・A列車で行こう9・Exp.の時間拡張・スケールと進行速度
(約22000字)
・(♪〜)すごく忙しい(※誤訳)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/c6da8d74c504003db235f9787af86177.jpg
https://youtu.be/b7vYNSlp_bo
…宮城道雄でも武満徹でもないよドビュッシーだよ。
https://ondine-i.net/tcolumn/article_miyagi
> 宮城道雄の作品表をみると、水にちなんだ作品がとても多く、ついついドビュッシーを連想する。
> 明治以来、日本の作曲家は西洋の作曲家を手本に道を切り拓いていった。
・(再掲)聞いてくれよ! 「A9V4」のときの言<げん>がこれだ!(ばーん
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/709345.html
> 2015年6月19日
> これまで「Version 2.0」、「同3.0」とバージョンアップされてきた「A列車で行こう9」シリーズだが、ついに「Version 4.0マスターズ」(以下、V4)が6月19日に発売された。発売元のアートディンクによると、「A列車で行こう9」としてはこれが究極の作品となるかもしれない。
・[4362]
> わたしたちは2015年6月19日という日を忘れません。…日清カップヌードルっ!(違)「A9V4」のときも「これで終わりにしたい(半笑い)」みたいな半笑いだったから毎回毎回「閉店セール」案件だよ。二言はない。なあにコロナ禍に免じて(※恐縮です)「状況は変わった。」などとプロジェクトX(※仮名)みたいにかっこよくとつとつとナレーションしながら「A9V6」でいいじゃないか。副題は「アドバンスド」で「さらなる進化への序章<プレリュード>。」でどうだい。…それ、かっこいいんスかね。(※「とつとつと」に傍点。)
・[3759]
> > マップが広がってほしい。 -- 2015-08-10 (月)
https://chugaku-juken.com/wp-content/uploads/2017/03/%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E6%AF%94%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%9B%B3%EF%BC%91.png
> 今回は「1:16モード」で「160km四方」みたいな“夢”を具体的に描きますが、そのような具体性をともなわずに「マップが広がってほしい。」と書いている段階にあるひとには厳しい目を向けますよ。
・[5085]
> 「A列車で行こう9」でいえば「マップ」にあたるものが、「1000以上」も用意されてる。
・[5088]
> 仮に「1000以上に及ぶ本作の惑星」を「1024個」だと思うとしますと、これは210 ですから(略)
> これはたいへんだ次回作「A列車で行こう10」ではシナリオマップ(ニューゲーム)が210 =1024個ないと!(※真顔)
「A列車で行こう9・Exp.の時間拡張・スケールと進行速度」について、以下のページにまとめました。
・「A列車で行こう9・Exp.の時間拡張・スケールと進行速度」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E6%99%82%E9%96%93%E6%8B%A1%E5%BC%B5
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E9%80%B2%E8%A1%8C%E9%80%9F%E5%BA%A6
> ARXわっちアンロック(103798)
https://taiwanlove.jp/cdn/shop/files/199260240bd853b44b8916bc773180cd.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/61VjxuV1wvL._AC_SL1500_.jpg
…出ました「ARXわっちアンロック(103798)」。解き放たれるわっち。どこへゆくわっち。こんなわっちに誰がした…じゃなくてですね。(ねちねち)
> A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定(ポイント分岐設定)では「休日」を選択したときと「土曜」と「日曜」を複数選択したときで挙動が異なります。前者は「祝日」を含む動作となりますが後者は「祝日」を無視する動作となります。
な・・・なんだってー!!
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0402/users/3c4ef096fa3d150e0770b21a0c106d7ac3bd0c81/i-img1200x1200-16753504618502k85p2.jpg
> 「時間拡張」と「スケール」はマップのデータの細かさを定義するもの(いわばフロッピーディスクの「フォーマット」)です。これらを「機能」や「モード」と呼ぶのは語弊があります。
> 「時間拡張」は本作の用語(いわば固有名詞)ですから「A列車で行こうで時間を拡張するにはどうすればいいですか?」といった文にしてしまうのはいけません。用語を正確に扱うことが正確な理解への第1歩です。
> 本作ではマップの「時間拡張」のことを「倍速」とは呼んでいません。「0.5倍速」「1倍速」から「300倍速」までと「一時停止」を選べる「ゲーム時間の速度(ゲームの進行速度)」いわゆる早送りとは異なります。『3倍速ダイヤ』と呼ぶのは誤りです。
「『3倍速ダイヤ』と呼ぶのは誤りです」と断言しました。(※断言)断言できるかについて、これまで慎重に検討を続けてまいりました。(棒読み)
> 列車や建物が非常に多いマップやCPUが遅いPC(ノートPCなど)では、「進行速度」を「300倍速」にしても、それより遅い「進行速度」にしかならない場合があります。
