習ゲーム」は、株式投資のテクニックを学ぶものではありません。ゲームへの参加を通じて現実の経済や株式市場を生きた教材とすることで、経済の仕組み、社会の動きなどについて体験的に学習してもらうことを目的としています。

 > 過去の参加校の平均実施期間は13週となっています。
 > 参加期間が短いと株価の動きと社会の動きの関係が分かりにくくなりますので、株価の動きをより深く体験するには4週間程度は必要と思われます。

 これだね。授業2コマでわかるとか日曜日に3時間だけとかでわかるなんて、思っちゃいけないんだね。(※見解です。)そして、この取り組みが始まってすぐくらいのころに「筑駒」みたいな学校が取り組んでいるようすがニュースで紹介されていませんでしたっけ。

・別のかた。
 http://college.nikkei.co.jp/article/113415611.html

 > 国立の筑駒は、私立に比べて予算が少ないのか校舎も古く、パ研のパソコンもほとんどが筑波大学からのお下がりでした。最近は最新のパソコンが入っているようですが、私の時代は開成や他の私立校が32ビット、CD−ROM付きの真新しいパソコンを使っていたのに対し、筑駒は16ビットで記憶媒体は5インチのフロッピーディスク。しかも、10台に3台ぐらいは、ガタがきてよく動かないという代物でした。

 予算に関係なくRC造は47年使うんでしょ。建てられた時期がずれてるだけでしょ。…その発想はなかった! 校舎の建て替えができなくて学校ごと廃止しちゃう私立や公立ってあるよね。…あるよね。(棒読み)

 > でもこれが、結果的によかった。

 ぬおー! 鉛筆と消しゴムは使用禁止やでー。訂正は二重線で。「実験ノート」にも通じるソレが、そういう理屈ではないけれども早期に導入され確実に身につく。これだね。(※見解です。)

 > 科目の好き嫌いがはっきりしていて、嫌いな科目、暗記科目は徹底的にサボっていたからです。数学でさえも、公式を覚えなくてはならない受験のための数学は大嫌いでした。理論さえ理解すれば、そんなものは、コンピューターにやらせればあっという間に解けるのに、その作業をなぜ人間がやらなければならないのか、理解できませんでした。

 > 6年間、好きなことを思う存分やって、大学受験の勉強は最後の最後に集中してやる。それでもみんな何とかなるだろうと楽観的でした。

 …ぬふっ。こんなかたに改めてゲームも(※「も」)つくってもらいたいものだと思いました。(※見解です。)


●「水面に揺れる工場の灯」を本気で遊ぶ(仮)


・いわゆる「A9V2」付近
 https://www.a-train9.jp/professional/map.html

※マップを選ぶ画面に「V2」「V1」と表示されるようになったんですよ。…その発想はなかった!(違)

 「水面に揺れる工場の灯」マップの公式イメージはありません。なんと、公式のイメージはどこにもありません。「A9V2」で「1:1モード」が実装されながら、「1:1モード」の「新規マップ」を紹介しないとはどういうことなんだい。(※見解です。)

 http://www.4gamer.net/games/186/G018650/SS/013.jpg

※うーん。ふいんきだけです。プラントの並びが「水面に揺れる工場の灯」マップとは違う気がします。本当でしょうか。

・「時間拡張120倍」は初めてなんです

 なんかすんません。新しいセカイを見い出していければと思いますのほうなどおつけして&しつれいしました。(※表現は演出です。)

・「電話局(小)」が2つもあるよ
・「鉄塔」が使われていないよ

 「A9V2」では「警察署(大)」や「消防署(大)」がなかったんですね。…なるほどねぇ。(※恐縮です。)そして、「鉄塔」は実装されていたのに、(マップをつくった人は)スケール感が気に入らなかったのかしら。それとも「鉄塔」などが追加される前の段階で「1:1モード」のマップをつくらされていたのかしら。(※あくまで推察です。)

 PC版としては「JR東海パック」で『高速線路!』まで利用可能になっているいまのわたしたち、むしろいまからのほうが、この「水面に揺れる工場の灯」マップを楽しめるのではないかという気がしてきました。

 マップの地形や最初からある建物や交通施設はすべて、マップをつくったひとの何がしかのメッセージである(ひとつたりとも無意味なものはない)ととらえ、極力、それに沿った遊びかたをしてみたいと思うわけです。そこで「調整区域」です。「調整区域」も「A9V2」で実装された機能で、このマップでも最初から「夜景」のための工業施設を維持するため有効にされています。他の建物もすべて維持されるよう「調整区域」を追加で設定します。

・「調整区域」オン!

🏌


 うーん。

・わあぃ“ドル箱路線”…じゃなくて『高密度運行路線』([3640])にしてほしそうにしてる高架の複線(※上図の「=」)っ!! 「隣町への接続」を「高速線路」に変えて、駅の1番線で折り返したときに進行左側の線路に移れるようポイントを追加して、「東急田園都市線等」みたいな列車(10両編成)を4編成、90分(1時間30分)間隔で24時間運行(1440÷90=16で、1日16本)だっ(※遊びかたの1例です)
・あまつさえ「両渡り線」にして2番線を45分ずれた時刻で発車する4編成を追加すれば1日32本だっ(※詰まらずに運行できることを確認しています):しかし、それはさすがに多すぎる(当座は4編成でじゅうぶんです)
・図の「工」の位置に「操車場」と「資材工場(小)」を建てて、全線複線の貨物線を引き、「↓」の位置で『高速線路』で「隣町」に接続だ。「時間拡張120倍」では、「資材工場(小)」×9で、貨物列車1本とバランスするぞ(18つ建てれば2本運行できるぞ):「ダイヤ設定」は「積む」「平日」だけ設定すればOKだ。おっと、「オプション」の「ダイヤグラム」より「詳細ダイヤグラム設定にする」以下の項目をすべてオンにするのを忘れるなっ★(※表現は演出です)

・ウィキペディア「全線複線の貨物線」の1例です
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/Musashinominamisen.JPG
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Nagoya_Rinkai_Kosoku_Railway_Company_1000_Series_01.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/130216_MEIEKI_%26_C56.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E8%A5%BF%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E6%B8%AF%E7%B7%9A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Railway_viaduct_of_Nanp%C5%8D_Freight_Line_6.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Railway_viaduct_of_Nanp%C5%8D_Freight_Line_7.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Railway_viaduct_of_Nanp%C5%8D_Freight_Line_9.JPG
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%96%B9%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

・図の「幹」を通る位置で(南西の角から北北東に向かって)「新幹線誘致」ができそうだぞ(『高密度運行路線』みたいな複線の線路がわざわざ高架になっているのは、さらに新幹線の駅と交差させてみようぜ★高架と高架の交差ができるんだぜみたいな誘導なんですね、わかります)

 https://youtu.be/o4uS7bAkVYw?t=19s



 https://goo.gl/maps/dsms3RwSFhR2
 https://goo.gl/maps/aaPruJDNw5R2
 https://www.city.katano.osaka.jp/_themes/city/images/map.png
 https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2018030800017/
 https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2018030800017/file_contents/access_traffic.gif

 …いえ、ま、その、高架と高架の交差ではあります。しかも交野市です。(…それは関係ないです。)それを「トラフィック」とはいわないよ。うん。(棒読み)

・交野市「交野山」ほかの説明です
 https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2014032700027/file_contents/keikankeikaku_2syou.pdf
 https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2014022600023/file_contents/H26-3.pdf

 > 平地と山地の境界は明瞭で、日常の生活の中で山の姿が視界に映りこみます。東側の山々は急な傾斜になっており、屏風のようにそびえ立つような印象を受けます。特に標高341mの交野山は、そのシンボリックな山容から、山地の中でひときわ存在感があります。

 > 本市を通って生駒市へと続く磐船街道やかいがけの道、高野山へと続く東高野街道や山根街道が通っており、これらの街道沿いの集落やまちは、古来より通行する多くの人でにぎわいました。

 これがトラフィックだよ。(※恐縮です。)

 > 明治時代に鉄道が開通してからも、大正時代、昭和初期にかけて、大きな変化はありませんでしたが、戦後になると田畑が市街化されていくとともに、高度経済成長期ごろには山麓に一定規模の計画的住宅地が開発されました。

 おおー。

 > (12ページ)
 > 市街化の過程

 おおー!

 > モダン焼
 > とんかつ

 https://goo.gl/maps/BHbwWrQBroq

 ぬおー!!(違)

 https://goo.gl/maps/NgEu9LGRDQp
 https://goo.gl/maps/Tu3caJmvnkt

 やってきましたナマルクドド(※仮名)。…お好み焼きでビルが建つっ。ナマルクドドは平屋なのに…ナマルクドドは平屋でドライブスルーなのにっ。(違)

・「トラフィック」とはにわが知りたい
 https://kotobank.jp/word/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-6767
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%BE%80%E6%9D%A5%E3%81%8C%E6%BF%80%E3%81%97%E3%81%84

 > 交通。運輸。また、交通量。

 「運ぶ」ほうだよね(=「乗る」ほうじゃないよね)&「運ぶこと」だよね(=「乗り物」という意味じゃないよね)。そして、「運ばれているようす」(=「往来が激しい」の「往来」の意味)や「(結果としての)量」だよね。それをトラフィックというんですよ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/jHhkGJvRTW22
 https://goo.gl/maps/NeG2yp7Fb672

 なにこれなにこれ!! たーのしー。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/K9EKaD3sPkt

 頭上注意っ!! なるほど武蔵野線のほうがちょっと低いんですよ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

・「とうだいもとくらし」とはにわが…え? 知ってるって?(※キャプションは演出です)
 https://kotobank.jp/word/%E7%81%AF%E5%8F%B0%E4%B8%8B%E6%9A%97%E3%81%97-580848

 > 身近なことがかえって気づきにくいことのたとえ。

 いや〜われわれ電車には乗っているけれど、このゲームで遊ぼうという段になって初めて「何両編成だっけ」みたいなことを知らなかったことに気づくんですよ。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AE%B5%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6

 > 一連の流れの中である動作をするときになって何かが起きたことに言及する表現

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%B6%B3%E3%82%92%E3%81%99%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B

 > 意表をつかれる
 > 出し抜かれる

 https://ejje.weblio.jp/content/%E9%9A%8E%E6%AE%B5%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%81%BF%E5%A4%96%E3%81%99

 > 一度など、すんでのところで階段を踏み外すところだったのだ。

 > F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84

 > だがしかし
 > だがしかし

 …だがしかし!(違)

 > さあれども

 …さあれども!!(棒読み)

・架橋するときは航路を妨げないよう高さに注意が必要だぞ(じゅうぶんに高くしないといけないぞ)

 なるほど、「灯台」のあたりが高くなっているのは、橋の高さに気づかせるための工夫であって、「灯台」じゃないほう(北側)だけで架橋して気づかないのは困るから『環状線!』と言っているんですね、わかります。(棒読み)「新幹線誘致」もあわせて、このマップ、線路や道路の高さを考えさせようというマップなのかしら。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

※「港」「コンテナ港」に出入りする船の航路は、マップを読み込むたびに変わる感じすらあります。島の北西側と南側のいずれも航路になると思えばよいでしょう。(たまたまどちらかしか通らないこともあります。)

・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)

 > (092ページ)
 > これらの船は東の海から現れて、島の南を経由する。
 > この海峡に鉄橋をかけてはいけない。

 うそーん!! 北の海から(も)現れるんですけど。(※上述の通り。)

・「海峡ってどんなところ」(公財)日本海事広報協会の説明です
 https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/shizen/shizen_23.html

 > 海峡と同じ意味で「瀬戸」「水道」といういいかたもあります。海峡は海底の地形が深くえぐられたようになっていて、複雑なところが多く、潮の流れが速くなります。

 このマップで海底の地形を確かめると、「えぐられたよう」とまでは言えないんですけど。「潮の流れ」があるのかないのか地形ではよくわからず(「漁港」があるので「潮の流れ」が示唆されているけれど)、浅くはないけど深くもない「湾」の「沖合」に「島」があるだけで「海峡」と呼ぼうという気分にはなってこないんですけど。…うーん。

※マップの南東部はまさに「**水道!」と呼びたい。うん。(※感じかたには個人差があります。)

 > 世界でもっとも狭い海峡はというと、瀬戸内海に浮かぶ小豆島にある土渕海峡で、幅はわずか9.93mしかありません。

 https://goo.gl/maps/dtBF3Vrq3h12
 https://goo.gl/maps/YrEdhV2DPe32
 https://goo.gl/maps/DBewFHrLEuE2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B8%95%E6%B5%B7%E5%B3%A1
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/%E5%9C%9F%E6%B8%95%E6%B5%B7%E5%B3%BD.jpg

 へー…

 ▼橋をじゅうぶんに高くすること、▼航路に橋脚が重ならないことを守って架橋しませう。…『しませう』!!(※表現は演出です。)「A9V2」だからしかたないよね。いまなら「鉄道道路併用橋」「トラスボックス橋」(※いずれも「A9V3」から)があるんだよね。(※恐縮です。)

 ほかに、「プロフェッショナル公式ガイドブック」では「島へ線路を接続しよう。ただし環状線はダメだ。」と唐突に書かれているんですけど、うーん。ゲーム内では「湾と孤島を結び、海と陸地の環状線を建設することで、」という文章が書いてあるんです。見出しで「高架建設」とは書いてあるけれど、どこにも『線路!』とは書いてないんですよ。…その発想はなかった! ま、常識的に考えて(…『常識的に考えて』!!)道路の橋を架けるんだよね。道路でいいから「環状」に(どの地点からも遠回りを迫られずに行ける、の意)してほしいという要望が、島民から出されているというストーリーなんだよね。やーい国語だよ。ぜんぜん国語の問題だよ。(棒読み)

※北側は天候に影響されない感じがあるけれど、そこに橋を架けても“都心”へは遠回りだとか、南側は“都心”に直行するルートだけど天候次第ですぐに通行止めになるとか、だから両方ほしいとか&ぎゃふん! 両手でぎゃふん!!(違)

 https://kotobank.jp/word/%E6%BF%A1%E3%82%8C%E6%89%8B%E3%81%A7%E7%B2%9F-594425

 > 「濡れ手で泡」と書くのは誤り

 工場の夜景が楽しめるバスツアーがいいな。うん。バスツアー。ついでに橋もライトアップされているといいんだけど。(棒読み)

[3479]
 > > 早く沖縄まで新幹線通ればいいのに。

 …コレジャナイ。

[3190]
 > > RECAIUS 同時通訳なら、文の長さを気にせず発話

 > > (図より)
 > > この近くはまだ
 > > 回ってないけど
 > > うーん
 > > あんまり歩きたく
 > > ないんで
 > > バスツアーが良いけど
 > > 何かありますか?

 > (ボランティアのガイドさんが)頼りにならないよ。(もういいよ! 自分で歩くよ!)
 > ソレ(『余りある余力』のようなもの)が余っているので歩くよ! どんどん歩くよ!
 > (いまは)アレ持ってないんで。(だから歩けないよ。)
 > (どんどん歩くよ! といったのに)バスツアーがいいな。うん。わあぃバスツアー。
 > それ、その、なんとかいうの、ある?

 > こんなとこ来ようとも思わなかったわ。
 > あたしがたくさん歩くのキライってこと知ってるでしょ。バスツアーにしてあげる。感謝しなさいよね!
 > それ、その、なんとかいうの! あるならよこしなさいよ!

 > > 大阪ステーションシティ様
 > > 大阪ステーションシティ様

 https://goo.gl/maps/kYR2gwQctNF2
 https://goo.gl/maps/ZhUko8ZATf72
 https://goo.gl/maps/DSDFmRww4ot
 https://goo.gl/maps/zbT4rhNnKnu
 https://goo.gl/maps/venxAeuErGN2

 …上から『大阪ステーションシティ様』!!(違)ランチタイムに上から降りてきて午前の会議が気に入らないみたいな顔で(中略)下から上がってきた「一般のお客さま」とは“温度!”が違うんだよね。お出しする料理の冷たい熱いのお加減のほうなど、どっちに合わせればいいのよ&しつれいしましたー。(棒読み)

[3640]
 > 北見ハッカ記念館は六花亭より2つ上なのよ。(違)

[3652]
 > わたしのほうがおねえさんなのよと申しております! …通訳はバッチリだと申しております!(違)

 > いわゆる観光客の会話って、よく聞くとすんごいおかしいよね、の意。

[3539]
 > せっかくの旅行で次の日を台無しにするひとって、いますよねぇ&そういうときこそ加賀パフェですよっ。パフェなどというものは無表情でもくもくと10時半ごろから11時までに食べるのですよ。えっ? 午前なのか午後なのかですって? それを聞いちゃあいけないなぁ。(棒読み)

 > 「パフェ 何時に食べるか 何回食べるか」

 …あなた何回食べる気なの?(棒読み)

[3622]
 > 「【(訳あり)20時-8時】超トク!私のわがまま時間(素泊まり) グランドニッコー東京 台場」
 > ひとりでナントカブリッジを眺めながらボトルを空けてひとしきりわーわー泣き叫んでみせ

・「トラスボックス橋」のイメージです
 http://www.hitachizosen.co.jp/pickup/images/pickup007_ph001.jpg
 http://www.hitachizosen.co.jp/pickup/pickup007.html

(仮称)
島の北西側に架ける橋
トラスボックス橋
(高度30m)
取り付け道路
(東側・2径間
+地平まで勾配)
取り付け道路
(西側・2径間
+10mまで勾配)
建設費用260,290,000432,178,000407,961,000
用地費用(最低額)1,260,00037,020,0003,414,000
建設費用合計261,550,000469,198,000411,375,000


 水面でも地価の高い低いがあるんですね。…その発想はなかった!(※恐縮です。)ここぞというところに船が来た時に『一時停止のポーズ!』をかけてから建設する位置を決めるといいぞ。航路に対して斜めにしたいのだけれど、うーん。万一にも航路が変わると通れなくなるのは困るから90°にすべきかしら。…うーん。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/7r1Ffae3ppt
 https://goo.gl/maps/AoL6JaabDar
 https://goo.gl/maps/e3iba2kqj292

・「取り付け道路」
 http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/jiten/index.html

 > 道路と住宅、公共施設などと結び、あるいは橋・堤防などに取り付ける道路。

 先に(大きな)橋を造り、そこから「取り付け道路」を延ばすのですよ。このゲームでいう「特殊建設」の「橋」を先に建設してから、その続きで「橋」もできながら勾配道路なんですけど、その「橋」は「橋」だと思わないことにします。(違)

・橋の先をどこへつなげるんですかっ:西側で高さ10mまで下りてぐるっとまわって勾配道路の下をくぐって山に沿って海岸を一路「北の隣町!」へつないで「中長距離ハイデッカーバス」みたいなのを走らせてみせるとぐっとくるぞ(棒読み)

 https://goo.gl/maps/t62h5MWT7GB2
 https://goo.gl/maps/s9KueZJYZco
 https://goo.gl/maps/3iuoJe8GvNz
 https://youtu.be/UZDdp5fgDO0?t=20m1s



 https://goo.gl/maps/NzEAeTq9umG2

 うー…台場っ! これがホントの台場だよっ!! 石積みだよロマンだよ!!(棒読み)

 本件ゲームが誇る驚異の「広島電鉄5100形」で『ゆりかもめごっこ!』してもいいのかもしれません。ところで(※)、運行区間の直線距離が長ければ利益が大きいというのはバスも同じなんですよね。たぶんですけどね。(※確かめていませんので、違ったらごめんなさい、の意。)

 https://goo.gl/maps/jdpDTxdsZn42

 > ゆりかもめ
 > 赤レンガ倉庫

 そっちは「ゆりかもめ」からの「赤レンガ倉庫」ですよぅ。…ここどこ!?(棒読み)

 https://goo.gl/maps/BsvVUQg3JMn

 いわゆる九十九里浜のほとんどの場所では朝陽はのぼるけれど夕陽は沈まないのよ。…ええーっ!!(※事実です。)

・「夕陽カフェ」はイメージです
 http://mainichi.jp/graph/2015/11/18/20151118ddlk17040274000c/001.html
 http://mainichi.jp/graph/2015/11/18/20151118ddlk17040274000c/image/001.jpg

・「灯台」の南東側(※図の「揚」)に「電話局(小)」…いえ、なんでもないです!(棒読み)そこらへんにも「漁港」がありそうだよね。「卸売市場」とか、どこに造ればいいんですかね。…「地方競馬場」って造るんですかね(棒読み)

 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091109/1030118/
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091109/1030118/05_px450.jpg

・そこから断崖絶壁を挟んで南側の浜辺(※図の「浴」)は海水浴場にでもなるんですかね。「朝市」と「土産物屋1」でいいかな(棒読み)

 https://goo.gl/maps/okv7X3sHF442
 https://goo.gl/maps/R1iSrErmJ382
 https://goo.gl/maps/CgJg8c8PBaJ2
 https://tabelog.com/kochi/A3904/A390404/39000474/
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r9681359860539

※実際にはむしろ海に背を向けてRC造なんだよね&建物としては背中みたいなところ(正面入口じゃないほう)がガラス張りでレストランみたいな明かりが漏れているのが食欲を誘うんだよね(違)&「雑居ビル」や「ブランド街」がゲームモードで(プレーヤーが自由に)建てられないのは致命的なんだよね、の意。

 https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000176756/
 https://cdn.jalan.jp/jalan/img/9/kuchikomi/2719/KL/8e2eb_0002719159_2.JPG
 https://www.jalan.net/jalan/img/6/spot/0176/KXL/guide000000176756_2.jpg
 https://goo.gl/maps/EFaGASkgYtr


●これであなたも『ミスター新幹線』(談)


 次に新幹線です。

 https://goo.gl/maps/3d9UQyfZQ1H2
 https://goo.gl/maps/a54TFCBSU6L2

 新幹線ぜよ。…新幹線ぜよ!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/oZcv1kbxo7k
 https://www.royalbus.jp/quality/
 https://stat.ameba.jp/user_images/20170630/17/r-holiday/64/2a/p/o1500150013972068108.png
 https://goo.gl/maps/Lo8zj5PdHsG2
 https://goo.gl/maps/Roi3bEscdNM2

 カン・ビン ペットボトルぜよ!(違)

 https://goo.gl/maps/ngCnGpw5ShT2
 https://goo.gl/maps/Y3KiZErV91r
 https://goo.gl/maps/M4dra5i2JJ12
 https://goo.gl/maps/7m8orc3fkyN2

 完売でーす。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/WCAAbbhLa7B2
 https://goo.gl/maps/fT4zow1LeHD2 
 https://goo.gl/maps/3BCfXqCe8Pm
 https://goo.gl/maps/GXA7fYkVFC72
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/Osaka_new20vvvf.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%8020%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 わあぃVVVF。

そなたに『ミスター新幹線』の称号を授けよう
駅名称新幹線駅
駅工事93,072,000,000
線路工事98,800,000,000
用地費用2,768,200,000
諸経費19,187,200,000
予算合計213,827,400,000


 …ぐふっ。

決算情報 2036売上費用利益
鉄道36,251,102,22918,592,636,52017,658,465,709
資材工場15,529,000,00010,760,850,0004,768,150,000
電力会社21,489,640,00037,096,820,000-15,607,180,000
子会社16,930,390,0007,905,760,0009,024,630,000
公共投資(「調整区域」)564,000,000-564,000,000
合計90,200,132,22974,920,066,52015,280,065,709


法人税1,528,006,500
資産税6,068,481,300
消費税4,510,006,611
最終損益(利益の合計−税の合計)3,173,571,298


・「調整区域」を維持する費用は年間「564,000,000」で済むんだね(これなら払えるね)
・安心して「子会社」をぜんぶ「売却」できる(※「本社ビル」「変電所」「港」は保有を続ける)
・「資材置場」「バス停」「配送所」をすべて撤去、「トラック」を売却
・最初に『機関投資家ごっこ!』で「資金2000億円!」した以外は、貨物列車と「コンテナ港」による「資材の売却」の利益だけでシュクシュクと「2036年」には「資金4000億円!」になっていて、これなら「新幹線誘致」もできるよ(棒読み)

・「マニュアル」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/proj04.html)

 > 新幹線は1つのマップに1路線しか誘致することができません。
 > 新幹線駅は誘致なので(略)撤去することもできません。
 > 子会社ではないので損益が発生しません

 「プロジェクト」の「新幹線誘致」は建設費用がそのときにかかるだけで、その後は費用がかからない(=売上もないけれど)ということになっていて、そうじゃない「国際空港」よりは断然、テキタウなタイミングで建設して身を固め…いえ、マップの「軸」のようなものを固めたいと思われましょう。…ていとくっ! ▼後には引けない「新幹線」(しかも着工前に駅名も決めないといけない)と、▼金さえあれば何度でも造りなおせる「国際空港」、どっちにする?(※感じかたには個人差があります。)

・「身を固める」とはにわっくるぼっくすぱてぃーせーっと(※キャプションに意味はありません)
 https://kotobank.jp/word/%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%9B%BA%E3%82%81%E3%82%8B-636942
 http://infinity-of-shiranui.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/10/31/023.jpg

 わあぃケロちゃん師匠きょーしゅくです! …え? 違う? でも似てるなぁ。(※表現は演出です。)

 https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/images/jiji.gif
 https://pbs.twimg.com/media/DcP6TP_U0AArV0b.jpg
 https://twitter.com/ccsakura_info/status/991911568542650368
 http://www.mcdonalds.co.jp/family/happyset/
 https://www.chidoriya.co.jp/premium/partybox.html
 https://www.chidoriya.co.jp/img/premium/partybox.jpg

 > 「そろそろ君も―・めてはどうかね」

※新幹線や空港などという事業を、そのように属人的な発想で推進するのはとんでもないことですぞ。(※見解です。)『セーブしておいてフローラ』? …きみはなんていうひどいことをいっとるのかね。(※表現は演出です。)なお、「新幹線誘致」の「駅名称」は完成後にも変えられるということです。…なーんだ、変えられるんじゃないの。(※表現は演出です。)しかし、ファンファーレのときに駅名も表示されるようにして、その表示がマップごとに1回きりだということになれば、もっと本気で駅名を考えようというモチベーションになるんですけどね。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

 https://www.mitsubishi-shokuhin.com/liquor/wine/sparkling-wine/index.html
 https://www.mitsubishi-shokuhin.com/liquor/upload_files/frizzante%20ROSSO.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DekUDq5UEAAExqp.jpg

 > ほえええ!!

・(先述)
 > ナレーターとともに、司会者やカメラマンの需要が増えたというソレですね。

 > 食中毒を防ぎながら、わあぃ平準化。そして、わあぃ全館冷房っ!

 > 「6〜9月の間、つぶ貝(100円)はお持ち帰りすしでの取り扱いがございません。」とのことであります
 > 9月1日につぶ貝(100円)お持ち帰りできると思った? ざんねん!! 10月1日からでしたーみたいなのいっときます? いいねー。(棒読み)

 …これだけどコレジャナイっ。

・(再掲)「日本の結婚式の歴史」
 http://www.misawa-world.com/kekkon/index_lekisi.html

 > 1964年の東京オリンピックを契機に東京では大型ホテルが乱立することになりました。
 > オリンピックが終わってから、過剰にあまるホテルの施設をバンケットに利用する動きがはじまります。(略)「結婚産業のはじまり」ともいわれています。
 > まず東京で総合結婚式の流行がはじまりました。

 > 過剰にあまる
 > 過剰にあまる

 …それを「あまる」とも「過剰」ともいうよ。(棒読み)

 > 時代背景としてみんなと同じ事がステイタスという時代でした。
 > ちなみに、ブライダルという言葉は日本で作られた言葉らしいです。

 > ジューンブライドは
 > 全館冷房が普及し始めてから
 > 夏場の結婚式数減少を補うために
 > 声高らかに謳われました。

 ほえ〜…

[3507]
 > 「『アジサイの葉』を使用しないでくさい。」
 > 「『アジサイの葉』を使用しないでくさい。」

 ほえ?(アジサイの葉をにぎりしめながらきょとんとした顔で言ってみせるとGOOD!!)

・「すんでのところ」とはこのことだよ。
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%99%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D

 > 物事が駄目になってしまう寸前の場所のこと

・Google ストリートビュー 「このゲームで『新横浜!』とかいうならこのへんだよね。」付近
 https://goo.gl/maps/kUHg9KJ1nr72
 https://goo.gl/maps/xYSRZjodzPt
 https://goo.gl/maps/6eG779kZacn
 https://goo.gl/maps/18fEQ8rDqjG2

・「そういうことじゃないんだよね。」付近(※見解です)
 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1098/336/57_o.jpg

 上から目線とはこのことだよ。たいていの都市は上から見たら同じに見えるんですよ。だから学校の屋上とか消防車の屋根とかに文字を書いておくんだよね。…その発想はなかった! 『再現!』といって、わたしたちゲーム(大巾に中略)何を目指すべきかといって、それは「車窓モードがリアル」ということだと思うんだなこれがっ。ジオラマみたいなのを俯瞰するような角度や縮尺で見たら特徴がないし、そこで特徴があったらいかにもおもちゃに見えるとはこのことだよ。…お客さまお客さま!! しまいにゃ怪獣とかタンクとか持ち出すんですぜ。やってられないよとはこのことだよ。(※見解です。)

[3405]
 > わあぃ流行の蛍光ペンはおきらいですかっ&ひと段落したら蛍光ペンで塗りつぶしてやるっ!(いや〜、いっぺんやってみたいことの筆頭ですよね! …ペンだけに。)

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZZ0XDZWXL.jpg
 http://rail.travair.jp/wp-content/uploads/2016/09/2016_09_24_0012.jpg

 …なんかすんません。(棒読み)

 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1098/336/33.jpg

 やーい方眼紙とサインペンそしてわれわれ考えなしにぱしゃり(略)曇ったスマホで撮ったみたいな画像っ。しかも11×11マスだし。…なぜに11マスだし!! 座標表示に従えば10,240だから、中心を基準にして四方に5マスでいいんだよね。コピー機じゃないんですから、考えるときに左上の▼印につきあててくださいみたいなことはしなくていいんだよね。…その発想はなかった!(棒読み)そのくらいのことはゲームの画面を見ながら頭の中で考えるべきであって、もし事前に計画したいなら「調整区域」の320mグリッド(32×32マス)を使う。これだね。線路や道路は8方向(16方位)にしか引けない(※建物も同じ)ので、紙の上でフリーハンドで引いた線みたいなのをゲーム内では引けないんですよ。フリーハンドで引いた線に頼って駅などの配置を考えていると、そんな配置はできませぬぞといって、マップの全域で互いの位置関係が破たんするんですよ。ゲーム内で引ける線しか引けないんですから、最初からゲーム内で線を引きなさいってこった。(※見解です。)

[3547]
 > 地図を見て誰もが思うのは、銀座線と京成線は直通できないのかということでしょう。(※いえ、銀座線を上野で分けて考えようという人は意外といないようでした。車内掲出の直線的な路線図しか見ていなくて国土地理院という意味での地図は見ていないんでしょ。…ギクッ。)

 このゲームで遊ぼうという段になって、しかし16歳みたいなあなた(※仮名)「路線図」と「停車駅案内図」と「市販の時刻表」しか見たことがないものだから、そういう図表の上でしか考えられないのよ。…滑稽だわ!(※事実です。)じゃあ「OuDia」…ますますダメになっていくとはこのことだよ。(※見解です。)

[3654]
 > やっていること自体は、まったく「OuDia」を必要としていないんですよ。頭の中だけでできて、ゲーム内のUIで直接、設定していく「ソースコードが仕様書!」みたいなことで済む程度のを手軽に遊ぶのがいいんじゃないんですかねぇ。

 凝ったダイヤの作成に取り組んで延々と完成しないのは楽しいけど勉強にならないと言ってます。次々に異なる条件を(じぶんでじぶんに)『出題!』して解いていくような、そういう反復的な(しかし2度と同じ問題には取り組まないけれど)取り組みかたをするのが、たぶん勉強になるんですよ。そして、そういう勉強をしないと、ある程度のところで「遊びかたの発達」みたいなものが止まってしまう恐れがあるのが本件ゲームなんですよ。どんなマップでも、じぶんの地元の電車を走らせておしまいとか、ぜんぶTXとか、そんな感じにね。(※見解です。)

[3546]
 > 清洲橋通りから尾竹橋通りへ「清澄白河−馬喰町−稲荷町−入谷−日暮里中央−町屋」(「清洲橋線(仮)」[3547])などという、(これまで都心から放射状の路線と環状の路線を考えてきた頭からすれば)弦の反りかたが逆でしょとすら思われそうな「非常識!」なソレを、まあ「頭の体操!」だといいながら試し
 > 実現できそうもない案もいっしょにポヤンと眺めてみてこそ、決定された案に納得がいくというものです。

 > こう、路線図だけ見ていてもいけませんし、地図だけを見ていてもいけないといえます。ましてや、数学の人と共著せずに美大のせんせいが「作品!」として路線図を描いているばかりでは、いけないのですよ。

・こういう図というか表というか図表みたいなのでじゅうぶんだよ。(※恐縮です)
 https://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/gaiyo/service.html
 https://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/gaiyo/images/service04.png
 https://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/gaiyo/images/service05.gif
 http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/column/20091105/536720/?P=3
 http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/column/20091105/536720/05.jpg

・国土交通省「鉄道輸送統計調査」より「用語解説」
 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/tetsuyu/yougo.html

・「列車回数」のイメージです
 http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_%E9%89%84%E9%81%93%E8%BE%9E%E5%85%B8_%E4%B8%8B%E5%B7%BB_P1779.pdf

 ▼「表定速度」(目標値)と▼「列車回数」(最大値)がだいたい決まっていて(※技術上の要件に対して「従」であり=ある時代の技術ではそれより高められない)、しこうして▼そうなるしかないみたいなスジ(ダイヤ)をあらかじめぜんぶ引き(=修学旅行列車みたいなのもぜんぶ含む)、▼編成の両数や運休(※平日のみ運転)を調節して「輸送力」が適正になるようにするんですね、わかります。そして、あまり(ほとんど)調節しなければ京成千葉線みたいなダイヤになるよとはこのことだよ。調節するにもコストがかかるので、京成千葉線みたいに区間が短ければ調節しないほうがコストが低いんじゃないですか。本当でしょうか。(※恐縮です。)

・「鉄道のスケジューリングアルゴリズム−コンピュータで運行計画をつくる」鉄道総合技術研究所運転システム研究室(2006年2月)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4860430999
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5117GGqMXwL.jpg
 http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/it/20051226_2.html

 > 執筆者全4名

 > (カスタマーレビューより)
 > グラフ理論をベースに(やはり)、NP完全問題や遺伝的アルゴリズムに
 > 制約論理プログラム、線形計画法、整数計画法にPERTなどが出てきます。
 > 集合被覆問題なども問いかけてくれるので、私の印象ではグラフ理論の
 > 勉強をした方がより理解できると思います。

 まさに数学だよとはこのことだよ。

 > 高校の数3程度の数学が理解できていれば、そして熱心に読めば理解できる記述になっています。

 「数学III」と(配当の学年で見て)セットにされちゃうのでアレなんですけど、「数学C」じゃないんですか。…えーっ。(棒読み)そして、ダイヤを作成する段階では線路も運転曲線も決まっているんですよ。しかし、このゲームでプレーヤーが取り組むのは、もっと手前の段階からぜんぶということなんです。…ええーっ!! だから「OuDia」の出番じゃないよとはこのことだよ。

 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa41/ind040202/001.html
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa41/ind040202/image/tabI-(I)-21.gif

 > 15両編成を7本設定

 …いつの資料ですかっ!!(棒読み)

 > 41年度においても
 > 41年度においても

 …41年度!!(棒読み)

 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/4PICTTOC.HTM
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE1/1-2-4.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE1/1-2-6.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE1/1-2-10.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE1/1-3-6.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE1/1-4-5.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE2/2-1-14.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE2/2-1-28.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE2/2-5-3.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE2/2-6-6.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE2/2-8-5.GIF
 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei04/IMAGE2/2-11-4.GIF

 へー…

[3546]
 > 「都市内流動を最小化するフロー需要施設配置モデルを用いた拠点立地に関する考察」日本都市計画学会(2003年12月)

 > 「多面体の頂点に菱形三十面体を配置してできるクラスター」より「図1:プラトンの立体とアルキメデスの立体の周期表に、二次元双曲充填形の無限に存在する配列の一つを追加したもの。このうち正多面体は分かり易いよう球体投影の形式で表示。」のイメージです

 > 空間に格子(や球など)を充てんする(数学の)問題がございます。路線網(空間上の格子や球、それに弦)というものも、基本的には同じ問題でありつつ、むしろ空間のほうが、人口密度や行政上の位置づけ、土地利用の地形的・歴史的な状況(※もとは川の中州であるとか社寺の山であるとか大名屋敷からの練兵場を経て官庁街であるとか)によって、ふにゃふにゃと曲がっていたり、あまつさえ飛び飛びになっていたりするというわけでございます。

[3343]
 > 「三平方の定理の活用 ―「5個のボールがきちんと入る箱をつくってみよう」―」のほうなど参考にしながら、北初富駅を中心とする一帯(箱)に『駅勢圏と呼ばれるボール!』をぴったり詰めこんでみよう!(さあさあ隙間はバス停と呼ばれる『1〜2桁くらい小さなボール!』で埋めるのですよぉ。)

 「地形の自動生成」を使うという前提では、それを紙に描き写しているヒマがあったら、何もしなくていいからゲーム画面で地形そのものをよく観察しなさいってこった。観察するだけでも(実時間で)半日かかるとはこのことだよ。そして地形に応じて、320mグリッドどころじゃない細かさあるいは広がりをもって何らかの地勢(土地利用)をゲーム内の要素で表現していくんですよ。あまりにもカクカクとマス目で区切って考えましたみたいなことをすると最終的に不自然なマップになるんですよ。いわゆる「モバイルファースト」ではないけれど、ゲーム内で表現できるものがすべて。ゲーム内で表現可能な形式で最初から考える。これだね。(※見解です。)

・「ツールファースト」「ルールファースト」からの一般化「ゲームファースト」とはにわ
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/75047/meaning/m0u/
 https://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E5%BC%98%E6%B3%95%E7%AD%86%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B0%E3%81%9A
 https://ejje.weblio.jp/content/blame

 > 筆のよしあしを問題にしない。

 > A poor workman blames his tools.

