フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/9/16
更新:2024/2/29

[4205]

【A9V6待望論】

【A9V6】頭の上に「1UP」(談)


(約5000字)

・ARX「要望24」
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B24

 > 鮫洲または南太田・逸見・本庄早稲田・葛西などの「ホームに接しない線路を含む駅(ダイヤ設定の「通過待」「追越待」が動作するように)」ほか

 「発車時刻」「停車時間」のいずれかを有効にしたまま、チェックボックスで「通過待」「追越待」をオンにしておくと、「通過」「追越」が完了するまで「発車」しない、すなわち、「発車時刻」であれば、「通過」「追越」が完了したあとのそれで発車する、「停車時間」であれば、「通過」「追越」が完了した時点から停車時間をカウントする(いわば「ディレイ」の値として機能する)ようにしてほしいんですな。…実に本当ですな!(※いいたいことを代わりにいってもらって喜んでるみたいな顔で!!)

 現状の「通過待」「追越待」の動作は、あたかもプラレール®で『山手線(わざと「やまてせん」と読むとGOOD!!)』を『しんかんせん!(※白目で叫ぶとGOOD!!)』が追い越すというシーンしか考えていない。な・・・なんだってー!!

 どういうことかというと、「追い越す側の列車は高速!」「追い越される側の列車は低速!」ということを暗に前提にしていて、そうじゃない運行をする場合には「追い越される側の」の発車が早すぎて、まだ駅を出切っていないとか出てすぐとかの「追い越す側の列車」につかえてしまうんですな。…実に本当ですな!(※すごくあきれた顔で!)

・(♪〜)
 https://livedoor.blogimg.jp/tec_300x/imgs/3/8/38bbc939.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/JRW_series201_Osaka-Higashi.jpg
 https://storage.tenki.jp/storage/static-images/suppl/article/image/2/27/279/27925/1/large.jpg

※画像はイメージのほうになります。

 過去のバージョンで「列車のカスタム」がなくて「巡航速度」が極端に差をつけてあったときはそれでよかったけれど、もっと生々しい速度にしたうえで「速度制限標識」も使おうよというところへわたしたちは歩みを進めてきた。いまとなっては、ディレイのない「通過待」「追越待」なんて、無意味な機能になってしまっているのだ。「時間拡張30倍」でいえば、列車は最短でも7分の間隔を空けないと詰まる。

 それはそれとして、駅に停まってる列車の頭の上に、「発車まで何分」というカウントダウンの数字を出してほしいですな。「発車時刻」の場合は2行で、上の行に「発車時刻」、下の行にカウントダウンですな。その列車が「発車時刻」なのか「停車時間」なのかが、見た目でわかるということですな。…実にわれわれですな!(違)

 そのとき、「連結」や「通過待」などになっていればカウントダウンしないで、そちらの状態を表示してほしいんですな。

 われわれがむにゃーっと寝ぼけた顔で(ゲーム内の)ダイヤを組んでいる間はそういう表示をしておいて、ダイヤができたら非表示にできるといいんですな。そのようにじぶんで切り替えるという前提だから、「そんな表示はうっとうしい!」みたいに言わないでくれたまへ。

 そのように情報を「列車の頭の上」に表示する機能を実装したら、そこにはもっといろいろな表示ができる。

・乗った客の数:降りた客の数
・売上(乗客を降ろしたときの運賃収入)
・いずれも「合計」ではなく、そのとき1回分の数字をその場に表示

 何かショートカットキーか「サイドメニュー」のボタンを押すたびにトグルで、要は「グリッド」の表示の切り替えと同じように、この表示を切り替えできるといいんですな。いまの、列車をクリックすると「タグ」とやらが線でつながって出てきて「タグ」のボタンを押すと表示が変わるけれど消したいときに妙に手間がかかるというのじゃなくてね。出るなら全列車出る、消すなら全列車消す。それ以外の細かい操作は不要だ。列車ごとに何か操作できる必要などなかったのだ。

