フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/7/1
更新:2024/2/29

[4117]

【マリネ屋M】「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」の新常識(仮)


急行運転してみよう(仮)
当社乗客数調べ上げ隊(仮)

(約20000字)

 [4114]の記事が長くなったので機械的に分割するものです。過度な期待はしないでください。

・ARXの「マリネ屋M」(※カナ半角)
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E7%A0%82%E6%B5%9C%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88

[3894]
 > しょくん、「A列車で行こう9 ダイヤ」で検索して「難しい」とか「挑戦」とか「基本」とか書いてあったら、そんなコンテンツは無視してよい。そもそも「基本」も何もない(=いわば「すべてが基本」であり、逸脱したものに見るものはない)。余計なことや変なことをしているのを自分勝手に「応用」とか「挑戦」だと思い込むから、本来の方法を「基本」とか「初心者用」みたいに曲解するのである。ダイヤの骨格を作るのに1か月もかからない。どんなに不慣れでも、方法と順番をわきまえれば30分で目鼻ができてくるはずだ。

・ARXの「駅名が思いつかない」
 https://epidef.net/any/?%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84

 > こんな私でも30分で…すごい!(※個人の感想です。)

[3953]
 > 漫然と毎日15分とかいうものではないのである。

 もういちどいいましょうか。過度な期待はしないでください。(キリッ


★急行運転してみよう(仮)


 この「砂浜とウォーターフロント」で、施設をほとんど変えずに「急行運転」してみましょう。(棒読み)

・追い越し設備なしで、終点で急行が各停に“追いつく”ダイヤ!

 それでどうなるのかというと。

・(A)終点の駅に各停として到着したら折返し急行に、急行として到着したら折返し各停に!(いわば『仮想的な追い越し』)

 あるいは。

・(B)終点の駅で発車の順序を到着の順序と変える!:(先に到着した各停を発車させず)後から到着した急行が先に発車するという形での『実質的な追い越し』!

 http://www.tokyo-monorail.co.jp/fun/history.html

 > 2001年(平成13年)12月 羽田空港駅23時50分発の快速を運行開始

 > 2004年(平成16年)8月 「快速」が終日運行となる

 > 2007年(平成19年)3月 昭和島駅待避線使用開始

 昭和島に待避線が完成する前までの東京モノレールの快速(2004年8月〜2007年3月)ですな。本当ですな。こういう発想を知るとがぜん、「砂浜とウォーターフロント」みたいな線路と駅でもおもしろくなってくるんですよ。われわれはいくらでも勉強すべき。(キリッ

 幸いにも「砂浜とウォーターフロント」では終点の駅が路線ごとに2線ずつあるので大丈夫だ(=終点で線路が1本になるのではない、の意)。立川駅で南武線が1線しかなかったみたいなことにはなってない。本件ゲームの中で簡単なことしかしていないと、この終点の駅にせっかく2線あるのを余らせることになる。千葉駅の各駅停車が1番線しか使わないようなものだ。それはもったいない。(棒読み)

 http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/243763927_624.v1593324261.jpg

※2番線はラッシュ時しか使わない、の意。2番線は車止めなので進入時の速度が低いんですな。本当に千葉駅ですな。2番線も使う時には追加の係員が必要なんですな。もったいないとかいう問題じゃないやい。ありがとうございました。

※これが「ひしめきあう街」などでは、「引き上げ線方式」などと称して、路線の終端は線路1本になるのである。そんなことをしていては困る。

 急行と各停で使用する車両に違いがなくてよいなら(A)でよい。終点の駅に停まっている時間を平準化できる。ゲームではなく現実としては、ホームに停まっている列車があればそれに乗って発車を待てばよい。

 ならば(B)みたいなやり方に意味はあるのか。車両に違いがあって駅に長居させないでたくさん走らせたい(車両を遊ばせたくない)ということなら(B)だ。○か×か。(※表現は演出です。)

 https://youtu.be/fJmgh8rEyiQ?t=9




 「この路線」(※仮名)には追い越し設備もあるかもしれないけれど、それでも終点の駅では上述のようなテクニックを駆使していなかったか。えー…(てんてんてん)。

 https://youtu.be/gDypy_P18G8?t=17



 https://okiraku-goraku.com/2008/07/2008622-4.php

 > 職業:土木屋さん

 > 特急と急行という所要時間の違う2種類の優等を組み合わせることでギリギリ15分サイクルが組めている上下ダイヤですが、故に変更しようが無いダイヤであると思っています。

 「ダイヤ」を上下別々に描いて眺めているだけではわからないあるよ!!

