(約11000字)
[4300] の続きです。
・ツイッター(2020年11月16日)
https://twitter.com/tokatsu/status/1327995683480092672
> A列車でいこうExpを買って色々やってみたが上手くできない。うむぅ・・・。一旦封印する。
そんなあなたにいますぐ「ARX」。そしてPS4&PS5&A9V5&A9V6(「連結」「機回し」えにもー!)に完全対応「公式ガイドブック」の新刊が待たれます。…あなた待ちですよっ!(違)マニュアルも読まずGoogleでウェブ検索もせず「上手くできない」と言って「うむぅ・・・」と不機嫌な顔で『カセット』を引っこ抜く。代わりに別の『カセット』をぶっさす。結局、何をしてもおもしろくない。これはひどい。二言はない。
・(♪〜)
https://blog-imgs-57.fc2.com/e/3/1/e31059/20130515190014a3c.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/55b884b4e75cb3427927f9c9f6b2b69f26378212.04.2.9.2.jpeg
※画像はイメージです。
・[4212]
> うわぁジョグシャトル!!
> パソコン・イン・ザ・ボックスみたいなの。(違)
・[3712]
> 牛乳! JC! ハンバーガー!
https://eow.alc.co.jp/search?q=anymore
https://twitter.com/lemmingundead/status/1327989748846116865
> タイトーX4の性能
> > 電車でGO!!に外回りが入ってない理由をそれなりに考察
> > 2km先の物体が見えてる
> 周辺2kmまで描出されるポリゴンの街をi5 (4590s)+GTX960 メモリ8GBの一応ゲーミング PCで、しかも業務用として許される信頼性で、といえば、A列車勢には伝わりそう
それはすごい。ゾッとしない。(※白目)しかし、信頼性じゃない。3Dオブジェクト一式を読み込みなおさないと内回りと外回りを切り替えられない。ローディングの待ち時間をごまかせるかごまかせないか、である。何かごまかせるなら、それは単にROMの容量を増やしさえすればいいということではないのか。偶数時と奇数時で変えるとか、曜日で変えるとか、店員さんに頼むと切り替えてくれるとか、そういうアナログなところがね。…アナログって言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)
※ハイスコアを競ってほしいならコースは減らすよね。参加者がばらけないようにね。(※ジト目)
翻って、われらが「A列車で行こう9」も、マウスやキーボードから手を離して一定時間が経つと、適当に描画や計算をさぼってくれるといいんだね。円周率のアレ(※仮名)みたいに『パソコンを早く壊すためのソフト!』になっちゃうんじゃなくてね。わたしはコレでDSを壊しました。「わたしはコレでDSを壊しました」と書かれた板切れを首から提げてしょぼーん。えー…(てんてんてん)。(※事実です。A列車のDS版を動かしたままフタを閉じ(げふ)リアル数日が経過!! 温泉たまごにはなるかなという温度で長時間(ぐぇ)その後、上画面が正常に映らなくなったです。リボンケーブルが熱で変形して波打ったのかなみたいに想像はするけれど修理にも出さず。)
https://youtu.be/h78CpeykFO0?t=28
東レだか帝人だかの高機能フィルムっぽいのが…すごい!(※ソコジャナイ。)デバイスにはまったく問題がなく、映像信号だけが乱れるんである。くやしすぎる壊れかたである。ぼくらの大江千里(違)DSの上画面の映像信号なんてアナログなんだなぁ、みたいな勉強にはなりましたと強弁しておく。これを、分解してわかったというんじゃなくて、まったく分解せず暴いてくれた「A列車で行こうDS」にはうらみしかない。(キリッ
https://pbs.twimg.com/media/BG54ScbCMAAnzbz.png
・[3070]
> LED発車標(電光掲示板)の表示が乱れ、「快速」の「快」の文字だけが斜めにずれながらバババと表示されている写真(2013年)がございます。
> これを見ると、いかにもアナログの映像信号で、外来ノイズなり接触不良なりで同期信号が乱れました、と見えるのですが、LED発車標の表示はアナログの映像信号で伝送されているんでしょうか。
