・「A列車で行こう9 三線軌条」とは
(約5000字)
うーん。
・(再掲)数年後には本件ゲームも到達するであろう水準で「造園・土木パース」のイメージです(※本件とは無関係です)
https://www.youtube.com/watch?v=OAjI0GUSFtg
…うーん! 道路に凝っていろいろやりたい人が本当にやりたいのはこういう道路だ。そして、併用軌道というものがリアリティのあるかたちで実装されるには、道路がこのくらいのリアリティを備えていないと不釣り合いだ。現状で併用軌道の実装が強行されず見合わせられていることにはいくらかの良心のようなものを感じないでもない。
そんでもって(…『そんでもって』!!)、わたしが「植生24」とかいっていろいろやりたいのもこういう造園なんですね。これはまあ、ほかの要素とは独立性が高いので、何がどうなってないと不釣り合いというよりは、現にほかのものがそれなりなのに植物の扱いはひどいよと、そういう方向にすでに不釣り合いになっているんですね。(ぶつぶつ。)
・「植生24」
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B24,%E6%A4%8D%E7%94%9F24
造園と鉄道(の会社)は縁が深いですよ。▼「京阪園芸」については[3591]、▼「京成バラ園芸」については[3602]、▼「東武緑地建設」については[3274]、▼近畿日本鉄道「シカ(鹿)踏切システム」については[3562]、それに▼西鉄「古賀ゴルフ場前駅」(※2007年4月1日廃止)については[3657]、▼「県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ 西武造園株式会社(代表企業)/林造園土木株式会社(構成企業)」については[3948]を参照。
・…ハザマ研究年報です!(2010年12月)
https://www.ad-hzm.co.jp/trr/hazama/2010/pdf_file/08.pdf
本件ゲームこと「A列車で行こう9」の開発者らは日本事情に変に疎くて海外事情にはミーハー(げふ)なまじ海外のLRTにも詳しそうだから日本国内の路面電車なんておもちゃに見えているのかもしれない。そもそもふだんどこにおられるのか。えー…(てんてんてん)。
・「パッケージにポルトガル「ロシオ駅」」(2015年4月30日)
https://trafficnews.jp/post/39788
本編(違)にはぜんぜん出てこないものをキービジュアル(違)に使うのはぜんぜんちっともいけ好かないと申し添えておく。(ぐぇ)
> 今作の『A列車で行こう9 Version4.0 マスターズ』は、パッケージがいままでの作品とは趣が変わっています。これまではゲームマップや「鉄道と都市を俯瞰するイラスト」などが使われていました。しかし、今回のパッケージは駅の内部。ヨーロッパの荘厳な終着駅という雰囲気です。実はここに、開発者の思いが込められているそうです。
日本のプレーヤーにもリスボンの人にも失礼きわまりない。このどちらでもないところにふだんおられるのだろう。(※ソコジャナイ。)
> この写真はポルトガルの首都、リスボン市の終着駅、ロシオ駅です。ロシオ駅は1957(昭和32)年までリスボンの中心的な駅として活躍しました。メーカーのアートディンクによると、「ゲームにこのような駅舎が登場するわけではありません」とのこと。採用の決め手は「たくさんの終着駅の写真から、趣のある終着駅を選びました」だそうです。その理由は「『A列車で行こう9』の最後のバージョンアップになるかもしれないから」。
しかし「A9V5」が出たんだ。くろこしょうを納入してふねをゲットだぜ(違)わあぃ水しぶき。「A9V6」もあるよね。(キリッ
※「ポルトガル」から「水しぶき」を連想するのが正解なんです。たぶんですけどね。
・[3656]
> そして、[3657]で後述しますが、この記事をほぼ書き終えたときに「A9V5」などと称する実在の新製品が発表されたんですよっ。ええーっ&副題は「ファイナル」だよ「インサイト」の「イ」の字も見えないよとはこのことだよ。…あ、「イ」の字ありました? すんません。まだ「エターナル」と「グローバル」と「メモリーズ」があるから安心だよね。(※表現は演出です。)
https://www.a-train9.jp/final/images/a9v5_top.jpg
https://goo.gl/maps/1cFjH1ZzzGp
https://hiltonhotels.jp/hotel/london/london-hilton-on-park-lane
> ファッショナブルなロンドン・ヒルトン・オン・パークレーンの28階にあるレストラン「ガルヴィン・アット・ウィンドーズ」では、ロンドンの街並みを360度のパノラマでご堪能いただけます。
だいたいこのへんではあるだろう。
https://hiltonhotels.jp/static/upload/hotel_main_20140708174553_lg_pc.jpg
https://images.trvl-media.com/hotels/1000000/30000/26800/26769/b3461ed7_z.jpg
> 熱線吸収の複層ガラスみたいなの越しに撮って緑色だけ収差が出てるよみたいな(※推定)
一見きれいだけど撮影が素人じみている写真が公然とストックフォトの類として販売されていたりして戸惑いがある。(※個人の感想です。)
> (できてもいないのに)日本のはだいたいできたから次はヨーロッパだなぁみたいなことをすぐに言い出す人ほど、結局、何も完成できないのよ。(※個人の感想です。)
http://rintetsu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/14/dsc07821.jpg
https://www.a-train9.jp/final/images/9_washer-crop-u6118.jpg
> > 車両洗浄装置
> > 車両洗浄装置
> きたこれカワサキ!! ゲームでも「じゃぶじゃぶ○○線」(※川のそばの田んぼの真ん中に電車区を造ってひたすら洗浄)できるね☆たのしいね。(※感じかたには個人差がありますが車両洗浄装置の使用には便利でおトクな水利権または井戸が必要です。JRと書かれた給水塔もほしいぞ。…もちろん「商品化許諾済」でね。)
「熱線吸収の複層ガラスみたいなの越しに撮って緑色だけ収差が出てるよ」みたいなやつからは何を連想して「A9V6」を待てばいいんですか。植物の色が正しく直るということですか。えー…(てんてんてん)。
★「A列車で行こう9 三線軌条」とは
うーん。
・…おー・だー・きゅー・うーっ!