 > 以前、元町中華街での折り返しパターンは「特急→特急、急行→普通」でしたが、新ダイヤでは「特急→普通、急行→普通」なのでしょうか。列車番号を見て、そんな感じがしました。
 > 折り返しパターンは「特急→急行」になるか「特急→特急」になるか・・。

 > 運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。
 > 渋谷で見ていますと、折り返し時間に余裕ができ、ちょっとした遅延は吸収できそうでいい感じです。

 さっすが実際のユーザー、わかってるぅ〜! そこがいちばんのポイントだということがね。(※恐縮です。)この「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」という長いのをひとことで言う方法はないのか。「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」なんだけど、なぜか「カブキ」と呼ばれるとかないのか。(※あてずっぽう)…いよっ、マリネ屋!! いや〜それほどでもぉ!(違)

・「ハヤガワリ」
 https://kotobank.jp/word/%E6%97%A9%E5%A4%89%E3%82%8A-604599

 > 歌舞伎などで、一人の役者が同一場面ですばやく姿をかえ、二役以上を演じること。

 それはそれで運転士がそのまま車掌に、車掌が運転士になるのを思わせる。えー…(てんてんてん)。

・(上述)
 > 「砂浜とウォーターフロント」では、へんてこなかたちで同じ車両がぜんぶの線路を“一筆書き”で巡るようになっています。

 https://goo.gl/maps/AcWpJoNdRasG88mQ8
 https://www.tokyustay.co.jp/hotel/NS/topics/images/184ea65adde89a6231c320e95e1d69f669cd9f2d.PNG

 本日は「東急ステイ」より「大江戸線」の路線図をご覧いただきました。「東急ステイ」、で、ございました。東京駅の10番線とか、「ノザキのコンビーフ」だったかなと思う柱の広告が「東急ステイ」になっているんですね。ええ。「東急ステイ」。昔ながらの「ノザキのコンビーフ」じゃなくてね。(棒読み)

 https://www.nttcom.co.jp/comzine/no098/long_seller/index.html

 > 60〜80年代にかけてよく見かけた看板広告。山手線の車窓から見た人も多いはず。

 https://pbs.twimg.com/media/Dc5ZFIiX4AAxiNm.png

※そういう写真を撮影して使用してはいけません。(※見解です。)

 ま、そういう感じにぐるぐるさせてある。(※列車「03」「04」が『内回り』、「05」「06」が『外回り』に入っている。)区間ごとの列車の本数の調節ができない。増やすと全区間で増えてしまう。速度が違う列車を混ぜるとがぜん難易度がアップだ。…たーのしー。(※ジト目)

[3884]
 > > 7階から上層部分が解体された。

 > すごいぞ北見東急大通ビル。

 なにがいいたいかというと(棒読み)、しょくんは「A列車といえば環状線」「A列車の環状線といえば速度は揃える」「速度は揃える!」「速度は揃える!!」みたいに“なんとか覚え”しちゃう。自力では「速度が違う列車を混ぜるとがぜん難易度がアップだ。」という(逆向きの)見方には到達しないのである。安定のしょくんであった。

 https://www.sankei.com/photo/images/news/191108/sty1911080010-f1.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20130817/20/tetsudotabi/80/57/j/o0800051412651368828.jpg
 https://safety-badwork.up.seesaa.net/image/sakurajimakamotsusen01.JPG
 https://www.sunpole.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/pico_1.jpg

※「駅-008」の奥(北東)の「引き上げ線」が『内回り専用』と『外回り専用』になっている感じだ。10両編成に替えただけで詰まるのではないか。これが「A列車で行こう9 ポイント 使い方」のよいチュートリアルであるとはまったく思わない。

・(♪〜)
 https://issekinichou.files.wordpress.com/2020/01/unity_walker_20200127.gif
 http://machi-labo.com/wp-content/uploads/2012/10/ada56ddc61bcffa129b15d6012caedc9.jpg

[3884]
 > 「ネオン橋ブリヂM」(※カナ半角)ゐゑーっ!!

 のってるかーい!(違)ついでに「120km/h」の列車を走らせてみると、曲線部では「108km/h」で走るではありませんか。…だから確かめてみようと言ったんですよ!!(げふ)まったくもって“謎”である。どうして「110km/h」の列車は「98km/h」に減速するのか。実は「110」という見かけ上の整数がおおうそで、内部では「90」という基準の速度に対する係数みたいなかたちで値を持っているのではないか。…ギクッ。

※表現は演出です。

・「砂浜とウォーターフロント」

xy
駅-00036956380
駅-00143016892
駅-00236427344
駅-00354597279
駅-00465696900
駅-00544988258
駅-00652978369
駅-00774806581
駅-00876035788
駅-00967447685
駅-01035263722