https://a-mikami.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/IMG_6811.jpg
https://a-mikami.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/IMG_7393.jpg
日が暮れるのが早い季節の金八先生みたいな先生のホームルームがすごく長引いても、…だい・じょー・ぶいっ。何時間でもずっと「冬の午後3時半」みたいな光線のままにできる。プライスレス。
> 「時間による色彩変化」をオフにする設定もできます。列車を動かすための時計(ゲーム時間)は、ターン制のゲームでいうところの「ターン」のようなもの。ゲーム時間(時計)をどんどん進めても、情景は「朝」や「昼」や「夜」に固定して遊ぶことが可能です。
https://tic.citizen.co.jp/cms/tic/timecontrol/digital/images/fig_ldw_rng.png
https://www.asahi.com/culture/gallery/habulegend/images/120222habu09.jpg
対局時計をすごい勢いでがちゃがちゃしながらチェスをする将棋のひと。対局時計(「持ち時間」の「カウントダウン」)とは逆になるけれど、そういうふうに手で操作する時計なんだと思ってくださいみたいにとうとうと述べたいところだが、残念ながらここで“紙幅が尽きた”。(※詠嘆)
> スタート画面の「マップコンストラクション」から「テンプレート1:1」を選んで開始すると「1:1モード」のマップを作成できるほか、P+Vキー押下により「2:1モード」のマップを「1:1モード」に変換することができます。(逆はできません。)
> あろうことか、A9V3やA9V5でリストの1番目に出てくるニューゲーム(シナリオマップ)の「時間拡張」が「450倍」になっており、本作の第1印象を非常に悪くしています。(PS4版の「海上都市計画」も同様です。)
・(♪〜)
https://youtu.be/DqUNHm2NtDA
「お話でてこい」なんかでキツネに化かされる場面や迷いの森みたいなところの入口に立った感じ、あるいはもらってきた玉手箱を開けてみたくてしかたがないんだがみたいなシーンの劇伴。(※言いかた)
・[4587]
> PCゲーム「A列車で行こう9」ならびにPS4版「A列車で行こうExp.」に『タイムスケール』という呼びかたはありません。
ないんだけれども、そういう構図で捉えると「わかりいい」。ならば「いわば」という表現で言えばいい。(※画期的な新説)
・[4950]
> Switch版に「時間軸」という概念はない。
「時間軸」という言葉では、本件ゲームとは関係のない話と混ざりすぎる。「時間スケール」と「空間スケール」という呼びかたで対置するとよいのではないか。(※画期的な新説)
・ウルトラスーパーなんばジュニア「スーパーはじき君」ぼっしゅーととなります(違)
https://www.usj.co.jp/access/assets/images/train_pic_map_jr_nanba.png
https://sakura394.jp/wp-content/uploads/2018/09/hajiki-3.gif
要するに「はじき」なんですよね。クラスの半分以上がはじかれちゃうというね。「A列車で行こう9」(PS4版「A列車で行こうExp.」)の「時間拡張」「スケール」「進行速度」を説明なしで完全に理解するのは40人のうち3人だというね。▼「咲くやこの花法律事務所」([4004] )や「咲くやこの花館」([3368] )からの「咲くやこの花賞」([4798] )とはいうけれど、40人のうち3人しかサクラは咲かないのね。(ねちねち)
・[5149]
> 『12倍速』(※このことを「倍速」と表記するのは誤り)
・(♪〜)
https://lh3.ggpht.com/-3LvF-cOJHsM/UqCOF_-3RjI/AAAAAAAInlY/xguodQeJehk/l35098.png
https://www.newsgawakaru.com/wp-content/uploads/2022/07/image-37.png
> 複雑なダイヤを誰に
> でも分かりやすく「翻訳」
> したものが時刻表です
「A列車で行こう9」の「ダイヤ設定」に臨むに際しては、「誰にでも分かりやすく「翻訳」」する前の「分かりにくい」「複雑なダイヤ」について「分かる」必要があるのです。FORUM×ATOSへようこそ。久しぶりに書いた気がします。(以下略)
・[4305]
> どういうことだかわかりますか。これはかなり複雑ですよ山田君。せんせいはすごくうれしそうです。山田君はすっかりうれしくなってしまいました。(棒読み)
https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/safety/img/unkoukanri.gif
「運行管理システム」特に「進路制御」「連動装置」を『ブラックボックス!』にしたままでは「ダイヤ」を「分かった」とは言いません。(※断言)
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024010919.jpg
https://www.publickey1.jp/blog/14/sqipjr22.jpg
https://www.publickey1.jp/blog/14/sqipjr09.jpg
https://www.publickey1.jp/blog/14/sqipjr10.jpg
「進路制御」「連動装置」の実現方式のいかんは問題ではありません。自動車運送業でいえば運行管理者にあたる人間が、その責任において運行管理をする、というところを理解しませう。
※「このフォーラム」の本分! 思わず熱が入ります。(棒読み)
・「A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E8%A8%AD%E5%AE%9A