※blame:〜のせいにする。

・本来の意味での「地形観察」はこちらです
 http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/MIYAKE/bousaichousei40287.html

 > レーザスキャナによる地形観察

 測量して図面や模型を作成し、地形の特徴を説明するのが「地形観察」です。漫然と歩いて印象を述べ(略)「ジオパークへようこそ」「高低差があふれてて すばらしいわ」…とんでもない!(棒読み)

※歩けるところだけでは「観察」が完了できないといいました。

・ウィキペディアです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E8%AA%AC

 > 現在の生物学では至近要因と究極要因という因果関係の概念的区別がなされているが、当時はこういった考え方は一般的ではなく、むしろ反復説に対する批判を通してこういった概念の区別がなされるようになったとされる。

 > ヘッケルは自身の反復説の法則性を重要視するあまり、自説にあわない観察事例をすべて例外と位置づけて軽視したことも、当時の研究者の批判を浴びることにつながった。

 …コレハヒドイ。

 > 「砂時計」という名称は、発生の初期と後期では進化的保存性が広がるが、中期では狭まる、というイメージに由来する。

 「中期」に起きていることのどれ1つたりとも「後期」のために必要不可欠だとか、そういう見かたってあるんでしょうか&しつれいしました。

 http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/11/110410_transcriptomic.html
 http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/img/11/1104101.jpg

 > 漏斗型モデル(左)と砂時計モデル(右):垂直方向は発生の進行を、水平方向は進化的多様性を表す。漏斗型モデルは、時間的に後にある発生段階がその前の発生段階に依存(黒矢印)しているため、結果的に初期胚を進化的に保守的にさせるとしている。砂時計モデルは、発生シグナルの複雑性が器官形成期の保守性をもたらすとしている。

 > 解析には、多角的かつ統計学的に堅牢な手段を用いるため、理研のスーパーコンピューターRICCを活用した。
 > 4種間における相同遺伝子を同定し、それらを対象に全種、全発生段階のペアを組み、総当たり比較解析した。

 ぬおー!!(略)何次元だか知らないけれど、超球モデルとか超泡モデルとか超渦モデルとかプリーズっす。円運動みたいな循環というか軌道みたいなのがきっとあるんですよね。たぶんですけどね。(※恐縮です。)

[3169]
 > 文字の複雑さは、見た目(単純な知覚?)としては線の長さ(≒ビットマップフォントにおける黒いピクセルの数)、意味的(認知的?な処理の負荷)には「画数」や、線の分岐や合流、環が閉じてるの開いてるのといった形状などが挙げられましょうが、ここでは、黒いピクセルの数(を5x5=25で割って正規化)と「画数」(の逆数)だけを使ってみることにします。

[3044]
 > 福生(フッサ)の地名の話や、多摩川の「タマ」が「トマ」からなまったものだとする説もあるにはあるが他にもいろいろな説があることがまとめられています。時代時代によって、異なる由来の「タマ」が入れ代わり立ち代わり出てきては廃れ、というのが真相かもしれません。由来が一つだなどとは断定できません。

[3550]
 > > エネルギーの違いにより生成物の違い
 > > tholinとよばれる複雑な有機物からなるミスト

 > カタカナで表記するなら「ソリン」との…さっきコズミックフロントで見たばかりみたいな顔でキョーシュクです。莫大なエネルギーといいますか、わたしたちの発想では「エネルギー」という尺度でしか当面、測れないわけですけれども、そういうもの(=宇宙のスケールではあたりまえの=)をぶつけさえすれば(あるいは巻き込まれさえすれば)、もうほとんどランダムに、ありとあらゆる有機物がもしゃっと一気にできるらしいとの早合点でございます。(※あくまで早合点であり、実在のコズミックフロントそれに月見うどんとは無関係です。)

・(再掲)東レテクノ「フミン酸などの有機物」のイメージです
 http://www.toraytechno.co.jp/technical_information/pdf/1308.pdf

 > 腐植物質とは,生物の死後,生物体有機物が微生物的・化学的作用を受けて崩壊して生じた「化学構造が特定されない有機物(非生体有機物)」の総称と言われており、コノノワ(Kononova)は、「腐植酸(フミン酸),フルボ酸,ヒューミン,ヒマトメラン酸」に分類し,熊田は「土壌の腐植物質は土壌中の暗色有機物であって,土壌という条件下で生物遺骸の分解に伴って生じた独自の性格をもった存在物である」と述べています。

 > 土壌や堆積物からの腐植物質は,一般にはアルカリおよび酸に対する溶解性に基づいて,腐植酸(またはフミン酸:アルカリ可溶酸不溶成分),フルボ酸(アルカリ可溶,酸可溶成分),ヒューミン(アルカリ不溶,酸不溶成分)と定義されて研究が行われています。腐植物質が「化学構造が特定されない有機物質」であること、これに酸,アルカリに対する溶解性を基準に入れて分類すると,「化学構造が特定されない有機物質」はすべて論理的には、フミン酸,フルボ酸およびヒューミンのいずれかに分類されると言われています。

[3643]
 > ありとあらゆる有機物をその場でつくってくれるのが水田への落雷(⇔「水田からの放電」?)ではなかろうかと&しつれいしました。

 SPring-8「なんでいまさら水の構造研究なのか?」については[3460]を参照。

※ま、実際のところ、次の連休や長期休暇までとかいって、平気で半年や10ヶ月くらい期間を置いて再開するんです。その都度、このゲームでのスケール感を忘れちゃっている感じがあるので、まずは「地形の自動生成」と40分くらい戯れるのが初日のタスクですな。…そこがいいんですよっ! しこうして(大巾に中略)夜中に思いつく(違)朝からがーっと(大巾に中略)ぬおー!!(さらに略)2日目の夕方には何らかのマップができているときたもんだ。(※所要時間には個人差があります。)そのあとは毎週ちょっとずつとかみたいに途切れ途切れの時間でいいし、むしろそのほうが「だらしなくつくった(ひろげた)」みたいな感じにならないで、同じマップの中にいくつも、開発主体や時期や目的が異なる街が散らばる感じになっていってなんかよさげ? …になってくるんですよ。これだね。(※見解です。)

 「資材の売却」は、『高速線路』を自然に使える感じの地形で、マップの端に近くて、しかし「いかにもゲームの裏技みたいなのやってます感」が出ないようにというと、図の「工」の位置にたどり着きました。(※感じかたには個人差があります。)「操車場」は北西−南東の向きに設置し、北西から90°カーブして山にトンネルで入り、西側でトンネルを出てから45°カーブして「隣町」に接続してみました。これなら「いかにもゲームの裏技みたいなのやってます感」が少ないでしょ。本当でしょうか。(※重ね重ね、感じかたには個人差があります。)

・さういふイメージです。(※画像はイメージです)
 https://goo.gl/maps/YevLThwhk2N2
 https://goo.gl/maps/amMLbiE5Ksu
 https://goo.gl/maps/dpXqS8pJVAz
 https://goo.gl/maps/GJCtYVtE1S22
 https://goo.gl/maps/L2s24enNKv12
 https://goo.gl/maps/VydyniHRF5z
 https://goo.gl/maps/eWFn8G7SUW32
 https://goo.gl/maps/P7kgUxWLUC72
 https://goo.gl/maps/tVppXJxmJ982
 https://goo.gl/maps/QZe8dZduH8A2
 https://goo.gl/maps/h8wddayN5Yo
 https://goo.gl/maps/WnzLHXXyMYz
 https://goo.gl/maps/ip3xsey9FZ12
 https://goo.gl/maps/pLSEJU6YuJ82
 https://goo.gl/maps/hk8TAUHrf692
 https://goo.gl/maps/qSSj6nLPsCv
 https://goo.gl/maps/FVkhob285em
 https://goo.gl/maps/sN4MHCsLz4w

 …JRF! JRF! ありがとうございましたー。(※恐縮です。)

 翻って「水面に揺れる工場の灯」マップ、どうにもこうにも地形が気に入らないんですけど、それはなぜでしょうか。

[3652]
 > いきなりぽこっと、フシギな形の山があるんですよ。おっとマウスがすべったみたいな。(違)

 実際にそういう地形がないわけではないけれど、そんな地形はめったにないから、ゲーム内でひょっこり(いくつも&どのマップでも)あるとすごくおかしいんですよ。(※見解です。)

・「地形の自動生成」を使ってないでしょ、または後から手作業で中央の山をつくってません?
・買ってきた(実在の)数値地図をテキタウに『コピペ!』して、ありえない感じに「卓越地形!」みたいなのを近接させちゃってません?(※そんな隣同士で、そういう地形は連続しないでしょみたいな不自然さ)

 本当でしょうか。ま、「A9V2」ですからね。しかたないんですよね。(※恐縮です。)

・「やってきました越面遊園地。」
 https://goo.gl/maps/Nq8SaTkHuao
 https://goo.gl/maps/x5WvDx95G292

 制限75っ。…たーのしー。(違)


●“見立て”ふたたび(参)


 「地形の自動生成」の結果は、まったくアルゴリズムと乱数によるものであって、そこに何らかの意味や、現実の土地利用のイメージを見い出していくのは、ま、そういう「AIと呼ばれる人工知能」もあるかもですが、いまのところ、プレーヤーがじぶんですることなのですよ。

・中央南部の海岸(※上図の「浜」)は、さぞや景勝地であることでしょう:**や、ああ**や、**や〜(あややー!!)
・マップ南東の角(※同図の「居」)に何らかの寺社のようなものがあるとぐっとくるぞ(※諸説あります):工事用の道路で「資材」を運んで、建設が完了したら撤去するんですね、わかります(※「船で資材を運んだという説もあります」みたいに語り継いでみせればいいんですね、わかります)

 京都府「京都府立ゼミナールハウス」…じゃなくて、「マップの端の山中に「地熱発電所」」([3640],[3652])の応用編ですね、わかります。(棒読み)

[3652]
 > まったく「地熱発電所」の建設だけで「資材置場」や道路を撤去というのはもったいない。もう何回か満杯になるまで資材を運んで何か関連施設を建てましょうか。そうしようといいました。(違)

 > 山の中にいきなり「マンション(ピロティ式)」みたいなのを(反対側は崖に迫ってとか、つなげて「レストラン」「写真館」「朝市」「ペンション3」「ゲートボール場」なども並べて)建てるとそういう施設に見えてくるよ。パークゴルフなどというスポレクみたいなの([3601])させられるんだよね。…ええーっ。(※個人の感想です。)

消費資材建設費用用地費用(海岸に建設する場合)
倉庫街121,800,000,000400,000
歴史資料館802,600,000,000600,000
蒸留所804,800,000,0002,400,000
天文台(大)1004,800,000,000800,000
神社(海)30035,000,000,0001,852,875
宇宙センター1,00045,200,000,00072,000,000


 ▼「用地費用(海岸に建設する場合)」…その発想はなかった! なお、▼「神社(海)」の建設可能な地形は「コンテナ港」などと同様だということです。また、▼「宇宙センター」は海岸にかかる位置には建設できないということです。(棒読み)

・図の「≠」の位置では、「潮力発電所」を2つ続きで並べて「水門」に見せることができそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)わあぃ県水お客様センター(違)「消防署(中)」を並べてみせるとかっこいいぞ

※水深が浅いので大きな船が通ることはないと思われますから、安心して「水門」が楽しめると思いました。(※個人の感想です。)ゲーム内の要素としての「エコ電力率(%)」を増やしたいときに、いきなり「地熱発電所」(250,000kWh)でなく「潮力発電所」(120,000kWh)を造れるというのは安心感がありますよ。(※個人のお客さまの感想です。)

※そもそも「火力発電所」がどこにあるのか探せー探せー…まるでウォーリーだよとはこのことだよ。林立する「お化け煙突」(=「お化け煙突」と称する建物がいくつも建ち並んでいる、の意)に紛れて、あっ、これが「火力発電所」だったんスかみたいな&しつれいしました。ふいんきじゃなくて個々の建物まで見てしまうと、途端にプラントの並びが気に入らなくなってくるんですよね。ええ、まったくだわ。ポヤンと京葉臨海コンビナート(略)どこからどこまでが何の会社なのかとか、はっきりしてよねー。(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/CaQZT2irmsq

 …ココジャナイ。(※恐縮です。)

・「京葉臨海コンビナート」のイメージです
 https://www.projectdesign.jp/201401/pn-chiba/001037.php
 https://www.projectdesign.jp/201401/images/2014J01_107_2.jpg

・「水門」のイメージです
 https://goo.gl/maps/aQ2b9tk4J9r
 https://goo.gl/maps/t4jSWTSHopG2
 https://goo.gl/maps/CAef56onnXB2
 https://goo.gl/maps/oGzeqNwm2BL2
 https://goo.gl/maps/77FvnMLMBAk

 わあぃ「富士山の使い方」…じゃなくて、水門の内側は淡水だということですね。わあぃバスばすバスばすっ。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9_(%E9%AD%9A)

 > ブラックバスの駆除に熱心な琵琶湖近辺では、ビワスズキという名称でフライなどのブラックバス料理を売り物にしているレストランなども存在する。

 > bassをスズキと訳すことがある。
 > bassをスズキと訳すことがある。

 キーボードのひともスズキさんだと困るよね。(違)

 https://goo.gl/maps/QVkTW2B1wnH2

 サンクス殿ぜよ!!(違)

 https://goo.gl/maps/bdBzgX86UCG2

 (高さ方向も含め)この標識の使いかたがよくわかるとはこのことだよ。(※見解です。)

・「○○○ぜよ」
 https://www.nhk.or.jp/chieizu-blog/100/284364.html

 …コレジャナイ。

・「灯台」(※同図の「灯」)があって「コンテナ港」があるので、このマップの水面は海で、マップの高度0mは海抜0mだと認識される
・中央の山だけいきなり**峡みたい(※同図の「峡」)で、これが海抜0mの平地からにょきっと生えているのが不自然なんですよ

 http://www.shousenkyo-r.jp/syosenkyo/kakuenbo.html
 http://www.shousenkyo-r.jp/syosenkyo/img/kakuenbo/001.jpg
 https://goo.gl/maps/XqHC8iq9u8M2

 …しつれいしました。(棒読み)

・斜面に建設できる「スキー場」みたいなのはないんですよね。昔はあったんですけどね。そこに山あれば「スキー場」だらけにしてみせる。…懐かしい思い出だよ。まったく懐かしい思い出だよ!!(棒読み)

※「電話局(小)」をリフトに見立ててリアルなスケール感でスキー場を造っておられるかたがみられます。上から見ちゃうと「電話局(小)」にしか見えないから「目の高さ©」で見ないとね。うん。

 http://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000004591

 > ゲレンデに設置された車両

 …はひ!?

 > ゲレンデに設置された車両

 http://www.hokurikushinkansen-navi.jp/dataa/news/photo/NEWS000000459101.jpg

 > 車両の購入や輸送・設置費用は総額約500万円。

 へー…

・「『高層ビルが建ち並ぶけどいきなり山』みたいなの自体はおかしくはないんですよ。」のイメージです
 https://goo.gl/maps/D8Sa6HTCJkr
 https://goo.gl/maps/rDRb8A4dHj72
 https://goo.gl/maps/cXUN5nvmC8z

 おおー。ザリガニくらいはいるかな。(違)

 https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009205009.shtml

 > ニホンザリガニは北海道と青森、岩手、秋田各県に生息する在来種で、体長約7センチ。外来種のウチダザリガニに食べられるなどして絶滅の危険が増し、環境省のレッドリストで「絶滅危惧2類」に指定されている。川の上流域の沢で、石の下に隠れているため調査が難しく、生息確認には時間やコストがかかるという。

 > 沢の水を1リットルずつ採取し、ろ過して残った生物のふんや表皮などのDNAを調べたところ、個体が捕獲された場所では全てニホンザリガニ特有のDNAが検出され、水の分析だけでも生息を確認できることが分かった。

 ほぉお!(以下略)

 https://www.sankei.com/west/news/170828/wst1708280031-n1.html

 > 釣ったザリガニは特別天然記念物のオオサンショウウオの餌となり

 > 釣ったザリガニは特別天然記念物のオオサンショウウオの餌となり

 > オオサンショウウオ「ぼーちゃん」に触れることができる観察会

 ぬおー! 釣ったザリガニは「ぼーちゃん」のエサとなり(以下略)いや、そういう表現はちょっとアレだな。うん。(※恐縮です。)

・「新幹線誘致」で造られる「(仮称)新幹線駅」があれば、山の近くだけどそこだけ高層ビルが建ち並ぶのも不自然には見えなくなってくる
・図の「#」の位置に新幹線の変電所を造るじゃろ。しこうして、しかるべき「鉄塔」を並べるじゃろ(※鉄塔はイメージです)
・「新幹線」(車両)を購入して、「(仮称)新幹線駅」らへんと「(仮称)景勝地」(あややー!!)を結んでみようかしら。…それいいね(棒読み)

・「兼六園」石川県の説明です
 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
 https://www.youtube.com/watch?v=R-LPn_xSPBE




・YouTube 「色とりどりだから、見ていて飽きないわ。」付近(※キャプションは演出です)
 https://youtu.be/OAYsSr-SlUE?t=3m29s




 やーい、あー・っー・とー・らー・んー・だー・むーっ…しつれいしました。

 https://goo.gl/maps/oXYX6MS33mR2
 https://goo.gl/maps/DWoqfmM6F5u
 https://goo.gl/maps/9gfsn6Uf3x42

 わあぃジョイフルさん!(違)

 https://goo.gl/maps/xNEcHRZGgjx

 > 【P】市営駐車場 ⇒
 >    Parking

 わあぃ市営駐車場。

 https://goo.gl/maps/Eo5gN2atumy
 https://goo.gl/maps/qjpj3gsQ5M82

 「(仮称)新幹線駅」に何を見い出すか、それはキミの選択しだいだーみたいなのいっときます? いいねー。(※表現は演出です。)


●「距離感」「規模感」をつかむはなし(雲)


 改めて「水面に揺れる工場の灯」マップ、4分割して南西部分、その中央に位置する市街地(中心に駅あり)をよく観察してみます。

・道路はしょーじきだー

 …はひ!?

・駅で途切れているけれど、実は西北西−東南東の道路が最大の軸になっている
・駅の南東部では「電話局(小)」あたりから南南東の区画道路みたいなのがあって、東南東に進む線路やその延長上の駅の存在が示唆される
・しかし山である

 うーん。「電話局(小)」の東側に駅前広場を備えた駅が道路に沿ってあって、その先は山のところで南へ曲がるのかしら。(※遊びかたは無数にあります。)

・国鉄と私鉄など、事業主体の異なる路線が当地で接着したみたいな線形が示唆される
・駅間距離が短いほうが私鉄に違いない(※推定)

 東側の「電話局(小)」に、すぐ駅があるというなら、それはきっと私鉄でしょうし、線路の高架化は中心地の短い区間だけで、あとはぜんぶ地平に違いないわ。きっとそうなんだわ。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E9%89%84%E9%81%93%E7%A7%A9%E7%88%B6%E6%9C%AC%E7%B7%9A
 https://goo.gl/maps/9VF6vr5eZQp
 https://goo.gl/maps/11VyZewczWo
 https://goo.gl/maps/ia6wARXJHg52
 https://goo.gl/maps/fLYLop64fVK2

 きっとNTTとソフトバンクテレコム(の局舎)が別々にあるんだよ。(※恐縮です。)

・10両編成の列車は「調整区域」で数えて7マス(「10km四方!」といったときのスケールで2,240m)くらいの駅間距離でどかんと走ってみせなさいよね的なことが示唆される
・複線電化の高架であたりまえだけど気動車の免許もあるのよみたいな&しつれいしました
・それと比べると「私鉄(仮)」(してつかっこかり)みたいな路線は、わずか1.5マス(480m)で次の駅ということになってしまうのだけれど、熊谷−上熊谷間の0.9キロみたいなイメージに見えるような速度の列車を(ゆっくり)走らせれば楽しめるということね。そうに違いないわ(※表現は演出です)
・それだけ短いということは電車じゃないと運行できないわ&少なくともこの付近は複線だということなのよね。ええ、きっとそうなのよ(※表現は演出です)

 うーん。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/94/Yorii_Station%2C_Chichibutets.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Chichibu_railway_deki507_20110606.jpg

・「してつかっこかり」は石灰石とか運ぶのかしら
・他にも私鉄があるのかしら

 うーん! ちょっとおもしろくなってきました。…「ちょっと」!!(棒読み)

・10両編成のほう(たぶん国鉄)は東へ4マス(1,280m)進んで東北東に曲がって、7マス(2,240m)のところに次の駅があるのね。ないはずがないわ(※表現は演出です)
・曲がるあたりの前後で線路が地平になるのよ。有名な撮影地とかになりそうだよね(※推定)
・貨物列車も通るのでしょうけれど&だからこそ、そこまで駅がないというのも納得できるし、谷みたいなところを誰よりも早く使ってみせるのが省線というものだわ(わあぃ省線!)

 …しつれいしました。

・「してつかっこかり」は山林ばかり買って線路を通したはずだから、あちこちに短いトンネルがあるのよ(※表現は演出です)

 https://goo.gl/maps/LsxWmwxS7X22
 https://goo.gl/maps/tQy3bM3LrYv
 https://goo.gl/maps/21Njdwu4UkN2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5%E4%B9%85%E9%87%8C%E6%B5%9C%E7%B7%9A

 > 1963年(昭和38年)11月1日 - 京浜久里浜 - 野比(現・YRP野比)間が開業。
 > 1975年(昭和50年)4月26日 - 三浦海岸 - 三崎口間が開業。
 > 1980年(昭和55年)6月27日 - 京浜長沢(現・京急長沢) - 津久井浜間が複線化。

 http://www.jrtt.go.jp/02business/construction/const-resultO.html
 http://www.jrtt.go.jp/02business/construction/pdf/constResultO01.pdf

 公団の施工で建設(延伸)された年代にあっても、理屈は違うけれどやっぱり山林ばかり…もっとしつれいしました!(棒読み)

 https://youtu.be/bhCoP9x1swQ?t=7m25s




 線路がよくわかるとはこのことだよ。(※恐縮です。)わあぃ京急長沢。ホームの屋根の長さはプレーヤーが自由に決められると京急長沢みたいでかっこいいぞ。

[3419]
 > 電線が持つ電気抵抗によって、変電所から離れるほど電圧降下が大きくなります。このため、変電所は通常、線路の終点には置かれません。京急久里浜線では、現在の終点の三崎口駅に変電所がありますが、これは本来、油壺までの延伸時に適正となる配置であることがわかります([3332])。

 変電所の立地もまた、送電網あって決まるものであり、変電所がここにしか造られへんといって、それが無駄にならぬようその先まで線路を引こうと計画することには合理性があるわけです。…なるほど送電網を先に考えればいいんですね、わかります。(棒読み)

・ウォーリーみたいな「火力発電所」から北西と南に向かって送電線を延ばすじゃろ(…というつもりで「鉄塔」を配置してみせるじゃろ)
・北西に向かった送電線の途中で直角に分岐して南西に向かったのが「新幹線の変電所」(※ゲーム内の表現です)になるじゃろ

 うーん。新幹線の高架の上をまたぐような送電線の表現に、赤と白で塗られた『鉄塔(大)』がほしいですよね。ゼッタイほしいですよね。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/LHKU382u2Jn
 https://goo.gl/maps/EAbvhpcCueF2
 https://youtu.be/JXD6pRohhVc?t=21m3s



 https://goo.gl/maps/eQsuXdMLQak

 …すごーい!(棒読み)

・南へ向かった送電線がちょうど、さっき西から延ばしてきた省線みたいな路線の駅あたりにぶつかるじゃろ(そこにも変電所を置くじゃろ)
・そのままマップの端まで真南に進むじゃろ(…というつもりで点々と「鉄塔」を配置するじゃろ)
・ちょうど、最初につくった「資材を売却」するための「資材工場(小)」「操車場」のところにきて、そのまま山じゃろ
・「隣町」に「電力」を売りつけるじゃろ(違)

 おおー。実に予定調和的だよとはこのことだよ。(※表現は演出です。)

・ちょっと待って。北西に向かった送電線はどこへ行くの?

 https://goo.gl/maps/A29Jwo5ehip

 ♪うぃーきゃんふらいー(※300倍速で早送りしています)夜霧の銅鑼が鳴るぅ(じゃ〜ん)♪山を越え〜、まっすぐ北西に突き抜けるんですよね。走っても走っても…じゃなくて、生駒山のようだとはこのことだよ。(※方角は異なります。)そこにはきっと電波塔みたいなのもあって、UHFアンテナはそっちへ向けるのよ。うん。(※UHFアンテナはイメージです。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%86#%E8%9B%87%E3%81%AE%E9%81%93

 > 道を掃除するクリーニングカー(路面清掃車)のほかに、道の途中にそびえたつ×姫の御殿が登場した。

 …コレジャナイ! おぬしバブル(大巾に中略)マイカーが普及してからの帰省ラッシュみたいな時分に高速道路で大渋滞にはまりながら送電線を眺めて(諸事情により略)かの名作「蜘蛛の糸」みたいなイメージとも混ざりながら思いついたじゃろ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E3%81%AE%E7%B3%B8

 > カンダタという名の泥棒の男が、蜘蛛を助けたことがあった

 わあぃカンダタ。シャンパンのご用意を(しばらくお待ちください)「黒コショウの地面」については[3601]を参照。

 > 鈴木三重吉による朱筆

 わあぃ朱っ。

 > ゼルダの伝説 スカイウォードソード
 > 桃太郎伝説

 …へんじがない。(違)

 https://goo.gl/maps/SBtncN6oBZs
 https://goo.gl/maps/AWBYe23KCD42

 うーん。

 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/2011/schedule/index.html

 > 近畿地区の地上デジタル放送局の親局及び中継局は下表のとおりです。

 http://www.soumu.go.jp/main_content/000271431.gif

 うーん。(違)

 https://www.ikuei.ed.jp/ikuei-e/wp-content/uploads/2018/02/IMG_2313-700x523.jpg
 http://www.saikaramen.com/wp/wp-content/uploads/2015/08/mikata_01.jpg
 https://pro.grassvalley.jp/column/hdws_nara/hdws_nara_1.htm

 > 送出設備の特長は、国内初となるDS(データサーバー)レスのマスター設備(東芝)と、これも国内初の統合バンク・システム(日立国際電気)です。

 ほぉお!(以下略)ま、それはそれ。町田の電話みたいなことまで考えるんですか? …えーっ。(※恐縮です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E7%94%B0%E5%B8%82#%E9%9B%BB%E8%A9%B1

 > 三輪町及び三輪緑山以外の町田市内は相模原MA(市外局番:042-7)に属するため、神奈川県相模原市の大半のエリア(旧津久井町地区等を含む)や、遠く山梨県道志村月夜野地区まで市内通話扱いとなる。
 > 三輪町及び三輪緑山は川崎MA(市外局番:044)に属するため、神奈川県川崎市と市内通話扱い。相模原MAに属する町田市内への通話は県内市外通話となる。
 > このため、電気通信上では、町田市は神奈川県に属する。そのため、町田市から東京都内の区市町村への通話は県間通話となる。(ただしNTTの管轄は東京支店である)

 どうしてそうなったのか読み解くところまでしないとだよね。地軸の傾き…じゃなくて、緯度…でもなくて、重力だよね。…重力っ!!(※恐縮です。)そういうことが起きていそうな地形にも見えるのが「水面に揺れる工場の灯」マップではあるということであります。わあぃ県水お客様センター。

 http://www.maff.go.jp/kyusyu/nn/new/17/gijyutu/gijP01.html

 …そっちは九州農政局ですよぅ。

 http://www.tepco.co.jp/pg/consignment2/power_grid.html
 http://www.tepco.co.jp/pg/consignment2/images/154kv.pdf

 うーん。(以下略)…猪苗代新幹線!!(棒読み)

[3547]
 > わたしたち、豚肉の味や食感に関する知識(体系的な概念)や専門用語を知らないので語ることができない(≒不満があってもその内容を表現できない)だけで、味や食感そのものについてはかなり細かく承知している(目隠しされた品種XとYが同じものか違うか、というレヴェルで!)のだと、こういうわけです。

[3640]
 > 「建物を建設」といって一覧されるだけでは学びにくい(「関係」や「時代」がわからない):鉄塔や電波塔は、いつ、どこに建設すればいいのか

 > 「I」のところに石狩川橋りょうみたいなトラス橋と鉄塔を建ててみせるとかっこいいぞ
 > 湖の北西側から「繁華街」までが苗穂や札幌みたいになればいいと思うよ。湖の西側のところで南北に石狩川橋りょうみたいな長い鉄橋と鉄塔を建ててみせるともっといいぞ。…だから火力発電所がここにあるんですね、わかります。

 https://goo.gl/maps/JZdkeXA3Gj22

 わたしたち、必ずしも専門用語や知識をともなって鉄塔の配置を理解しているわけではありませんけれども、しかし、ゲームの中で送電線のルートをまったく考えずに街を作ってみて「なんかおかしいなぁ」「もの足りないなぁ」といって、実は送電線が街の背骨みたいなものだったと気づくわけです。(棒読み)

・**峡みたいな地形(尾根)が府県境になっていないはずがない
・既成の市街地と「コンテナ港」を有する工業地帯は、きっと別の府県であろう
・「コンテナ港」とも呼ばれる重要港湾みたいなのを抱える府県のほうがきっと大きい
・しかし市街地のほうの府県も負けじと大きい

 …本当でしょうか。

 https://goo.gl/maps/cQTaiLmZM532
 https://goo.gl/maps/ivThSf9SwMT2
 https://goo.gl/maps/qX8fCKjNaut
 https://goo.gl/maps/278tntsnMB12

 福岡空港のない福岡市(!?)だと思えばいいんですよ。港から市街地までぜんぶ同じ政令指定都市だよね。…もっと本当でしょうかっ。(棒読み)

※空港があるので建物が低いけれど、なければ天神に超高層も建つよね、の意。いえ、高さ制限があってこそ天神の面的な広がりがあるのかもですぞ。…えーっ。

 https://goo.gl/maps/5uTgKv7efrF2
 https://goo.gl/maps/RwrK4MazUs42

 わあぃ七隈線。このゲームにも車両が登場するんですよね。…その発想はなかった!(ありますってば。)

 http://c.nishinippon.co.jp/photolibrary/cat11/post_2487.php
 http://c.nishinippon.co.jp/photolibrary/images/2157.jpg
 https://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/nanaqa/
 https://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/nanaqa/img/qa00.png
 https://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/nanaqa/img/qa04.gif

 > 地下鉄の駅名は、基本的な考え方として、
 > (1)駅舎所在地及び駅舎に面する公称町名、
 > (2)他の交通機関(電車、バス)の駅名、
 > (3)駅舎に近接する公共施設名 などを考慮して決定しています。
 > 延伸区間の駅名についても、これまでの決定方法を基本として、開業の概ね2年程度前までに決定したいと考えています。

 ほぉお!

・Google ストリートビュー 七隈線「ここでじゃぶじゃぶするそうですよ。」付近
 https://goo.gl/maps/u1NJD18Udfv
 https://goo.gl/maps/gfuNTjK7yQF2

 > おいしい新米

 ♪きーよおーけ〜(違)あ、じゃぶじゃぶ。田んぼと車両基地。これだね。

 https://goo.gl/maps/PQnL1JKsir42

 「横浜市内某所にて。」などと(略)えっ、ここ横浜市内なんですか&そうなんです!(棒読み)架線柱なしで電車を高架で走らせてみせるとぐっとくるぞ。(※感じかたには個人差があります。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%90%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%8B

 > 心に残るような強い印象があるさま
 > じーんと来る

 https://goo.gl/maps/5z75SKBgo5H2
 https://goo.gl/maps/5ATPVaBQJxj
 https://goo.gl/maps/MkHPeN7dGby
 https://goo.gl/maps/vMtNNJ4bAD12
 https://goo.gl/maps/KjwvYZt9wb22
 https://goo.gl/maps/9z13egfex6q
 https://goo.gl/maps/pjM6n67awJ32
 https://goo.gl/maps/cKW6U5SJ1Ds
 https://goo.gl/maps/fmqBpHfd88x

 …そっちは上飯田ですよぅ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%A3%AF%E7%94%B0%E9%80%A3%E7%B5%A1%E7%B7%9A

 > 上飯田連絡線株式会社が所有する。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/ce/Pc031970.jpg

 > 既設区間である味鋺 - 上飯田間の地下化と複線化が同時に行われることとなり、その区間は既設区間の事業者である名古屋鉄道・日本鉄道建設公団に委託され、新設の上飯田 - 平安通間は名古屋市交通局に委託された。

 https://youtu.be/ll3fIvWeLwk?t=1m54s




 ほぉお!(※恐縮です。)

 https://youtu.be/VtUdnJVLx0E?t=10s




 ぬおー! われわれ右へ左へゆっさゆっさ(以下略)これだね。

・北海道新聞「札沼線廃止、バス転換へ 道医療大―新十津川 月形町が容認」(2018年5月30日)
 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/194321
 https://goo.gl/maps/dE46RoPuBcv

 > 月形町が同日夜に開いた住民説明会で、廃止に明確に反対する声は上がらず、町民の一定の理解は得られていると判断した。

 「廃止に反対」していた理由は何であったのかとか、月形町より北の区間で(の「賛成」)は函館本線あってのことであるとか、札沼線としては北海道医療大学までの区間がじゅうぶんに高速化されているという説明が、北海道新聞では省略されるとしても、全国紙では丁寧に説明される必要があるのではないかなぁ。北海道新聞が発信した記事を全国の地方紙がそのまま載せるようではぜんぜんわからないよとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/8Mvhjq7y1kA2
 https://goo.gl/maps/14duVKpYBEt
 https://goo.gl/maps/wJ7SPxzvxWm

 サンクス殿ーっ…そっちは三笠鉄道記念館「第3駐車場」ですよぅ。

 http://www.s-304.com/main/history/

 > 北海道の開拓は鉄道によって著しい発展を遂げ、その目的は幌内炭鉱で採掘される石炭の輸送であり、後に開発される石狩炭田の豊富な地下資源開発につながるものでありました。

 > 1882年(明治15年)
 > 幌内〜小樽手宮間鉄道開通

 https://goo.gl/maps/nzsPUCurN2s
 https://goo.gl/maps/tBM5RUGinAD2

 再び鉄塔です。…え? もうわかったからいいって?(※表現は演出です。)


●「古賀ゴルフ・クラブ」かく語りき(仮)


・博多湾を「右」に、福岡市を「左」に見るような向きで地図を見るじゃろ
・「上」に糸島市、「下」に新宮町と古賀市があるじゃろ
・「左」には春日市、大野城市を挟んで太宰府市が控えておるじゃろ…その発想はなかった!

 うーん。能古島に架橋せよと言ってるんですか、このマップ。…おぬし、風情のないことを言うねぇ。(※恐縮です。)

・マップの南西の端みたいなところを朝倉市だと思えばいいと言うんですかっ
・久留米市まではいかないから筑後川の表現はしなくていいのね
・甘木駅の行き止まりに「保線車両置場」を建てればいいのね

本社ビル保線車両置場
建設費用350,000,000
用地費用1,600,000
建設費用合計351,600,000


 https://goo.gl/maps/qG36zNXnxg62
 https://goo.gl/maps/vxLsVcNnNZD2
 https://goo.gl/maps/2KPZbdrg9iz

 わあぃジョイフルさん。(棒読み)

・「新幹線誘致」で造られる線路の向きは逆みたいにも思えるけれど、このマップでは北が上り(東京方面)で南が下り(鹿児島中央方面)なのね
・新幹線の向きとは逆だけれど、マップの南東部は「新宮海岸」の森から「古賀ゴルフ・クラブ」の森につなげてみせるといいのかしら(※表現は演出です)

 http://www.kogagc.co.jp/history/index.html

 > 戦後の昭和22年暮れ、西日本鉄道(株)副社長****氏から“福岡県古賀に西鉄の土地が約7万坪あるが、ここに新しいゴルフ場を造らないか”との計画が持ち上がった。

 > 昭和27年暮れから川奈富士コースの改造を指導した丸毛信勝農学博士を二度にわたり招いたが、博士の「浜伊豆が一帯に生えているならば、この砂地にも芝はつく。」との言葉を得て、昭和28年に本格的な芝張り工事が始まった。

 わあぃ農学博士。「水面に揺れる工場の灯」マップでも「プロジェクト」の「ゴルフ場」を海岸に造れとおっしゃる。(違)

 https://goo.gl/maps/fg8UEudPrCv

・あくまでゲームとしては、島の北側から架けた橋の続きが、こう、あたかも糸島から唐津に向かう国道202号線みたいに海沿いを通ればいいのね。しかし、あくまでゲームとしては北のほうが東京方面ということになっているのね

 ええーっ。無重力状態でハイパー大回転しながら脱力だよとはこのことだよ。(違)だからいわんこっちゃない。

・この段階で、あまり実際の地図と照らし合わせるような見かたはしないほうがよかったと思ったわ。ええ、照らし合わせちゃってから気づいたのよ。後の祭りよね(※表現は演出です)

 知ってしまったことを知らなかったことには戻せないので困るんです。(棒読み)

 あくまでゲームなんですよ。ゲーム内で表現しやすい表現こそが、ゲーム内でのリアリティを高めてくれるんですよ。たぶんですけどね。

・「ゴルフ場」は、マップ内の湾の北側に造ろうかなぁ。いやいやそこの山の北側で海岸に沿って(大巾に中略)マップの端にあまり目立つ施設を造るのはちょっとねぇ(※感じかたには個人差があります)

 湾の内側の海岸線は微妙に建物を設置できる角度とは違うので、思ったような配置はできないことがわかって候補から外れます。そういうゲーム内の事情を無視して「ここにはゴルフ場があるべきだ」みたいなことをしちゃうと、どんどん(ゲーム内での)リアリティが失われていくのですよ。これゼッタイ。(※見解です。)

プロジェクトゴルフ場建設予算
名称ゴルフ場
建設費用22,000,000,000
用地費用76,800,000
予算合計22,076,800,000


 …ぐふっ。なにげに「ゴルフ場」には名前をつけてかわいがれるんですね。橋りょうやトンネルには名前をつけられないのにね。もういちどいいましょうか。(※個人の感想です。)ま、敷地がかくっと長方形なのが、いかにも「古賀ゴルフ・クラブ」っぽくてよさげではありますぞ。山の上なら星型というかタコの足みたいに広がる(敷地としては5角形とか)ゴルフ場じゃないと“ふいんき”出ないんだよね。(※もっと個人の感想です。)…しつれいしました。「資材」を運ぶ必要なく、いきなりどんな場所にも(※ほかの建物と違って=駅やバス停と同じで=完全な平地である必要がございます)建てられるのは魅力ですが、赤字になったら困ります。…その発想はなかった!(棒読み)

・エンターブレイン「公式ガイドブック」

 > (086ページ)
 > ゴルフ場は都心よりも郊外のほうが似合う。街から離れた場所に作った場合は、市街地や鉄道の駅は似合わない。最寄りの駅から送迎バスを走らせよう。

 おぬし「古賀ゴルフ場前駅」(※2007年4月1日廃止)みたいな駅を知らんじゃろ。…わたしも知らなかったんですけどね。(※恐縮です。)そして、「ゴルフ場」の利益はどうやって確保すればいいのかおっしゃっておられない。まったくふつうに建物(子会社)だと思えば、「ゴルフ場前駅」みたいな駅にたくさんの降車客が必要だということで、そうすると「資産税」もお高くなるんだと、たぶんこういうわけです。…ええーっ。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E5%A0%B4%E5%89%8D%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/75/KogagolfjomaeSt.jpg
 http://2nd.geocities.jp/fukumiyarailway2/station-kogagolf.html
 http://2nd.geocities.jp/fukumiyarailway2/station-kogagolf-6.jpg

 > 古賀ゴルフ場入り口
 > 駅から本当に目と鼻の先です。

・「新宮海岸」の森みたいな森が必要なほど風が強そうな海岸はないですぜ★お客さーん!(※表現は演出です)

 …そもそもゲームモードでは自由に(≒計画的に)木を植えることはできないじゃないですか。やだなぁ。(※個人のお客さまの感想です。)

 http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/fukuoka/sub3.html
 http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/fukuoka/attach/img/sub3-2.png
 http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/kanri/rekumori/kitakyusyu-sizen.html
 http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/kanri/rekumori/img/kitakyusyu-sizen-sarakuracyoubou.jpg

 ぬおー!!

 https://goo.gl/maps/5m7jETiE98S2
 https://goo.gl/maps/8TNEpyPUDv42
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E6%9C%AC%E7%B7%9A

 > 門司港駅 - 荒尾駅間は北九州市・福岡市・久留米市・大牟田市・荒尾市の都市間輸送を担っていることもあり、快速・区間快速なども運行され、赤間駅・二日市駅・荒木駅などでは快速系統と普通列車の緩急接続が行われている。
 > JR発足後は交流専用の811系・813系の大量投入が進み、門司港駅発着列車が増加傾向にある。
 > 門司港駅 - 鳥栖駅間での両数は日中は普通・快速ともに1編成単独の3両編成(813系・817系3000番台)や4両編成(415系・811系)での運転もあるが、2編成を連結した6・7・8両編成での運転が多い。最混雑時間帯には3編成を連結した9両編成・12両編成(12両編成は415系のみ)で運転される列車もある。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d4/Mojikou_kagoshima-mainline_local_trains_1.jpg

 おおー。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%89%84%E8%B2%9D%E5%A1%9A%E7%B7%9A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Nishi-Nippon-Railroad-600.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Nishitetsu_Shingu_Station_Platform.jpg

 > 軌間に1435mmの標準軌を採用する他の西鉄の路線とは異なり、貝塚線では1067mmの狭軌が採用されている。これは、貝塚線が元々博多湾鉄道汽船によって開通した路線だったことによる。

 > 博多湾鉄道汽船
 > 博多湾鉄道汽船

 http://www.nishitetsu.co.jp/museum/rosen/rosen04.html
 http://www.nishitetsu.co.jp/museum/railway/17.html
 http://www.nishitetsu.co.jp/museum/railway/dh10.html

 > 他の西鉄の鉄軌道線と連絡する駅がない孤立路線となっている。
 > 地下鉄との直通運転は行われていないが、相互直通運転の計画がある。

 ほぉお!(以下略)

 https://goo.gl/maps/SEKsAkbeZE62
 https://goo.gl/maps/vuCRf5YGN5o
 https://goo.gl/maps/Hy2QhnX8sL82
 https://goo.gl/maps/wRTifJsYP8w

 サンクス殿ーっ。(違)

・「甘木駅で行き止まり」みたいな表現も参考にできそう

 https://goo.gl/maps/uPYcUJfuyc92
 https://goo.gl/maps/qwsf3FdG89v
 https://goo.gl/maps/pza8wmdR6xq

 鹿児島本線と甘木鉄道です。

 https://goo.gl/maps/o2JCmsa85sC2

 西鉄甘木駅はこちらです。

・ゲームとしてはマップの端に平地がないと線路の引きかたが制約され過ぎて困るから平地にされてあるということもあるかもだ!
・マップの全周にわたっての山の表現はないけれど、すぐ先は山で囲まれているのだと思って、マップ内の平地で行き止まりの駅を造っておしまいにするというのは、むしろマップに奥行きが出ると思わない?(※表現は演出です)
・その前提では、先に南東部で貨物線を『高速線路!』で通したところも、そこしか通れないんだというリアリティが出てくるように感じられるわ(※感じかたには個人差があります)
・「新幹線誘致」の線路の南側は、これは新幹線だから、すんごいトンネルで(マップ外にあるはずの)山を突っ切ってここに来たのねみたいな「Welcome to ようこそ」感が出てくるわ(※感じかたには個人差があります)

 https://goo.gl/maps/1dNtegCGnY52

 すごーい!(棒読み)


●「重要港湾」「第2種漁港」かく語りき(再)


[3627]
 > ここでいう生産量とは、農家が利益を上げ生活を成り立たせるためという観点でなく、国民の生存権を保障するためなのだと(社会科の授業としては)説明しなければなりません。

 まるで社会科の授業だなぁ。…だから社会科の授業ですってば。…その発想はなかった! 生存権の単元とのうりん…いえ、農林漁業の単元が離れすぎていては学習が達成されないとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 > 相模川から酒匂川までの範囲では、平塚、大磯、二宮に、それぞれ「大型定置網」があって、網を揚げるだけで漁獲があがるとわかります。なお、大磯港は「地方港湾」、平塚は「第二種漁港」、二宮は「第一種漁港」であるとわかります。

 ところで(※)、「港」って、4つまで造れるんですよね。…その発想はなかった!(あったけど忘れてた!!)「造船所」はないかもだけど、船員みたいなひとは、離島じゃなくて都会の港で休暇を取りたいよね。フェリーを運航する会社の電話番みたいなひとは都会でふつうに通勤するんだよね。いろいろな手続きができる役所も都会にあるんだよね。だから大きな湾のほうにも必ず客船の「港」があるはずだよね。…もっとその発想はなかった!!(※恐縮です。)

・「マニュアル」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/const01.html)

 > 港やコンテナ港、ヘリポートは、マップ内にそれぞれ4施設まで建設することができます。

 うーん。客船の「港」を湾内の南側の岸にもう1つとかって、できるんでしょうか。水深のほうなど(大巾に中略)オッケーでぇす。

消費資材75
建設費用5,500,000,000
用地費用1,500,000
建設費用合計5,501,500,000


 おおー。座標表示で「6131,6397,-14」みたいなところに、北西に向かって「港」を建設できそうです。建設できても船が来ないとかって、ないですよね。…ギクッ。遡って、上の図(「調整区域」を示した図)に「港」を追記しておきましたから参照してください。…ええーっ!!(棒読み)

・そこに「港」を造るという前提で、省線みたいな線路はそこまで来て、「始発駅(駅舎大・4番線)」「操車場」と「レンガ建築2」「車両工場」を組み合わせたみたいな駅を造るんじゃろ

 https://goo.gl/maps/M2kSLnqVwKE2

 両手を掲げてはこだてー…ココジャナイ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/qb9QY2y3Kz62

