フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2021年6月の話題
更新:2024/2/29

[4590]

【天屋本名】新逢坂山田前で1点(後編)【乾杯は抹茶で】


「R with Excel」(続き)
「R with Excel」(ボロノイ図)
「R with Excel」(さらに倍)

(約13000字)

 [4588],[4589]の続きです。


・「点前」
 https://kotobank.jp/word/%E7%82%B9%E5%89%8D-101461

 > 茶の湯において茶を点(た)てたり、炭を置く行為をいう。古くは手前と書いていたが、現在は、炭を置く行為である「炭手前」にのみ手前の字を使い、ほかはすべて点前の字をあてている。

・大都会宇治山田
 http://www.katch.ne.jp/~itsch/page%2046.html
 http://www.katch.ne.jp/~itsch/img/59268.jpg
 http://www.katch.ne.jp/~itsch/img/18-3619.jpg

 ここは大都会宇治山田、手前どもの腕前が試される町。「新逢坂山田前で1点」は、何かすごく本格的なところへ来たのに、何もしないで引き返すような感じで。もはや山田だけの町ではないのだ。…あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)

[4310]
 > 『苦節8年』は何年ですか。そう思ったときがあんたの『ユア元年』さ。(※無駄にかっこよく!)

 > 日本語には「ホップ・ステップ・ジャンプ」という言葉があります。
 > …英語だよ!!(※絶叫)

[4122]
 > 「マイカー=イコール=自家用車」の1つ覚え! 「マイ」を英語だとも「マイ カー」という2単語だとも思っていないので「あんたのマイカー」と表現しうる

 > 「今のところ私のマイベストうどん in 池袋。」平成28年の用例です
 > 平成28年にもなって「マイベスト」で1単語なんだなぁ。(※ジト目)

 > なんでこんなページをつくらにゃならんのか。
 > なんでこんなページをつくらにゃならんのか。

 > 「なになにホルダー」みたいな英語で簡潔な言い方の直訳

 > 客としては1万円札1枚で「頑丈な箱」と「円盤」を買った(※PS4なのでお札は1枚ですがPCでは2枚ですな)、そしてそれを「所有」している気分だから「なになにオーナー」みたいな気分ではあるのだけれど、「むこう」(※メーカー)はせいぜい、学校のバザーの模擬店のチケットを配って「持たせた」くらいにしか思っていないのである。アルファベットも混ざっているけどシリアルナンバーと呼ばれるあれ(げふ)を「切ってやった」(※「交通違反の切符を切る」のニュアンスで!)という態度なのだ。実際そうなんだけど、その通りに書いちゃダメなんだよね。「「Exp.」を所持している人」というのは「「Exp.」という切符を握らせてある客」という、「むこう」からの見方なんだよね。だから敬語になってないということなんだ。知ってた。

 ニュースで「チケット保持者」というのが出てきたんですけど、これって英語ですよね。当事者がそういうふうに言ったのでそのままお伝えしますよということであって、ニュースとして用語を検めたわけではないというお立場。(※敬語)

[3439]
 > なお、「ガーラ湯沢駅」の開業は1990年(平成2年)12月20日、「博多南駅」の開業は1990年4月1日とのことでございます。▼雪がとけて花が咲く「1990年4月1日」に「ガーラ湯沢駅」を開業するわけにもいかず、▼「博多南駅」を「1990年12月20日」まで『おあずけ!』するわけにもいかず…本当でしょうか。

[4588]
 > 仮に、「ひしめきあう街」では102くらいの駅をつくるのが一種「最大値」のケースだと思えば、そのとき「国立駅」のような駅名のつけかたもすれば、「(お好きな旧国名)なになに」もあって、「東西南北」や「新」それに「温泉」や「公園」などをつける駅名も量産するとして、駅名のもとになる地名はいくつあればよいでしょうか。逆にいうと、行き当たりばったりで駅名をつけるのでなくあらかじめ全体を見渡してつけておくべき地名はいくつあれば、あとから駅名に使っていくときに不足や不都合がないでしょうか。

[4589]
 > ランダムに36個とる操作を2回。重複があるかもしれないし、どうしてもしっくりこない町名も含まれてくるかもしれない。12個くらいはそのような町名だったとして、(重複のない)60個の町名を使うことにしましょうか。

 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」は、1回の操作で36個の町名をランダムに提示するツールですが、昭文社によりますと、1つのマップに表示する地名は30程度(最大でも36)がよいということです。このことから、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で出てくる36個のうち、6個くらいまでは気に入らないものが混ざっていてもよいこととします。本日はまことにありがとうございました。まだお帰りにならないでください。(※表現は演出です。)

 > 60個ぜんぶを均等にというのも不自然です。60個のうち1/4や1/5といった割合で、12〜15個の町名は、少し大きな町名として、残りを小さな町名として均等にちりばめるというのはいかがでしょうか。

 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」という名のサイコロを2回ほどまわせば72個、3回ほどまわせば108個も出てくるわけですが、1回につき6個は残念ということを見込んで、3回もまわせば18個は残念、さらに重複も出てくるかなということでした。…サイコロって「まわす」んですか。(※ソコジャナイ。)

