フォーラム - neorail.jp R16
2022年10月の話題
更新:2023/5/23

[4920]

【A列車225】

「A列車で行こう ポイント」とは(再)


日本国内の事情に限る
ポイントの「転換」には10秒くらいの時間がかかる
「お耳に入れる」と「1枚ぺら」
Googleサジェストかく語りき(談)

(約14000字)

 拙作「DATT-A9D」の「列車の運行制御(コントロール)」に追記し、「駅の種類で情景を描き分けよう」に注記を追加し、「ダイヤグラム総合(仮称)」の目次に「列車の運行制御(コントロール)」と「列車と路線(ルート)」へのリンクを追加しました。


★日本国内の事情に限る


・「列車の運行制御(コントロール)」(10月14日)
 https://arx.neorail.jp/control/

 > ※パッケージ版「A列車で行こう9」は「For Sale In Japan Only」であることから、このページでの説明は日本国内の事情に限る。

 PCゲーム「A列車で行こう9」は、プレスリリースや公式のタイアップ記事(広告記事)などでことあるごとに「日本ならではの」と宣伝され、そもそもパッケージの裏面に「For Sale In Japan Only」と書いてあるゲームソフトなので、「日本国内の事情に限る」ということを明記しました。

※実在車両の許諾を受けた範囲が「日本国内での販売」だけということ。(※たぶん。)

※その他のプラットフォームについては関知しません。

※さすがに「ピーエスヨン」とは言わないし書かないけれど「ゲームソフト」と言ったり書いたりするのは、すでにかなりレトロだなぁ。(※詠嘆)任天堂の用例では「ゲーム」と「ソフト」は別の語として使われていて「ゲームソフト」という言いかたは避けている感じ(?)。「ゲームじゃないソフトがある」ってことですね、わかります。

 https://pbs.twimg.com/media/C6KEVtnUsAElXKA.png
 https://www.ooyama-cable.co.jp/global-image/units/img/969-1-20170927170819_b59cb5c7335415.png

 このゲームの初歩中の初歩の段階では、(ゲームの中で)複線の線路の右側も左側も気にせずにエレベーター(もしくはケーブルカー)みたいに(複線の線路の1本ずつに)列車を1本ずつ配置して、それを単純に往復させるだけの手軽な運行が可能ですし、ゲームを進めるためにはそれだけで済んでしまったりもするところがあります。それはそれでいいと思うんですが、なぜか、そのような初歩中の初歩の段階を脱したばかりという程度の者が、じぶんよりも初歩の段階をよちよち歩いている後発のプレーヤーを“高み”から眺めて、「複線では『片側』通行」などと得意気に説明しようとするきらいがあります。(棒読み)

・「すももコース」の「線路と列車」
 https://arx.neorail.jp/sumo2/?%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%81%A8%E5%88%97%E8%BB%8A

 > 初級の楽しみ
 > 線路は単線でも複線でも複々線でも3複線(6線)でもいいから思う存分、引いてみよう
 > 線路は形だけでよい(複々線に見せかけた4本の線路が1本ずつばらばら、1線に1列車が単純に往復という運行でもよい):特急や快速は「通過」に設定して、最初の駅で乗せた客を遠くの駅まで運ぼう

 > 中級の喜び
 > 形だけ引いてあった線路にポイントを追加してダイヤ設定:すごくリアルに見えてくるぞ!
 > 線路を増やさずに列車を増やそう:同じホームに次々と列車がやってくる!