> 検索するときは「時間設定」や「発車設定」などの自分で勝手に考えた適当なキーワードではなく、マニュアルやゲーム画面に出てくる「駅のダイヤ設定」や「ポイント分岐設定」などの用語を正確に入力しましょう。
「時間設定」というキーワードは、うっかり公式マニュアルには(用語としてではなく文章の中での字面上)出てきてしまうのでGoogleサジェストみたいなものには拾われてしまう。だけど「時間設定」は用語じゃない。あえていえばユーザーが「駅のダイヤ設定」という字面を目にしたとき、もしも「ダイヤ」と「時刻表」と「発車時刻」の区別がついていないと、勝手に「時刻表設定」もしくは「発車時刻設定」という言葉に置き換えて覚えちゃう(※そのような言葉がゲーム画面やマニュアルに出てきたと思いこむ!)。なおかつ「時刻」と「時間」の使い分けがあいまいで、どっちでもいい(同じ)といわんばかりに「時間設定」という検索語を使ってしまう。そんなことが起きているんじゃないかなと推察しました。もちろん、そんなことではすごくこまる(※ひらがな)ので、本件ゲームを「いわゆる知育ソフト」として活用いただきたい。(※保護者向け情報)
・(2015年10月5日)
https://www.google.com/logos/doodles/2015/121st-anniversary-of-the-first-published-timetable-in-japan-5682693262016512-hp2x.png
・「時間設定」実は誤植!(ぐぇ)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train20/train20.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train20/train20_02.jpg
> [時間設定]:
すぐ横にあるスクリーンショットの通り、正しくは「時間指定」です。
> 時間を指定すると(略)を設定することができます。
「時間指定」というボタンともタブともつかないいわゆるひとつのUI要素を「クリックすると」、と書きたいはずなのに「時間を指定すると」と書いてしまう。とんでもなく日本語ができていない。あるいは横着や面倒くさがりの度が過ぎる。「選択」と「指定」の使い分けがあいまいな人だと「時間指定を選択すると」「時間指定を指定すると」どっちも同じじゃんということになって、「選択」と書くならその文でいいのに「指定を指定」はおかしいと、そっちだけを気にして「時間を指定すると」みたいに崩してしまう。(※推定)
もっとも、そもそも「A列車で行こう9」のUIがボタンなのかタブなのかあいまいなのが(マニュアルの文章をうまく書けない)原因でもある。「A列車で行こう9」の妙に平べったくて奥行きのない(モーダルじゃない)そしてクリックすると要素そのものが書き換わっちゃうような感じの(操作がダイレクトすぎる)UIの設計が何に由来するかというと、…そう!(ぎゃふん)DOS版のワープロソフトやCADソフトのUIなんですよ。いわゆるウインドウシステム(※「イ」!)ではないから、なんかそれらしいというだけのUIになっていた。そこをクリックすると、画面が切り替わる。ボタンなのかタブなのかなんて考えてない。DOSの時代は長閑であった。(※遠い目)
https://www.yakushima-tonbo.com/jw_cad/dosvaxj3/dosvaxj3_800_600.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/511675KTH7L._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
https://www.excad.jp/img/case/nomados_img_02.jpg
※「モーダルじゃない」「ダイレクトすぎる」:「プロパティ」のウィンドウが開いて「キャンセル」ボタンで戻ってこれるといった操作がない。発想がWindowsじゃない。
> 分岐終了時刻を、分岐開始の時刻より前に設定すると、24:00をまたいだ時間設定が行えます。
すごく正しい文章です。ここは現場の技術者から上がってきた箇条書きのメモみたいのをそのまま載せてあって、これより前の部分はマニュアルとして体裁を整えるために技術者ではない人が適当に書き足したのかなというふうに、別人のように感じます。(※個人の感想です。)
・(2月22日)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240222/1100018299.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240222/1100018299_20240222182115_m.jpg
> 架線に関連する部品の点検マニュアルに不備があり、点検の方法を誤った結果、異常を見過ごしていた
> 架線の張りを調整する部品が破断した結果、架線が垂れ下がり、走行中の列車が接触したことが原因だとみられる
> 外部の研究所が調査した結果、部品が破断したのは別の部品との間隔が狭く、接触を続けたためだとわかった
JR東日本は事業会社なので、難しいことは「外部の研究所」(JR総研)の案件になる。
> 本来、2つの部品は接触しないよう、定期的な点検で、部品どうしの間隔を測定することになっていますが、点検マニュアルの記載があいまいだったため担当者が測定するポイントを誤り、異常を見過ごしていたということです。
> また、JRが調べたところ、新幹線全線でマニュアルで定められた間隔より狭い箇所が9か所あったほか、点検をする担当者のおよそ半数が測定方法について誤った認識を持っていたということです。
「マニュアルの記載があいまい」は「不備」。(※断言)
・「ウインドウシステム」(※「イ」!)
http://web.sfc.keio.ac.jp/~hagino/sa17/13.pdf
http://www.kodama-lab.com/seminar/OS/10th/index.html
http://www.kodama-lab.com/seminar/OS/10th/10th.gif
・[3252]
> 新人さんには無条件でエールをっ!!
