・アーケード「A列車で行こう9」への道
(約6000字)
[4202]の補足です。「A列車で行こう9 コンテナ テクスチャ」ですよ。(違)
・[4202]
> 実は、内部的にはすでに「列車のカスタムのスポイトツール」相当の動作は実装済みなんですな。「カスタム」しておいて「購入」したあと「カスタム」からは消した列車について、「Train」リストで選択して「購入・売却」の窓を開くと、窓の中ではちゃんと、「列車のカスタムのスポイトツール」相当の動作で、『そのカスタム』の内容(3Dでのプレビューや定員や速度などと「売却価格」)が表示されるんですな。そうじゃないと、その列車をその列車の「売却価格」で「売却」できないから当然なんですけど、じゃあ、どうしてそこから「同じカスタムで追加購入」できないのか。そもそも、そういうふうに考えればトップレベルのメニューで「Custom」を設ける必要などない、「購入・売却」のところが「カスタム」になっていればよく、あえていえば「よく使うカスタム」「最近使ったカスタム」が何か適当にグローバルに保持(異なるセーブデータでも共通して表示される)されて、そんなところで「上限100件」みたいな狭い枠を決める必要はないということだ。
…みたいに長々くどくど書いても響かない。だから『カスタムをなくしてほしい』などとセンセーショナルに書いてみせる。…お、おぅ。
・「なくしてほしい」
https://arx.neorail.jp/issue/?%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84
> 3. カスタムをなくしてほしい(パンタグラフをつけたいだけなのに、「カスタム」すると特別な色(黄緑色)で表示されて、いかにも『あなたはチートしました』(※“前科”があるから『要注意人物』です)とマークされたみたいで気分がよくない:「列車」の「購入」画面に「カスタム」を統合してほしい、購入済みの列車を選択して『増備』(「同じカスタムで追加購入」&リストの中では「挿入」の動作になって、選択した列車の1つ下に『増備』した列車が出てくる)できるようにしてほしい(「カスタム」記憶件数の上限をなくす:セーブデータに持たせる)、最高速度は列車タイプごとに絶対の上限を定めてほしい:鉄道会社の許諾あっての作品だから「カスタム=なんでもあり」にしないでほしい、103系を360km/hにすることはできないようにしてほしい、会社が違う車両を混結できないようにしてほしい、ただし「連結」と機関車でのけん引はよい)
・[3662]
> うーん。▼「103系」を「320km/h」で運転できちゃうのは冗談じゃないということです。(※笑っていない。)▼「モハ」の両数(MT比)によって「最高速度」が割り引かれる(M車が少ない編成は定格より遅くなる)ような表現があるとリアルですぞ。そして、▼下り勾配で「10%オフ!」(ふっふーん!)は要らないよね。むしろ▼「抑速ブレーキ」だよね。▼貨物列車の最高速度は貨車で決まる。これだね。
「360km/h」まであった。どうして「320km/h」なのか。
・[3891]
> 「Mc250系」を「カスタム」で「320km/h」にすることを「運搬効率」と呼んでいる
> 2018年9月17日という日付でA9V4(2015年6月19日)「星のみえる丘」のプレー動画がアップされているんですけれど、キーボードを使いたくなさそうにしているのが気になりました。
そういう動画があって、その中で「Mc250系」を「カスタム」で「320km/h」にすることを「運搬効率」と呼んでいるんです。なぜ「320km/h」なのか。…わからん。(キリッ
> くだんのプレー動画では、マップの地形も地勢もまったく観察せず(=「マップの意味」「マップの雰囲気」を無視し)、ゲーム上の「操作」のみを、たいしておもしろくもなさそうに延々と続けていきます。そういう遊びかたに陥っている人がいたら何か言いたい。ゲームは楽しめ、そしてじぶんの頭を使え(考えよ&考えを言葉で説明せよ)と言いたい。
https://youtu.be/PKy9N-O3M3M?t=5
考えて泳いでるとか、泳ぎたいから泳ぐというのじゃない。なんか歩いて行ったら水だったので泳ぐしかない、みたいな顔で泳ぐのである。えー…(てんてんてん)。
・[3825]
> 防波堤がとまらない。
> マップの全域をクリックしてみないと気が済まない…マインスイーパですかっ!!
