フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2021年4月の話題
更新:2021/11/3

[4499]

【駅名作成じぇね?】「日野中納言資朝の玄孫」から「花柄の鍋」まで(談)【じぇいあーるびより】


「日野町」
ふつうの「高岡」

(約9000字)

 [4490]の続きです。[4484],[4485][4486],[4487],[4488],[4489]に関連して、細かい補足です。


○「日野町」


[4462]
 > > 饒速日命(にぎはやひのみこと)が天神から弓矢をたまわって、三本の矢を射て、その落ちたところに住まいを定めようとしました。すると三本の矢は全て同じ場所に落ち、「矢田(やた)」という地名の由来となったそうです。

 > なぜにそこまで説明的なのか。その土地を説明する手がかりがなかったからつくってしまえ説。現代のマンションだってポエムするじゃないですか。えー…(てんてんてん)。

 http://sabo2006.web.fc2.com/060319-211-RAP-yokohama.jpg
 http://sabo2006.web.fc2.com/060319-211-kamakura.jpg

※画像はイメージです。

・「日野」とは何か
 https://www.city.hino.lg.jp/shisei/profile/gaiyo/1004556.html

 > 1.飛火野説
 > 日野台地の上に烽火台(のろしだい)を設けたという伝説

 > 3.日野中納言の来住説
 > 応永32年(1425)のころ、日野中納言資朝の玄孫、宮内資忠なるものが、当所に移住して土淵ノ庄をはじめて日野と号したという説

 台地全体をいうのでなく、このマップでの、あんな、すぐ平たいところに出て港町があるのかなというところで「日野町」というからには、そこが台地のヘリである(そこが台地であることが目に付くような地形である)とか、ヘリに目をつけて「土淵ノ庄」だとか、そういう架空の由来が思い浮かんできて困ります。(※あくまでゲームです。)

※いまふうにいえば、「土淵ノ庄」は「高台に住まう。」みたいなポエム(説明の言葉)で「日野」が住宅地など物件(開発エリア)の名前(固有名詞)だと、こういうわけです。(違)

[4486]
 > > チェルノーゼム

 > …チェルノーゼム!! きょうの先生が何も言わないうちからタモリさん(※仮名)が繰り出すチェルノーゼムには、さすがの先生もたじたじです。それについてはのちほどよくわかる場所へお連れすることになっていますとしか…(てんてんてん)。

 > 黒田氏はなぜ「黒田」と名乗ったのか。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。「黒田官兵衛」を導入にして「播磨鑑(はりまかがみ)」をひも解くと見せかけて、ひも解かずにすごすごと引き返す…なのです!(ぐぇ)しつれいしました。

 https://ascii.jp/img/2020/02/27/2401317/l/2a90891ad4aabe51.jpg

 白十字なのです!(以下略)同じく「日野中納言資朝の玄孫」はひも解きません。(※恐縮です。)


○ふつうの「高岡」


[4478]
 > > 「黒田」「日吉町」「尾崎」「高岡」「長岡」を拠点駅の駅名にしよう(列車の行き先にしよう)

 > 地形を見る前に地名だけ見て“ふいんき!”で決めつけるARX。(※ひらがな)本当にうまくいくのか。そんなことは知らないといわんばかりのARX。(※ひらがな)

 マップの「高岡」は、「JR」をつけなかった。ボロノイ図を送電線と思えば、そこに変電所をつくらねばならぬためであった。長閑な時代であった。

 なお、「灰塚」という地名をつけたエリアのほうが駅の位置に近いかもしれないが、「高岡」をかっこよく駅名として使えとの指示がARXのほうよりあった。「新」だの「東」だの「南」だのをつけようかとも思ったが、何もつけない「高岡」がいちばんかっこいいと思った。長閑な時代であった。

※「灰塚」という地名が駅名にふさわしくないという判断をしたのではないと申し添えておく。実はうっかり、最初は「JR灰塚」にして図を描いていたのだ。しつれいしました。音だけでは「貝塚」と紛らわしく、駅名で「貝塚」といえば福岡の貝塚のイメージが強いので「国府津問題」が起きてくるのと、「JR」と「灰塚」をくっつけることが何かの嫌味だと思われては困ると、「高岡」に直したあとに思った。あるいは「灰塚」という地名の実在を信じてもらえず、何らかの「なに塚」の類をもじって「灰」にしたと思われては困るとも思った。(※恐縮です。)