・[3680]
> > Windowsのマナーに従ったアプリケーションは「行儀のよいアプリケーション」と呼ばれる。
> 「Train」や「車窓モード」「追跡モード」をモーダルにしてしまうことに対して、「行儀の悪いアプリケーション」という感覚を持ちました。こんな古い表現をいまさら持ち出さなければならないとは思ってもみなかったよとはこのことだよ。
https://poiend-pctr.c.yimg.jp/scB1-4nSfmnn-5z52DLqw7Y7yUXYh0DvYqKVFsYHRrnAQN-TD8gMstkIYchXcmaA-fUkrfH4g5DYTm7coJ499hmP2tGrG4OU8J33jmIkpirL8Bdo5PjL5fQC6elTOrtnJ9JcrWRS5y7aEInfCVMGUA==
https://www.o-seven.co.jp/skins/07HP2020top/images/support_kensyuu.jpg
※本文とは無関係です。
・[4605]
> > 青色リンクのその先に: クリック可能なものは見てわかるようにしよう
> Windows3.1でVB2.0の(しばらくお待ちください)紙の「リファレンス」(※辞書として使うマニュアル)と「ヘルプ」が同じ内容(分量)だとわかったときの驚きよ。これがハイパーテキスト(そのもの)の特長を大いに体得する“原体験”であった。長閑な時代であった。ま、VB2.0は触らなかったひとにとっても、インターネットやウェブブラウザを使うより前から、ヘルプファイルとかニフティサーブとかで、ハイパーテキスト(的なもの)にはどっぷりだったのだ。おおかたのひとに、すでにそういうメンタルモデルができていたのだ。
・[3072]
> いや〜、VB(Microsoft Visual Basic)はVB2.0(Windows 3.1上で)から使っていますけれども(以下略)
VBというものを触る前に、諸般の事情で流儀の異なるBASICを2種類、ええ、流儀の異なるBASICを2種類ほど、とりあえず可もなく不可もなくという程度に習得してから、Windows 3.1でVB2.0に臨むかたちになりました。だから、VBのうち「BASICだがや!」(※ふりゃー!)という部分には苦労がない(むしろIDEのおかげですごく楽になった!)ので、「行儀のよいアプリケーション」とは何かとか、ヘルプファイルの「ハイパーテキスト」とは何かとか、そういうところを勉強することができていたと思います。(※恐縮です。)
・(♪〜)
https://youtu.be/t7uoYR0gw6Y
往年のNHK-FM「恋する音楽小説」で「サティ」の回があって「ドビュッシー」の回もあった…ような気がする。(※うろ覚え)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000203644
https://cv.bkmkn.kodansha.co.jp/9784062749244/9784062749244_w.jpg
> チーズ屋のオーロラ姫
…チーズ屋のオーロラ姫!(※語彙力)
> 本書は’95年4月22日から’98年7月25日までのNHKFMラジオ番組「クラシックものがたり」「恋する音楽小説」のなかで放送された、阿川佐和子氏執筆の33回のなかから19回分の放送台本を選び、加筆しまとめたものです。
・[4778]
> ▼阿川弘之「スーパーひかりモデル」については[3640] を参照。
・[4460]
> 「OpenTTD」でいえば、2050年でランキングと称号が発表され(略)
「早送り」してゲームを進めたいけれど「2050年」までにしたいことがいっぱいというジレンマを味わうゲーム。(※個人の感想です。)この意味では、「OpenTTD」で一時停止と早送りをがちゃがちゃしながら遊ぶ感じは対局時計に近い。「2050年」までの「持ち時間」が削られていくという切迫感がゲーマーを興奮させる。(※ゲーマーみたいな言いかた)
https://wiki.openttd.org/uploads/en/Archive/Manual/Game%20end%20newspaper.png
そして、あえていえばというレヴェルの話ではあるけれど、「時間軸」という言葉を使うと「戦略を語る」というテイストになる。「OpenTTD」で「2050年」という『動かせないタイムリミット!』(※変なビジネス用語)があって、それが絶対だという『軸!』があるという感じを、日本語では「時間軸」という言葉をわざわざ選んで使うことによって表現することができる。なんだかそういうふうに「時間軸」という言葉はあまりニュートラルでは、ないんですね。なんか力んだ感じに、なっちゃうんですね。手に汗を握りながらね。(ねちねち)
※誤解のないように申し添えますならば(もごもご)「時間軸」という言葉のような「かっこいい言葉」(※語彙力)は無限にあるわけではなく、どちらかといえば数が限られ、希少性のあるもの。それをむやみやたらと“日常使い!”してしまっていたら、肝心な時に使える言葉が残っていないということになってしまいます。ソフトウェアの仕様などを客観的に淡々と述べるときは、それに相応しい表現を選び取りましょう。ここで言いたかったのは決して「時間軸」という言葉を使うなという話ではないということを最低でも理解いただきたい。(※意見です。)
・(♪〜)
https://www.jingisu.com/wp-content/uploads/bn_usagi.jpg
https://saijakutamer-anime.com/dist/img/story/ep6/img2.webp
https://youtu.be/Wo1YQOUwvyo
> P.P.M.P.C
…う゛、さ゛、き゛、お゛、い゛、し゛、かーのー「P.P.M.P.C」っ!!