[3695]
 > 「ダイヤ設定」でも列車名や号数などをフリーテキストで入力させてよ(「下車」「折返」でクリアされてよ)

 > ゲーム内で時間の進行(=「ダイヤ設定」)に合わせて動的に変わる表示が、動く列車にはりついてBSジャパンの空撮のアレ(※仮名)みたいにぴこぴこついてまわるんですよ☆かわいいよ。方向幕そのものではないけれど、まことに方向幕をあれこれ楽しむ楽しみそのものがじゅうぶんに生じてまいると想像できましょう。想像できないからしてないんでしょ。…ギクッ。

 入力するほうは列車ごとの操作が必要だけれど、それは動き回らないUIでやるんだ。うん。クリックすべきものが動き回るなんてとんでもない。

[3835]
 > それを「サボ」と呼んだそうな。(※あざとくしわがれ声でナレーションしてください。)

・(再掲)
 https://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/180602/lif18060215190019-m3.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo00.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo00.png


※車掌の写真は産経新聞が掲載した、JR東日本から提供されたものです。ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 一部の界隈での因習に過ぎない『右クリックでキャンセル』という特殊な操作は持ち込まないでほしかった。『スペースバーで決定』とか『スペースバーで選択(選択肢を順送り)』とかにも匹敵する変な操作である。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10155273425

 > 昔(マウスがない頃)からのPCゲームの伝統にのっとれば
 > Zキーが決定、Xキーがキャンセルです。

※うわぁ…(てんてんてん)。

 そもそも、表示したいと思っていないのに「Train」から列車を選択した後に「Train」を閉じても「タグ」が出たままになってしまう。動き回る小さな「タグ」を追いかけて右クリックしないと消せないのである。逆に、全列車に表示させたいと思っても、すごい手間がかかる。詳しい情報が表示できるのは同時に1列車だけである。なんとも使いでがない。

 そして、全列車にぼわっと表示させる前提&表示と非表示は別のボタンで一括操作させる前提なら(そこをクリックするための領域としての)「タグ」にはしないで、つまり枠や背景などなく文字列だけをいきなり空中に描けばいい。半透明でね。そこをクリックする必要がないならそれでいいのだ。

 列車の番号(「Train」リストでの番号)も、「Train」リストでは凝ったフォントの数字の画像なのに、「タグ」では「 #16」みたいになっちゃう。揃っていないのがいけない。「Train」リストでの見た目と完全に同じやつを走る列車の頭の上にも半透明で浮かべればいいじゃないか。選択と非選択で色と濃度が変わればいい。「反転」などするときに、意図しない列車が選択されていた、なーんてことも、防ぎたいのである。「ダイヤウィザード」から復帰した後の列車の選択状態もあやしい(=実装が不完全に見える)。さっきまで「ダイヤウィザード」していた列車が選択できていると見せかけて、実は「00」の列車が選択されていたりするのである。それが怖いので「00」は“永久欠番”にしてやるぅ。えー…(てんてんてん)。(※じぶんでできる対策の1例です。)

 https://nylon.net/ttd/x/singleheadengine.png

 列車の先頭車両の頭の上に緑色の文字で収入の額が浮かんで消える。(※出たままになるわけではない=読むのに必要と思われる時間だけにょろーんと出て、すぐ消える。)

 いやしかし。「緑色のきのこ」を取ったら「1UP」という文字が浮かんで、すぐ消える。そういうふうに表示するものだというのはゲーム業界ではベストプラクティスじゃなかったんですか。どうしていままでなかったんですか。(※反語)ゲーム業界のスタンダードから外れてるってことですよ! ぜんぶいわせないでよね。(違)

