フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


路線図の描き方


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年4月の話題
更新:2023/12/31

[4718]

ここからはじまるARXの「すももコース」とは(再)


失われた「A列車で行こう9 フライトモード」を求めて(再)
そのとき「A列車で行こう9 偶然」が動いた(再)
「A列車で行こう9 両渡り線」の方向で(談)
チェックボックス! きょうは五反田で色いろいろ。(再)
「僕、中学生なんですけど」(談)
A列車で行こう9「公式ファイナルガイドブック」(2021年10月)

(約23000字)

 えー…、こほん。(※表現はすべて演出です。)

・巣鴨いかれますか(違)
 https://hokomaku.net/photo/img/p_tkk/tokyu-7000-yukigayaotsuka-1.jpg

 > 雪が谷大塚

 しばらくお待ちください。

[3702],[3705]
 > 金融24
 > 事業計画と資金に関する機能や考えかた
 > 会計監査あり

[3747]
 > …うわぁ会計監査あるってよ。(違)

 https://rimage.gnst.jp/rest/img/s4vd1rt90000/s_0n60.jpg

 なんかー(※語尾上げ)、ふだんは見かけない花?(※疑問形にあらず)みたいのがー(※語尾上げ)飾ってあんのー(※語尾上げ)。(違)むこうのサイト(arx.neorail.jp)のアクセスの傾向ががらりと変わったです。ええ。変わったです。…いいです!(※謎のカタコト)んおー!!(違)せっかくですから、後回しにしていた“セルフ校閲”をしようかと、こういうわけです。

[3343]
 > 研究授業のときだけ全力で教材研究

 んおー!!(※謎の悲鳴)

[4128]
 > そこに「池袋」と書いてしまうことを叱ってくれる前任者がすでにいないのだろうと悟った。なにも言うまい。(…言ってるし!!)

・(♪〜)
 https://i.pinimg.com/600x315/a6/c3/ee/a6c3eeeae38d898554f122fcaaee25db.jpg
 http://www.tokitaseed.co.jp/gif/107052a.jpg
 https://blog-imgs-48.fc2.com/t/h/i/thinkict/tukijio008.jpg

※本文とは無関係です。


●失われた「A列車で行こう9 フライトモード」を求めて(再)


・(2014年3月6日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14122064129

 > 「A列車で行こう9」について、フライトモードというものがありますが、それはどうすればできるのですか。

 古代の超技術©「フライトモード」。(※体言止め)「フライトモードというものがあります」ということを知っていて呼び出しかたは知らないということは通常はない(だいたい一緒に書いてある)ので、変な質問である。これを会計監査という。…ちょっち心臓が止まる。(違)

 https://jicpa.or.jp/cpainfo/introduction/keyword/files/12-dokuritu.gif

 > フライトモードで遊んでみたかったので助かりました。ありがとうございました!

 2014年3月6日(木曜日)に投げておいて同11日(火曜日)まで忘れてる程度(の熱意のなさ)で「遊んでみたかったので」もあるまい。…心臓ばっくばくである。(もっと違)

・(2014年5月14日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14129060294

 > フライトモードかと思ってやってみましたが、投稿されている動画のようにはなりませんでした。(以下略)
 > 調べたらA9のホームページに載ってました・・・

 おおー。2014年5月14日は水曜日です。

・ARX「すももコース」
 https://arx.neorail.jp/sumo2/

 > ARXかいどうがとまらない(27064)

 「ARXかいどうがとまらない(27064)」…っ!(※小声)きっかいなねぎぼうずのようなすがたのろぼっとがこわれたぜんまいですすみつづけるようすをいちまいずつていねいにやきあげました。(※ひらがな)

 > いくらふつうのことといっても、知らなければ学ぶ必要があり(略)

 「知る」と「学ぶ」(という2つの言葉)が未定義のまま都合よく散りばめられてる。えー…(てんてんてん)。

 http://zenekiguide.minibird.jp/yukigaya02.JPG

 > コースの進み方

 「すももコース」というタイトルではよくわからない。「すももコース」を開いたひとの、その先のページへの遷移がほとんどない。トップページ(あるいは検索で到達した最初のページ)に(たぶん)「戻る」ボタンで戻っちゃう。それでは「すももコース」を『見た』(※コースを「進んだ」)ことにはならない。

 > このコースではうまく理解できなかったひとは、取り組む順番や考える向きを変えると一瞬でわかったりします。

 「コース」というやさしそうな言葉が、実は専門用語だったのだ。もっと何気ない言葉だと思って読まれるから、意味が通じない場面が出てくる。

・(♪〜)
 https://stat.ameba.jp/user_images/20170318/01/ablessingcat/80/29/j/o0540096013892485366.jpg

※そういう名前だからって、「×・×・×・よ・です!」みたいにいわないのー。(違)

・「コース」とは
 https://www.weblio.jp/content/course

 > 「台風のコースが東にそれる」

 > 陸上競技の競走路、水泳の競泳路、ゴルフの競技路など。

 > 「低めのコースをつく」

 > 「堅実なコース」

 > 「出世コースを歩む」

 > 教育・研修・訓練などの課程。教科。「ドイツ語コース」「初級者コース」

 > 西洋料理で、順に出される一品。「フルコース」

 「6」である。なんである。東京放送。(違)

 https://static.tbsradio.jp/wp-content/uploads/2017/04/IMG_08781.jpg
 https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2020/03/16/9f75228840fd38cd80aee696eeaaea89a8830225.jpg
 https://raisedonvideogames.files.wordpress.com/2012/01/78-01.gif

 「理解しやすい順番で単元を配置する(並べる)」こと、また、そのように並べられた単元(のひとそろい=「フルコース」)を指して、それに名前をつけて「すももコース」と呼んでいるのがARXだ。すもも先生のなんとか講座のフルコース。…すもも先生とか、ヤメテクダサイ。「AExp.」とか、ただでさえ紛らわしいのに。(棒読み)

