|
(約5000字)
[4478],[4479],[4480],[4481],[4482],[4484]の続きです。2014年6月29日に発売されたA9V3が誇る「空港連絡線は続くよ」をいまさら遊ぶ。こんどの6月で何年目ですか。えー…(てんてんてん)。しかし、これぜんぶ机上の「プラン」に過ぎないので、あなたが実際にプレーするゲームがPS4版だろうがSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」だろうが、基本的には同じ楽しみが味わえるはずだ。(※バージョンは不問。)
http://mizube.yokohama/wp-content/uploads/2016/06/TOPICS03_2400_1600-1.jpg
しばらくお待ちください。
・(2021年4月12日)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/news115.html
> JTBが4月7日に発表したバーチャル空間事業「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」の動画が物議を醸している。グラフィックスのクオリティーが低いとして「初代プレステレベル」など批判の声が上がっているのだ。
さきにいいますが(※ひらがな)JTBというカイシャは旅行業界における銀行・信販・収納代行のような、要するに現金を扱える職員をしかるべき待遇で常時雇用した巨大な信金の1つみたいなものですから、それ以外の仕事には何も期待しません。(※個人の感想です。)現金や重要書類を扱う窓口業務のようなところへ出向というのはすごく納得だし、それによって公務員や保健師など他の資格者が(その資格がないと絶対にできないという意味での)本来の業務に専念できるとか応援に入れるというなら、どんどんやってとしか…(てんてんてん)。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/l_ki_1609376_jtb04_w490.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/l_ki_1609376_jtb06_w490.jpg
> 実際に動画を見てみると、人物アバターは容易に数えられるほど少ないポリゴン数で構成され、東京駅のシーンでは駅舎と周辺の高層ビル数棟、バーチャルショップ以外に建物は見当たらない。北海道のシーンでは案内役に牛が写真で登場。丘と海が見える方向へアバターが歩いていくと大きなカニが空中に現れる。その次に映る花畑は、低ポリゴンのなだらかな地形に花畑の写真を貼り付けただけのように見える。
なんとなく、なにか。なにとはいわないが、なにか。…それがなにか?(※なぜか おこりだす。)あくまでグラフィックスの技術だけをいえば、「ウシ」と「花畑」については、こんなんでも「A9V6」に出てきたら喜べるし(=「A9V5」の「花畑」は、これ以下!)、Switch版に出てくる「人」は、まさにこれではないのか。(棒読み)「ウシ」だけ写実的に出てくるのが、からかわれている気しかしない。これを不快感という。二言はない。全体を同じレベルに揃える、同じテイストのイラストにするといったことが必要なのだ。それをわかっていないとか、しないとか、そういうところが批判されるのだ。話を逸らしてはいけない。(※見解です。)
・[4397]
> 一貫性を保とうと努めるのが、誠実な作品づくりです。これは絶対です。
・[3742]
> 学校の内外で態度を大きく変えるような態度であれば「インテグリティ(integrity)」を欠いた態度だといえます。(※断言)
・[3386]
> > インテグリティ(integrity)
> > これは、一言でいえば正直さ、誠実さ
・[3387]
> 「integrity」を、簡潔な1語に訳すのは無謀で、その都度「integrityとは何か」という長ったらしい注釈を付随させるのがベストではなかろうか
「インテグリティ(integrity)」を欠いた態度が批判されるのであって、個々のグラフィックスがどうのという問題ではない。(※断言)
・ツイッター(2021年1月28日)
https://twitter.com/artdink_tw/status/1354670545372114944
・[4406]
> 「色強度」!! 強度××!!
> どこで逆立ちしたら、その場面でそれを「色強度」と呼ぶ日本語になるの。それって、光沢や反射の強さじゃないの。
> このゲームの客が、それを「光沢」と思ってくれるとか思ってほしいということがあれば、それはもう「光沢」と呼んでいいんじゃないか。
> 蛍光灯や、天窓からのあかりのような「細長い光源」が、その形がわかるように鋭く強くはっきりと映る、鏡のように映るのを「光沢」といいます。それをイラストで表現すると、エアチェックのあれですな。…まさにエアチェックですな!
・「40th Anniversary Version」(2021年3月21日)
https://youtu.be/L-hyY-1luHs
・[3894]
> 「A列車で行こう9」に標準で搭載されていてしかるべき基本的な機能
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/news115.html
> たぶんVoodoo2のドライバが認識されてないんじゃないかな?
> 自治体から金取りたいだけやん
> 笑わせようとしているとしか思えない。
Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」に関連するあらゆる販促の類が、そういうふうにしか見えない。そして、そこで笑えば害はないけれど、笑いもせず無心に遊ぶような人かつ笑う人に対して怒る人(子どもや子どもっぽい人)を発見してさらに食い物にしてやれという悪意を感じないでもないのであった。嫌な予感しかなかった。(※個人の感想です。)
> たぶんVoodoo2のドライバが認識されてないんじゃないかな?
> 専門学校の学生とかに授業で作らせたような感じのモデリング
東京駅だけはあらかじめつくってあったみたいなやつだし、次は星野リゾートが出てくるんだよ。(※白目)
> 「ゲームのようなクオリティは目指していない」時点で開発屋に吹き込まれたことを言ってるだけなのがわかるな。もっと自分の目で色々確かめろ
> もう補助金欲しさにヤッツケです察してって、正直に言えばいいのに。
> たぶんVoodoo2のドライバが認識されてないんじゃないかな?
