フォーラム - neorail.jp R16
発行:2021/1/1
更新:2021/11/3

[4387]

【a9 basics】

【A9・Exp.】いま問う「鉄道道路併用橋」のココロ


『有道床』『無道床』の3文字で1単語の用語だと思うなかれ
『鉄道道路併用橋』の7文字で1単語の専門用語の実在を疑う

(約10000字)

 [4376],[4383]からの続きです。


☆『有道床』『無道床』の3文字で1単語の用語だと思うなかれ


・(再掲)
 https://twitter.com/C_B_cycle/status/647968494705709056

 > 2015年9月27日
 > ウィキペディアの無道床橋梁の記事に変な指摘されてた
 > 無道床橋梁にはロングレールを使用することができない。「要出典」(新幹線の高架橋は全てロングレールが敷かれており辻褄が合っていない)
 > とか書かれてるけど新幹線に無道床橋梁あるのか?

 いいでしょう。(違)

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%89%84%E9%81%93%E6%A9%8B&type=revision&diff=53423176&oldid=46764951

 > 2014年11月4日 (火) 08:05時点における版
 > 202.216.112.146
 > (→無道床と有道床)

 このとき書かれちゃったんですね。なんてこったい。

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%89%84%E9%81%93%E6%A9%8B&type=revision&diff=71126714&oldid=53423176

 > 2018年12月30日 (日) 07:13時点における版
 > Waka77
 > (→無道床と有道床)

 このとき消してもらえたんですね。お世話さまでした。

 http://www.infoaomori.ne.jp/

 富士通東北システムズが誇る「県内最強ネットワーク」!!(※過去形)「最強」という言葉の定義なんですよね。それって感想ですよね?(違)

[4317]
 > 「有床道」とは何か。

・「有床道」で1キロ
 https://pbs.twimg.com/media/DB4NpMQVoAEAzak.png

[4380]
 > 九州のほうとかの道路にありそうだよね。(違)

 https://twitter.com/artdink_tw/status/1332155354726109184

 > アンケート1位の線路道路に関する情報です。地上線路の有床道、防護柵、あります!片側が複線の道路、2×2マスの緩やかなカーブ道路、ガードレール、あります!

 「あります!」という決め台詞をキメてみせることだけで頭が「いっぱいっぱい!」だからこうなる。

[3998]
 > そもそもきみたち「調べ方」を気にしたことがないんじゃろ。(どやぁ

 > > マニュアルにも書いてないし調べても調べ方が悪いのかあまり出て来ません…

 > 気にしたところでわかるというものでもない。大学に入ったら図書館ツアーを受講してください。…これ、『隠し単位』ですよっ! な・・・なんだってー!!(棒読み)

 > > 「WebAPIの調べ方や選び方がわからない人が多い」という指摘を受けました。確かにそれはその通りだろうと思います。

 > 大学に行ってないか、図書館ツアーという名の『隠し単位』を落とした人だ。仕事はできるけれど「調べ方」を1度も習ったことがない人だ。…だいじょーぶ! 習えばちゃんとできる。習えばね。(※見解です。)▼「グッピーは熱帯魚である。」([3843],[3899])を参照のこと。

[4381]
 > そのちょっと手前の学年でも、大学の新入生がほんの小一時間でこなして、(あわよくば)あらかたの理解には到達できる(はずの)図書館ツアーという名の『隠し単位』と同じようなことがまったくできないということは考えにくい。「検索」というのは習わないとできないことなのだ、ということだけわかっていれば、まずはスタートラインに立つことができる。

[4380]
 > 3DS版「A列車で行こう3D」の発売は2014年2月13日である。なんと、「ウィキペディアの無道床橋梁の記事に変な指摘されてた」の原因者は株式会社アートディンクではないのか。物の道理をわからないまま言葉だけで「無道床」を調べ、その勢いで「新幹線の高架橋は全てロングレールが敷かれており辻褄が合っていない」と書き込んでしまうような人が、きっといたのである。その人にとっての「無道床」(という言葉)は「A列車で行こう3D」に出てきた「無道床」でしかないので、ウィキペディアを読みながらもっと混乱していったに違いないと想像するところである。(※あくまで想像ですが、さもありなん。)