[4712]
 > 「フルコースを逆順で!」([3468])も参照。

 「フルコース」は、あの順番(とペース)だから、あんなにいろいろ、しかもたくさん食べられるのよ。

・(再掲)土曜ワイド劇場っ!「フルコース」になりますがよろしかったでしょうか付近
 http://portal.nifty.com/2009/09/12/b/

 > きっと、フルコースって、たっぷり気持ち良く料理を食べるためのプログラムとして、特別に優れているのだろう。

[4716]
 > > システムを完全に理解しようとしたらかなり難しいです。

 https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/266/469/47abb3ae786a5c01d6a3ce763be5a4d420191218133329624.jpg

 『たっぷり気持ち良く「A列車で行こうシリーズ」を遊ぶためのプログラム(手順)として優れたもの』を、あなたが提供すればいい。(※そうともいう。)ゲームという形式だけど勉強と同じようにするということがなぜできないのか。(※反語)

※いやさ、それをゲームという。(棒読み)そんな難しいことがリアルお子さまの間で自然発生的に普及するなんてことはあり得ないので、大人としては先回りして、しょくんがしかるべき年齢で触れるかなという「YA」な作品の中で、なんかそういう、ゲームの上達法とかコミュニケーションのコツみたいなのを普及させていく…ワケダ。(もっと棒読み)

・(♪〜)
 https://animetourism88.com/application/files/9315/5444/5667/1_.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/ExYCaOtUYAIsJMq.png

※画像はすべてイメージです。

[3813]
 > 待ってました! 『…しかたのないひとですね。(※ジト目)』すなわちなんでも代わりにしてくれる『最強便利の人©』!! あくまで表現は演出です。いいぞもっと怒ってやれ! たまにはじぶんでさせろっ!! 登場人物がまともな怒りかたをする作品は「YA」(※全角)の使命をわきまえてるから安心だね。

・(再掲)「YA」(※全角)とは
 https://www.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/teensindex?1
 https://www.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/images/ya_other.png

 > YA【ワイエー】とは、Young Adult【ヤングアダルト】の略で、13歳〜19歳の世代をさす、アメリカでうまれた言葉だよ。藤沢市図書館では、10代のみんなへむけて“YAコーナー”をつくっていろいろなサービスを展開中なのだ!!

[3813]
 > 「藤沢市図書館」でした。(棒読み)なお、本来の「YA」は、市内在住の若者に図書館の自治をさせる、じぶんたちの年代が読むものについて、選書と啓もうを担わせるものである。知ってた。

 瓶底&腹巻©「いろいろなサービスを展開中なのだ!!」みたいなノリを、19歳なら「いぇーい!」といって合わせるけれど、14歳だと“素”で不機嫌で「…は?」みたいに(以下略)もともとは「市内在住の若者に図書館の自治をさせる」みたいな感じで「A列車で行こうシリーズ」の動画を静観していた感じの大人が、ちょっとこれは…(てんてんてん)と。(※個人の感想です。)

[4188]
 > > 動画投稿されている方は、かなりのヘビープレイヤーの方が多く、歴代のA列車シリーズをプレーし、独自の攻略法を確立されています。

 > 同じゲームをプレーしているのだから、同じ攻略法に到達しないとおかしい。到達するのしないのの差はつくけれど、「独自の攻略法」など存在しえない。ゲームの作者が決めたことが「主」で、プレーヤーのすることはすべて「従」だ。(親や先生など)大人がまったく登場しないYA作品のごとく、メーカーなど存在しないかのようにふるまい、「独自の攻略法」などと喧伝するのは主客転倒もはなはだしい。なんとも痛々しい。

 「(親や先生など)大人がまったく登場しないYA作品」は、それはそれ。


●そのとき「A列車で行こう9 偶然」が動いた(再)


・(2011年4月26日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460970959

 > A列車で行こう9のダイヤ設定がうまくいきません。
 > 車庫入れ専用線から本線にはいる時に偶然対向列車が来てぶつかるんです。

 このゲームの中に「偶然」はない。それはぜんぶじぶんの設定の結果。そういう「世界観」の確認をしないまま、聞かれるがままに個々の「やり方」の類を提示するのは、かえって失礼な(どうせわからんじゃろと見捨てるような)態度になってしまわないかという悩みがありますので、何かいきなり答えちゃう前に悩んでください。人に教えるというのは、とてつもなく責任重大なことです。

 …それはそれとして「車庫入れ」と呼ぶのをやめてもらいませうか。(※ジト目)

 > ◎配線図を書く
 > ◎フリーソフトOuDiaでダイヤで列車の動きを正確に把握する。

 それを頭の中でやっていいし、ゲームの画面や、ゲームの中で敷く線路そのものが図面のようなものだ。ゲームの中で動きさえすれば(ゲームの)「ダイヤ」は“完成”である。図面を完成させないと完成じゃないとまでいうのはゲームの外での勝手なこだわりだ。

 > おかげさまでいくつかの問題点が改善されました。

 質問したひとのほうがオトナですな。子どもみたいなひとに答えてもらっちゃって、ひそかにほっこりしてますな。…まさにほっこりですな!(※恐縮です。)

[3601]
 > > ほおのきコース・もみじコース
 > > しいのきコース・くぬぎコース
 > > やまももコース

 > パークゴルフなどというスポレクみたいなのは未経験のわれわれはやまももコースからですな。

 もちろん「やまももコース」のひそみにならっての「すももコース」である。どっちがやさしいとか、ぜんぜんわからない。…なにそれまぎらわしい。(※ひらがな)

 > 【考え方】最新号である必要はないけれど、必ず手元に1冊は紙の時刻表を常備のこと。交通新聞社「JR時刻表」のほか、(公社)鉄道貨物協会「貨物時刻表」を1回は買うとよい。鉄道模型のカタログなどから知識を仕入れようとしないこと。

 いちばんしたにいちばんだいじなことがかいてある。(※ひらがな)「持ち物」もとい「用意するもの」として最初に示したらどうか。えー…(てんてんてん)。

[3701]
 > うちのミソは持っていかないでね。

 https://img.animatetimes.com/news/visual/2018/1542596066/1542596287377.jpg
 https://www.ytv.co.jp/michiura/time/2012/04/post-1145.html

