|
(約16000字)
[3461]に続いて、高速鳥取でございます。
・[3344]
> わあぃ高速鳥取…いえ ... 「鳥取県高速化」については[3109]を参照。
・[3300]
> レッツ高速鳥取! …あっ、そっちは米子ですよぅ〜。海が北に、山が南にあるって、頭ではわかったつもりになっても、Googleマップ上で迷子になりそうです。
・[3461]
> 海すなわち真南に面しているやのような思い込みがあってだなぁ(略)…ゲフンゲフン。わあぃ地軸の傾き!([3107])
…コレジャナイ。
・[3264]
> 自治体にあって「速達性」を云々しなければならなくなられたかたなど、かなりのところまで、いかなる調査会社に発注するまでもなく自力で、手元で(Excelでもよいですから『計算機』をつかって、の意)あれこれしていただきたいと願われましょう…たぶん(※)。
> 鳥取や新潟、それに秋田などでは、既にそのような知見が行政にも蓄積されていると期待されます。「鳥取県高速化」([3109])も参照。わあぃ高速鳥取! 同じことに、富里市や鉾田市、それに大洗町などでも取り組まれたいわけですね、わかりますわかります。県境を挟んでの施策は、かえって、(複数の都県の)市町村が中心になったほうがうまく進むのではないでしょうか。本当でしょうか。
それはそれとしまして、情報の高速鳥取こと「鳥取情報ハイウェイ」の話題でございます。
・[3465]
> そもそも全体としてCATVっぽい([3406])でしょ、といって、同軸ケーブル1本の配線だけで、▼多チャンネルの映像信号の伝送と、▼その受信回路やLEDの駆動のための電流とがまかなえるようには設計できないものかねスタビンズ君。…えーっ!
> > 放送事業者としては「ケーブルテレビ」、そして「ケーブルテレビ」に限らず配信設備(共聴設備)の技術を指して「CATV」というのだと了解しました。そのことがわかるために連盟と協会のページを参照しましたといって、律儀にURLを示します。
つまるところ、CATV網の話題でございます。
・ウィキペディア「鳥取情報ハイウェイ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
・鳥取県情報センターのイメージです
https://www.tori-info.co.jp/p/1/4/
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/613901/23-2tic.pdf
http://db.pref.tottori.jp/Kenmin.nsf/KenminPageM4?OpenPage&Start=4.3.18&Count=30&ExpandView
> 日本海テレビジョン(株)、智頭急行(株)
> 智頭急行社内LAN運用支援など
> ケーブルテレビ会社と智頭急行が提携し、光ケーブルにてCTVを導入すれば、より良いIT(情報通信技術)の普及につながると思う。
> 参考にさせていただきます
※こう、Googleで検索して鳥取の資料が上位に出てくるのは、「情報スーパーハイウェイ!」といって先進的に取り組まれた成果ですね! そして、智頭急行の(土木としての)線路が、(鳥取情報ハイウェイの)管路としても貢献していそうですね! …と早合点しておくことにいたします。本当でしょうか。
・智頭急行「会社概要」ほか
http://site5.tori-info.co.jp/p/chizukyu/company/kaisya_gaiyo/
http://site5.tori-info.co.jp/p/chizukyu/anniversary/history/
http://site5.tori-info.co.jp/system/site/upload/live/2451/atc_1465923761.pdf
> 不動産賃貸業、不動産売買業及び不動産管理業
> 昭和41年5月 工事実施計画認可(41.6工事着手)
> 昭和60年12月 智頭線建設促進期成同盟会において第三セクター方式による鉄道運営のための早期会社設立等について決議
> 昭和62年2月 工事再開
> 平成3年11月 高規格化事業を決議
> 平成6年12月 開業
なお、昭和41年は1966年、平成6年は1994年です。
> 光搬送装置更新 39,459千円
国鉄の新線として(※工事が始まった時点で)、(当時の)日本テレコムとしてダークファイバー([3173])が敷かれないはずがないと見るものです。そのうち、自社で使う分については、ケーブルの両端の装置([3198])を更新しました(※3900万円ヨリ)と読まれましょう。