https://pbs.twimg.com/media/BgGvAT2CAAA6iCA.png
> 他方で、上掲の「改札系」とは異なる「ホーム系」のLED発車標(ホーム上や、ホームにつながる階段の至近に設置されたもの)では、先頭から8文字分だけの表示が乱れており、いかにもデジタルなデータ(の先頭の何ビットか)が化けました、と見えます。いま、「ホーム系」と「改札系」で、LED発車標の制御方式(表示内容の伝送方式)がまったく異なるのではないか、「ホーム系」では車両などからのノイズへの対策のため、デジタル化されていた一方、「改札系」では、伝送距離も短くノイズも少ないとしてアナログの映像信号で表示していたのではないか、などと想像することができます。本当でしょうか。
もうね。そういうのがね。本当かどうかは知らないけれど、なんか見えてきちゃうんですよね。ええ。わたし、見えるんです。(違)
※表現は演出です。
https://www.sonymusic.co.jp/artist/SenriOe/discography/ESCL-2360
https://youtu.be/I0Cpa0m21aQ?t=28
> 現行機種しか
> 売ってない
> 最新モデルが
> 弾きたくて
> 休みに楽器屋
> 行きました
> 同じ演奏
> 曲だって
> 最新モデルは
> 違うはず
すってんとととん…すちゃちゃ…んちゃちゃ。(※転調)1991年は「昭和」じゃないぜコメント欄のうさぎさんよぉ。…ちゃっちゃちゃーん。(※転調)…ちゃっちゃちゃーん(すってんとととん)! …ちゃっちゃちゃーん(すってんとととん)!!(※転調)すちゃーん!(※リピート)
https://neorail.jp/forum/uploads/dx148.wav
デラックス大江千里・IN・のど自慢ー。(※ジト目で棒読み)いかにもそれっぽいコードだけどどの曲でもない(つもり)。2013年2月3日につくりました。(※恐縮です。)もはや大江千里かどうかはどうでもいい。だが、のど自慢だ。(どやぁ
・「決定版 コード進行スタイル・ブック」リットーミュージック(2011年12月22日)
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3111317323/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Os8r0mIzL.jpg
・[3677]
> まいれぼりゅーしょん(※仮名)みたいなひとが京葉地下ホーム(違)大晦日にくろよん!!(※別のひとです)David Parry指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏で(大巾に中略)少し長めに(長いので略)歌っちゃってるよみたいな&しつれいしました。
> > EMIの製作するレコードのためのオーケストラ
> > EMIの製作するレコードのためのオーケストラ
> どんな素人でもこの1冊で楽曲の発注と検品くらいはできるはずっ。この本(2001年のほう)で勉強したわたしがいうんですから本当です!(違)「音楽のことはぜんぜんわからないからキミに任せるよ」みたいなことを言い放ってよい時代は既に終わっているぅ。
・[4252]
> 言うほどうまくはできないとしても、わかってますよとかやってますよというアピールを欠かしてはならぬ。(違)
https://neorail.jp/forum/uploads/dx148_zero.wav
そういうことか、みたいにひざをたたきます。(※ひらがな)いかなる市販の楽譜も見ていない。だからいかなる権利者からも何を言われる筋合いもない。コードだけで適当に。それでもできてくるのが大江千里である。きょうは奈良県内某所でカノン…じゃなくて、ぼくらの大江千里。なにしろどんな素人でもカラオケで歌えないといけないからね。…どこから奈良県内某所に行ったし!!(※ソコジャナイ。)
https://neorail.jp/forum/uploads/dx149.wav
なんかそんなかんじ。(※ひらがな)名入れノック式(違)ホリえん亭ブライの出囃子。…じいは心配ですぞ!!(さらに違)
https://neorail.jp/forum/uploads/dx150.wav
…DX! DX! これがほんとの余韻切り(違)デジタルユーミンいっとく? いいねー。西立川はきょうも雨(違)勝手にロボットみたいにしないでよね。(※なぜかペッパーみたいな顔でスクワット!!)