 うーん。駅を選択すると白い矢印や赤い丸印で指示される地点ではなく、駅中心で複線の中心の位置の座標を読み取ります。(島式ホームですとベンチなどあるところになるわけです。)その前に八王子です…じゃなくて、[P]+[B]キー押下です。八王子どこから出てきたし!!(棒読み)ホームより短い列車が車止めまで寄って停車する「始発駅」はないので、どの駅でも(編成の両数にかかわらず)列車が編成の中心を駅中心にあわせて停車してくれますので、ちょっと楽です。稲毛駅の快速ホームに6両編成が停車するようなものです。(違)

 https://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/1/c/1c1991c6.JPG

 階段のところに停まるし風よけもありますよとおっしゃる。有楽土地である。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA

 > 設計最高速度 160km/h

 あんな運転台やドアで、それはないだろう。交直流の185系というあたりだ。えー…(てんてんてん)。

・(上述)
 > 『本来的に高速な車両』『精神として高速な車両』(※直訳)

 先頭部がごついとか、運転台が2段高いとかもっと高いとか、ブレーキディスクがごついとか、ドアが気密だとか、高い保険がかけてある(事故が起きれば損害が大きいのを織り込み済みで高速化している)とか、そういうこと、の意。

・路線「MA線」

駅-01035263722
駅-00036956380
駅-00143016892
駅-00354597279
駅-00465696900
駅-00876035788


・路線「MB線」(地下)

駅-01035263722
駅-00036956380
駅-00236427344
駅-00544988258
駅-00652978369
駅-00967447685
駅-00774806581
駅-00876035788


 …うーん! まさに利根川を越えて取手の緩行線ですな。実に本当ですな。「駅-009」は「地下鉄駅(ドーム型)」になっていて、もし地下線で急行運転するなら当駅には停めてちょ(…『ちょ』!)というアピールなんですかな。本当ですな。

・「NMPC-L64」に入力してみました。いかがでしたでしょうか。(違)
 https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/?s=88.15%2C93.05%2C010%2C1%0D%0A92.375%2C159.5%2C000%2C1%0D%0A107.525%2C172.3%2C001%2C%0D%0A136.475%2C181.975%2C003%2C%0D%0A164.225%2C172.5%2C004%2C%0D%0A190.075%2C144.7%2C008%2C1%0D%0A%0D%0A91.05%2C183.6%2C002%2C%0D%0A112.45%2C206.45%2C005%2C3%0D%0A132.425%2C209.225%2C006%2C3%0D%0A168.6%2C192.125%2C009%2C3%0D%0A187%2C164.525%2C007%2C3%0D%0A&pb=T&p=&l=88.15%2C93.05%2C92.375%2C159.5%2C%0D%0A92.375%2C159.5%2C107.525%2C172.3%2C%0D%0A107.525%2C172.3%2C136.475%2C181.975%2C%0D%0A136.475%2C181.975%2C164.225%2C172.5%2C%0D%0A164.225%2C172.5%2C190.075%2C144.7%2C%0D%0A%0D%0A92.375%2C159.5%2C91.05%2C183.6%2C%0D%0A91.05%2C183.6%2C112.45%2C206.45%2C%0D%0A112.45%2C206.45%2C132.425%2C209.225%2C%0D%0A132.425%2C209.225%2C168.6%2C192.125%2C%0D%0A168.6%2C192.125%2C187%2C164.525%2C%0D%0A187%2C164.525%2C190.075%2C144.7%2C%0D%0A&du_v=80&l4=&l2=&v1=&map=marine&act=plot&auto=T
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_marine_nmpc001.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_marine_nmpc001.png


 うーん。まことにきたならしい地形データではあるけれど、地形データの著作権は株式会社アートディンクに帰属するんでしょうな。本当に株式会社ですな。(※ソコジャナイ。)

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_marine_nmpc003.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_marine_nmpc003.png


 わあぃ駅ナンバリング。ぱーっざつぇん地場どぉー? …エムえにぃオーゼンっ!! ▼商船三井フェリー「ぱーっざつぇん(Here's your change.)」については[3354]を参照。「NMPC-L64」で描画される円の大きさは、ゲーム内で表示される「駅の影響範囲(緑色の円)」と完全に同じにしてあります。ゲームの中で、この図の通りの「駅勢圏」(駅が乗客を集められる範囲=乗客が徒歩で駅へ行ける距離)が展開されているのです。…なんかすかすかだなぁ。(げふ)

・「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」で「MA線」(85km/h)
 https://neorail.jp/fun/EW72-TPR/?v=85&ex=30&s=4&t=10&opt=1&dept=04%3A30&o=0&last=24%3A00&stacoords=3526%2C3722%2CMA01%2C10%2C10%2CS%2CS%0D%0A3695%2C6380%2CMA02%2C6%2C7%2CS%2CS%0D%0A4301%2C6892%2CMA03%2C4%2C5%2CS%2CS%0D%0A5459%2C7279%2CMA04%2C4%2C5%2CS%2CS%0D%0A6569%2C6900%2CMA05%2C4%2C5%2CS%2CS%0D%0A7603%2C5788%2CMA06%2C10%2C10%2CS%2CS%0D%0A&cnv=2

 わあぃ「Wiki記法でダウンロード(UTF-8)」を押すだけ!