https://livedoor.blogimg.jp/odapedia/imgs/9/e/9e4b5c7c.jpg
おー…、だー…、きゅー…。(※こだま)
・[3770]
> こういうことはもはや『作者の矜持!』…いえ、「作者の領分(※意訳)」に属することなんですよ。あなたはマップの作者として自信を持って、あるいは自信がなくても責任を持って決めることなんですよ。それをナニかね、キミはじぶんで決めようともしないでだれかに質問して、何かてきとーに言われたのをその通りにしちゃうのかね。
三線軌条というものは絵(見た目)としてものすごいインパクトがあるけれど、それだけに、仮にゲームに実装されたとして、ぜんぜん「日常使い」(※意訳)の利かないしろものになるんだと、こういうわけです。それをわかって、じぶんはいわばきわもの(違)「三線軌条だらけの(以下略)」みたいなへんてこなマップの動画で再生数を稼ぎたいんだー(↑)みたいな、まるでゲーム性を無視してじぶんの都合だけでそういう要望を、ま、すればいいんですよ。だれも相手にはしまい。(※見解です。)
このように「要望としては相手にしない」ということが、「三線軌条なんてつまんないよ(…あんた×かぁ?)」という意味ではないことをわかってもらおう。これゼッタイ。三線軌条はすごいよ。だからこそ、見た目だけでおもしろがるのでなく、技術的な理解を深めるきっかけにしてほしい。あんな線路で信号はどうなっちゃうのか(しばらくお待ちください)ゲームで三線軌条を実装するなら、ものすごく細かいことを気にさせるマニア御用達のゲームになるということだ。それならそれで歓迎するけれど、メーカーはそういうのは嫌っているんでしょうな。本当ですな。(げふ)
https://o103-3.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c96/o103-3/m_E59CB0E4B88AE5AD90-27141.jpg
https://www.signal.co.jp/products/railway/lineups/img/File0002.jpg
見なかったことにしよう。(※静かに絶叫)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8#%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E9%80%A3%E7%B5%A1%E7%B7%9A%E3%81%AF%E7%B6%9A%E3%81%8F%E3%82%88
> 本文中では「地下鉄」と呼ばず「地下に線路を増設」と書いてあるのが特に秀逸
> 「夕日町計画」とは違って「地下鉄」と書いてある=書き分けてあるのが秀逸
ここでおもむろにソースを表示してみるじゃろ。
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1302/01/news013_5.html
> > 千葉と東京を行き来する乗客を総武線から移転するために、まず地下鉄東西線が造られ、都営新宿線が延伸し、さらに京葉線が造られた。東西線も新宿線も、地下鉄では珍しく快速運転をしている。
https://zoo.city.fukuoka.lg.jp/general/
https://zoo.city.fukuoka.lg.jp/files/kcfinder/images/general/03.access/ja/accessmap_20190410.jpg
> 地下鉄とは、都心を通り抜けて、空港と動物園を結ぶものである。
「技術的」とは、このようなことも含みます。電気とか機械とか…ダケジャナイ! 図面を使ったり計算したりするものはすべて技術なのだ。そこがゲームになるのだ。画面に絵を描きますということじゃなくてね。
・(♪〜)きょうの日比谷線は東武動物公園から。
https://youtu.be/xPCgGL1TQvI
これはすごい。なにがいいたいか、もうおわかりですね。本件ゲーム「音」が貧弱なまま、さらに貧弱なグラフィックで「併用軌道」だ「三線軌条」だというと、どんどん幼稚になってゆく。きょうはじめて「併用軌道」や「三線軌条」という言葉を覚えましたみたいである。紙に油性ペンで描いてプラレールを手で押してなさいってこった。(※見解です。…冗談じゃない! そんなのが本件ゲームの行く末なのか。それは許さんぞ、の意。)
https://www.ntt-card.com/trace/sp/backnumber/vol05/images/p02/img0303.gif
https://www.ntt-card.com/trace/sp/backnumber/vol05/images/p02/img0305.gif
https://www.ntt-card.com/trace/sp/backnumber/vol05/images/p02/img0304.gif
※画像はイメージです。
マニア御用達にはしないということが、じゃあ紙に油性ペンだと短絡するのがいけない。その中間には、とても豊かな「ふつう」の表現の領域が広大に広がっているのに、「ふつう」というものをぜんぶ無視して、いちばん端っこの極端なことをする。…それを極端といいます&しつれいしました。(棒読み)同様に、温泉というものに変な高級感など抱かないことだ。井戸水の一種じゃないか。えー…(てんてんてん)。
・「山口県生コンクリート工業組合」の説明です
http://ya-nama.axis.or.jp/QA/043.htm
> 温泉地帯に建設されるコンクリート構造物は、一般に、酸と硫酸塩により化学的侵食作用を受けます。
> このように硫酸塩のみならず、酸が作用する場合の耐硫酸塩ポルトランドセメントの適用性についてご教示願います。
本件ゲームの文脈で温泉というものに言及するなら、恵みであると同時に厄介者である、真水が得られない不利な土地であるとか、トンネルでも橋でもなんでもコンクリートを使う工事の敵だという表現が必須である。これゼッタイ。(※個人の感想です。)
|