 両手を掲げてもじこー!! 何に感謝するのかわからないけどとりあえずもじこー!!(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/JP74h7vFPV52
 https://goo.gl/maps/tZrcnv8ohCx
 https://goo.gl/maps/boDH9nRCuYL2
 https://goo.gl/maps/bkRKazmwPFM2
 https://goo.gl/maps/3EHUBNfTiRr

 ちょっとサンクス殿っ! そんなところで何をしておられる。…オルゴール? なにそれおいしいの?(違)

 https://goo.gl/maps/sANYgd5bHWN2
 https://goo.gl/maps/oGKuJAtgnJ72
 https://goo.gl/maps/BZ9ufbJtPPn
 https://goo.gl/maps/J2UYZZDDJnw
 https://goo.gl/maps/wF7qqUMh59B2

 うーん。架線のないところでパンタグラフを上げてはいけないよ。(※感じかたには個人差があります。)

 https://youtu.be/nY2EUf6fHiQ?t=4s




●【コイン精米機】「新習志野」かく語れり(談)【JAマインズあり】


 ところで(※)、「水面に揺れる工場の灯」マップの開始時に唯一の駅である「駅-000」のホームはどのように使うと自然に見えるでしょうか。

・北側(山側)から1番線:国鉄みたいな路線の港方面(下り)
・2・3番線(島式ホーム):待避と新幹線駅方面(上り)

 …そういうことですかっ。「高架駅(駅舎小)」で4番線まである駅なので使いかたに困るとはこのことだよ。わあぃ新習志野。(棒読み)

・4番線:「私鉄(仮)」が乗り入れていたのが高架化で合築にされたんですね、わかります(ホームは10両になっちゃったけれど、2両編成とかでいいんだよね)
・5番線の増設はないよ。ゼッタイ:道路と「バスターミナル」と「配送センター」で、駅前ががちっと完成してますものね(最初に撤去したけど)

 ぐふっ。武蔵境とかでオネガイシマス。

 https://goo.gl/maps/ocJaFfFV5MC2
 https://goo.gl/maps/wRzjKb48Vz12
 https://goo.gl/maps/zrjE5ANsYa72
 https://goo.gl/maps/j1sLfQiDj9w

 線路はさまれ…げふ…斜めの踏切(略)いかにも私鉄ーって感じがするわ!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/V5RejDG4s3q

 …JAマインズっ! コイン精米機っ!!(棒読み)

・「駅-000」の2番線から真東へ線路を延ばすじゃろ(※この線路は西行きの線路になるけれど、進行方向とは逆向きに引いていることに注意)

 わあぃ複線の線路は左側通行だっ。…そこからですかっ!!(※恐縮です。)

・「調整区域」で数えて7マス(上述)のところに「地上駅(駅舎小)」(10両・6番線)を、先に引いた線路に重ねて=新しい駅の4番線を合わせて(「吸着」させて)建設するじゃろ

駅-002
建設費7,200,000,000
用地費用(現況ママ)133,680,000
建設費用合計7,333,680,000


 工業地帯に近づいているので、用地費用が最低額にはなりません。北口駅舎みたいなのは平屋のまま、南口駅舎に模して「デパート3」とか「塾」とか「大型ビジョン付き建物1(または2、4)」とか建てればいいんだよね。

 https://goo.gl/maps/4Q2xVg7dhNF2

 …びなすて? んだんだ。(違)

 https://goo.gl/maps/z7JeFKjnxEp

 「文化施設」の「シネコン」(250kWh)でいいかな。(※恐縮です。)

 この駅の1番線は、何か短い列車がヒマそうに停まって、6番線は別の路線か私鉄、3番線と4番線は(駅の前後が直線で)特急や貨物が通過して、きっとわれわれ2番線と5番線で長く待たされた挙句に10両編成の電車(「国電」)に押しこまれるんですよね。ホームせまいけど。…ホームせまいけど!! そこがいいんですよっ。(※そのために「駅舎大」ではないのを選ぼうというコンタンです。)6番線というのがこじつけ感があるけれど、南口駅舎みたいなのを造ろうということだからしかたないのですよ。ええ。しかたないんですよ!!(棒読み)

※あくまで表現は演出です。ゲーム内の表現を活かすように施設を決定していくと、芋づる式に「次に何をしようか」ということが想起されてくるようすをストレートに再現しています。この通りにしなはれというのではなく、こんな感じで次々と何かつくりたくなりますよね、ということをお伝えしています。

・「国電」という概念を知ろう
 http://isumi.rail.shop-pro.jp/?day=20111115

 > 国鉄時代、首都圏の近郊、例えば総武線なら千葉まで、中央線は高尾まで、常磐線は取手までといった近距離区間を「電車区間」、それよりも遠い木更津、成田、大月、土浦方面を「列車区間」または「汽車区間」と呼んで、乗車券の発売窓口も違っていました。

 硬貨だけで済む金額のきっぷ。これだね。呼びかただけ知っても意味がないんだね。(※恐縮です。)

 > このことは、私にとってもショックでした。
 > E電という言葉は、確かに耳触りで違和感がありましたが、当時の著名人や有識者が集まって決めた言葉で、エコノミーのE、東日本のE、電気のEなどそれなりの意味があると思いましたし、もう少し大事に育てても良いのではないかと考えたのですが、一般の人には受け入れられなかったのです。
 > 世に出るのが早すぎたのです。

 うーん。話が逸れてるよ。(※見解です。)

 > 勝浦や鴨川あたりの人たちは、東京までの切符を買うときに、「東京電環まで1枚ください。」って言っていました。

 http://img-cdn.jg.jugem.jp/a06/3241263/20150427_277879.jpg

 …にょほほほっ!! しゃちょーのきっぷコレクションみたいなのが火ぃ噴くぜぇ★(以下略)ゲームでは「電車環状線」(線形が環状かどうかより「国電」的なものであるかという性格づけのほうが大事)と称して、その1/4だけを造る(残りは「マップ外」にあるものとする)みたいなこともできるのかもですよ。しかし、「水面に揺れる工場の灯」マップでは、もう少し東京や大阪からは離れた感じに仕上げたいと思われましたので、「電車環状線」みたいなのを表現するのは見送りましょうかねぇ。うん。(棒読み)

 https://youtu.be/IF4D8QuxsWc?t=7s




 わあぃECO-POWER。こっちの電車の回生ブレーキによる電流を機関車が消費しながら力行するんだよね。(棒読み)

 ところで(※)、この駅(「駅-002」)も高架にして、貨物列車が通過する0番線とか中線みたいなのという表現も考えるんですけれど、高架橋の壁が線路1本ごとに生えてくるのがじゃまで興ざめなんですよね。もちろん地上駅と操車場を組み合わせてもいいんですけれど、こ線橋が途切れるのがかっこわるいんですよね。いつかどこかで浦和や青梅や成増みたいな薄暗い地下通路があるという設定で、こ線橋のない地上駅というのが選べてもいいんですけどね。地平のホームから地下に下りる階段だけ表現されれば、途切れてるだのつながってるだのは地面の下のことだから(ゲーム内の映像としては)気にしなくてよくなるんですよね。…その発想はなかった!(※個人の感想です。)

※「駅舎中」で5番線までにして、北口駅舎をちょっと立派にしながら(「みどりの窓口」がありそうだよね=鉄道電話の端局なんだよね)、ヒマな列車ホームというのは無しにして、1・2番線を港方面、3・4番線を新幹線駅方面、5番線を別の路線というふうにして、でっかい「大型ビジョン付き建物4」で南口駅舎だーみたいなのもあるとは思うんですよ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%89%84%E9%81%93%E9%A7%BF%E8%B1%86%E7%B7%9A

 > 地元では社名をもじっていずっぱこと呼ぶことも多い。
 > 最高速度:85km/h
 > 路線距離(営業キロ):19.8km
 > 駅数:13駅(起終点駅含む)

 https://goo.gl/maps/VpcLBztWC4p
 https://goo.gl/maps/KFyeUyaA4DH2
 https://www.navitime.co.jp/category/0107/22/

 うーん。「地方競馬場」って、かなり実現のハードルが高い(略)しつれいしました。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/qHmeB7H2b1R2
 https://goo.gl/maps/gXTbuiEz5wm

 伊豆箱根鉄道駿豆線だよ。まったく伊豆箱根鉄道駿豆線だよ。(※感じかたには個人差があります。)国鉄の駅から分岐して一路“名だたる景勝地(仮)”まで85km/hみたいな最高速度だけど速度制限ばかりで走ってみせる。たぶんこれだね。(※あくまでイメージです。)

 https://youtu.be/ONuXZw0aLZU?t=5m37s




 > (♪♪♪♪♪〜)まもなく/4番線に/2つドア/

 スバラシイ。…実にスバラシイ。(…そっちですかっ!!)

・ゲームモードでは「畑」や樹木がコントロールできないって? …実はできるんだなこれがっ
・駅をつくって「資材」なしで大量の「降車客」を供給してみせるじゃろ
・駅舎の前に道路ができるじゃろ
・道路が延びるじゃろ
・いきなりぼわっと大量の樹木が生えるじゃろ
・道路が短くなるじゃろ
・ここで駅を逆向きに設置しなおし(両面焼きでカリッと仕上げるのが好みじゃ!)
・道路はぜんぶ撤去する
・新しく駅舎の前に道路が生えてくる
・同じくぼわっと樹木が生えたら完了じゃ
・駅を撤去しても&「調整区域」を設定しなくても、「畑」や樹木はそのまま残るじゃろ
・「田」「花畑4」「サイロ」「葡萄畑」が1つずつできたけれど、イメージじゃないのは撤去するじゃろ

 …ええーっ。(※あくまでゲームです。こうするしかないんですよ。)

・「駅-000」の北口から東への道路を「駅-002」の北口までつないでみせるじゃろ
・あたかも線路のほうが道路をまたぐために高架になっているかのように、あざとく線路の下を2回ほどくぐってみせるとかっこいいぞ(※感じかたには個人差があります)

 https://goo.gl/maps/umqSXFZL2QA2
 https://goo.gl/maps/ezjaz2Jm5ZF2
 https://goo.gl/maps/ebG9sSL8WqE2
 https://goo.gl/maps/DCuu9qyR4tL2

 「水面に揺れる工場の灯」マップで東西方向に10両編成の電車をじゃんじゃん走らせる(ということにした)路線が実は私鉄だということなら、両側が崖になっている区間にも駅を造ってみせるとリアルかもですが、省線ということにしたので中間駅は造らないことにしませう。…『しませう』!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/BiZNYUcUVCQ2
 https://goo.gl/maps/AakN4xHP4WC2

 …ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/yTJWYrg4MhJ2
 https://goo.gl/maps/B5Vw9weQ7dT2
 https://goo.gl/maps/ioGqLDYhBYE2

 …ぬふっ。駅前いきなり国道1号線だよ横断禁止で横断歩道があるよ保土ケ谷だよとはこのことだよ。まさに保土ケ谷は横断禁止だよ。(違)

 https://goo.gl/maps/cgx8CpTEqP12
 https://goo.gl/maps/szV8xCt8WcD2

[3615]
 > > ☀☀☀

 > > (中略)

 > > ○♡☆

 > わあぃふくびきけん。

 自転車で国道1号線(大巾に中略)われわれをJR保土ケ谷駅へいざなうスリーエフのあかりとはこのことだよ。(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/hUU5LQwXdrH2

 うー…ペプシっ! ペプシと緑茶でスリーエフだよね。(違)見かけるようで見かけないけれど海沿いではよく見かけるのがペプシ殿だよね。(※あくまで推定です。「○○殿」とは、でっかい大きなブランドをずしっと背負って働いておられるかたへの敬称であり、そこで働いておられる「人」に着目する表現です。あしからず。…わあぃ「ぷらら殿」それに「東京大学殿」については[3173]を参照、だぞっ。「○○殿納め」とは違うのだよ。)

 https://goo.gl/maps/wWLLDvdWXnp
 https://goo.gl/maps/LVRXLMiJF8L2

 やーい『くだもの注意』っ。(※見解です。)


●いま問う「三平方の定理」のココロ(再)


・「駅-002」から東や南や北へは、どんな線路を引くのかしら。ちょっと引いてみせてくれる?(※表現は演出です)

 https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774

 斜め45°なら√2だから1.4だよねー(キャハハ)みたいなことも言いながらわれわれ(違)『東へ7マス、北へ3マス』(つまり7.6マスくらい)のところに門司港みたいな車庫を兼ねた駅を造ろうと思うんですよ。しかし「東へ3.5マス」くらいのところに各駅停車だけ停まる駅とか、ましてや北の工業地帯に向かってのデルタ線みたいなのを造れたらいいなーみたいに思うんですよ。しかし、ゲーム内で複線でデルタ線というには、この場所は狭すぎますから、デルタ線ひいては工業地帯の線路は単線を基本としようかと、たぶんこういうわけです。(※遊びかたは無数にあります。)

・ウィキペディア「デルタ線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E7%B7%9A

 > 3方向からの路線が集まる地点をこの配線とした場合、列車の進行方向を変えずにどの方向からどの方向へも直通できる。

 > 三角線回し(さんかくせんまわし)と呼ばれ
 > 1950年代頃まで運行されていた特別急行列車「つばめ」・「はと」は、上下列車とも編成の最後尾に展望車を配する必要や、また三等車スハ44形の2人がけ座席が一方向き固定式であることから、東京・品川、大阪の双方において、全編成を方向転換させるという方法を採った。

 ほぉお!

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Meitetsu_Biwajima_Junction_003.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Rail_Tracks_map_Meitetsu_Nishibiwajima_Station.svg

 こういう(複線と複線の)線路が簡単に引けるならいいんですけどね。もういちどいいましょうか。(棒読み)蘇我駅でもいいんですけどね。結局あきらめて、ゲーム内で無理なく引ける配線だけで楽しむほかないんですよ。ま、楽しいんですけどね。いきなり強制終了されない限りはね。(※恐縮です。最初のうち、複雑な分岐をつくっているとよく強制終了されたので、いまでもびくびくしてるというのはここだけの話ですぜ?)

 https://goo.gl/maps/cbvG4JXsNxt
 https://goo.gl/maps/MRsEgLJcLf22
 https://goo.gl/maps/9cRPsE5765A2
 https://goo.gl/maps/3ixLJgrJnTt

 こういう線路ならできるかな。うん。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/5pzFNNzjK7r

 …できる気がしないとはこのことだよ。(※あくまでゲームです。)

・座標表示で「5605,6730,00」みたいなところに「駅-003」として「地上駅(駅舎小)」を10両・3番線で設置するじゃろ

 …すたぱーん! いえね、駅を設置したときの音って、昔からアレですよね。かるたの札をとったどー(どやぁ)&ぼふっ!! みたいな音なんですよね。(※感じかたには個人差があります。)

・「駅-002」の3番線から東へ線路(略)「駅-003」の2番線につないでみせるだけの簡単なお仕事を済ませるじゃろ(違)

 https://goo.gl/maps/7fPp495Mg942
 https://goo.gl/maps/uinr26k4fs82
 https://goo.gl/maps/RfkEJtBYM6t
 https://goo.gl/maps/q679zahy9q62

 …ぼふっ。いまもうもうとたちのぼるすなけむり(略)が晴れたら、はたしてそこには線路が完成していたのであった。これにはさすがの技師長もびっくりです。…ぎしちょー!! かるたちゃん(※仮名)が食事の前に駄菓子たべてまーす! …ナンギであった。(棒読み)…あのねぇ。「ナンギであった」みたいに状況を見たまま言うだけじゃなくて「おつかれちゃーん!!」でもいいからそういう言葉って、言えないの? …ギクッ。(違)

 デルタ線みたいなのを高架で造ると新しすぎる感じがするので、ここではぜんぶ地平にするとよさげですぜ★お客さーん!(※見解です。)曲線半径はなるべく小さいのを使うのがおすすめですぜ。おっと、「速度制限標」を忘れちゃいけないぜ?(※表現は演出です。)

 ついでに(…『ついでに』!)高架の区間で、複線の線路の下を道路が22.5°みたいな浅い角度でくぐる(道路を跨ぐスパンが長くなる)箇所は『高速線路!』に造り替えて、道路を挟んで両側の(線路の)橋脚をごっついのにしてみせるといいぞ。(※あくまでゲームです。)

 https://goo.gl/maps/CjmnHK3xQ4H2
 https://goo.gl/maps/NfJdvpk9fwS2

 こういうことだね。(※恐縮です。)

・「駅-003」の2番線から東へ、山に向かって進む感じに線路を延ばしながら、いちばん緩い曲線で北東に(45°)曲げ、海岸線と山の中間を通って、「調整区域」で数えて「駅-002」から東へ7マス目のところまで延ばそう(※遊びかたの1例です)

 うーん。目分量でいいかな。(※恐縮です。)

・「駅-002」の北西のこぶみたいな山を高度10mの複線でつっきる(※トンネルは単線)別の路線を考えてみよう
・「駅-002」の(駅構内の)西端で、北口の道路と駅(6番線)をまたぐ『高速線路』を、北西−南東の向きに造ろう。橋脚をよい位置に造ってみせるとかっこいいぞ

 さっきの「こ道橋」の応用編ですね、わかります。

・高速線路を使うのは最短にしておこう
・北西の山をトンネルで通ろう(ここまでぜんぶ線路は直線):トンネルの北側では北北西に曲げよう(このあたりの工業施設の並びと平行になるようにしよう)
・「駅-002」の南側に「高架駅(駅舎大)」の4番線まであるのを造って、南口駅舎に見立てた「大型ビジョン付き建物4」ともども、何らかの私鉄のふいんきを表現してみよう(棒読み)

 https://goo.gl/maps/2y6wiiLVjVk
 https://goo.gl/maps/NcW57BwPVjD2
 https://goo.gl/maps/pkR9y3mdXoP2
 https://goo.gl/maps/5DvYhgYRGH12
 https://goo.gl/maps/zQQC7orE1vk

 …何らかの私鉄って、こうですか? わかりませーん!!(棒読み)「アミューズメント施設」と「デパート2」を建てないといけない気がしてくるよ。(※恐縮です。)しかし、実在の小田急線からヒントを得たからと言って、ゲームでも小田急線の列車を走らせようというのは早計というものだよ。(※見解です。)

・「早計」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E6%97%A9%E8%A8%88-552109

 > 十分に考えないで判断すること。また、そのさま。
 > 軽はずみな判断。

 考える時間の長い短いとか実行する時期がどうのということじゃありませんからね。…その発想はなかった!(棒読み)


●「規模感」を探るココロミ(試)


・この「水面に揺れる工場の灯」マップにおいて、いまつくろうとしている南北方向(たぶん)の私鉄というものは、新幹線に対する競争力のようなものをきっと備えていて、例えるなら新宿と小田原を結ぶ何らかの私鉄(※仮名)のようにリッチな特急列車をじゃんじゃん走らせているはずだわ。ええ、きっとそうなのよ(※表現は演出です)

 うーん。

・あまつさえゲームに登場する列車を(最初のうちは「カスタム」しないで)使うという制約のもと、小田急線(※実名)みたいな列車はちょっと編成両数の選択肢が少なすぎるわ(=このマップの規模では編成が長すぎるわ)
・ゲーム内での列車の選択しやすさ(と楽しさ)からいえば、▼近鉄・阪神、▼名鉄、▼京成・京急、それに▼京阪あたりではないかしら
・▼西武、▼東武は、普通列車が8両や10両になってしまうわ(=しかも種類が少ないわ)
・▼南海の特急はソレにしか見えないわ(=イメージが強すぎるわ)

※「A9V4」を念頭にしています。「Exp.」のかたはちょっと残念です。

 このマップで10両編成はめったやたらには使えないぞという「規模感」は、どういう発想で出てくるものでしょうか。

・そもそも「めったやたら」の定義を確認しておこうではないか
 https://kotobank.jp/word/%E6%BB%85%E5%A4%9A%E7%9F%A2%E9%B1%88-644032

 > 数量・度合いなどがむやみに多かったりするさま。

 これです。大辞林にはこの意味の説明がないけれど、大辞泉のほうの意味です。(※恐縮です。)

・「規模感」とはにわ
 https://style.nikkei.com/article/DGXZZO19327020X20C17A7000000

 > だいたいの大きさを推定するという技術
 > ざっくり
 > ざっくり
 > がっしり
 > ざっくり

 > 経済学の法則から、もうからない自販機は淘汰され、平均すればこの程度の需要がある自販機しか生き残っていないはずという前提で推理してみましょう。

 …にょほほほっ!!(以下略)

 > この「1割」という仮定の部分はフェルミ推定をする際のキモです。
 > 富裕層のような一部が所有する場合はざっと1割、パレートの法則でヘビーユーザーを想定する場合は2割、ざっと五分五分なら5割という感覚でコンサルタントはこの比率を使い分けますが、ここの部分に「推定の芸術」の力の差が最も出るものです。

 …にょほほほっ!!(再)

・⇒「均衡」
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/59087/meaning/m0u/

 > 二つまたはそれ以上の物事の間で、力や重さなどの釣り合いがとれていること。バランス。

 > 二つまたはそれ以上
 > 二つまたはそれ以上

 ここだね。(※見解です。)

・上述のように「東急田園都市線等」を4列車ほど運行している状態で、ぜんぜん満員にならないのよ(かなり大きな市街地だと思うけれど、乗客の数はそんなに多くないのよ)
・平地の面積:水面と山が多いのでかなり少ないわ
・発電所:「火力発電所」を増設しようという感じではないし、水門に見立てた「潮力発電所」を2つ増設するのがせいぜいだと思うわ(「地熱発電所」が似合う地形は見当たらないわ)
・このマップでは最大でも「440,000kWh」の消費電力で収まる程度の開発しか許可されないと思うの(=という設定をじぶんで課すという遊びかたがあるんですよ、の意)

 …しつれいしました。(※表現は演出です。)

・工業地帯を維持する「調整区域」の西側は、山までの間に(「調整区域」で数え)3マスの幅(東西方向)の平地がある
・その中央(1.5マス)を南北に走り抜けるのがよかろう
・全線高架で、街のすきまから「工場の灯」も見える、市街地が途切れた(トンネルの近く)では夜景を眺め放題みたいな&しつれいしました

 うーん。駅の位置を考えるのは後だっ。企画は遠大でなければならぬっ。…さいですか。

・座標表示で「3690,5009,00」みたいなところを通るはずだ
・「ARタワー前」交差点みたいなところから西へ直進、「まもなく目的地です」だっ

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。予定調和的に「ARタワー」が建っているとはこのことだよ。まったく「本社ビル」だよ。(※恐縮です。)「駅-002」あたりからは、西へ2.5マス、北へ6.5マスの位置でございます。「320mグリッド」という数字に合わせていえば「2,200mくらい」とのことであります。…なるほどねぇ。

・2.2キロの駅間距離で、待避もしくは快速停車駅みたいなの(特急は朝夕しか停まらないかもだ):やーい姉ケ崎っ
・2.2キロの途中に各駅停車だけ停まる駅をいくつか造ってみせてじゃんじゃん通過してみせるとかっこいいぞ

 https://goo.gl/maps/23wMxSYWCYA2
 https://goo.gl/maps/jWyqGSwTcyS2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%AA%E3%81%BF_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

 > 定期列車は朝に上り、夕方から夜にかけて下りが運転されているホームライナー的な性格の強い列車である。
 > 姉ヶ崎駅には下り全列車と上り2・4号が停車。

 「水面に揺れる工場の灯」マップでは『新宿と小田原を結ぶ何らかの私鉄(※仮名)』というイメージではあるけれど、都市間輸送という意味では「さざなみ」のスジを参考にしてもいいんですよ。たぶんですけどね。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/GiiWUPWqoR42
 https://goo.gl/maps/tzHSmrfvpaz
 https://goo.gl/maps/KDmyJvYoCvp
 https://goo.gl/maps/AqppQ915wJs
 https://goo.gl/maps/MsBDuSbkURz
 https://goo.gl/maps/C3srTef4XHP2

 …そっちは長浦ですよぅ。「キハ40系(首都圏色)」にパンタグラフをつけて「6000系」(略)おこられるかなぁ&おこられるだろうなぁ。(※しつれいしました。このゲームの「カスタム」をして、気動車にはパンタグラフをつけられないようになっています。おぬし変なところばかり律儀じゃのう。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Meitetsu_6000_series_025.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Meitetsu_3791F_higashi-nagoyako.jpg

 「キハ52形100番代(首都圏色)」にパンタグラフ(略)ばきばきっ(しばらくお待ちください)たいへんしつれいしました。(※表現は演出です。そのような設定はできませんので、あしからず。)

・そのまま北進すると「学校」の裏を通るじゃろ:こっち側は「裏」だよね
・このへんまでには線路が地平になっていてもよさげなんだよね

 https://goo.gl/maps/5jwQChy8J9T2

 わあぃじゃぶじゃぶ(略)「水面に揺れる工場の灯」マップの湾の北西部って、河口みたいに見えるんですよね。そのまま北西−南東の向きの水路とかあって、そのへんで車両基地ですかねぇ。本当でしょうか。(※遊びかたは無数にあります。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E9%A7%85_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C)

 > 常滑線から築港線が分岐する急行停車駅(平日朝には一部の快速急行も停車)。
 > 駅西側の常滑線と築港線の間には比較的規模の大きな留置線が存在する。保線基地も併設しているため、レール運搬車等の工事車両も留置されている。また、マルチプルタイタンパーの研修庫も置かれている。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E7%AF%89%E6%B8%AF%E7%B7%9A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Linemap_of_Chikk%C5%8D_Line.svg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Meitetsu_Chikuko_Line_of_Diamond-cross.JPG

 > 昭和40年代までは名鉄屈指の貨物路線であったが、名古屋臨海鉄道の開業で輸送量は激減し、1984年に貨物営業が廃止された。

 > 未電装または電装を解除されたモーターを持たない電車の前後を、2両の電気機関車で挟んだ編成で運行されていた。この運行形態は1969年まで続けられ、

 うーん。「昭和40年代」は1965年から1974年を指しているとみられます。小湊鉄道がサハだけ調達して牽引すればみたいな&たいへんしつれいしました。1969年までならやっていたかもですね。(棒読み)

 > 大江駅5番ホームの延伸・拡幅ならびにかさ上げ
 > 2両編成から4両編成に増結

 > 昼間9 - 15時台の運転はない。

 湾岸の工場にはこんな感じのダイヤが似合うぞ。(棒読み)

・「キサハ」とはにわ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%8F04%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A

 > 総数わずか11両である
 > 気動付随車は平坦な路線での気動車列車の増結用に製作されたもので、総括制御が不可能な機械式気動車に対し簡単に増結可能で保守費も安いという利点があったものの、折返し駅や増解結駅では入換が煩雑になる欠点があり、日本ではほとんど普及しなかった。

 いやいやいや、機関車で客車を引けばいいんですよ。…その発想はなかった!(違)

 > 新小岩工場

 …新小岩工場っ!!(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Furano_exp.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=fsefwyY8y7s




 …フラノエクスプレスっ!!(棒読み)

 https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/guide.html
 https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/img/guide/1988/photo_1988.png

 1988年は昭和63年です。フラノエクスプレスといえばこれだね。(※画像は公式です。)

・「新幹線誘致」で造られた線路と交差するのかしないのか:しないほうがいいじゃろ

 先述の通り、「駅-002」らへんから、北のマップ外へ特急列車を直行させて、見た目やふいんきだけでなく、ゲーム上もがっぽがっぽ稼いでもらおうというコンタンですから、線路はなるべく、東西方向にはふらふらせずまっすぐ北進させたいということでございます。

・このような推定をいたしてございます
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra2.png


 しかし、▼せっかく通るのに途中駅がないのもアレだ、▼線路がまったく直線だと「車窓モード」が退屈になるといったこともあって、▼湾の形に沿って少し線路を曲げようではないか&そこに街あらば寄ろうではないか(大巾に中略)結局、▼「新幹線」が北のマップ外につながる位置から「調整区域」で数えて1マスほど東のところで、こちらの『何らかの私鉄(※仮名)』はマップ外につなげようと、たぶんこういうわけです。

・世田谷区です
 http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/126/418/405/d00007927.html
 http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/126/418/405/d00007927_d/img/001.jpg

 > 適切な樹木管理の一助として、高枝切ばさみを無料でお貸ししています。

 「新幹線」と「320m」まで近づきながら同じ方向のマップ外に飛び出していれば、いかにも『競合!』してそうなふいんきが出ますよね。マップの外の線路は描かれないけれども、直線の延長したのが交わったところに大きな駅がきっとあるんですよね。「テレ・マニピュレーション」([3106])というか、高枝切ばさみの刃先が実際には遠くにあるけれど、あたかもじぶんの手のところにあるみたいに感じられる感覚だよね。…『感じられる感覚』っ。(※感じかたには個人差があります。)

 https://goo.gl/maps/3FH5gWW2dK52
 https://goo.gl/maps/45QYa8HcATE2

 …しつれいしました。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/WFHJRMHsuw92
 https://goo.gl/maps/tQve3Koe6Ey
 https://goo.gl/maps/mbJ4BMwfJKv

 こちらはどちらもJR線なので「離合」としかいいませんので、あしからず。

 https://goo.gl/maps/ZoJezynTbtT2
 https://goo.gl/maps/1HTXAAJFz532
 https://goo.gl/maps/GPbRaPL8ctR2

 …そっちはあおなみ線ですよぅ。


●【市原京急】「土佐藩屋敷」のマボロシを見る(幻)【おとどけいきゅう鮫洲店あり】


・「駅-002」らへんから北のマップ外まで、「調整区域」で数えて、南北方向には22マス(7,040m)ある
・「ARタワー」らへんの駅を、あえて「調整区域」で数えてキリのいい位置になるよう、もう少し北にしてもいいのではないか
・22マスのうちに、快速停車駅みたいなのは2つもあればじゅうぶんだろう(…えーっ)
・(東西方向の)「省線」みたいなのと同じで、やっぱり7マスくらい離すのがいいのではないか
・学校の裏みたいなところで高架の「高速線路」で、学校を中心にするみたいな曲線で北北東に曲げるじゃろ
・北から真南に進んできた線路とつなぐじゃろ:その2つの曲線区間に挟まれた直線区間に快速停車駅をつくれば、ちょうど「ARタワー前駅(仮)」から「調整区域」で数えて北に7マスになるじゃろ
・しかし、この場所に建っている建物を見てごらんよ:「土蔵付家屋1」「瓦葺家屋1」「瓦葺家屋2」ですぜ★お客さーん! どう見ても快速停車駅って感じじゃなさすぎるんですよ。これはアレだね。鮫洲だね(※鮫洲はイメージです)

 待避できればよくて緩急接続したりはしないよという駅で、ひとつたのんます。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E6%B4%B2%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Samezu_station_platform.jpg

 > ホーム有効長は6両編成分である。時間によっては、普通列車が後続のエアポート急行・特急・快特・回送などを複数まとめて待避するため、7 - 10分程度停車することがある。

 > 地平時代の鮫洲駅は、間に本線を挟む相対式ホームの待避駅であった。

 ほとんどが高架化されているけれど、現在も地平の区間って、あるんですか?(棒読み)

 https://goo.gl/maps/RxaYSomQovE2
 https://goo.gl/maps/RhrZD1Kdk1L2
 https://goo.gl/maps/o8KWj2WqjR42
 https://goo.gl/maps/P9jkf5DmPap

 地平なら地平で、地平じゃないといけない理由みたいなのがほしいんですよね。(※あくまでゲームです。)

 > 駅西方にはマンションが立ち並び、東方には古い民家と低いビルの混在する雑然とした町並みが広がっている。東方100メートルほどの所に旧東海道があり、立会川駅とともに土佐藩屋敷があった周辺として歴史上の史跡もいくつか存在するが、品川宿として整備されている青物横丁以北ほどは未だ整備されていない。

 あなたは何を言っておられる(略)そこにありさえすれば史跡でしょ。じぶん、見学したかったのに非公開だったとかみたいな「見学環境が整備されていない」という不満が述べられているんですね、わかります。…それはウィキペディアに書くことじゃないよ。うん。(※見解です。)翻って、あくまでゲーム内でも「土蔵付家屋1」外5棟は土佐藩屋敷くらいのソレだと思って、これはもう「調整区域」で確実に保護せねばなるまいて。(※あくまでゲームです。)

 > おとどけいきゅう鮫洲店
 > おとどけいきゅう鮫洲店

 http://www.otodokeikyu-sc.com/html/page2.html
 http://gigaplus.makeshop.jp/kqstc/freepage/images/shop.png

 うーん。市原京急(違)しつれいしました。

 http://gigaplus.makeshop.jp/kqstc/layout/images/footer.png

 (はい「雑感」いってください&えーっ!! …えー、こほん。)▼カニ、▼ヒトデ、▼カモメとみられる海鳥が4羽、それに▼イルカでしょうか、また▼ヤドカリ、▼ユリカモメの姿が確認できます。(違)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/Pictorial_Map_of_the_T%C5%8Dkaid%C5%8D_Highroad_WDL9933.jpg

 …こっ、これの「雑感」すか? …ちょっと待って。(※表現は演出です。)

・「雑感」とは
 http://www2.nhk.or.jp/archives/creative/material/keyword-list.html?i=2047
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20180618/2060000201.html

 > 京阪・JR駅前雑感
 > JR東海道線の大津駅前では、多くの人が不安そうな様子でスマートフォンで情報を確認していました。

 https://goo.gl/maps/wf2MssTW3GS2
 https://goo.gl/maps/h5mX4hMWu9R2
 https://goo.gl/maps/8THvMHp83zp

 同じ駅の両側でこんなに違う&それは「第一京浜」の『緩衝建築物』だからでしょ。

 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/road/kanri/gaiyo/11.html

 > 緩衝建築物(道路交通騒音が背後に通り抜けないような建物)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Minamioota_Sta_plattform.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%A7%85

 > 1987年(昭和62年)12月 - 通過線が完成し、優等列車の通過待ちが可能になる。それまでは相対式ホーム2面2線の構造であった。

 > 6両編成対応の相対式ホーム2面4線を有する高架駅。中央2線は通過線で、副本線にホームがある逸見駅と同様の形態である。いわゆる新幹線型の配線。
 > 日中の普通列車は上下線とも当駅で6分ほど停車する。
 > ホーム有効長は6両であるが、待避設備は8両まで対応している。

 …うーん! ここはあなたに決めていただこう!(棒読み)

・「ARタワー前駅(仮)」を高架駅でというのは(見た目が)大げさすぎる
・「橋上駅舎2」の8両・4番線で間に合わせたい:後にも先にも(この路線で)「10両編成」はあきらめよう
・地平でいいだろう&いいってことよ(違)
・橋上駅舎の階段が北を向くように&よきにはからへ:「タクシープール」みたいなのを並べるんでしょ&4人で渡ってみせる横断歩道がほしいぞっ(違)
・ホームの屋根の途切れるあたりで、「ARタワー」前から続く道路が駅の下をアンダーパスで通る(…『下をアンダーパスで通る』!!)

 …しつれいしました。(棒読み)

 https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/27891659.html

 地平なら「新幹線型」。たぶんこれだね。高架駅で「新幹線型」にするとエスカレーターやエレベーターの数が2倍に増えるぞ。…なんてこったい。(※表現は演出です。)

・「えっ!? こんな小さな駅で特急に追い抜かれるの?」みたいなのが私鉄っぽいと思うんですよ。八千代台とかね(※八千代台はイメージです)
 https://goo.gl/maps/YLWWzj9MZUk
 https://www.youtube.com/watch?v=2G3dtSggi2g




 …そっちは18m車ですよぅ。

 https://www.youtube.com/watch?v=X85i7tbWTmc




 ▼名鉄の車両は『何m車!』とはいいがたいですけどゲーム内では何とか許せる(略)しかし▼京成・京急の車両が20mに引き伸ばされているのはまったく許せんのだと、こういうわけです。「113系1000番代」「E217系」「253系」と「京成」で、いわば“全方位!”まったくすっかりがっかりさせられたわたしみたいなひとの気持ちを想像してみていただきたいとはこのことだよ。まったくがっかりだったんだよとはこのことだよ。(※個人の感想です。)

※「113系1000番代」:先頭の色の塗り分けが違う(それは「湘南色」の塗り分けでしょ)&「クリーム色」がとんでもない色をしている。(あなたにはこんな色に見えているのかしら案件だよとはこのことだよ。)

 http://smizok.net/train/img/img_train20100822_04.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/b72d8d9f228cb5ebbffd661aea5d8034.jpg
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/405/36/N000/000/000/131867356804413203786_saraba113_01.jpg

※色がわかる画像(わたしの目で見て違和感のない=実物に近いと思える色が出ている画像)がなかなかないんですけど、模型のカタログとか模型の実物とか塗料のサンプルとかより、もっと赤味がある(色に見える)んですよ。ええ。雨の日に見るとよくわかるわ。房総半島の先っぽでぎらぎらの直射日光のもとで見たら色なんてわからないと思うわ。大船駅や津田沼駅でホームの蛍光灯で見ると、これまた違って見えるのよ。(※見解です。)

※雨の日:前面貫通扉の中央部の手すりと手すりの間みたいなところで平均化すると「R:195, G:166, B:128」(C3A680)みたいなRGB値が得られるんですよ。色合いでいえば、オレンジ色で、それの薄めつつ濁ったみたいな色なんですよ。▼白い紙や布をベースに(染料みたいに)「クリーム色というのはこのくらいかな」みたいな向きで出てくる色ではなくて、▼オレンジ色の何かを薄めて濁らせたら出てくる(顔料みたいな)色なんですよ。これだね。

※ぎらぎら:同様に「R:246, G:231, B:205」(F6E7CD)みたいなRGB値が得られるんですよ。「色合い」はほとんど同じでオレンジ色なんですよ。これだね。

※本件ゲーム:同様に「R:255, G:248, B:223」(FFF8DF)みたいな(略)いまもーれつに「色合い」が黄色に寄りすぎなんですよ。オレンジじゃなくて、果物のびわとからしの中間くらいの黄色なんですよ。コレハヒドイ!

※「103系」:側窓がアレ。エメラルドグリーンの色がアレ。

※「E217系」「253系」:先頭の形状やサロの屋根上がアレ。

※「京成」:18m車を20mに引き伸ばすなんてとんでもない!