・ウィキペディア「日本テレコム」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.83.86.E3.83.AC.E3.82.B3.E3.83.A0.E6.A0.AA.E5.BC.8F.E4.BC.9A.E7.A4.BE.EF.BC.88.E5.88.9D.E4.BB.A3.EF.BC.89
> 国鉄関連会社として1984年(昭和59年)10月11日に三井物産、三菱商事、住友商事等と資本金90億円にて日本テレコム株式会社を設立。
> 1988年(昭和63年)8月からJRの駅構内で公衆電話サービスの提供を始めた。
・(個人のページ)当時の「日本テレコム」のイメージです
http://zukaigappei.gozaru.jp/sonota1/092-2.html
> 1997年4月
> 岡山でぼくは、日本テレコムのクレジットカードでかけられる電話を使って長崎までちょっとバス会社に電話して質問してみようと思い、日本テレコムの電話を探すことにした。
> 当時一番安く電話をかける手段が日本テレコムの電話機でクレジットカードで電話することだったので、駅で探して電話しようと思っていたのである。
実に『ウゲゲな電話!』ですなぁ。(※印象は個人です!)
・2000年ごろの「日本テレコム」のイメージです(2000年10月20日)
http://www.railforum.jp/public/weekly/2000/1020a.htm
> JR東日本>駅構内のマルチメディア端末でデジタルコンテンツ販売
> http://www.jreast.co.jp/news/nr/20001004/index.html
> 当初は渋谷、新宿、池袋の3駅に端末を設置し、MDへの音楽書き込みや携帯電話用の着信メロディー、待ち受け画面を販売する。コンテンツは日本テレコムが構築するサーバーから供給を受ける。
> 2001年度上期に15〜20駅、下期に30〜40駅に拡大する予定。
…わあぃ録音用MDっ! ここは黙ってDATでしょ&いやいやいや。(※あくまで2000年ごろのイメージです。)録音用MDを使うくらいならテープでいいよという(あくまで素人としての)発想の延長線上にDATというものがあって(中略)DATを使うためのクロウはいとわず、NTTの公衆電話は探さずとも見つかるのに、あえて日本テレコムの公衆電話を探すクロウをいとわないひとって、いますよねぇ。「肩から提げたデンスケ」については[3406]それに[3203]を参照。
・ソニーの見解です
https://www.sony.co.jp/Products/Media/MD/rm_tech/structure.html
https://www.sony.co.jp/Products/Media/MD/rm_tech/image/tech_op_chart2.gif
https://www.sony.co.jp/Products/Media/MD/rm_tech/image/tech_op_chart3.gif
> 録音用ミニディスクの表面
> 溝がわずかに蛇行しているのがわかる。(プリグループという)一定の周期で蛇行させてディスクの録音スタートからどの位置に録音したかわかるような信号をあらかじめ記録してある。
(12cmや8cmから)6.4cm(2.5インチ)にまで小さくされたCDの溝にフロッピーを貼り付けて、CD-DAの発想で磁気記録を行なうようなソレであるとの曲解にございます。(あくまで曲解です。)
・現在でも「黙ってDAT」とのこと付近
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157175575
※やーい「***は黙って***」っ。別名「DATでも使ってなさいってこった」キターっ…サツバツってきたようですよ@げふげふ。そういうお決まりのフレーズがあるからこそDATを使おうというココロがかたくかたまるのであってだなぁ(略)まったくニュートラルに製品だけが目の前にあったとして、そこまでのコダワリが生じるのかというのはギモンだなぁ。…実にギモンだなぁ。(恐縮です。)
・[3214]
> 大昔から「****観光之図」みたいなの(名称はまったく架空です)によって、おお、***にいけば***があって、そこでは***を食すのが***なんだと、ソレと本質的には変わらないといえそうです。そういう「観光に関する情報」が先にあって「観光」が実現している面が大きいと理解されましょう。
> 逆を考えますと明快ですね。まったく情報がないところで「観光っぽい」散策ができるスキルがあれば、そりゃあもう、あなた、「新しい観光地!」を発掘したりつくりだしたりできているということで、おお、ガイドブックやパンフレットを制作されたらいかがですか、といわれましょう。