・「高岡」のイメージです
 https://livedoor.blogimg.jp/hokurikuline/imgs/1/e/1ecf415b.jpg

 かっこいい…のか?(※疑問形)

 http://www.ec583.org/583info/houkoumaku419.html

 > 富山〜高岡間の区間運転用に双方の行先を示したコマが用意されているのが珍しい。

 > 改正により、快速に使用されるようになったことと、木ノ本止ができたので、廃止または担当を外れた列車のコマが変更されている。
 > 大聖寺(高岡・金沢間快速)
 > 武生(高岡・金沢間快速)

 > 大聖寺行が福井行になったので変更されている。武生行の区間快速は廃止された。

 > 運用のなくなった七尾と快速表示の幕は外され、代わりに魚津と大聖寺が復活した。

 そういう変遷があるのはかっこいい。(※個人の感想です。)

 http://sound-of-station.com/sound/jreast/hachiko/b/kawagoe_3an.mp3

 ▼大きな顔の美麗な鼻濁音で©「大宮−赤羽間、快速、恵比寿行きと」については[3688],[4315]を参照。さっき拝島を引き合いに出したし、ここで「なになに間快速」という文字列を見てしまったので、うっかり思い出してしまった。お忘れください。「大きな顔」というのは、このナレーターが自己紹介(ボイスサンプル)でじぶんで言っていたことです。あしからず。(※表現は演出です。)

※古式ゆかしい方向幕でいえば「(大宮・赤羽間快速)」と書かれるひとかたまりのフレーズと「快速 恵比寿」というフレーズで、本来は「快速」が重複するのが正しい。それを『炭火焼鳥』みたいに縮めちゃっているのが「大宮−赤羽間、快速、恵比寿行きと」であった。もっとも「川越線内と赤羽から先の各駅に停まります」というより明快で簡潔なのはよかった。

 https://sigma7.co.jp/actors/yoshii_keiko

 更新されて、いまは「大きな顔」とは言っておられない。(※恐縮です。)

 > ナレーション2
 > 京都、京都です。
 > この列車は、折り返し、特急、『ウラベ』、7号、『アカサカ』行きと、なります。

 赤坂にスタジオがあるんでしたっけ。(※ソコジャナイ。『ウラベ』は社長の名前。)

 http://sound-of-station.com/sound/jreast/hachiko/b/haijima_5melody.mp3
 http://sound-of-station.com/sound/jrwest/osakaloop/b/osaka_u_o.mp3

[3688]
 > ほわいとさーこーなんばわん!!!

 ナレーターの事務所としては取引先が日立製作所ではなくJRグループだというのが、たぶんミソです。それはともかく。

[3744]
 > この『高速線路』(※「線路」に傍点)を「隣町に接続」すれば「A列車で行こう9 マップ外接続 複線」である。問題ない。むしろ問題なのは、ここまで念入りに『高速線路』(※「線路」に傍点)と書いてあってなお、これを「こーそくどーろ!!」と読む人がいるということだ。(棒読み)

[4382]
 > …熱海!! 熱海です!!(ぐわーん)車内に!(大巾に中略)伊豆高原方面!(略)いちばんせんに!!(略)伊豆急下田行きは!! いちばんせんから!!(ぐわーん)…お、おぅ。とにかく1番線でいいんだなっ!? 沼津行きは!! さんばんせんから!!(ぐわーん)…なぬっ、3番線だとっ!?(※白目)

 https://miton-imabari.jp/wp-content/uploads/2019/11/IMG_6459.jpg
 https://siisakaba.com/wp-content/uploads/2020/03/B558CD51-6801-46AD-B81B-86458AB244EA.jpeg
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201003/07/93/c0118393_11304788.jpg
 https://mldata.lawson.co.jp/recommend/original/detail/img/l587074_3.png
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200411/01/fox0909/5c/57/j/o1080142914741742711.jpg
 https://hirousu.com/wp-content/uploads/2019/11/116A1A50-C16F-4D7E-A373-33D7DB8221F4.jpeg