 > 子どもの真似をして言おうとしてちょっと言い間違えて(略)恐るべし、コドモ・・・。

 …何時何分何秒! やーい大人が間違えた! 出題ミス! 撤回しる! 撤回しる!(※歓喜)

※「しる」は原文ママ。(※遠い目)

[4109]
 > 「先生が間違えた!!」「出題ミス!! ××しる!!」みたいなノリを感じるのが、本件ゲームで落ちるということばかりをつつく人である。回避する方法はあるのかないのか。あるならとりあえず困らない。

 回避する方法がなくて困るなら、それはみんな困ってるから、あなたが何も言わなくてもきっと直してもらえるんだよ。(※考えかた)

 > じぶんが見つけたバグにじぶんの名前をつけたいみたいな人になってはいけない。ほかの人が「再現できません」「あまり困らない」などと応じると、じぶんを否定されたと感じて怒り狂うのである。すごく知ってた。

[4268]
 > 人はにくまず作品には鋭く。
 > 人はにくまず作品には鋭く。

 https://www.keisei.co.jp/keisei/hakudou/special/images/virtual_tour/08-01.jpg

 古民家で保存された江戸時代の農機具みたいな扱い。正しい使い方を描いた図を選べ。…選べ!?(※個人の感想です。)

 https://winworldpc.com/res/img/screenshots/3x-b0c183d05872358ebf8b1aac993f2889-Delphi%203%20-%20About.png

 うー…Delphiっ!

 https://winworldpc.com/res/img/screenshots/6392be929d33ad75be359074fc7d11dab9529866d68f5a88af66ac44747770b3.png

 さらにDelphi。(※真顔)


●「A列車で行こう9 両渡り線」の方向で(談)


・(2022年1月15日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14255467769
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3067_a.jpg

 > A列車で行こう9で両渡り線を敷設したいのですが、
 > 両渡り線はどうやって作ればいいんだーーーー!

 2022年1月に、それを書く。お客さまがまるっと入れ替わったと思われましょう。あるいは、そう思ってもらいたいという何かがどこかにあるということでしょう。…というのはともかく、なぜマニュアルを読まない。メニューに「両渡り線」という文字で書かれたボタンがあるはずだと思い込んで探していたんだと思う。…そんなものはない!(キリッ

 > 最新版で確認しました。多分この流れで大丈夫と思います。

 …ォィォィ。確認したなら自信をもって書け&大丈夫だ問題ない。

 > 引かれた線路の向きによっては視点をどう変えても、どうしても両渡り線は曳けない方向もあるようなので

 「視点」の問題じゃない。そもそも「複線」を、ぴったりはりつくように敷設できているかということである。それだけが問題だ。それさえできていれば、両渡り線ができないなんて、そんなことはまったく起きない。ほかのポイントと近すぎるというのは別としてね。

[3998]
 > > マニュアルにも書いてないし調べても調べ方が悪いのかあまり出て来ません…

 > ▼「グッピーは熱帯魚である。」([3843],[3899])を参照のこと。

※「グッピーは熱帯魚である。」:用語の上位下位関係を確かめて、上位の語で検索する、の意。

 両渡り線はポイントである。「A列車で行こう9 両渡り線」で検索しないで「A列車で行こう9 ポイント」で検索するのだ兄弟。(※誤訳)…やっ、その調子だ兄弟。(※誤訳)

・「mate」のユーティリティーなことったら!(※誤訳)
 https://ejje.weblio.jp/content/mate

 > 仕事仲間、相棒、仲間、友、兄弟、兄貴(略)助手、見習い

・平成ヨーヨー(違)「ポイントを設置する」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train08/train08.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train08/train08_01.jpg

 PS4版が出ていなかったうちはオンラインマニュアルもウェブには上がっていなかったけれど、いまはよい時代です。(※詠嘆)PS4版のことまでは知らないと言い張るとしてもなお、HDDにはHTML形式のマニュアルがインストールされているんですから、マニュアルの目次の項目名を教えてあげれば、質問した人がじぶんで読めて、その後も自力で遊んでいけるではないか。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 (質問する側も回答する側も)そこまで「ゲーム以前!(マニュアルの読み方)」なところは家庭内でなんとかしてもらいたい。大人なら、こんなところではつまづくはずがない。ひとりでトイレに行ける。これが「すももコース」です。さあさああなたは「平成ヨーヨー」が気になってしかたがない。(※言いかた)

※「…やっ、」「ユー」「ヨー」を並べただけだから意味はない。(キリッ

・ARXの「アウトライン」より「初期配置の施設」
 https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

 > 「ポイント」は「ポイント分岐マーク」の数で数える:両渡り線は1箇所で「4」と数える

 ゲームの中に「両渡り線」というアイテムがあるわけではない。だからといってポイントを4つ組み合せるという操作ではなく、特定の操作で「両渡り線」という形をした専用のパーツが出てくるということになっている。どうにかならんのかねとおもっちゃったそこのきみぃ(※ひらがな)▼「“マルチ”ポイント分岐設定みたいなの(「直進」と「分岐」のバイナリでなく「進路」を数字で選ばせるもの:分岐して進路が増えていく向きと合流して減ってくる向きの区別を!:例えば進路「B1」「B2」「B3」と「A1」「A2」のように)」については[3750],[4302]を参照。

[3969]
 > 「できる®ポイント分岐設定」といってインプレスさんチームじゃないとマニュアルがつくれないようなソフトウェアをつくっちゃって…このこのぅ!!(うりうり)

 > 本件ゲーム、ポイントの種類の追加はずっと続いたけれど、「ポイント分岐設定」というおおもとの機能は「A9V1」と呼ばれるファーストリリースと、そのときのアップデートパッチによって、早期に“完成”していたんです。さっすがサイバーフロント殿。外国のゲームを熟知したサイバーフロント殿の知見が冴えわたる。ええ、これは株式会社アートディンクの成果ではなくてサイバーフロント殿の成果だと思うの。わるくおもわないでね。