> > あそんでるんじゃ
> > ないやい
> 「これはゲームじゃない」とか「ありふれたゲームとは違う」とか言い出したら『危険信号』なのは説明するまでもなく説明が必要だろう。
・[3759]
> 各所に「10km四方」と書いてあるのをうのみにして「10km四方」だと思い込み、「そんなところにこんな大きな山や湖があるわけないじゃん(半笑い)」とばかりに、じぶんでは『リアリティ』を追求しているつもりで「テンプレート」から「平地」を選んで、いきなり真ん中から無造作に駅や線路を敷き詰めていく。レゴブロックの街のシリーズの道路のプレートが足りないみたいにわめく。
・[3782]
> しょくんらは「10km四方」に不満を言うくせに、「10km四方」という思い込みから脱する方法(さまざまな工夫)について述べようとすると全力でなじるきらいがある。そうなるようにしてあると見るべきだと思った、の意。(※「してあると見るべき」に傍点。)そうしてしょくんらはすっかり消耗して、もはやじぶんの頭で「1:2モード」「1:4モード」「1:8モード」「1:16モード」それに「建物や樹木を個別にプレーヤーが拡大縮小する機能(遠近感やスケール感をじぶんで調節する機能)」を「要望」してみせるという非常に簡単なことすらできなくなってゆく。しめしめ。(違)
ねこじゃらしを与えられたネコの状態でしかない。いや〜最近ねこじゃらししてないからそろそろほしいんだよね(ちらっ、ちらっ)みたいにネコのほうから要求するものではない。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141215/428394/
> われわれはネコを賢いと褒めますが、実際は思っているよりはるかに賢い動物です。ネコは家族の誰が役に立つかを学習します。誰が朝4時に起きて餌をくれるかまでわかっているのです。
ぬふっ。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/17/mach_170117nekosumi02.jpg
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/120600710/
> ネコの顔の表情から気持ちを読み取れる能力をもつ人
だいたいわかるものだと思っていたけれど(げふ)正しくわかるかどうかは別として、そもそもあんなに表情が豊かじゃないですか。
> ここから先は「ナショナル ジオグラフィック日本版サイト」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
えー…(てんてんてん)。
☆アーケード「A列車で行こう9」への道
なお続けますと(ぎゃふん)本件ゲームに「マウスのドラッグでオブジェクトを移動」という操作はない。な・・・なんだってー!! …説明しよう!(ぐぇ)あなたがたはCADもしくはその他のなんらかのプロフェッショナルのフレンズだからマウスといっても特殊なやつとかトラックボールとかジョグシャトルなんである。うわぁジョグシャトル!!
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/340/997/03.jpg
マウスをジョグシャトルのように使わせて「左ドラッグでカメラの向きを動かす」という操作が「車窓モード」にある。あれはジョグシャトルなんである。ひどいよね。じぶんがどれだけ特殊なのかをわかっていない、ふつうのものを知る、ふつうにあわせるという考えをまったく持っていない(そもそも知らない)んだね。やーいフレンズのフレンズ。(違)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Masa_S/20190220/20190220150101.jpg
「ゲームの進行速度」にもあった。この「緑色のひし形」である。これをマウスでポイントしてから左ボタンを押して右や左へ『振る』と、設定値がバーの上で右や左へ動くのである。なにそのジョグシャトル。これは客のための実装ではなく、あなたがたのギョウカイでは「ふつう」の何か汎用のジョグシャトルあるいはアーケードのために割り当て済みの特定のキーコードがあって、それが入力されてくるといきなり右や左へ『振れ』るんですな。自動車を運転する筐体のハンドルみたいなコントローラを扱う処理ですな。えー…(てんてんてん)。
・「アーケード」とはにわピンボール(電子式)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
> 英語では、日本語での「ゲームセンター」に当たる語として「ペニーアーケード」あるいは「アミューズメントアーケード」といった語がある(「ゲームセンター」は和製英語)。1990年代まではアーケードゲームが最先端技術の実験場として機能していたが、後にパソコンの技術に統一され、現代ではパソコンゲームに最先端が移行している。
https://osmaniax.1banzaka.com/wp-content/uploads/2020/01/beatmaniawin7.jpg
https://www.teradas.net/wp-content/uploads/2012/04/DanceEvolution_crop.jpg
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/d/iwiz-chie/que-11214779721
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/0612/15/ay_cs02_ph01.jpg
パソコン・イン・ザ・ボックスみたいなの。(違)
https://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/kokoroe_img_03.png
https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/0707/media.jpg
・[3468]
> > 岡山でぼくは、日本テレコムのクレジットカードでかけられる電話を使って長崎までちょっとバス会社に電話して質問してみようと思い、日本テレコムの電話を探すことにした。
> > 当時一番安く電話をかける手段が日本テレコムの電話機でクレジットカードで電話することだったので、駅で探して電話しようと思っていたのである。
・[3712]
> 牛乳! JC! ハンバーガー!