https://neorail.jp/forum/uploads/dx151.wav
何杯でもいけちゃう。音色を変えれば金色のナントカ(違)空も飛べるよ(もっと違)しつれいしました。(※前のめりで!)
https://3.bp.blogspot.com/-oBsgQ1AOkHk/VaDOk_wZS8I/AAAAAAAAEEA/PFT_8dWcsNU/s1600/%25E8%2588%25AA%25E7%25A9%25BA%25E6%2594%25AF%25E5%25BA%2581%25E5%2589%258D%25E8%25B8%258F%25E5%2588%2587_01.jpg
https://www.nikkansports.com/olympic/column/edition/news/201903200000321.html
> 東京五輪開幕まで500日を切った。
> 立飛の前身は「立川飛行機」。
> 市の25分の1の土地を保有している企業
デジタルユーミンとか西立川とかしか言ってない。何を連想したとしてもあなたの勝手なのよね。…姫! じいは心配ですぞ!!(※白目)
> アリーナとドームを使って9月に大坂なおみの凱旋(がいせん)試合となったテニスの東レパンパシフィックオープン(東レPPO)を誘致した。
> 戦前に立川には日本初の国際空港があった。
> 東京ドーム21個分の土地を所有する立飛ホールディングスが、パンアメリカン・スポーツ機構(パンナム機構)と事前トレーニングキャンプ地の覚書を締結。同機構の加盟41カ国・地域の半数を超える二十数カ国、約250人もの合同選手団を受け入れ
・[3688]
> やってくれましたにっぽんだいひょー&おっはよーございまっす6月27日…じゃなくて。
> > 何巡目のセカイでも2009年12月10日、「ユナイテッドシネマ豊洲」で発表会が開かれる。これゼッタイ。
> …2009年12月10日!!
> 「一般のお客さまが当社の技術開発全般への期待をストレートに表現したものと受け止めております」みたいにいってのける余地をつくりながら言及してみせる&他社のことは知らぬ存ぜぬ。
https://www6.nhk.or.jp/anime/program/common/images/rita/main.jpg
https://cs1.anime.dmkt-sp.jp/anime_kv/img/21/17/9/0/04/21179004_1_2.png
https://img.animatetimes.com/news/visual/2014/1400820019_1_1_4190195a58f98d22db804809cc4cce98.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20130802/13/natumaru-777/70/3d/j/o0531029712631707190.jpg
https://ovo.kyodo.co.jp/wp-content/uploads/2019/08/kyd_1339852_281415-08.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/DCmT3cOW0AAJ0AH.png
※本文とは無関係です。
・(♪〜)
https://youtu.be/v3RoYs3ASbo?t=15
> ロングホーン
> とはなんだと
> 尋ねたい
https://pbs.twimg.com/media/DCW3IaTWsAA6Fwm.png
長ければ長いほどいいのか。さっさと発車してよね。…ぷんぷん。▼「978-4-08-321303-8」わんない! 終わらない夢「まもなく2番線に…」「使用しづらいゼクエンツの部類」については[4045] を参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
> 松任谷由実の「LAUNDRY-GATEの想い出」で歌われた陸軍航空工廠の煙突
https://pbs.twimg.com/media/DDcYpwxXUAENP1X.png
・[3926]
> …川崎マリエン前!!(※白目)まりえんししょーがはげしくかわさき(違)そこんとこかわさき!