 すみびやきちょー!! すみびやきちょーです、お忘れ物のないよう! ご注意ください。(違)

 https://img.aucfree.com/h418878709.2.jpg

 言った端からお忘れ物、…ですよっ!(※無駄に元気よく。)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0504/users/20f4e3a74443f514de702e177c38fcd40516427a/i-img600x600-1554416319hxhlsx5459.jpg

 いや〜めんぼくない。(違)

[4207]
 > 聞いてもないのに「聞いてくれよ!」みたいに妙に強く念を押す

[4420]
 > > バーミヤン 横浜野島公園店

 > 「バーミヤン 横浜野島公園店」という文字列を何回でも読むがよい。▼東京港野鳥公園ネイチャーセンターほか「さえずりや」より「のれんが掛かるコーナー」については[3309]を参照。「バーミヤン 横浜野島公園店」という文字列を1文字ずつ指でなぞりながら読み上げてなお「やちょう」と読んだひとは正直に申し出てください。東通を「とーつー」と読み上げよってからに。

[4432]
 > 書いてある通りに読むというのが、実はなかなかできない。ちょっと間違えるというレヴェルじゃない。間違えたとわからないのだ。東通を「とーつー」と読み上げよってからに。もういちどいいましょうか。東通を「とーつー」と読み上げよってからに。それでも「それがなにか?」みたいな顔で東通を「とーつー」と読み上げよってからに。

 地震が大きかったときの原発に関する第1報。そちらのプレッシャーのほうが大きいとは思うが、しかし東通を「とーつー」と読み上げよってからに。実は原稿もわるい。(※「も」に傍点。これは「AND」である。「OR」ではない。)複数の原発の名前を並べて区切って書いてあったのがいけない。「東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線」の類([3933])であるが、原発の名前でそれをするなんて、とんでもない。それでも東通を「とーつー」と読み上げよってからに。

[3933]
 > > なお、「▼大トトロ、▼中トトロ、それに▼小トトロの各トトロ」は「東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線」のノリで発音してください。それでは少し長めにお聴きください。

 https://youtu.be/BHkHn2S5cgE



 https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%94%E3%81%8D%E3%81%92%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86

 …聴いてください。近江舞子で、「ごきげんよう」。出ました「ごきげんよう」優雅な何か。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/5b55a9592784011e12c592b0cb778272.png
 https://eiga.k-img.com/images/movie/83918/photo/0d36a2c09d7683c9/640.jpg
 https://eiga.k-img.com/images/movie/83918/photo/9736e57b5674ea34/640.jpg

 聞いてくれよ! 特急うらべ7号のくせに赤阪止でやがったんだ。(※吹替)「うらべ」は奈良時代の何かで、奈良まで行く列車と見せかけて、途中までしか行かない。千早赤阪村の赤阪を連想してもよかったのだ。えー…(てんてんてん)。

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00273.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00273.jpg


 見事に「どこ」という情報が皆無の一瞬を切り取ったショットである。「Local」が「各駅停車(E電)」なのか「普通」なのかもわからない。…じぶんで『見事』とか。(※真っ赤)

※表現は演出です。

[3891]
 > たのしいどうがをアリガトウ。(棒読み)だからといって不満がないわけではない。

 > 「発送所」と書いてある
 > 「発送所」と書いてある

 > なるほどいまどきは「発送しましたメール」(※意訳)みたいな文書が何よりも先に子どもの目に入るから「はいそう」より「はっそう」のほうが先に覚えちゃう言葉なんですね。「資源ごみ」があるから本件ゲーム「資材」を「資材」と読んだり書いたりできず(疑いもせず)「資源」と読んだり書いたりするのと同じでね。うっかり間違えましたという誤字ではなく「発送所」と覚えて疑っていない(*)ようすがうかがえます。指摘すると「どっちでもいいじゃん!(真っ赤)」という反応が予想されるから言わないでおこう。

[3836]
 > > 私が働いていた秋田市にコンビニが初めて登場したのは1990年頃で、夜勤者が大量に詰めている大学病院前にできたコンビニが大盛況となったのは当然である。その後、各種フランチャイズのコンビニ、24時間営業のスーパー、牛丼やハンバーガーなどの外食店が雨後の筍(たけのこ)のごとく登場し、当直医の食環境は見違えるほど改善した(労働環境は相変わらずだが)。