・「現代公企業論の課題」(1989年)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000363880/en
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2169&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
> 第5表 「第三セクター鉄道」の類型化
> 注(4)民間譲渡は弘南鉄道,下北交通の2社である。この他に,鹿島臨海鉄道,および,新設線5社(野岩鉄道,北越急行,智頭鉄道,井原鉄道,阿佐海岸鉄道)がある。
> ロブソン教授
※やーいロブソンせんせいーっ(=当時)。論文で引用するのに大学名や肩書は要らんでしょ、の意。「コンピューターといえばMIT!」([3089])も参照。長音記号が略される前の時代に『か↑ンピューターっ(やや巻き舌気味で発音するとGOOD!!)!』的な発音とともにですね(中略)いま再び「コンピューター」といってうやうやしく長音記号をおつけしてだなぁ(違)。NTT、日本テレコム、それに智頭急行が同時に出てきていながら、(この時点では)「智頭線の管路で情報スーパーハイウェイ(かもしれない)」という視点はみられないことがわかります。(その後の研究については未確認ですが進行形のようです。)
・低解像度!「鹿島臨海鉄道(旅客)」のイメージです(※公式です)
http://www.rintetsu.co.jp/wp-content/uploads/2010/06/20100616_001.jpg
・野岩鉄道「野岩鉄道」のイメージです(※公式です)
http://www.yagan.co.jp/images/image4.jpg
・三菱電機「ゆめぞら上映トンネル」ならびに北越急行「光ファイバーケーブルの通信事業者等への芯線貸出しについて」のイメージです(※公式です)
http://www.hokuhoku.co.jp/img/yumezora/yumezora_danmenb.png
http://www.hokuhoku.co.jp/fiber.html
> このたび、当社では所有する光ファイバーケーブルの芯線を通信事業者様などにお貸しすることにしました。
> 北越急行株式会社が運営する鉄道路線(ほくほく線)の線路敷に敷設してある光ファイバーケーブル。
> 責任分界点
> 甲が設置する成端箱内のコネクタ端子又はクロージャとします。
どこかから降ってきたかのような文章と、「当社」でちょいと書き足したかのような文章とが絶妙にミックスされたかのような印象というものがですね(諸事情により略)…ゲフンゲフン。(※メッソウですが印象は事実です。)そして、「当社」ができた時もしくは施設を譲り受けた時には既に光ファイバーケーブルが敷設されてあったかのようなニュアンスが「敷設してある」(※原文ママ)との表現からはノウコウににじんでまいります。
・智頭急行「恋山形駅」のイメージです(※公式です)
http://site5.tori-info.co.jp/photolib/chizukyu/8345.jpg
・阿佐海岸鉄道「海部駅近くの山の無いトンネル」のイメージです(※公式です)
http://asatetu.com/image/gallery/kf_s/660x500_f/02_660x500_f.jpg
なお、井原鉄道の公式イメージはありません。…えーっ。
・諸般の事情により岡山県立図書館「デジタル岡山大百科」より「井原線の新技術」をご覧いただきます
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/M2013101415240466074/index.html
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/M2013101415240466074/sekkeizu.pdf
> 岡山県立図書館電子図書館システム『デジタル岡山大百科』登録作品です。
> 岡山県立図書館メディア工房主催講座で制作しました。
> 著作権は制作者に属します。画像等の無断転用はご遠慮ください。
「制作者」が不明で、工事誌を右から左へ引き写しただけであると断じ…まあ、いいんですかねぇ、岡山県立図書館がすべての責任を負っているっぽいですよ。本当でしょうか。そして、引き写された部分は正確ながら、ちょいと書き足した感じの箇所がきわめて粗雑である(井原線を「私鉄」と表現するなど)との印象でございます。県立図書館の人に見てもらいながら、こんなことでいいんでしょうか。(見解です。)