駅間距離
(m)
実時間
(秒)
駅間
運転時分
(分)
MA01〜MA022663.36719.539.0
MA02〜MA03793.3357.615.1
MA03〜MA041220.95610.320.6
MA04〜MA051172.92010.020.0
MA05〜MA061518.45312.224.4
(計)7369.059.5119.1
(急行)49.599.1


 …見てくださいこの駅間距離! すごく不揃いでしょう?(※ジト目)なにがいいたいかというと、「砂浜とウォーターフロント」ニューゲームの開始時に投入されているのは列車タイプ「特急列車」だから「MA01〜MA02」と「MA05〜MA06」で荒稼ぎしているけれど「MA02〜MA03」ではほとんど利益がゼロではなかろうかと、たぶんこういうわけです。こんな駅間距離ですから、何も考えずに列車タイプ「高速通勤型」に置き換えると全体として赤字、列車タイプ「通勤型」にするとなんかぜんぜん稼げない(黒字ではあるけれど売上が数桁小さい)と、たぶんこういうわけです。「駅-003」は葛西臨海公園だと思って(違)平日は通過列車ばかりにするとか、「駅-000」では乗客対応「乗車」にする(※乗客を「駅-010」から「駅-001」まで『長く乗せる』)とか、いろいろ工夫しないといけないんです。本当ですな。

※「駅の影響範囲(緑色の円)」の重なりはありませんので、そこは心配ない。「駅-010」で列車が多すぎないことと「駅-000」と「駅-008」での2路線での乗客の“奪い合い”だけ気をつければよい。えー…(てんてんてん)。

2.70.81.21.21.5
MA01MA02MA03MA04MA05MA06
04:30発05:09着
05:15発
05:30着
05:34発
05:55着
05:59発
06:19着
06:23発
06:47着
109:19着08:33着
08:40発
08:13着
08:18発
07:47着
07:52発
07:22着
07:27発
06:58発
09:30発10:09着
10:15発
10:30着
10:34発
10:55着
10:59発
11:19着
11:23発
11:47着
214:19着13:33着
13:40発
13:13着
13:18発
12:47着
12:52発
12:22着
12:27発
11:58発
14:30発15:09着
15:15発
15:30着
15:34発
15:55着
15:59発
16:19着
16:23発
16:47着
319:19着18:33着
18:40発
18:13着
18:18発
17:47着
17:52発
17:22着
17:27発
16:58発
19:30発20:09着
20:15発
20:30着
20:34発
20:55着
20:59発
21:19着
21:23発
21:47着
424:19着23:33着
23:40発
23:13着
23:18発
22:47着
22:52発
22:22着
22:27発
21:58発


 にょほほほっ。

・「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」で「MB線」(65km/h)
 https://neorail.jp/fun/EW72-TPR/?v=65&ex=30&s=4&t=10&opt=1&dept=05%3A45&o=0&last=24%3A00&stacoords=3526%2C3722%2CMB01%2C10%2C10%2CS%2CS%0D%0A3695%2C6380%2CMB02%2C5%2C5%2CS%2CS%0D%0A3642%2C7344%2CMB03%2C3%2C3%2CS%2CS%0D%0A4498%2C8258%2CMB04%2C3%2C3%2CS%2CS%0D%0A5297%2C8369%2CMB05%2C3%2C3%2CS%2CS%0D%0A6744%2C7685%2CMB06%2C3%2C3%2CS%2CS%0D%0A7480%2C6581%2CMB07%2C3%2C3%2CS%2CS%0D%0A7603%2C5788%2CMB08%2C8%2C8%2CS%2CS%0D%0A&cnv=2

 同じく。速度制限や勾配や曲線がいろいろあって「平均すれば」65km/hかな、ということで仮に65km/hとしてみました。いかがでしたでしょうか。(違)もし早く着いたなら、停車時間を増やしてあげてください。(※「あげて」に傍点。)

駅間距離
(m)
実時間
(秒)
駅間
運転時分
(分)
MB01〜MB022663.36724.749.5
MB02〜MB03965.45610.621.1
MB03〜MB041252.25113.025.9
MB04〜MB05806.6739.218.5
MB05〜MB061600.52015.931.7
MB06〜MB071326.84313.627.2
MB07〜MB08802.4829.218.4
(計)9417.696.1192.2
(急行)81.1162.2