 駅名じゃね? …じゃなくて、「駅名作成じぇね」まで入力して自動補完のオートコンプリート『駅名作成ジェネレータ』でGoogleウェブ検索して、たぶん7番目の表示「ランダム駅名ジェネレーター【47都道府県・完全版】」というエイリアスのページから「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」についてご覧になっていかれたかたがおられた。…PS4で!(※白目)「作成」と「ジェネレータ」の意味を考えた形跡がないと思った。なんかどっかで見た言葉を寄せ集めて『駅名作成ジェネレータ』とおっしゃる。やーい『一覧リスト』のフレンズなんだね。こういうのは平成時代の初めにワープロが普及して顕著になった。○か×か。…PS4だから△だよね!!(※白目)

[4288]
 > 不肖アタクシ、PS4を持っていないのにPS4版を買った。「攻略サポートガイド」などと書かれたケッタイな小冊子を7千円ほどかけて買い求めたかっこうだ。

[3521]
 > > 39位 鉄道駅数
 > > 56位 長時間ネット利用率(中学生 2時間以上)
 > > 59位 ラーメン店数
 > > 73位 無線LAN普及率(家庭内)

 > 『平成時代!』における地域間での差(=地域の特徴)や、この30年のうちでも目まぐるしく変化しているようすなどを『よく(じゅうぶんに)』表していそうなのは、このあたりかなぁ。…このあたりかなぁ!!(棒読み)

 > 『変な業態!』の店が「たけのこ」…そういうことになってくる直前の、つまり「この30年」のほぼ全域にわたって、よく特徴が出ていそうなのは「ラーメン店数」っぽいですよね。そういう意味では「ラーメン店数」もまた、時限的な有用性しか持たないといえます。いえ、そもそも、よほど普遍的な指標を除けば『賞味期限!』のある指標ばかりなのではないんですかねぇ。…ギクッ。▼「すかいらーく」については[3436],[3455]、▼JR九州「ミスタードーナツと呼ばれるジャンル!」については[3413],[3458]などを参照。こういう1970年ごろからの業態は2000年までの30年でだいたい変化が終わっている(≒落ち着くところに落ち着いている?)のではないか、逆に「牛丼店」などは、まだ15〜20年分しか変化が見えていないという…そういう(時間的に)両側から挟まれて(&いま分析するなら)「ラーメン店数」なんだと、たぶんこういうわけです。ここをもう1段「抽象化」するなら、「外食産業の新業態『n年目』!」みたいな…ゲフンゲフン。ちまきでも桜餅でもラーメンでもステーキでも酸素でも宇宙食でもなんでもござれっ&ハハー!(※かなりボウロンですので、うのみにせぬよう。)「【食べる桜しょうゆ味】焼いてないから焼きおにぎりじゃないもん! お姉ちゃん風ふきすさぶ隅田川上空をうじうじと仰ぎながら「桔梗屋菓子目録」(1683年)を遠目に浮かべる(談)【カザンオールスターズ特設ステージあり】」については[3485]を参照。

[3829]
 > 『平成時代!』に何か(=「何か」とは言いながらも、それはおそらく食べ物である=)が少しずつ変わっていって、気がつくと大きく変わっていたようすを1段落で表わすと、「ラーメン店数」から始まって「焼いてないから焼きおにぎりじゃないもん!」で終わる文章になるんですよ。わあぃ食べる段落。…食べないよっ!!(違)

・(2015年11月14日)
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/002/558/large_151114_atrain_06.jpg

 > 赤字拡大が止まらない↓

 それを「赤字拡大」とはいわない。「毎月の赤字額」が「毎月増加(前月比)」するのを「拡大」という。あるいは赤字部門と黒字部門を部門の数で数えての増減をいう。堅調だった部門まで赤字に「転落」などともいう。媒体名を覚えておきませう。(※真顔)こういう媒体が平成時代の末に無数に出てきて、いたいけな読者をいたぶるのである。まともな媒体との見分けがつかないといけない。媒体名を覚えておいてください。10年後にもあるとは思えない。あったらあったで、最初のころはこんなだったというのを忘れてはいけない。

[4487]
 > 時刻表のピンクのページでした。せっかくなのでJPEGの圧縮の度合いも似せてみました&いかがだったでしょうか。(※ソコジャナイ。)

 > じぇいあーるびより(違)もしかしていなかなのん!?