※「255系」「201系」はスバラシイので逆にひどさが際立つんですよ。ええ。(棒読み)


●「貨客分離」を“追体験”する(仮)


 「水面に揺れる工場の灯」マップで名鉄の列車を走らせるかどうかは別として、路線の成り立ちやダイヤなどは名鉄を参考にするとよいのではないかと思えてきそうです。つまり、最初のうち、プレーヤーとしては私鉄か国鉄かもわからない(決めない)まま線路を引き、あわよくば旅客と貨物を同じ線路で走らせようとするわけですが、やっぱりニーズが違うんだとわかってきて、旅客としては速達性というものをだなぁ&しつれいしました。(※見解です。)

・「ARタワー前駅(仮)」と「駅-002らへん駅(仮)」の間には、トンネルがあるのでちょっと中間というよりは北に寄って、ちょうど線路が北北西向きから真北向きに変わるところの曲線を使って複線間隔を広げ島式ホームをだなぁ(略)「地上駅(駅舎中)」の8両・2番線でどうだい。いいねー(棒読み)
・この駅の南側で線路を勾配に(=地平と高架の変わり目に)すれば違和感が少ない:通過列車で通過するとき、ここだけ急に変化に富んでいて気持ちいい&工場の夜景を眺めさせる区間の途中には曲線も勾配もほしくない(※感じかたには個人差があります)

 この路線で8両編成というのは快速だろうと思ったり思わなかったり&朝夕だけは、ここでつくる駅にも停まるのかなぁみたいな&しつれいしました。(※感じかたには個人差があります。)

 快速が停まらない駅は6両の長さ(ホームの屋根は4両分=日中は4両編成!)にしようというコンタンですな。…わかっちゃいました?(棒読み)

・駅間距離は、快速停車駅だけ最初に考える(等間隔にするのは快速停車駅だけにする)
・途中の駅は、線形や地勢をよく考えて、駅間距離としてはかなりばらばらになってよいとする
・トンネルや橋があると「車窓モード」では見どころになるので、距離感がちょっと狂う(…そこがいいんですよっ!):それをあらかじめ考慮して、違和感のない駅間距離にするとかっこいいぞ

 うーん。わたしたち客室の「車窓」で「車窓を流れる風景はだいたいこんなもので、こんな感じになってくると次の駅なんだよ」みたいな実感というものは、かなり正確だと思っていいんですよ。地形に起因する土地利用の制約が(中略)まわりまわって、端的には「車窓」というものに“結実!”しているんですよ。その途中の理屈をぜんぶ詳しくは知らなくても、ま、「車窓というのはこんなものだ」という実感をゲームに持ちこめば、ゲーム内の車窓もリアルに感じられていくのですよ。たぶんですけどね。そのためには定期券で1年、通学するところからですな。15歳になったばかりのひとには早いよ。うん。(※見解です。)

・快速停車駅と快速停車駅の間での、途中駅の「平均」駅間距離は、“都心”近くでは短めに、遠くでは長めにして差をつけるといいぞ(棒読み)

 …うーん! ここではマップの北(の外)が『大都会しんじゅく』みたいなのだという前提にした(=「新幹線誘致」の位置と方角を地形にあわせて決めた上で、それに矛盾しないストーリーを考えてみたらそういう前提が出てきた)ので、北のほうほど駅間が短く、南へ行くほど駅間が長ければいいということですね、わかります。

・諸君は賢明だから既に「ねらい」がわかって教室のうしろのほうでニコニコしておられる(違)
・駅間距離というのは見た目の問題ではなくて、この後つくっていく「ダイヤ」をわかりやすく(つくりやすく)するためなんだよね。…えっ!? これ、まだ言っちゃだめだった? ごめんねぇごめんねぇ(違)

※表現は演出です。

 ここまで、どのような優先順位で路線網やマップ内の方向感が出てきたでしょうか。

・(1)「新幹線誘致」の新幹線
・(2)省線らしき路線(10両編成)
・(2.5)…から分岐する駿豆線らしき路線(6両編成まで)
・(3)この南北に走る「何らかの私鉄(仮)」(8両編成まで)
・(4)石灰石を運びそうな「私鉄(仮)」(4両編成くらい)

 うーん。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%89%84%E9%81%93%E9%A7%BF%E8%B1%86%E7%B7%9A

 > 東海道本線敷設時に駅が設けられず衰退が著しかった宿場街三島の者が土地寄贈を行うなど積極的に誘致を行い、
 > 1924年には修禅寺・修善寺温泉のある修善寺町(今の伊豆市)まで延伸

 > 国鉄線の電圧が1500V、駿豆線の電圧が600Vと異なっていたため、80系は走行性能を落して駿豆線内を運行していた。

 「走行性能を落」すだけで走れるというのがミソですよね。(※恐縮です。)

 > 2007年(平成19年)3月31日:列車運行システム(CTC)更新、始発より使用開始。

 > 将来の東海道本線乗り入れ準備として7000系には「沼津」「熱海」「富士」等の行先方向幕が用意されていたが現在は社線内のみのものに交換されている。

 > 当路線を走行する車両はすべて抵抗制御である。
 > 185系
 > 時刻表トリックとして、「踊り子」

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Shuzenji_Station-platform_20160504.jpg

 うーん。(違)変電所が最新式じゃないんだよ(ゴメンネー)といいながら「185系」みたいな列車を直通で走らせながら「115系」「201系」みたいな電車を走らせればいいんですね、わかります。(※遊びかたは無数にあります。私鉄の「201系」世代の車両がなくてつまらないといいました。それに「165系」は湘南色がほしかったといいました。)

・(2)変電所が新しくなっても車両は新製というわけにはいかずみたいなストーリーとともに、きっと「205系」(3両編成)や「211系」あまつさえ「215系」などの(略)だよね。ゼッタイ「215系」は使いたくなるよね(※個人のお客さまの感想です)
・(2.5)「185系」(5両編成):マップの外で分割併合してるんだーみたいな気分で、(マップ内では)「185系」が2本続きで走って、片方は港へ、片方は「名だたる景勝地(仮)」に向かってみせるとふいんきが出るぞ:「221系」「西鉄3000形」でもいいかもしれない

 https://youtu.be/ThQqJclD30Q?t=13s



 https://youtu.be/ttuyVNmA24A?t=35s




・(3)近鉄か名鉄か(普通列車は4両編成、ラッシュ時に8両編成もあり)
・(4)「101系(南武支線塗装)」「103系(イエロー)」の2両編成より…『より』!

 https://www.youtube.com/watch?v=D0BywRCJviU




 …しつれいしました。「カスタム」で「東急田園都市線等」を「3両編成!」にしてみせるのもかっこいいぞとは思います。いつかはきっとそういうことになるんでしょ。え? ならないの?(※感じかたには個人差があります。)

・新旧「わあぃ205系。」のふいんきです
 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0219.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0219.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0181.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0181.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0084.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0084.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0226.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0226.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0004.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0004.jpg

 https://www.youtube.com/watch?v=VV0zN1Fhwdo



 https://atos.neorail.jp/atos2/chronology/chronology_1.html

 西船橋がATOSですっ。…知ってるよ、うん。(※恐縮です。)

・「水面に揺れる工場の灯」マップ、初期配置の列車からは交流電化が示唆されるともいえるんですけれど、ゲーム内で明示的に電化方式の違いを問う仕様はないので、そこを考えるのはおまけ的な扱いでいいのかしら(※表現は演出です)
・だって西鉄は直流電化なのよ。…その発想はなかった!
・地磁気観測所みたいなのはないんだと考えます
・むしろ「E531系」(10両編成)みたいな列車は、駅間距離を長くしなさいという教示なのだと受け取ろうではありませんか

 しつれいしました。(棒読み)

・(2)港方面には「255系」が臨時で(夏だけ)乗り入れてもいいよね(この車両そのものは通年で走っているけれど、列車としては季節感があるんだよね&「季語」みたいなものだよね)

 このゲームの中で『季語』っ! ま、いいんですけどね。(棒読み)

・(2)「215系」をポヤンと(1編成だけ)走らせてみせることによって「激しい通勤ラッシュ」の存在を表現できるんだよね:ゲーム内での乗客はそこまで多くないけど

 うーん。「215系」は、逆向きの貨物列車とセットのスジだよね。…その発想はなかった!(ありますけど。)

・▼「681系」が登場するほどの路線は、このマップでは出てこないと思う(…『思う』!)
・「時間拡張120倍」とともに、ざっくりした工業地帯の表現によって、このマップはあまり広くないと錯覚されるので「681系」が出てくると場違いに思える(…『思える』!)
・逆に▼「400系」(6両編成より)、▼「E3系」(4両編成より)、▼「E3系1000番代」(6両編成より)は、使えれば使ってみたい気がする(…『気がする』!!)

 うーん。楽しそうだけど、このマップで取り組むと散漫な感じになっちゃうよね。(※恐縮です。)

・ここで富山市の見解です
 http://www.city.toyama.toyama.jp/katsuryokutoshisouzoubu/romendenshasuishin/romendenshakagaiyo.html

 > 富山港線路面電車化の概要

 これがあったよ。…これがあったよ!(※恐縮です。厚切り…じゃなくて、われわれ水玉模様のネクタイ(違)非常にくやしそうな顔でお手上げのポーズをしながら「た」に力をこめて発声してみせるとGOOD!!)

 http://www.city.toyama.toyama.jp/katsuryokutoshisouzoubu/katsuryoku/toyamakosenensen_jigohyouka.html

 > 指標1 富山港線の利用者数(人/日)
 > 富山港線の利用者数を計測します。

 > 指標2 観光客入込数(千人/年)
 > カナル会館、森家、岩瀬浜海水浴場の合計入込数を計測します。

 > 指標3 居住者数(千人)
 > 対象地区内の居住人口を計測します。

 ぬおー…(以下略)。

・「マニュアル」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/profes03.html)

 > Version2.0になってできるようになったこと

 > 【田舎駅】趣のある、緑が多い風景に合う駅です。
 > 【電停】路面電車が映える駅です。都営7000形、東急300系、広電5100形と組み合わせれば、路面電車のある閑静な住宅街をより美しく再現できます。

 これだね。しかし「閑静な住宅街」に路面電車は走らんじゃろ。港町とか東京とか「いわゆる公営競技」とか観光地とかでしょ。いったいどこから「閑静な住宅街」だと思いこんじゃったんでしょ。「東急世田谷線=イコール=世田谷区=イコール=住宅街=イコール=閑静な住宅街!」みたいな『n段論法!』に陥ってませんこと? あらあら、まあまあ!(※見解です。)

 http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1217/1271/d00004245.html
 https://goo.gl/maps/TNxhzD34F4o
 https://goo.gl/maps/vPDzXaTfQ7R2
 https://goo.gl/maps/GjvuDDyn6xo

 > 馬になれ親しみ、馬と競馬に対する理解を深めるために、さまざまな馬事普及業務を行っています。
 > 今年の夏は、カレー三昧

 「カレー」は“夏の季語”なんですね。ウッドデッキみたいなところで愛犬といっしょにじゃぶじゃぶ(大巾に中略)青空に真っ白な布をはためかせ(違)りんごとハチミチ…コレジャナイ!(棒読み)おかわり3杯むりょーって聞いてきたんですけど&ええーっ!!(※「ざんまい」って、書いてあるじゃないですかぁ。)

 https://youtu.be/mVjiTKs6GD4?t=3m41s



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84105%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/L25_Mc105-518.jpg

 > 1981年(昭和56年)から製造
 > それまで地方電化線区で使用されてきた旧形電車を代替するもので、小単位編成組成に適したシステムを備える。
 > 2両編成を組んだ場合は2両とも電動車とならざるを得ない。これはローカル線では過剰性能の上に不経済であり、変電所容量などに問題が出る可能性もあった。
 > 本系列投入線区は駅間距離が短く最高速度も低いため、性能面ではむしろ大都市の通勤電車の主力である103系に相当するものが求められる。
 > 1両で入換等にも使用可能である。

 これだね。ゲームでは「103系(エメラルドグリーン)」で許していただきたいのほうなどいっときます? いいねー。(※表現は演出です。)しかし「最高速度」がよくわからないよ。ウィキペディアに書いてある「100km/h」というのは、台車が対応する速度でしょ。両手を広げてきーん…じゃなくて、「110kW」でぶーんといいながら「1M方式」で&この重量で、均衡速度はいくらなのーっ&しつれいしました。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%87%E8%A1%A1%E9%80%9F%E5%BA%A6

 > モーターやエンジンなどを最大出力にして加速しようとしても、駆動力がその速度での走行抵抗と釣り合って、速度がこれ以上に上がらなくなった時点(加速0)の速度を言う。

 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1961/ex39/1961_ex_39_10.pdf
 https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2016/0001004050.pdf

 > 日本工業規格 JIS E 6002:1989 通勤用電車の性能通則,日本規格協会,1990

 ぐふっ。(※恐縮です。)

 この「水面に揺れる工場の灯」マップ、工業地帯とその周辺との交通の分離が難しそうで、ある時代には市電が走っていたとしても、その後の道路の交通量の増加でじゃまもの扱いされることは必至と見受けられましょう。基本的には貨物鉄道であって、貨物列車の合間に通勤電車が通勤時間帯だけ走る、そういう感じの路線は成り立っても、じゃあ富山港線みたいに路面電車化だーとはいかないようすに、たぶんなってくるんですよ。たぶんですけどね。(※あくまでゲームです。)

・川崎市川崎区の説明です
 http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000026747.html
 http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000026780.html
 http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000026754.html
 http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000026772.html
 http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000026763.html

 > タイムスイッチで希望の時間にご飯が炊ける二重釜間接炊き電気釜は、先端商品として人気を集め、
 > 炊飯を単に自動の電気釜に変えただけでなく、主婦の家事労働に要する時間を短縮し、日本の生活様式にも大きな変化をもたらした。

 ほぉお! いえ、知ってますけど忘れてますよね。きょうは休んでていいよと言われ(略)カレーだけできちゃったりするんですよね。(※恐縮です。)

 ▼名鉄「築港線」、▼「南武支線」「鶴見線」、▼南海「高師浜駅」「汐見橋駅」「多奈川駅」のような線形や列車を参考にするとふいんきが出せそうです。(※あくまで「ふいんき」です。)つまり、ナントカ本線みたいな本式の駅と用務地(大きな工場)との間を基本的には1対1で結ぶ、送迎バスみたいな運行をすればよいわけです。改札から出るには『何らかの入構証』が必要、だぞっ。(棒読み)

※単線の線路は道路より省スペースである、人の出入りを完全にコントロールする必要がある、みたいなことをそれとなく考えつつも、あたかも考えなかったかのようにナイーブに「わあぃ海芝浦!(棒読み)」のほうなど&しつれいしました。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%8A%9D%E6%B5%A6%E9%A7%85

 …いろいろ書いてあるけれど、「なぜ」ということが書かれていないわ。(棒読み)

・「京浜工業地帯の動脈 鶴見線」(2017年2月)
 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2017/670/670-103.html
 https://cdn3.railf.jp/img/magazine/670/670_103.jpg

 ほぅ。機関車ばかり見ていて線形が見えてこないよとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/TokaidoLineBranches_Tokyo.png

 鶴見線だけの図を見ているのではだめなんだよね。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%95%91%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/BATADEN_Map_1930_ja.jpg

 成り立ちは違うけれど、目的地がはっきりしていて1対1で結んでいる感じがあるとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 https://www.ichibata.co.jp/group/history/1st.html

 > 昭和25年10月 全国最長(当時)となる松江〜広島間の直通急行バス営業開始。

 おおー。

 > 昭和41年9月 鉄道列車集中制御装置(C・T・C)完工・運用開始。

 スィー・ティー・スィーと発音だっ。

 > 昭和46年6月 山陰帝人冷蔵株式会社設立。

 > 一畑薬師専用自動車道
 > 昭和50年4月に路線の一部を県道用地として譲渡後、昭和54年9月、営業廃止

 ぬおー。


●おいしい「名だたる景勝地(仮)」のつくりかた(仮)


 うーん。

・Google ストリートビュー 「鳥羽駅」ほか付近
 https://goo.gl/maps/aAvMn6vVyUH2
 https://goo.gl/maps/rMWczCtSEF12
 https://goo.gl/maps/7SxmmDFCBjF2
 https://goo.gl/maps/azMFjVMFiUv

 うーん。…うーん! 「水面に揺れる工場の灯」マップでは近鉄みたいな車両を使ってみたいとは思ったけれども、景勝地みたいなところには駿豆線みたいな気分で(※ただし「伊東温泉けいりん」みたいな需要を想定して⇒伊東線みたいな気分で)「185系」したいと思ったので、ちょっと鳥羽や賢島を表現するのは同時にはできないとわかります。それはまた今度ねアリガトウ。(※恐縮です。)

 https://www.tokaibus.jp/page.jsp?id=5704

・マップの南側のふいんきが決まってこない(海岸しか決まっていない)
・南北に走る「何らかの私鉄(仮)」としては、マップの北の「隣町」に『大都会!』があって、南の「隣町」に伊勢志摩くらいの何かがあるんだと&近鉄そのものじゃないですか&しつれいしました
・「資材の売却」のためにマップの南端でつくったトンネルに近接して、私鉄のトンネルも通してしまへ〜:なんともいえない「そこしか通れないのね感」が高まってくるわ!(※感じかたには個人差があります)

 うーん。座標表示で「4397,9585,10」みたいなところが坑口です。ま、すぐうらでトンネルから出て、そこでマップ外に「高速線路」でつなぐんですけどね。…あざっす!(※恐縮です。)

・高さ10mで、東北東から西南西に向かって山に入る坑口をだなぁ&えっ!? そんな向きで坑口ですかっ
・「駅-002らへん駅(仮)」からマップの南端まで「調整区域」で数えて南に10マスなのだけれど、そのうち8マスのところでトンネルに入って、(「すぐうら」とはいっても)西へ4マスずれたところでマップ外に接続することになるわ(※表現は演出です)

 しつれいしました。線形がわるい&収支が悪化する感じまでゲーム内で表現できるのだよとはこのことだよ。(※見解です。)

・トンネルに入る向きがそういうことになるので、ここまでの区間は「駅-002らへん駅(仮)」より東へ1マスのところで南北に突っ切りながら、このあたりの平地の中央に何らかの市街地を形成してみせて、その中心駅になるような駅を造ってみせるとかっこいいぞ
・座標表示で「4782,8416,00」みたいなところに「地上駅(駅舎中)」の8両・4番線のを、1番線を西側に向けて設置するといっているのよ(※表現は演出です)
・南へ4マス、東へ1マスのところね

 ええーっ。そこで「しらべる」すると「笛」とか「種」とか見つかるんですかねぇ。(※恐縮です。)

・土佐藩屋敷みたいな「土蔵付家屋1」の北側には、湾に向かって南東に流れる立会川くらいの川があるという想定で、両岸の道路みたいなのだけつくって、線路は「トラス橋」にしておいたわ(※表現は演出です)

 …いっ、いつのまにっ。(棒読み)

・「新幹線誘致」をする前に水面だけはつくっておくといいわ(※表現は演出です)

 それを後から言っても遅いよ。これはもう『2巡目!』でやり直すしかあるまいて。(※それがシミュレーションというものです。)

・座標表示で「5896,6625,-2」みたいなところも、きっとそれなりに大きな川の河口だと思うの
・おっと、駅を地平で造ってしまったけれど、まいっか。…『まいっか』!!

 https://www.yahagi.co.jp/works/civil/railway/gojogawa_honsen.html
 https://www.yahagi.co.jp/works/worksImage/works_d03_02_ttl1.jpg
 https://goo.gl/maps/3zasoacar9S2
 https://goo.gl/maps/MUwcV9e8Q8J2
 https://goo.gl/maps/yEzkxy6f9nA2

 うーん。

 https://goo.gl/maps/AJUQymLBSF72
 https://goo.gl/maps/PirGf3a2gi92

・マップ南西部の谷状の地形の中央から蛇行しながら湾に注ぐのよ。ええ、そうに違いないわ(※表現は演出です)

 いや〜、谷状の地形と川まで考えれば、「ここを通るしかない感」が高まってくるとはこのことだよ。(※見解です。)マップに「高度0m」の土地がべろんと広がっているからといって、その全域を幕張新都心みたいにしてみせることなんて、ありえないとの理解でございます。

 https://goo.gl/maps/cXnTh6aXpY32

 …武石の夜明けぜよ!(※実際には日暮れですのでご注意ください。)

・厚木とも海老名ともつかない(略)川を挟んでいるので途中に駅がなくて快速停車駅が連続するみたいなのになりそうとはこのことだよ。わあぃ本厚木(※本厚木はイメージです)

 https://goo.gl/maps/mMnRWCFn6372
 https://goo.gl/maps/S7BtBN7V5fG2
 https://goo.gl/maps/gKJEWiwBtbM2
 https://goo.gl/maps/eHMsmv8Deg92

 …しつれいしました。

・石灰石を運んでいるかもしれない「私鉄(仮)」を、川に沿って走らせるという目標が見えてまいりました。われわれハンカチ(違)スズランテープ(もっと違)サインペンできゅっきゅっと何かを描いてみせるとかっこいいぞ。おっと、何を描いたのかはまだナイショですぜ?★

※表現は演出です。

 ここまで鉄道網の骨格が決まってくると明らかなように、このマップでの南北の軸から外れて(海岸など)行き止まりのところは特に何もないか、よほど風光明媚であれば景勝地になると、こういうわけです。(※「渡し舟」の往来がありそうなところを除く。)

 最初のうち、博多湾を右に、太宰府を左に向けた地図と照らし合わせて、方角だけで「朝倉市が云々」といっていましたが、地形からいって、やはりこのマップの南西部の角は朝倉市のような、明治期にポンプを導入して灌漑を行なった水田地帯(⇒朝倉市「相窪の灌漑機」(1909〜1911年)[3375]を参照)だと思えばよろしいと思えてきます。(※遊びかたの1例です。必ずこのように考えなければ楽しめないというものではありません。)

※…え? 溶岩で湧き水でわさびですって? それは先月くらいにテレビで見たやつだよ。(※恐縮です。)

・「修善寺駅」現在のようすです
 https://goo.gl/maps/PAxeVqJQqio

・「伊豆急下田駅」現在のようすです
 https://goo.gl/maps/pX6GYQLGQ4E2

・「三河田原駅」現在のようすです
 https://goo.gl/maps/fBrbr1LegF92
 https://goo.gl/maps/UaK15kftj1C2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%8E%9F%E9%A7%85

 > 2面3線時代の駅構内(2004年5月)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/72/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%8E%9F%E9%A7%85.jpg

 > 2014年までは1面2線であったが、ホームを増設した。ホーム番号は駅舎側から見て、右側から1・2・3・4番線となっている。通常は分岐器なしで入線可能な2番線のみが使用され、他のホームは夜間滞泊と始発とその後の数本の発車に使われている。3・4番線ホームはほとんど使用されないため、上屋が設置されていない。

 https://youtu.be/yuQLG668s2Y?t=1m32s



 https://youtu.be/cob6DTIkb5c?t=35m10s



 https://www.yahagi.co.jp/works/civil/railway/taharaeki.html
 https://www.yahagi.co.jp/works/worksImage/works_d03_04_ttl1.jpg

 うーん。「始発駅(駅舎大)」の2番線から単線の線路を延ばして使えばいいんですね、わかります。いや〜、それはさすがに駅舎が大げさすぎる。「地上駅(駅舎小)」と「田舎駅」と▼「カフェ(小)」みたいな建物を組み合わせればいいんでしょうか。本当でしょうか。いやいやいや、▼青い三角屋根の「レストラン」や▼5階建て(※EVなし)「オープンカフェ」を駅舎(駅ビル)に見立ててもかっこいいぞ。▼「ブックストア」に看板がなければ駅舎にも見えるのに惜しいなぁ。意外と▼「写真館」がぴったりかもしれないぞ。フジカラーのお店なんだよね。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/auxuwYmeZXH2
 https://goo.gl/maps/kqWK2tcX6m22
 https://goo.gl/maps/6erWMhsBue62
 https://goo.gl/maps/bSuiegCaxiH2

 …えーっ。(以下略)


●いま問う「時間拡張120倍」のココロ(全角)


 全角はイメージです…じゃなくて、なにこのゲーム、全角だらけなんですけどみたいな(諸事情により略)ゲフンゲフン。

・南北に走る「何らかの私鉄(仮)」が全通(線路だけ)したので「120km/h」みたいな列車を走らせてみた件

 マップの南の「隣町」から6時ごろに入ってきて一路、北へ。北の「隣町」に出たのが14時なんですよ。ええ。8時間もかかるんですよ。「120km/h」なのに。おそるべし「時間拡張120倍」っ。(※事実です。)

・「時間拡張120倍」では、何か工夫しないと、かなりリアリティに欠ける運行しかできない
・ゲームの仕様上、日中のあらゆる時間帯にまんべんなく列車の発車があることが望まれるが、それをするためには変な時刻だろうとなんだろうと24時間運行しないといけなくなる(ある駅ではよさげな時間帯に発車できても、他の駅は深夜や早朝になってしまう)
・線路は一続きだけど細かい区間に分けて、それぞれまともな運行時間帯で運行すればいいのか
・こんなに線路を敷いたのに特急列車は2往復だけ!! 6時に発車して上っていき、14時にマップ外へ出て15時に戻ってきて、23時までに元の駅に戻ってくれば御の字だよみたいな&その逆の列車も設定して2往復。それ以上でもそれ以下でもないみたいな&しつれいしました

 うーん。苦労が報われない感じが強いんですよ。だから「時間拡張120倍」は「やりとうない」だったんですよ。(※恐縮です。)

・南の平地の始発駅を06:00発
・「駅-002らへん駅(仮)」に07:01着→07:15発(14分停車)
・10:25ごろ立会川みたいな川のトラス橋を通過
・12:04マップ外→12:36マップ外で乗降(21名乗車)→13:07戻ってくる
・14:36ごろ橋りょう通過
・16:14ごろ「ARタワー前駅(仮)」通過
・「駅-002らへん駅(仮)」に17:56着→18:10発(14分停車)
・始発駅に19:11着

 うーん。特急の2号・4号・6号といって、3編成を時間をずらして発車させようかしら。

始発駅(発)06:0007:0008:00
北隣町(〃)12:3613:3614:36
始発駅(着)19:1120:1121:11


 これじゃ間に普通列車が走れないよ。…その発想はなかった!

始発駅(発)06:0008:0010:00
北隣町(〃)12:3614:3616:36
始発駅(着)19:1121:1123:11


 うーん。5号の到着が遅すぎるよ。

始発駅(発)05:3007:3009:30
北隣町(〃)12:0614:0616:06
始発駅(着)18:4120:4122:41


 …うーん! 「さざなみ」もびっくりだよとはこのことだよ。なんか1日中、特急が走っているように見えて、その実、3編成しか走ってないんだよ。(※表現は演出です。)

・JR東日本 千葉支社「さざなみ」
 https://www.jreast.co.jp/chiba/railinfo/train/sazanami.html

 君津(上り)で5:54、7:40、8:10の発車、木更津(下り)で18:31、19:33、20:30、21:34、22:33の到着です。まさに「さざなみ」だよ。(※感じかたには個人差があります。実在の「さざなみ」とは無関係です。)

・18:15から18:45まで始発駅のポイントを「時間指定」で分岐させ、折り返し(2番線)ではなく下り直通(4番線)に入るようにして(18:42着)14分停車で南の隣町へ直通するじゃろ
・18:57発車
・20:47マップ外→21:19マップ外で乗降(18名乗車)→21:51戻ってくる
・(1番線)23:39着

 おおー。

始発駅(発)18:5704:32
南隣町(発)21:1906:54
始発駅(着)23:3909:14


 うーん。「04:32」みたいな時刻に回送で発車して南の隣町に送り込んで上ってきたのが9:30に発車すればいいんですよ。「スーパーあずさ」もびっくりだよとはこのことだよ。(※スーパーあずさはイメージです。)

 http://www.asahi-net.or.jp/~pb3i-itkr/e351/e351.htm

 昼前に大糸線に下って昼のうちに上ってくるという&しつれいしました。変な時間に回送してるのは「千葉あずさ」でしょ。…その発想はなかった!(棒読み)

[3648]
 > 航空機、高速バス、夜行列車とは違って、日中の鉄道というものは「お待たせしない」のが基本でございます。

 同様に「95km/h」の快速列車(このマップ内では半分の区間で各駅停車、マップ外には北のみ直通)も試してみます。

始発駅(発)06:30
待避1駅(着)10:09
待避1駅(発)10:35
北隣町(発)15:27
待避2駅(着)17:15
待避2駅(発)17:48
始発駅(着)24:28


 2時間早くしてください。…えーっ。

始発駅(発)04:30
待避1駅(着)08:09
待避1駅(発)08:35
北隣町(発)13:27
待避2駅(着)15:15
待避2駅(発)15:48
始発駅(着)22:28


 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。この列車を「05:00」発(「22:58」終着)にしたいから特急を30分遅くしてよ。…えーっ!!(棒読み)1日のうちに「1往復」できるのは1本しか設定できない感じなのが「時間拡張120倍」(※全角)のつらいところです。山北発着とはこのことだよ。(棒読み)ま、あとは短い区間の列車を挟んだり詰め込んだりして、なんとかなるでしょ&しつれいしました。


●「灯」の読みかたがわからない(談)


 …なんということでしょう!

・「あかり」
 http://www.go-gifu.com/roumu/1-1-sobyo-004.html

 > 工場に近づくと工作機械が金属を削る音がした。足を踏み入れると、機械油のにおいと煙が充満している。乱雑に積み上げられた材料と製品。ところどころに油じみと水たまりがある床。消えかかった通路のライン。むきだしの大型回転機械。作業効率を高めるため安全装置は外されていた。
 > 町工場も、この頃は好景気の恩恵を受けていた。従業員の顔色は悪いが、経営者の威勢はよい。遅くまで点いている工場の灯が、経営者の自慢でもあった。

 この文脈では「あかり」と読みたくなります。

・たぶん「あかり」
 http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/recommend/treasure_disc/artist_50.html

 > そんな時は、とりあえず、愛車のエンジンをかける。そして無機的だけど、どこか未来的な美しさも持っている巨大な工場の灯を求めてドライブしてみる。

 > 深夜の京浜工業地帯、京葉工業地帯のライトアップされた巨大なファクトリー群を走りながら眺めていると、
 > 深夜のSF的なドライブにぴったりの一枚だ。

 うーん。

・「あかり」か「ともしび」か迷う
 http://jwta.or.jp/publication/kiura.html?y=2009&m=6

 > いわゆる自社単板消費型の合板工場は,東京都からなくなってしまいました。このうちの一つは私のいる会社の隣の工場でした。閉鎖してから間もない頃,この工場を初めて案内してもらいました。止まってしまった工場は本当に寂しいものだと感じたのですが,

 > 「JISがやっと終わったと思ったら,今度はJASか」。

 > 東京から合板工場の灯を消さないためにも。

 「寂しい」「消える」ほうに着目している文脈では「ともしび」と読みたくなりますが、文章全体としては心情ではなく仕事の内容を紹介するものである(具体的である)ので「あかり」と読んだほうがいいのではないかとも思えます。どうぞみなさま、おなまえにはふりがなを…じゃなくて、読者が読みかたで悩まないよう送り仮名やかな表記を積極的に使ってください。漢字で書けばかっこいいとか文字数が減って印刷料金が安いとか、そういうことじゃないんですよ。(※見解です。)

・消えたら何度でも点ければいいじゃない。
 https://kotobank.jp/word/%E8%81%96%E7%81%AB%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC-176698

 > 開会式典でメーンスタジアムの聖火台に点火され,大会の終了まで燃え続ける。

 うわぁ『メーン』スタジアム。(棒読み)

 この「水面に揺れる工場の灯」という「ゲーム名」(※マップにつけられたタイトル)、実は「『工場のあかり』と『灯台』(あかり灯台だいすき!)」「“灯”と『灯台』(ダブルあかり!)」みたいに意味や言葉が重なっていて気持ち悪いんだよね。ものすごくできのわるい素人俳句をほめないといけない審査員みたいな気持ちになってくるんだよね。(※見解です。)

・もしもし「やってきました東京靴流通センターさん並びジョイフル南長崎店。」はここですか
 https://goo.gl/maps/mf1yqLF9mg82
 https://goo.gl/maps/FRiaM4f2bUz

 …ここで〜す。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/yCt5iiEXmBu
 https://goo.gl/maps/6A8xYSMFR5x
 https://goo.gl/maps/gLRGK5smM1M2

 これはこれはミッフィー師匠っ&恐縮です!(違)わあぃ南長崎は東京だがね。確かに南長崎は東京だがね!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/FVGiEuiC4nP2

 > 廿
 > 中
 > 十

 > イヒ

 あなたはだんだん革と化に分かれて見えてくーる、あなたは革靴化するぅ…じゃなくて、靴ぅ。(棒読み)

・「革靴化」とはにわ(違)
 https://ejje.weblio.jp/content/%E5%8C%96%E3%81%91%E3%81%AE%E7%9A%AE
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/4007/meaning/m0u/
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/4001/meaning/m0u/
 http://voi.0101.co.jp/voi/wsg/wrt-5_mcd-TO411_cpg-276_pno-97_ino-01.html
 http://voi.0101.co.jp/voi/webcatalog/img/to411/276/to411-27697-d06b.jpg

 > エライザは淑女をよそおっていたが
 > わたしはロボット
 > 足元の明るい中に手を引きなさい

 …そっちはアシモフですよぅ。(違)これじゃないけどこれなんですよっ!!

・「水面」には、ありとあらゆる“光り物”が映って「揺れ」るんですぜ(揺れるのは水面だけど)
・いちばん目立つのは「灯台」なんですぜ
・将来のバージョンで「トラスボックス橋」を建設したら、それもライトアップされるんですぜ
・工場と山の間の平地を開発したら、たぶんそちらのあかりのほうが視界に占める割合が多くなるはずだ

 だいたい、そこら中に全角英数(字)を使わないと気が済まないみたいな年代のひとのようだから推して知るべしとはこのことだよ。(※見解です。)

・(再掲)日経BP「考えない人に考えてもらうには」(2010年6月25日)
 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100624/233431/

 > 技術部が年間で計画している客先訪問が予定通り進んでいない。人の割り当てを変えればうまく行くと言うのだが、「なぜ予定通りいかないのか?」と聞くと人の割り当て以外の理由が上がってくる。ではなぜ人の割り当てを変えるとうまくいくのかと聞くと、答えにつまる。

 > 考えることの初歩からスタートした方がよさそうな場合。メンバーが「感覚的」だったり「目の前のものに囚われて全体を見られない傾向がある」「コミュニケーションが苦手」というケースですね。最初は判断に必要そうな事実(いわゆる5W1H等)と、自分なりの意見、そして考えられる範囲での理由付けを出してもらうことからスタートするとよいと思います。そしてフォーマットに書かれた材料を使いながら、先に出た「いっしょに考える」ことをします。

 > 一方、ある程度は考えられる人たちや、考えることの基礎を習って少し使うことにも慣れてきた段階からは、フォーマットの項目を自分で考えたりフォーマットのない状況で、「物事のメカニズムを捉えた上で考える」ことにトライします。これは考える力を上げるとともに、「フォーマットを埋めればよいと、かえって考えなくなってしまう」危険を避ける意味もあります。

 [3125]も参照。

・これはゲームなんだから、ゲーム内で意味のあることを述べないと意味がないわ
・シナリオが用意されたマップなのだから、ゴールやゴールへ到達する方法を示唆するものになっていないといけないわ(※見解です)

 うーん。「いないといけない」に傍点してください。(棒読み)

・このゲームを開いて、いつも同じ角度(=南側の上空から俯瞰)でしか見たことのないひとに、「目の高さ©」とか「東から」といった『異なる視点!(…文字通りの意味だけど)』を楽しんでもらおうという初歩的な「ねらい」もあるのかしら&そこからですかっ!!(棒読み)
・漁港のある島には山があるので、ちょっと登ってきてくれるかなぁ!!(棒読み)

 うーん。麓から見上げただけで足が痛くなるよとはこのことだよ。実際の体験なしには山の高さは実感できまいて。んだんだ。(※個人の感想です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=LzGIUZ-jsow




 赤と白に塗り分けないなら日中もフラッシュだっ。…ええーっ。(棒読み)

・「描画クリップ設定」を「最大」にしないと工場が表示されませんぜ。…なんてこったい!!(=当時)

 …ぐふっ。このマップは、そういうデモンストレーションをするんだという技術的な目的が先にあって(※開発チームから見れば「上」から降ってきて)、タイトルやシナリオが後から非常にゾンザイにつけられたものであるという理解をいたしております。(棒読み)だって、「【提案】」を書くところ(テキストの欄)は8行あるのに、3行も余らせているんですよ。ほかのひと(※マップ)は「【提案】」を2つずつ書いているのに、このひと(※マップ)だけ1つで、それにしては1行多くてまとまりがないんですよ。通過しないエントリーシートとはこのことだよ。(違)

 「わかりやすいから工場の夜景みたいなのでひとつたのむよ」みたいな指示だけ受けた者が、それでもマップをいっしょうけんめい(※残業なしで=5時には帰りながら数日かけて=かなり気が散りながら)つくったけれど、そこに別の人がつけたみたいなタイトルとシナリオがあまりにもゾンザイなのでアレだよとはこのことだよ。(※あくまで推察です。マップの作者が自信をもってつけたタイトルとは思えない、の意。)

・「愛がない」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84

 > 親しみや慈しみが伴わないさま
 > 冷淡な
 > 距離を置いた

 マップの作者とタイトル・シナリオが別の人のように感じられる(そのうち、後者が異様に冷淡である)ことを指して「距離のある」と形容してもよかろうみたいな&しつれいしました。これではマップの作者は報われないよとはこのことだよ。(※見解です。)

[3386]
 > > インテグリティ(integrity)
 > > これは、一言でいえば正直さ、誠実さ

 > > 他人が見ていようが見ていまいがその姿勢が貫かれていること
 > > インテグリティという言葉が、完全性(integer)を語源としているのもうなずけるところである。
 > > インテグリティは、社会を構成員する個人にとって最も重要な倫理的基準のひとつ

※「構成員する」は原文ママ。

 > > インテグリティの欠如(ウソをつくこと)は自分自身の信用や価値をおとしめるだけでなく、何かにつけ言い訳を考える必要に迫られるので良い判断をすることができなくなってしまい、何の得にもならないわけだ。

 チームを組んで製作される作品として、作品が一貫性を持っているかどうか、また、そのようになるよう目指す態度がチームにあるかというようなことも考えたくなってきます。…ま、それを「QC」というんだよ。(※見解です。)

[3185]
 > 理系の目指すところは「誰がやっても同じ」という合理性(再現性[3044])であって、論文の著者その人に注目が集まるようなのはそもそもアレだと決めつけていいのかもしれません。

 「あ、こことここは担当者が違うな」みたいに見えちゃう(※本当に違うかはわからないけれど、そのように感じられてしまう)ような、作品の各部に「一貫性がない」状態は、単に「揃っていない」ということを意味するだけでなく、「目指すべき合理性に達していない」という“未熟さ”のようなものを表わすものだといえます。(※見解です。)

[3540]
 > ゲームや絵の中に信号機を描こうという時に、実際と同じ色が再現できているかどうか、じぶんでは確かめられないということなんです。見分けがつくことと、同じ色を再現できることは、別のことなんですよ。…その発想はなかった!(恐縮ですけど。)JISで定められた色鉛筆や、子ども用の絵の具を使う限りは顕在化しにくいわけですが、いきなりRGB値を各色8ビットの24ビットでどかんとフルカラーだっぜ★うそーん、こんなはずじゃなかった! こんなはずだけど、こんなはずじゃなかった!! 色の決定(「色指定」)だけで専門の業務なんですよ。あなたクリエイターの端くれでしょ知らないとはいわせませんで。うん。

 > うわぁ…mackoyさんごめんなさいっ。

 > ゲームだからといって許されるものと、許されないものとがあって、車両や建物などの縮尺などは制作者の裁量で『デフォルメ!』なさればいいと思いますけど、(道路の)信号機の動作(※)とか、実際の法令での扱いや呼びかたとか、そういう部分を無視して「あーんなこと!」([3354])や『独自用語!』のほうなどしちゃうのは、きわめておこがましくはあるとも思います。ええ、思いますとも!(棒読み)

 こういう、「目指すべき○○」が非常にクリアーなものですら達成されていないのに、その後のバージョンアップでは車両や建物のバリエーションを増やすばかり(※「特殊建設」や「水しぶきの表現」を含む=バリエーションを増やそうとしたらUIや演出の追加が必要になったので追加したみたいに見える)というのは、いったいどういうチームなんでしょうか&そこからですかっ!!(※恐縮です。)

・「場当たり的」な何か
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%A0%B4%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E7%9A%84%E3%81%AA

 > ものの性質や行動などが現在に限られているさま
 > その場限りの

 > 事前に準備せずその場で対応するさま
 > その場の思いつきによる
 > 間に合せの

 > 先のことや結果を充分に考えないさま
 > 配慮の足りない

・日経BizGate「誤解があれば早めに解く努力を」(6月18日)
 https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3169577013062018000000?page=2

 > 「マニュアルはなかったのか」という質問に対し工場長が「調査中」と答えたケースがあった。明らかに虚偽、もしくはその程度のことすら把握できていないのかとの印象を与える。

 > 詳しい状況や経緯が調査中で答えられない場合は、正直にそう言うべきだが、隠したりごまかしたりすることはしない。できる限り分かっていることは話したいという開示姿勢を感じさせる必要がある。

[3354]
 > > あーんなことも、こーんなことも知ってるクポ!

 > 「あーんなことも、こーんなことも知ってるクポ!」といっていたのに、一転して「何も知らないクポ!」「記憶にないクポ!」それに「決裁したのは事実クポ!」などと(略)。それがオトナと呼ばれるジョブ…や〜だなぁ。

 …コレジャナイ。

・(再掲)YouTube トミーテックさん「両方とも赤のステート」のターン(※キャプションは演出です)
 https://youtu.be/_9hIfXKJB3I?t=18s




[3639]
 > 「交差点の信号機」に「両方とも赤」のステート(状態)を追加してよ(それがないからおかしくなるんですよ)
 > 「バス停(引き込み)」に「短距離ノンステップバス」がきちんと停まってよ
 > 橋りょうを「駅」「立体交差(道路)」と同じ扱いにできますよね&できないはずがないですよね(1線路に1列車のみ&前後の線路を撤去しても橋りょうは撤去されずに残るように&先にスパンを指定して建設したい&トラスが変な長さで分割されないように&橋りょうに名前をつけさせておくんなまし!)
 > 「マップ外」にいくつ駅があるという扱いなのか、乗降客数を東西南北それぞれ表示するなどして明示してほしいですぞ!!
 > 「操車場」で「機回し」オプションもできるでしょ(「不自然に見えるから使わない」みたいなことはプレーヤーが決めればいいでしょ:システムとしてまったくできないのはいかんでしょ&その上で、あえて『後退速度!』でのろのろしてみせるのが乙なんですよ。…そこがいいんですよっ!)

 うーん。ものの見かたや考えかたが即物的に過ぎるきらいがあって、「機回し」みたいなものも「抽象的な操作」(※どこをどうしたかは知らないけれど機関車が付け替わりさえすればいいのよ)としては考えられず「具体的なモーション」(※機回し線の長さはいくらだろうか)ばかり考えてしまって(大巾に中略)「できないや。」みたいに“手前勝手!”に結論しちゃうようなチームなのではないんでしょうか。「蒸気機関車」を登場させながら方向転換の手段を何1つ用意していないのは事実でございます。(※「高速線路」を除く。)

※6月27日に発表の新製品で「転車台」「機回し」「連結」が追加されるとのことでございます。…おぬし東武鉄道を見ていたら作りたくてしかたなくなったみたいな&しつれいしました。「煙」を応用した「スパーク(=青白くて短い煙!)」「工場の煙」もたのんます。(棒読み)

・「手前勝手」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E6%89%8B%E5%89%8D%E5%8B%9D%E6%89%8B-576795

 > 自分の都合だけを考えて行動する・こと(さま)。

 その逆は何かといえば、「よく観察し」「抽象化して」「体系化して」「網羅的に」「誰が考えてもこうなるという合理性(再現性)」ということであってだなぁ&しつれいしました。

[3460]
 > 実物を観察しさえすれば気づけるかというと…うーん。右見て左見て…いえ、(複数の信号機を)同時に見てはいないですから「ぜんぶ赤」というのを無意識に無視するんじゃあ、ありませんこと? …ギクッ。先に考えかたを知らないと、観察すら適切に行なえないのがわたしたちであるとの…ゲフンゲフン。さらには、「リアルに再現!」された製品(や作品)を見てなお、わたしたち、なぜリアルなのかがわかっていないとの…ぎゃふん。(メッソウではございました。)

[3639]
 > 「片側バス停(引き込み)」のイメージです
 > (仮称)「通り抜け型バスターミナル(駐車場あり)」のイメージです

 > バス(車両)にバリエーションを持たせようという時に考えるべきことは、色とか実在のメーカーだとか社局とかではなくて、たぶんこういうことだと思うんですよみたいなのいっときます? いいねー。(※表現は演出です。)

 トミーテックさんの信号機のように、最初に『ぜんぶ載せ!』みたいな「いちばんめんどいやつ!(見るからにめんどいよ)」をちゃちゃっとつくってから、どこを端折るか考えていくというような、そういう順番で考えたことがないんでしょ。…ええーっ。(※あくまで推察です。)

・「バス停」に関する3Dオブジェクト(と、それに付随するモーションみたいなの)のバリエーションはじゅうぶんである(とする)
・なるべく細かい要素に分解して(=要素が増えるわけではない)組合せをプレーヤーに委ねれば、おどろくほどのバリエーションが生まれるでしょ(=実装が増えるのはUIだけ!)

