(約9000字)
A9V3が放つ驚愕の「おどる広告都市」シナリオマップ(ニューゲーム)について、この数日間、すごくいぶかしげに検索しておられるかたがいらっしゃるので、わたしもいぶかしげに検索しなおしてみました。
・[3886]
> 星がきれいですね。…じゃなくて、雪じゃなくてよかったですね。そうですねー!!
・[4186]
> 雪がきれいですね。(※言いかた)
・[3687]
> …ときわー! …ぐんまー!! …とー・ちー・ぎーっ
・[4052]
> とびっきりの笑顔で「どれにする?」
・[3786]
> どれにする? …ど・れ・に・す・る?
> > あれかしと思う
> これにするだよ!!
・「宇都宮がモデル」説!(中禅寺湖! 日光線!)
https://atrainexp.shiyo.info/model.html
> おそらく仮想シナリオですが、南北を逆転させ、都市部を宇都宮市、湖が中禅寺湖、その間が日光市と見立てることもできます。初期車両も日光線の物です。その他の地形は似ていません。
> 「おどる広告都市」の田舎バージョンです。
ま、同じ地形の「ねむる空洞都市」がすごく北海道じみているので、「おどる広告都市」も北海道だと自然だなということと「時計台」があるから札幌しか考えられないということなんです。その地形データはというと、本件ゲームが地味に誇る「地形の自動生成」をメーカーの人も「A9V3」に至ってはようやくうまく使えるようになっていて、そこから細かすぎる地形や多過ぎる水面を埋めて整えた感じかな、と思いました。現実の地図を読み込んだのではなく、ペイント系のソフトで描いたのでもないと思いました。「地形の自動生成」ではつくれない「川」を無理に描き足していないのが最大の傍証であり、このマップ(の地形)を「いいな」と思える最大の理由なのです。(※独自に推定。)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8#%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8B%E5%BA%83%E5%91%8A%E9%83%BD%E5%B8%82
> 同じ地形の「ねむる空洞都市」では「マップコンストラクションの参考に」としている
これは「公式マスターズガイド」に書いてあったことです。「ねむる空洞都市」を先につくった(あるいは区別せず地形をつくり、それを素直に使ってあるのが「ねむる空洞都市」のほうである)のではないかと思わせる記述です。そのとき、地形データも「地形の自動生成」でつくったのではないか、つまり、実際に客が同じようにつくれるように、ということをよく意識して(客と同じ方法だけを使って)つくられたマップなのではないかとうかがわせる記述だと思いました。(※個人の感想です。)
マップが紹介されるときに書いてある順番を重視すれば「ねむる空洞都市」は「「おどる広告都市」の田舎バージョンです。」と思うでしょうけれど、わたしは「ねむる空洞都市」を先に見たのでした。…本はうしろから読むひとなので!(ぐぇ)しつれいしました。(棒読み)
・(♪〜)われわれはさっそく!!(…「さっそく」どうした!?)
https://youtu.be/c1VTmlKgu80?t=9
https://youtu.be/DDwgdE3hCeQ?t=10
https://episoze.jp/media/user_profile_images/122ef6154604adfa908a2d6ae73dd787.png
・[4111]
> ねりまー!!(※謎のかけ声)
・[4198]
> …ふじおかー!
https://blog-imgs-91.fc2.com/c/o/s/cosplaystore/2016071517000598f.jpg
宇都宮でも船橋でも東武は東武だった。船橋市内某所にしか見えない。われわれはさっそく…じゃなくて、宇都宮にもそういう建物はあった。(キリッ
※表現は演出です。実在する東武宇都宮、東武練馬、新船橋とは無関係です。
・夢のドリームARXニュー中禅寺湖(違)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8B%E5%BA%83%E5%91%8A%E9%83%BD%E5%B8%82