 じぶんが何してるかもじぶんでわかっていない状態を「初級」といい、それでも(受動的な)「楽しみ」はあるが(能動的な)「喜び」はよくわからない。「喜び」が実感できるようになると「中級」です。(※サプリみたいな言いかた)

※「じぶんが何してるかもじぶんでわかっていない状態」とは、それを非難するためにそういう言いかたをするわけではなく、この「じぶんが何してるかもじぶんでわかっていない状態」というものをじぶんで自覚しながらやるというのが『秘訣』ですよ、といったこと。(※恐縮です。)

 > 上級の苦しみ

 ぐぇ(しばらくお待ちください)実務経験「ン年」で自動的に「受験資格」みたいのを与えられてしまう(※受動態)ので「受験」しないわけにいかなくなってくる。それを「上級」といいます。で、合格しちゃうと「シニアなんとか」と名乗らせられるときたもんだ。うれしいんだかかなしいんだか…(てんてんてん)。(棒読み)

 https://w.atwiki.jp/hajimaruatrain/pages/61.html

 > 片側通行を守ること。
 > (※青字)

 それを青字で強調して書こうというこころざしはすばらしいのだけれど、道路の「片側交互通行」じゃあるまいし(*)、『片側』という言葉では、右でも左でもいいよみたいな変な甘さが出ます。「日本国内の事情に限る」という前提では、絶対に「左側」なのですから、最初から「左側」と、ハッキリ(※カタカナ)書いてほしいと思います。

*『片側通行』と書いてしまうようでは、道路の法令の「片側交互通行」を正確に理解しているという感じも薄い。

[4067]
 > > あたりまえのことをふつうに図解することはとても大切です

 > 「左側通行」について、それだけで1枚の図を起こすか迷った。しょくんは「(日本の)鉄道は右側通行ですか? それとも左側通行ですか?」と聞かれたら「左側通行!!」と単語で答えてご満悦だろうが、聞かれなかったらぜんぜん考えもしないのである。

 そのこと自体とは別に、複線で「右側」通行になっているマップや動画を見た人がそのことを(やんわり=客観的に見ても本当になんということのない感じに=責め立てるわけでなく)指摘すると、なぜか(※「なぜか」に傍点)真っ赤になって「外国では右側通行のところもある」みたいな話を持ち出してきて「じぶんは間違っていない」と強硬に主張するような、13〜15歳くらいの感じの人が、ときどき(結構)いるんじゃないかなと思います。(※やや伝聞)

・「駅の種類で情景を描き分けよう」(10月14日)
 https://arx.neorail.jp/hints/?%E9%A7%85%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E

 > 駅の種類や規模の大小によって変わるのは建設費・用地費用・維持費・資産税だけだ。駅を大きくすると乗客数が増えるということはなく、駅が小さいと周囲が発展しないということもない。(「駅の影響範囲(緑色の円)」の半径や効果は、どんな駅を建てても同じ。ホームを長くしたからといって集客範囲が広がるわけではない。)

 > ※「地下鉄駅」「新幹線駅誘致の新幹線駅」には、駅の周囲を発展させるはたらきはないようです。

 そちらにはそのような注記を追加しました。


★ポイントの「転換」には10秒くらいの時間がかかる


・「運行制御の考え方」(10月14日)
 https://arx.neorail.jp/control/#%E9%81%8B%E8%A1%8C%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9

 > 「複線」で「左側通行」
 > 「駅構内」と「本線(駅間)」
 > 「ポイントの切り換え」
 > 「連動駅」と「発車時刻」
 > 「採時駅」
 > 「信号場」
 > 「通過線」と「通過禁止」
 > 「定刻通過」と「到着時刻」

 「ポイントの切り換え」と「定刻通過」と「到着時刻」を追加しました。特に「ポイントの切り換え」という基本の説明がないままになっていましたので、かなり基本に立ち返って補いました。

 > 転てつ機がトングレールを動作させることを「転換」と呼ぶ(日本信号):ポイントの「転換」には10秒くらいの時間がかかる
 > 「転換」という用語にならって、このページでは「ポイントの切り換え」と表記する(※線路切換工事の「切換」と混同なきよう)
 > 「転てつ」という見慣れない用語の最も正確な説明は「別の線路に移る(転じる)こと」:英語アナウンスの「We will be changing to another track. If you are standing, please hold on to the hand strap or rail.」がじわじわくる

 https://youtu.be/Wtz0pJIkWs8



 https://www.signal.co.jp/products/railway/faq/faq04/
 https://blog.yam5.com/wp-content/uploads/2020/02/20200222_152409.jpg
 https://t17.pimg.jp/077/908/247/1/77908247.jpg
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13162674868