・「「第三セクター鉄道の成立・展開・課題」『社会科学論集』第142号、2014年6月」のイメージです
http://www.u-bunkyo.ac.jp/faculty/staff/7828.html?id=6&category=12
まだまだ今後が期待されます@本当です。新しい現実であるっ。(メッソウでございました。)
・日本海ケーブルネットワーク「沿革」
http://www.ncn-catv.ne.jp/p/others/company/
> 昭和60年3月 会社設立
> 平成元年6月 旧郵政省から鳥取市及び倉吉市の設置許可
> 平成3年11月 鳥取市の出資により第3セクター化
> 平成5年8月 倉吉第1期エリア開局
> 平成12年10月 インターネットサービス開始
うーん。テレビジョン放送だけでなくインターネットも、というときには智頭線も役に立っているんでは、ないんですかねぇ。(あくまで一般的な決めつけです。)
・鳥取市「コリドー21」「鳥取・岡山県境連携推進協議会」「ガイナーレ効果による鳥取力向上チーム」「UJIターン」のイメージです
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1393304574939/activesqr/common/other/530c2646006.pdf
> 新市広域CATV網整備
> サブセンター(中継局)4箇所、幹線光ファイバーケーブル232km、
> 幹線同軸ケーブル242km、分配線同軸ケーブル354km、光伝送受信装置124台
> 双方向幹線分岐線増幅器1,152台・双方向延長増幅器982台・無停電装置753台
※あくまでCATV網の陣容です。
・ナイーブな「鳥取情報ハイウェイ管理センター」のイメージです
http://highway.pref.tottori.lg.jp/trouble/index.html#19
> **中継所の計画停電の影響で情報ハイウェイに障害が発生しています。 UPSの故障による障害です。仮設のUPSに置換え、仮復旧しています。 本番UPSの故障原因を早急に調査し、正常運転に努めます。
うーん。
・[3466]
> 「(略)検証では、バッチ処理内の大量データ削除時に40分程度の同期遅延が発生しました。そこで、日本オラクルのコンサルタントの協力を得て議論を重ね、パラメーターを調整したところ、SQLの実行時間を含めて最大で同期遅延が約5分となり(略)」
うーん。「なにをやっているんだッ!!」とイッカツできる技量と立場を兼ね備えた人が部内におれば一瞬で直るようなことを「日本オラクルのコンサルタントの協力を得て議論を重ね」しちゃってません?
※他人のことはいえないなぁ。…ギクッ。
・[2594]
> > 皆、将来の夢は持ちつつも、実際に目の前にあるシステムの不充分さを理解するリテラシーをも持ち合わせていたのだ。
> 「無邪気」というのは実に本質を言い得た表現でしょう。よくわからないために、あるものを「なんとなくいいもの」(あるいは逆に「なんとなくよくないもの」)と捉えてしまいがちである、という点では、[2467]で書きました「ピュアな善意」とも共通する話です。
Oracleというのは「なんとなくいいもの」だといって…ゲフンゲフン。
・「いとわない」⇒「合理的でない」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84
> 明瞭で一貫した方法で自己を思案し表現することができる
> 時間または努力または実費を浪費することなく効果的であるさま
> 理由または正常な判断を示すさま
> 良識で、または、理にかなったか知的な方法で
これらの意義素がぜんぶごっちゃになった上で否定したような意味での「いとわない(まともでない)」という用法って、できませんかねぇ。「理にかなったとも知的ともいえない方法で自己を表現することを思案することに時間または努力または実費を惜しまないさま」「ただちに正常でないとまではいえないが明瞭な一貫性にこだわり融通が利かないさま」とか…ぎゃふん。(メッソウではございました。)
・「いっかつ」⇒「すっぱいのはこのくちかぁ」⇒「いましめる」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E5%96%9D%E3%81%99%E3%82%8B
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%8F%A3%E3%82%92%E9%85%B8%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A8%80%E3%81%86