 そういうところがまったくなってないとはこのことだよ。▼橋上駅舎の屋根の色や▼資材工場の壁のラインや▼橋りょうの塗色をプレーヤーが自由に塗り替えできないなんて、とんでもないことなんだよ。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/wRbQr7wesCJ2
 https://goo.gl/maps/9rNL9AAghH92
 https://goo.gl/maps/bzghDavgTSJ2

・「バスターミナル」のベンチ
・「バスターミナル」の自立型行灯
・「側道」ほかの屋根
・「田舎」の標識
・「引き込み」の道路構造
・「バスターミナル」の道路構造

 じゃあ(※)▼「引き込み」で標識は「田舎」とか、▼ベンチのありなしとか、▼「側道」で自立型行灯だけど屋根なしとか、そういうことができるようにするUIをつくろうというところをめんどうがっているんでしょ。…確かに面倒ですけどね。(※恐縮です。)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train18/train18.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train18/train18_03.jpg

 > カラーパレットには全部で120色あり、A〜Hは基本色、R〜Uは特色(実在のラインカラー)となります。

 これを「カラーパレット」といってのける態度にびっくりだよとはこのことだよ。この惨状(※「惨状」と感じるのは私見ではありますが偏見ではないと思いたい)をぜひUIの専門家に見てもらいたいものだよとはもっとこのことだよ。(※見解です。)

 https://kotobank.jp/word/%E6%83%A8%E7%8A%B6-513774

 > 思わず目をそむけたくなるような、

 見ていて楽しくなるパレットじゃないし、使いたくなるパレットじゃないんだよね、の意。

 > いたいたしいありさま。

 そういう実装になっちゃったというのがいたいたしい、の意。

 http://hamarepo.com/story.php?story_id=2150

 > 盛んに色を塗り替えていましたが最近進んでいない?
 > 寄せ集めみたいで統一性がなく残念

 まさに残念とはこのことだよ。何色ならいいということじゃなくて、揃っていないということが興ざめであるし、揃えばいいということでもなくて、この先も何色なのか定まらない感じがあるというのが興ざめなんですよ。(※見解です。個人の感想ではありません。)

 > JRや東急との直通運転を目指す上でも、「この色は相鉄!」というイメージを持ってもらうことは大切とのこと。

 言った端から別の色になったよとはこのことだよ。(棒読み)

・「グループ色の設定」と称してカラーパレットみたいなのを実装したなら、バスの車体の色とバス停の色もプレーヤーが変えながら遊べると、すんごい遊べるよね

 わあぃ国際興業バス(※実名)! わあぃ空港リムジンは東京空港交通(※実名)!! …色が変えられるだけでふいんき出ます。これゼッタイ!(棒読み)

・国際興業バス「白色化」のイメージです(※公式)
 http://www.kokusaikogyo.co.jp/files/topics/78_ext_13_0_S.jpg
 http://www.kokusaikogyo.co.jp/about/environment/

 > 車内温度上昇を抑制するためバス屋根を白色化

 うーん。駅前がペデストリアンデッキであたりまえみたいな街に暮らしているかたはバス車体の屋根の上の色を気にしていると思いますよ。…その発想はなかった!(ありますってばよ!!)

・となりの小町ちゃん。(※キャプションは演出です)
 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0318/580461.htm

 > 私が即物的、現実的すぎて抽象的なことを理解しようとしない、ということです。
 > 具体的にあげてほしいというと、具体例でひとつづつつぶしてこれでいいでしょう、と言う問題ではなく、まさにその疑問こそ具体例だと。
 > どういう意味なのでしょうか。

 …ぬふっ!(※恐縮です。)ここでいう「即物的」というのは(辞書に書いてある)「現金だなぁ」とかいうことじゃないんですよ。うん。漫画かドラマか何かで「具体的にあげてほしい」というセリフ(=面食らったときに放つセリフとして=)をたまたま知ったから真似して発話しているだけで、「具体的とは何か」みたいに考えるようすが見られないとはこのことだよ。

・「面食らう」
 https://www.weblio.jp/content/%E9%9D%A2%E9%A3%9F%E3%82%89%E3%81%86

 > 突然の出来事にまごつく。驚いてあわてる。

 まごつく、あわてる以上の何ものでもないとはこのことだよ。内容の問題じゃないんだよね。

 > 自分で想像できる人は思いを巡らせて理解しようとする。
 > 自分で想像できる人は思いを巡らせて理解しようとする。

 ぬふっ…。「手前勝手な想像!」で「勝手に納得!(早合点)」みたいな状況と紙一重だっぜとはこのことだよ。(棒読み)

 > 大局や根本的な原因を見きわめようとしない、ということ・・・かな?

 > 私の知人にもすぐに枝葉に飛びついては流される人がいますが、何と言うんでしょうか、こちらからすると「まともな会話ができない」と感じることがたまにあります。
 > しかも本人は「私って細かい矛盾点にもよく気がつく論理的で頭のいい人」と思っている節があり、私との噛み合わなさを立脚点の違いだと信じて疑いません。
 > 私との会話を聞いていた第三者にもそういう印象だったと言われたことがあるので、私だけの思い込みではなさそうです。

 「誰が考えてもそうなる」という理系の境地を知らんのだがね。しかし一方で、「十分な線路見学」(ここにオレンジ色で花柄の壁の建物があるじゃろ)のような重要なステップを『枝葉!』と決めつけて軽視しがちなのが理系の人ということでもあるよね。…ギクッ。幅広く勉強や観察をしないと観察や勉強ができないんですよ。理解が立体的になっていかないんですよ。あらゆることを「知ってる」「知らない」の2値でしか捉えないのがいけないんですよ。(※見解です。)

[3638]
 > 橋桁と橋脚は別々の理屈でそれぞれ選ばれて組み合わされるんですよね。

 …じゃなくて。「「TP」「FP」「FN」「TN」のすべてを見渡しての考察」について[3283]を参照。目先の特定の橋桁と橋脚さらに色の組合せを1つだけ見て、それ1つ(既に組み合わされたものを1つ)実装すれば満足してしまう態度というのは、まったく「TP」しか見ずに「当社比!!」みたいに宣伝しちゃうようなことをしていることになるんですよ。みっともないったらありゃしないとはこのことだよ。(※見解です。)

[3601]
 > 羽島のぞみ700円!
 > 羽島のぞみ700円!

 > (赤いけど&真っ赤だけど)アクアさまは600円ですぜ★お客さーん!(棒読み)あなた名前と色を別々に考えたでしょ&水色とかにしないと『緑地に赤色の文字で「緑色」と書く』([3123])みたいなことになっちゃってるでしょっ。

[3639]
 > 白地に緑色の文字で「ルビー」とお書きになる。ルビーって、何色なんですかねぇ。(棒読み)

 …コレジャナイ!

[3492]
 > 貸切の小湊鉄道バスで坂道や砂利道をどったんばったん、砂に埋もれたバイパスを発見しながら

[3540]
 > せっかくバブリーな『4WD!』なんですから(略)そういうのもポヤンと再現できるといいんですけどね。カクカクの道をすべるように走るだけ(しかも曲線ではカクカクするし!!)…味気ないって、こうですね!(棒読み)

 …はひ!?

 > そして、道路…うーん、道路っ。お絵かきみたいにへにょんへにょんの道路網を、それこそ「絵」として自然に(ゲーム内で)表現することと、そこに(ゲーム内の)自動車の移動の(オブジェクトのアニメーションの)パス(軌跡)を引くことは、本来、別々のことなんですよ。ゲームのプレーヤー(ユーザー)が簡単に配置できるように、といって、ブロックを組み合わせたみたいな(=決められた角度でしか引けず、決められた形の交差点しか置けない)それにしないといけないんですかねぇ。もう、お絵かきとしててきとーにぐにゃらんぐにゃらん描いて、しかしセンターラインは引くんでしょ、センターラインさえあれば「ライントレース」みたいにクルマを走らせてみせることはできるでしょ。んだんだ。(※あくまで素人です。)

 > ゲーム内のオブジェクトの移動だって、(特に自動車は)結果オーライの(厳密な軌跡などあらかじめ知らないまま、センターラインさえあればそれに沿って進む)ソレでいいんじゃありませんこと? …滑稽だわ! ユーザーにブロックみたいな厳密なパスを設置させておいて、交差点を曲がるときのアニメーションが完ぺきなのかといえば、内輪差すらも表現できていないのよ! あなた、「らーめん舞花」と書かれた駐車場に入ってみたくなりませんこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)

 これだね。いえね、「らーめん舞花」じゃなくってね。(棒読み)

[3484]
 > しくみを学ぶための模型と、動きを学ぶための模型は、別々でもいいんですよ。…その発想はなかった!

 翻って、この「水面に揺れる工場の灯」(※詠み人知らず…じゃなくて、読み不明)マップが「時間拡張120倍」(※全角)だというのも意味はあるんだと思いなおしてございます。(棒読み)

[3478]
 > 気泡と水滴は同じ現象ですよね、わかります。…本当でしょうか。その答えはぜひ、物理と化学のせんせいに別々に聞いてからじぶんで総合して…えーっ。

[3539]
 > この「ゆるシミュ」と「ふわコレ」というのは、2つで1つなんですよ。本の奇数ページと偶数ページで別々のストーリーが展開していると見せかけて、終わりのほうでは合流しているんですよ。ノートに線を引いて半分にして、左は「ゆるシミュ」、右は「ふわコレ」だと、こういうイメージでもいいんですよ。

 よく(※)分けて観察して考察して、最終的には総合する。これだね。(※見解です。)

※『よく』:細かければいいというわけじゃないよ、の意。

 > 少なくとも、
 > 「自分ではこういう意味なのかなと思うのですが、どうでしょうか?」
 > というような自分なりの内省がないとね。

 「即物的」といっても「現金」じゃない用例でいう「即物的」を辞書に載せてほしいとはこのことだよ。(違)

 > トピ主です
 > 彼は理系で私は文系です。

 しつれいしました。(棒読み)ま、辞書ではどのように説明されているかを考えもせずに「即物的」と言い放つのが理系の人だがね。…ええーっ!!(※見解です。)

[3287]
 > ばりばり理系の鉄道総研ではなく、どちらかといえば文系ともみなされる運輸政策研究機構

 …コレジャナイ!

[3327]
 > 質問紙ではなくインタビューであれば、顔色や声色、しぐさなども読み取りつつ、あー、これは人から言われたことを右から左へ流すように言っているだけだな、とか、あなた考えたことなかったでしょ(いわれて初めて考えたでしょ@考えたのいまでしょ)とか、いろいろなことがわかります。たぶん。

 > 理系の人のほうが読解力が鍛えられ作文力も底上げされる例として「日立の文章はイイ!」([3192])も参照。

 > わあぃトランジスタ! そにートランジスタだいすき! …といって、アメリカで「誰もやらないよね☆(そのことがわかるくらいの洞察力がキミたちにあるかどうか、見極めてやろうじゃないの。)」というニュアンスでいわれたかもしれない「補聴器!」を、当時の盛田や井深らが理解できていなかったかもしれないはなし([3178])も類例だと思いまーす。

 > 先方が「補聴器」と言い出した途端にドッと笑ってみせるのが、先方が考えていた『正解のようなもの』であっただろうと、この手紙を読んでいるということは…じゃなくて、「いまのキミ!」ならわかるはずだっ! そこで笑いもせず「はあ」とだけ聞いておいたキミ(けーしょーりゃく)を、先方は「大丈夫かいなキミぃ」「まあ大筋で大丈夫そうだから、(ライセンスの供与を)よしとするか」くらいの微妙な判断をしたものと想像されます。(まったく想像です。)

 だいたいこういう感じのことだと思うよ。たぶんですけどね。(棒読み)

・「即物的」とはにわ
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/130251/meaning/m0u/

 > 1 主観を排して、実際の事物に即して考えたり、行ったりするさま。「きわめて即物的な表現」

 これ、ほめてます!(棒読み)

 > 2 物質的なことや金銭的なことを優先して考えるさま。「即物的な生き方」

 これ、けなさないようにけなしてます!(違)

 …じゃなくて、「3」の説明がほしいんだよね。

・3 思考や言動が目先の物事のみに立脚しているさま。「即物的にすぎるきらいがある」
・4 物事の背景や構造を知ろうせず、理解が浅いさま。「即物的な理解に留まる」

 おっと、ついでに「4」もおつけしておくぜ?(棒読み)「3」も「4」も、話者(評者)はすごく怒っているんですぜ。しかし、そういう感情はなかったことにして、なおありのままに欠点を指摘しようと努めている表現なんですぜ。ぷるぷるふるえながら(違)改善を求めているんですぜ。(棒読み)

・「ぷるぷる」とはにわ(ちゅるーん)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%B7%E3%82%8B%E3%81%B7%E3%82%8B

 > ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆

 …コレジャナイ!!(棒読み)この「水面に揺れる工場の灯」マップのシナリオ(※ゲーム画面で「このマップの解説」として表示されるテキスト)に「農村」「漁村」と書いた者の見識を疑います。ええ。ぷるぷるふるえながら(略)「見識を疑います」みたいな表現にはするけれども、やっぱりぷるぷるしてるんですよ。▼鉄道の橋りょうはぜんぶ『鉄橋!(“正式”には「鉄道橋」だけど「鉄橋」と略すんだよね)』…じゃなくて、▼漁港がありさえすれば『漁村』、▼畑がありさえすれば『農村』、▼コンビニはローソン!! あなた「漁村」「農村」という言葉を「ぎょそんという音」「のーそんという音」でしか捉えていないでしょ。(※推定。)▼こんな大きな工業地帯に隣接しながらそういう表現をするということをどう考えているのか(大巾に中略)▼漁港のほうにも畑があって、あまつさえ▼細切れな水田が混在しているというのに(ええーっ)あなた考えてないでしょと疑うわけです。しかもあなた▼『高架建設』などと意味不明な『独自用語!』をつくっちゃって@このこのぅ!!(※見解です。)ふつう、どう書けばいいのかわからないことがあれば調べながら書くものであって、そうしてふつうに調べながら書けば『高架建設』とは書かれないはずだと思うのですよ。最終的におかしな「朱」を入れるひとがいるんじゃないかと疑います。(※推定。)

 https://kotobank.jp/word/%E8%BE%B2%E6%9D%91-111956
 https://kotobank.jp/word/%E6%BC%81%E6%9D%91-53408

 > 農業には比較的広い土地が必要なことから,散在する農場や農家の構成する小集落の形をなすことが多い。一般に地域社会は都市と農村という二つの類型に分けられるが,農村の特質を示すものとしての両者を区分する基準については,ソローキンが職業,環境,地域社会の規模,人口密度,人口の異質性,階層分化,人口移動,相互作用の型という8指標をあげたのをはじめ,多くの考え方が示されてきた。

 「水面に揺れる工場の灯」マップで「農村」とされる地区のような狭い地区を指して『のうそん!』と呼びつけることに強烈な違和感があるとはこのことだよ。うらら17歳!([3594])広大な農地とともに農業試験場とか農業高校があるとかじゃないとだめだよね。この「学校」って、農業高校のつもりなんスか? 農地がぜんぜん狭いからそうは見えないね。高校だとすれば、歴史はあるけどいまとなっては小規模な商業高校くらいに見えるねとはこのことだよ。(※見解です。)

・「商業高校」とは
 http://www.zensho.or.jp/puf/faq/school.html

 > 商業高校には普通高校にはない独自の部活動もあります。簿記部・珠算部・ワープロ部・商業研究部などで、これらの部活動は全商協会が主催する全国競技大会を目標に日々活動しています。

 おおー。

・「農業高校」とは
 http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1703/spe1_01.html

 > 全国の高校の学科別生徒数で見れば、わずか2・5パーセント

 > 北海道 静内農業高校では、全国で唯一、競争馬の生産について学んでいます。

 「産業構成比」として人の数で数えるなら「2.5%」を目指せばいいんでしょうか。…そういうことでもないとは思うのだけれど「2.5%」という具体的な数字は参考になる気がするわ。(※表現は演出です。)

[3601]
 > バニラ大納言の手のひらの上みたいな岩山の上でトマトなんてぜいたくだい。(※自然の険しさを魔物に例えて表現しています。)

 …コレジャナイ。

 > > ホウレンソウまたはスイスチャード
 > > おろしたチーズ

 > チーズおろし!! 大橋の金物屋で買えるかしら。

 > > 少量のタマネギまたはニンニク
 > > あなたの好みに黒コショウの地面を加える。

 > わあぃ黒コショウの地面。幕末の江戸から帰った高校生・うらら(17歳)黒コショウの地面だいすき。…じゃなくて、盛り付けた後から上に振りかけて、振ったことが見える(&香りが立ちのぼる)のがおいしそうなのだといいたいんですよね。それを「大橋の金物屋」…じゃなくて、「黒コショウの地面」と呼びますか。…うん、いいかも。(棒読み)

[3594]
 > > 幕末の江戸から帰った高校生・うらら(17歳)は平凡な毎日。由比ヶ浜の露店でダサい『歴史年表スカーフ』を買い、持参した『マイク付き携帯カラオケ』で一人盛り上がっていたら、どこかで『ゲーム!』という声が響き、うららはまたしてもタイムスリップしてしまった。

 …コレジャナイっ。

 > 農村や山村に対して、村落の産業のうちで漁業の占める比重の大きな村落をさす。一般に漁村とみられている地域でも、現実には農業に従事する者が多かったり、通勤者の比重が高い場合もあり、産業の面でかならずしも漁業が卓越していない場合もある。したがって、一定程度以上に漁業の行われている村落をさすということになろう。また、漁村として、典型的には小規模な漁港をもつ村が思い浮かべられるが、規模の大きな漁港があり、冷蔵施設や流通施設などをもつ漁業基地ともいうべき地域も、一般には漁村とよばれる。

 うそーん! そのように大規模化する前に「漁村」と呼ばれていた地域に限って、産業や集落ではなく、地域社会を指して「漁村」と呼ばれる(ことがある)だけではないんですかねぇ。

 https://goo.gl/maps/StPqeKwbEQE2

※船橋市内や市川市内に漁業者や農業者がいても「漁村」「農村」とはいわないでしょ、の意。

 http://www.jrtt.go.jp/02business/construction/const-rtBridge.html

 > 桁を造る材料によっても、コンクリート橋(鉄筋コンクリート橋、プレストレストコンクリート橋)、鉄橋、合成橋(鉄とコンクリートを併用)に分類されます。

 分類の観点が複数あるんだという立体的なところが見えていないまま「鉄橋」と「道路橋」を並べるような&しつれいしました。

※「鉄道橋→鉄橋」みたいな思いこみの逆としては、何か短い言葉があると、それは省略形だと思いこんで、調べもせずに「それっぽい(字面や音が似ている)長そうな用語」を持ってきちゃうひとって、いますよね。…ちょっと具体例がすぐには思い浮かばないけれど、あるよね。(※恐縮です。)

[3178]
 > > ダイオード(英語:diode)は整流作用(電流を一定方向にしか流さない作用)を持つ電子素子である。最初のダイオードは2極真空管で、後に半導体素子である半導体ダイオードが開発された。今日では単にダイオードと言えば、通常、半導体ダイオードを指す。

 > ここで「電子素子」といってしまっては(百科事典としては)いけないんではないかと感じます。半導体ダイオードを使うようになっても、それはあくまで「実装上の工夫」(「便利でおトク」の「1インスタンス」)であって、技術としては「電気」(分野)において「整流器」(機能)を配置しているんですよ。

 これ、「電子じゃなくて電気でしょ」という指摘であるとともに、「ダイオードは素子である」と書くのは「即物的だ」(※「4」)といっているんですよ。ええ。百科事典の「ダイオード」の項で説明すべきは、「整流器という機能」なんですよ。いくら「ダイオード=イコール=整流器」との対訳があっても、そういうことじゃないんですよ。日本語で「整流器」といえば、それは機能を指していて、「ダイオード」と呼べば、個々のブツを指しているんだという理解でございます。…そこがわからないって?(※表現は演出です。)

 > 「マルス101」での「紙のきっぷ」の発券機能に注目されるあまり、あたかもMARS-1(マルス1)『最大の欠点!』が「発券機能がないこと!」だとするような文章も見られます。

 > きっぷ全般と(いまでいう)「指定席」(当時「座席予約」)とでは、情報処理の上での要件が異なることも重要なことで、この点に着目せず「(狭義の)印字機能!」のみを見ようというのはバランスに欠けたことではないでしょうか。

 これもだいたい同じことですよね。

・ぎひょー!
 http://gihyo.jp/design/serial/01/ss-design/0005

 > 色彩理論については市販の書籍の他に社団法人 全国服飾教育者連合会(A・F・T)が主催している色彩検定のテキストも参考になります(検定を受験しなくてもテキストが置いてある書店で購入して学習するだけでも勉強になります)。

 いまからじぶんで工夫する余地がないほど工夫が尽くされている分野で「みてみて! ひとりでできたよ」みたいな&しつれいしました。後から恥ずかしくなるよとはこのことだよ。(※見解です。)

 http://gihyo.jp/design/clip/01/weekly-web-tech/201507/02

 > 「ジューシー」なWebデザインについての記事です。「ジューシー」とはゲームデザインの用語で,ユーザーの入力より多くのインタラクション(相互作用)を返すということで,つまりは楽しい経験をさせることだそうです。

 それ、光沢があっておいしそうに見えるボタンを触るだけでうれしいとかいう&しつれいしました。(棒読み)

[3405] 「蛍光ペンは呼んでいる」
 > おお、魅惑の蛍光ペンならびにその他のペン!(あくまで視点は蛍光ペンです。)思わず立ち寄って、蛍光ペン! カラフルなキャップを触ってみたい、蛍光ペン! …うーん、おぬし蛍光ペンじゃのう。うりうり@このこのぅ。

[3474]
 > ドラえもんネクタイや蛍光ペンの誘惑から逃れながら我々さっそうと目指すは一路…どこでしたっけ&まだそこにいたんですかっ。

 http://gihyo.jp/design/clip/01/weekly-web-tech/200907/02

 > 一番低かったオレンジ色よりも緑色の方が1%近く多かったということです。

 うーん。

・「高架建設」の用例がないわけではないけれど。
 http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-830/kouka/faq.html

 > 鉄道高架事業の費用便益比は、国が定める「費用便益分析マニュアル」に従い、移動時間短縮等の「便益」を鉄道高架建設等の「費用」で割ったものとなります。

 > 鉄道高架建設等

 事業費のうち「建設」にかかる直接の費用だけを計算に使うといっているんですね。「高架建設」だけで4字熟語みたいにしちゃうのはおかしいという感覚は否定されません。(棒読み)

 https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2016ktnhgh/index.html

 > 鹿島はこのうち東花園駅を含む389mの区間の高架建設を行っています。

 それは(「建設」だけを担当する)鹿島さんという立場だから使える表現だと、こういうわけです。事業の施行者(事業主体)が「高架建設」とはいわないはずだけど、ちょっと自信がなくなってくるなぁ。(※恐縮です。)

 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/280234.pdf

 > 地下建設は高架建設と比べると工期が長くなる。

 これより前に「全高架案・高架-地下案の比較」という文脈があって、きちんと書けば最初から最後まで「案」もしくは「方式」と書くべきところがなぜか「建設」に置き替わってしまった表現が「高架建設」であると読み取れますが、そもそもまともな日本語が書かれているとは認められない文書である(※文章を読むものじゃない&もとは英語で書いたんじゃないですか、の意)のであてにならないと断じます。(※見解です。)しかし、こういう技術的な文書(これ、データや意思決定の過程を見るための文書ですよね)を生半可に参照してしまうと、「なるほど高架建設というんだね」みたいに早合点してしまうひとが出てくるのではないかなぁ。現に本件ゲームには「高架建設」と書かれているんですよ。これを12〜13歳や16歳のまじめなプレーヤーが目にするんですよ(=まじめじゃないひとは「このマップの解説」を読まないといいました)。とんでもないことこのうえないとはまさにこのことだよ。(※見解です。)

 しかし、あくまでゲームです。

 「このマップの解説」でおっしゃりたいのは、「架橋せよ」ということなんですよ。「架橋せよ」では表現がアレだといえば「連絡橋の建設」ひいては単に「橋の建設」といえば済むじゃないですか。…その発想がなかった!!(※「が」に傍点。)日本語が誇る超絶便利な助詞『の』を使って「建設」とだけ書けばいいものを「高架建設」と漢字4文字で書こうとしてしまう、われわれがいちばん4字熟語なのかもしれませんね。(棒読み)

[3639]
 > …新潟県東京事務所!!

 …じゃなくて。

 > なんと本件ゲーム、最大の『謎』(…「最大の謎」が何個もあるとか謎なんですけど)「巡航速度」「巡航速度(後退)」との表記は何者が考え出し、いかなる理屈でそのままにされているのか説明を求めたいッ。これはもう、もーれつに説明を求めたいぞ。

 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1021664.html

 > 助詞の「の」が9つも連続する文章。
 > 「私の家の兄の部屋の机の一番上の右側の引き出しの中の日記を読んで」

 やーい助詞の連続がいけないと言われたら助詞をまったく使わなくなっちゃうひとーっ!(棒読み)

・「水面」の読みかたも実はわからない(談)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%82%82

 > 施設名は「元気の源(みなもと)」や横浜港の「水面」などをあわせたイメージを元にしている。

 …はひ!?

 > 港北みなも(こうほくみなも)
 > 港北みなも(こうほくみなも)

 …なんだかなぁ。

・NHK「ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散」(6月28日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180628/k10011498261000.html

 > 開発をとりやめていたことがわかりました。
 > 平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、関係者によりますと、ホンダは開発をすでにとりやめていて、研究開発のチームも解散したということです。

 7代もあったとは認識していなかったよとはこのことだよ。いつまで続けるのかって、むずかしいことではありますよね。(棒読み)

 https://www.au.com/mobile/service/lismo-player/usage/
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/619878.html

 …そっちはLISMOですよぅ。いつまで続けるのかって、むずかしいことではありますよね。(棒読み)

 https://www.pasmo.co.jp/about/character.html
 https://www.pasmo.co.jp/about/img/character_ph03.png

 …そっちはPASMOのロボットですよぅ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/Fg91e8hYZEM2
 https://goo.gl/maps/jViC8bb9HgL2
 https://goo.gl/maps/8GvcQuDMGsH2
 https://goo.gl/maps/HRCyK1NiMDq
 http://www.kawamitiya.co.jp/
 http://www.kawamitiya.co.jp/user_data/packages/template1/item-image/sobaboro/sobaboro_01.png
 https://www.nissin.com/jp/products/brands/donbei/
 https://cdn.nissin.com/image?id=8336&s=720
 http://www.ekimo.jp/other/company.html
 http://www.ekimo.jp/themes/ekimo/top/img/main_logo.gif
 https://goo.gl/maps/twcNygJxXv42

 ekimoっ。…ekimoっ! おぬし▼「蕎麦ぼうろ」の空き缶(…空き缶!!)を無意識に眺めながら▼「日清食品」の赤いの(中略)▼しこうして「熱湯5分」で考えたじゃろ。…ギクッ。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869

 > 水面に映ゆる鉄道

 そっちの読みかたは迷わないと思うんですけどね。たぶんですけどね。どこにも読み仮名は付されていないから、結局のところ、読みはわからない(断定できない)んですけどね。(棒読み)

・えーっ
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1279179207

 > 「キャラメル工場から」(1946年)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%AB%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89-1720577

 > コウヂヤウ
 > コウヂヤウ

 コウヂヤウって、書いてあるじゃないですかぁ。

 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000069516-00

 漢字のタイトルしか書いてないよ。ついでに「港北みなも(こうほくみなも)」はアクセントがよくわからないよ。…アクセント!!(棒読み)

 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA88362316

 > タイトル読み
 > キャラメル コウジョウ カラ

 入力した者がどこまで確認したかは不明ではあります。(棒読み)

[3512]
 > ブルーバックスで出るくらいなんですから、中学校の自由研究から(がんばれば)多変量解析を(かなりの部分はブラックボックスとしながら、教員による手厚い指導を前提に、まずは使ってみるというレベルで)使ってみることはできそうですよね。本当でしょうか。逆算的には小学校のうちから、まずは社会科として「オトナはこういう道具や計算法を使っているのですよ」的なソレとして「多変量解析」ということば自体には触れていただきたいとも思われてきそうです。…気が早いかなぁ。

 > ここでむにゃーっと「たへんりょーかいせきっ!」などと、これ全体が何らかの名状しがたいありがたみのようなものを生じてしまう、呪文のようになってはいけないんですよ。「多変量とは何か」「解析とは、何ではないか(何を目的とし、何を目的としないか)」の2点をおさえていただく、これはもう、6年生ならダイジョーブそうですよねぇ。

 言葉を音だけでとらえるということは、例えばそういうことであります。ブルーバックスといって、ああ、講談社の、で終わるか、あの青くて安くて若い者が手軽に買えるやつ、と続くかが分かれ目なんだなぁこれが。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

 > 1963年に創刊
 > 「科学をあなたのポケットに」

 中高生がじぶんで買えるよ、の意。

 > カバーの角を10枚切り取って講談社に郵送すると特製ブックカバーがもれなく返送されてくるサービス

 10冊くらいは買えとおっしゃる。(棒読み)いえ、内容が細分化されているので図書館に期待しないで(=ぜんぶ揃えられるわけがないので=)個々人で買ってねとおっしゃる。(もっと棒読み)

 http://www.port-of-nagoya.jp/business/tochiriyo/kisei/1000969/index.html

 > 港湾区域内の水域(水域の上空100メートルまでの区域及び水底下60メートルまでの区域を含む。)を使用する場合には、申請が必要です。

 > 水域占用とは
 > 公物としての水域を特定の目的のために排他的に使用することです。

 > 国、地方公共団体又は公益事業者が、橋梁、管類、線類、柱類、航路標識、係船浮標、その他これらに類するものを設置する必要があると認められる場合。

 > 原状回復義務

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55317

 > ホーキングは、ボーアらと同じ系譜に属し、「実証論」という考えの物理学者だ。実証論とは、物理学の数式は、実験や観測と照らし合わせるための計算道具にすぎず、その背後にモノがあるかどうかは関知しない、という考えだ。

 > 数式をコンピュータ・プログラムに入れて数値を出す。その数値が、実験や観測の数値と合っているコトが大切だ。数式の背後にモノがあるのかどうかはどうでもよい。実在を云々しても意味がない。いわば、完全に開き直ったコト的世界観なのである。

 「即物的じゃない」とはこのことだよ。

 > 時間が虚数になると、おそらく、通常の時計では時間を計ることができなくなるわけで、そもそも、「時間の経過」という概念すらなくなってしまう。だから、宇宙の始まりもなくなる。

 ぬふっ。「原状回復義務」の履行に際して、掘った穴の埋め戻しに使う土の出どころが云々みたいなのは即物的なんですよ。「原状回復義務」というのは抽象的な考えであるので、そこで回復されるべきは土の1粒1粒や水の1滴1滴みたいなことじゃないんですよ。…その発想はなかった!(違)食べてしまった焼きプリンを返せー。(もっと違)

[3649]
 > 「兄さん**でしょう」とアリョーシャ…(略)むんずとつかんで「キャラコピュラ」については[3354]を参照。…これでよかったのかしら。「僕にはさっぱりわからないのですよ」とアリョーシャ(後略)。とっておきの焼きプリンには、兄さんが間違えないように「アリョーシャの」と書いておくのですよ。

 超絶これじゃないキター。(棒読み)


●それとなく「博多湾」「伊豆急下田」「熊谷」「鮫洲」それに「ちはや園地」にヒントを得る(談)


 そういうわけで「あかり」とお読みしてよろしかったでしょうかのほうなどおつけしながら、今回のおさらいです。

・こういうワケダ。
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_akari.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_akari.png


 …えっ? ここまでに説明のないことまで書いてあるって? 気のせいだけど気のせいじゃなかった!(※恐縮です。)

・最初に「資材の売却」だけのための“閉じた”貨物線(ほかの線路とはつなげる予定がない)を考えた(地形を使って自然に見えるようにした)
・考える順番を間違えて先に「新幹線誘致」してしまったけれど、やはり最初に考えるべきは「水源と河川を考えてみよう」であったとわかる:しかし「新幹線誘致」のルートを決定してからでないと河川のルートも決まってこない。ルートだけ決めて(着工は急がず)よ〜く考えよう!(棒読み)
・畑と水田はぜんぜん立地条件が違うと心得る
・都市部の川沿いには▼遊水地を兼ねた公園や運動場、それに▼他には立地しにくいリサイクルセンター(清掃工場)などが立地するものだと決めてかかる
・「隠れた名勝を見つけよう」が今回のポイント
・「新宮海岸」の防風林を見て真似したくなってくる&敷地が長方形の「ゴルフ場」も海岸に造るとイメージがぴったりで、島につながる橋からの続きで有料道路(住民は無料)とも国道ともつかない道路のインターチェンジ(「特殊建設」の「立体交差」)を造ることとする(ゲーム上、「資材」なしで建設できるという「ゴルフ場」の利点も活きてくる)
・既設の線路の延長上に「もう1つの港」「山で分かれた2つの海岸をトンネルでつなぐ鉄道」を構想してみる(駿豆線みたいな長さしかないけれど、意味合いとしては伊豆急行線だということ)
・工業地帯で右往左往…いえ、場当たり的…でもなくて、縦横無尽に貨物線を敷き、しかも街の開発にあわせて線路を切ったり貼ったりしながら、最終的には速達性のある(南北に通り抜ける)旅客線を成り立たせたい
・ゲーム上の見栄えとしてトンネルを造ってみせたいのでそういうルートにすることを先に決め、しかし、どうしてトンネルじゃないといけないのかというストーリーを考えてみる
・「火力発電所」を移設しないという前提で、送電網と変電所の配置を地形に応じて決める
・変電所の位置も考えながら線路や駅の具体的な位置が決まってくる
・線形上、「三角線」(デルタ線)が必要になってくる
・鮫洲の「土佐藩屋敷」みたいな「土蔵付家屋1」から「宿場町」そして「立会川」みたいな河川が想像されてくる(勝手に想像したわけではなく「土蔵付家屋1」あっての想像である)
・「宿場町」と周囲の地形から「旧街道」のルートを推定し、旧街道に沿った古い鉄道を想像する(勝手に想像したわけではなく「土蔵付家屋1」および地形あっての想像である)

・(参考)「山の前の一里塚跡」のイメージです
 http://www.nakasendo.gifu.jp/guide/spot.php?p=10&s=00185
 https://goo.gl/maps/ijwhMxmA8Zr
 http://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/JR/JR_takayama2.html

 …そっちは高山本線「各務ヶ原道踏切」ですよぅ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/vPnKTzquaZ52

 …ゲオねぇ。マップコンストラクションじゃないから地形の編集はしないことにしたんですんません。(違)

・土木の総合商社と呼んでくれたまへ(違)「落石防護工」「こ道橋」「こ線道」「道路トンネル」「インターチェンジ」「トラスボックス橋」「ループ橋」など網羅的に造ることを目指す
・現在のバージョンでは「727」みたいな看板はないけれど(&「新幹線誘致」の線路を走る列車の「車窓モード」もないけれど)、いずれ実装されるとみこんで、「727」が引き立つための余白みたいな土地を残しておく(開発しないエリアにも意味を持たせる)

 https://goo.gl/maps/9u39kAbSUgx
 https://goo.gl/maps/s7ftTm7J3kJ2

 > 72🌳🌳

 …シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでが長いデジカメとかって、時々ありますよね。(違)そして、この付近というわけでもないんですけど、湿度のある山の中を通るときって、そういう『山のにおい!』が新幹線の車内にも入ってくるんですよね。

 https://www.khi.co.jp/rs/product/detail/pro_kanki.html
 https://www.kawaju.co.jp/rd/el/report/continuous-ventilation.html
 https://www.kawaju.co.jp/rd/el/report/images/p_show02-1.png

 > 新幹線では、連続換気装置と呼ばれ、連続的に給気ファンにより新鮮外気を車外から客室内へ送り込み、排気ファンにより客室内空気を車外へ排出します。

 車両の床下みたいなところ(線路のレール面)に『山のにおい!』が上がって来たり溜まったりしている区間では車内でも空気がおいしいぞ。(※感じかたには個人差があります。)

 https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=4050

 …においがするといってみせるのはいいけれど、わかりもしないことまで決めつけるのはいけないよ。(※見解です。)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019111735

 > 100系以降の新幹線は、エアコン機能が「天井直噴」から「床下〜ダクト利用」に移されましたので、外気取り込み口も床下のエアコン本体に付いています。

 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2008/08/2008_08_00_pioneers.pdf

 おおー。(略)

 https://goo.gl/maps/BWjXmSLeAx22
 https://goo.gl/maps/B3bgVJskGhA2
 https://goo.gl/maps/TVtezNL4PEx
 https://goo.gl/maps/A4rGz83xbL52

 …このへんだったかなぁ。(※あてずっぽうです。)

・石灰石を運んだかもしれない鉄道を山沿いに走らせることも考えたが「727」できなくなるので却下である(しつれいしました)おわびに「スタジアム」でも建設して「スタジアム前駅」みたいなので儲けさせようではないか(違)
・河川があれば電車が洗車できる&「時間拡張120倍」の感覚もつかみながら必要な列車数を概算して留置線の本数を決めてみる
・マップの北側に大都会があると想定したので、そこを走る地下鉄の郊外まで延びたのがマップの北西の角でちょっとだけ地上を走ると想像してみる(これはかなり想像であって、ゲーム内で「七隈線」みたいな車両を使ってみたいからということでもある)
・北側のマップ外の1点に向かって新幹線、私鉄、省線、それに地下鉄が集中していく感じにして、より大都会らしく感じさせる(マップ外のようすを線路の向きと本数で表現する)
・陸揚局と衛星通信所と電波塔そして合同庁舎みたいなの相互の位置関係を地形上の見通し(遮蔽物がない&山なら高度がある)をもとに決める(マップ中央部の山と「高層ビル」の位置関係から、この山に電波塔があっても足りない⇒別の山2つと考えた⇒電波塔の足元は「県民の森○○園地」みたいになるのではなかろうか)

・「ちはや園地」です?
 http://osaka-midori.jp/mori/chihaya/

※…なぜに疑問形だし! 草千里園地については[3476]を参照。

・ウィキペディア「富士山測候所」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E6%B8%AC%E5%80%99%E6%89%80

 > 厳しい環境下での建設作業
 > 高地炊飯実験

 > 日本では富士山が標高が一番高く単独峰であったため、レーダーの視野を最大にすることが可能

 > 富士山の8合目以上は、静岡県と山梨県の県境境界未定地域となっているが、気象庁は測候所所在地を「静岡県富士宮市富士山剣が峰」としていた。

 へー…

 > 気象衛星の発達や、長野レーダー・静岡レーダーの設置などにより、富士山でのレーダー観測は必要性を失った為、1999年に、レーダー観測が廃止された。

・ウィキペディア「岡山県・香川県の放送(おかやまけん・かがわけんのほうそう)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%83%BB%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%94%BE%E9%80%81

 > 1931年(昭和6年)2月1日
 > 香川県の全域でもそれまでの大阪放送局に加えて、より近い岡山からのラジオが聴取出来るようになった。

 > 1957年(昭和32年)12月23日 - NHK岡山がテレビ放送(現・総合テレビ)を開始。
 > 岡山県初のテレビ放送であった他、この時は放送対象地域(正規の放送エリアであり、取材対象地域)に香川県の全域を含めており、事実上香川県でも最初のテレビ放送であった。

 > 2006年(平成14年)12月1日 - 両県の全テレビ局が地上デジタルテレビジョン放送開始。
 > 福岡県を除く九州地方と共に全国で最も遅い開始となった他、試験放送段階から本放送開始まで金甲山送信所(北讃岐中継局)と前田山送信所の2ヶ所同時進行で行われるという全国でも唯一の事例となった。

 > 岡山・香川両県は瀬戸内海を挟んで向かい合い、お互いの県の放送電波が飛び交うスピルオーバーが容易に生じやすい環境である。

 > NHK総合も当初は岡山・香川両県及び兵庫県播磨地方を対象に金甲山に送信所を設け、NHK岡山放送局がVHFテレビ放送を開始、続く民放も山陽放送テレビが岡山県を放送エリアとし、金甲山に送信所を設置してVHFテレビ放送を開始した。一方、高松市に本社を持つ西日本放送テレビは香川県を放送エリアとし、市内の五色台に送信所を設置してVHFテレビ放送を開始した。放送開始当時から岡山・香川の県庁所在地かつ最大都市の岡山市と高松市を含む、両県の瀬戸内海沿岸部では、3局を視聴可能であったものの、それぞれの放送エリアの兼ね合いで3局でVHFテレビ送信所が揃わない状況となった。

 > 1970年前後に全国にUHFテレビ局が次々と開局していく過程では、従来テレビ放送を行っていなかったNHK高松放送局がUHFテレビ放送を開始してNHK岡山放送局のエリアから独立し、また県域UHF民放テレビ局として金甲山を送信所に岡山放送、前田山を送信所に瀬戸内海放送がそれぞれ開局した。これを機に岡山・香川両県は既存VHF民放局も含めてそれぞれ独立の県域放送エリアとして扱われるようになった。

 > そうした中で、面積が小さく大半が平地である香川県では、大半の地域で自県のテレビ放送に加え、金甲山からのテレビ放送を見ることができ、民放4局を視聴できた。一方、岡山県では南部で香川県のテレビ放送を視聴できる一方、北部と山間部の地域では山がちな地形の関係上できなかった。

 …すばらしきかな香川県っ。(棒読み)

 > 1979年4月1日付けで旧郵政省(現:総務省)が民放テレビ局に限り岡山・香川両県を同一エリアとするチャンネルプランの変更を行った。それ以後、テレビ放送における用語としてこの両県を、それぞれの県の県庁所在地である岡山市と高松市から、岡高地区と呼ぶようになる。

 地上を歩く人の生活に即した区割りと電波の割り当て上の区割りとでは理屈が違うのだよ。地形というのはここまで支配的なことなんですよ。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「生駒山テレビ・FM送信所」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%BBFM%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80

 > 大阪府の大部分の世帯、京都府の京都盆地、兵庫県の阪神平野・淡路島、奈良県の一部。
 > 奈良県の一部と大阪府四條畷市・京都府の一部。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Mt_Ikoma1600px.JPG