・「岡野貞一」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E9%87%8E%E8%B2%9E%E4%B8%80
> 水師営の会見
> 千葉県立千葉女子高等学校校歌(作詞:高野辰之)
https://i.ytimg.com/vi/Hpk-nKv5G-c/maxresdefault.jpg
https://cms1.chiba-c.ed.jp/chibajoshi-h/wysiwyg/image/download/37/13454/big
袖ケ浦の松しか勝たん。(※言いかた)「県」ということを意識しすぎていて、地図を見る目が遠目すぎる。袖ケ浦どうでもいい。そのことがよそものにはわからないのだ。(※すごく言いかた)
> 岡山の教会で宣教師からオルガンの演奏法を習った。
> 1918年より文部省編纂の尋常小学唱歌の作曲委員であった。
音楽家というよりは役人なんだよね。(※個人の感想です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%85%E9%83%B7_(%E5%94%B1%E6%AD%8C)
> 生まれ故郷から離れて学問や勤労に励む人の心情を歌っている。
その逆。成金みたいな人が故郷への感謝も忘れ都会で威張り散らすのを「P.P.M.P.C」を引用することで風刺したのだ。(※画期的な新説)
・(2014年8月19日)
https://neorail.jp/forum/uploads/dx50_steinway133.wav
・[5153]
> どこかで聞いた何かになってしまって…(てんてんてん)。
ぜったいわすれない(※ひらがな)と思っていたはずの母校の校歌がぜんぜん思い出せないーって感じぃ?(※同窓会みたいな言いかた)
・[3640]
> > 「つるつる路面注意情報」
> > 「つるつる路面特派員」
> > 「砂まきサポーター」
> > 「つるつる路面特派員」
> > 「砂まきサポーター」
> > リアルタイム「つるつる路面注意情報」
> うーん。わあぃKADOKAWA(♪たたたー)麦わら帽子でタンスの小指…じゃなくて、「√つるつるまきまきつるつるまきまき♪」と5Hz前後でうたいながら鶴巻温泉駅(大巾に中略)「てゆーか路面注意?」みたいなナウいセリフを、既に転倒したとみられますみたいなタイミングでひょうひょうと言ってのけてみせるとGOOD!! DE ARIMASU(違)
・「イ!」のカタチ(※差分)
https://pbs.twimg.com/media/FMq3rpxVQAAXW4F?format=jpg&name=large
「差分」って域じゃない描きこみよう。(※個人の感想です。)
・[3703]
> 新宿駅から小田急ホテルセンチュリーサザンタワーへの行きかたに小田急線が描いてない件!(棒読み)
・[5011]
> 芳文社とその取り巻き(※言いかた)というのは「きらら枠の成立」や「ピンク飯フェスがこの春開催」といった感じに「てにをは」がおかしいところがある。
・[4269]
> > > この3年間でいわゆる「きらら枠」が成立した
> 「幕府の成立」みたいな日本語がいけない。「させた」んでしょ。「きらら枠の成立」は自然現象じゃない。
https://img2.animatetimes.com/2019/12/8b7adff84b8348e6f33b1c9ef2ba3c1063aa5274b22e21_21478173_ccb5ff4e525c9045b09b40668770a9b7ef535b27.jpg
「A列車で行こう9」の話で「きらら枠」が出てくる本日「このフォーラム」。(※遠い目)
https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/5/5/0/75000000000000052055/0000000668/75000000000000052055_0000000668_4.jpg
何か球根が植えてあったが花が終わったという感じ。…球根は衰退しました!(違)しかし、そもそもその『枠!』の中は「よく手入れされた芝!」にでもしておくべきだと思うんだなぼかぁ。(※個人の感想です。)
・(2020年12月31日)
https://www.lawyers-kokoro.com/bengoshi-blog/1100/
> 文章を書く際に、「時」と漢字で書くべきか、「とき」と平仮名で書くべきか迷うことはないでしょうか?
> 法律では明確に使い分けられており、時点を意味をする場合には「時」、〜の場合という意味の場合には「とき」が使われます。
▼法律の条文に限らず、▼新聞と▼新聞を規範にする文章すべて、そのように使い分けます。これは常識です。ただ、弁護士として説明する(してよい)立場にあるのは法律の条文での使い分けについてだけという制約はあります。常識なので知らないはずはないけれど、弁護士として説明するときは弁護士の仕事の範囲に閉じて言及するわけです。そこに書いてないからといって、その人はそのことを知らないんだなどと受け取ってはなりません。
・[4301]
> マウスを“ちゃんと”使うのは12歳を超えないと難しいとは思いますよ。
・[4792]
> 10歳から13歳くらいの間にマウスを猛特訓
> マウスを半年ごとにだめにしていた。
> > 自分に合ったマウス感度を見つける
> > 「自分に合ったマウスの感度を見つける」というのは、キーボード+マウス操作のゲームでは基本中の基本です。
・[4788]
> キーボードとマウスを両手で同時に使います。なんと、キーボードとマウスを両手で同時に使うんです。これは難しいですね。
https://cdn.fishki.net/upload/post/2023/04/06/4395460/1d90852eff3d4602049686cf566c1fcb.png
さすがにそこまでは…(てんてんてん)。ただ、「A列車で行こう9」の「ハイトバー」や「スーパー撤去モード」のような操作方法は、この写真の時代からあるような右手と左手でまったく別種の入力方法を用いるという方法(…という方法でも人間は扱える&すごく便利だという知見)に端を発するもの。というのも、ちょうどいましがた、ええ、ほんとうにすぐさっきなんですけど(もごもご)天下のドコモ様©のほうから「a列車で行こう9 地下鉄 作り方」([3996] )という検索を頂戴したのです。それは「ハイトバー」がわからないということだと思うのだけれど、そもそもなぜ「ハイトバー」がわからないかというと、これ、マウスとキーボードを同時に使うんだということがわからないまま「ハイトバー」の説明だけを読んでも、ぜんぜんピンと来ないからなんでしょうね。(ねちねち)
・[4786]