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%88%92%E3%82%81%E3%82%8B
※「あまからすっぱい物語 2 おとなの味」については[3436]を参照。
・[3238]
> (当時)駅でビデオ撮影なんぞしていたり、それをまた、いいなーいいなーといって寄ってきて眺めたりしている人というのは、それなりにアレだと…ゲフンゲフン。
> 『○○が必要な時期』といって、充電だの貯金だの息抜きとしての海外旅行でパスポートサイズのハンディカムだの、というのが、バブル経済ちょっと前の空気ではなかったですか。えー、覚えてませんってばぁ。(イラッ☆)
> 早くから(1980年代から)映像を扱っているかたの技量の高さに目を見張ってください。前掲の映像も、▼三脚を使わず、▼手ブレ補正などついてなく、しかし、とっても安定して見える「絵」が撮れております。
ふつーの人は、ビデオカメラがテープだった時分には編集まで手が回らないことがわかってあきらめると、たぶんこういうわけです。そこをおして機材一式ン百万円コース(いわゆるフルコース)をいきなりできちゃうひとというのも、まあ、きっと家が広いんですね、わかります。
・土曜ワイド劇場っ!「フルコース」になりますがよろしかったでしょうか付近
http://portal.nifty.com/2009/09/12/b/
> きっと、フルコースって、たっぷり気持ち良く料理を食べるためのプログラムとして、特別に優れているのだろう。
・[3438]
> わたしたち「自動 PUSH 押して下さい」と書かれた自動扉にさっそうとぶつかりながら図書館に通い詰めさえすればC言語とJavaは一通り、次はPHPです!
> 資格が先でPHPは後になるのだと、こういうわけです。最も効率的な学習の順序って、こうですね!
・(再掲)個人のブログ(2013年7月24日)
http://blog.sumyapp.com/2013/07/no-recommend-rails/
> 「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」といった人の内どれだけが、この自動生成された各種のコードを理解しているのだろうか?
・[3071]
> 業務として使うからには、すべからくホワイトボックスでないと不安である、そして不安は的中することが多い(≒事故は起こるべくして起こる)という「ナントカの法則」がありそうです、たぶん。
> 明日から…いえ、2年目(!)までには「生まれ変わる」くらい機能追加や修正を重ねる開発(工程)と、少なくとも7年、できれば15年(!)はそのまま動かしたいという開発(要件)とでは、アプローチがだいぶ異なります。
わたしたちが「ビデオ撮影および編集」でも「アプリの製作!」でもなんでもいいんですけど、そういうのを勉強するにも「特別に優れたプログラム」というものがあるのであってですね(大巾に略)お菓子から先に食べるような『つまみぐい!』だけでおなかいっぱい! 勉強してあたりまえということのほとんどが手つかずのまま勉強をやめてしまうのですよ&それがわたしたちというものですぞ。…ギクッ。
・[3438]
> いまでも『未開封品!』が「発掘!」されるとかなんとか。いや〜、これからは「54」で「科学」で「パーソナルコンピューター」の時代だといって(≒いわれて)買っちゃったんだけどねぇ、といって、大きな農家さんの押し入れから『箱入り!』で新品同然の品が出てきても、驚いてはいけないのかもですよ。現在のわたしたちだって、仮にはラズベリーなパイのほうなど、使いもしないのに飛びついたりしてるじゃないですかぁ。…ギクッ。
・[3174]
> ファミコンのカセットを「箱いっぱい!」に詰めて、箱が5箱くらいはあって(真偽は不明ながら「押入れにもっとあるよん☆」とか「いま人に貸してるよん☆」とかいわれます…たぶん)、それを目当てにたくさんのお子さまがワラワラと集まってきていたような「大きなおうち!」のほうなど眺めてみます。いま、採用面接で「問うてはならない!」に分類されるソレだと意識されます、の意。
・[3461]
> > 入社試験の面接や配属先を決めるのに使われるという事例もあり、問題です。
> まずは「レーダーチャート」を疑ってみる([3405])ところからですかねぇ&そこからですかっ。
> 組合せが無限であるとすれば、相関など調べようがないといって、「科学の進歩で、いずれは関係が明らかになる」とのナイーブな考えが明確に否定されるとわかり…いえいえいえ、本当でしょうかっ!?
