(約5000字)
[3885]の続きです。
https://webtan.impress.co.jp/e/2020/01/14/34782
> 「先日、19歳の子に『ブラウザー開いて』と言ったら、通じなかった。『ブラウザーってなんですか?』と聞き返され、本当にビックリした」。
> 「Safari」は認識しているものの、そのSafariをほとんど使っていない。調べ物をする場合は、InstagramやTwitterのハッシュタグ機能を用いる。
用もないのに漫然と見る利用が減って…よきかなよきかな。ですから、何か検索してまで見ようというのはよほどのことだというわけです。
> 我々のように「まずブラウザを開いてGoogleでキーワード検索する」という流れは彼らにはない。
ある程度の段階で必要になるか教わるかするので問題ないし、必要にならないならそれはそれ。
> Googleでは、ユーザーの検索ニーズを適切に理解して、そのニーズに応える情報を表示するための新しい機械学習ベースの仕組み「RankBrain(ランクブレイン)」を2015年頃から導入している。
それは日本語には対応してないでしょ。…え? 対応してるの? …ギクッ。(棒読み)
・[3747]
> 「A列車で行こう9 難しい」みたいな検索でさくっと(以下略)なんということでしょう! 「じぶん わからない(※直訳)」を「あいつ むずかしい(※意訳)」みたいに言い換えて「じぶんのせいじゃない(あいつがわるい)」という言い方にしているのが「A列車で行こう9 難しい」みたいな検索なんですよ。「A列車で行こう9 難しい」みたいな検索でいったい何がヒットしてくると予想しているんですか。何も予想していないんですよね。
https://youtu.be/TP_7uUG4e3o
※本文とは無関係です。
▼「A列車で行こうExp. 24時 走らせる間」というぬふふな…じゃなくて、なんともいえない検索があって、そうすると▼「(「操車場」や「車庫」を使い、休日だけ走らせる列車を平日は止めたままにしたり ラッシュ時だけ長い編成を走らせてそれ以外のときは休ませておいたりできます)」というくだりがスニペットに表示されながら「質問24」([3667])をご覧いただくというアクションにつながってまいるのですが、ご満足いただけましたでしょうか。それとも▼「日付をまたぐ列車を運行しても大丈夫? 何かおかしくなったりしない?」という心配だったのでしょうか。▼「出発から到着まで24時間以上かかる列車を設定する方法」をお探しだったのでしょうか。そもそもあなたは「時間拡張EX」の何倍のをプレーしていらっしゃるのか。▼「450倍(通常)」を念頭に「隣の駅まで日が暮れる」(※抜粋)と書いてある2010年の記事がいけないんですよ。(▼「12倍」「6倍」「3倍」は特殊なプレーだからやけどするよ。)▼「30倍」を前提に質問したり回答したりしようじゃないか。かように検索語から意図を推定するのは難しい。
・「やけどする」を辞書で引く方法
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%81%AB%E5%82%B7_%28%E3%82%84%E3%81%91%E3%81%A9%29/
> (比喩的に)失敗したり、手痛い経験をしたりすること。「先物取引に手を出して火傷する」
じぶんは高度なことをしてますぜ(きみらとは違うんだぜ)とアピールするときに「やけどするぜ?(笑)」と言ってやれ。いいぞもっと言ってやれェ!(棒読み)
・「24時 走らせる間」のイメージです(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_02.jpg
> [発車時間]:スライドバーを使い、列車の発車時間を設定します。また、次の発車時間までの間隔も指定できます。
> スライドバーを使った時間設定
> 【発車時間】
> 発車時間を指定すると、(1)始発時刻、(2)次回発車時刻までの間隔、(3)運行終了の時刻を設定することができます。
> 設定したい時刻表示にカーソルを合わせ、L1・R1ボタン/左ドラッグ/マウスホイールで変更します。運行終了の時刻を、始発時刻より前に設定すると、24:00をまたいだ時間設定が行えます。
なるほど駅の「ダイヤ設定」で「発車時間」のスライドバーを調節して、ふと気になる「24:00」(つまり「00:00」)にも「発車」にしたい(あるいはしたくない)けれど、バーを右端まで引っ張っておいたら大丈夫なのかな(右端は「23:59」なのか「24:00」なのか)という素朴な疑問コーナーですね、わかります。なるほど『走らせる間』とは、この「発車時間」のスライドバーの「(2)次回発車時刻までの間隔」つまり「発車時刻と発車時刻の『間』」(その「間の時刻」には発車しない)を指しているんですね、わかります。…どうしてわかるんですかっ!!(いやーそれほどでも。)
https://youtu.be/ICiNPS0qgJY?t=13
このひと(「215系」)が全力で走っているところは見たこともないし乗ったこともない…気がする!(棒読み)いえいえいえ、実は東海道線の快速運用で乗ったことはあるけれど、地味に中間車がことごとく付随車なので(モーターの音がしなくて)、速度がよくわからないんですよ。しつれいしました。
・(再掲)
https://arx.neorail.jp/
> 用語は音や見た目だけで読むのでなく、漢字1文字ずつ正確に読み書きしましょう。
・[3661]
> 「坂道」…「坂道」!!(※ただいま絶句しています。しばらくお待ちください。)ゲーム画面から開く「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでいけば(「見る」のでなく「読む」のですよ)『いわゆる各部名称(正式な呼びかた)』がわかって、それは「勾配線路」「勾配道路」のどちらかしらみたいなことが(じぶんで)言えるようになってくるのよ。(※もちろん「坂道」とは呼ばないことはわかっているけれど、さりとて「勾配線路」と呼ぶことはわからないということですね、それはわかります。…『さりとて』!!)