https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/0707/nihonjr.htm
https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/0707/jc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C8GJrnwU8AAUvn0.png
> 人呼んで『歩く東急ハンズ!』…じゃなくて、えーと。(しばらくお待ちください)「手乗り東急ハンズ」。
・[3468]
> > 当初は渋谷、新宿、池袋の3駅に端末を設置し、MDへの音楽書き込みや携帯電話用の着信メロディー、待ち受け画面を販売する。コンテンツは日本テレコムが構築するサーバーから供給を受ける。
> > 2001年度上期に15〜20駅、下期に30〜40駅に拡大する予定。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Outrun-sit-down-cabinet.jpg
わたしは疎いのでピンとこないけれど、なにか「これぞ「ふつう」」というようなゲーム用のコントローラをWindowsにUSB接続すれば、「A列車で行こう9」で右や左に『振る』操作が、「緑色のひし形をマウスでポイントして」などという操作なしで(あるいはマウスでふらふらすることなく=右と言えば右だけに動く)、いきなりダイレクトにできるのではないか。ははーん。おぬしらアーケードの開発チームなんですな。(※…いまさら!!)
※じゃあ「A列車で行こうAC」みたいなアーケード版ができるのか。オンラインでハイスコアを競い合いながら見栄を張って課金するのか。列車は1つ300円か。いや〜それほどでも!(違)
・[4194]
> 「A列車で行こう9」あまつさえPS4ともあろうハイソなプラットフォームに移植されてすら効果音とBGMがああいうことになってる事情をかいつまんで説明しました。(※勝手に決めつけ。)ついでにいえば「OPムービー」が延々と長いしループするのも、店頭で客が本機を選んで(=ほかにも種類がある中から選んで)遊んでくれるまでずっと何か流しておくという流儀そのもの。コインを入れる遊技機ではなく、大枚はたいて買ったゲームソフトなんだから、すでに選んで遊ぼうと思ってソフトを起動してるのに、ああいう「OPムービー」を見せつけてくる。すごく×かにされた気分だ。
・ARXまたたび。(※旅情編)
https://arx.neorail.jp/train/
> 他社有名ゲームでも取り上げられて変な知名度のあるほくほく線(1997年)だけを収録するのではポリシーがないと疑われうる。(※JR持ちの「スーパーいなば」は収録されているが、鉄道模型のカメラカーという製品がなかったら収録されていないだろうと疑う。変な感じにお気に入り(実車には無関心なままカメラカーという製品のカタログスペックによる満足に基づく愛着)なのか、「車両工場」にも配置されている。「車窓モード」のカメラの位置がまるでこれそのもの。なんともはや。)
そこに「電車でGO!」「どう見てもトミックス」と書いて取り消し線してあるのはナイショな?(ぐぇ)
> 「車窓モード」は実質的に「運転士ビュー」であるので、カメラの位置は運転台にあってほしく、運転台の位置や高さは車種によって異なるので、「車窓モード」のカメラの位置というものは車種ごとに変えたいということである。
常に不満はあった。
|