> サムネの花畑がプラネットライカあたりの不条理・電波系ゲームを想起させて怖い
「A列車で行こう9」の「花畑」は、それ以下! たぶんVoodoo2のドライバが認識されてないんじゃないかな?(※断言)
・[3657]
> マップに「うし」みたいに描いてある
> マップに「うし」みたいに描いてある
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/12/05/20201205k0000m040016000p/7.jpg
・[4279]
> (ゲーム開始直後や、マップコンストラクションでつくり始めてすぐの)マップに「なんもない」(※原文ママ)⇒「いなか」(※原文ママ)⇒「うし」(※原文ママ)みたいな貧弱な連想の原因は何か。あなたが未熟だからだ。(※見解です。)
・[3762]
> 動物に敬意を払わない態度や、特定の動物を「いなか!(※原文ママ)」の代名詞として使う態度はケシカラン、の意。また、名前すら知らない動物がたくさんいることに想像が及ばず、じぶんが知っていて漢字やひらがなで書く(=理科ではなく国語や道徳で習った…『道徳』!!)動物だけでセカイができているかのような言説をするのもとんでもない態度だとあらかじめ指摘しての本日このフォーラムであります。
・[3894]
> そういう態度を取る子どもが大量発生(違)してそのまま横柄な大人になっちゃうのが横浜市や名古屋市、それに千葉市などの(げふ)教育が行き届かない感じを嘆いてください。本日は横浜市や名古屋市、それに千葉市など(げふ)の高度経済成長期の教育環境について嘆いていただきました。ありがとうございました。(※嫌味)この前までウシやニワトリがいたところに人間が住むニュータウンがいきなりできたということよ。それでも近くに少しいるままのウシやニワトリというのは打破すべき何か(※「いなか!」の代名詞)だと子どもが思っちゃうんですよ。ひどい時代だよね。いくらにおいがするといってもね。…においですかっ!!(※見解です。)
いわゆるマンモス校で育って異様に処世術だけに長けて口先だけの人たちという印象のある地域や世代の一派がいるとは思う。これがまた幼稚園には必ず行かせてもらっている世代や地域だったりするので、変にうまく絵が描けたり音楽ができたりする。しかし根底のところで信用ならない。美大など学校名での信用しか認めることができない。問題のある人だとわかったら代わりをよこしてよと学校に向かって言う。これがB2Bである。そういうことではなかったのですか。えー…(てんてんてん)。(※個人の感想です。)
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_nmpc002.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_nmpc002.png]()
・[4386]
> 「A列車で行こう9」よりも先にSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」で「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」&「NMPC-L64」相当の、座標から距離と時間を計算する機能が標準搭載になるとは…(てんてんてん)。これはもうPC版としては数値入力でマクロ的に動かす機能からの「AIにやらせてみた」動画へと続く流れ。(※体言止め)…ほぅ?(※うれしそうに白衣のポケットに手をつっこんで!)
・[4457]
> メーカーの手のひらの上で踊らされている(かもしれない)ことを自覚しておこう。わざと中途半端にしておけばアップデートパッチが輝いて見えるし、そうして輝いて見えるアップデートパッチに目がくらめば、それ以上の追及はされなくなると、たかをくくっているんだ。実物に詳しい「鉄道好きゲーマー」の足元を見るメーカーである。
・[3698]
> 「機回し」ができるようになるとは思っていなかったけれど「A9V2」のうちからそれっぽく引いておいた線路だけで地味にしっかり「機回し」できちゃうよとはこのことだよ。機能(実装)がなくても想像していたら機能のほうが追いついてきたんだね。
・[3687]
> 石油列車で遊べる機能が拡充されたら遊ぶと思いますけれど、いまは線路だけそれっぽく敷いて何かを濁します。
・[3680]
> 現在のバージョンに機能や車両があろうとなかろうと関係なく想像で線路を引いて楽しんでいたところに機能や車両が“追いついてくる”というのは気分がいいですぞ。ええ、ちっともね。(…どっちですかっ!!)
> “追いついてくる”というのは気分がいい
> “追いついてくる”というのは気分がいい
・[3840]
> 長いゲームである。コーヒーを片手に9年(違)われわれも長くプレーするうちに、時にはそういうことがある。…9年は長いよ?
https://www.seacruise.jp/teiki/wp-content/themes/teiki/images/faretable/timetable_h_02.png
> A列車運休日(普通列車)
出ました「A列車運休日(普通列車)」。そんな「A列車運休日(普通列車)」を見事、引き当てました。(棒読み)
・[4480]
> 「時間拡張450倍(通常)」のままでは絶対やりたくないが「時間拡張EX30倍」なら、ぜひやりたい。PS4版でいまから「空港連絡線は続くよ」をプレーするひとのために、ぜひ「時間拡張EX30倍」の「空港連絡線は続くよEX」を収録しておいてほしかったというか、ぜんぶ「時間拡張EX30倍」に統一でよかった。ダイヤらしいダイヤが設定済みのニューゲーム(シナリオマップ)なんてほとんどないんだから、どれも単純に(メーカーが)「時間拡張EX30倍」に変えるだけでしょ(ダイヤが狂うという心配なんてちっともないでしょ)&そんなこともできないのかっ。
https://youtu.be/9TLsyj97KwY
きいろいてんじょうぶろっく。なにをいっているのかわからなかった。(※ひらがな)
| |