 あの作品は、わたしたちのだれもが楽しめるように標準語ぶったセリフで進行するけれど、実際に聞いたらぜんぜんわからないくらいの方言でしゃべっていて、そういうことだから標準語で書かれた学校の教科書の定着に難があるということではなかったか。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

[4460]
 > それならその通りにすればいいのに、ひとてま加えてしまう。カレーに砂糖を入れようとして砂糖のつぼを探すが見当たらない。(違)

 「書いてある通りに読むというのが、実はなかなかできない。」が、あらゆるシーンで起きる。日常生活の中で文字を読み書きすることが圧倒的に低位で会話が優位だという状況では、パッケージの裏にかかれているレシピどおり作るということに向かわない。これは方言のせいであった。○か×か。

・(2021年3月29日)
 https://dailyportalz.jp/kiji/making-normal-curry

 > 「ふつう」を再発見します。
 > 春休みとくべつ企画「ふつう特集」

 > ふつうのカレーをふつうに作る

 > パッケージの裏にかかれているレシピどおり作ることに徹したい。

 > サラダ油大さじ1を花柄の鍋に入れ、

 https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/8635139_ext_col_03_11.jpg
 https://blog-imgs-130-origin.fc2.com/t/r/a/transistor0069/20190725_203913.jpg

 > 花柄の鍋
 > 花柄の鍋

 …わかっていらっしゃる。(※ジト目)翻って、「ありふれた地名」をマップの駅名に使って自然な感じに仕上げるべく「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を使ったはずなのに、「高岡」をそのまま使うということができないのではだめだということであった。長閑な時代であった。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4499/


この記事を参照している記事


[4490]

【たのもー】「湊町開発センター」から「向野橋」まで(談)【五条川にある清洲城の天守閣(入場料必要)あり】

2021/4/1

[4575]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(5)

2021/6/1

[4588]

駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)で「千鳥」 〜京都府・三重県・福岡県の地名から〜

2021/6/1

[4631]

ふれねる「自由研究 数学」の青(SHO)

2021/8/25

[4680]

きょうはプライムタワー新浦安でマリアージュ。

2021/12/1

[4682]

【有休のひととき】乾杯は千葉県で(談)【テレジオ】

2022/1/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4702]

うるう年の翌々年の4月1日

2022/4/1

[4787]

アルティメットなんとかとなんとかアルティメットの違い(談)

2022/6/1

[4802]

日経が「パラパラ漫画とアニメーションの違い」を語るとき(談)

2022/7/1

[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2022/8/1

[4844]

満を持して「高橋書店」を(で)読み解く【多】

2022/8/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[4906]

【A9・Exp.】こんどから「リポートメニュー都市情報のガイダンス」ちゃんと読む(前編)

2022/10/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1

[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】

2023/6/1

[5031]

きょうは東急中林で新茶。

2023/7/1

[5037]

エメラルドグリーンのくずかごはいま(缶)

2023/7/7

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5181]

きょうはモトヤでほっぺ。

2024/4/1

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5250]

マウス! マウス! マウス!

2024/8/8


関連する記事


[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再) tht - 2021/2/1


[4494]

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調) tht - 2021/4/1


[4279]

学研プラス「学コレ」でA列車にダムを!(談) tht - 2020/10/16


[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編) tht - 2023/7/7


[4782]

【A5】引込線の極みへ! 〜オプショナルツアーかく語りき〜【三島一八あり】 tht - 2022/6/1


[4268]

【Switch】最速で「A列車で行こう はじまる観光計画」(2021年)を斬る(新) tht - 2020/10/16


[4434]

なるかわちはやセベロクリリスク(後編) tht - 2021/2/1


[5295]

【A9・Exp.】オート全自動「照焼大橋」(改)【中心安定装置あり】 tht - 2025/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.