 「分岐器」「ポイント」「転てつ機」のようなキーワードを、10〜17歳くらいの児童・生徒が、せいぜい学習用の国語辞書(※収録語数が少ない&説明が簡素すぎる)でちょっと引く、あるいは鉄道模型の総合カタログの巻末の付録(※あくまで模型を楽しむという目的での説明になっている)でちょっと知るという程度では、書いてあることを暗記するという以上の理解には到達しないと思います。

 それならそれで学びようというのはあるもので、学習用の国語辞書でもじゅうぶんな範囲で丁寧に言葉を調べる、例えば「わだち」「転じる」を調べる、そういうことにつなげていただければと思います。(棒読み)

 17〜19歳くらいの人にありがちですが、難しい専門用語を知っているぞ(『素人はすっこんでろ!』)といばるようにして「転てつ機」というけれど、「転てつ機」という言葉を「わだち」「転じる」を国語辞書で引くような丁寧さで正確に理解しているかというと、かなりあやしいと思います。この機会に、ぜひ「わだち」「転じる」を国語辞書で引いて「転てつ機」について他人にも説明できるようになってみてください。「閉そく」という専門用語をふりかざす人には、それを英語で言えますかと問うてあげてください。英語で言えば、なんともやさしい単語に過ぎないので、日本語の字面での「閉そく」や「転てつ機」といった用語は、あくまで日本語の字面として仰々しいだけなのだということでした。150年前の鉄道は長閑でした。(※他人事)

 > 故障または亀や落ち葉のせいで「ポイントの切り換え」ができないことを「ポイントの不転換」という

 「亀には勝たん」(※直訳)くらいの言いかたでぜんぜんいいんですけど、それでは日本語として格好がつかない。日本語としての格好のつけ方(を気にしなきゃという“圧”)が面倒なものだなぁ。(※詠嘆)

 > 信号所や指令室での操作盤の上での操作という意味での「ポイントの切り換え」は伝統的に「てこ扱い」と呼ばれるが、このゲームではそこまで具体的な表現があるわけではない:(物理的な「ポイントの転換・不転換」をいうのか、信号通信の業務としての「てこ扱い」を指すのかを意図的に曖昧にした)「ポイントの切り換え」という呼び方にとどめておくのがよいだろう(どのくらい生々しく遊ぶかはプレーヤーしだい)

 そこはやはりゲームなのでとしか…(てんてんてん)。

 > 操作盤の上での操作という意味の「てこ扱い」は、実際の操作としては「スイッチの切り替え」程度の軽いものであるので「ポイントの切り替え」と書かれることがある(「ポイントの切り替え」と表記すると、軽いスイッチをひょいと操作するだけという軽々しさがある)

 そのような気持ちをふまえますと(このページでは)「ポイントの切り換え」というケッタイな表記に揃えるという変なことになってしまいましたという言い訳でした。ゲームの中でも「ポイントを転換中」といって10秒くらいかかるような重々しさが演出されていれば、迷わず「ポイントの転換」と書くところです。(※他人のせい)

 > 「発車時刻」を絶対に守る必要があるのは「連動駅」での「ポイントの切り換え」のため:当然ながら「到着時刻」も絶対に守られる必要あり
 > 「採時駅」を「通過」する場合:「定刻通過」を確認する(東海道新幹線での車内アナウンスが有名)

 > 列車が時刻を守って運転できるよう速度などを詳細に計画・指示する「運転曲線」:一部の私鉄では駅間で再加速すべき地点とブレーキ開始地点に標識あり
 > 首都圏新都市鉄道のATOでは開業当初「定速」だったが、東日本大震災の後「省エネ」と称して「惰行」を導入した