> 「おどる広告都市」は、札幌をモチーフにしていながら「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」が配置されていて不自然、かつ、北海道に対してもヨーロッパに対してもリスペクトを欠いた極めて不適切な表現になっています。わたしたちの価値観とは相いれないもので、看過できるものではありません。これらのランドマークを撤去してからプレーしたくても、ゲーム内では費用が捻出できません。わたしたちの自由で自然なプレーとゲームを通じての学びが不当に妨げられています。「A9V3」(2014年6月29日)で追加されたシナリオマップでありながら、信じられないありさまです。それでも、ここでは「ネオン橋ブリヂM」という別名(いわばニックネーム)をつけて呼び、地形データのすばらしさのみに着目して紹介するものです。このマップの地形データを使い、「岩盤編(地質調査のしごと)」として「地質の見立て」を堪能します。なお、シナリオマップとしては「時間拡張450倍」ですが、いまさら「時間拡張450倍」でプレーしようという人はいないでしょう。
…という説明文に書き換えました。ありがとうございました。(※ここまでの話をぜんぜん踏まえてないみたいに!!)KADOKAWA「公式マスターズガイド」を参照すると、表のところに「火力発電所」と並んで「サグラダ・ファミリア」と書いてある。だから、これはあくまでセカイの有名建築としての「サグラダ・ファミリア」を配置してあるマップだということになる。だから「コロッセオ」が実は宇都宮市の水道施設のつもりなんですとは言い逃れできない。(キリッ
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/654799.html
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/654/799/html/a08.jpg.html
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/654/799/a08.jpg
> マップ「おどる広告都市」は、デジタルサイネージが街のいたる所に配置されている都市だ。時間が変わると表示も変化する
「公式マスターズガイド」でも「“大型ビジョン付き建物”と“デジタルサイネージビル”の魅力を紹介するマップ。」「デジタルサイネージビルと大型ビジョン付き建物の電力消費量が実感できる。」などと、聞いてもないのに「聞いてくれよ!」みたいに妙に強く念を押すように書いてある一方で、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」を配置して「なんのことやら(半笑い)」みたいにえへらえへらしているのがすごくいけ好かない。「“大型ビジョン付き建物”と“デジタルサイネージビル”の魅力を紹介するマップ。」なら「“大型ビジョン付き建物”と“デジタルサイネージビル”の魅力を紹介するマップ。」で「“大型ビジョン付き建物”と“デジタルサイネージビル”の魅力を紹介するマップ。」に徹することができず、どうして必ず余計な悪ふざけを入れるのか。そういう輩だからとしか…(てんてんてん)。
※見解です。「デジタルサイネージビルと大型ビジョン付き建物の電力消費量が実感できる。」は1972年ごろの嫌味だね。オイルショックでネオンを消してね。それをちょっと2011年3月から夏にかけて思い出しちゃったんだね。「A9V3」の発売日から遡って、この「おどる広告都市」らへんを製作していたのはいつごろなんですか。えー…(てんてんてん)。
https://i.gzn.jp/img/2011/08/17/akihabara_radiokaikan/DSC_4697.jpg
セカイのぉぉぉ…(げふ)セカイが小さく見える。見えるぞお!(ゴゴゴゴゴ
※謎のノリで!!
・[4110]
> > ARX旅する麻婆
…この麻婆がヤヴァい!(※あした消えるセカイの学食みたいな顔で!!)
・[4198]
> 縁もゆかりもないのに(調べて知りましたというでもなく)局地的な呼び方を知っている者はろくでもない。どうして知っているんだと問いかけて明確な返事がない(えへらえへらとするばかり、あるいは怒る)ということがあれば、疑いのフェーズをさらに進めるべきだ。麻雀はろくでもない。…うわぁ出ました『麻雀論法!』みたいなの。麻雀ができれば潜水艦に乗れる…じゃなくて出世できるというじっちゃんのいいつけを3代目まで律儀に守ってみんな公務員ですみたいないなかのご家庭が想像されてくる。えー…(てんてんてん)。
ありがとうございました。(もっと違)みなみしゃくらい・めいくらい…じゃなくて、きっとマップの作者が桜田さんなんだよ! まきますか…まきますまきます!!(ぜったい違)
・もしもし東京からもほど近く、がっかりできると評判の「宇都宮城址公園」はここですか??