 途中の停車駅が6つもあるので、急行運転するのしないので(加減速と停車時間によって)「30分」もの差がつく。映像としても15秒も変わってくる。急行運転するのしないのというのは、速度とは別の話だ。「急行運転」という字面をなんとなくとらえるだけではいけない。速度の話ではなく、停車駅の数という話なのだ。「急行運転=イコール=はやい」というときの「はやい」を漢字で書けば「速い」ではなく「早い」なのだ。な・・・なんだってー!!

 https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/sub/oshirase/oshirase/kaisoku.images/0002_20181009.jpg

※横浜市営地下鉄が快速? のろのろだから意味ないじゃん…みたいな誤解もあろう、の意。私鉄の急行が旧型車両で遅くて加速も“もっさり”ですと? …それを急行というよ。

※地上では110km/hで走れる車両を投入しようなどと、区間によって運転の速度が大きく異なるなら『別の路線』とみなして、「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」では別々に計算してください。(※恐縮です。)

2.71.01.30.81.61.30.8
MB01MB02MB03MB04MB05MB06MB07MB08
05:45発06:34着
06:39発
07:01着
07:04発
07:29着
07:32発
07:51着
07:54発
08:26着
08:29発
08:56着
08:59発
09:17着
112:58着12:04着
12:09発
11:40着
11:43発
11:11着
11:14発
10:49着
10:52発
10:15着
10:18発
09:44着
09:47発
09:26発
13:09発13:58着
14:03発
14:25着
14:28発
14:53着
14:56発
15:15着
15:18発
15:50着
15:53発
16:20着
16:23発
16:41着
220:22着19:28着
19:33発
19:04着
19:07発
18:35着
18:38発
18:13着
18:16発
17:39着
17:42発
17:08着
17:11発
16:50発
20:33発21:22着
21:27発
21:49着
21:52発
22:17着
22:20発
22:39着
22:42発
23:14着
23:17発
23:44着
23:47発
24:05着


 あとはいろいろやっていけると思います。この「MB線」を本当に地下鉄っぽく低い速度で運転するとなると、それでもホームの長さは10両あるので、かなりたいへんな運行になりましょう。あえて6両とか7両の編成にして詰め込み(※編成が短ければ速度制限のある区間にかかっている時間が短くて済む!)、ラッシュ時や優等だけ10両にするという東急田園都市線等みたいなことをするんですな。本当ですな。長大橋を渡って「離れの島」まで行くのはよほどのことです。地下線の区間だけでたくさん運行したい。まさに本当ですな。

※注:京葉線の武蔵野線は8両です。

 https://youtu.be/mJN9qrUlSi4



 https://www.tokyometro.jp/station/yardmap_img/figure_yardmap_kita-senju_all.jpg

 > 東武鉄道 北千住駅では、平日朝のラッシュ時に10両浅草行きを、前6両浅草行き、後ろ4両回送に分割します。
 > これは、浅草駅が8両までしか対応していないために行われています。

 > 7時〜8時台は、このように10両を北千住で分割しますが、9時台になると8両が多くなり、北千住駅での分割はなくなります。
 > 10時台以降は、6両での運用となります。

 > 北千住に残された4両は、他の4両と留置線で連結させ、8両編成で次々下り列車に入ります。

 よっしゃ「駅-008」から東の延伸線は8両にして「立体交差駅(駅舎小)」と「始発駅」にしたれ&「駅-008」は相模大野みたいな駅舎だから当駅で付属2両をつけたりはずしたりしたれー。えー…(てんてんてん)。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20160506/16/nakarapi/2d/82/j/o0525035013638770491.jpg
 https://www.koutsu-navi.com/search/station/sp_media/images/img_sp_media_keio04.jpg
 https://www.odakyu-sc.com/image/so-ss_hokuo.jpg

 …そこは「頭上注意」と書いてトラトラにするとこじゃないのか。

※実在する相模大野とは無関係です。

 https://neorail.jp/fun/EW72-TPR/?v=65&ex=30&s=4&t=10&opt=1&dept=05%3A45&o=0&last=24%3A00&stacoords=3695%2C6380%2CMB02%2C8%2C8%2CS%2CS%0D%0A3642%2C7344%2CMB03%2C3%2C3%2CP%2CS%0D%0A4498%2C8258%2CMB04%2C3%2C3%2CP%2CS%0D%0A5297%2C8369%2CMB05%2C3%2C3%2CP%2CS%0D%0A6744%2C7685%2CMB06%2C3%2C3%2CS%2CS%0D%0A7480%2C6581%2CMB07%2C3%2C3%2CP%2CS%0D%0A7603%2C5788%2CMB08%2C8%2C8%2CS%2CS%0D%0A&cnv=2