・[3402]
> お手元の配布資料に蛍光ペンを走らせさえすれば「わあぃ仕事してます☆」…ぎゃふん。コピー機もしくはレーザープリンターのない職場や、原則としてコピー機の利用を禁止される高校までの学校など(!)では、あまり出番がなさそうです。採用面接などで蛍光ペンの使用体験を質問してはいけませんぞ([3099])。…本当でしょうか。
・[3099]
> これから参加しよう投稿しよう発表しようという立場(主に学生)にあって、同じ会議の過去数年分の予稿集はぜんぶ目を通してあたりまえ、と(指導教員が)するのが標準的だろうと思います。(それを課されないなら、それでもご自身でなさってください。)この時、あまりにも発表件数が多くては、頭に入りきらず、あるいは最初から「ぜんぶ」はあきらめて、自分の興味のあるものほんの数件だけを見て「(これまでの流れが)わかった」と(主に学生が)してしまう恐れが高まります。すると、誰でも思いつくようなものを「自分が初めてだ」と思って取り組んでしまい、教員のチェックや指導も甘いと、そのまま発表されてしまい、結果として、似通った発表ばかり件数が多い、ということになってくるわけです。
・(再掲)岡山県PTA連合会「岡山県PTA優秀広報紙集」
http://www.momonet.jp/pta/contents6.html
> 山陽新聞社 読者局次長 ****
> 中には写真の掲載に重点を置きすぎ、記事(文章)や見出しのない広報紙もあり、記事と写真のバランスに配慮した紙面づくりを心掛けてほしいと思います。
・(先述)
> ソレハヒドイ。うん。アリエナイ。入賞作を見ましてもですね(略)写真から人物を切り抜くなんてとんでもない&写真に文字を重ねるなんてとんでもない。それは「ねつ造!」の入口ですぞ&「いっけなーい! うっかり取り違えましたぁ!」なんて、そんな「かわいいイイワケ」は通用し・な・い・ぞ☆
・「おす」⇒「おしてまいる」
https://kotobank.jp/word/%E6%8E%A8%E5%8F%82-539724
> さしでがましいさま。おこないの無礼なこと。
(テープの時代に)プロの道具であるビデオカメラなどというものを無礼にも振り回すというのがアレなことだとわかるのはさほどむずかしいことではありませんから、それでもなお撮っている人というのはセミプロじみている(≒何らかの風格が漂う、機材の金額に見合った勉強や練習をしてきている)と、このような理解でございました。
そういう意味での勉強をする機会のないまま、Adobeだけはいっちょまえに使いこなして写真から人物を切り抜いて…とんでもない!(棒読み)何かにつけては「*ヴァ!」みたいな『極太明朝体!』で『横横縦縦っ!』で『赤と黒!』でどーん…とんでもない!(もっと棒読み)そして、勉強の機会というものは誰にでも開放されて保障されているのであって、特別に多大な費用がかかるというわけでもないのに、そもそも勉強しないとできないのだということ自体に気づかれないので受講されないのだと、たぶんこういうわけです。本当でしょうか。
※さらに、そういう意味では近年、仮にはトレースであろうと模倣であろうとも、みずから筆をとってイラストを描こうとか、拙かろうともオリジナルのシナリオを書こうとかいうのは、とっても地道な勉強になっていて、十数年後に思わぬ花が咲かないとも限らないですぞ。頼もしいですのう。…実に頼もしいですのう。
仮には、本稿のタイトルが実はテレビのニュース原稿だとしましてですね(略)「鳥取県情報センターが管理する鳥取情報ハイウェイ管理センターに入った情報によりますと、鳥取情報ハイウェイに異常が発生したという情報はないということです。」みたいな文章をすらっと読めなければいけないんですよ&それがプロというものですよ。(※あくまでプロらしさの1例です。)
同じような意味で、一種『おしてまいる!』ような技報を載せたり講演をしたりしちゃあ、い・け・な・い・ぞ☆(効果音「きらーん」入りまーす)。
・[3178]