・ARXの「マニュアル対照表」
 https://arx.neorail.jp/manual/

 > A列車のマニュアルはどこにあるの?
 > マニュアルは無料(製品に付属&ウェブで公開)、公式ガイドブックは有料(別売り)です。

 PS4版のマニュアルがウェブで公開されていて同梱の冊子の裏表紙にQRコードがある。これをまあ、PC版の客もふつうのブラウザで読んでよい。購入前にマニュアルを読め、じぶんが本件ゲームを遊べそうとか楽しめそうとか、マニュアルをあらかじめ読んでわかってから購入を決定してほしい、そんな“声”だと思いました。(※表現は演出です。)

 なお、「ひとりでトイレに行ける」(※子どものピアノ教室の原文ママ)は「AND条件」なので、「ひとりでは行けない」「(よその)トイレに行けない」という片側だけできないという象限が存在する。…「象限」言うな。(※真顔)

[4659]
 > いいですか。ぼくら大学は出たけれど(違)「アンドをとる」のむこうをはって「NORをとる」するんですよ。

[4147]
 > > 2002年10月頃の埼玉新聞に載っていました。掲載された新聞をお持ちの方はご連絡ください。

 > 県立図書館で縮刷版を探すんだ兄弟。(※誤訳)
 > これだから『趣味人』は…(ぶつぶつ)

 大学進学率は地域によって大きく異なるので「県立図書館で縮刷版を探す」を知らない人ばかりの中で生活するという生活も否定はしない。

[3745]
 > インターネットには何でもあるけれど、じぶんの知識や能力を超えるものは見つけられないし、目に入ったとしても「見れども見えず」になる

 > このフォーラムも「見れども見えず」の最たるもの! なんかー、駅の電光掲示板? って、あるじゃないですかぁ。(大巾に中略)そういってこのサイトを訪れて写真しか見ないで帰っちゃう。このフォーラムは「なんか関係ないやつ(※意訳)」としか見えない。…おぬしリアルお子さまよのう。個人情報みたいなのを保有したくないので訪れたひとの年齢を問いただすわけにはいかないけれど、行動が年齢を強く示唆するというか年齢そのものに思える。

[4269]
 > > 数学できない人ほど、因数分解って言葉使うよね。

 > > 数学科出身としては、こういうふうに比喩的に『因数分解』という言葉を使われるのが好きじゃない。

 くれぐれも「ポイント設置のポイント!」「ちょっと脱線!」「カーブを曲がり切れず!」みたいには言わないでほしい。もうひとつ。漢字でがちっと「方向」という言葉しか使えないみたいになんでもかんでも漢字でがちっと「方向」と書くのは日本語としてはこなれていない。「向き」という訓読みの言葉を適切に使え。(※見解です。)

[3851]
 > > 「600」くらいで買って「1800」くらいで売れればいいかな

 > > 株価が安いもの(300〜600程度)をまとめ買いし、株価が上がった時(1800以上)に一気に売り、差額で儲けるという方法があります。

 > 「くらい」でいいのに「程度」「以上」と漢字でがちっと書いちゃう。これはひどい日本語ですね、わかります。

 「方向」は“かたい”名詞だけど、「向き」は動詞「向く」からの“やわらかい”(自然な)名詞だ。…と思ったけれど、実は「引かれた線路の向きによっては視点をどう変えても、どうしても両渡り線は曳けない方向もあるようなので」とおっしゃっておられる。これはちょっとむずかしい。

・線路を引くのはプレーヤーであるじぶん!:「引かれた」(※受動態)じゃない&「引かれた線路の向き」という“自然現象”ではない

 (回答するじぶんではない)質問したひとがしたことを敬語で言おうとか、余計なことはしなくてよかった。なるほど「引かれた」は敬語で「あなたがお引きになった」の意味だったのか。(※1つの見解です。)

・「線路の向き」⇒「視点を変える」⇒「見えかたが変わる」⇒「見てる向き」=「方向」!

 “自然現象”じゃないけどそういう感じにとらえたものは理科や数学の教科書みたいな文で「向き」と書くいっぽう、じぶんのしたことやすることについては「方向」としか書けないといったペルソナが浮かび上がってくる。なるほど「引かれた線路の向き」は、理科や数学の教科書に太字で出てくるような(違)これで1語の単語(のつもり)だったんですな。えー…(てんてんてん)。


●チェックボックス! きょうは五反田で色いろいろ。(再)


・(2022年2月13日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11257018866

 > A列車で行こう9v3で停車時間など詳細設定が出ません
 > どうすれば出ますか?

 2022年2月にA9V3を初めてプレーするみたいな人が本当に実在するのか。

 > 現在私が遊んでいるのがV5なので、数年前の版になるV3の設定は忘れてしまっていますが、

 そこにちょうどよくA9V3が出てくるものか。A9V5で遊んでますと書くことのほうがモチベーションになっていないか。「Option」(※全角)の「詳細ダイヤ設定」のあたりはA9V1から変わらない。バージョンアップを1回しか経験してないとか、本件ゲームのほかでもバージョンアップというものを知らないとか(さもありなん)相当にお若い。

 > 全ての□にレ点を入れる

 それを「チェックボックス」と呼びますというWindows標準の教育が定着していないとはなにごとか。(※真顔)

 https://nakatsugawa.town/wp-content/uploads/2018/07/IMG_1730.jpg

 全ての□にレ点を入れる。(違)


[3891]
 > 本件ゲーム、実際のOS上のファイル名は隠蔽され、「マップ名」「都市名」「会社名」はいくらでも重複してよいし空欄でも保存できるんですよ。意外なところで初心者にすごく親切だけど、そんなに親切だということに気づいてもらえていないと思う。なにしろ初心者ですからね。