 「列車の運行制御(コントロール)」での「ポイントの切り換え」という話から「ダイヤグラム総合(仮称)」が扱う範囲の話への橋渡しとして「定刻通過」と「到着時刻」を取り上げ、ついでに「運転曲線」と「惰行」を紹介しました。ここまでの準備をしてから「A列車で行こう9 ダイヤ」という単元に進んでください。何度でも戻ってきて基本を確かめてください。1度目より2度目・3度目のほうが深く理解できる場合があります。じぶんの判断だけで基本のおさらいは要らないと決めつけることのないようにしてください。


★「お耳に入れる」と「1枚ぺら」


 その「ダイヤグラム総合(仮称)」のほうは、ゲームの内容に即して具体的に書いている副作用として、検索で訪れたひとが「ダイヤグラム総合(仮称)」の中の、じぶんが検索に入れたキーワードのそのものずばり(だと思う)ページを1ページしか読まず、その上で「このページにはぼんやりしたことしか書いてない!!」といって真っ赤になっている気配があります。

 それでは困るので、まず「ダイヤグラム総合(仮称)」の全ページで、冒頭に「目次」を載せ、そのページは「1枚ぺら」じゃないよ、何ページか続いているうちの1ページだよ、ということが視覚的に真っ先にわかるようにしました。

 これより前に、以下のような追記もしてありました。

・「ダイヤグラム総合(仮称)」
 https://arx.neorail.jp/diagram/

 > 「最初にやること」とは
 > 「A列車で行こう9」の「ダイヤ設定」について、プレーヤーがまず最初にやることは「線路・ポイント・駅について正確に理解し、正しく配置すること」です。「ダイヤ」という言葉からは「時間」や「時刻」、車両の「速度」や「種別」などを連想するでしょうが、それは「輸送計画」です。「ダイヤ設定」の前提になるのは「正しく配置された施設(線路・ポイント・駅)」なのです。このことがわかりにくくなってしまう「ダイヤ設定」という呼びかたですが、これは「列車制御」なのだと理解するとよいでしょう。

※▼「A列車で行こう9の最初にやることは?」については[4877]も参照。「A列車で行こう9の最初にやることは?」は、1つではなく、いくつもある!(※恐縮です。)

 「ダイヤグラム総合(仮称)」に到達するような検索(クエリ)のひとは、いきなり細かいキーワードを指定する傾向が強く、そのキーワードから少しでも離れる話が書いてあれば「関係ない!」といって真っ赤になる(※1ページだけで「直帰!」する)きらいがあります。でも、本当に「関係ない」でしょうか。「ダイヤグラム総合(仮称)」だけを読むのでなく、同じ「DATT-A9D」のサイト内にある「列車の運行制御(コントロール)」と「列車と路線(ルート)」も「あわせて読む」してください。真っ赤になるのはそれからでも遅くはありません。(棒読み)

・「どツボにはまる」とは
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A9%E3%83%84%E3%83%9C%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%82%8B

 > 堂々巡りに陥る

 > 暗礁に乗り上げる
 > 袋小路に入り込む

 「ダイヤグラム総合(仮称)」と「列車と路線(ルート)」と、その他さまざまのページを1週間以上かけて丹念に読んでゆかれるかたがおられるけれど、何がどうしたのか「列車の運行制御(コントロール)」のページだけは1度も開かない。「列車の運行制御(コントロール)」というページ名がよくわからんので読む必要がないと誤認されるのだろうか。ぜんぜんわからない。(※反語)じぶんの頭の中にないキーワードを提示されても、それがキーワードだとは認識できないという強い先入観に支配されているんです。わたしたちは、じぶんでじぶんをわからなくするのが得意だ。(※すごく反語)