https://cdn.jalan.jp/jalan/img/2/kuchikomi/1372/KL/bbb0b_0001372576_1.JPG
「じゃらん」でした。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_nmpc_voronoi9_contour_1024_elv_cmp3_km17_centers.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_nmpc_voronoi9_contour_1024_elv_cmp3_km17_centers.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_neon.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_neon.png]()
https://youtu.be/-2f4DXOD8aA?t=1299
https://youtu.be/bQWJGpKfZ9E?t=26
https://atari-kamafuna.com/wp-content/uploads/2018/02/826564979fb8ff9662c75438531bb495-630x328.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/howawand/imgs/d/c/dc17ade3.jpg
> フッフッフッ…
そもそも新札幌でも東武宇都宮でも新船橋でも新茂原でもいいのですよ。あまつさえ千葉中央と新杉田を混ぜてみたらおもしろいよ(たぶん)という提案なのです。…このへんで早くも、「どれでもいい」とか「両方だ」とかいう説明を許せない(「最大」とか「唯一」とかを求めてやまない=「札幌なのか宇都宮なのか」という対立の構図にとらわれ、どちらかだけが正解だと思いたい=)きまじめなしょくんは怒って席を立つ。ギャラリーからは下品な笑い声が響く。問題ない。(キリッ
※あくまで表現は演出です。
以下には「おどる広告都市」の内陸の水面を「中禅寺湖」だと解釈する場合に学習したい内容をまとめておきます。(※真顔)
・ウィキペディア「中禅寺湖」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%A6%85%E5%AF%BA%E6%B9%96
> 栃木県最大の湖
> 日光山を開いたとされる勝道上人が発見したとされる湖であり、かつては神仏への信仰に基づく修行の場として知られていた。
> 784年には神宮寺(後の中禅寺)を建立
> 中禅寺は、当初、現在の日光二荒山神社・中宮祠(ちゅうぐうし)がある場所にあり
> 1902年(明治35年)、大山津波
> 明治中期から昭和初期にかけて、同湖周辺には欧米各国の大使館別荘が建設され、各国の外交官たちが避暑に訪れるリゾート地となる。
> (全略)
> ニジマスなどの持ち帰り禁止は続いている。
地元のひとは学校で習うでしょうが、よそ者はぜんぜん知らない。(※恐縮です。)
> 堰止湖
山の上の水たまりである。湧水で循環するわけではない。まともに外部から影響を受ける。堰止湖だということと水質とが直結するわけではないが、中禅寺湖はそういうことではなかったか。(※恐縮です。)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00061/2005/32-07-0045.pdf
> 堰止湖は、流域が広くかつ肥沃な沖積平地に形成されるため富栄養的特性をそなえている。
そうじゃないのが中禅寺湖だ。ここに千葉工業大学の限界を見る。なあに信州中野だ。問題ない。(違)
・…朝日航洋です!(※元気よく)
http://www.biodic.go.jp/reports2/4th/kosho_all/4_kosho_all.pdf#page=16
> 堰止の種類を厳密に区分する必要があるが、
> 栄養型全てにほぼ均等に出現しており特徴的傾向はみられない
> 堰止湖は、その形成要因が火山性であったり地すべり性であったりするが、基本的には河川の狭窄部等に代表されるような地形条件と外的作用が合致した条件下で形成されることから火山湖や海跡湖等のように地理的位置が狭く限定されずに、人口集中地域に近接する湖沼もあれば、山奥の湖沼もある等さまざまである
だから中禅寺湖なんですよ!(どやぁ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%A6%85%E5%AF%BA_(%E6%97%A5%E5%85%89%E5%B8%82)
> 世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院
> 784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が船で湖を遊覧していた
…「遊覧」じゃないですか!!(※白目)
> 湖上に千手観音の姿を感得し、桂の木に立木のまま千手観音像を刻んだ。
とにかく美しいんですよ! いますぐ表現せずにはおられない。カメラがあれば写真を撮ったはずだ。絵画の心得があれば絵画という表現になったはずだ。UVフィルターを使用してください。…わわわれは紫外線にやられて何か過剰に感受性を発揮するのかもしれませんな。(※恐縮です。)
> 作風・技法等から見て、実際の製作年代は平安時代後期と推定されている。
長い年月のうち、それはしかたがない。伝承よりはるかに素朴なものであったとしても、きっとオリジナルはちゃんとあったのだと思いたい。(※個人の感想です。)
> 波之利(なみのり)と書いて「はしり」と読む。勝道上人が日光山を開いた時、中禅寺湖の波の上に現れた大黒天を祀る。「波の上を走る」が「安産」を連想させ、安産の御利益があるとされる。また、「波に乗る」「波の上にとどまる」が「足止め」と解され、出征者や家出人の帰還、恋人や配偶者の浮気防止の御利益があると云われる。
そのときにも地滑りで津波があったのではないのですか。(※不明)流されたまま見つからなかった人への想いではありませんか。
・はい! こちら東日本橋は岩崎電気であります!(※「は」に傍点)
https://kokomachi.sumai1.com/mu-nihombashi/wp-content/uploads/2014/09/145033_s9-01nihonbashi-higashinihonbashi.jpg
https://www.iwasaki.co.jp/lighting/support/tech-data/plan/display/01.html
※東日本橋かどうかって、関係ある? …ギクッ。
> 紫外線による退色・変質
> 赤外線によるひび割れ
> 照度を低く押さえた視環境下で快適に展示物を見るためには、人間の視覚生理特性に基づいた照明設計を行う必要があります。従って、来館者が入館から展示物に至るまでの空間においても光源や屋外の光り等の高輝度面を抑え、低照度・低輝度にする工夫、すなわち目の順応状態を低く抑えることが求められます。さらに展示物の輝度を背景輝度よりも高くするなどの明視の環境条件を整えることが必要となります。
https://www.iwasaki.co.jp/images/jp/lighting/support/tech-data/plan/display/01_img02.gif
「順路」とは、来館者の目の順応に必須の工程なのだ。われわれ「順路」を守るのだ。さらに暗い穴倉みたいなところに入って岩みたいなのにちょこんと座れば映像が始まるのだ。…やっ! やめるのだ。工程を経ずにいきなり暗くすると眠くなるではないか。
https://pbs.twimg.com/media/DHp40mnUIAAljru.png
https://pbs.twimg.com/media/DDJMennUQAA-gHd.png
・[4048]
> > ネリマ地方
> …ネリマ地方!!(棒読み)
・[3452]
> 鉄道といったら鉄道しか見ず、水道といったら水道しか見ないのでなく(略)▼昼食には何を食べたのだろうかといって、事業や事業体の違いを超えて歴史を追っていこうという見かた
・[3791]
> 『参道』(ということにされてきた、水源地の管理のための登山道や林道)なのかもしれないけれど…秀吉はデベロッパー!!