[4449]
 > 発売日から相当の期間が経っているゲームなんだから、不都合があれば直っているはずだし、いろいろなひとがいろいろな遊びかたを思いついて、あまり困らずに楽しんでいるはずだと思ってもらいたい。じぶんがちょっと操作やプレーに詰まったというだけで、一大事のようにウィキに書かないでほしい。『いま初めてプレーしてるじぶん』と『先に遊んでだいたい遊び終わってるたくさんのひとたち』という構図を客観的に認識してほしい。その上で、いまから遊ぶんだから答えとかヒントとか言わないでぇ、みたいに言うべきところである。

[4436]
 > これから自力で遊ぼうと思っているひとは、この記事をまだ読まないでください。こんなものかなと思えるまで遊んだ後で、こっそり読んでいただければと思います。

 ▼「こんなものかなと思えるまで」遊ぶのは自力でちゃちゃっと済ませよう、「すももコース」は、▼それより後のことだよ、ということでした。「こんなものかなと思えるまで」遊べるようにするという「手取り足取りの」のニュアンスは「すももコース」(という呼びかた)に含みません。「コースに出る」「コースを回る」という言葉があるでしょう。「コースに出る」前のことは、メーカーがそれなりに面倒を見てくれている。わたしたちが勝手に解説したり動画にしたり非公開のSNSでつきっきりで教えてやんよ(半笑い)とか、する余地などない。(※あくまで「それなりに」に強く傍点。)

[3725]
 > 中学校までの国語が常にほぼ満点でなければ高校での理数探究がむずかしすぎるよと言っています。理数探究で使うのは国語なんですよ。その次は英語だがね。…英語で理数探究!! せんせーだってできないくせにー。それでもやるんです!!(※見解です。)

[3747]
 > 「A列車で行こう9 難しい」という検索があるのに対して▼「ぜんぶわかれば難しくないよ」(※「ぜんぶ」に傍点)、▼「難しいと思うなら、それはきっとあなたが16歳未満だからだよ」(※「あなた」に傍点)という説明をしています。

・(2016年5月2日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158850469

 > 架空の駅名を、なるべくたくさん考えて欲しいです。
 > オリジナルでお願いします。
 > 質問してる身で失礼ですが、渓谷がつく駅名と、ヶ丘がつく駅名は、必ず考えてください。

 目的を言わない人だけど、だいたいアレしか…(てんてんてん)。「オリジナル」ということを厳格にとらえれば、それは10万円くらいで成果物を買い取るような『仕事』(※そのくらいの賞金で公募してもいいようなもの)なんですから、それをタダでやれと言っていることになる…とは、きっとわかっておられない。わかった上で「質問してる身で失礼ですが」と言い張っているなら悪質すぎるから、あくまでわかっておられないのだと了解しておく。

 > 街を作るシミュレーションゲームや小説などの物語で使おうとしているのなら

 ほらね。(※無駄に納得)自作の小説に使って賞に応募するが陽の目を見ないということならどうということはないが、他人にタダで考えさせた「ネタ」で動画をつくってただちに収益を得ようという時代よ。そんなことでよかったのでしょうか。まったくもって本当でしょうか。(※詠嘆)

・(♪〜)
 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/9/7/6/46000000000000002679/0000001726/46000000000000002679_0000001726_5.jpg

 はるかなる五反田への道。きょうはここから…小銭ある?(※借りること前提みたいなふてぶてしい顔で!!)

・「公募で10万円」のイメージです
 https://compe.japandesign.ne.jp/new/

 一般(大人)対象なら10万円で、未成年なら5万円。「グランプリ」などと称して、ほんの1名にしか払わんのね。(※言いかた)頭を使うだけでなく材料費や専門的なスキルが必要なものは100万円。これだね。(棒読み)じぶんが応募しなくても、そういう募集は(学校の廊下やら新聞の広告やらで)なんとなく目に入るもの。まったく知らないということはあり得ない。(※見解です。)

[3778]
 > ▼「審査基準が明記されていない限りは(どんなに美辞麗句や高尚なことが書いてあっても)目的の隠されたあやしいコンテストだとみなさざるを得ないわけです。」「はっきりしていないコンテストがあれば自動的にいちばんひどいやつだと推定するものだというのが現代的な態度です。」については[3758]を参照。

[3780]
 > われわれは「もじり」を過信するきらいがある。じぶんは『もじりのプロ』だとでもいわんばかりである。好き勝手に『もじりのプロ』と名乗っておいて、ほかのひとの「もじり」を見下しながら『プロ顔負け』などと言い放つのである。『プロ顔負け』と言いたいだけじゃないか。

・(2021年5月19日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13243425333

 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」(2019年5月24日)の説明書きを読んでいちいちぜんぶ逆らってみせるような態度という第1印象を打ち消す方法があったら教えてください。黙って「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を使って、それを使いましたとも言わずに(じぶんの実力ですというように)自慢するほうがよほど省エネでハイリターンですぞ。…お、おぅ。

 もういちどだけいいます。拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」には、これを使いましたと書けとかリンクしてくださいとかいう使用条件はいっさい設けていません。な・・・なんだってー!!(ぐぇ)書いてもない使用条件を、そういうものだと思い込んでいませんか。これにはさすがに二言はありません。使用条件は千差万別ですから必ずちゃんと読むこと。

・(2022年1月1日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12254759432
 https://i.ytimg.com/vi/8f4aQRsLSbI/maxresdefault.jpg

 > 駅名で色がはいった駅で思い浮かぶのは?!