2014年2月13日3DS版「A列車で行こう3D」発売さる
2014年11月4日ウィキペディア「ロングレール」云々さる
2015年9月27日ツイッター「新幹線に無道床橋梁あるのか?」指摘さる
2018年12月30日ウィキペディア修正さる
2020年2月19日3DS版「A列車で行こう3D」500円(税込)さる
2020年11月27日アートディンク「有床道」ツイートさる


 そこを突き止めてどうのこうのという以前にウィキペディアは自律的に修正された。これぞウィキペディアではあるが、株式会社アートディンクの変な日本語を正すことにまではつながらなかった。そもそも株式会社アートディンクというものをどう見るのかという見かたの問題なんです。株式会社アートディンクが何か間違えていてもどうでもいいとするかどうかなんです。「鉄道ファン」みたいな雑誌にでかでかと広告を出してるけれど、ほかの痛い広告と同じくらいに痛いものとしか、「鉄道ファン」の読者からは見られていない。誌面を彩る美しい写真の数々を愛でながら、ふと見ると実に汚らしい色のゲームの広告がある。色だけをもって、まったく見向きもしないというのが、むしろ正常な反応である。たぶん二言はない。それでもまあ、ゲームは買うんですけど&しつれいしました。(※詠嘆)

[4261]
 > > 鉄道の解説などには専門用語も交え、氏の本作に対する並々ならぬ気合いを感じさせた。

[4210]
 > > (26ページ)
 > > てっちゃんですか?
 > > ちがいます

 > > 鉄道好きゲーマーは
 > > 毎回「もっとリアルに」
 > > って要望してくるので

[4261]
 > じぶんがマニアであることに気づいていないタイプのマニアだ。

 そんなことでは「鉄道ファン」の読者にきらわれてしまうぞ。(※過去形)「いや〜それほどでもぉ!」という鉄板の返しを会得しようじゃないか。…なあに鉄板の返しを会得しようじゃないかっ。(※読者が笑ってくれるまで何度でも繰り返すのがGOOD!!)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/f9c5ab94fef8d9b8623d3e423d581de829113ada/i-img1200x1200-16045632719w5lxf819631.jpg

 > ○Ee〜かんじ
 > ○七厘くんII(UI−50AII)
 > ○七厘くんII(UI−30AII)

 きょうはどれにする? …どー・れー・にー・すー・るーっ? えー、迷っちゃう♡(違)

 http://www.syuyukai.com/news/1611/

 > 本日は厨房を飛び出し、『お好み焼き』を利用者様の目の前で焼かせていただきました。
 > 男性スタッフがひっくり返す様子を見て利用者様は「上手や、家でもやってるな〜!」のお言葉を頂いていました。男性スタッフは「いえ、家ではやっていません、ここでしかしていません。ここで上手になりました!(^)!」と返しておりました(^^ゞ

 …「返し」だけに。(※恐縮です。)


☆『鉄道道路併用橋』の7文字で1単語の専門用語の実在を疑う


 ウィキペディアです。

・ウィキペディア『鉄道道路併用橋』
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BD%B5%E7%94%A8%E6%A9%8B

 > この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。

 中身を読んじゃダメという警告である。いいですか。ウィキペディアで「見出し語」にするには、その言葉がその長さで1単語の用語として確立されていることが必要なんです。

・専門用語なのは3文字で1単語の「併用橋」だけなのでは?
・「併用橋」という単語の頭に何かつけた長い文字列があったとしても、それは助詞を省略した文章に過ぎないのでは?