> PCゲームは、PCを使えることが前提で、PCの使い方、Windowsの操作方法という次元のことはいっさいサポートしない(じぶんでやってよ)ということで、かろうじて成り立つものです。そもそもPCはおもちゃではない。PCの値段に見合った使い方をしませう。PCの使い方を習うということにも本来はコストがかかるけれど、それを自腹で払わないといけない場面は(いまや)ほとんどない。学校や職場で面倒みてもらいませう。
・[4922]
> いまふうでナウいもので言えば、ペンタブとマウスを同時に使う。(使う目的が違うから、両方とも要る。)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m62731533539_7.jpg
https://auctions.afimg.jp/1000816772/ya/image/1000816772.1.jpg
ゲーム機でもマウスを使わせようというのはシリーズの伝統である。(※どこかで聞いたような言いかた)
・[3654]
> いかにもじぶんはこのゲームでは遊ばなくて、動いているかどうか(青い画面で落ちないかどうか)確かめるとき、かなりズームアウトしてぼけーっと見てますみたいな言い分ですよね。ふつう、ペンタブレットでイラストを描くひとみたいに両手で…じゃなくて、マウスとキーボードを同時に使っていろいろなズームレベルを目まぐるしく切り換えながらじゃないと遊べない(そうじゃないのは遊んだうちに入らない)ので、「動きがない」なんてことはあり得ないですよね。そして、いかにも長年、プログラミングだけしてきたみたいなひとにありがちですけど、無駄に複雑に考えるひとって、いますよね。どうして「ニューゲーム」を「30倍」に1本化できないんですかね。ええ、まったくだわ。(※見解です。感想ではありません。)
いくらPS4だからといって「A列車で行こうExp.」をPS4のコントローラという単一の入力方法(デバイス)を両手で握って操作するというのが、操作しやすいわけがないということです。その上で、PCなんだけど「a列車で行こう9 地下鉄 作り方」([3996] )みたいなことがわからない、何かひっかかったとすると、これはスケール「1:1モード」にしても「ハイトバー」での断面のカットの単位が「20m単位」のままだというところにあるんじゃないですかね。説明の通りに操作したはずなんだけど、思ったような挙動をしてないように見えてしまう、UIからのフィードバック(手ごたえ)が失敗してるってことじゃ、ないんですかね。(ねちねち)
・(♪〜)
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/v1/user_image/2c/7a/f0c543a84fb0b2e45a3c3a36e408962d.jpg
ひぃふぅみぃ…(てんてんてん)。
・[3919]
> > リストボックスが開き、
> > リストボックスが開き、
> PS4で遊ぶひとにむかって「リストボックス」と言う。
・(2月24日 0:54)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13293933768
> PS4版のA列車で行こう9についての質問です。
『PS4版のA列車で行こう9』とは、けったいな。
> マップコンストラクションモードで作成した作成中のマップのスケールを1:1に切り替えるにはds4コントローラーのどのボタンを押せばいいよでしょうか。調べてもPCのキーボードでの解説しか出てきません。
前日の23:48から0:47にかけて「マップコンストラクションとは」と「独り歩きする『タイムスケール』の罠」([4587] )と「かけはM」(村の架け橋鉄道)を読んでいかれたかたでしょうか。たぶんそうでしょう。「キーボードで「スケール切替コマンド([P]+[V]キーを同時押し)」を入力して「スケール1:1モード」に変換し」の箇所を読むと「切り替えるには」という文になります。スマートフォンのひとなので「いい」だけ入力したら「いいよ」が入力されてしまう。(※ソコジャナイ。)
この「スケール切替コマンド」は、PC版でもマニュアルには記載がなく、唯一、A9V2の発売時(2012年12月7日)の製品情報のページだけに載っています。A9V2のときに「わあぃ…(てんてんてん)」みたいに微妙な顔をした諸兄の記憶の中だけにある、限りなく忘れられたコマンドです。いまとなっては「テンプレート1:1」を必ず選ぶ。ぜったいに「テンプレート1:1」を選んでマップづくりを開始する。そこを間違えなければ必要にはならないコマンドです。
・「秋葉原PCゲームフェスタ」(2012年12月22日)
https://www.4gamer.net/games/000/G000000/20121222005/SS/010.jpg
・[5010]
> 「宵明けの大都」
> どことなく、あくまで「どことなく」ですが、内陸の部分と埋め立て地の部分とで制作の時期が違うとか作者が交代してる感じ(?)といいましょうか。内陸部ではあたかもA9V1の「2:1モード」で作ってから「1:1モードに変換」したかのように、道路の両側や線路の両側に妙に広い空地があります。そして、架線柱は未設置、「鉄道道路併用橋」はありますが「連続分岐」はありません。きっと架線柱をつけようと思ったら「アーチ橋」にはつけられないもんで、不自然になるからぜんぶなしにしちゃったんでしょ。えー…(てんてんてん)。そこで「アーチ橋」にも架線柱をつけられるようにしてくれと言うのが、どうしてできないんですか。えー…(てんてんてん)。
とはいえ、PS4版より新しいA9V5でも削除はされていないコマンドなので、PS4版でわざわざ削除してあるとも思えません。PS4版でも、マニュアルに記載がなく、コントローラでの操作は不可でも、実はキーボードから入力すればしれっと作動するコマンドなんじゃないかという淡い期待があります。実機をお持ちの方にはお手元で確認いただきたい。キーボードさえあれば、すぐ確認できることでしょう。PCから外してきてつなげばいい。1日だけ借りてきてもいい。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)PS4というゲーム機でもキーボードを使わせようとしてくる『PS4版のA列車で行こう9』であったー。
しかして、やはりPS4版ではコマンドじたいが削除されていたのであったみたいな哀しい結末の場合は、しかたないので「テンプレート1:1」を開いて、同じマップをつくりなおすことです。「地形の自動生成」なんかは、2度と同じ地形は出ませんので、まったくもって“一期一会!”であります。そこはそういうものだと思って涙を呑むよりほか、ありません。
・(参考)
https://group.ntt/jp/
> NTTの研究開発は、新しい技術の研究開発に取り組むとともに、NTTグループの各事業会社をはじめ様々な分野の産業界の方々と一緒に、安全・防災・持続可能な開発などにかかわる問題を克服し、社会的課題の解決をめざします。