 何の目的か。「まちかど情報室」でメトロコマースさんの色鉛筆を「色いろいろ」([4128])と、この「色いろいろ」を笑わずに発音できたら許してつかはす(違)「A列車 色とりどり」という“お題”に「とんち」で答えようぞ&くるしゅうない!(違)それはともかく、2022年1月1日に「ももてつ」(※仮名)しながらみたいなへらへらした態度で書きますか。真っ先に挙げるのが「黄檗」(しばらくお待ちください)そもそも駅名って、そんな扱い(≒からかい)をして大丈夫なんですか。あなたの地元には駅がないんですか。えー…(てんてんてん)。

 https://livedoor.blogimg.jp/wing0122/imgs/6/a/6a35ff9e.jpg

 > 色がつく駅名はかなりありましたね
 > 路線図や検索で調べればわかりますが皆さんとのやり取りが楽しく興味深く拝見しました

 じぶんだけ桟敷席から見物「よいものをみせていただきました」な物言い。なんとぶしつけな。(※見解です。)これを味わいたくて、設計能力がないままコンテストを催しちゃって、資格もないのに審査員とか委員長とか事務局とか名乗っちゃう。業務連絡という言葉が好きで1日に何度も発さずにはおられない。とんでもない。(※とんでもなさの1例です。これに限りません。)


●「僕、中学生なんですけど」(談)


 大人びた格好で繁華街に繰り出した高校生が何らかの勧誘を断るやのような言い草。(※個人の感想です。)

・(2017年5月13日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174065366

 > 僕、中学生なんですけど中学生には難しいですかね?

 「中学生」を自称してくる者と会話してはいけない。保護者や学校の先生を飛び越えて直接の会話をしてはいけない。そういうことをまた子どものほうも指導されているのがふつうであるから、本当に中学生である場合には、そのように他人と会話しようとすること自体が、適切な指導を受けることができていない何らかの事情を示唆するものである。それでも会話をしてはいけない。会話不要でROM…読むだけでよいようにコンテンツを仕上げるのがまっとうな大人の務めである。だまってよめばいい。読めば黙る(しゃべるひまもなくゲームに熱中する)ようなコンテンツを目指さずして何が大人か。(※ひらがな)

[3879]
 > 安易に「こんなプレーしてまーす」みたいなのをブログに載せちゃいけないのである。理科や社会科や数学の成績を全世界に公開するに等しい、ほぼほぼ個人情報である。

[3758]
 > 18歳未満には単に保護者というのでなく教員という意味で指導役がいないとできないことではないかな=学校の部活単位での応募に限定するくらいしないと危なくないかな、「一般の部(18歳以上)」と「中学校の部」「高等学校の部」を分けるという話にはならないのかな、みたいなことを考えませう。ほかのコンテストの設計を見てないのではありませんか。▼K府立大「高校生懸賞論文の審査」については[3564]、▼JR西日本「データ分析コンテストの開催」については[3583],[3636]を参照。

 > コンテストの目的が教育(≒商品やサービスの普及)なのか人材発掘(事実上のインターンシップかオーディション)なのかアイデアの収集(市井の人々をただ働きさせてアイデアをつくらせる)なのかはっきりしていないといけないし、はっきりしていないコンテストがあれば自動的にいちばんひどいやつだと推定するものだというのが現代的な態度です。

[3564]
 > > 国語の田代三良先生は、いかにも学者然としたタイプで、岩波新書から「高校生」という本を出していた。教科書どおりの授業などするはずもなく、その時々の先生の関心にしたがったプリントで作って、授業時間に配布して、講義をした。生徒は、「まあこんなもんでしょ」くらいの気持ちでプリントを受け取ったのだが、そこで先生が切れた。「お前ら、このプリント一枚を作るために僕がどれだけの本を読み、どれだけの時間をかけたか分かっているのか。できるものなら、作ってみろ」。

 > 「生徒としては口を開けて待っていさえすればせんせいが「プリントみたいなの」を持ってきて配ってくれる」([3520])も参照。生徒としてはほかのどのせんせいのプリントとも違いがなく、やはりプリントであったと…ゲフンゲフン。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20110616/20/clabc-oyajii/8b/83/j/o0640042411294464836.jpg

[4229]
 > 京都府立大学の程度では先生でも国語ができていない。(※名指し)大学の教員には誰でもなれるから当然だ。京都府立大学が何かすごくいけないというのではなく、すごくふつうのことなんだ。たいていの大人はこのくらい国語ができていないと思っておかないといけない。

[3891]
 > 『いわゆるコメント欄やスレの類』で、いきなりダイヤのことだけ話し始める人って、いるじゃないですか(※そこには文字で書いてあるけれど、当人は友だちやきょうだいにでもしゃべっているつもりだろうから「話し始める人」と形容します@おぬしかわいいところがあるのう)。あなたがダイヤをつくったといっているそのマップは▼テンプレートから始めたのかニューゲームから始めたのか「地形の自動生成」したのか「画像を読み込み」したのか(※4択!)、▼ダイヤをつくっているときはゲームモードなのかマップコンストラクションなのか(※2択!)、▼「時間拡張」と「スケール」はどれか、この3つの自動的な質問(※掲示板ちっくには、それを『テンプレ』と呼ぶけれど…)を問いたださぬままあーだのこーだの(書いてないからわからないとも気づかず、勝手に自分と同じと思い込んで返信する⇒話がかみ合わない!)…とんでもない!(※個人の感想です。)

 > そもそも『いわゆるコメント欄やスレの類』は『…5センチくらい?』しかないのだから、それに見合った他愛のない話しかできない…だからそれを『いわゆるコメント欄やスレの類』というんだよ!!(※絶叫)シングルだからってひとりで50センチも3メートルも使うんじゃないよ、次の人が困るだろ? …『シングル』!!(※表現は演出です。)がんばれ少年(違)『会話のキャッチボール(笑)』を楽しんでこそ『いわゆるコメント欄やスレの類』なんだよ。じぶんのに返信が付いただけでびくびくどきどき(げふ)…なんだかなぁ。

[4229]
 > 「ゲームはゲームだから…(てんてんてん)。」みたいな保護者が、子どもの国語力を奪う!(キリッ

・ARXの「マップの作り方」より「地域の土地利用」
 https://arx.neorail.jp/regions/?%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E5%88%A9%E7%94%A8

 > NMPC-L64の統制語彙を使ってみよう
 > 10. Town:その町の中心駅(停留所ではあるが駅舎や駅前広場が相対的に豪華である)

 > 「停留所」と「停留場」のどちらの用語を採るかは、マップのテーマ(国鉄か民鉄か、時代や軌道線など)にあわせて決められたい。

 https://isok.jp/rail/term/term_te/bsotp.htm
 https://isok.jp/rail/term/term_te/teiryujo.htm