 このような疑いの目でウィキペディアを見てください。記事の中身の1行1行に誤りはなくても、見出し語の採りかたが不適切だとか、そんな長い専門用語があるわけじゃないとか、そこがダメだと、まるごとダメなんです。二言はない。

 ただの文章として漢字ばかり7文字の文字列が書かれているものを挙げても出典にはならないのだ。

・レファレンス協同データベース「国内で、瀬戸大橋以外に鉄道と道路が上下に分離して敷設された併用橋はあるか。」(2015年12月24日)
 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192212

 > 日本橋梁建設協会ホームページ内の『橋梁年鑑データベース』において、橋種分類を「道路鉄道併用橋」の項目で検索すると、関西国際空港連絡橋と瀬戸大橋(南備讃瀬戸大橋、北備讃瀬戸大橋、下津井瀬戸大橋、岩黒島橋、櫃石島橋、与島橋)のみが条件に該当する併用橋であった。

 にほんばしきょーりょー(違)「日本橋梁建設協会」は「(一社)」だからねぇ。(ぶつぶつ)専門用語を定めることができるまでの権威かどうか。えー…(てんてんてん)。

 > 『日本の橋』
 > 年表に記載されている期間(平成15年まで)に完成した主な橋を調査したところ、瀬戸大橋と同様に「道路鉄道併用橋」と記載されている橋は、「スカイゲートブリッジR」のみであった。同書の中で、スカイゲートブリッジRについては、「関西国際空港と陸側のりんくうタウンとを結ぶ連絡橋で、全長3,750mのトラス橋であり、道路と鉄道の併用橋である。」と記載されている。

 これはあくまで本文中で「道路と鉄道の併用橋」と書いたのが、年表では助詞を省略して「道路鉄道併用橋」と書かれたに過ぎないと考えることができる。

 そして、7文字の用語があるとしても、「道路」を前に書く「道路鉄道併用橋」だろうという気配がある。『鉄道道路併用橋』なんて、はずかしいPCゲーム(違)「A列車で行こう9」にしか出てこないんじゃないの? うわぁ…(てんてんてん)。

 もっとも、そもそも「併用橋」の3文字で1単語の用語だけを専門用語とみなす立場をとれば、道路の当事者が言うときは「道路鉄道併用橋」で、鉄道の当事者が言うときは『鉄道道路併用橋』でいいんだということもできるが、「併用橋」というものの財源などに照らせば、鉄道の当事者が(「併用橋」に通した)鉄道ではなく(道路との)「併用橋」について何か言うということ自体が、まずありえないのではないかと考えることが重要である。…はひ!? だー・かー・らー!! そもそも「併用橋」だけが専門用語だとする上では、道路の当事者が言うときは「道路鉄道併用橋」で、鉄道の当事者が言うときは『鉄道道路併用橋』でいいんだということもできるが、「併用橋」というものの財源などに照らせば、鉄道の当事者が(「併用橋」に通した)鉄道ではなく(道路との)「併用橋」について何か言うということ自体が、まずありえないのではないかと考えることが重要であるぅ。(ぜぇぜぇ)

※道路は建設省で鉄道は運輸省です。

・(再掲)「営団東西線の自動進路設定装置(ARC)」電気車の科学(1970年)
 http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201602020595896159

 > 旅客輸送業務の近代化と列車運行の円滑化をはかるため,帝都高速度交通営団では,ARC装置を設置。同装置は,快速列車追い越し駅で接近列車の種別を自動的に識別し,必要な情報を連動装置に送出し,進路の設定を全自動的に行なうものである。この装置では,列車種別が中波帯の電磁波を媒体にして地上側で自動的に検出されるもので,