 > このときも、無理にマップの全域を埋め尽くすのでなく、どうしてもしっくりこないとか、地形を観察しても何も想像されてこないとか、そういうことがあれば空白にしておく。自然に空白があるというのが、きっと大事なんです。(※謎の熱弁)

・みみみ(※全角)
 https://pbs.twimg.com/media/DoYqsxGU4AEUOJP.png
 https://webnewtype.com/rsz/S1/248278/1571960.jpg

 > みみみ的な語彙力がさくれつ「どーん」「ばーん」「すたぱーん」センタリングも全角も半角も知らない。あーあーきこえなーい。(違)

■「R with Excel」(続き)

どーん
ばーん
すたぱーん
mykmakari45 <- kmeans(mycmpakari3dc$x, 45, nstart=50)
original45 <- mykmakari45$centers %*% t(mycmpakari3dc$rotation)
original45 <- scale(original45, center = FALSE, scale = 1 / mycmpakari3dc$scale)
original45 <- scale(original45, center = -mycmpakari3dc$center, scale = FALSE)
myakari45centers <- as.table(original45)
write.table(myakari45centers, file="clipboard", sep="\t")
library(mclust)
par(cex=0.8) # 文字を小さく
plot(myakari3d0[1:2], type="n")
text(myakari45centers)
rect(0, 0, 256, -256, border = "red")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 みみみがとまらない。

 https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp45.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp45.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp45.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp45.png


 みみみみみみみ…みが多い!(※歓喜)3倍、細かい。大きな町名1つにつき小さな町名3つという割合ではあるが、大きなクラスター(色を着けた領域)ごとに小さな町名が3つずつとはせず、テキタウに多い少ないが出てくる。これがいいんだなあ。(※詠嘆)

・あえて「小さな32」を「犬飼」と名付けてしんぜよう!(※白目)
・「大きな6」の干からびた感じよ(※詠嘆)
・:「大きな6」に重なってる「小さな3」は街道の道すがらにしかたなく宿や駅があるというふう
・:「小さな10」は崖から湧水が!(棒読み)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/b462e617bccc0412f6c54399a13fdc88.jpg
 https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/water/conservation/spring_water/type.images/todorokifudousonn.JPG
 https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/gelk/chosei_files/img06.jpg

・「大きな13」のまわりこむ「小さな4」の山(尾根)に名前を!
・「小さな45」山腹の沢にロッヂ!(※「チ」に濁点)
・「小さな21・37・42」のいかにも「新幹線駅」なことよ『青い切符』で「古都K」に行こう(※詠嘆)

 https://hinohara-kankou.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/%E4%BC%9A%E5%93%A170_%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B8%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B2%A91.jpg
 http://hashimakanko.jp/wp2/wp-content/uploads/2017/03/gifuhasima1.jpg

 ありがとうございました。なお、色には意味がありませんというのと同じく、番号の大小に意味はありません。実行のたびにぜんぜん違う順番になります。だからこそ、ここで各点の座標も記録しておいて、以後はこれを使うということをフィックスしようではありませんか。これでRを閉じてPCをシャットダウンして帰宅できますぞ。(※恐縮です。)

・みみみ45センター

xyz
159.7-176.310.0
2193.4-226.820.0
346.1-138.510.0
4175.6-127.220.0
589.8-234.320.0
621.4-190.4-0.0
714.5-166.8-0.0
8221.0-137.4-0.0
9173.0-102.210.0
1038.3-160.8-3.0
119.3-140.2-0.0
12135.2-76.6-1.0
13187.5-152.810.0
1428.4-217.8-3.0
15211.8-173.0-0.4
1612.0-217.50.0
17121.8-88.810.0
18227.0-35.6-10.0
19220.2-99.3-0.0
2068.0-217.610.0
216.8-108.5-0.0
2214.7-67.210.0
2331.9-240.310.0
24216.1-68.0-0.0
25106.4-189.510.0
26242.1-124.7-10.0
27237.6-236.310.0
28203.1-120.7-3.0
29209.3-36.6-0.1
30235.8-200.10.0
3188.1-90.320.0
32150.5-14.7-0.0
33226.5-214.1-3.0
34108.3-176.520.0
35147.9-46.6-0.0
36203.3-223.910.0
3717.8-107.7-3.0
38188.9-188.910.0
39240.8-166.9-0.0
40177.0-71.0-0.1
41115.2-16.7-0.5
4240.0-100.610.0
43185.8-17.6-0.0
4497.6-33.810.0
4565.3-30.920.0


 エクセルに貼り付けて表示する桁数を揃えて(ぐぇ)こういうことでした。地図上の45の地点に町名を表示する、その座標を45個、このように得たということでございました。この座標をリストで持っておいて、このリストと同じ順番で町名を入れたリストを用意すれば、この座標にその町名をプロットできるという寸法だ。エクセルなんて目じゃないね。(※表現は演出です。)

 それならボロノイ図も描こうよ。えー…(てんてんてん)。

■「R with Excel」(ボロノイ図)