 すごーい!(棒読み)1箇所で済むというほうも地形のおかげだよね。

 > 当送信所のVHF放送電波は、放送対象地域外の広範囲に電波が届いていた。

 > 親局の受信が困難な東大阪市の一部を対象とする難視聴対策用中継局
 > くさか園地

 http://osaka-midori.jp/mori/chubu/kusaka.html

 遠くまで届くけれど「でんぱとうもとじゅしんれべるひくし(字余り)」だと&しつれいしました。

・ニューゲームの開始時にある市街地は計画的な感じがなく「歓楽街ビル」がぎっしり建てこんでいるので、さういふ街なんですねとジト目で遠巻きに眺めながら(違)新幹線が通る前からあったであろう拠点都市を南東部に見い出す(港にも近くて官庁の出先機関が合同庁舎みたいなのに入っているのだろうみたいな)&西のマップ外へ直進する高架の道路を造って高速道路に見立てる(ゲーム上も「高速バス」というつもりでバスを運行すると利益が出るだろう⇒島とゴルフ場のほうの道路も同じく)
・「卸売市場」と「地方競馬場」の立地は決めかねた(そもそもないかもしれない)
・工業地帯のスケール感を基準にしているので、マップ全体はかなり広域に見える:工業地帯の建物より目立つ建物(※面積または高さにおいて)は建てないのがよいだろう(「アウトレット」「ショッピングモール」「大学病院」などを建てると台無しだろう)

※そのため、これまで「本気で遊ぶ©」したマップよりも、カワサキこまかく考えないと当社規定…じゃなくて、所定のリアリティが出てこないというナンギなことになってございます。…かなりたいへんだよとはこのことだよ。

 そして。

・実際にゲーム内で線路を引いて確かめた:図の通りにトンネルなどが造れることを保証する図である(どこぞの「公式ガイドブック」とは違うのだよ)

 恐縮です。…実に恐縮です。(棒読み)

・(再掲)「都市のイメージ」
 https://kotobank.jp/word/%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8-154729

 大方の人がきっとこんな感じに感じるのよみたいなことをよく表現できる、考えかたの「道具立て」として納得できるので、ま、これを導入しさえすればすばらしい景観が実現できるというものではないけれど、否定するものでもないといった“留保的”な態度で「都市のイメージ」を参照するのですよ。少なくとも「ダメな景観」が「なぜダメなのか」を説明するときにはばっちり使えると思うわみたいなの&たいへんしつれいしました。(棒読み)

 そして、大事なのはここから。「ダメな景観」というものがあるのが現実であって、例えばダンプカーみたいなのが通って危険だから子どもに近寄らせないようにするためだとか(※子どもに限らず、事業所などに用のないひとが徒歩や自転車でうっかり通らないようにしておく)、そこには必ず意味もあるわけです。そうしたものをゲーム内でもそれとなく表現することが、ゲーム内にリアリティをもたらすといえましょう。好きな食べ物ばかり食べ放題@う゛っ…もう食べられないよ! 味が違うものプリーズっす。チョコミント味…じゃなくて、苦いのとか酸っぱいのとかいいよね。そんな感じではございます。(棒読み)

 > 建築家・都市計画学者ケビン・リンチが 1960年に出版した著書。
 > 住民が都市の環境にいだくイメージを,パス(街路),ランドマーク(目印),エッジ(縁),ノード(結節点),ディストリクト(地域)の五つの要素に分類

 その「エッジ」にあたる河川や高速道路を先に決定することによって、マップ内を分割していって、そのエリアごとに開発したり、しないエリアにしたりということを決めていくわけですね、わかります。また、1つのエリア内では中心部と街外れという「遠近感」が出てくるわけでもあります。これがないと、いくら座標の数字の上でマップが広いと言っても、ぜんぜんちっとも広く感じられないということが起きるわけです。

 そのように重要な意味を持つ河川について、ゲーム内で建設や計画をしやすくする機能がない(「地形の編集」によらないと造れない=「マップコンストラクション」では造るけれど、ゲームモードではやってられないよとはこのことだよ)のは残念なことであるので、ここでは「川の両岸の道路」みたいな道路だけを造って、そこに河川があるということにしておきます。(恐縮です。)

・幅を指定して道路と同じ操作で河川(地形と水面だけ&「撤去」すると元の地形に戻る&分岐や段差も造れる)が引けて、そこだけ「引いた向き」に水面が動いてくれるといいんだけど⇒そういうものができたら道路の幅も可変にできると思うんだけど&しつれいしました
・「防波堤」と同じ操作で連続的に造れる「遊歩道(街灯なし)」「堤防」「堤防(緑化)」みたいなのがほしいとはこのことだよ(これまた撤去すれば元通りになる)

 「ライトアップ街路樹」の▼ライトアップなしのやつと▼樹木なしのやつ(の2つ)プリーズっす。いますぐできることだよね。(棒読み)ま、「時間による色彩変化」をオフにしてずっと昼のままにしてますから気にならないんですけどね。ライトアップが多過ぎて下品だよとはまさにこのことだよ。しかも「時間による色彩変化」みたいな項目に「色彩」という単語を使おうという用語のセンスがまったくいただけないよとはこのことだよ。(※見解です。)あなた「色」と1文字で書くと子どもっぽくて「色彩」と2文字で書けば大人っぽいとか、そういうレヴェルで言葉を選んでいるんでしょ(じぶんはよく選べたと思いこんでるんでしょ)。…ええーっ!! 「色彩」というのは人が能動的に色を着けたり色を選んだりすることであって、時間によって色の見えかたが変わりますということを指して「色彩」とはゼッタイに言わないでしょ。そもそもそこで「変化」しているのは「(建物などの)色」ではなくて「光」のほうでしょ。このゲーム、「反射(光沢)」の扱いもゾンザイだけれど、何か決定的に認識が欠落していると思えてならず、それが言葉にも表れているのだと思うわけです。「時間による環境光の変化」と書けばいいのよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点)

 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/attach/1333542.htm

 > 昼夜の明暗環境の変化

 「昼夜の明暗の変化」でいいんだよね。光の明るさだけでなく色も変わるかどうかというのは副次的なことだよね。

 http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_04_01.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2

 > 類語に色彩(しきさい)があり、日本工業規格においては色と同義語であるものの、

 ものの! …ものの!! ここテストに出ます。

 > 彩り、傾向などを指す語として知られることから、日常語のみならず、色を狭義に捉えようとする、科学、工業などの文脈においても広く色の語が用いられている。

 「色」と「色彩」は別物(どちらも専門用語=「色」の1文字でも専門用語で、「色彩」という専門用語とは別物)だとわかってください。…そこからですかっ!! ついでに(…『ついでに』!!)樹木はどこにでも重なって植えられるようにたのんます。わあぃ樹木もくもく! 道路まではみ出して茂ったりとかできるといいよね。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/Hg1wUxDfemF2
 https://goo.gl/maps/wFL9aBEqvUU2
 https://goo.gl/maps/Vukd9uMMf1v

・「保護区」の『変な線!』をなくしたやつ(繋ぎ目なく敷き詰められる緑地のテクスチャ)と、それの色違いで「砂地(砂浜)」「砂利(石ごろごろ)」「グラウンド(河川敷)」をつくってよ&そこには橋脚はふつうに建設できてよ(棒読み)
・河川の護岸として「防波堤」を使うと道路の橋を造りにくくて(大げさになって、または「防波堤」が途切れたりずれたりして)困るよとはこのことだよ

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/646/40/N000/000/000/124248081401316209737.jpg

 うーん。別のゲームを引き合いに出して、「あれと同じのがなぜできないのよ」みたいに言うのはアレなんですけど、しかし、こればかりはそういうふうにしか言えないことだという認識でございます。あしからず。…ZOOだけに。(違)

・この「水面に揺れる工場の灯」マップ、「2007 Nov 01」から始まるのだけれど、取り組む内容から言うと1930年とか1947年とかでもいいと思うのよ(※見解です)

・ウィキペディア「伊勢湾台風」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B9%BE%E5%8F%B0%E9%A2%A8

 > 伊勢湾台風は東海テレビ放送及び中部日本放送(現・CBCテレビ・CBCラジオ)など愛知・岐阜・三重3県の民放再編や、災害時における一般市民とラジオの在り方について影響を与えた。

 > 大半の家庭においてはラジオが大きな情報源であった。
 > NHK・民放の両方とも今日のように常時24時間放送を行っているわけではなく、報道取材態勢についても今日ほど充実したものではなかった。

 > 受信機についても、今日当たり前のような電池で作動する小型ラジオはまだ出始めたばかりで、大半の家庭のラジオは商用電源で動く真空管式の卓上型が主流であったため、暴風雨の最盛期に停電が発生するとラジオもテレビも機能しなくなって情報が途絶したため、災害時の情報伝達が十分には行われず、多大の犠牲者につながったことが一般にも認識されている。この教訓から乾電池を電源として使用可能な、当時最新の半導体技術を用いた小型の携帯トランジスタラジオの普及が進む要因となり、これによりラジオ受信可能な状況が大幅に増えいつでもどこでも迅速な情報入手が可能となったことで、台風や地震の時に活用されている。

 そういう歴史も学びながらまじめに遊んでいけるマップだと思います。あまりにもゾンザイなタイトルとシナリオは、もう忘れましょう。うん。(※見解です。)

 企画は遠大でなければならぬっ(違)ゲーム内で60年くらいかけて一通りの開発を行なえばいいわけです。「2067」みたいな表示にはなるけれど、それを「1990」とか「2007」だと思えばいいんですよ。(戦時中みたいなことまで考えるのは難しいので)とりあえず60を引いた数字で見ればいいかな&しつれいしました。その限りにおいて、「新幹線誘致」は開始から30年後くらい(1947年から始めたことにすれば1977年くらい)に完成させればふいんきが出るぞ。(※あくまで「ふいんき」です。実在の山陽新幹線より新しくて上越新幹線より古いとか、そういうことを厳密に考えてもしかたがないぞ。)

・ウィキペディア「拠点都市」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A0%E7%82%B9%E9%83%BD%E5%B8%82

 > 都市機能の増進と居住環境の向上を図るための整備を促進し、地方の自立的な成長を牽引し、地方定住の核となるような地域を育成するとともに、産業業務機能の地方への分散等を進め、産業業務機能の全国的な適正配置を促進することが目的とされている。

 …はひ!?

 > 都市機能の増進と居住環境の向上を図るための整備を促進し、地方の自立的な成長を牽引し、地方定住の核となるような地域を育成するとともに、産業業務機能の地方への分散等を進め、産業業務機能の全国的な適正配置を促進することが目的とされている。

 http://mainichi.jp/graph/2012/05/07/20120507k0000e040093000c/001.html

 うーん。(以下略)住宅にはインターホンと風呂がついて玄関が1つでカギがかからないといけないといってます。年に1度は竪管の清掃が来るんですよ。(違)台風が来ても何の心配もないけれど竜巻では窓ガラスが割れ(諸事情により略)しかしあなたは何も気にせずいつも通り出勤すればよくって、住宅の不都合は住宅の管理者がぜんぶ直してくれるのよ。それが“都市”というものよ。(棒読み)

 そして、「産業」じゃない仕事(間接部門や金融機関、流通業など)を「業務」と呼ぶのよ。たぶんですけどね。(※恐縮です。)

 http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chisei/crd_chisei_tk_000033.html

 > 産業業務施設(事務所その他研究施設)

 そうそう、研究所も忘れてもらっちゃ困るわ。そして役所は含まないのよね。公社や3セクは含むのかしら。わからないわ。(棒読み)

 > 卸売市場法の特例
 > 地方住宅供給公社法の特例

 おおー。(以下略)

・いわゆる合同庁舎のイメージです
 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ez/ei_sei/ud49g7000000iunz-att/gaiganpasu.jpg
 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ez/ei_sei/ud49g7000000iunz.html

 > 地上6階

 http://www.nikken.co.jp/ja/projects/xml_images/T930349/T930349l_911_1.jpg
 http://www.nikken.jp/ja/work/projects/T930349.html
 https://pbs.twimg.com/media/DKw2KePU8AA4j3R.jpg

 > 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄筋コンクリート造
 > 地下3階、地上31階、塔屋2階

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r7898515725833
 https://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20016236/

 > 諏訪合同庁舎食堂(すわごうどうちょうしゃしょくどう)
 > 庁舎地階入口
 > 築地直送の新鮮な魚が食べられます!!
 > 築地直送の新鮮な魚を使用した定食をはじめとして、市場直営ならではとお安く提供させて頂いております。

 ひとくちに合同庁舎といってもいろいろあらぁな&しつれいしました。(棒読み)

[3634]
 > やってきました平山大橋。
 > わあぃチーズおろしは大橋の金物屋([3601])っ!(違)街道と河川や河口が交差して『大橋!』あれば、船や車を直す道具や金物の店くらいあるでしょ、の意。…それっていつごろの時代ですかっ!!(棒読み)ま、ガソリンスタンドと鈑金がいっしょになったみたいな店はあるよ。…そっちですかっ!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/NN1jEaBcu752

[3652]
 > 宇佐美がポプラ。宇佐美がポプラ。ここ、どこだと思います? …なんと、船橋市内なんです!!(棒読み)

 時代がごっちゃでもいいから、いまどうなっているかを知って、そこから遡って各々の時代がわかっていけばそれでいいという見かたもできるのかもですよ。しかし、そのように地図や街並みだけを見ていても説明がつかないのが「拠点都市」なんですよ。どうしてそこに、そんな大きな高層住宅が建っているんですか(竪管の清掃は何月ですか)みたいなことに、きっとあなたは出くわすのよ。先に「拠点都市」という法制度を知っていないといけないとはこのことだよ。(※見解です。)

・ウィキペディア「がいためほう」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%A4%96%E5%9B%BD%E8%B2%BF%E6%98%93%E6%B3%95

 > 昭和24年12月1日

 昭和24年は1949年です。

・ウィキペディア「首都圏整備法」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%95%B4%E5%82%99%E6%B3%95

 > 1956年(昭和31年)に制定された法律である。

 乗車券の有効期限が2日ないといけないくらい列車が遅いし本数も少ないのだと、たぶんこういうわけです。(棒読み)しかし「時間拡張120倍」(※全角)というのは、速度感はあるのにあっという間に日が暮れて、キツネにつままれたような、時間を奪われているような感覚でございます。マップ上の距離が「時間拡張30倍」(※全角)の1/4倍に縮まって感じられる(大ざっぱなマップしかつくれない)だろうと思っていましたが、実は逆に、4倍に遠く感じられることがわかりました。だからといって4倍の沿線の風景をつくれるわけではないので、やはり、途中がないのにやたら時間がかかるという変な感覚ではございます。…なんだかなぁ。(※個人の感想です。)「時間拡張30倍」に慣れてしまっているのでどうにもならんとです。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「バス車両の変遷」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B9%E8%BB%8A%E4%B8%A1#%E3%83%90%E3%82%B9%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

 > 高速道路時代になると、鉄道に代わって旅客用バスを使用した高速バスが参入し、長距離向けバスでは快適さを求められたことから高床式にすることで、乗客からの眺めをよくしたハイデッカーが登場した。

 高速道路には防音壁がありますからね。…その発想はなかった!(棒読み)

・いすゞ自動車です
 http://www.isuzu.co.jp/semi/truck/02_2.html

 > 1969(昭和44)年には東名高速道路が全面開通して、日本は本格的な高速輸送時代を迎えました。これら高速道路の完成に合わせて、トラックも"高速化"へと向けて動き始めて、高出力のエンジンを搭載した大型トラックがぞくぞくと生み出され、大量の物資が高速道路を通じて輸送されはじめました。

・(公社)日本バス協会の説明です
 http://www.bus.or.jp/mini/history7.html
 http://www.bus.or.jp/mini/images/history20.jpg

 > 市街地の基幹輸送機関に位置づけた「基幹バス」の登場や、コンピュータによる総合管理システムを導入する「都市新バス構想」が、東京、新潟で始まり、

 http://www.bus.or.jp/mini/history8.html
 http://www.bus.or.jp/mini/images/history23.jpg

 > 夜行高速バスも急速に路線数を拡大

・ウィキペディア「上越新幹線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

 > 中山トンネルの建設時に異常出水事故が起こるなど、難工事に悩まされる。当初は1976年(昭和51年)度の開業予定だったが延期され、1982年(昭和57年)になった。

 しつれいしました。おっと、何度か「機関投資家ごっこ!」をしながら、既に「2057年」になってしまっているではないかっ。…なんてこったい!!(※あくまでゲームです。)

ゲーム内
ゲーム内
できごと(目標)
最高速度
(在来線)
その他
19472007事実上の首都圏整備法みたいなのを受けて開発を開始65
19492009何らかの変更により資金調達が容易に
(ゲーム内で「証券取引所」を使い始める)
19502010省線みたいな線路の速やかな整備80
19572017貨物線と私鉄が概ね完成85
19622022農学博士の指導によりゴルフ場が完成
新客船ふ頭が完成
95電波塔
19672027高速道路が完成
トラックによる貨物輸送さかんに
(貨物線が遊休化する)
19722032河川敷に県運動場120特急列車
19772037新幹線開通(※実際に完成)基幹バス
19822042新都心拡大地区と資源循環局発電所増設
19872047動物園前駅もしくはスタジアム前駅が開業土休日ダイヤ
19922052地下鉄延伸160夜行高速バス
20072067計画人口を達成


※最高速度はイメージです。実在の線区とは無関係です。

 ゲーム内の日付から60年を引かないと実感できないので、まったくもって直感的には実感することができないとは思われますが、▼後に「名門」と呼ばれるゴルフコースは、すごく早い時期に完成しているのだよ(=ゴルフが「普及」する前にできていないとおかしい)、▼周りに何もない(農地すらない)うちから「電波塔」は建つのだよ(そうしないとテレビ放送が始まらないよ)、▼高速道路ができても「高速バス」ができるのはだいぶ後だよ、みたいな順番をなぞっていくと、あくまでゲームとしても、無理の少ない開発ができるのではないかと、たぶんこういうわけです。バスやトラックで運べばいいやというのでは間に合わないスピードや大量輸送といって、(このような段階の都市において)鉄道が主役ということが強く実感されそうですよ。本当でしょうか。(※恐縮です。)

[3517]
 > > 1916年(大正5年) 鉛筆「快漢ロロー」「ゴルフ型セット」「CABINET」「クリスマス用鉛筆セット」発売。

 > たばことかゴルフとかのイメージを借りて子どもに背伸びさせるアイテムって、お菓子とかでもありますよね。
 > ほとんどのことは100年前に既に実現されているなぁ。(※あくまでナイーブな感想です。)

・「資源循環局」と漢字で表記したのはいつからいつまでか
 https://www.env.go.jp/recycle/circul/venous_industry/ja/history.pdf

 > 廃棄物処理法改正(1976)
 > 浄化槽法(1983)
 > 廃棄物処理法改正(1991)

 > 1980年代

 > 循
 > 環
 > 型
 > 社
 > 会
 > の
 > 構
 > 築

 うーん。

 > 市町村が廃棄物処理の責任を有する「清掃法」(1954〜1970)では対処が難しくなりました。
 > 汚染者負担原則(PPP)

 > 廃棄物処理法 1970.12 制定
 > 廃棄物の適正処理(リサイクルを含む)

 > 拡大生産者責任(ERR)

 この間くらいの年代の横浜市みたいなところ&しつれいしました。

[3491]
 > わあぃ象印…じゃなくて、科学でビット! レッツ『’85』っ! というか、昭和60年っ! ここに大きな境目があって、これより後は「コミュニティセンター」なんですよね、わかります。「BIT 科学 54 パーソナルコンピューター 情報」(那珂川町)については[3438]を参照。

 http://www.city.saitama.jp/003/002/008/005/p048623_d/fil/kominkan-refresh.pdf

 > 80年以上使用することを目標とします。
 > H62

 「H62年度」は2050年です。

 > 建替えの際は、公民館施設や周辺の公共施設との複合化等を検討し、公民館機能を維持しながら規模の縮減を図ります。

 (木造でもRC造でも)「公民館」と呼ぶか「コミュニティセンター」と呼んで(RC造で)複合化・大規模化するかの境目でございます。

・うらら17歳!(※キャプションは演出です)
 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201601_07.pdf

 > 江戸は、各藩から単身赴任者が集まり、藩邸で暮らしながら江戸城へのお城勤めを行う一大単身赴任都市だったため消費型の都市でした。
 > 不法投棄が顕在化して町奉行所とのいたちごっこが続き、それは現在でも不法投棄問題の解決が難しいのと同様に、当時でも手を焼いていました。
 > 人口が集中している都市(消費)型の社会では、現在と同様に循環しきれず、廃棄物問題があったことも事実です。

 さっき見てきたみたいな記述とはこのことだよ。町奉行所のしたことは文書に残っているからわかるのであって、その文書の具体例をきちんと紹介することを省略してはいけないよ。(※恐縮です。)


●【ビジネスにもレジャーにも】いま再び厳しく問う「産業構成比」のココロ(時)【当社規定により優遇】


[3539]
 > この「比」が、「建物ごとの人口」ベースなのか、評価額ベースなのか、面積ベースなのか明示されていませんが、人口と同じウィンドウに表示されるので、きっと(建物ごとの)人口ベースなんでしょうねぇ。…レジャー施設にお客さまがお住まいなんですかねぇ。(違)ま、それぞれの建物から見ての「昼間人口」と「夜間人口」(※夜型の建物から見ての「昼間人口」みたいなの…!?)の合計みたいなの(…?)を指して「人口」と言っているんでしょうねぇ。本当でしょうか。実際に人口ベースであるとすると、「農業」に対しては、著しく公平さを欠く数えかただったりしませんかねぇ。もっと本当でしょうか。(あくまで本件ゲーム内での話です。)

 これを「産業構成比」と言い張るととんでもないのだけれど、「卒研でつくったゲーム プログラム」として、ゲーム内で意味があって、きちんと使っている(表示しているだけでなく、この数字を使って別の何かをしている)数字であるなら、そのこと自体は理解するわ、の意。

 > 「農業地域類型区分について」からの「都市的地域」「平地農業地域」「中間農業地域」「山間農業地域」については「ゆるシミュ(4)」([3532])を参照。明らかに質が異なるので、農業は農業だけで類型化したり数えたりしないとです。たぶん本当です。少なくとものうりんすいさんしょーはそういってるよ☆えー、どれどれ?(以下略)…畑がそんなに珍しいかッ!!([3450]

 > (A)よい都市とは、バランスのとれた都市である!
 > (B)これ、建物や道路の自動配置(「発展」)のために使っている、プログラム上の指標がそのまま表示されているんですよね。超高層ビルを1つ建てたらビルばかり建つようになるということですよね
 > (C)デフォルトの草地って、草地というか荒地ですよね、農地じゃないですよね

 テイミリヨンチ!! われわれ毎秒(違)リアルタイムで『「未利用地の面積」対「開発区域面積」(うち自社対他社および公共)の比』みたいなのが知りたいんですよ。これだね。建てた建物だけで「比!」だなんて、とんでもない。それはマップ全体のことを要約した指標とはいえないわ。▼未利用地や、▼利用の方法がない山地や水面も含めてのマップなのよ。(※見解です。)

・「開発区域面積」神奈川県の説明です
 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p7952.html

 > 市街化区域においては、開発区域面積が、500平方メートル以上の土地で行う開発行為については、原則として、開発許可が必要です。市街化調整区域の場合は、面積による除外規定がないので、500平方メートル未満の土地で行う開発行為についても、開発許可が必要です。

 > 残地
 > 残地

 > 隣接して残地があり、合計して規制規模を超える場合で、残地の現況が耕作されている田・畑等、利用が確定されていなければ、残地の土地所有者が他人であっても、残地の利用に係わるトラブルを防止するため、「都市計画法における開発行為の一連性の判断についての周知文」の提出が必要です。

 > 既存建築物の建て替え等、質の変更がなく、従来の敷地の境界の変更も行わず(区画の変更なし)、さらに、切土、盛土又は一体の切盛土を行わないなど形の変更に該当しない計画であれば、開発許可不要です。この判断を当課で行いますので、あらかじめ開発計画概要書を提出し、事前相談を行って下さい。

 …とのことでございます。事前相談。これだね。(棒読み)

・(上述)
 > そなたに『ミスター新幹線』の称号を授けよう

・人口が5000人未満のマップで7.5km以上の線路を造る「新幹線誘致」:そなたに『ミスター新幹線』の称号を授けよう
・高度0mで擁壁つきの建物の面積合計が一定の基準を超えた:そなたに『渚のスタア(※仮名)』の称号を授けよう
・高度が40m以上で擁壁つきの建物の面積合計や高度40m以上の道路、線路の総延長が一定の基準を超えた:そなたに『ニュータウンのフレンズ(※仮名)』の称号を授けよう
・温泉宿と地熱発電所を高度60m以上のところに隣接させて建設し温泉宿を黒字に:そなたに『温泉小町(※仮名)』の称号を授けよう
・「16時」「19時」「22時」に寝台特急を満員で発車させ、マップ内で15.7km(半径10kmの円の円周の1/4)以上を走らせてからマップ外へ:そなたに『カシオぺヤで賞』『北斗星で会いま賞』『サンイラズで賞』(※いずれも仮名)を授けよう
・高度10m以上の山岳トンネルの累計通行台数みたいなの:そなたはもうじゅうぶんにつよい…じゃなくて、つぎのレベルになるにはn台がひつようじゃ(…ぐふっ)
・高度-10m以下の地下駅の累計乗降人員みたいなの:「地下街」で表現されてはいるが、もっと明示的に認定してくれるとうれしいな

 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/tama/miryoku.html
 https://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12012912/
 https://www.centrale.co.jp/spring/
 https://www.joyful-2.com/event/6799
 https://www.jr-odekake.net/train/sunriseseto_izumo/
 https://www.jr-odekake.net/train/assets/img/slide_sunriseseto_izumo_4.jpg
 https://www.jr-odekake.net/train/assets/img/section_sunriseseto_izumo.jpg
 https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E2%97%8B%E2%97%8B%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%82%E3%81%86%E3%80%80%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%B6%E3%82%93%E3%81%AB%E3%80%80%E3%81%A4%E3%82%88%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%91

 うーん。発電所から逆算した「計画人口」が何人になるのかが、まだわかっていません。(※重ね重ね、あくまでゲームです。)

[3638]
 > 誰が何をしても「ニューゲーム」に戻りさえすれば同じ状態から再開できるんです。シミュレーションはこうでなくちゃ。シミュレーションはこうでなくちゃ。(※2回いいました。)きのうまでのことはぜんぶ忘れて、朝起きたところから始まるのが「ニューゲーム」なんですよ。(棒読み)

 「水面に揺れる工場の灯」マップを「ニューゲーム」から開きなおして、地区ごとの人口と消費電力を検めようではありませんか。…うわぁ開き直った! 博士がホウキで飛んでいくやうだとはこのことだよ。(違)

全体(うち
工業地帯)
(うち
駅周辺)
(うち
『農村』)
(うち
『漁村』)
人口2,6094827515
消費電力61,40724,70032,9501,5602,197
農業0.40.00.112.41.7
工業23.543.80.00.05.4
商業24.912.043.027.718.0
ビジネス29.029.632.75.16.3
レジャー6.64.78.95.68.0
文化11.89.97.437.052.2
住宅3.90.08.012.18.5


※「灯台」は『漁村』に含む。工場周辺の農地は『農村』に含む。消費電力には交通施設を含む。

 おっと、工業地帯以外の人口を調べようとしたときに「火力発電所」まで撤去しちゃったよ。「消費電力」は「簡単な足し算!」ですけど、「人口」って、発電量が足りているかどうかも判定されて計上されているようですね。(棒読み)

 …やり直し。

全体(うち
工業地帯)
(うち
駅周辺)
(うち
『農村』)
(うち
『漁村』)
人口2,60948791022
消費電力61,40724,70032,9501,5602,197
農業0.40.00.16.31.1
工業23.543.80.64.96.9
商業24.912.044.043.631.5
ビジネス29.029.632.517.413.9
レジャー6.64.78.42.95.4
文化11.89.97.018.835.4
住宅3.90.07.56.25.7


※いずれも「火力発電所」2基を含む。「灯台」は『漁村』に含む。工場周辺の農地は『農村』に含む。消費電力には交通施設を含む。

 …はひ!?

・「工業」がないと「人口」が「915」まで減ってしまうよ(全体から「4」を引いた「2605」じゃなくて、その35.1%にまで減ってしまうよ)

 コレハスゴイ。工業地帯おそるべし。本当でしょうか。(棒読み)

・エンターブレイン「公式ガイドブック」

 > (020ページ)
 > マンションを設置したからといって、すぐに住民が増えるわけではない。発展には時間が必要。ここは耐える時だ。

 それって、「時間」の問題なんですかねぇ。…ギクッ。

 > (062ページ)
 > 周囲への影響
 > 工場はとてもわずかだが文化に貢献。工業・商業・ビジネスに大きな影響を与える。電力源だけでなく、街の発展の起爆剤となる。

 16歳未満の読者も想定するのであれば「起爆剤」みたいな表現で気取るのはおよしなさいな。(※見解です。)

 > (絵解き)工場や発電所、プラントなどを密集させた工業地帯は街の発展の原動力だ。

 この説明でわかれというのはケシカラン。…実にケシカラン!(※見解です。)

 しかし、実は「ARタワー」1棟の効き目がバツグンとかって、ないんですかねぇ。

駅周辺
人口990
消費電力33,550
農業0.1
工業0.8
商業44.2
ビジネス34.1
レジャー7.5
文化6.8
住宅6.6


※「火力発電所」2基、「ARタワー」「変電所(大)」を含む。

 「ARタワー」が「商業・ビジネス・文化」に「貢献」するとの説明があります。その「貢献」って、「産業構成比」には反映されず「人口」には反映されるということなんでしょうか。表示されないけれど「空室率」みたいなのがあって、そこにダイレクトに反映されるだけということなんでしょうか。…うーん。

 「港」「コンテナ港」が「商業やビジネス、レジャー、文化、住宅に影響する」という説明があるではないですか。…なんてこったい。

駅周辺
人口1,022
消費電力34,510
農業0.1
工業0.8
商業43.8
ビジネス33.9
レジャー8.2
文化6.8
住宅6.5


※「火力発電所」2基、「ARタワー」「変電所(大)」それに「港」「コンテナ港」「漁港」2、「灯台」を含む。

・開始時のマップから「道路」「バス停」「配送所」「線路」「駅」をすべて撤去しても人口は「2,609」のまま変わらず
・樹木を撤去しても「産業構成比」「人口」とも変わらず(※「農業」には含まれない)
・「ARタワー」「変電所(大)」を撤去すると「2,471」、さらに「コンテナ港」「港」を撤去すると「2,442」、「灯台」「漁港」を撤去すると「2,426」、「資材工場」と「資材置場」をすべて撤去すると「2,401」
・「農業」が「0.0%」になっても人口は「2,389」、「学校」「公園」「電話局」「郵便局」「病院」を撤去して「2,308」

農業0.0
工業25.1
商業24.1
ビジネス29.3
レジャー6.0
文化11.2
住宅4.3


・「住宅」をすべて撤去しても「産業構成比」の「住宅」が「0.0%」にならない
・「ホテル」「歓楽街ビル」が「住宅」の率に算入されていたっ…:おぬし、実は「住宅」というラベルではあるけれど、内部的には単に「朝に乗客が発生する率」みたいな扱いをしているのではあるまいな?(「ホテル」「歓楽街ビル」の乗客のうち、朝の分を「住宅」に計上して、そうじゃないのをそれぞれ別のところに計上して、休日のを「レジャー」に計上してるとか、そういうことではあるまいな!?)
・よもや「産業構成比」で「レジャー」が多過ぎると建物を問わず乗客が休日にシフトしちゃうとか、せっかく「ビジネス」をたくさん建てても、その平日の乗客が目減りしてしまうとかいう『影響!』を発揮してくれちゃうのではあるまいな? …ギクッ

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%84-655067
 http://portal.nifty.com/kiji/170123198619_1.htm
 http://www.momoya.co.jp/products/

・なんとエンターブレイン「公式ガイドブック」

 > (092ページ)
 > 朝の乗客
 > 昼の乗客
 > 夕の乗客
 > 深夜の乗客

 24時間を4等分していますよーみたいなふいんきを濃厚に漂わせる図が載っているんですよ。ええ。で、「農業」は「16時」だといって「16時」みたいな時間を強調しているんですよ。いつかどこかで8時と20時! ▼4時から10時(ピークは7時)、▼10時から16時(ピークは13時)、▼16時から22時(ピークは19時)、▼22時から4時(ピークは1時)みたいな4等分を想像しながら、うっかり「16時」のところがゼロになったりしちゃったら不自然だから「農業」に割り当てておこうかみたいな&本当でしょうか。(※あくまで想像です。)じゃあ(※)「10時」と「22時」に対応するやつ(!)もあるから7つなんですね。やーいナナマタノオロチ!!(違)

 > (065ページ)
 > 宿泊施設系は住宅需要を喚起する。訪れた宿泊客が街を気に入り、引っ越してくるという状況を再現する。

 それは言い過ぎですばい。…実に好き勝手に言い過ぎですばい!(※見解です。)単に「朝の乗客」の割合が(建物の種類にかかわらず)「産業構成比」の「住宅」に計上されているんだと仮に理解しました。前日のうちに列車で訪れて1泊して朝から県庁とか合同庁舎とかに詣でるんですよ。ええ。(棒読み)そして、明らかにゲーム内で「平日」と「休日」で乗客数がガラッと変わる場合がある&「遊園地」などの近くの駅からの乗客が思ったのとぜんぜん違う(少ない)ということがあるんですけれど、「遊園地」を建てさえすればそこでは休日にどかんと乗客があるというようなことではなく、「遊園地」という建物に対しては「昼の乗客」「夕の乗客」という値(※12時と19時の2つのピーク)だけが紐づいていて、平日と休日でどのように差がつくかというのは、マップ全体の「産業構成比」における「ビジネス」と「レジャー」の比で決めているんじゃないかと思えてきます。だいたい、7つの区分のうち、この2つだけカタカナなんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)個々の建物だけでなく「産業構成比」を気にかけていないと、思ったようには乗客が“発生”してくれないのではないかということです。…本当でしょうか!? みなさまぜひお確かめになってください。(※あくまで想像です。)

※「遊園地」の「12時」にかけてのピークって、開園と同時に駆けこんでランチはよそでみたいな(略)修学旅行の2日目とかですかッ!!(※表現は演出です。)

 https://www.usj.co.jp/svc/cup?method=WisdomList&CG_CATEGORY_ID=C023
 https://www.usj.co.jp/education/reserve.html
 https://www.usj.co.jp/separate/pdf/education/menu_student.pdf
 https://www.usj.co.jp/education/plan.html

 > 班行動がほとんどの旅程の中で、非日常の空間を生徒全員で楽しめたのがよかったです。

・「ビジネスにもレジャーにも」は「日曜日」を意味する『ホテル用語!』なのです!
 https://www.presso-inn.com/hamamatsucho/plan/page/3/

 > 日曜日に宿泊のあなたへ♪ 日曜日限定のスペシャルプランです♪ *ご存知ですか?
 > ビジネスにもレジャーにも便利です!

 わあぃサンデー。マンデーあさからデース?(違)

 > 【曜日限定】★早朝6時からチェックインOK
 > 飛行機や新幹線、高速バスの早朝便でご到着も後も、すぐにチェックインできます!
 > 朝食の無料サービス(6:30〜10:00)をご到着日にもお召し上がりいただけます。

 https://www.presso-inn.com/hamamatsucho/files/2018/01/breakfast2.jpg

 チェックインただちにご朝食券みたいなのを行使とはスゴイ。…コレハスゴイ。(棒読み)

・「住宅」:「朝の乗客」≒「人口」
・「文化」:「夕の乗客」「深夜の乗客」
・「商業」:「昼の乗客」「深夜の乗客」
・建物としての「オフィスビル」⇒「ビジネス」:「夕の乗客」
・「ビジネス」と「レジャー」:平日と休日?
・「農業」(「自動発展」する建物としての「畑」など)と「商業」(「自動発展」する建物としての「雑居ビル」):「自動発展」における『田舎』か『都会』かの傾向(※マップ全体ではなく「資材置場」の周辺で、「資材」と「降車客」で決まる)⇒結果としてマップ全体で「農業」「商業」の比が変わってくる←建物としての「商業」を子会社として建てることにより『都会』に誘導できる
・建物としての「工業」:「商業」「ビジネス」に『貢献』(「文化」にも『とてもわずか』に『貢献』)

4〜10時「住宅」
10時「文化」?「学校」
10〜16時「ショッピング(昼)」「レジャー(リゾート)」「スポーツ施設(昼)」
16時「農業」
16〜22時「オフィスビル」「文化施設(昼)」
22時「文化」?
22〜4時深夜「ショッピング(夜)」「レジャー(都会)」「スポーツ施設(夜)」
4時?「工業」?


 いえいえいえ! そういう関数的な実装はされていないと想像します。「時間帯別乗客発生率」のようなものは、個々の建物ごとに24個の1桁の整数として(生の値を書き下して)持っているはずだと先に推定しています。じゃあ(※)「産業構成比」というのは何の率なのかと、そこに戻ってくるわけですが、「人口」や「乗客」「空室率」などを計算するための中間的な指標として、「農業」から「住宅」の7つの指標を用意したのだろう、そして、並べてみると「産業構成比」っぽく見えるから、そういうことにしてしまへ〜みたいな態度が見えてくる錯覚がするんですよ。あくまで錯覚ですけどね。きちんと「産業構成比とは何か」を考えながら並べれば、「第1次産業」から「公共」まで並ぶはずなんですよ。「漁港」があっても漁業を入れる分類がないんですよ。樹木があっても林業を入れる分類がないんですよ。あまつさえ「学校」を「文化」に入れちゃうんですよ。おこがましいにもほどがあるとはこのことだよのほうなどおつけしながら、もはやしつれいしましたのほうはおつけしたくなくなってくるとはまさにこのことだよ。(棒読み)

※▼1つの建物が複数の区分に『貢献』する、▼ある区分の大小が他の区分の(率そのものではなく、率を使って決める別の何らかの)実効値みたいなのに影響するようにしてある(ある実効値を決めるのに複数の区分の率の値をかけ算している)と読める説明が散見されるので、これ、「分類」ではないんですねと了解されます。

 しかし「人口」が計上される仕組みの詳細はよくわからず。何かもっと複雑な影響の結果、「2,609」という人口が計上されているのだと仮に理解しておきましょう。(※恐縮です。)単純な足し算に、何らかの係数をかけて「人口」が決まってくる、その係数は0.5から3.0みたいな幅で動くらしいと&しつれいしました。(少なくなるほうが0.5くらいで止まってくれるのかは未確認ですが、建物5個くらいで人口が1人減るような感触もあるので、整数で持たされた最小値みたいな「1人」という人口に0.2みたいな係数をかけて「0.2人」となっているような建物が生じていそうには見受けられることを申し添えます。なるほどそういうところから小数点以下みたいな挙動をしていることが示唆されるんですね、わかります。)

※建物の人口が「0.2人」といって、その実、これは「乗客数」を決めてみせるための確率らしいのですから、「10日のうち2日は人の出入りがある建物」(空き家や無人の施設だけど点検や清掃の人が来る)みたいなものだと思えばいいんですよ。(※遊びかたは無数にあります。)

[3651]
 > 「ARX」は『180km/h』

 > 90km/hを1として0.5から2.0までと、2.0から4.0までで、加減速の処理のIF文みたいなのが分かれているのではないかなどと&しつれいしました。

※「180」というところに何らかの区切りがあって、そのレンジにおいて最大値だから「ARX」は「160」じゃなくて「180」なんだよね。たぶんですけどね。…この開発チームみたいな文化圏では指を折りながら10進数で数え、0.5とは言わずに『5割!』と言い、2倍とは言わずに『倍!』と言うような(大巾に中略)2倍というものをすごく大きいと思って、仮に『3倍!』とか『4倍!』とか言えば、それは「激辛」だと思っているので、「アイテム数の上限を2〜3桁ほど増やしてほしい」みたいなことを言うひとを「…は?(笑)」みたいな顔で一蹴なさる(略)そういう態度が生々しく想像されるんですよ。ゾッとするね。こちらは対数で考えているのにそちらには対数で考えるという発想がないんですよ。ええ。(※表現は演出です。)

 > 曲線での減速が「0.9倍!」みたいな実装になっているので、推して知るべし。それもまた「110km/h」に対して「98km/h」みたいな端数が出ているっぽいですぞ。…えー。実は「111×0.9=99.9」みたいなのが「99」になってから「−1」されてたりしませんかねぇ。

※もっとゾッとしてください。

 建物(子会社)は、単に『並べました』(『足し算するだけの簡単なお仕事です』)というだけでは済まず、組合せが非常に重要だということがうかがえます。結局のところ、ゲーム内で試してみるのがいちばん早いとわかります。…なるほどシミュレーションゲームとはこのことだよ。(棒読み)

※建物を建てても「空室率が100%!」みたいなことは起きず、何らかの「最低の入居率」みたいなものは建てさえすれば確保されるようになっているとみられ、そこはゲームとして難易度が下げてあるといえましょう。しかし、そこに頼った「開発」ではまったくもって赤字だと、こういうわけです。「うまくいきません」と訴えるプレーヤーは、きっと、ここでうまくいっていないのですよ。たぶんですけどね。

・「工業」なしで、ある「人口」と「消費電力」が計上されているとき、その「消費電力」の1/2にあたる「工業」(と「港」「本社ビル」)を追加すれば、「人口」が3倍に膨らむ

 そういう早合点をしてもよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 そして、「消費電力」だけに関していえば、先に「火力発電所」2基という「発電量」が決まっていて、残りがいくらだから、どの建物をいくつ建てられるね&どの組合せにすれば「最大乗客数」が最大になるねみたいなことまでは、「公式ガイドブック」に掲載のデータを使って(オフラインで)見積もりができるわけですが、さて、「人口」が最大になってくれるのはどういう組合せ(「産業構成比」)のときなのだろうかみたいなことは、ぜんぜんわからないとわかります。建物と建物の距離(※互いに影響する範囲にあるかないか&その範囲はどれだけの距離なのか&種類ごとにも違うのか)も含めれば、無数の組合せがあると思われましょう。

・ニューゲームからの「水面に揺れる工場の灯」マップの開始時にある「火力発電所」2基と(「産業構成比」における)「工業」はつりあっていると思ってよいのか?(▼「工業」の建物を増やすことなく「消費電力」を使いつくすまで「商業・ビジネス・レジャー」や「住宅」を増やして、それらの建物に降車客を供給しておれば、建てた建物に対する「人口」が最大になってくれるのか? ▼それとも「産業構成比」の上で「工業」と「それ以外」の率がつりあっているだけであって、「それ以外」の建物を増やしたら「工業」の建物も増やさないといけないのか?)