 これが特許の文章ではなく解説記事の文章だというからあきれる。

[3455]
 > なにぶん1970年ですので、こう、原稿用紙のマス目に1文字ずつ手書きされたソレが印刷所で活字になってですね(中略)いまの我々からすると、まるで「初めて作文に取り組む小学生!」のようであるとの、句読点がアレだとか段落がソレだとかいうナニがキミぃ(略)いくら技術的な文章とはいえ、あまりにも文章にしなやかさがないのですよ。(※現代っ子としての無邪気な感想ですので、あしからず。)

 https://aozora-wataru.up.seesaa.net/image/IMG_4060.jpg

[4191]
 > そろばんができてピアノが弾けてワープロが打てる。ついでにバレーボールができて模擬店の売り子ができる。自動車の運転もできる。

 > > 日本人女性の読解力と数的思考力の習熟度は国際的に最高レベルにランクされる。日本人女性の極端に高い非就業率の点から見て、これは日本は質の高い人的資本が利用されていないことを示している。

[3923]
 > いまでいう「パワーポイントを使いながら考える程度にしか考えない人」が、昔なら「じぶんは電話と会議だけで、文書はタイピストと印刷屋に任せきりの人」あたりなのである。道具立ては時代ごとに変わるけれど、じぶんは簡単なことを口先でしか言わず、あとは下々の者がやってくれるんだという態度の者に対する軽蔑の気持ちなのである。

 いまは性別からは独立した部分もあるけれど依然として「じぶんは会議とパワーポイントだけで、××は任せきりの人」のほうがエラそうに振る舞うというのは変わらない。○か×か。

[4291]
 > 三点リーダーは全角記号にしようよ。足利経済新聞やるまで活字やワープロとは縁がなかったと白状してるようなもの。

[4198]
 > シャープのワープロで外字をつくるのが趣味だ。
 > わるい予感しかなかった。

 …じゃなくてですね。(※ジト目)ワープロが入ってきても、初期のワープロは画面に表示できる文字数・行数が非常に少なかったので、ワープロを使えば推敲がしやすくなるということがぜんぜんなかった。むしろ原稿用紙よりひどくなった時期もあったのではなかったか。…ギクッ。

[3919]
 > 「Train」ウィンドウが「5列車」しか表示できない

 > うそーん。大昔のワープロ専用機よりひどいよ。文字を小さくして、画面の(左端で、上の)端から(下の)端までいっぱい使えば、「1280×720」でも12〜16列車を表示できませんか。解像度が高いときには、文字の大きさそのままで多くの情報を表示できるモードと、文字の大きさを拡大するモードとを、ユーザーに選ばせてはいかがですか。(※…敬語だし!)

 > 一度に見える領域が狭い(情報量が少ない)=「見通し」が悪いと、それなりの推敲や編集しかできない(もともとできる人しかできない=できない人ができるようになる助けにはならない)ことが経験的に知られています。

[4186]
 > 1974年の出版物などに「短絡線」と書いてあっても、現在のウィキペディアで、その内容を「短絡線」という言葉で述べてはならぬと理解できぬか。えー…(てんてんてん)。

 > いまは文字数が使い放題なので、文字数を潤沢に使って「東海道線方面と北陸線方面を最短経路で結ぶルート」と書くところである。「短絡線」という言葉のほうは、(物理的な、あるいは資材・資産としての)線路そのものを指していう場合に限って使う。「ルート」とは抽象的な概念である。ここで述べるのは抽象的なほうのことであるので「ルート」と書くべきだ。

・「鉄道・道路併用橋」の用例です(※中黒に注意)
 https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa63/ind000202/001.html
 https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa63/ind000202/image/fig2-2-1.gif

 > 鉄道・道路併用橋としては

 昭和63年である。まだ活字と原稿用紙の時代の、したがって文字数を極限まで減らすべく助詞を端折ることを強いられる中でつくられた印刷物である。その中ではせめて「・」(中黒)を用いて、ここは本来「鉄道と道路の併用橋」と書きたかったというニュアンスをにじませておくのである。長閑な時代であった。もういちどだけいう。昭和63年である。実に長閑な時代であった。(※見解です。)

 https://youtu.be/xsmMXqK7zaQ



 https://youtu.be/O77xzJSI0o8



 https://youtu.be/H9kX-YU2VQo?t=15




※稲毛駅の3番線を逆走しているように見えて一瞬、ギョッとした。音が稲毛駅と同じなんだもの。わあぃスラブ軌道。スラブ軌道という用語まで持ち出すからには、音や振動の実感を持っていてよね。