1.01.30.81.61.30.8
MB02MB03MB04MB05MB06MB07MB08
05:45発通過
(06:04)
通過
(06:27)
通過
(06:40)
07:07着
07:10発
通過
(07:35)
07:51着
110:37着10:13着
10:16発
09:44着
09:47発
09:22着
09:25発
08:48着
08:51発
08:17着
08:20発
07:59発
10:45発通過
(11:04)
通過
(11:27)
通過
(11:40)
12:07着
12:10発
通過
(12:35)
12:51着
215:37着15:13着
15:16発
14:44着
14:47発
14:22着
14:25発
13:48着
13:51発
13:17着
13:20発
12:59発
15:45発通過
(16:04)
通過
(16:27)
通過
(16:40)
17:07着
17:10発
通過
(17:35)
17:51着
320:37着20:13着
20:16発
19:44着
19:47発
19:22着
19:25発
18:48着
18:51発
18:17着
18:20発
17:59発
20:45発通過
(21:04)
通過
(21:27)
通過
(21:40)
22:07着
22:10発
通過
(22:35)
22:51着
425:37着25:13着
25:16発
24:44着
24:47発
24:22着
24:25発
23:48着
23:51発
23:17着
23:20発
22:59発


 こんな感じにするんでしょうな。奇数と偶数とで逆にしてね。


★当社乗客数調べ上げ隊(仮)


・(上述)
 > 「砂浜とウォーターフロント」では、へんてこなかたちで同じ車両がぜんぶの線路を“一筆書き”で巡るようになっています。これをやめてリアルにしたければ終点の駅の手前に「両渡り線」を追加して「折返」を設定することですな。しかし、そうすると終点の駅の線路が余る。それっぽく両渡り線をつくっても片側しか使わないじゃないか。そんなあなたに(げふ)そのへんは後述。

 「砂浜とウォーターフロント」ニューゲームを開始しての、ゲーム内での「初日」に計上される「乗降客数」はおおうそ(*)なので、「翌日」の「23:59」まで何もせずに時間を進めて「駅リスト」を見ましょう。

*シナリオマップの作者はこの日、朝のうちは定員の多い車両を走らせておいて、夕方までに特急列車に置き換えて、しこうして「17:40」みたいな時刻にニューゲームが開始するんですよ。…そうに違いないわ!(棒読み)

・「駅リスト」(平日23:59)

駅-00054,344
駅-00127,915
駅-00229,153
駅-00330,030
駅-00430,030
駅-00525,975
駅-00626,272
駅-00728,379
駅-00858,451
駅-00928,664
駅-01044,451


 うーん。列車の定員が少なすぎて、ぜんぜん各駅の様子がつかめない。積み残しが多発して『天井!』にぶつかっている数字だということですな。われわれこそが天井だったのかもですな。

・上下列車が終日満員だと「30,030」
・2路線あって列車が多いと「60,060」なのかもしれないが、同時発車するなどして減って「58,451」とか「54,344」とか
・「駅-010」は明らかに乗客が少なくて「44,451」になってる

 …うーん! 「E233系(スカイブルー)」の10両編成を「110km/h」にして「購入」して、既存の各列車が駅に停車した瞬間に「一時停止」して「撤去」&「E233系(スカイブルー)」を「配置」すれば、とりあえず詰まらずに走ってくれます。しこうしてゲーム内の時計で1週間くらい時間を進めて「駅リスト」を見てみましょう。

・「駅リスト」(平日23:59)

駅-000121,141
駅-00194,179
駅-00288,851
駅-003116,025
駅-004107,219
駅-00587,674
駅-00695,821
駅-00792,519
駅-008199,628
駅-00995,674
駅-01056,882


 うーん!! この間に「Train」ウィンドウでも乗客数を見ていましたが、満員電車が多発していて、これでも『天井!』な数字になっているんですよ。本当にわれわれは天丼ですな。(違)

 いま、地上を走る「MA線」だけに列車を走らせるべく、両端の駅の手前に片渡り線を追加しませう。いずれも「1番線」で「折返」にしませう。

・…えのしま! 「駅-010」の手前

敷設費用26,131,000
用地費用53,440,000
敷設費用合計79,571,000


・…さがみ! 「駅-008」の手前

敷設費用27,530,000
用地費用578,775,000
敷設費用合計606,305,000


 「用地費用」が1桁違う。つまり地価が10倍ってことですな。われわれがいちばん10倍なのかもしれませんな。(違)もし「駅-000」で南に折り返せるようにしたいなら、いくらかかりますか。

 https://sl-taki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_1f4/sl-taki/008-ae08e.jpg
 https://sl-taki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_1f4/sl-taki/300E7B3BB.JPG
 https://sl-taki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_1f4/sl-taki/010-2441a.jpg
 https://www.odakyu.jp/guide/shopping/31/o5oaa100000027w6-img/31_kouzashibuya.jpg