 うーん。どこにも説明がないので、ゲーム内で試して確かめるしかなさそうですよ。(棒読み)

歓楽街ビルブランド街オフィスビル雑居ビル住宅マンションプラント
(小)
人口(※)4900023740
農業0.00.00.00.00.00.00.0
工業0.00.00.00.00.00.069.5
商業26.058.15.068.50.00.00.0
ビジネス10.411.688.227.40.00.030.2
レジャー52.129.13.42.70.00.00.0
文化1.01.23.41.47.76.80.3
住宅10.40.00.00.092.393.20.0


※マップ内に同一の建物36つだけを建てたとき。いずれも「○○1」の建物をマップコンストラクションで建てたときの表示。

「住宅1」の数ほかに建物がないときの人口
250
261
351
362
432
503
564
625
666
717
728
758
809
8310
8711
9112
9413
9814
10115
10416
10717
10818
14432
288129
576517


 うーん。

「住宅1」×576
+「潮力発電所」×1
 
 
 
 
+「ARヒルズ」×1
 
 
 
 
+「工場4」×13
人口5931,1742,343
消費電力11,52012,52022,920
農業0.00.00.0
工業2.31.231.3
商業7.027.113.6
ビジネス3.525.331.9
レジャー0.00.00.0
文化6.75.72.9
住宅80.540.720.4


 マップ内での位置関係は「人口」には影響していないと見受けられます。工場と住宅が隣り合っていても離れていても、「調整区域」で建物を維持する限り「人口」は変わらないようであります。しかし、そこに工場があれば「自動発展」で新しく建つ建物が工業施設になるという効き目はあるのであって(以下略)「人口」と「乗客」と「自動発展」の3つは別の処理だということを思い出しておかないと混乱しますぜ。…その発想はなかった!(棒読み)

[3539]
 > まず、抽象的な「もしゃもしゃ(仮名)」としての「商業指数!」みたいなのが高まると、小さなビルが建ち並び、その結果、さらに「商業指数!」みたいなのが高まるけれども、土地がない! …といって、高層化していくんですよね。

 わあぃ抽象的な「もしゃもしゃ(仮名)」。…もしゃもしゃするっ!!(棒読み)

・「人口」:建物と電力で決まる(建物が増減したときと発電量が増減したときに更新される)
・「乗客」:何らかの「都市の勢い」なるものによってリアルタイムで変動する(はず)
・「自動発展」:近隣の建物の種類に影響される(「自動発展」で増えた建物にも影響される=累積していく)

・「景気グラフ」と「都市の勢い」は別物:「景気グラフ」は「建物の評価額」と「株価」「利率」にしか影響しないはず(※「Market」の画面でしか表示できないことから)
・「エコ電力率(%)」:「景気グラフ」だけに影響するのか?(「人口」「乗客」には影響しないのか?)
・「エコ電力率(%)」を高めると「景気グラフ」が上付いて(?)平均して評価額が高くなり自社物件には不利だが「自動発展」で他社物件が建ちやすくなる?(※詳細は未確認):「自動発展」によって結果的に「乗客」が増えるということはあっても、既に建っている建物からの「乗客」には影響しないのではないか

 https://goo.gl/maps/gYbC59VMRYE2

・【抽象的もしゃもしゃ】「都市の勢い」とは「降車客」と「地価」ではないか:「降車客」によって「地価」が上がったり、物件の「売上」が増えたりする(「降車客」がなければ「衰退」すらする):「用地費用」「土地の評価額」という形で地点ごとに値を持つとみられる(※この指標が唯一、マップ全域ではなく地点ごとに算出されるとみられる)

・「乗客」のうち「都市の勢い」に連動しないベース部分(?)は、マップ全域での「産業構成比」でスタティックに決まるのではないか(レジャー施設があれば、レジャー施設から帰宅する乗客が発生するとともに、住宅からレジャー施設に向かう乗客も発生するはず=位置関係を問わずマップ全域でポヤンと発生するはず)
・ほかに建物がなくても「住宅」から発生する「乗客」:「産業構成比」の「住宅」が卓越しているとき「都市のタイプ」が「通勤型」とされるように、そういう意味ですね、わかります(棒読み)
・「農業」の「16時」:「出かける乗客」と「帰宅する乗客」の入れ替わる時刻が16時ということか:「帰宅する乗客」の発生率を「16時」を挟んで対称にしたような乗客を「住宅」から発生させているに違いない=「住宅」以外から発生する乗客と「住宅」だけで発生する乗客の合計を「人口」として計上しているに違いない(※あくまで推定です)
・「人口」よりはるかに多くの「乗客」がある?:「隣町」があるじゃないか:こちらの「人口」に応じた乗客が「隣町」からやってきて、その帰りとなる乗客がマップ内の(「住宅」以外の)建物に上乗せされるのではないか(※詳細は未確認)
・建物「住宅」だけでも「産業構成比」の「文化」が「7.7%」:まったく住宅しかないマップで、8時ごろだけでなく他の時間帯にも乗客を発生させて不自然さをなくすための調整ではないか:無理に意味を考えれば、隣のお宅で何かの教室でも開いておられるかたが住んでおられて、そこに何かを習いに行くみたいな移動があるのだろう(※そんな想像をすることに意味はないと思うのだけれど)

 https://www.asahi.com/articles/DA3S13515406.html

 > **市東部に引っ越した。あたらしい家が建ち並ぶ新興の住宅地だった。
 > 同級生も、どこか都会的でみんな賢そうに見えた。

[3282]
 > > 字が読めるようになってから。
 > > 男の子は女の子よりも幼い場合があるので、個人により差はあるとは思いますが、
 > > 椅子に座れる事が基準とお話ししています。
 > > レッスンの前に、・きちんとご挨拶ができる・ひとりでトイレに行ける。

 > > 何歳からはじめてもいいと思いますが、4〜6歳くらいからはじめられると、基礎から応用までの力が身につくのも早いと思います。

 …コレジャナイ。(※恐縮です。)

・ゲーム内で表示される「人口」とは「乗客の見込み数」であって、現にマップ内の「住宅」に住んでいる人の数ではないといえる:「人口」が多いけれど建物としての「住宅」が少ないとき、通勤客や買い物客は「隣町」からやってくるはずだ:「隣町に接続する線路」をどんどん造って、そういう時間(7時とか10時とか)に「隣町」を発車する列車をきちんと走らせないと、マップ内の「住宅」以外の建物が本来受けるべき「降車客」を逃していることになる(建物への「降車客」の供給がぜんぜん足りず、そこら中の建物が赤字になる)

 電力なしで「人口」といっても困るんですけど(略)仮に、建物「住宅1」×576が「1」という何がしかの(建物に属する)量を持っているとして、そのとき「産業構成比」の「文化」に0.077、「住宅」に「0.923」という量が加えられ、他に何もなければ、これがそのまま「産業構成比」の率の数字にもなるわけです。…たぶん。

 576つ(…『576つ』!! ごひゃくななじゅーとむっつとでも読んでくれたまへ)の建物で0.923の「532人」みたいな「人口」があるんじゃないか(略)電力が来てないと「517人」に減り、電力が来たことと、発電所にも「乗客」があることとが重なって「593人」という「人口」になったと思われましょう。

・エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」

 > (128ページ)
 > 週末夜間

 …『週末夜間』っ。右から2つ目が黒たまごだよね。もう一度だけ、会えますか?(違)このページ(本書の最終ページ)は“ポエム”みたいなもの(※ゲームシステムに基づかないもの)だと思って読み飛ばしていたんですが、「週末夜間」と書いておられる。(棒読み)ほかに「土休日」の乗客発生について明示的に言及している箇所は見つけられません。▼「工業」「ビジネス」だけで差がつくのか(※わあぃ週休2日)、▼「レジャー」の率だけで差がつくのか(※建物としての「レジャー施設」=「遊園地」と「ホテル」など=は当然、平日にも乗客を発生させる⇒平日と土休日の差は、ベースラインに何らかの係数をかけて変動させているに違いない)、▼両方なのか(その効き目の大小はどうやって決まるのか)など、不明でございます。みなさまぜひお確かめになってください。

・「おかえりなさい☆黒たまご」のイメージです(2016年6月17日)
 https://www.hakone.or.jp/2956?gana=topics

[3187]
 > >  JR、私鉄、地下鉄などを乗り継いだ場合、鉄道会社ごとに1回とカウント。行きと帰りは別々にカウント
 > > 東京の人は年間で何と800回以上も電車に乗っていることがわかりました。

 > > この調査に使用した原資料及び調査要領は次のとおりです。なお、この調査に使用したデータには、2地点相互間の輸送量が方向別に区分されずに合算されているものがありますが、この場合、2地点間の往・復数量は等しいものとみなして折半処理しています。

 わあぃ折半処理。わあぃ折半…なぜに2回いうし!(※まだ言ってないもん。)マップ内の建物が持つ「最大乗客数」みたいな値に「産業構成比」をかけ算して決めた実効値みたいなの(略)すべての需要(片側)を単純に2倍したような乗客数が発生可能であって、その2倍する前の数字を「人口」として表示しているのではないかなぁ。そして、2倍したときのもう片側の需要というものは、(建物)「住宅」がじゅうぶんにあれば「住宅」(という建物)に配分されるんでしょうけれど、もし(建物)「住宅」が足りなければ「隣町」(の仮想の建物)に配分されるんだと思うんですよ。そうしないとつじつまが合いませんからね。(※推定です。)

・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」

 > (068ページ)
 > 都市の発展、鉄道会社の利益のために、隣町との戦略的な連携を考えよう。

 > 隣町のパワー
 > 隣町のパワー

 うーん。隣にどんな町があるのかは知らないけれど、その町からこちらの町へ向かう乗客(=『パワー』)は、こちらの町にある(「住宅」以外の)建物で説明がつくという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000007531557&fileKind=2

農業工業商業ビジネスレジャー文化住宅
【A】農業   →0000003
【M】工業   →0312000
【T】商業   →0003200
【O】ビジネス →0032010
【L】レジャー →0030120
【E】文化   →0030120
【H】住宅   →0000312


※「プロフェッショナル公式ガイドブック」の「054ページ」の表に記載の順に「3」「2」「1」の重みがあると仮定して作成。

※【A】:agriculture。【M】:manufacturing。【T】:trade。【O】:other services。

※業種や施設としての「レジャー」:tourism industry。またはservices for amusement and hobbies。

※公共施設としての「文化」:education。映画館などはservices for amusement and hobbies。

※「住宅政策」「住宅供給」という意味での「住宅」(市民が家に住めるようにすること):housing。

・ウィキペディア「有向非巡回グラフ」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%91%E9%9D%9E%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Directed_acyclic_graph_3.svg

 > トポロジカルソートを使うと、妥当な順序を手に入れることが出来る。
 > 有向非巡回グラフは一部が重なるシーケンスの集合を表現する際の空間効率の良い表現として利用できる。
 > 有向非巡回グラフはイベント間の因果関係を表現することにも使える。
 > 有向非巡回グラフはデータの流れが一定方向のネットワークを表現することにも使える。

 …という「有向非巡回グラフ」を基本形としながら、「工業→工業」「ビジネス→ビジネス」「文化→文化」「住宅→住宅」という『自己ループ!』と、「レジャー→商業」「文化→商業」というフィードバックみたいなのを追加したようなグラフが、このゲームにはあるんですよ。ええ。だから最終的にどんなマップも幕張新都心みたいになるのは当然というものよ。(※見解です。)

・やってきました幕張新都心。
 https://goo.gl/maps/zcmTTccGcFn
 https://goo.gl/maps/KZMSjR3BcUk
 https://goo.gl/maps/mniBmW2aXYP2
 https://goo.gl/maps/Z8S3ZbQJFBD2

 …われわれサンクス殿より高いところを歩いて目にも留まらず&しつれいしました。(違)

 http://graphviz.org/gallery/

 わあぃGraphviz。(棒読み)

・「有向および無向グラフ」MathWorksの説明です
 https://jp.mathworks.com/help/matlab/math/directed-and-undirected-graphs.html

 > 自己ループ (ノードをそのノード自体に結合するエッジ)
 > 隣接行列の対角要素は通常ゼロですが、非ゼロの対角要素は“自己ループ”、すなわちエッジによってそれ自体に結合されているノードを示します。

 『自己ループ!』とは書きますけど、それを「ループ」ともいうし、ループの途中に他のノードを介さないということを強調するなら「自己××」とでも&しつれいしました。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A

 > 逆説的振る舞いを示すことがある
 > 再帰や数学の漸化式

 そっちを先に勉強したまへよ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%B8%E5%8C%96%E5%BC%8F

 > このような単純な形の漸化式が、しばしば非常に複雑な(カオス的な)挙動を示すことがあり、このような現象についての研究は非線型解析学などと呼ばれる分野を形成している。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0

 > 複数の手続き/関数が互いに相手を呼ぶ場合も、広い意味での再帰呼出し(相互再帰)である。

 https://goo.gl/maps/oitii8kTC7w
 https://goo.gl/maps/DvvbpVtQt1T2

 わあぃ相互再帰。…相互再帰っ!! もはや何が起きるかぜんぜんわからないよとはこのことだよ。(棒読み)

・うーん。
 http://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100305018/

 > よっぽどバランスが極端でもない限り,産業構成比が都市発展に大きな影響を与えている印象は感じられない

 えーっ。

 > 「AR事務所」「ARビル」「ARタワー」「ARヒルズ」は(略)何より自己満足が目的の建物だろう

 ええーっ!! 「人口」が少ないうちは相対的に非常に影響が大きいらしいという感触ですぜ。そして、もし「影響」が「量」ではなく「率」で効くものであるなら、逆に「人口」が多ければ多いほど、ほんのわずかの「本社ビル」のありなしが非常に大きく響くということになるはずですぜ。…本当でしょうか。(棒読み)

※「産業構成比」に効くものは「量」の積算だといって疑われないと思うんですけれど(=表示は「率」だけど、これは「量」の正規化したやつ)、「都市全体に影響」「景気グラフに影響」というのは「率」で効くと思われるということです。1つでも大きいというか、「ありなし」が効くのであれば何個つくっても同じだよなどと(略)もっと本当でしょうか。同じ建物を何個もつくれば「産業構成比」のほうで必ず影響(「比」の偏り)が出てくるはずであり、(「全体への影響」なるものと)見分けるのはむずかしそうだなぁ。(※恐縮です。)

 > 「マンション1〜3」「高層マンション1〜3」を建てると,人口が増えて都市の住宅率が増加する。手っ取り早く鉄道利用者を増やすのに最適だ。

 しかし、そういう段階(※無理やり増やそうみたいな段階)では建物として大赤字ですし、建てた規模の割には人口が増えないのだと、たぶんこういうわけです。(適切な)「産業構成比」と(十分な)「降車客」あってこそなんですよね。(棒読み)

 > その地域の発展が停滞しているかどうかは,“鉄道利用者が伸びなくなった”“資材置場の資材が余り出した”などの現象で,ある程度は判断可能だ。

 うーん。

 > 冒頭にも書いたが,3月4日にアップデートパッチ「Version 1.00 Build 096」がリリースされた。このアップデート内容が今回の記事に一部抵触したため,掲載直前になって調査/書き直しを余儀なくされた**氏なのであった。

 ええーっ!!(棒読み)そして、このフォーラム「富士山の使い方」からここまで、さんざん遊んだのに「ゆるシミュ」にも「ふわコレ」にもならなかったという“惨状”を笑えばいいのよ。ええ、あなたは笑えばいいのよッ。(棒読み)「5,268,000円」返してちょうだいといいたいとはこのことだよ。(違)

※あくまで「5,268,000円」は演出です。…そこがいいんですよっ!

・「5,268,000円」を請求したりしませんから安心してご笑納ください。(※キャプションは演出です)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_system.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_system.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_sector.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_sector.png


 ハハーっ。(違)えー、なになに? 「V5」の副題は「ファイナル」ですって!?(棒読み)この記事をほぼ書いたころに発表されたんですよ。なんてこったい。…実になんてこったい!(棒読み)しかし、これで完成という感じがまったくしないとはこのことだよ。テキタウな車両や建物を増やすんじゃなくて、色の塗り替えなどシステマティックにしていってもらいたいものだよとはこのことだよ。「V6」があるなら副題は「エターナル」…じゃなくて、「カラフル」でどうだい。特典は特製スケッチブックだね。これだね。(…えーっ。)


●「都市のタイプ」を再定義するココロミ(試)


 「レジャー」が最多なら「観光都市」とかのうのうといってのけるやつ(!)です。なんとかならんですかい&じぶんで考えてみよう。(棒読み)

・「無秩序な開発」:方向感がないともいえましょうか、「ペットショップ」が建ったら『黄色信号!』だと思ひたまへよ(…ピンク色だけど)
・「施設の乱立」:2つも要らんじゃろみたいな「植物園」が続々と建ち始めたら危ういと思ひたまへよ(※住民が家の近くに公共の文化施設を希望したということであって、移動が徒歩で済んでしまうということだよね&「住宅」が建ってほしい土地が「植物園」になってしまったということだよね=「人口」も「乗客」も増えないということだよね)
・「過剰な開発」:「都市のタイプ」が「ビジネス都市」になってしまったらアウトだと思ひたまへよ(※「次の目標は500万人の“メガロポリス”だ。」からの、…えーと、そう。やーい「目指せ! キミだけのメガロポリス」っ)

 https://goo.gl/maps/bJXyQPLyNn72
 https://goo.gl/maps/ccFD6fxuQrB2
 https://goo.gl/maps/5E9HgwyGUr52
 https://goo.gl/maps/3Nqc4SaA8NE2
 https://goo.gl/maps/xVHwwgh7vZq
 https://goo.gl/maps/Hb2rFwV7FfD2

 > ゆかり。
 > エブリデイ
 > だぞっ

 しつれいしました。

Lv.「都市のタイプ」の表示
0「農業地帯」・「資材置場」を置かずに「自動発展」させれば
 よいが乗客はどこから来るのか
・十分な「人口」と「農地」を
 同時に確保するのはたいへん
I「工業都市」と「商業都市」
を行ったり来たり
・比率が「半々」なら判定はどちらでもいい
・「半々」の状態を維持するよう
 少ないほうを増やす(を繰り返す)
II「通勤型」・「隣町」が『大都会!』ならよいが
 こちらが小さいと「隣町」も小さい
・物件としては赤字になる
:「自動発展」で建つ「住宅」に頼る
・「いわゆるベッドタウン」のつもりでも
 そういう乗客が発生してくれない
III「観光都市」・「ペットショップ」と「ゲームセンター」
 乱立の果てともいう
・「観光」らしい建物で達成するのは難しいのでは?
 油断すると「商業都市」になる
・乗客はどこから来るのか
IV「ビジネス都市」・「都市の規模」が大きくなければならない
・「隣町」からの乗客が建物に見合わない(足りない)
:「プロジェクト」の「国際空港」や
 「新幹線誘致」の「新幹線駅」を
 ビル街の真ん中で使えということか
V「文化都市」・上のどれでもない(核となる産業がない)


 本件ゲームを買う前に目に入る「都市開発」なるケッタイな文字列(略)岩波新書の「東京の都市計画」([3358]ほか)みたいな気分で読んでしまうんですけど、実はぜんぜん違うんですね。「ジェイアール東日本都市開発」とか「NTT都市開発」みたいな会社(※いずれも仮名)の高層や超高層の物件の竣工写真を愛でるような気分を「都市開発」と言っているんですよね。このゲームの制作者は超高層ビル(の竣工写真)が大好きなだけで、行政の仕事にはぜんぜんちっともまったく関心がないみたいなふいんきがにじんでいるんですよね。そして、大好きというのも何か自発的な動機があるというのではなく、超高層ビルが完成するたびにほめられた時代に育ったからというような、外的なことのほうが支配的っぽいんですよね。ま、そういうことはどんな世代にもあるんですけどね。じぶんが生まれる時代は選べません。だからこそ、じぶんが知らない時代のことを追体験して学びたいという欲求が出てくるのですよ。そこに応えられるゲームであってほしいとはこのことだよ。このゲームで最後にだめになっているのはゲーム内の文字列なんだよ。文字列だけ直せば見違えるほどよくなる見込みがあるからあれこれ云々しているんですよ。…その発想がなかった!(棒読み)

Lv.
N/Aエラい人が鉛筆なめなめ「低・未利用地」に目をつけた(仮)計画区域(予定地)を区切れるといいぞ
0でっかいどう農地のめぐみ(※仮名)ダムと河川を造れるといいぞ
1拠点都市公共施設を1種類ずつ、その有無を評価してほしいぞ
2ベッドタウン「隣町」を含む広域での人口があって、
それに対する標準的な「ビジネス」や「工業」などが「隣町」にあって、
そこへの通勤客が発生するという仕様にしてくれるともっといいぞ
3国定公園を活かした街づくり(仮)プレーヤーが変更・撤去できない「国定公園」があるといいぞ
4首都圏整備法(仮)広域での人口と流動が模擬されるといいぞ
5空洞化を乗り越えて(※仮題)なんとなく成り立っているように(自然に)見えてしまってはいけないぞ。
「産業構成比」を保ったまま建物が
1種類に偏る(例えば「歓楽街ビル」だけになる)などしてもいいぞ


 文化財に指定されると面倒だから指定されないように逃げ回るかのような…じゃなくて、「拠点都市」に指定されてしまうと一定の基準で評価が迫られてしまう、それがいやなら指定されないようにするというような&しつれいしました。変わり続ける数字に応じて「都市のタイプ」がころころ変わるのではなく(=それは数字を見ればわかるよ)、何らかの閾値を超えると、そのマップでは将来にわたって「こういう都市なんですね」と決めつけられて、それに応じた評価基準を満たしていかないと何かが下がるというような仕組みがいいんだと思いました。まったくうんざりだよとはこのことだよ。…そこがいいんですよっ!(※見解です。)

・「鉛筆なめなめ」ほか
 http://www.f.waseda.jp/sakas/home.html/phrases.html

※現代では使われない(使ってはいけないとされる)言葉も多く含まれるページですが、若いひとが取引先やお客さまから言われて戸惑わないようにという教育的な配慮だとお見受けしますぞ。知ってもじぶんでは使ってはいけない。これだね。

 > あんちょこ
 > 教科書の解説本。問題の解き方などが書いてあり、苦労して教科書を勉強しなくても、安直に解答が得られるという利点がある。

 …あんちょこ!! そういうものがあるのを知ってなお使わない。これだね。仕事のために勉強しないといけないひとが使うものであって、学校にいる間には使ってはならないよ(=学校にいる意味がなくなってしまうよ)。

 > 鉛筆舐め舐め(えんぴつなめなめ)
 > 鉛筆を舐めながら一生懸命書く(昔の鉛筆は、湿らせることによって黒さが増した)、転じて、考えながら苦労して書く。

 楽(手抜き)をしているとかテキタウでいい加減だとか、そういう意味ではないんですよ。消しゴムで消しにくくなるような濃い線を力強く描いてみせる、これで決まりだというような手堅い内容を先に固めてから書くことだね。転じて、根拠が乏しいのに自信満々に1つの案を「これしかない」みたいに「どやぁ」しちゃうこと。…ええーっ。(※表現は演出です。根拠があっても「最初から1つの案にしぼる」こと自体がいけないといいました。)

・「国定公園」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E5%AE%9A%E5%85%AC%E5%9C%92-64129

 > 国立公園に準ずる優れた自然の風景地で,関係都道府県の申し出により,環境大臣が中央環境審議会の意見を聞き,区域を定めて指定するもの

 > 準ずる
 > 関係都道府県の申し出

 こんな感じだと思うんですよ。たぶんですけどね。

・「空洞化」とはにわ
 https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0028.html

 > 我が国
 > 我が国

 …それは話が大きすぎる。(棒読み)

 > 企業の私的便益と社会的便益とが乖離する

 スケールに関わらず、本質はこれだね。高速バスだけ走らせれば運転士に給与が払えるからいいや…そうだけどそれだけじゃ社会的便益と乖離するんですよっ。しかし、目先の話としては給与が支払えることが優先されると、こういうわけです。(棒読み)

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110822/222187/

 > 「ほぼ全員が同じことを言うようなときには、一度踏みとどまって、本当にそれが正しいのかをよく考えてみたほうがいい」というのが私のモットーである。

 > 行きつく先は「やはり空洞化の動きは懸念される」というものだ。しかし、無闇に懸念すればよいというわけではない。同じ懸念するにしても、正しい理由で懸念する必要がある。これが今回の私の結論である。

 …ほぅ。(以下略)

 > 多くの人は「企業が出て行くから空洞化が起きる」と考える。しかし、このプロセスは案外複雑である。

 「文化都市」は字面にだまされてはいけないよ(それはダメな状態だということだよ)。▼「文化施設」は建物の種類が多く、▼プレーヤーが建てるとすれば「あれもこれも」となりがちで、また、▼他社によって建てられた建物をプレーヤーが見ても「実は多過ぎるんだなこれがっ」ということに気づきにくいということでしょう。(※あくまで私見です。)だからといってまったくないのもいけない(≒ほんの少しあれば抜群の効き目がある?)というような&しつれいしました。(※一部推定。)「江戸東京博物館」がいくつもあったらおかしいのだし、それは江戸と呼ばれた土地になければいけないとわかります。…それがわからないですって!?(棒読み)

・「文化都市」って、実は「わがまちに無理して造った工業団地(字余り)」ってことじゃ…え!! これ、「××事項です♡」でした?(※キャプションは演出です)
 https://www.city.iga.lg.jp/0000000395.html
 http://www.bunto.com/

 > 文化関連施設のご案内は、公益財団法人伊賀市文化都市協会のご案内は、同協会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

 > 法人協賛
 > **工業株式会社
 > **医薬生産(株)
 > (株)日本*****ベバレッジカンパニー伊賀工場

 うーん。安心して協賛できるちょうどいいやつ(!!)が事業所(工場)の地元にないとCSRみたいなのが(略)木を植えるくらいしかできることがないよ&しつれいしました。

 https://www.jftc.go.jp/shitauke/sitauke_qa.html#cmsQ10

 > 下請事業者からの請求のあるなしにかかわらず,受領後60日以内に定めた支払期日までに下請代金を支払う必要がある。

 > 買いたたき
 > 買いたたき

 > 外注担当者によるイベントチケットの購入要請
 > 外注担当者等を通じて販売しないようにすべきであり,とりわけ販売目標数(ノルマ)を定めること等は問題を生じやすいので留意する必要がある。

 …コレジャナイ。

 > 親事業者が自己のために,その金型を下請事業者に無償で保管させると,不当な経済上の利益の提供要請に該当するおそれがある。

 じゃまだから預かっておくれよ(タダで)…とんでもない!!

 > 無償で提供する情報成果物の作成(カタログやチラシの原稿,ポスターの原画の作成等)又は物品の製造(カタログ,ポスター,チラシの印刷等)を委託する場合であっても,これらを自ら反復継続的に製造又は作成する場合は,情報成果物作成委託(類型3)又は製造委託(類型4)として本法の対象となる。

 > 電話のみによる発注は,書面の交付義務違反となる。

 > 発注していないものについて受領を拒否することは問題ない。
 > 発注していないものについて受領を拒否することは問題ない。

 取引があるということは、そういうことに逐一ぴりぴりしていなければならないということです。施設としての取引先(楽器メーカーとか花屋さんとか照明屋さん)に「協賛」を迫るのはよからぬことではないかなぁ。(※恐縮です。)

[3548]
 > 上野にも浅草にも銀座にも、京成電車(浅草線を含む)で行けるというのに、わざわざねぇ。『現代の水準』では、“本場”や“本物”というものに対するビスケットが足りないとのソシリのほうなど…免れませんよねぇ。そういう「本場に負けない(=本場というものを認めるならば自動的に負けるんですけど=)○○をわがまちにも1つ!」みたいな(言った端から破たんするような言い分の)空気が、1980年代なのですよ。昭和で数えて60年にもなったので、じぶんたち、もれなく成熟したと思いこんだのですよ。…たぶんとんでもない。

[3474]
 > Pythonを使う人はぜんぶPythonで済ませようとして、こたつに入ったまま出てこないんですよ。

[3583]
 > おぬしPythonと呼ばれるこたつから出ずにミカンを引き寄せる方法ばかり考えておるじゃろ。

 そんな、あなたのためだけみたいな「文化施設」に「隣町」から集客できるほどの魅力があるとは思えないし、あなた自身も「文化施設」が近くにできれば、移動の距離は大巾に短くなって、鉄道会社の売上は下がったり下がったりだよとはこのことだよ。(※見解です。)

・(再掲)ツイッター 尾道市立美術館(2017年3月23日PST)
 https://twitter.com/bijutsu1/status/844888520476975106
 https://pbs.twimg.com/media/C7mlmKwVMAIHrS_.jpg

 > 明日こそ、入ってみせる・・・。

・新潟日報モアです
 http://www.niigata-nippo.co.jp/blog/railway/2017/11/069854.html

 > 白地に緑のラインが入った真新しい200系車両
 > 車内に乗り込んで真っ先に目を引いたのは、人が通るたびに「プシュー」と音をたてて開閉する自動ドア。

 > 運賃の安い「高速バス」の対等

※「対等」は原文ママ。

[3438]
 > 使いかたを覚えてセンパイを助けないと!(≒センパイにほめられよう!)といってですね(大巾に略)パソコンって、▼中央演算装置や▼主記憶装置、それに▼補助記憶装置など、いろいろなものでできてるんですねっ([3178],[3282]なども参照しつつ中略)わたしたち「自動 PUSH 押して下さい」と書かれた自動扉にさっそうとぶつかりながら図書館に通い詰めさえすればC言語とJavaは一通り、次はPHPです!([3071],[3166],[3418]

 > なぜにIPAだし。…なぜにIPAだし!「C言語とJavaは一通り、次はPHPです!(23)」のイメージです

 > 資格が先でPHPは後になるのだと、こういうわけです。最も効率的な学習の順序って、こうですね!

 > 那珂川町で「エクセル」を買う([3326],[3336])には…どこへ行けばいいんですかっ。(比ゆ的には)そういう環境も整ってこその「情報ステーション」だと思いまーす。(棒読み)「ExcelVBAとAccessを一通り、次はIISです!」…ゲフンゲフン。役場の人がじぶんで読みたくてリクエストした本でしょ&勉強したあなたは町民の役に立つのだけれど、この本そのものは町民の役には立たないっぽくないですかぁ?(メッソウでした。)

 勉強する順番って、すごく大事ですよねぇ。(棒読み)

・「破産の確率と漸化式」
 https://mathtrain.jp/hasan

 これじゃないけどまさにこれだねとはこのことだよのほうなどいっときます? いいねー。(※いわゆる公営競技も宝くじも「負ける」または「とんとんになる」ように高度に設計されているので、借金で券を買ってはいけません。宝くじは「宝くじ号」みたいなのを走らせることに貢献するために買うものであって、「いつも買ってくれてありがとねー」みたいな当たりが時々あるという、そういうものなんですよ。)

 > 最難関大学

 これを入試で出題するというのは、受験者の得点をばらけさせて判定しやすくするためであってだなぁ(略)大学で勉強すればじゅうぶんだとはこのことだよ。(※見解です。)

・仕事じゃなくて(学校で)あくまで勉強と言って勉強する限りはRで&しつれいしました。
 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320019270
 https://www.amazon.co.jp/dp/432001927X
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41eHpxH9mCL.jpg

 > 理論的背景の解説に加えて,フリーソフトウェアのデータ解析環境Rによる事例解説により,読者が自分自身の手で実践的に理論・方法・技術を確認できるように構成されている。

 うしろから読む!!

 > 第6章 立地分析

 > 5.3 地理的加重回帰モデル
 > 5.2 空間自己共変量モデル
 > 5.1 空間自己回帰モデル

 > 4.2 最短経路の検出
 > 4.1 直線距離と移動距離

 道路を敷いたら自動車がじぶんで経路を見い出して走ってくれるといいんだよね。そこに「らーめん舞花」があれば吸い寄せられるようにして駐車場に入っていくんだよね。駅前広場があって道路があって駅から離れてホテルがあれば、ホテルの判断で送迎バスを出して路線バスを赤字にしてくれるんだよね。じゃあ(※)鉄道会社だけど有料道路。これだね。(棒読み)

 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/app/file/goods_contents/766.pdf

 > 5.3.4 GWR のグローバル検定
 > 5.3.2 最適なバンド幅
 > 5.3.1 距離低減関数

 「倍!」とか「5割!」とかじゃなくて「2〜3桁くらい」みたいな感覚は、このへんで培われるのではないかなぁ。本当でしょうか。(※あくまで素人です。目次を見ただけです。)

 > 5.1.5 空間Durbin モデル

 「空間」だという以外はふつうに回帰分析なんじゃないんですか。本当でしょうか。(※同)

・「対称なランダムウォーク」のイメージです
 https://mathtrain.jp/randomwalk

・ウィキペディア「空間データ分析」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%96%93%E5%88%86%E6%9E%90#%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%88%86%E6%9E%90

 > 膨大かつ詳細な情報量を簡略化し主要な傾向の抽出する。多変量解析(または因子分析)により、相関性がある国勢調査などデータの多変数変換を通じて、ベクトル固有値を相関行列処理することで独立因数や主成分への変換が可能になる。

 数学や統計学から見れば、この分野って用語がめちゃくちゃだと感じられそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)日本語版のウィキペディアにどう書かれているかというのは、教科書にどう書いてあってセンセイがどのように教え、それを学生がどのように理解したのかを示す“バロメーター”なんですよ。…うわぁ『バロメーター』みたいなのキターっ。(棒読み)

 > 地理的知識発見(GKD)は、大規模探索用の空間データベースと効率的な計算ツールを適用した人間中心の作業であり(略)標準的な分析技術では発見できない興味深い(有効、奇抜、有用、理解しやすい)のパターンが大規模なデータベース内に含まれることを前提にしている。

・今回のおさらい(Googleマップにマーカーで表示)
 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C36.1817802,139.9642698%7C34.7765882,135.6841929%7C34.7765564,135.6840003%7C35.8460802,139.6456708%7C35.8462264,139.6455525%7C35.8463996,139.6464186%7C34.4877134,134.1887857%7C34.4878548,134.1889061%7C34.4859355,134.1870653%7C34.7030628,135.4954018%7C34.7027535,135.4952814%7C34.7026897,135.4953345%7C34.7029936,135.4954918%7C34.7029618,135.4955175%7C34.6442832,135.457851%7C34.6565092,135.4575021%7C34.6569067,135.4578428%7C35.6378705,139.7587028%7C35.6377243,139.7592132%7C35.6378583,139.7591714%7C35.6352406,139.7669406%7C35.6933252,140.727607%7C32.7256984,133.0194749%7C32.7251085,133.0182662%7C32.7254018,133.0188654%7C32.7312841,133.0185827%7C32.7898861,130.6883813%7C32.7899318,130.6884108%7C32.788711,130.68903%7C32.7907914,130.6889713%7C32.7905401,130.6888046%7C41.9044638,140.6482525%7C41.9044638,140.6482525%7C41.904267,140.6497926%7C41.9044844,140.648122%7C34.7328659,135.4985664%7C34.7328659,135.4985664%7C34.7318706,135.4985664%7C34.7318706,135.4985664%7C35.5067104,139.6188395%7C35.5067334,139.6178283%7C35.504848,139.6161749%7C35.5077222,139.6187857%7C34.8158161,137.2628901%7C35.1670907,139.1381031%7C35.1670907,139.1381031%7C35.1835365,139.1358231%7C34.563542,133.7509737%7C34.5639508,133.751278%7C34.5621645,133.7491502%7C34.4100164,133.2176078%7C34.8157854,137.2625403%7C35.7047009,138.7387436%7C35.7047993,138.7387647%7C35.7021364,138.7437478%7C36.2074622,137.968193%7C36.2073234,137.9681606%7C36.210358,137.9685334%7C36.2088483,137.9686458%7C36.2094234,137.968655%7C36.2096907,137.9706237%7C34.4095567,133.2205693%7C34.4095584,133.2202741%7C33.5493598,129.8520483%7C32.8996693,130.151948%7C35.6043164,140.1202454%7C35.7017143,139.9251715%7C35.7025623,139.9229511%7C35.7040002,139.9238303%7C34.3836755,133.1171685%7C34.3835445,133.1172611%7C35.7445466,138.5670563%7C34.6995266,135.2002275%7C34.6991763,135.2004193%7C34.6991763,135.2004193%7C33.3216154,130.5033006%7C33.3172661,130.5020549%7C33.3174998,130.5009694%7C33.3189506,130.5006156%7C33.3205309,130.5019834%7C33.3206021,130.5019234%7C36.1349587,139.3988864%7C36.1424173,139.3813786%7C36.1426627,139.3816758%7C36.1377325,139.3931583%7C35.435658,139.6075873%7C35.4513706,139.6216121%7C35.2174364,139.6888819%7C35.6879978,139.8575115%7C35.7042588,139.9600296%7C35.6911887,139.9619558%7C34.9731594,135.9291991%7C34.8031592,135.7093406%7C34.7997959,135.7051959%7C35.6896059,139.7006354%7C33.59485,130.3630648%7C33.5947384,130.3626895%7C33.5970083,130.3616695%7C33.5871824,130.3991008%7C33.5894296,130.4000597%7C33.5879917,130.4013396%7C33.5477283,130.3218637%7C33.5489026,130.3221372%7C35.4060325,139.4871119%7C35.2099658,136.9321703%7C35.2363982,136.9372471%7C35.2324482,136.9371491%7C35.2314366,136.9369822%7C35.2285448,136.937201%7C35.224832,136.9371947%7C35.224291,136.9378106%7C35.224546,136.9371436%7C35.2207459,136.9352871%7C43.5392173,141.9031021%7C43.2276597,141.9051742%7C43.2279708,141.9043658%7C43.2280766,141.9038016%7C43.1759407,141.4263543%7C43.1765391,141.4288044%7C33.4187222,130.6534647%7C33.4205994,130.6544997%7C33.4197219,130.6544058%7C33.4794281,130.0430916%7C33.7154601,130.4372259%7C33.7240612,130.4545468%7C33.7370803,130.4691187%7C33.7339664,130.4672864%7C33.7351916,130.4681081%7C33.7344865,130.4677457%7C33.4193375,130.5325817%7C33.4183752,130.5323077%7C33.4183752,130.5323077%7C33.4185555,130.6554729%7C33.3778386,130.4874491%7C41.7762361,140.7254267%7C33.942284,130.9598776%7C33.945033,130.9631283%7C33.9446227,130.9603191%7C33.9451416,130.9608718%7C33.9456645,130.9638523%7C33.9458069,130.9630915%7C33.9457256,130.9617231%7C33.9490627,130.9656084%7C33.9490627,130.9656084%7C33.9609693,130.9672531%7C33.96101,130.966848%7C35.7019826,139.5419792%7C35.7017954,139.5386074%7C35.7016545,139.5363773%7C35.6674055,139.5113802%7C35.6675103,139.5075018%7C35.4532798,139.3926302%7C35.4530866,139.3926025%7C35.1249353,138.9132153%7C35.1253625,138.9126125%7C35.1259082,138.9122374%7C35.1251168,138.9073597%7C35.6001056,139.6114406%7C35.5999646,139.6113658%7C35.5999646,139.6113658%7C35.6002351,139.6109748%7C35.5236584,139.6302057%7C35.5237012,139.6302309%7C35.4455262,139.5991131%7C35.4457095,139.5992622%7C35.4462667,139.6000746%7C35.4461558,139.5998282%7C35.4459216,139.5995712%7C35.6686493,134.9688687%7C35.6511234,134.9726799%7C35.6511333,134.9731462%7C37.898452,139.0931482%7C37.8977449,139.093658%7C37.8977802,139.0937801%7C37.8991236,139.0927373%7C37.9038375,139.0859066%7C35.496113,139.6893753%7C35.496202,139.689629%7C35.4962125,139.6896551%7C35.496202,139.689629%7C35.644739,139.8167491%7C35.5359747,140.1710609%7C35.5430501,139.4446501%7C35.5406076,139.4434023%7C35.541774,139.4430527%7C35.541774,139.4430527%7C35.5414631,139.4427617%7C35.4774049,140.0398594%7C35.4781867,140.0417475%7C35.089429,136.9119351%7C35.0883223,136.9115569%7C35.0866968,136.911001%7C35.0857684,136.9106961%7C35.0907811,136.9120771%7C34.9778765,136.8473827%7C35.0966753,136.9120881%7C35.2750166,139.1780375%7C35.9807303,139.6254162%7C35.2199846,136.8380794%7C35.2192429,136.8394658%7C35.2198682,136.8389119%7C35.1531241,136.8643566%7C35.1521327,136.8619264%7C35.1505775,136.8616426%7C35.5233444,139.6920709%7C35.5235417,139.6920491%7C35.5234336,139.6918192%7C35.5232457,139.6913811%7C35.6051331,139.7421219%7C35.6054843,139.7424181%7C35.6051956,139.7426825%7C35.701554,140.0906188%7C35.6432454,139.6468099%7C35.6398883,139.6323162%7C35.6399078,139.632194%7C34.4842464,136.8258179%7C34.4809594,136.8206912%7C34.486577,136.8432268%7C34.4868717,136.8426526%7C35.1971531,136.8370967%7C35.196648,136.8374829%7C35.1969766,136.8387315%7C34.4546527,136.8419619%7C34.4397454,136.8438852%7C35.6705145,140.070084%7C35.4393618,139.3632345%7C35.4404,139.3639038%7C35.4398456,139.3654974%7C35.440923,139.3660846%7C34.979185,138.9517236%7C34.6791304,138.9447483%7C34.6660372,137.2688144%7C34.6665001,137.268784%7C35.4734305,133.0505725%7C35.4780057,133.0511089%7C35.3922404,132.6917191%7C35.4671341,133.0461122%7C35.7560215,139.6023098%7C35.6912058,139.9843798%7C34.7009124,135.4962527%7C34.701654,135.4975298%7C34.7011858,135.4968955%7C34.7021556,135.4982293%7C34.7028913,135.4979076%7C35.4040453,136.9110624%7C35.4027942,136.9383082%7C34.4881247,133.3324117%7C34.4862231,133.3322161%7C34.7719279,138.0697704%7C34.771705,138.0712788%7C34.7716447,138.0709412%7C34.773197,138.0835253%7C35.3288424,139.5995718%7C35.3228938,139.6204049%7C35.4753889,139.5438487%7C35.7863099,140.0745487%7C35.6544904,140.0397949%7C35.6510197,140.04472%7C35.653208,140.0415167%7C35.6535989,140.0412082%7C35.6445395,139.6661874%7C35.6458855,139.6627969%7C35.1704326,136.8820652%7C34.7979325,135.4281898%7C35.1705121,136.8820294%7C35.170331,136.8809453%7C35.1702838,136.8813724%7C35.1703531,136.8811758

・もじこー!!
 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=33.948580272727,130.96347105455&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C33.942284,130.9598776%7C33.945033,130.9631283%7C33.9446227,130.9603191%7C33.9451416,130.9608718%7C33.9456645,130.9638523%7C33.9458069,130.9630915%7C33.9457256,130.9617231%7C33.9490627,130.9656084%7C33.9490627,130.9656084%7C33.9609693,130.9672531%7C33.96101,130.966848

・おしえてカワサキ!
 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=35.5097868625,139.6907010875&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C35.496113,139.6893753%7C35.496202,139.689629%7C35.4962125,139.6896551%7C35.496202,139.689629%7C35.5233444,139.6920709%7C35.5235417,139.6920491%7C35.5234336,139.6918192%7C35.5232457,139.6913811

・名鉄築港線
 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=35.08961215,136.91155905&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C35.089429,136.9119351%7C35.0883223,136.9115569%7C35.0866968,136.911001%7C35.0857684,136.9106961%7C35.0907811,136.9120771%7C35.0966753,136.9120881

 実時間で半日かけてマップの地形を観察しようとか、Googleストリートビューを延々と、しかも全国各地を飛び飛びに見ようとかいうのが、そういうことです。(棒読み)


●計画的に「計画人口」を計画する方法(仮)


 …計画的に「計画人口」を計画する方法(かっこかり)。計画的に「計画人口」を計画する方法…だー・かー・らー!! それを「計画人口」と呼ぶのですよ。(※しかし方法のほうは何と呼べばいいのやら。…『方法のほう』!!)