 https://youtu.be/_wGKPs1N0OY?t=33




 > 貨物列車の通過で揺れる信号機
 > 別にどうという事のない映像ですが

※いえいえいえ! そこがいいんですよ。道床と路盤が振動を逃がしているようすがよくわかります。鉄道は架線を摩耗させ線路を破壊しながら走っているんです。…鉄道は架線を摩耗させ線路を破壊しながら走っているんですっ!(※2回いいました。)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/bc294dc2750c5850fa6b0edd350d35a1.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/e838c1cb0045cd53a4d8a4cc25400db4.jpg
 https://1.bp.blogspot.com/-gDiq8CNsg2M/VrcGS82FBZI/AAAAAAAAyG0/t56329zU2oc/s1600/ichinotani20160116-_DSC8101.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/Epy0tq7UwAANswi.png

※…その足で!(ぐぇ)同じ機関車のままでどこまで遠くまで走るのかなみたいなことを、ま、調べればわかるけれど調べないで想像するという楽しみ。プライスレス。(※恐縮です。)なるほど機関車は行き来するけれど同じ積み荷や貨車が(1つの便で)そんなに遠くまでは(げふ)しつれいしました。

 「瀬戸大橋」についての説明での鉄道と道路の順番については、これが新幹線に備えたものであることと、鉄道による貨物輸送の便益が事業評価の中で比重が大きいなど、何か具体的な根拠があって、鉄道を先にいうのであろうと想像することが重要である。まずは自動的に想像する習慣をつけてから、それを確かめる検索を重ねていくのである。「想像と違っていた」とわかるのでもよいのだ。

 道路と鉄道のどちらを先にいうのかがまったくケースバイケースであるとすると、どちらかをたまたま先に言っただけの「片側!」の用語を見出し語に採用するのは著しく不適切といえる。単にケースバイケースで入れ替わる程度のものを必ず両方の順番で並べてみせる(必ず「道路鉄道併用橋」と『鉄道道路併用橋』を並べてみせる)のも適切とはいいがたい上に、そもそも、そのときにもどちらを先に書くのかという問題につきあたる。

 現実は現実として、PCゲーム「A列車で行こう9」で『鉄道道路併用橋』と表記することはディフェンスしきれるだろうか。えー…(てんてんてん)。

 このゲームにおいてプレーヤーは「鉄道会社」である。その「資金」で建設するんだから「鉄道」を先にして『鉄道道路併用橋』でいいんだと? …ののんのん! それはおかしい。はずかしいPCゲーム(違)「A列車で行こう9」が誇る「道路総延長/年」という指標があるじゃないか。…実に、はずかしいPCゲーム(違)「A列車で行こう9」が誇る「道路総延長/年」という指標があるじゃないかっ。(※2回いいました。)これが何らかの目標値を超えると「プロジェクト」で「道路鉄道併用橋」が建設できる、そのときの費用負担は、プレーヤーとしては線路の分だけ、みたいにすればよかったのよ。(棒読み)

[3076]
 > > 技術用語を正確に用いることを尊ぶfjの文化

[4378]
 > どこかに書いてある正式の用語と同じ字面を書きさえすれば正確、ということじゃないんですよ。用語を取り巻く概念の全体が正確じゃないと、正確とは言えないんですよ。

[4380]
 > いまネットで検索して、ものすごく専門の資料の中で「無道床」という用語があるよ、だから使っていいんだよね(※白目)みたいな飛躍した言い分をしてしまうことになる。昔の技術者みたいなひとが変な理屈で自分で勝手に作ってしまった「無道床」という言葉は、本来の正式な(鉄道の)専門の場で使われる「無道床」という言葉とは関係のない、まったく別の言葉だと思わなくてはならない。

 https://blog-imgs-72.fc2.com/f/r/c/frchick/20150322_cycling2.jpg

 > なんでも「有る」「無い」(*)という対比にしないと設定項目にできないと思いこんでいるような技術者がいまどきいるのかは不明だが、確かに昔の技術者にはそういう変なところがあった。こういうひとは、辞書を引くとか物の道理に即して考えるとかちょっくら実物を見てくるわとかいうことをすっ飛ばして「有○○」と「無○○」という各3文字の文字列を独自に考案しようとしてしまう。