[2960]
 > > 「西山手輸送」とか「新山手ライン」などの仮称で呼んでいた。

 「DATT-A9D」でいう「列車と路線(ルート)」の「ルート」という言葉には、そういう空気があります。「ダイヤ(運行計画)」そのものではない、もっと手前の検討段階。「A列車で行こう ダイヤ 初心者」みたいな検索をする前に「用語の定義を確かめる」。「DATT-A9D」からの“新提案”です。(※ダイハツやスズキもしくは枝豆を原料にした発泡酒みたいな言いかた)

・「「聞かせる」の謙譲語は?」
 https://news.mynavi.jp/article/20201215-1574279/
 https://news.mynavi.jp/article/20201215-1574279/images/001.jpg

 > 「聞かせる」の謙譲語は「お耳に入れる」です。

 手前みそですが、「DATT-A9D」のコンテンツの中で「A列車で行こう9」というゲームに即して書いている部分については、「A列車で行こう9」というゲームと同じ時間(発売からの期間)の積み上げしかない(ほかのだれとも同じ)ですが、そうでない部分については、「ATOS, The Future」および「FORUM×ATOS」(※「かける」は『掛け算』の「かける」です!)1999年度からの超長期(※真顔)の積み上げがあってのコンテンツになっております。読んだあなたに絶対に損はさせません。何かに懸けて誓うとすればマイロネBOOKS(JTBパブリッシング)「鉄道ファン生態学」に懸けます!(ぎゃふん)なにか1つでも「これは知らなかったなぁ(知ってたことにしとこ!)」ということを見つけてもらいたいと思います。

・…せんせーっ!!(違)
 https://images.tetsudo.com/news/20220715/site-729804-a-016.jpg

 「ハルヒ」より古い。(※すごい言いかた)

[3950]
 > 「HDDの使い方」がうまい作品。

[3739]
 > 同梱の冊子の26ページで「てっちゃんですか?」「ちがいます」と即答([3694],[3720]

・マイロネBOOKS(JTBパブリッシング)「鉄道ファン生態学」(2002年10月)
 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784533043376

 > 鉄道趣味を「撮影党(いわゆる撮り鉄)」「実踏党(乗り鉄)」などにジャンル分けしてして紹介している本。

 「音鉄」などの“新しい”ものを自称する人と、それになぞらえて「撮り鉄」「乗り鉄」などを自称する人はいたかも知れないが、それ以上には確立した呼び方ではなかった時代です。「鉄ですか?」という問いに「ちがいます」と即答してから「音鉄です」みたいにいう言い訳じみた言いかた。(※言いかた)

※「撮り鉄」「乗り鉄」などを自称する人:動員されているだけの人と、人を動員すべくやってみせる人というのもきっと存在していて、そのカモフラージュとしていいように使われているという印象しかないので、基本的に好きくない。(※個人の感想です。)

 > 分野ごとにその趣味の鉄さんのHPが紹介されているのは良かった。8年前の本だから、もう閉鎖されたHPもあるけどね。

※「なに鉄」あるいは「鉄道ファン」という言葉は、個々の人間その人ではなく趣味そのもの(ジャンル)を指す抽象的な概念なのだ(ということにしておくほうが角が立たぬ)が、まるっきり人間を指す(指で指さしながら笑う)言葉のように使われるようになってからは、まったく使う気がしない。そういうことの境目のような時代に出た本なので「生態学」というポエムなタイトルになっている。このときはまだ、一応はポエムだった。

 本書で紹介されているサイトのほとんどは存続しています。いかにも長く続きそうなサイトしか紹介していない本だということと、仮にも天下のJTB(※現在はJTBパブリッシング)の本で紹介されたからには存続させないと、と(たぶん、みなさん)思ったということの両面から、今日<こんにち>を迎えていると思います。

 https://www.asahiya.com/_assets/blogphoto/20130511-1.jpg

 > バーゲンブックコーナーに商品補充しました!
 > マイロネBOOKS「阪神電鉄物語」 ¥500

 マイロネBOOKSという程度の本ではあるけれど、JTBだということと、本だということの重みがすごく重い。本というものを通じて流れる時間のスケールに照らして、ほんの一瞬みたいな時間でサイトを閉じてしまうのはしゃくだとも思った。だれでもよかった…じゃなくて、やめるわけにはいかなくなった。(※ひらがな)

