フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/8/25
更新:2020/10/17

[4186]

唐突に「近江塩津」を愛でる【福井県あり】


(約4000字)

・…近江塩津です!(※元気よく)
 https://www.westjr.co.jp/safety/action/ats/img/chart01.gif
 https://goo.gl/maps/GFwvJPBptsxfvjdR8
 https://goo.gl/maps/SiJvp1Tz4939i5fHA
 https://youtu.be/HaB1trz0Css



 https://youtu.be/QlHjBr3LiUc




 あー、ちょっとわかんない。ぜんぜんわかんない。予習が必要でした。(※過去形)

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3860548i?

 きょうは近江塩津でパインアメ。なぜ近江塩津でパインアメなのかと問えば答えに詰まる。…ぐぬぬ。

・(2019年5月)
 https://twitter.com/TetsukoROM/status/1127165638332432385
 https://twitter.com/TetsukoROM/status/1123532146663088128

 > 近江塩津(約240km地点)だが、流石に消耗が激しい…

 > 何も調べず行ったら、登山道が2km以上あってキツかった。脚ガクガクになりながら下山すると、歩き遍路さんにパイン飴を頂いた。ありがたや、ありがたや。

 https://www.pine.co.jp/about/enkaku/

 > 1956年(昭和31年) 3月 パイン製菓株式会社に社名変更
 > 1964年(昭和39年) 1月 滋賀県草津市追分町の名神高速道路沿いに工場を建設
 > 1967年(昭和42年)11月 保税工場として指定許可を受ける
 > 1997年(平成 9年) 3月 本社の基幹システムを含め、全社パソコン導入

 パイン株式会社は非上場である。工場である前に倉庫である。○か×か。▼「パンダのアップルでマイクロソフト」については[4192]を参照。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8c/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%A1%A9%E6%B4%A5%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

 これはなんだろうという配線である。興味を惹かれる。よーしウィキペディアのお時間ですよー。(※一部の表現は演出です。)

・ウィキペディア「近江塩津」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%A1%A9%E6%B4%A5%E9%A7%85

 > 1957年10月1日に深坂トンネルなどを含む木ノ本駅 - 敦賀駅間の新線切り替えと交流電化完成とともに開業した。当時は2面3線の小さな駅であった。

 > 湖西線の開業(1974年7月20日)に合わせ湖西線部分が従来の構内に張り付く形で拡張された。湖西線が東海道線 - 北陸線の短絡線であることから、特急や貨物列車など多くの列車が湖西線から北陸線へと直通している。

 1974年の出版物などに「短絡線」と書いてあっても、現在のウィキペディアで、その内容を「短絡線」という言葉で述べてはならぬと理解できぬか。えー…(てんてんてん)。

※いまは文字数が使い放題なので、文字数を潤沢に使って「東海道線方面と北陸線方面を最短経路で結ぶルート」と書くところである。「短絡線」という言葉のほうは、(物理的な、あるいは資材・資産としての)線路そのものを指していう場合に限って使う。「ルート」とは抽象的な概念である。ここで述べるのは抽象的なほうのことであるので「ルート」と書くべきだ。

 > 湖西線開業時の普通列車は近江今津駅 - 敦賀駅間の気動車列車が運転されているだけであったため、湖西線から北陸線下りへの本線にはホームが設けられていない。

 そこは県境である。

 > 滋賀県の駅では最北端の駅
 > 湖西線は当駅が終点であるが、日中の湖西線からの新快速は北陸本線の敦賀駅まで直通している。北陸本線米原側からの新快速は当駅折り返しとなり、湖西線からの新快速と連絡する。逆に朝夕には、米原からの新快速・普通列車が敦賀方面へ直通する代わりに、湖西線からの列車はほとんどが当駅で折り返しとなる。後述の敦賀駅までの直流化完成以降は乗り換え駅としての役割がより強くなった。

 直流化の事業はどこのものか。その事業では「湖西線から北陸線下りへの本線」にホームを設ける支出はできなかったという理解でよろしいか。「北陸線下り」とは福井県が負担すべき部分だという(げふ)しつれいしました。

[3701]
 > 強風にご注意ください。ドアを開放しないでください。
 > 太陽を肉眼で見ないでください。西日にご注意ください。樹木は成長する場合があります。

[3885]
 > 本件ゲームに『赤い紅葉』がない([3726])ということは繰り返し指摘しなければなりません。人口の内訳で言って非常に多くの人が真っ先にイメージするであろう『赤い紅葉』を(あたかもこの世に)存在しないかのようにふるまい、じぶんは「針葉樹の紅葉」を知っているぞといばるような『変な態度!』に見えてしまってみっともないからヤメテクダサイ。

[3701]
 > > 上品ぶって、教養があるようなふりをする生活態度。

 > いいですか。鉄道模型の総合カタログで見て、写真が大きいとか、特別なギミックを搭載しているとか、お値段が5桁だとか、もっといえばお値段が5桁以上だとか、そういうところだけに価値を見いだす、昭和時代みたいな成金根性を捨てよ。わたしたちの価値観とはまったく相いれないのがここだ。