 そのあたりを追記しました。用語は、どれか1つが絶対の正解とは定まりません。

[3817]
 > ここで国語科からの話題提供であります。(※表現は演出です。実在する国語科とは無関係です。)旅行して訪れた土地のことを文章に書くときは「訪問」と書かれよ。間違っても『遠征』と書いてはならぬ。これゼッタイ。(※見解です。)学校の先生なら教科を問わず国語に関する配慮は尽くすものだけれど、そうじゃない民間のスポーツチームやら道場やらとなると、国語は極めて雑である。保護者としては、学校に加えていろいろな活動に参加させて『プラスアルファ』もし上達しなくても『さしひきゼロ』だと思っているのだろうが、とんでもない! 国語力まで奪われて『大幅なマイナス!』になってしまうと心得たまへよ。つまり、そういうところで何の配慮もなく使われるのが「(じぶんが属するチームや種目の試合で)旅行すること=イコール=遠征!」という言葉なのである。

[3701]
 > > 「素晴らしい!飯の食いあげだ!」と歯の浮くような言葉で褒める方は,先ずDIAPSに触ろうとさえされません。それに引き換え,「何だ,それしかできないのか!こうはできないのか?」と辛口でも,実際にDIAPSを使用した前向きなコメントを戴けたことが,実用化への大きな推進力になったものと思います。

 > なにをかいわんや。…実に、なにをかいわんや!

[3672]
 > …井村屋がかわいい!?(違)
 > 「井村屋」という単語と「かわいい」という単語を「がっちゃんこ」すると『変な破壊力!』

[3563]
 > > 「実は専門学校の受験をやめた理由がもうひとつあるんです。専門学校の先生に私の作品を見てもらったら、『とても上手ですね』と一方的にほめられたからなんですよ」
 > > より厳しい環境で学びたい−という絵画への真摯(しんし)な情熱が、1年後、美大合格という成果を引き寄せた。

[3714]
 > 専門学校の先生はよくわかっておっしゃっておられる。それをきちんと受け止めて適切な選択をした蒼樹うめ先生さすがです。

・東京新聞「小中学生と地域つなぐ絵 商店や公共施設 作品一斉展示 町田」(2019年12月11日)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/24837
 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/7/8/b/e/78be95ea385de54ce77e97e5c7eb402d_1.jpg

 (外的な)技術と知識と(内的な)国語がつりあっていない感じばかりが前面に出てくる。それって印象ですよね&まさに印象です!(キリッ

 > **大学***ホール鶴川(能ケ谷)では、館内の図書館に通じる廊下にピエロの貼り絵や動物の絵、絵手紙などのパネルが掲示されている。感想を書き込めるコメント用紙も置かれ「かわいい」「楽しい声が聞こえました」などの声が寄せられていた。用紙は葉っぱの形をしており、展示終了後、***美術部がツリーに仕立て、市役所に飾る。

 「かわいい」「楽しい声が聞こえました」みたいな“声援”は有害である。専門性に裏付けされた講評に代わるものではない。(交流の活動を)「やらないよりは」とか「やってもやらなくても」という「プラスアルファ(さしひきゼロ)」にすらも、なりえないのである。えー…(てんてんてん)。


●A列車で行こう9「公式ファイナルガイドブック」(2021年10月)


・(2022年4月26日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14260897684
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0304/users/0d259873d8531ad5e78e77e0eb42c4d066c992cb/i-img898x1198-1649431839smzdvm81507.jpg
 https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/871800417.jpg

 > A列車で行こう9 Version5.0 公式ファイナルガイドブック、
 > これは一般販売してますか。

 https://isbn.jpo.or.jp/index.php/fix__about/fix__about_3/
 https://isbn.jpo.or.jp/wordpress/wp-content/themes/itgprof/images/fix__about/04-02-1.gif

 > 雑誌扱いで配本されるコミックスとムック
 > 書籍と同様に長期間にわたる流通(注文・送品・返品)に対応する要請からISBN が必須。

 「公式ファイナルガイドブック」ISBNついてない。ただの紅白まんじゅうにはきょーみありませんっ。

 > 宣伝、広告物など短期的に利用される冊子・印刷物

 広告には加担しないという「neorail.jp」の行動規範(※言いかた)に照らして「公式ファイナルガイドブック」は存在自体を無視する。

 https://morning.kodansha.co.jp/_i/morning_logo_wht.png
 https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/663006196.jpg

 ビッグショットがワンダになっちゃってKADOKAWAが講談社になっちゃう。…佐々木だよ! 佐々木だよ!(違)

・(2022年4月27日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11260923906

 ずんちゃっちゃ!!(※絶叫)

 > A列車で行こう9でマップの端に建てた建物や列車の利益が少ないのは何故でしょうか。

 https://pbs.twimg.com/media/B1wykc_CAAASOqi.png

 ▼建物の利益(黒字か赤字か)と▼列車の利益(パワー)は別物。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/mater01/mater01_05.jpg

 ▼「駅の影響範囲(緑色の円)」が半分くらいしか使えないほど端に寄ってる、そうすると▼この駅から発車した列車の利益(≒乗客数)も少ない。また、▼そこからすぐそこの「隣町」との間で非常に短距離でしか運行してない、そうすると▼この駅に到着する列車の利益(パワー)がほとんどない。

※パワー=乗客数×距離。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/repo02/repo02_01.jpg

 ▼建物の利益(黒字か赤字か)については▼「人口」「産業構成比」しだい、つまりマップ全体がうまいバランスになっていないと建物は黒字にならない(らしい)。このことについてはマップの端かどうかは関係ないよ。

※…はうっ!(※何かを踏みそうになって飛びのいたみたいな声で)「何故でしょうか」と問われると答えに詰まる!!(ぐぇ)ろくな回答はつかないまま終わるに決まっている。(※決めつけ)

[4403]
 > 原稿の書き方と読み上げ方の研究開発をしたのがNHKで、それが普及して民放があり、さらに職場や冠婚葬祭での話し方の手本にすらなっている、の意。国語とは何か。…いやさ、それを国語というんだよ。たぶん。(棒読み)▼「大村はま」と「単元」からの「数量化I類」については[3494]を参照。