・…高座渋谷!!(違)「駅-000」の南側

敷設費用59,061,000
用地費用274,961,000
敷設費用合計334,022,000


 高架だから敷設費用が割高になるけれど、それは程度が知れている。地価は高いけれど高架だから用地費用は少なめになってくれる。よしあしである。必要と判断すれば、ここにも渡り線を追加しようじゃないか。(※「いまはあとにする」をクリック! えっ!? そんなボタンないんスけど。)
 
 「駅-010」では「発車時刻」を設定します。「00:00」に発車させたら1往復して「03:14」に戻ってきました。「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」で「110km/h」「1分」「1分」を指定すると「206分」と出る(「03:26」に戻ってくるという計算)のですが、ゲーム内のほうが早く着く。列車の加速度がー(↑)「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」で決めたキリのいいサイクルのダイヤが実行不可能では困る。その意味では、ゲーム内のほうが早く着くのは問題なく、停車時間を長くしながら、「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」の通りの時刻で運転することは可能だ。問題ない。(キリッ

00:000
00:3636
01:1272
01:48108
02:24144
03:00180
03:360


 36分間隔で6本の列車を投入して24時間運行、なーんてことも(げふ)しつれいしました。

・「駅リスト」(平日23:59)

駅-000132,886
駅-001230,671
駅-0020
駅-003276,682
駅-004337,378
駅-0050
駅-0060
駅-0070
駅-008193,919
駅-0090
駅-01035,581


 「MA線」の駅の順に並べ替えましょうか。

キロ駅間乗降客数
0-駅-01035,581MA01「離れの島」(A)
2.72.7駅-000132,886MA02(C)
3.50.8駅-001230,671MA03
4.71.2駅-003276,682MA04
5.91.2駅-004337,378MA05
7.41.5駅-008193,919MA06ターミナルビル2(B)


 この運行でも満員電車が多発していて、ぜんぜん列車が足りていない、乗りたかったのに乗れなかった客や改札口の行列を見てあきらめて帰ってしまった客(げふ)がたくさんいたはずだと、こういうわけです。えー…(てんてんてん)。

※別の見方をすれば、24時間運行しているけれど深夜でも乗客ゼロで発車する列車がなく、早朝は4時30分を過ぎると3桁の乗客がある列車もあり、5時30分を過ぎると4桁の乗客がある列車もあるのです。おそるべし「砂浜とウォーターフロント」。(棒読み)

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/3/640/img_0304bd5c9a071694b89c7c7d33e48c6c157080.jpg
 https://youtu.be/v54TlITaaV0



 https://youtu.be/C3VDCXA4mCw



 https://livedoor.blogimg.jp/beckykusamakura/imgs/4/0/40eda955.jpg

※映像はイメージです。

・(A)…えのしま!:「駅-010」で2番線も使って列車を増やそうじゃないか
・(B)…さがみ!:「駅-008」で3番線までの2面3線を「MA線」で使おうじゃないか
・(C)…高座渋谷!!:「駅-000」で南に折り返す列車も設定しようじゃないか










MA01
MA02
MA03
MA04
MA05
MA06


 全線を走る列車を両端(A)(B)で時間調整しながら(終点の駅にはちょっと長く停車しながら)、合間に(C)折返しの列車を挟んで、その(B)での折返しがあるから(B)では3線ほしいというわけです。えー…(てんてんてん)。

・「離れの島」の「駅-010」が4番線まである件なんだが(違):地下線の「MB線」の「MB01」としては車庫代わりに使ってもよい

 えー…(てんてんてん)。

・延伸などと簡単に言ってくれますけど…(てんてんてん)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra2.png