・「超長期」とは(※すごく真顔)
 https://www.daiwa.jp/glossary/YST1253.html

 > 償還期間が10年超の国債のこと。
 > 償還期間が1年以下の国債を短期国債、1年超5年以下の国債を中期国債、5年超10年以下の国債を長期国債と呼びます。

[3140]
 > 相模線複線化等促進期成同盟会「新たな相模線交通改善プログラム(概略版)」(2014年3月)

 鉄道では15年先までの計画を「長期」と呼び、それを超える期間の目標や予定などを「超長期」を呼びます。15年かかる計画を10回やって150年です。鉄道は長閑でした。…すっごく長閑でした!(※ジト目)

 > > 超長期的にはリニア中央新幹線の大阪開業を見据えつつ、2015年から2045年までの約30年間を次のとおり4区分して目標を設定した。

※そんな悠長なこころもちがないから真っ赤になるのだ。(※反語)


★Googleサジェストかく語りき(談)


・「A列車で行こう9 ポイント 作り方」
・「A列車で行こう9 ポイント 時間指定」
・「A列車で行こう Switch ポイント切り替え」

 うーん。「ポイント」というものは鉄道模型で既製品があるので&鉄道博物館いわゆる「てっぱく」その他でよく解説されるので、「ポイント」というところには何も疑問が残っていないという錯覚があります。だけど、それこそが錯覚なんですよ。(※トートロジー)「場内信号機」も「出発信号機」も機能してない(*)のに「ポイント」だけ使えちゃうのはおかしい。そういうことだから「A列車は詰まる」のである。「場内信号機」がないんだから、ポイントの手前で待たせるという挙動ができないのである。知ってた。すごく知ってた。

 https://www.wdic.org/w/RAIL/%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%BC%8F%E9%96%89%E5%A1%9E%E6%96%B9%E5%BC%8F

 > 駅間ごとに指導係員が乗り込み、この係員が乗り込んでいない列車は、その駅間を走れない決まりにする方式。タブレット閉塞方式の人間版ともいえる。

*模型の場合は、その役をじぶんでぜんぶやる(いわば人間なんとかというか)ので、実質的には信号が機能しているに等しいが、列車が勝手にどんどん動いてしまう「A列車で行こう9」は、そうではない、の意。

 「A列車で行こう9」というゲームの中で、「出発信号機」に相当する挙動は「駅のダイヤ設定」で発車時刻を定めることによって、実質的には実現できているから特には困らない。しかし「場内信号機」に相当する挙動のほうは、まったく実現する方法が用意されていないから、「詰まるべくして詰まる」のであった。唯一の回避の方法は「手前の駅で発車を待たせる」という、現実の鉄道でいう「通知運転」(っぽいこと)をすることなのであった。CTCでいえば「電話」と書かれたスイッチである。変なところで「プロフェッショナル」なことを要求してくる変なゲームであった。

[4115]
 > ゲームの“本編!”で(ゲーム画面に)「出発信号」「場内信号」という専門用語を使うことには躊躇されたい。攻略本でムードもりあげ隊の一味(違)として専門用語をちりばめるのは歓迎される。「このゲームの中にあるあれをこれこれこうすると『場内信号』の完成だ(これできみもエキスパートだ)」みたいにね。そこにワンクッションほしいということだ。いわばボードゲームやカードゲームの「役」の名前みたいな扱いで「出発信号」「場内信号」と呼ぶならかっこいい。