水源地を守るために、そこにいてくれる“ありがたい”ひとがおられる、という理解のしかた。(※言いかた)しかも山賊より強くないといけない。(※事実です。)
https://stat.ameba.jp/user_images/20191009/23/s-limited-express/b4/1f/j/o0550041214610976868.jpg
いかにも「A列車で行こう9」にありがちな「雑居ビル」が建ち並ぶ。「雑居ビル」だけど「路地」みたいな道が、すごい角度でそこにある。…東日本橋とかって関係あるの? えー…(てんてんてん)。
・[3957]
> 城か屋敷か知らないけれど『御』<おん>のつく池=「御池」。城か屋敷か知らないけれど、それは実質的に水道局であってだなぁ&秀吉が水道局!(※ジト目)
・[3958]
> なにしろ水ですからねぇ。どこからどこまでつながってるよということのほうではなく、どこでどう通じているかわからないから水源を汚染してはいけないよという教えなんですよねぇ。まったくもって公衆衛生としてのね。庶民にはお諏訪さまということにしておいてね。
・(2015年12月19日)
https://www.nhk.or.jp/buratamori/list/index-21-30.html
だいぶ前ですねぇ。
> 2015年11月7日
> 〜なぜ札幌は200万都市になった?〜
> 2015年11月14日
> 〜観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?〜
> 2015年11月21日
> 軽井沢への道
> 2015年12月12日
> 〜日光東照宮は江戸のテーマパーク?〜
> 2015年12月19日
> 〜日光はなぜ“NIKKO”になった?〜
なにこの「A列車で行こう9」みたいなの。…いえいえいえ。「A列車で行こう9」のほうが地学&地理なんですよ。間違えないでよね。(キリッ
> 日光に外国人が注目するきっかけになったのは、実は一軒の武家屋敷だった?
> そんな中禅寺湖にボートで繰り出したタモリさん、かつての外国大使館別荘に潜入!
タモリさんもすなる「遊覧」とやらを!(※恐縮です。)
・ツイッター(2014年5月13日)
https://twitter.com/artdink_tw/status/466058058678800384
> 「A9」に新展開! Windows用ゲームソフト「A列車で行こう9 Version3.0 プレミアム」の発売を本日発表いたしました!! 発売日は6月27日ですので、もう少しだけお待ちください。
すぐに発売だから問い合わせとかしてこないでよね(ダマッテマッテロ)、とおっしゃる。(※一部カタカナ)
・「日光社寺水道事務所」ほか
https://www.ekiten.jp/shop_4220261/
> 店舗名 日光社寺水道事務所
> ジャンル 暮らし・生活サービスその他
> 住所 栃木県日光市山内2371
えー…(てんてんてん)。ま、温泉を供給する協同組合とか簡易ガス団地(コミュニティーガス事業)みたいなものでしょ。(※ジト目)
https://www.city.nikko.lg.jp/kanko/rekishi/shaji/documents/hozonkannrikeikaku.pdf
> 東照宮と大猷院霊廟は(略)水道や排水設備が当時の最新の技術により整備された。
> 日光山内の山林地域は、8世紀末に始まる日光の山岳信仰の聖域とされ、老樹の杉林を形成し、現在も、境内の杉が御神木とされている。これらの景観は、自然に対する原始的な信仰が発生して以来の日本人の伝統的な自然感と深く結びついて、今日まで伝えられてきたものである。
明治になるまでは、中禅寺湖にまで頼らなくても水は足りていたという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。これも何かの(違)▼「日光脇往還・箱根ヶ崎宿」からの「箱根町観光協会」を読みながら「八王子千人同心」を読む(伝統工芸品である寄木細工作りが体験できる工房が集まる畑宿あり)については[3431]を参照。
[4217]に続きます。
|