https://pbs.twimg.com/media/DCuCQvxVoAAIhr2.png
> 「まりえんししょー」:架空の落語家を勝手に想像しやがれです!、の意。「はげしくかわさき」:地元のネタを満載でショッピングモールとか保健施設とかで独演だよ!、の意。「そこんとこかわさき」:(うらやましがって)いいなーいいなー(くわしくおしえてよ)、の意か。
※重ね重ね、画像はイメージです。本文とは無関係です。…たぶん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E8%AA%9E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%BA%AD%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B4
> ゴダイゴはホーン(管楽器)セクション「ゴダイゴ・ホーンズ」を伴いライブ活動をしていた時期がある。
> ツアーにホーン・セクションを帯同させるのは負担が大きかったため、1981年秋以降はホーン・セクションなしで活動することとなる。
> ユニセフ国際児童年協賛曲である「ビューティフル・ネーム」
> 『西遊記II』のエンディングテーマ「ホーリー・アンド・ブライト」
名入れノック式(違)ホリえん亭ブライの出囃子とはこのことだ。(ぜったい違)
https://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/39725/39725262.jpg
> 「吉野」から吉野朝廷→後醍醐天皇と連想でき、子供のころから好きだった
> 奈良・東大寺でオリジナル・メンバーによるコンサート
あったかいブロッコリー(違)お米は奈良県産で!(※無駄にかっこよく)
・[3722]
> ハイエースできょうの現場に向かいながら意味不明な擬音を発してください。…無駄にかっこよく!
https://twitter.com/hiiro_now/status/1300046558101041153
> ぶっころりサラダにあったかいアイスコーヒー
いいから食っとけとばかりに放り込まれるぶっころりサラダそしてこれで流し込んどけとばかりに注ぎ込まれるあったかいアイスコーヒー。(※という語感)
・[3679]
> どこにでもありそうな高円寺。ねむるベッドタウン。
出ました「ねむるベッドタウン」。▼「東京鳩居堂 東京スカイツリータウン・ソラマチ店」(東京都墨田区)…じゃなくて、▼湘南モノレール「湘南モノレールアップダウン図」については[3397] を参照。(ぜんぜん違)
https://www.cocacola.co.jp/content/dam/journey/jp/ja/private/2015/08/003-pc-580-456-7f7d6198.png
1991年から2000年に飛ぶ。そこは飛ばしたい気持ちが痛いほどわかる。だからって、1991年を『そっち側』に入れないでよね。日本語でインターネットを使っていると、セカイは2000年に始まったかのような錯覚にとらわれる。日本語のツイッターなら2009年だ。○か×か。(※ジト目)
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%81%AE%E3%81%A9%E8%87%AA%E6%85%A2#%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
> ステージの下手側(観覧席から見て左側)に、ピアノ、シンセサイザー、ドラム、ベース、ギターの編成
> 民謡を歌う出場者がいる場合、それに合わせて三味線と尺八または三線の演奏者が追加される。
ウィキペディアを読むとわかることがある。(キリッ
・[3896]
> …GETA! GETA! 走り出す放課後!! AIユーミンなんてしないでよね。(違)
東レとも帝人ともいわないが、なんかそんなかんじのメーカーさんが、その記事を読んでいった。えー…(てんてんてん)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%86%B2%E5%8F%B8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8E%9F%E7%A4%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E4%BA%9C%E7%BE%8E
> 「オリバー ニューヨーク子猫ものがたり」の日本語版吹き替えでリタ役
> 「We Love Beautiful KYOTO」のイメージソング「マイ・シャイニー・タウン」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8_(%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F)
> 「メトロポリタン美術館」(メトロポリタンミュージアム)
> 曲名の表記は「メトロポリタン美術館」であるが、放送映像では、冒頭「メトロポリタンミュージアム」の字幕が映しだされ読み上げられる。
> エドガー・ドガ「踊りのレッスン(ダンス教室)」(1871年作、メトロポリタン美術館所蔵)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E5%8D%83%E9%87%8C_(%E6%AD%8C%E4%BA%BA)
> 主君
> 清和天皇→陽成天皇→光孝天皇→宇多天皇→醍醐天皇
同じところをぐるぐるしてる気がしてくる。…ぐるぐる!(※白目)
https://www.cotta.jp/images/201809/09141723_5b9b6ffad0168.jpg
> 後醍醐天皇
> 醍醐・村上の「延喜・天暦の治」を理想とし、生前から後醍醐の追号を定めていた
この期に及んでゴダイゴ越え(※鼻濁音)むしろゴダイゴの先をゆくぼくらの大江千里(※巻き舌)しつれいしました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%B8%AC%E5%AE%9A
> 炭素14の生成量は、高エネルギーの一次宇宙線の入射量によって変動する。従って、何らかの原因により宇宙線の入射量が増大すると炭素14も多く生成される。過去に地球に入射する宇宙線の入射量が増大していた場合、増大前に生存していた標本は元々の炭素14の含有量が少ないため、計測結果は実際の年代より古く出る。このような変動の痕跡が1956年に伐採された屋久杉の分析から発見されている。発見した名古屋大学の研究グループによれば、西暦774年から775年にかけて急激な増加が有り、この変動は通常の太陽活動に伴う変動の20倍よりも大きく、過去3000年間で最大級の増加を示していた。更に、西暦994にも急激な増加が記録されている。
・『苦節8年』は何年ですか。そう思ったときがあんたの『ユア元年』さ。(※無駄にかっこよく!)