 > ここでは仮に(開発者がわかればそれでいいという立場で=客のことは考えず)「簡易絶対信号」と呼んでみたが、ゲーム画面では「ポイント信号」とか「分岐信号機」みたいに呼ぶとよいのではないか。「ポイント」というメニューやアイテムがあるわけではないが、「線路敷設」で「ある形」に線路をつなげると「ポイント」という「役」ができてくる、という“ゲーム感覚”だ。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)この感覚を体得できないうちは「A列車で行こう9 ポイント 種類」みたいに検索しちゃうんだな。模型で「ダブルクロスポイント」みたいなのはカタログの下のほうとかお店でカギがかかってるとか上のほうだとか(げふ)『高値の花!!』なんですな。その子どもっぽい価値観をそのままゲームにも持ち込んで、両渡り線というパーツの有り無しみたいな見方で(このゲームという作品の出来を)いわば値踏みしようとしてくる。えー…(てんてんてん)。なんだかそういう感じに「ポイント」というものは1かたまりのパーツだという感覚があって、そんでもってゲームの中でもメニューから「ポイント 種類」がワンクリックで選べるものだと思っちゃうんだな。…うわぁ『ワンクリック』!(※ジト目)ボードゲームやカードゲームの「役」がメニューから選べるわけがあるかい。あなたが自分の手で駒やカードを動かしたり組み合わせたりすると「役」が“できる”んですよ。ええ。“できる”。これだね。(※上の段落で「ワンクッション」と述べたのは、このこと。)

[4902]
 > 「A列車で行こう10への道」の「カント」をタイトルだけ見て鼻で笑うと、線路パーツの拡充という話なんだと誤解する余地があった。それほどまでに、トミックスの製品がわれわれの鉄道に関する認知をゆがめる作用は絶大であった。われわれはトミックスという発想から離れる必要がある。

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1247.jpg

 (Nゲージという無理なスケール&たかだかおもちゃ程度のお値段で)これを“ちゃんと”使うというのは、かなりハードルが高い。Nゲージならではの物理的または電気的なトラブルとは無縁な「A列車で行こう9」といえど、やはりこれを“ちゃんと”使うというのは、かなりハードルが高い。

[4115]
 > 「ポイント」をクリックすると「ポイント分岐設定」の設定画面がある。これと同じように、「ポイント信号」あるいは「分岐信号機」をクリックすると「ポイント信号設定」あるいは「分岐信号設定」というタイトルの設定画面が出てくるようにする。この設定画面の名前が直感的かどうかを先に考えて、設定画面の名前にあわせて、信号機(というアイテム)の呼び方を決めていくのである。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)本物と同じ名前で呼べばいいというものではないのだ。

 そんなことも先述しました。

・(2022年1月15日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14255467769

 > A列車で行こう9で両渡り線を敷設したいのですが、
 > 両渡り線はどうやって作ればいいんだーーーー!

[4718]
 > メニューに「両渡り線」という文字で書かれたボタンがあるはずだと思い込んで探していたんだと思う。…そんなものはない!(キリッ

 > 両渡り線はポイントである。「A列車で行こう9 両渡り線」で検索しないで「A列車で行こう9 ポイント」で検索するのだ兄弟。(※誤訳)…やっ、その調子だ兄弟。(※誤訳)

 > > 「ポイント」は「ポイント分岐マーク」の数で数える:両渡り線は1箇所で「4」と数える

 > ゲームの中に「両渡り線」というアイテムがあるわけではない。だからといってポイントを4つ組み合せるという操作ではなく、特定の操作で「両渡り線」という形をした専用のパーツが出てくるということになっている。どうにかならんのかねとおもっちゃったそこのきみぃ(※ひらがな)▼「“マルチ”ポイント分岐設定みたいなの(「直進」と「分岐」のバイナリでなく「進路」を数字で選ばせるもの:分岐して進路が増えていく向きと合流して減ってくる向きの区別を!:例えば進路「B1」「B2」「B3」と「A1」「A2」のように)」については[3750],[4302]を参照。

 http://shonan1953.sakura.ne.jp/a0723a2.jpg

 どんな線形でも自由に交差はさせてほしい(「分岐器」としては機能しないが見せかけだけ「カーブポイント」みたいに見せられるとか、京急の堀ノ内みたいな配線ができるとか)みたいなことも先述していたかと思います。