[4634]
 > 『国語』では冠婚葬祭しかできないといいました。…いー・いー・まー・せー・んー!(※真っ赤)

[3906]
 > > 「みじかびの、きゃぷりてぃとれば、すぎちょびれ、すぎかきすらの、はっぱふみふみ」
 > > あらゆる落語をごちゃ混ぜにして振りをまじえながら物凄い速度で演じる
 > > 音韻や発声法などから言語学的に分析したところ、「結局は普通の日本語である」と結論付けている。

[4697]
 > これぞ日本語の威力である。

 このフォーラム「ぱーっざつぇん」「エムぷに」「(ぐぇ)」「(違)」ぜんぶ文法上は正しい。未知語をモーレツな勢いで生成しているだけであって、何らかの品詞ではあるから破綻はない。「結局は普通の日本語である」なんですね。じぶんが知らない単語(未知語)が出たというだけで騒いではいけない。そういう未知語があるんだな、とだけ解釈すれば文全体はわかる。○か×か。「わかる」とは何か。

 https://twitter.com/hakase15C/status/1322741050683711489

 > 形態素解析が出てくるアニメは名作

 https://twitter.com/Cryolite/status/1353243187880419328

 > まともに観ても聞いてもいなかった2020年冬の某アニメから突然流れてきた「自然言語処理」「形態素解析」というキーワードに思わず反応して作業の手を止めてしまった.

[4358]
 > おそるべし人類の超発明「形態素解析」。

[4647]
 > > ながまれ海峡号
 > > いさ鉄
 > > みそぎの郷きこない
 > > ほっとマルシェおがーる

 > 「自然言語処理“泣かせ”の」の。(※「の」に傍点)

 > > キハたちがタオルハンカチに

 > 「キハ」の複数形は「キハたち」で決まり。(※なぜか真顔)

 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/19/news043.html

 > 「ほげぇー。先生のオリジナルの愉快な単語だと思っていたよ。」

・(再掲)
 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00049/

 > まぁ、これらは日本語の問題というより、常識の問題。つまり、こういう対応が気になるようになった私が年を食っただけのことだ。

 > 「部下に『そのタスクは結構、骨が折れるから覚悟しておけよ』って言ったら、『え? 肉体労働なんですか?』って返された。どうやら骨が折れるを骨折と間違えたようだ」

 それはともかく…(てんてんてん)。

 > もちろん20代でも、日本語を巧みに使い、理解度も高く、文章力がある社員もいる。だが、上司たちは「日本語の能力が低下してる」と日々感じているのだという。

 世間から見れば『社員さん』であるひとたちの「日本語」が、ということ。じぶんができるかどうかということでとらえないでほしい。できないと困るでしょ(管理職になっていけないでしょ)というひとたちができていないという問題なんですよ。管理職が枯渇する。…うわぁ管理職が枯渇するぅ。(※真顔)

 > 小学校4年から中1まで米国で暮らし、その間日本語の教育を受けていないので学生時代は壊滅的に語彙力が乏しかった。
 > 漢字が読めないとか、読めない字があるとか、そういったことじゃない。ちゃんと音読できるのに、意味が分からない。古文でもなければ漢文でもない。ただの現代文。なのに書いてあることが、ちっとも理解できなかった。生粋の日本人なのに、なぜか日本語が理解できない。漢字が読めないことを笑われても気にならなかったけど、日本語の文章が理解できないという現実はかなりショックだった。

 > つまるところ、言語で表せる範囲がその人の認識世界。語彙が豊富であればあるほど知識は広がり、感情の機微も、複雑な人間関係も理解でき、世界が広がり、創造力も高まっていくのである。

 > 母語により私たちは目に見えないものを概念として把握し知覚する。精神的な世界は言葉がないと成立しない。また、目の前に何か見えたとしても、その何かを示す言葉がないと、それを理解できない。

[4712]
 > 「理解できないという現実はかなりショック」と理解できるリテラシーがあってよかった。それすらも獲得し損ねることが往々にしてある。これは恐ろしいことである。もっと恐ろしいのは、それを恐ろしいと感じないことだ。

[4528]
 > 「そもそもわかっていないことに気づ」くことを恥としかとらえないとか、それを全力で回避すべく屁理屈をこねてでも反論したいとか、そういう態度ではいろいろな機会を逃してしまう。

 > > 「それを先に言ってよ!!」の筆頭格ですよね、わかります!!(棒読み)

[4595]
 > 「それを先に言ってよ!!」という便利なフレーズを獲得して意気揚々、さっそく明日から使ってみようというしょくんであった。後半へ続く。(違)

 検索で出てきて「すももコース」開いたけど、そもそもこれが何なのかがわからない。…それを先に言ってよ!!(ぐぇ)ありがとうございました。▼「大きな桃のジュースは行きわたりましたでしょうか」については[4233]を参照。

※記事中の雪が谷大塚はすべてイメージです。本文とは関係ありません。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4718/


この記事を参照している記事


[4724]

「かまちM」を再起動しました(前編)

2022/5/1

[4756]

【A9・Exp.】「有償の業界標準のソフト」とは

2022/5/1

[4920]

「A列車で行こう ポイント」とは(再)

2022/10/1

[5028]

【A9・Exp.】トミックスの詰所の「ナイスミディパス」

2023/6/1

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5260]

ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」を斬る(Zn)

2024/9/9


関連する記事


[4636]

ふれねる「自由研究 数学」の西(YAO) tht - 2021/8/25


[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】 tht - 2021/11/1


[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編) tht - 2021/1/1


[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編) tht - 2024/9/9


[4779]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(後編) tht - 2022/6/1


[4029]

「A列車で行こう9 5.0 攻略本」等あり検(仮) tht - 2020/4/1


[4657]

今宵は一等星にコーヒーを(談) tht - 2021/12/1


[4406]

きょうは月島で色強度。 tht - 2021/1/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.