 > いまどきのわたしたちは、根が上品じゃないのに上品ぶるということはあまりないし、それで何か得をするということもあまりなくなってきているので、変な背伸びはしない。

 https://youtu.be/3r5N7aGhvnk




 雪がきれいですね。(※言いかた)

・(2014年8月20日)
 https://www.iwanami.co.jp/book/b226283.html
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/517dqIFEi+L.jpg

 > おしゃべりな人,無口な人…….ただの個性と思われがちなものの言い方にも,実は意外な地域差があった! さまざまな最先端の研究成果を用い徹底分析.「ありがとう」と言う地域・言わない地域など,具体的なデータをもとに,ものの言い方の地域差と,それを生み出す社会的背景を明らかにする.

 おおー。

 http://kura3.photozou.jp/pub/248/2985248/photo/173935539_624.jpg

 なんじゃこりは〜!!(※「こり」に傍点。)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/ee02aab1805df5eca445fe363b57a2c7.jpg

 それがなんなのか、どうなっているのか。わかるためには、引いた画<え>も必要だとわかる。そして針葉樹である。さっすが滋賀県。(※恐縮です。)

・(再掲)
 https://youtu.be/bQAbUqhNnkw?t=12788




[4115]
 > ここちよい眠気。新快速。こんな夕暮れに、ぼくらはどこへゆくのだろう。…だから近江舞子だよ!!(違)比叡山坂本ですが? ちげーよ!!(※表現は演出です。)ぜひ眠気とたたかいながら(げふ)終点まで見てほしい。日が暮れていくのはこんなにゆっくりだったか。マキノではホームの蛍光灯が点いている。トンネルを出るたびに天気が変わる。近江今津は霧の中。そのあとはすっかり雨である。…すばらしい!!

 Y現示。うなるインバータ。雨である。列車無線。冷酷にもR現示をつきつけてくる場内信号機の手前で停止せざるを得ない当該列車。嗚呼。(※表現は演出です。)そういう駅なのでとしか…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://youtu.be/NU7evfNjeCA?t=148




 トンネルから出たら両側が針葉樹で、トラス橋を2つ渡って、ちょっと曲がったところで待たされるというかたちである。もういちどいいましょうか。

 https://youtu.be/-xYgv-PpV6k?t=6044



 https://youtu.be/U69hEg6PaIc?t=3




 ここまで「近江塩津」の話題でした。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4186/


この記事を参照している記事


[4188]

ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1)

2020/8/25

[4192]

パンダのアップルでマイクロソフト

2020/9/1

[4207]

【A9V3】「おどる広告都市」は札幌か宇都宮か…両方だ!(練馬藤岡編)

2020/9/16

[4226]

Re:[4213] うるう年の10月1日

2020/10/1

[4252]

【A9・Exp.】かなしき対角線

2020/10/16

[4253]

「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】

2020/10/16

[4257]

「複眼的」とは何か(再)

2020/10/16

[4312]

【A9・Exp.】「.NET 5.0」【ロングホーン】

2020/11/15

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4387]

【A9・Exp.】いま問う「鉄道道路併用橋」のココロ

2021/1/1

[4408]

きょうは片岡でココア。

2021/1/16

[4685]

【ジンジャー神社】果実たちの不都合な皮【世界遺産】

2022/1/1

[4747]

「火砲なので門です」 / 「しだれ桜」 / 喜多流「飛鳥川」

2022/5/1

[4805]

実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣

2022/7/1

[4809]

ついに来た「A列車 路線名」のココロをさぐる(探)

2022/7/1

[4846]

「カタカナの方法」で「ガーラ湯沢」を読み解かない(談)

2022/8/1

[4881]

【ヤギー】「ガンダムの後塵」とは何か(談)【地形仮生成の目標値あり】

2022/9/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1

[4939]

「態」は何の略?(談)【松松松トリオあり】

2022/12/1

[4986]

きょうはゼスト御池で海の幸と山の幸。

2023/2/1

[5069]

いま問う「サービス提供開始済み」のココロ(再)

2023/8/1

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5114]

時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談)

2023/11/1

[5165]

【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試)

2024/2/29

[5176]

きょうはマトーヤの洞窟で野球娘。

2024/3/1

[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。

2024/5/1


関連する記事


[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】 tht - 2024/1/1


[4461]

新幹線の「宿題」(7) 「検温」 tht - 2021/3/21


[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】 tht - 2023/10/10


[4576]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(6) tht - 2021/6/1


[4580]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(10) tht - 2021/6/1


[4521]

超!「品川宿」まつり(前編)【1オヨヨ】 tht - 2021/5/1


[4996]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編) tht - 2023/3/3


[4075]

「照焼大橋」不滅なれ(モスクワ編) tht - 2020/5/21






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.