「事業会社」という言いかた(分けかた)はNTTの用語かもしれないけれど。(※音声を変えています。)株式会社アートディンクにとって「UIの設計」というのはJR東日本でいえばJR総研の案件といったところ。自分でやる必要はないし、むしろやってはいけない。外部の専業の会社に依頼しないとできないことだという認識が必要。(※はてなブックマークなんかにありがちな上から目線で体言止め)
・(♪〜)
https://d2tzd06cwmvahj.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/09/23212529/05-min.jpg
…えーと。(きょろきょろ)
https://image.omatsurijapan.com/articleimg/2021/03/8f63a3f0-img_2117-1-1200x896.jpg
うーん。(※サクラ)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000025563.html
> お花見のシーズン到来。
> 春の薫りを感じながら素敵な桜に旨いつまみを。
> 燻製の薫り
・(2024年2月3日放送)
https://www.nhk.jp/p/anison-ac/rs/Q3PKWJX562/episode/re/YMP317RR8J/
https://img2.animatetimes.com/2023/09/acc4123a4d9ebe203eb568480c1c3d4f65104d9fcaba61_11640448_95b782dcb39e6b3ad1a6d95a8d142e96e31ce694.jpg
サクラの木の目の前でサクラの燻製する人なんて、います!?(※格助詞の使い方みたいな言いかた)
・(♪〜)
https://youtu.be/YIPD3ohhtCQ
> Claude Debussy
> Préludes, Book 2, L. 123: No. 11: Les tierces alternees
・[5144]
> 「格助詞の使い方みたいな言いかた」とは、口の中が本当に泡立ってるような発音のこと。
・[3179]
> 牛を見ながら牛丼! 「本格牛丼」と書かれた赤い布をはためかせながら『牛の見えるテラス席』で牛丼!!
・[3174]
> 「羊を見ながらジンギスカン!」
サクラに申し訳ない。(※感じかたには個人差があります。)
・(2017年7月26日)
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1501058635
> 特にサウンド面では、劇場版でも使用される楽曲ということでしたので、TVシリーズでは出せない低音を意識しました。
> 楽曲制作陣も魅力された
なんだそのとんでもない誤字は…(てんてんてん)。
・「用語の定義を確かめる」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%82%92%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%81%E3%82%8B
> 細線と太線を使い分けるとグッド(ここでは高速な列車を太線にしました)
そんな豆知識をじぶんはどこで知ったのだろうと、じぶんでもわからなかったんですけれど(棒読み)、実はふつうに百科事典にはそういう説明の図が載っているんだということをコトバンクで再発見しました。
https://kotobank.jp/word/%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4-661740
> 平凡社
> 改訂新版 世界大百科事典 「列車ダイヤ」
> 執筆者:山崎 正夫
https://kotobank.jp/image/dictionary/sekaidaihyakka/media/31507901.png
要点をかいつまんで、だいたいこんなですよー(※ひらがな)というふうに書いてある図であって、どこか特定の路線のダイヤということではない図だと思います。でも、結構な豆知識がいきなり(紙の)百科事典には載っているものだと思いませんか。(※問いかけ)鉄道会社の社員さんがじきじきに教えてくれる講座なんぞには「門外不出の秘密の方法を特別に教えてくれる(のでは)!?」という勝手な期待が持たれがちだと思いますが、だいたいは(紙の)百科事典にふつうに載っているんですね。(ねちねち)
https://toyokeizai.net/articles/-/217881?page=2
> 子会社から約7年ぶりに呼び戻され、2006年2月にJR西社長に就任した山崎正夫氏
> 技術系キャリアとして国鉄に入社以来、ほぼ一貫して運転系統の職場を歩んだ、同社では初の技術屋社長
この山崎正夫氏が執筆する平凡社の百科事典の図だけれど、あくまで説明のための図であって、西日本のどこかということではない(と思う)。
・[4920]
> 「ポイントの切り換え」と「定刻通過」と「到着時刻」を追加しました。特に「ポイントの切り換え」という基本の説明がないままになっていましたので、かなり基本に立ち返って補いました。
> 「分岐器」「ポイント」「転てつ機」のようなキーワードを、10〜17歳くらいの児童・生徒が、せいぜい学習用の国語辞書(※収録語数が少ない&説明が簡素すぎる)でちょっと引く、あるいは鉄道模型の総合カタログの巻末の付録(※あくまで模型を楽しむという目的での説明になっている)でちょっと知るという程度では、書いてあることを暗記するという以上の理解には到達しないと思います。
・(2022年10月28日)
https://www.seizando.co.jp/book/11194/
https://m.media-amazon.com/images/I/81LWItXAWwL._SL1500_.jpg
> A5判 316頁
> 10.2 進路の制御とは?
A5判で316ページある図書の「10.2」までいかないと「進路制御」が出てこない。しかし、「進路制御」こそを先に理解したほうがよほど「わかりいい」。なるほどわからせたくないから「10.2」に追いやってあるんだ。(※言いかた)
> 鉄道会社のいわゆる運輸部門(列車の運行計画の作成や運行の管理にたずさわる部門)以外の人が気軽に列車ダイヤに関する知識を得られる本として受け入れていただいたようである。
まさに「きみたちはしらなくていい」(※ひらがな)みたいな扱いを受けるのが「進路制御」や「連動装置」なのだ。本当でしょうか。(※音声を変えています。)そういう意味では、その手の読者が本当に知りたいのは「10.2」なのだろうが、その要求に対して本書はぜんぜん応えていない、応えていないからこそ、不満を訴える読者アンケートがどっさり届くわけなのだ。そこをわかっていらっしゃるのかどうか。(※グラスに水を注ぎながら!)