[4114]
 > 「砂浜とウォーターフロント」では、へんてこなかたちで同じ車両がぜんぶの線路を“一筆書き”で巡るようになっています。これをやめてリアルにしたければ終点の駅の手前に「両渡り線」を追加して「折返」を設定することですな。しかし、そうすると終点の駅の線路が余る。それっぽく両渡り線をつくっても片側しか使わないじゃないか。

[4117]
 > 36分間隔で6本の列車を投入して24時間運行、なーんてことも(げふ)

 現実の鉄道の、JRでいう国電区間の終点や、私鉄なら東急田園都市線の中央林間みたいな駅で「両渡り線」を高頻度に使ってみせるというような必要が「A列車で行こう9」というゲームのゲームシステム上は、出てこない(終点の駅は1番線しかなくても足りてしまう!)ということでした。

・「中央林間」
 https://youtu.be/2JJ4Qc9H2hU




・「神戸三宮」
 https://twitter.com/hankyu_ex/status/1087172609857540098
 https://pbs.twimg.com/media/DxZpuhoX4AAnSR5.png

・「笹塚」
 http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/5f86392c9baddb190890fcdd7fa04f4140b7a4c4.27.2.9.2.jpeg

・「千葉中央」
 https://livedoor.blogimg.jp/nftekken/imgs/c/a/ca8a3ea1.jpg
 https://room-p.net/webtrip/japan/keisei/chihara/chibachuo20100418b.jpg

・「西唐津」
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/1ee8a1a35a96494c69ef58481a1394d9.jpg
 https://blog.goo.ne.jp/turn-table/c/4250d0ebc2f2030889712360df17a138/2

 > ホームの先に両渡り線があり、分岐器の奥が安全側線になっています。
 > 両渡り線を用いた共用式安全側線は貨物駅でちらほら見られます。

 「A列車で行こう9」というゲームの中での「両渡り線」いわゆる「ダブルクロスポイント」というものの出番としては、戸塚みたいな駅を再現しようという場合かなとの感触を得ての本日「このフォーラム」であります。

・「戸塚」
 https://youtu.be/8dlYRVARup8?t=21




 戸塚を名指しして恐縮ではございますが。

[4566]
 > それぜんぶウィキペディアで見たら用は足りるけれど、そもそも「青砥駅」「御茶ノ水駅」「栗橋駅」を見ればいいのだという情報を、しょくんは持っていないから「公式エキスパートガイドブック」を買うのだ。それが本というものだ。

・「御茶ノ水」
 https://youtu.be/KN7Kj8H5F44?t=68




 御茶ノ水でもよかった。(キリッ


 [4919][4921]に、それぞれ続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4920/


この記事を参照している記事


[4919]

実例に見る日英対訳(33) 「ポイント」「アメリカ民謡」

2022/10/1

[4921]

「A列車 ダイヤ 組み方」その前に(再)

2022/10/1

[4923]

「ロジカル」とは何か(再)

2022/10/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再)

2023/2/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再)

2024/2/29

[5175]

【オールカラー】イノヘッドは「2,758,000円」相当

2024/3/1

[5238]

【A9・Exp.】「地下鉄駅」で「自動発展」するには「資材」も「地下鉄駅」で「降ろす」【訂正あり】

2024/5/1


関連する記事


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会) tht - 2022/10/1


[4452]

「B麺24」を「レールパターンB」で読み解く tht - 2021/3/1


[4119]

きょうはマリネ屋で照焼大橋。 tht - 2020/7/1


[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談) tht - 2021/3/1


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」 tht - 2023/8/1


[5159]

おしえて! カルダモン(カレー編) tht - 2024/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.