> ふぇ? …「バラバラに開発していた各種装置や情報を一箇所にまとめていく『次世代プラットフォーム!(高度総合情報基盤!)』」とか、「困った時の駆けこみ寺!(ゆくゆくは『首から提げたアイパッド!!』)」とか、「あらゆる情報を一元的に「お供え!」して「ご託宣!」を仰ぐ『第3種さい壇』!」とか、そういうことを言いたかったのだろうと推察されます。とっても後光がさすピッカピカのATOSさんが鼻高々に「大きな古時計」をハミングしながら古代ギリシャのお風呂で榛名山の絵でも描いていそうですねぇ。わかりますわかります。(まったくもって技術に関する文章だとは信じがたい文章だとわかります、の意。)もっとも、部内(社内)でわかりやすくするためにそういう例えを用いて、例えば日次報告書のようなものを提出することを指して「きょうの『お供え』済んだぁ?」などといって、大事なことなんだと意識づける工夫のようなものとしては、否定されません。([3099]も参照。)でも、それはあくまで部内に閉じて行なわれるべきもので、対外的に、公の場でそういう例えを用いるものではありません。(見解は個人です。)
> ・It is among the most sophisticated and interesting applications of an autonomous decentralized system in the industry.:(日立の)自律分散システムの高性能でユニークな応用例として、(日立が納める範囲の)産業界でも類を見ないものである。
> 「エラい人」が一種「ナイーブ!」に『ユニーク』と書いたのを英訳させられる人はたいへんそうです。…そして、「ユニークで類を見ないっ!」……。(「一意」なら「一個しかない」のは当然でしょ、の意。)
> せっかく「ご招待!」いただきながら、出したのがこれでは、もう二度と呼んでもらえなくなるんではないかと心配されましょう。(誰もが心配しましょう、の意。)
(業界の外から)招待されたらトップが応対しなければいけないと思い込む組織であるというところに(いまとなっては)ズレがあるのであって、第一線の若手社員(ただし学位を有する者に限る)に社を代表して書かせるという組織であってほしかったかなぁ、ということです。(あくまで私見です。)…そんな若手社員なんて、当時いなかったですって? ごもっともごもっとも。交通新聞を通じてわかる範囲では、だいぶ若い人が学位を取るようになってきているようですから、これからは研究上のコミュニケーションが対外的にもきちんと取り組めて行けるのではないかなぁ。(あくまで個人の期待です。)
・[2950]
> 発注もしくは設置を間違えるような管理体制であることと、サインの体系を破るような表示をごり押し(したのではないかと疑ってしまいます。「白地にする」ということをもって許可が出てしまったのではないかとみられますが、これはたいへんまずいことです)するような何かであることとの間には、強い何かが認められる、ような印象を持たざるを得ません…。いろいろなことをきちんと守っていれば、こういうことは起きず、また起こさせないためのコード(体系)でもあります。
・[3350]
> …えっ。…え゛ーッ。川島屋さんが廃車にしたはずのソレが、どうしてここで使われているんですかっ。こういうところで昔のニッポンが続いているんですよぉ。やだなぁ。(たいへんメッソウでした。)253系を好き勝手に塗り替えるなんてとんでもない! 商標とプロダクトデザインは不可分であって、253系から商標だけ外して好き勝手に「再利用!」することは、許されないほうがいいと素朴には感じられます。
・(再掲)北野浩章「レポートを書く際に最低知っておいてほしいこと」
http://www.nihongo.aichi-edu.ac.jp/~kitano/writing.html
> 簡潔に書けることを長々とまわりくどく書いて字数をかせいでもいけない。ただし、込み入った大事な議論は、長くなっても、丁寧にわかりやすく書くべきなのは言うまでもない。
> 以下の例は実際に学生が書いた表現をもとに作成した。雑誌などではよく目にしそうである。