https://president.jp/articles/-/29400?page=1
> 延長8年(930)清涼殿において、雨乞いの実施の是非について会議が行われていた時のことでした。昼過ぎに突然黒雲が垂れ込め、あっという間に平安京を覆いつくすと雷雨が降り注いで、しばらく後に清涼殿の南西の第一柱にいきなり雷が直撃しました。
えー…(てんてんてん)。当然ながら、気候が激しくなると干ばつと雷雨なんである。これは1つの現象である。994年の宇宙線と関係はありますか。994年の急激な増加を994年だけで説明できるというのですか。ノヴェンバー・ステップス…じゃなくて、日本語には「ホップ・ステップ・ジャンプ」という言葉があります。それはさすがに…(てんてんてん)。
※…英語だよ!!(※絶叫)
https://pbs.twimg.com/media/EXGKcz8UYAMLxJW.png
> 実施の是非について会議が行われていた時のことでした。昼過ぎに突然黒雲が垂れ込め、あっという間に平安
> 宝くじ号
なるほど「宝くじ号」なのか。走り出す放課後。ぼくらの宝くじ号。過去3000年間で最大級の。(※ソコジャナイ。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E9%87%8E%E3%82%88%E3%81%86%E5%AD%90
発注者がどんな意味不明な注文をしてもお応えできなければならぬ。問題ない。(キリッ
・[3695]
> …でぃー、えっくす! …でぃー、えっくす!(なぜか腹筋とかスクワットとかしながら唱えてみせるとGOOD!!)
http://www.hisamitsu.info/feitas/product/09.html
・[3776]
> 貼ればいいのか塗ればいいのか。(違)
・きょうは富岡製糸場で初音ミク。
https://prtimes.jp/i/66810/2/resize/d66810-2-471223-2.jpg
ほぅ…(てんてんてん)。
・「吉松隆」です(2015年10月27日)
http://yoshim.cocolog-nifty.com/tapio/2015/10/post-553e.html
> NHK 605スタジオでFM「ブラボー!オーケストラ」11月放送分1本の収録。
> むかしの作曲家は「オペラ」(近代では「映画」)で「食べられる作家」にのし上がっていったが、現代ではアニメ(そしてゲーム)がそれに当たるのかも知れない。必死で見て聞いてくれる人がいて、お金が動き、人が動き、アイデアを絞り出し、才能と情熱を燃焼させる。本気の「娯楽」は怠惰な「芸術」の何倍も濃い。
とはいうけれど。
> オーケストラ編曲:萩森英明
> オーケストラ編曲:三宅一徳
編曲者に花束を!
https://pbs.twimg.com/media/EZ59Wg5UYAIM-m1.png
https://www.nhk.or.jp/colorful-blog/100/19460.html
> 何語でもない言葉で歌われる
> 耳に残る不思議な旋律。
> スピード感ある効果音で駆け抜ける♪
> ベースとなる曲は、菅野よう子さんの作曲したクロエ。
> Into The Another World というアルバムに入っています。
> この曲を、音響効果を担当する ほそみさん → が
> 「カラフル!」用に速度を変えたり、音を足したりしてアレンジ。
> こうして心をくすぐるオープニング曲となったのです。
1万年と2千年前からカラフルだった。○か×か。(違)アレンジのほそみさんこそがGJである。…まことにGJであった。(キリッ
[4312] に続きます。