・[4863]
> ウエスタン七福神カンパニーぼくのふね。(※七五調)
・[4859]
> > 七福神を装った盗賊が出没し、これを福神の来訪としてむしろ歓待したという記録などが残っている。
https://itakuraya.com/wp-content/uploads/2021/10/ningyo01.jpg
・[4860]
> 日本版ハロウィン。
・(♪〜)
https://youtu.be/LYEovuIZhzo
・[4859]
> > 『七福神の信仰は、室町時代に、京都の人々の間ではじまりました。』と書かれている。
・[4843]
> 七福神めぐりをすれば橋の名前など7つほどたちどころに浮かんでくる。
・[4859]
> > 複数の神仏への巡拝も古くから行われていたが、竹林の七賢人になぞらえて、七福神として描かれ信仰されるようになった。
> > 竹林の七賢人とは、中国、三世紀半ばごろ、不安な政情を逃れ、儒教道徳に反抗して、河南省北東部一帯の竹林に集まり、酒を飲み、琴を弾じ、清談を行った七人のことである。「竹林七軒図」として描かれた。
> > (前略)残るは寿老人であります。だが、それがなかなか見つからない。
> > 結局思案のあげく、百花園のある寺島村の鎮守白鬚明神は、
> > 白鬚と申し上げる以上、白い鬚のご老体のお姿であろうから、
> > 寿老人(神)には打ってつけだと、いかにも江戸人らしい機知を
> > はたらかせ、ここにめでたく七福神がおそろいになりました。
足りなければ、でっち上げる。(※真顔)
・[5159]
> 来訪者にはちっともわからん地図であることよ。いやいやいや、むしろわかられたら困ると思ってわからなくしてるのよ。
・(2010年3月19日)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100319025/
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100319025/images/03-09.jpg
> ニューゲームでプレイできるマップは450倍(標準)に設定されており,マップコンストラクションで読み込めないため,時間の流れは変更できない。しかし「大都市構想」だけは,60倍に設定された「大都市構想EX」が用意されている
ものすごく忘れていたけれど、時間拡張「60倍」の「EXマップ」は、まず「大都市構想EX」だけが用意されて、そのほかのマップ(「広域都市計画EX」から「鉄道博物館EX」まで)は後から用意されたのでした。すごく忘れていました。14年も前のことですからね。(※トートロジー)
・[3676]
> > 天文の萩原先生の講義を聴いたが、物凄いスピードでさっぱりわからなかった。講義が済んで小使室でお茶を飲んでいると先生もお茶を飲みに来られて「どうだ、君。わからなかったろう」と大得意であった。これで講義は必ずしも学生にわからせるためにあるのではないと悟った。
・[5045]
> 「物凄いスピードでさっぱりわからなかった」に輪をかけて「げふんげふん」(※本物の咳)みたいなのが混ざるんですよ。
https://www.konshinkai.net/wp-content/uploads/2023/06/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E8%80%85%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg
※画像はイメージです。
・[4584]
> 自分と他人の区別をしっかりつけよう。
人数を数えるときに自分を数え忘れる人がいます!(※イタリック)そういう意味で「マップの時間スケール」「マップの空間スケール」「ゲームの早送り」のように「マップの」「ゲームの」ということを明記すればよかった。(※画期的な新説)
・[3702]
> 現在は加速に2.5秒かかるという表現:線路と車両が「1:4」になれば、4倍の10秒をかけて加速するという悠長な表現をしても、マップの広さが足りないとは感じられないであろう(「時間拡張」は別の話だが、そちらはすでに選択肢が増やされてあるので適宜選べばよい):それでもまだ現実よりは3倍ほどちゃかちゃか動くことにはなる(が、そのあたりに「望ましいデフォルメ!」の着地点があるのではなかろうか)
・[3688]
> 何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、▼(「推進運転」という用語は出てこないけれど)推進運転の“ココロ”を実装し、▼「巡航速度」とまで技術的に詳しい表記を使うという態度をとりながら、▼加速と減速を『等加速度運動!』にしてしまうし、▼「惰行」を実装しないというバランスの悪さが気持ち悪くてしかたがないということなのですよ。ええ、これは気持ちの問題だから、いやなら遊ばなければいいだけのことよ。
・[3977]
> そういえば、本件ゲームはCGとも呼ばれるコンピューターグラフィックスを用いたいわゆるコンピューターゲームであった。
■A列車で行こう9・Exp.の時間拡張・スケールと進行速度
時間拡張 スケール 進行速度 時間の拡張(実時間比) 2:1モード/1:1モード ゲーム時間の速度 450倍・120倍・60倍・30倍・3倍 建物の縮尺に対する線路の縮尺 一時停止・0.5倍速・1倍速〜300倍速 いわば「マップの時間スケール」 いわば「マップの空間スケール」 いわゆる「ゲームの早送り」
なんだかそういうふうに、「時間拡張」と「スケール」と「進行速度」をしっかり弁別しながら俯瞰するよう促すページがなかったように思われたので、そういうまとめかたに変えました。ありがとうございました。
紹介した楽曲の解説は[5164] で紹介しています。