 ところで、…出ました『ところで』交通情報の終わりに交通安全運動でシートベルトの呼びかけみたいなの!!(違)うっかり未知の不具合を発見してしまった。ええ、「A9V5」なんですよ。三丁目の角の。(違)「ハイトバー」を「-80m」にしておいて、そこまで深くはない「地下鉄駅」(このときは「0m」だけど地面の中という駅)に停車した列車の「車窓モード」にしてから解除して、「地下鉄駅」をじっくり観察しようと思ったんですよ。ちょっとカメラを列車のほうに向けたいから、画面上部の「左ドラッグ→マップ回転」というヒントのあるアレ(「カメラ」の角度などを表示してるアレ)をマウスのホイールの回転で「1°」ずつ回そうとしたんです。…そのときですよ!(ガタッ

 カメラ(CGの視点)が「-80m」までズトーンと落ちたんです。ええ。「-80m」。「車窓モード」を解除したあとに回転はしていなかった。水平の移動だけしてから、上述の操作で向きを変えようとしたら「-80m」の『奈落の底!』につき落とされた。うわぁ…(てんてんてん)。

 https://www.kyoto-art.ac.jp/blog-theater/wp-content/uploads/2014/01/RIMG4029.jpg
 https://www.nagata.co.jp/news/images/1605_04.jpg

[3680]
 > > その他の細かい不具合を修正しました。

 > 修正される個所を上回る新しい不具合が(大巾に中略)何らかの条件下で(※必ずというわけではない)「一時停止のポーズ!」(マーク)が点滅しなくなる不具合が出てございます。

 そちらの、不具合というほどでもないけれど正常な動作でもないやつ(※意訳)が直ったのかどうかは知らない。

・ARXがとまらない。
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84

 > 鉄道博物館をなくしてほしい(ゲーム内の「鉄道博物館」の面積が車両のラインアップの上限になってしまっている→無意味に全車両を並べさせる「鉄道博物館」をやめてほしい:別画面で「図鑑」にするというゲーム業界のベストなプラクティスがあるのに無視するのはやめてほしい、同じ車種の色違いを別形式扱いするのをやめてほしい、バージョンアップで車両を追加するたびに「鉄道博物館」を増やすという考えはおかしい、車両を増やさず済ませるための方便にするのをやめてほしい:車両の追加とバージョンアップを切り離してバージョンアップは続けてほしい)

[4100]
 > 併用軌道というものがリアリティのあるかたちで実装されるには、道路がこのくらいのリアリティを備えていないと不釣り合いだ。現状で併用軌道の実装が強行されず見合わせられていることにはいくらかの良心のようなものを感じないでもない。

 > 本件ゲーム「音」が貧弱なまま、さらに貧弱なグラフィックで「併用軌道」だ「三線軌条」だというと、どんどん幼稚になってゆく。きょうはじめて「併用軌道」や「三線軌条」という言葉を覚えましたみたいである。紙に油性ペンで描いてプラレールを手で押してなさいってこった。

 > マニア御用達にはしないということが、じゃあ紙に油性ペンだと短絡するのがいけない。その中間には、とても豊かな「ふつう」の表現の領域が広大に広がっているのに、「ふつう」というものをぜんぶ無視して、いちばん端っこの極端なことをする。…それを極端といいます&しつれいしました。

 ふつうの考えかたをしてほしい。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4205/


この記事を参照している記事


[4456]

【PS4】AExp.「青十字カーソル」「グリッド」こもごも(悲)

2021/3/1

[5102]

30年後のメルボルンと「リリィ」 〜アクロンの夜明け〜

2023/10/10


関連する記事


[4215]

きょうはハノイで日本語。(中編) tht - 2020/9/16


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4128]

続・「A列車 色がおかしい」を越えて進もう tht - 2020/7/1


[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】 tht - 2020/4/1


[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再) tht - 2024/2/29


[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談) tht - 2021/3/1


[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか tht - 2023/2/1


[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談) tht - 2022/7/1



アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]

全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]

電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]





neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.