> 「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでいけば
「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでいけば、用語を知ることができる。「マニュアル」は最初にぜんぶ通しで読むものです。それが可能な程度には短く簡潔にまとめてあるのが「マニュアル」です。辞書のように必要の都度「引く」のでなく、最初にぜんぶ読んで、少なくとも用語を知っておくためにあるんです。だから「A列車 線路 坂道」などと検索してはいけない。これはあなたがアウト(失格)である。メーカーのせいじゃなくてね。
しかし、上述の「右端は「23:59」なのか「24:00」なのか」のような非常に細かいことの1つ1つに対する説明が「マニュアル」にない。画面を見たり操作すればわかるでしょといわんばかりである。いまゲーム機がなくてマニュアルだけ参照できて机上で何か考えてみようという時に(※…われわれのセカイでは「はいは1回!」「ゲームは1日1時間!」なので!)、そんなマニュアルでは役立たずなのである。そういうようすを「完全性がない」といいます。
別冊で辞書のように引ける詳細で完全な「リファレンスマニュアル」も(※「も」に傍点)期待するけれど、それはだれもつくってくれてない。「公式ガイドブック」も、そこまで完全性を求める編集はされていない。いつかどこかでパソコン関係といえばたいてい「ユーザーズガイド」と「リファレンスマニュアル」の2冊に分けてつくる慣行があったけれど…(てんてんてん)。「ユーザーズガイド」は大判で両面の紙1枚になって「警告」だけ書きゃあいいみたいになっちゃって&「リファレンスマニュアル」に相当する詳細な(=コストのかかる)ものを無償提供というかそもそも公開しようという態度がなくなって(=サポートの担当者だけが持っていればいい=)「よくある質問」「こんなときは」だけになっちゃって…なんだかなぁ。
もっとも「マニュアル」をうまく使えるためには、単に端から読めばいいというのでもなく検索すればいいというのでもない、抽象化された概念を必要とするわけです。いま目の前のゲームの画面を指で指さして「これわかんない!」と大声を上げれば誰かが来て教えてくれる…とんでもない! 「#ちゃんと寝ろ」…じゃなくて、「#ぐぐれ」とは言わない。「#マニュアル見れ」ということであるが、それには“コツ”がある。▼(1)目の前のわからないやつ(機能や操作など)の正式名称は何か?、▼(2)あまりに細かい項目には名称すらないから「検索」で見つけることができない、▼(3)その名称すらない項目は、名称のある機能や仕様でいえば、どれに属するものか?、▼(4)それが説明されてるページを「マニュアル」の目次から見つける。…と、こういうわけなんだなこれがっ!(※一部の表現は演出です。)
「マニュアル」は困ったときに、困ってから見ればじゅうぶんだ…ののんのん! 実際に何かわからないものに遭遇しちゃってから「マニュアル」を(初めて)見るのではいけない。(すでに)ちょっとしたパニックになっているから、(冷静なら)わかるものもわからなくなってしまう。だから「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでおく。これだね。(キリッ
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%91%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%8B
> 突発的な出来事に頭の中が混乱する。パニック状態に陥る。
> 「いきなりの質問にすっかり−・った」
・(再掲)「らいれきとかふくれきとかかいてなくてよかった。(※ひらがな)」付近
https://www.a-train9.jp/rireki.html
はたして、そこには「rireki」と書いてあるのだが…(てんてんてん)。
> 2012.12.21
> 製品情報にて「アップデートパッチ Version 2.00 Build 50」の
> 配信を行ないました。
・[3846]
> 「A9V2」に対応する「プロフェッショナル公式ガイドブック」は2012年12月19日を発行日としており、絶妙に「カーソル位置のマップ座標を表示する機能」については何も書いてないんですよ。その後の「A9V3」「A9V4」「JR東海パック」に対応する「公式マスターズガイド」でも記載がない。
こういう漏れが結構ある。それならそれで、こんどは「アップデートパッチ」のダウンロードページにある説明文も『みなしマニュアル!』として“あわせて見る”する(※必ず併読する)こととなる。(※恐縮です。)
・「併読」とはにわどきゅーん
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%B5%E8%AA%AD-624211
> 二種以上の本や新聞などを交互に、あるいは参照しながら読むこと。
※辞書を引きながら読むのは(辞書は本や新聞など「読む」ものには含まないので)「併読」とはいいません。しかし「二種以上の辞書」を読み比べることは(その目的にフォーカスして)『併読』といってもいいのではありませんか。本当でしょうか。これに準じて、われわれPCゲームの類(ぐぇ)「マニュアル」と「アップデートパッチのダウンロードページ」と「公式ガイドブック4冊」は、それぞれが辞書みたいなもの(コンテンツの本体ではない)ではあるんですけれど、これらぜんぶを必ず交互に見比べないと用をなさないという状態は「併読が必要」みたいに言っていいのではありませんか。しつれいしました。
・(再掲)「社会人・学生のための情報検索入門」(2009年6月)の…表紙です?
http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/img/9784894763715.jpg
http://www.hituzi.co.jp/books/371.html
・[3843]
> > グッピーは熱帯魚である
> …グッピーは熱帯魚である!! ここができてないんだよね。「A列車で行こう9 車庫 作り方」なんて検索しちゃう人はね。
ところで、「マニュアル」が「紙!」だったら「なくした」とか「いまは手元にないんで」とかいう言い訳を許すことになるけれど、本件ゲームではPS4版ではオンライン、Windows版ではPCにHTMLファイルが置かれてインターネットなしでも見られるという形で、とにかくゲームが動いていさえすれば「マニュアル」も見えるということが保証される。だから「マニュアルは読んでいない」というのは客の側のアウト(失格)なんですよ。読んでも読まなくてもいいものではなくて、読まなければいけないものなのですよ。
|