[4378]
 > 「*」の部分への補足です。

 > そもそも「有無」という熟語に過度にとらわれ「有る」「無い」と漢字で書き(⇒「○○有り」「○○無し」と書く⇒送り仮名を省略する⇒「有」「無」を頭に持ってくる:そういうことがその場で起きた結果の文字列と思われるから、もともとある専門用語と同じ字面でも別の言葉である)、なんでも「なになに有る」「なになに無い」(例えば「仕方無い」「筈が無い」「訳が無い」)と漢字で書いてしまうような程度のひと(文章を書くトレーニングをまったく受けていないひと)がゲーム内で表示する文字列をじぶんで書いてはいけない。

[4384]
 > …チキンエンジンカスタムピラニアいい気になってぇ!(さらに違)

[4386]
 > おもむろにまわりだすチキンエンジン。きょうのカスタムはピラニアで。(※「で」に傍点。)

 きょうはちょっと奮発して“まわらないほう”のタンドリーチキンで。(※「で」に傍点。)

[3855]
 > > 「風が吹けば桶屋が儲かる」という例え話がある。ご存知の方も多いだろうが、念のためにおさらいしよう。

 > 上の子が(違)じぶん、「A列車で行こう9 人口の増やし方」を検索してるのに『関係ない』ことばかり…ののんのん! 『関係ない』という思い込みがあなたのプレーをまずくしている。ゲームに出てくるものはぜんぶ『つながって動く』(数字や効果などが連動・連鎖する)と思へ!!

[4381]
 > > 「関係ない」と断言するのは「悪魔の証明」の類である。

 3DS版でいう『有道床』『無道床』と同じような日本語の使い方(のまずさ)が、PC版でいえば『鉄道道路併用橋』だという話題でした。これを「別にどうという事のない」といいきるなら、それっきりなんですよ。(※詠嘆)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4387/


この記事を参照している記事


[4383]

道路24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2021/1/1

[4406]

きょうは月島で色強度。

2021/1/16

[4552]

きょうは八つ橋庵かけはしから東映太秦映画村まで。

2021/5/21

[4558]

「初心者」という言葉(後編)【ABバーガーあり】

2021/5/31

[4629]

ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO)

2021/8/25

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4707]

時間の関係で福知山ORSから札幌市清田区まで(談)

2022/4/1

[4782]

【A5】引込線の極みへ! 〜オプショナルツアーかく語りき〜【三島一八あり】

2022/6/1

[4783]

【ひっこみせん】遠巻きに「手持ち資金」を眺める(談)【押入線】

2022/6/1

[4831]

きょうは東葛西でダンドリーチキンとキャラメルポテトそれにアセロラポンチからの小松菜チーズケーキ。

2022/8/1

[4929]

【A9・Exp.】「よい重複」とは(青)

2022/10/1

[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】

2023/1/1

[5129]

【114番】「石井好子とダーク・ダックス」と「ダイコクドラッグ」で「カノン」を読み解く【コンソメパンチあり】

2023/11/11

[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】

2023/12/1

[5145]

【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】

2023/12/1

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1


関連する記事


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1


[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】 tht - 2023/9/1


[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」 tht - 2023/11/1


[4802]

日経が「パラパラ漫画とアニメーションの違い」を語るとき(談) tht - 2022/7/1


[4278]

まさかの方程式で社会学(HAL編) tht - 2020/10/16


[4309]

やひー操縦法入門(仮) tht - 2020/11/15


[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1


[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編) tht - 2021/3/21






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.