> 「この二つはどこがどのように違うのだろうか。そこで私が考えた相違点はこうだ。」
> 「次の例を見て気になる点があるかもしれない。そう、この多くの**の中で、**の混じったものがいくらかあるのだ。」
> 「***によって伝えられるのは、その**や**など、***には真似できない、**らしさ。***とは、***’だけでは伝わらない**味をあらわす部分なのだ。」
・(先述)
> にょほほほっ! 「こうだ。」キターっ。「そう、〜のだ。」キターっ。「だけでは伝わらない(お伝えしきれなくて残念です)」キターっ。高まってまいりました! ええ、高まってまいりましたとも。雑誌の売り上げは減っているはずなのに雑誌のような文体を学生が使うのは、どういうソレなんでしょうか。いや〜、雑誌のような文体なんて、そんなの、雑誌がなくても容易に『再発明!』されるんですよぉ。やだなぁ! 電話1本、雑誌のもと! さあさあ電話加入権を質屋で仕入れさえすればキミもきょうからひとり出版社だっ。廃業した出版社が手放した電話番号のほうなど狙い目ですぞ! …えっ。(なにかがおかしいよ@ゼッタイおかしいよっ。)
※「脱サラブーム」([3436])の時のソレを念頭にしています。
そういう意味では「昔のニッポンが続いている」のではなく、勉強されない限りは必ずこうなると、これはもうゼッタイなんだと、この1点、きょうはこれだけ覚えて…違いますってばぁ!
・[3309]
> 『お店で働いて(い)る人がお客様を誘導せず自分だけ逃げた場合は刑事責任に問われる』『もし逃げるしかない場合はだれか1人でもお客様の腕をつかんで脱出すればセーフ』が「便利でおトクな1フレーズ!」だとわかります。
> 「さんらいなぁ2」…いえ、「わんらいなぁ!」的なマニュアルといって、その実、そこら中にこう、べたべたと『注意すべき事項等!』を貼って回ればいいんですよぉ。わあぃテプラ!([3036],[2918]など)確認すべきものが多すぎて見落としが多発だっ([2923])。
> 「わんらいなぁ!」(1行)では防がれないからこそ対策が求められるのです。そこに応えるには「さんらいなぁ2」(「3軸×2値」くらい=8行)でないと…げっ、げふんですっ。512色中8色([3268])…いえ、「7つのキーワード!」([3181])…いえいえ、「複文を使いましょうよ」事案([3021])を参照ください。
・[3466]
> > Large Scale Activity Microsimulation Models
> 「大規模」といって、(データやサンプルの)数が多いというイメージではいけませんぞ。…えっ?
「込み入った大事な議論は、長くなっても、丁寧にわかりやすく」というのが、本当にそのようにしようとしたとき、どれだけケッタイな要求であるかといってだなぁ(略)わあぃ薄い××が厚くなるぞ★。このフォーラムの記事(の構造≒目次や索引)がいい例です! …じゃなくて、うまくいっていない例です!(恐縮です。)…なんてこったい。
・「けったい」(公財)大阪観光局の見解です
https://www.osaka-info.jp/ja/model/osakaben/html/0003.html
> 少なくとも明治時代には、標準的な日本語であったことがうかがえるが、今では、大阪弁ぐらいでしかあまり聞かない日本語である。
> にっちもさっちもいかないトラブルに見舞われたりすると、「けったいなことに、なってしもうたなあ」とため息まじりに言ったりする。
> 浪花の商人道では、「けったい」と言われることは、ときにその人の才覚やオリジナリティが認められた称号であったりする。言外に「あいつ、もしたら、将来大物になるかもな…」とか「いまはただのアホやけど、化けるとオモロイことになるやろな」というニュアンスが含まれている。だから、若者ならときには、「あんた、けったいな人やなあ」と言われるぐらいがちょうどいいのである。
わたし的に「けったい」が『大阪弁』だという認識がなかったんですけど! えーっ!!
| |