・(上述)
 > …発電所がヒマしているぞ!
 > ◎どんどん開発して消費電力を増やそう
 > ・旅客輸送と貨物輸送を
 >  独立させて考えよう
 > (貨物線を充実させてみよう)

 > うーん。発電所から逆算した「計画人口」が何人になるのかが、まだわかっていません。

 その後、ゲーム内で「2058年」から「自動発展」による人口増加を開始し、6年目に「人口30,000人」を超えたころ、消費電力も(ニューゲームの開始時に用意されている「火力発電所」2基でまかなえる)「200,000kWh」を超えたという状況でございます。

 「南北に通り抜ける何らかの私鉄(仮)」の駅を、南側の「始発駅」(※駅構造ではなくダイヤ上の呼びかたです)から順に番号を振って呼びます。

『目標容積率』と
『開発区域面積』
(「資材置場」換算)
中長距離用トレーラー
(資材2個積)
1中×1
(駅の近く)
1台を循環・マップ南部の「輸出」用の資材工場から運ぶ
2大×1
(駅の近く)
3台を循環・同上
・既成市街地からの大量の降車客あり
3(なし)※駅4と共用
4小×1.5
(駅と駅の中間、位置を変えながら開発)
1台を循環・「コンテナ港」のための資材工場から
 少量を運ぶ
5(なし)※「調整区域」
6(なし)※「調整区域」
7大×2
(駅の近くながら位置を離して2ヶ所)
貨物列車(10両)×1
※1日1便
・北側のマップ外から
 省線みたいな線路で運ぶ
8(なし)※駅7と共用


※トラックは10分停車で毎日24時間運行。資材工場が土日は休みで空荷でも走るよ☆どんどん走るよ!(棒読み)

 こんな陣容で「資材」を供給するだけの簡単なお仕事です! わあぃ簡単なお仕事っ。(※表現は演出です。)「自動発展」のためだけに「資材工場」を建てることはしていません。「資材工場」はすべて、マップ外への「輸出」によって黒字化してある上で、その余力といえる程度のわずかな資材だけを「自動発展」のために融通しようと、こういうわけです。

・「誘導容積型地区計画とは」練馬区の説明です
 http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/chikukeikaku/yudoyouseki.images/zantei.gif
 http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/chikukeikaku/yudoyouseki.html

 > 道路等の公共施設の状況に応じた暫定的に低い容積率「暫定容積率」と、その地区の特性に応じた目標とする高い容積率「目標容積率」の二段階の容積率を定め、公共施設を整備または整備に協力すれば目標容積率まで使用可能とすることで、公共施設の整備と土地の有効利用を一体的に誘導していく制度です。

・東京都都市整備局の説明です
 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/chiku/chiku_3.htm
 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/chiku/data/chiku_3_3.gif

 > 目標容積率を適用する時期や条件を認定基準として定めている特定行政庁が多い。

 これと同じ発想が、ゲームの中では▼「資材置場」の大小を使い分けたり、▼時期に応じて「資材置場」を撤去・移設したり、▼搬入する「資材」の量を変えたりすることで実現できるという理解にございます。

・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)

 > (032ページ)
 > 駅の影響範囲は半径400m、資材置場の影響範囲は半径600mとなっている。

 このため、小さな駅(=ということにした駅)2つ分を、両駅の中間に設置した「資材置場(小)」1つでまかなえ、かつ、小さな駅の連続3つのうち真ん中の駅周辺はちょっと発展してほしいなみたいなことも兼ねて、資材置場の位置を途中で変えればいいんですよ。これだね。(※恐縮です。)

・「PWMとは」東芝の説明です
 https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274512.html
 https://toshiba.semicon-storage.com/design_support/elearning/elearning/brushless_motor/chap3/__icsFiles/artimage/2011/04/21/c_el_blm3/P22_01.png

 > デューティ

 「資材置場」の大きさは容積率の上限、トラックの運転間隔をPWMのデューティ(比)みたいに思って調節すれば「自動発展」の速度が調整できて、また、いきなり大きな建物ばかりが建ってしまわないようにして、きちんと「住宅」をたくさん建てるということができてきます。

・「資材置場」は満杯になる瞬間もあれば空っぽになる瞬間もある(※「常に満杯」にしようとしていない)

 トラックが資材を降ろせなくて積んだまま工場に戻ったり&工場が休みで空のまま往復したり(略)「指数バックオフ」([3654])みたいなことを勝手にやってくれているに等しいという認識にはございます。貨物列車を設定した駅の周辺だけは「常に満杯」ということでございますが、こうすると明らかに「デパート」「オフィスビル」が林立してきます(=建ち並ぶ建物のバリエーションが乏しい、の意)。そういうふうにしたいときだけ「常に満杯」となるような搬入を行なえばよいと、こういうわけです。大きな建物も建ってほしいけれど小さな建物も混ざってほしい(=実はそのほうが、大きな建物がより大きく見えるんだなこれがっ)というときは「常に満杯」にしないに限る。これだね。(棒読み)

・資材置場の近くに道路と樹木が生えてくるじゃろ
・駅の近くに「雑居ビル」が1つ、あとは「住宅」が建ちながら、交差点に「コンビニ」「ファミレス」などの「店舗」がぽつぽつと建つじゃろ
・気がつくと「商業」が40%、「住宅」が7%くらいの「商業都市」になって(「産業構成比」が)安定するじゃろ
・鮫洲みたいなところの北側の駅周辺では、「工業施設」もいくつか建つじゃろ(「工場3」が1つ、「ガスタンク」が2つ、「コンビナート」「プラント(大)」「プラント(小)」が1つずつ、その他、小さいのが7つくらい建った:貨物列車のために「操車場(駅舎なし)」をつくったからかもしれない)
・北鮫洲(仮)駅舎正面のT字路むかって右に「立体駐車場」「住宅2」「住宅4」「デパート2」、左に「コンビニ」「高級料亭」「回転寿司」「大型ビジョン付き建物4」「大型ビジョン付き建物2」…なにこの鮫洲&南品川っぷり(※個人の感想です)

 https://goo.gl/maps/7csJkmxpXFm
 https://goo.gl/maps/v4sS8t99BbN2

 > コナミスポーツクラブ本店

 …本店っ! いえ、「大型ビジョン付き建物2」と「4」をあわせたくらいのふいんきだよね。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/xy8E923s5wP2
 https://goo.gl/maps/BMasdf5TNnE2
 https://goo.gl/maps/dGR6ryZ5Ct52
 https://goo.gl/maps/s558YuM9Pbx
 https://goo.gl/maps/gbV1fFri4Lv

[3615]
 > > ☀☀☀

 > > (中略)

 > > ○♡☆

 > わあぃふくびきけん。

 https://goo.gl/maps/MWhYVa1pwEG2
 https://goo.gl/maps/koqH8g2HYJ12
 https://goo.gl/maps/SrT4REv2G122
 https://goo.gl/maps/yksoubkRUx82
 https://goo.gl/maps/5c2RQ3UKaVR2
 https://goo.gl/maps/hrmzJP3G3Y72

 > (縦書き)
 > ミスタードーナツ
 > ミスタードーナツ

 毛筆でカタカナを縦書きするとこれにしか見えないとはまさにこのことだよ。(違)

・ある程度の段階で、「住宅」が「マンション」に建て替わるじゃろ
・「歓楽街ビル」が1つだけ建った
・「資材置場(小)」を1個だけにしておく限り、「雑居ビル」「マンション1」より高さのある建物は建たない(工業地帯の駅ではそのように抑制して、ゲーム内で工業施設の大きさが実感できる状態を保った):ただし「立体駐車場」ばかりがたくさん建つという印象もある

 この「自動発展」がだいたい完了したところで消費電力が200,000kWhに達したというわけです。…なかなかよくできてるよこのマップ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/gppCUfY4Cds

・「拠点都市」というストーリーを考えていたエリアでは、自社物件を1つも建てていないけれど、なんとなくそういう感じになった(※個人の感想です)
・ここにNTTがあるじゃろみたいなところにどんぴしゃで「電話局(小)」ができたのがスバラシイ(※自動です!)
・駅舎正面の交差点(T字路)に「西洋風ビル5」と「立体駐車場」ができたのがスバラシイ(※自動です!)

 https://goo.gl/maps/MHAsNNxLfvE2
 https://goo.gl/maps/mjEKQRe3zoy
 https://goo.gl/maps/SkDUTymQMoE2
 https://goo.gl/maps/rfJ47J4L5eQ2

 うーん。学校給食(や「購買部」)のパンをその日の朝に製造しておられる業者が駅前にビルを建てて1階で店も構えているよ(2階と3階で製造しているよ&4階より上に泊まり込んでる人がいるよ)みたいに見えてきます。(※あくまでイメージです。)最初は「雑居ビル」が建って、何らかのタイミングで「西洋風ビル5」に建て替わったんですよ。どうしてそうなったのかはわからないけれど、そうなったんですよ。(※恐縮です。)そして「立体駐車場(小)」があるといいな。うん。(※個人の感想です。)

・自動発展で「マンション2」が建って、しかも黒字というのは、実は初めてかもしれない(※いままでゲームの仕組みをわかっていなかった、の意)
・「ブランド街」がいくつも建っておる…建っておるぞお!(ゴゴゴゴゴ)

※ゴゴゴゴゴ:「ブランド街」のソリッドな感じとシンプルでゴージャスな感じをお伝えしています。

・しかし「商業」が40%超というのはどういうことよ:「雑居ビル」ばかりが多くて「住宅」が増えず、消費電力の割に人口(≒乗客)が増えていないのではないか?(発電量のむだづかいではないか?)
・「資材置場(大)」を設置したエリアでは「高層ビル4」が建ったけれど…そこは駅の影響範囲の外だよっ(=駅の近くで先に建った「雑居ビル」などを建て替える形で「高層ビル」が自動で建つにはおよばない)
・だいぶ発展した後で、駅から離れたところにいきなりホテルが林立し始めた

 うーん。「資材置場(中)×1」でじゅうぶんだよとはこのことだよ。(※仮の見解です。)

・人口が20,000人くらいを超えたところで、マップ外に送った特急列車が200人以上の乗客を乗せて戻ってくるようになり、まったくすっかり(列車単位で)黒字だよとはこのことだよ

 …うーん!

・「公式ガイドブック」で「降車客に応じて」のような明快な記述がなく『パワー!』といってぼかされていると感じるんですけれど、これ、実は「列車の収入(基本運賃×距離×乗車率)」を『パワー!』と呼びつけてませんこと? あらあら、まあまあ!
・「水面に揺れる工場の灯」ニューゲームからの開始時にある既成の市街地から「東急田園都市線等」みたいな通勤型を満員にして、しかしすぐ隣みたいなところで降車させてもあまり発展しないとかって、ありません? あらあら、まあまあ!

※表現は演出です。

駅リスト乗降客数
駅-00054,211※最初からある駅
駅-00227,938└→と往復する路線の駅
駅-0076,173※「始発駅」
駅-0087,385「駅-002」と接する駅
駅-0053,608
駅-0047,216※折り返し列車あり
駅-01115,140※『北鮫洲(仮)』


 うーん。途中駅は「0」です。ええ、「0」ですとも。(棒読み)

列車支出収入利益
11269,7806,101,3825,831,602※「東急田園都市線等」
121,946,0194,993,5593,047,540※特急
132,626,0706,264,6823,638,612※特急
142,626,2044,500,4061,874,202※特急
18565,5964,859,6214,294,025※快速
19577,8953,437,3002,859,405※快速


※ゲーム内「火曜日」の「23:59」における表示。上述のダイヤに加え、立会川のかわべりーみたいなところの留置線から出て短い区間を2往復する「快速」を増やしています。

[3421]
 > > 近間の者は不便させてもよろしいかというのは、あまりにもちょっと私は端的な御質問じゃないかと、まあ恐縮でございますけれども、そう申し上げざるを得ないと思います。

 > ※近間の者:東京からあまり離れていない地域の旅客。

・「列車11」の「利益」は「支出の少なさ」と「運行回数」で達成したものであって、駅から見れば「基本運賃の低い客(『近間の者』)ばかり大量に到着させよってからに」みたいな状態ではある
・「駅-007」では、特急列車が4回発車して4回到着し、快速が1回到着して1回発車します。…たったそれだけです

 特急列車で遠くから(※北のマップ外から7.5kmほど走ってマップ南部の駅に)到着させたので「拠点都市」っぽくなりました(「乗降人員」の数字は少ないけれど、妙に発展してません?)みたいなことが起きているならうれしいんですけど、本当でしょうか。(※未確認です。)

※駅と資材置場のほかに自社物件を建てずに「自動発展」させているので、その結果はすべて資材の量と駅の降車客で説明できないとおかしいのだけれど、単に降車人員だけでない違いがなんとなくあるのよね、の意。

2007 Nov
(開始時)
2067 Nov
人口2,60943,494
消費電力61,407241,667
農業0.40.3
工業23.510.0
商業24.941.6
ビジネス29.025.7
レジャー6.66.3
文化11.88.4
住宅3.97.6


 うーん。「潮力発電所」を増設しています。

・「人口」は16.7倍になった(※このゲームでいう「人口」は、いくつもの指標が複雑に連動した結果の数字であるとみられるので、単純な足し算や引き算で比べることはできないというのは上述の通り)
・「消費電力」は180,260kWh増えた

 「計画人口」とはいっても、このゲームではあくまで「消費電力」の数字で計画するのがいいのかなぁと、改めて思われましょう。南北に通り抜けるそれっぽい路線を1つ引いてその沿線をとりあえず列車が満員で発車できる程度に「自動発展」させただけで発電所が足りなくなります。いえ、ここでは発展させ過ぎたといいましょうか、駅の影響範囲より遠くに「オフィスビル」「高層ビル」「ホテル」などが建っているのが(ゲーム上は)無駄ではないかと感じられてきます。こうした無駄がないようにうまくコントロールすれば、最初からある「火力発電所」2基で、きっと路線1つ分の沿線はまかなえるという大ざっぱな計算をしてもよいのではないでしょうか。本当でしょうか。

 上述の「こういうワケダ。」の図を再び眺めながら、残りのエリアはどのくらいの規模の開発になるのか見積もってみましょうか。

 https://youtu.be/SZgQKpPZ0-Q?t=3m14s




 『グリッドに吸着!』させて1本1本ていねいに植えたみたいな街路樹…なにこれかわいい。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/GNynztc38sz

 …すごーい!(棒読み)

・「拠点都市」と同じくらいの「住宅団地」を北西の角につくるとおっしゃる
・「乗換駅」と同じくらいの市街地を「新幹線駅」との交差部にたぶんつくるとおっしゃる
・「省線」といって「旧街道」に沿って(略)それぜんぶあわせると「北鮫洲(仮)」と同じくらいになるじゃろ
・「港」「名勝」「海水浴場」といっているエリアは交通施設とわずかばかりの建物と樹木で表現すると思われるので計算に入れるほどではないじゃろ
・「水田」からの「熊谷や甘木みたいな私鉄(仮)」の沿線ぜんぶと湾の北東部をあわせると「姉ケ崎駅みたいな駅(仮)」と両隣の駅くらいの規模の開発になるじゃろ(※恐縮です)

 ここまでに「自動発展」で行なった開発と同じだけ、つまりおよそ2倍の開発を行なえば、予定した開発が完了だと思われます。(※遊びかたは無数にあります。)「消費電力」が180,000kWhくらい増えて、ぜんぶで421,927kWhくらい。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。「潮力発電所」2基を水門に見立てて建設しちゃってからつじつまをあわせている感じがなきにしもあらずではあるけれど(…『なきにしもあらず』!!)、だいたいそういう440,000kWhみたいな発電量で、このマップはまかなえるというかまかないたいというか、そういう感じでございます。(※重ね重ね、遊びかたは無数にあります。)

 https://youtu.be/mp2XalNTRvg?t=12m41s



 https://goo.gl/maps/ZG76UCgLD3S2
 https://goo.gl/maps/7K6QewKEceQ2

 さいたまさいたま!! …じゃなくて、テトラどーん!(違)

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/saitama-profile/images/60887.jpg
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/saitama-profile/sainokuni.html

※「水門」に見立てるための建設位置が微妙にむずかしいので、資材を用意できたところでセーブしておくのをお忘れなく。資材置場の影響範囲は600mだということで、上掲の図で示した候補地2ヶ所のうち、より奥まった湾の入口に建設する限りは、工場のある側の海岸に資材置場をつくればじゅうぶん届きます。

・わあぃ新幹線誘致。***新幹線誘致だいすき。プロジェクト「新幹線誘致」の「消費電力」は3,000kWhとのこと
・わあぃゴルフ場。***ゴルフ場だいすき。プロジェクト「ゴルフ場」の「消費電力」は180kWhとのこと
・わあぃ電波塔。***電波塔だいすき。灰色の高さ128m「通信タワー」は250kWh、赤と白に塗り分けられた高さ231m「タワー」は500kWhとのこと
・わあぃKDD。***KDDだいすき。高さ60m「天文台(大)」は280kWhとのこと

 http://media3.kddi.com/extlib/parabola/satellite/img_satellite_02.jpg
 http://media3.kddi.com/extlib/parabola/satellite/img_satellite_09.gif
 http://www.kddi.com/parabola/satellite/

※ゲーム内の表示、および「新幹線誘致」「ゴルフ場」はエンターブレイン「公式ガイドブック」の記載による。

 おそるるにたらずとはこのことだよ。…『おそるるにたらず』っ!!(棒読み)ちなみに「変電所(大)」の消費電力は100kWhだそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)

・発電所の余力を確かめながら、最後の仕上げに▼「地方競馬場」(100kWh)それに▼「卸売市場」(300kWh)をつくって「食品北線」みたいな線路を引いて完成じゃ

 http://www46.tok2.com/home/dod/chibakamotsu.htm
 http://www46.tok2.com/home/dod/0000000323.jpg

 ぬおー!! こういう線路(分岐)が実は引けないゲームなんだなこれがっ。(※あくまでゲームです。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8D%97%E9%A7%85
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E8%B2%A8%E7%89%A9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E9%A7%85

 > 食品北線(1994年廃止)

 > もともと食品線はこの地区の物資輸送を行うため京葉臨海鉄道が計画した3線の一つだが、食品線のみの開業にとどまり、残る「新港線」と「ふ頭線」は建設されなかった。

 ええーっ!!(棒読み)それでも史実に忠実に、計画してみせてから「建設されなかった」みたいに語り継いでみせるのがナウいんですよ。(違)

 そして、本件ゲームについて明示的に(≒最初から)「終盤」というものを(「資金」「プロジェクト」「総延長」だけに固執せず)定義させようと指南するのは地味に本邦初ではなかろうかと&しつれいしました。

[3436]
 > 「ゴールを定めて」「きちんとゴールする」([3346])を参照。

[3654]
 > > 計画と実績を比べ、評価を与える

 > これだね。…実にこれだね。「比べ、評価」できるためには「計画」(または「予想」「仮説」)が必要なんだよね&それは最初にノートに書いておかないといけないんだよね(=途中までの結果を見ながら書いたらズルなんだよね)。本当でしょうか。…うわぁ「データ同化」はズルだといいました。(違)

 > > 将棋はじっくりと相手と対峙し、一手一手交互に指し手を進めます。まさに無言の会話が盤上で繰り広げられます。相手の手の意味を考え、理解し、問いかけるように次の自分の着手を考えます。

 > > 「負けました」と言うのはこんなにも悔しい
 > > 「負けました」と言うのはこんなにも悔しい

 > > 負けの原因はすべて自分にあり、負けの責任はすべて自分で負わなければなりません。だから、負けると余計に悔しいのです。そんな中で、「負けました」と言わなければならないですから、これは相当につらいものです。

 > > 将棋は、「負けました」と言って勝負が終わるというのが「型」として組み込まれていますから、負けてなお成長する機会が用意されています。

 > > 対局後に行われる感想戦では、勝負の勝ち負けを超えて対局した者同士が、その対局を巻き戻して、どの手がいけなかったのか、どうすればよかったのかを検討していきます。

 「感想戦」こそが「データ同化」だよね。これを「ズル」だというような態度はいかんよね。(※恐縮です。)

 > > 実を言うと、感想戦で敗因を検証していく中で、「ここでこういう手も考えられる」とか、「ここはこうしたほうが良かったのではないか」と相手に披瀝することは、自分の手の内を明かすことでもあるのです。次の勝負の結果だけにこだわるなら、手の内を明かしてしまったらマイナスになってしまうとも言えます。しかし、そんな自分の損得勘定を乗り越えて、棋士はより高いレベルの最善手を探るために感想戦に臨みます。

 > > これは教育の観点から言うと、「学び合い、伝え合い」の作業だと言えます。
 > > 「人に観られることで、自分のことをしっかりと意識すること」

 > 研究者が発表して、きちんと質疑応答すべきなのも同じことだよね。

 「負けました」と言えるためのルールや基準だけでなく、その判断にじゅうぶんな知識が、負けるほうにも必要だということですね、わかります。…あわわ! 勉強不足だとじぶんが負けたことすらわからないのよ(「滑稽だわ!」[3364],[3398])といいました。(※それなりに事実です。)

[3539]
 > 『囲碁・将棋用語!』から拝借したのが(1シーズンがそれなりに長いプロ野球のリーグ戦をヒョウする『評論家用語!』→転じてビデオゲームの攻略本で多用される)「序盤」「中盤」(=だから『盤』なんですよ=)なのですけれども、じゃあ(※)「終盤」はあるのかといって…なんだかなぁ。「施策とは何か」がまったく説明されないまま(章の初めに書いてあるでもなく)、当該のページでいきなり「定番の施策〈序盤〉」という見出しがバーンとですね(略)きわめてメッソウだなぁ。…『盤』だけに。

 ばーん。(棒読み)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3657/


この記事を参照している記事


[3656]

「富士山の使い方」 / ほか

2018/6/30

[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか

2018/6/30

[3658]

【自由研究】ゆるシミュ(8)

2018/7/9

[3659]

【自由研究】ふわコレ(8)

2018/7/9

[3660]

【自由研究】いま問う「科学工夫作品いわゆる工作」のココロ(談)

2018/7/16

[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか

2018/7/21

[3662]

「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)

2018/7/21

[3665]

「スバ速」 / 「駿豆五色橋」 / ほか

2018/7/28

[3666]

【サラダ工場】「JR東海パック」(2015年12月)を「マウント富士」(1979年)ほかで読み解く(仮)【中津川温泉あり】

2018/7/28

[3667]

質問24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2018/7/28

[3669]

【自由研究】ゆるシミュ(9)

2018/8/16

[3670]

【自由研究】ふわコレ(9)

2018/8/16

[3674]

研究ホワイトボックス(33) なるべく「一般的」といわれる方法に則るには

2018/9/1

[3675]

研究ホワイトボックス(34) 行列と行列の差を検定するには

2018/9/1

[3676]

【正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出】発生学から出立するディープラーニング(仮)【社会調査工房オンラインあり】

2018/9/13

[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】

2018/9/13

[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】

2018/9/13

[3684]

群馬から反時計回り〜年初に愛でる『座席未指定券』

2019/1/1

[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】

2019/1/1

[3687]

【三日月島】いま問う「ビュアーソフトについて」のココロ(試)【ポイント1個あり】

2019/1/1

[3688]

【G4A】試しにA7「巡航速度」からのA9「巡航速度(後退)」を斬ってみる(再)【ろじたんフォークあり】

2019/1/1

[3689]

いわゆる「よん・さん・とお」等につきまして(仮)

2019/2/1

[3690]

【作の口】「ゴルフ練習場」を「健保」で読み解く【伊豆ベロドロームあり】

2019/2/1

[3694]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(計画編)

2019/3/1

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3696]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(入換編)

2019/3/1

[3697]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(連絡編)

2019/3/1

[3698]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(貨物編)

2019/3/1

[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編)

2019/3/1

[3701]

【A10】『シリアス路線』への招待

2019/4/1

[3702]

要望24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/4/1

[3703]

「私鉄の複々線化」 / 「対面乗換」 / ほか

2019/5/1

[3704]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(前編)

2019/5/1

[3705]

【A9V5】「要望24」(ダイジェスト版)

2019/5/1

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3713]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(中編)

2019/6/4

[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか

2019/6/4

[3715]

「黄色のメニュー」はどうして黄色いのですか?

2019/6/9

[3716]

【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計

2019/6/9

[3717]

【多摩川越え】「蓄電池」あれば怖くない?(仮)【たまごっちCD-ROMあり】

2019/6/17

[3718]

「ミニ鉄橋」は東京鉄骨のこと。

2019/6/17

[3719]

「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」 / ほか

2019/6/17

[3720]

【緑茶仙人さまに怒られる】「使用許諾契約」を読み直す方法 / ほか

2019/6/23

[3722]

〈季〉センチな1993【上越新幹線の越後湯沢駅に隣接する保線基地の裏山に開業したガーラ湯沢スキー場への利用客の輸送のために開業したガーラ湯沢駅あり】

2019/7/1

[3724]

【ピーク】もじれどももじれども【ポーク】

2019/7/1

[3725]

【日立風流物】シキ! ワム! タキ!【たちねぷた】

2019/7/1

[3728]

【A9・Exp.】「音と時間」しゃくしゃく(尺)【名鉄ミュージックホーンの楽譜あり】

2019/7/1

[3731]

【夜のコンテナ】いま問う「町田の電話」のココロ(談)【日本平山頂シンボル施設あり】

2019/7/15

[3733]

「Express Edition」のポンチ絵を求めてさまよって 〜準大手私鉄はおやつです〜

2019/7/15

[3737]

【おふろのフタ】さまよって西鉄「ボンレット」【ポム200形あり】

2019/7/15

[3738]

ふれねる「日本のおもな都市」(補遺編)

2019/7/15

[3739]

【A9・Exp.】「列車タイプ」を読み解く(再)【最大乗車率あり】

2019/7/15

[3743]

地下鉄24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/1

[3745]

【自由研究】ここからここまで【AIどうでしょうつき】

2019/8/13

[3746]

研究ホワイトボックス(39) ハイパー・ゼロ:建物へのリスペクトとは〜平等院鳳凰堂と五稜郭を例に

2019/8/14

[3747]

難しい9

2019/8/15

[3748]

新幹線24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/16

[3751]

システム24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/16

[3754]

【A9・Exp.】まだ見ぬ「模範演技」を求めて(三日月島MV編)

2019/8/25

[3755]

き電24 〜にじゅぅぅーよぉん〜

2019/8/25

[3762]

【A10】『動物タイプ』がゲームをみがく

2019/9/8

[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】

2019/9/13

[3767]

いま問う「テラコッタ色」のココロ(後編)

2019/9/13

[3770]

【A9・Exp.】「マップコンストラクション」とは

2019/9/13

[3774]

いま唐突に「荒川橋りょう」を愛でる(仮)

2019/9/23

[3775]

【直行】「もょもと」で「YOU LOSE」を読み解く【臨吉50あり】

2019/9/23

[3776]

【A9・Exp.】「18km四方」のスケール感で描く「東京コンソメ」とはにわっく冷蔵庫【大阪港埠頭ターミナルあり】

2019/9/23

[3777]

続・「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の遊びかた

2019/9/30

[3778]

【懐かしの】他人の空似で千葉が市場ん秋の夜長のエイプリルフールSP(仮)【東京コンソメあり】

2019/9/30

[3784]

配線24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/10/4

[3788]

コリオリ力で『川リバー』(前編)

2019/10/18

[3799]

【初めての方はこちら】ジオラマ気分で気軽に楽しみたい方に【RTCあり】

2019/11/1

[3803]

ぎんぎらぎん(後編) 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは【ムサビの博士後期課程あり】

2019/11/1

[3812]

【A9V6】ぐぬぬないまこそ「ペーパープロトタイピング」が必要な時期(談)

2019/11/1

[3823]

【A9・Exp.】「路線図」を禁止してみよう(試)

2019/11/17

[3828]

「白という色」「無彩色」のかがやき(焼)

2019/11/17

[3839]

そこにある「ラーメン構造」が見えているか(談)

2019/11/17

[3840]

【A9・Exp.】「フル3D」と「モノレール」の『相性』とはにわを知りたい【カントつき】

2019/11/17

[3841]

【相鉄・JR直通線】どうなる武蔵小杉そして船橋(談)【ネイビーは英語で海軍の意味】

2019/12/1

[3843]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(電車編)

2019/12/1

[3852]

【A9・Exp.】「乗客発生」どんぶりの疑い(丼)

2019/12/1

[3853]

【A9・Exp.】「環状線」をつくらずに「環状線」を表現する方法

2019/12/1

[3855]

「A列車で行こう9 人口の増やし方」の検索結果(※図表あり)

2019/12/1

[3861]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(ドリーム線路編)

2019/12/15

[3864]

あいはぶこんとろーる。

2019/12/22

[3865]

信号EX 〜あるふぁ〜

2019/12/22

[3866]

実装EX 〜あるふぁ〜

2019/12/22

[3868]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(インサイト編)

2019/12/30

[3884]

【A9・Exp.】ニューゲームを自動分類するには(評価編)

2020/1/11

[3885]

勝手に「攻略サポートガイド」に寄せて(追補編)

2020/1/11

[3887]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(前編)

2020/1/18

[3890]

【らくはやナンバーワン】A9V4で実装されるはずだった?「閉塞区間」【あげ玉はマイペースで】

2020/1/21

[3894]

【A9V6】「実際に列車を走らせ」ず「所要時間」を概算する方法【そしてA10へ】

2020/1/27

[3901]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(後編)

2020/1/27

[3922]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(前編)

2020/2/7

[3927]

「DATT-A9D」のごあんない

2020/2/25

[3952]

刻まれし「4桁カンマ」の昭和時代よ(ゆ)【京葉学院あり】

2020/2/29

[3955]

【A9・Exp.】駅の「有効長」こう使う(壬)

2020/2/29

[3958]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(エリア版)

2020/2/29

[3963]

デジタルゲーム学習はきっと楽しいぞ

2020/2/29

[3979]

【フリー】「A列車で行こう9 マップ 探し方」とは(後編)

2020/2/29

[3996]

【地下鉄入口】いま問う「A列車で行こう9 地下鉄 作り方」のココロ(再)【地下街あり】

2020/3/29

[4002]

Re:[4000] きょうは越智中央公園でダービー。

2020/4/1

[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】

2020/4/1

[4008]

「A列車で行こう9 駅名 つけ方」 / 「A列車で行こう9 楽しみ方」

2020/4/1

[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】

2020/4/1

[4029]

「A列車で行こう9 5.0 攻略本」等あり検(仮)

2020/4/1

[4033]

きょうはJR雪谷でフジテレビサービス。

2020/4/1

[4034]

きょうは南長崎で東京靴流通センター。

2020/4/1

[4035]

きょうは平田で樹里庵。

2020/4/1

[4051]

何歳ならわかる「何か抽象的な取引量」「名目的な」「じゅうぶん」(談)

2020/5/7

[4052]

これは攻略ですか【マップ折り】

2020/5/7

[4056]

続・「自分の考えの書き方」

2020/5/7

[4079]

「照焼大橋」不滅なれ(ぱりぱり編)

2020/5/21

[4085]

「不滅休み」一回なれ(高速旅情編)

2020/6/5

[4086]

資材置場で決める「A列車で行こう9 序盤 中盤 終盤」

2020/6/5

[4089]

「任意の」の(の)

2020/6/5

[4099]

【A9・Exp.】速度制限「105」「120」「70」だけで行こう

2020/6/5

[4100]

「A列車で行こう9 併用軌道」とは(再)【県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズあり】

2020/6/5

[4120]

発売2日前に「発売が決定」と書く(新)【AExp.】

2020/7/1

[4131]

路線図とは何か(前編)

2020/7/28

[4136]

Re:[4127] 電気機関車のリキャストタイム(再)

2020/7/28

[4170]

新「A列車で行こう9 路線図の描き方」(前編)

2020/8/25

[4171]

新「A列車で行こう9 路線図の描き方」(中編)

2020/8/25

[4180]

「Big5」とは何か 〜ジャンボサマーの夏〜

2020/8/25

[4185]

それは「ただの個性」ではなかった(談)【東42甲】

2020/8/25

[4190]

なまらクリームたっぷり!【ヌプンケシ155号あり】

2020/8/25

[4199]

きょうは学連ローマで体言止め。

2020/9/1

[4223]

【地理探究】再び「子どもの空間認知に基づく入門期絵地図の基礎的研究」(1996年3月)を愛でる(再)【体内時計つき】

2020/10/1

[4252]

【A9・Exp.】かなしき対角線

2020/10/16

[4263]

【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】

2020/10/16

[4269]

まさかの方程式で社会学(因数分解編)

2020/10/16

[4279]

学研プラス「学コレ」でA列車にダムを!(談)

2020/10/16

[4286]

きょうは三井住友トラスト不動産で市ヶ尾隧道。

2020/11/1

[4287]

子どもがひねり出す謎の『理路』(2)

2020/11/1

[4306]

【A9V2】いま問う「地形編集」のココロ(再)

2020/11/15

[4312]

【A9・Exp.】「.NET 5.0」【ロングホーン】

2020/11/15

[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4318]

【情報ドーナツ】読まずに楽しむ「要望24」【大宮カタクラパークあり】

2020/11/15

[4330]

【A9・Exp.】ガードレールと90km/h【大口径の送水管は関西から取り寄せ】

2020/12/1

[4349]

【週末特急パルラータ号でゆく片道切符の旅】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「色がおかしい」(再)【大量発生中】

2020/12/1

[4351]

【A9・Exp.】「カスタム駅」を斬る(再)【A10】

2020/12/16

[4354]

【A9・Exp.】ふれねる「化粧品売り場」の階(KAI)

2020/12/16

[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)

2020/12/16

[4371]

わたれ長大橋〜年初に愛でる『アキレス腱』

2021/1/1

[4380]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(前編)

2021/1/1

[4383]

道路24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2021/1/1

[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編)

2021/1/1

[4395]

超展望「すももコース」(中編)

2021/1/16

[4398]

【A9V6】「列車を飛ばすジャンパ線路」とは(再)【そしてA10へ】

2021/1/16

[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。

2021/1/16

[4420]

特急八景とハンバーガー酢豚(仮)

2021/2/1

[4429]

【A9・Exp.】「西洋風ビルの概念」のようなもの

2021/2/1

[4434]

なるかわちはやセベロクリリスク(後編)

2021/2/1

[4438]

【A9V3】ふれねる「文明開化の薫る街」の貝(補遺編)

2021/2/1

[4443]

A9V5で楽しむ「文明開化の薫る街」(後編)

2021/3/1

[4456]

【PS4】AExp.「青十字カーソル」「グリッド」こもごも(悲)

2021/3/1

[4460]

【A9・Exp.】「産業構成比」と「総発電量」(重回帰編)

2021/3/1

[4473]

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(中編)

2021/3/21

[4485]

【Switch】バージョン不問のA列車はじまる【経験者優遇】

2021/4/1

[4518]

実例に見る日英対訳(24) 「英語のアナウンスの意味」

2021/4/1

[4523]

超!「品川宿」まつり(後編)【231オヨヨ】

2021/5/1

[4524]

E501系も711系もないA列車なんて(再)

2021/5/1

[4528]

嘉悦大学「怒るな働け」で読み解く「固有値分解」(西武新宿線「花小金井駅」徒歩7分)

2021/5/1

[4578]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(8)

2021/6/1

[4579]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(9)

2021/6/1

[4619]

ふれねる「自由研究 数学」の急(KYU)

2021/8/25

[4624]

ふれねる「自由研究 数学」の牛(GYU)

2021/8/25

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4629]

ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO)

2021/8/25

[4633]

ふれねる「自由研究 数学」の風(HUU)

2021/8/25

[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU)

2021/8/25

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4655]

【五重塔】いつかどこかで「路面電車の走る街」を探さずに探して【ドタキャン】

2021/11/16

[4661]

なよ竹も鏡石もないけれど(後編)

2021/12/1

[4668]

【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】

2021/12/1

[4670]

きょうは流しのギターで離れの島。

2021/12/1

[4706]

「A列車で行こう9 シナリオ」

2022/4/1

[4707]

時間の関係で福知山ORSから札幌市清田区まで(談)

2022/4/1

[4710]

時代はゼロトラストへ。(前編)

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4728]

超連想! 七国山バスターズとモモの小枝(仮)【RSCあり】

2022/5/1

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4744]

きょうは鳥の目でサテライト。(解決編)

2022/5/1

[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再)

2022/5/1

[4759]

【府中商人】ダイヤグラムはグラフなのか(談)【攻略・街紹介・交流】

2022/5/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4768]

超大陸五反田(カッコカリ)の肆

2022/6/1

[4773]

いま問う「A列車で理数探究」のココロ(談)

2022/6/1

[4780]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(前編)

2022/6/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4787]

アルティメットなんとかとなんとかアルティメットの違い(談)

2022/6/1

[4793]

【A9V1】いま問う「2人羽織」のココロとは(再)

2022/6/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4813]

調布のメソッド 〜テラマヨス大明神〜(きらきら編)

2022/7/1

[4822]

【ハードボイルド】分倍河原古戦場碑(BUBAIGAWARA BATTLE GROUND MONUMENT)ここにありき(再)【業間休み】

2022/7/1

[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】

2022/7/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4848]

【MVP】せーので講談社(談)【ダイナミック】

2022/8/1

[4881]

【ヤギー】「ガンダムの後塵」とは何か(談)【地形仮生成の目標値あり】

2022/9/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[4926]

【A9V6】見直せ「プロジェクト」(後編)【そしてA10へ】

2022/10/1

[4929]

【A9・Exp.】「よい重複」とは(青)

2022/10/1

[4944]

【ロドリーゴ】ずずいと熊さん(仮)【香港のセブンイレブンあり】

2022/12/1

[4947]

新訂よみがえる「CDS520帝国」とは【ハノイのマリピンあり】

2022/12/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4977]

ワム! ワム! ワム! 〜京成青砥(大町)編〜

2023/2/1

[4978]

ふれねる「線路直角方向」と「枕木方向」の怪(線路敷設編)

2023/2/1

[4980]

【A9V6】1枚絵「カービィの水たまり」【そしてA10へ】

2023/2/1

[4985]

【A9・Exp.】「新規 Microsoft Office Excel ワークシート」を抜け出そう

2023/2/1

[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで

2023/3/3

[4993]

【Switch】「A列車はじまる観光市街化調整区域解除」を斬る(談)

2023/3/3

[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】

2023/3/3

[4996]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編)

2023/3/3

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5050]

東京都交通局「ロイヤリティ商品の作成」(2012年4月)を読み解く

2023/7/7

[5056]

時間の関係で「トリスタンとイゾルデ」から「ゆらゆらうごくケルベコス」まで(談)

2023/7/7

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」

2023/8/1

[5069]

いま問う「サービス提供開始済み」のココロ(再)

2023/8/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル

2023/9/29

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5101]

きょうは電子チャイムで鉄印帳。

2023/10/10

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5111]

きょうは御嶽山でトワ・エ・モワ。

2023/11/1

[5117]

【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】

2023/11/1

[5122]

そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ

2023/11/11

[5128]

小池真理子「無伴奏」で全音「世界大音楽家肖像画集」を斬る(談)【自由ハンザ都市リューベックあり】

2023/11/11

[5140]

駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(前編)

2023/12/1

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5157]

【猫実】Googleサジェスト「電車の駅は正式には何といいますか?」を斬る(ZAN)【五里ごり館あり】

2024/2/1

[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編)

2024/2/1

[5161]

【Steam版A9V4】「スペックを優遇」「スペックを揃えてほしい」とは何か(談)【ゆとり】

2024/2/29

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5201]

【スーパーテレホタイム】「ニュータウン」を「新しい街」と言い換えてはいけない(かいねつ編)

2024/4/4


関連する記事


[4175]

きょうは新札幌で室外機。 tht - 2020/8/25


[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[4435]

【A9V3】「文明開化の薫る街」を読み解く(前編) tht - 2021/2/1


[4441]

A9V5で楽しむ「文明開化の薫る街」(前編) tht - 2021/3/1


[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談) tht - 2021/6/1


[4115]

要望12(試行版) tht - 2020/7/1


[4543]

【東口直結】特異値分解とは何か(再)【多様な個性が響き合う】 tht - 2021/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.