 https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/?s=88.15%2C93.05%2C010%2C1%0D%0A92.375%2C159.5%2C000%2C1%0D%0A107.525%2C172.3%2C001%2C%0D%0A136.475%2C181.975%2C003%2C%0D%0A164.225%2C172.5%2C004%2C%0D%0A190.075%2C144.7%2C008%2C1%0D%0A%0D%0A91.05%2C183.6%2C002%2C%0D%0A112.45%2C206.45%2C005%2C3%0D%0A132.425%2C209.225%2C006%2C3%0D%0A168.6%2C192.125%2C009%2C3%0D%0A187%2C164.525%2C007%2C3%0D%0A&pb=T&p=91.05%2C255%2C%2C5%0D%0A255%2C192.125%2C%2C5%0D%0A190.075%2C0%2C%2C5%0D%0A168.6%2C255%2C%2C5%0D%0A48.45%2C206.45%2C%2C5%0D%0A255%2C144.7%2C%2C5%0D%0A&l=88.15%2C93.05%2C92.375%2C159.5%2C%0D%0A92.375%2C159.5%2C107.525%2C172.3%2C%0D%0A107.525%2C172.3%2C136.475%2C181.975%2C%0D%0A136.475%2C181.975%2C164.225%2C172.5%2C%0D%0A164.225%2C172.5%2C190.075%2C144.7%2C%0D%0A%0D%0A92.375%2C159.5%2C91.05%2C183.6%2C%0D%0A91.05%2C183.6%2C112.45%2C206.45%2C%0D%0A112.45%2C206.45%2C132.425%2C209.225%2C%0D%0A132.425%2C209.225%2C168.6%2C192.125%2C%0D%0A168.6%2C192.125%2C187%2C164.525%2C%0D%0A187%2C164.525%2C190.075%2C144.7%2C%0D%0A%0D%0A91.05%2C183.6%2C91.05%2C255%2C5%0D%0A168.6%2C192.125%2C255%2C192.125%2C5%0D%0A190.075%2C144.7%2C190.075%2C0%2C5%0D%0A190.075%2C144.7%2C255%2C144.7%2C5%0D%0A168.6%2C192.125%2C168.6%2C255%2C5%0D%0A112.45%2C206.45%2C48.45%2C206.45%2C5%0D%0A%0D%0A0%2C11%2C256%2C11%2C6%0D%0A236.075%2C0%2C236.075%2C256%2C6%0D%0A%0D%0A236.075%2C33.7%2C190.075%2C144.7%2C5%0D%0A236.075%2C33.7%2C236.075%2C0%2C5%0D%0A&du_v=80&l4=&l2=&v1=&map=marine&act=plot&auto=T
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_marine_nmpc002.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_marine_nmpc002.png

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/1140/img_92f4e6bfb0145dd97a6ff0de7ba4a579236853.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/BqUQ_ahCMAE-fWs.png
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/-/img_a55d6e37679be124ce3a8bb570f96232214142.jpg

 やーい豊洲から住吉あるいは東京テレポートひいては小竹向原っ。(※恐縮です。)

 https://youtu.be/YDAaVZqk4_c



 https://youtu.be/JvzHLLl9gk0



 https://youtu.be/kHcJByQu7yM




※映像はイメージです。本文とは無関係です。小竹向原の動画は4分半以上見ないと意味がわかってきません。

 なるべく迂回率を低くおさえ直線距離を長くとり隣町に接続したいけど、この「砂浜とウォーターフロント」ニューゲームの開始時に凝った駅が造ってある(「ドーム型」「ターミナルビル2」など)のはそれ以上は拡張しない(※「駅-008」が、このマップ『最大の駅』だとみなす=いわば都心)んだとして、…うーん!! 線路はいろいろつなぐけど駅は増やさず運行してみようみたいな「めあて」をですね(げふ)とりあえずありがとうございましたとしか…(てんてんてん)。


 [4118],[4119]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4117/


この記事を参照している記事


[4114]

【マリネ屋M】256倍「A列車で行こう9 速度制限」を楽しむ方法(仮)

2020/7/1

[4118]

【マリネ屋M】お好きな車両でベーッシク(仮)

2020/7/1

[4119]

きょうはマリネ屋で照焼大橋。

2020/7/1

[4249]

「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」の新常識(再)

2020/10/1

[4470]

【A9・Exp.】わずかポイント1つの「時間指定分岐」でばっちり「留置線」

2021/3/21

[4529]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(前編)

2021/5/1

[4713]

「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」(再)

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4780]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(前編)

2022/6/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4920]

「A列車で行こう ポイント」とは(再)

2022/10/1

[4942]

【才】変体仮名で「英賀保」をひも解く(紐)【谷川之英師匠あり】

2022/12/1

[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮)

2023/1/1

[4970]

【A9・Exp.】「駅視点」と「列車視点」

2023/1/1

[5021]

なんてったって環状線(再)

2023/6/1

[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。

2023/11/11

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1

[5265]

東京モノレール(2007年3月)を見ながら探る「具体的にどうやればいいのでしょうか」への答え(再)【Wikipediaの親戚】

2024/9/9


関連する記事


[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会) tht - 2022/10/1


[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談) tht - 2022/5/1


[4386]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ラ) tht - 2021/1/1


[4312]

【A9・Exp.】「.NET 5.0」【ロングホーン】 tht - 2020/11/15


[4950]

【知恵袋】「時間軸」と「再構築」のまちかどから(角) tht - 2022/12/1


[4325]

【下屋敷】「武蔵野線で吉祥寺に行く方法」と「京葉線で千葉大学に行く方法」の違い(談)【亀井野】 tht - 2020/12/1


[4753]

「社会人」という言葉(再) tht - 2022/5/1


[4485]

【Switch】バージョン不問のA列車はじまる【経験者優遇】 tht - 2021/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.