みみみinstall.packages("ggvoronoi") # これは最初に1回だけ必要な操作です
library(ggvoronoi) # 起動するたびに必要
みみみ
(保存しておいたのを読み込む場合)
myakaridd=read.table("clipboard",h=0)
みみみ
(上から続きで実行する場合)
myakaridd <- data.frame(original45[,c(1,2)])
みみみみみみみnames(myakaridd) <- c("x", "y")
ggplot(myakaridd,aes(myakaridd$x, myakaridd$y)) + stat_voronoi(geom="path") + geom_point() + geom_rect(aes(xmin=0, xmax=256, ymin=-256, ymax=0), fill=NA, color="red")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51QXNrOfN1L._AC_.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp45_voronoi.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp45_voronoi.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp45_voronoi.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp45_voronoi.png


 絶望的にエクセルではできそうもないことがあっけなくできる。これでこそRですね。(キリッ

※もちろんPythonでぜんぶじぶんで書いてもよい。(※白目)

 https://www.city-yuzawa.jp/site/bunkazai/2178.html

 > 慶長(けいちょう)九年(1604)、幕府は全国の街道に江戸日本橋を基点とする一里塚の設置を命じ、はじめは主要街道に、やがて脇街道へも築かれていった。

 > 現在は街道の西側のみ残っているが、東側にも塚があったことが『湯沢絵図』(市指定有形文化財)で見ることができ、当時は街道の両側に一対をなしていた。また、これより南の一里塚は上関(かみせき)村の北端に、北の一里塚は杉沢(すぎさわ)村北端に築かれていた。

 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/special/chimei.html

 > 「片町」という地名は、幕末の地誌『新編武蔵風土記稿』の中に、「番場宿」(現在の宮西町2、4、5丁目付近にあった甲州街道の宿場)の小名として登場しています。甲州街道の開通(慶安年間=1648〜52年頃)に伴い、街道に沿って生まれた集落ですが、街道の南側には高安寺が広大な敷地を有していたため、集落が片方(街道を挟んで北側)だけに発達したことに由来しています。

 > アニメ「ちはやふる」で、主人公の綾瀬千早と真島太一が幼少期に所属していたかるた会である「府中白波会」の活動場所として、片町文化センターと、その周辺の京王線踏切・遊歩道などが登場していることから、最近では「聖地巡礼」と称して多くのファンが訪れるようになりました。

 > 地名に「谷」の字がありますが、この地域は多摩川が洪水を繰り返していた氾濫原にあたり、谷とおぼしき地形はありません。古くは「四つ屋」の字があてられており、四軒の家が村を興した、という言い伝えが残っています。

 > ちなみに昔の多摩川は大変なあばれ川で、たとえば「押立」という地名は、多摩川を挟んで府中市と稲城市の両方に残っていますが、これは多摩川の洪水により村落が南北に分断されてしまったことによるものです。

 ▼ビバ鳥獣「スターダムのダムカード」については[3809]を参照。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/87d361bd3d4f3ded3e2c572395a11a3b.jpg
 https://www.fukutabi.net/kaidou/etigo/tenya/tenya.html

 > 天屋本名の集落は、街道を挟んで北が天屋、南が本名

・「小さな34」と「小さな25」の「(仮称)忍者の里」よ(※詠嘆)

 ボロノイ図ではそういう領域が描かれてしまったけれど、この通りのなわばりを主張してそこでいがみあっているというわけではきっとない。道沿いに、道を挟んで両側にそれぞれ別の集落があって、それぞれなんとなく背後の山を管理しているといったところ。(※あくまでゲームです。)

■「R with Excel」(さらに倍)

どーん
ばーん
すたぱーん
mykmakari90 <- kmeans(mycmpakari3dc$x, 90, nstart=50)
original90 <- mykmakari90$centers %*% t(mycmpakari3dc$rotation)
original90 <- scale(original90, center = FALSE, scale = 1 / mycmpakari3dc$scale)
original90 <- scale(original90, center = -mycmpakari3dc$center, scale = FALSE)
myakari90centers <- as.table(original90)
write.table(myakari90centers, file="clipboard", sep="\t")
library(mclust)
par(cex=0.6) # 文字を小さく
plot(myakari3d0[1:2], type="n")
text(myakari90centers)
rect(0, 0, 256, -256, border = "red")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします
みみみ
(上から続きで実行する場合)
myakaridd <- data.frame(original90[,c(1,2)])
みみみみみみみnames(myakaridd) <- c("x", "y")
ggplot(myakaridd,aes(myakaridd$x, myakaridd$y)) + stat_voronoi(geom="path") + geom_point() + geom_rect(aes(xmin=0, xmax=256, ymin=-256, ymax=0), fill=NA, color="red")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


・みみみ90センター

xyz
117.4-77.410.0
266.2-169.310.0
356.5-191.910.0
4195.0-48.2-0.0
542.4-218.710.0
6110.9-30.8-3.0
714.5-245.410.0
810.5-54.810.0
9109.9-9.2-0.0
1091.1-192.010.0
11161.5-78.9-0.0
1230.3-103.410.0
13202.4-180.4-3.0
1451.1-114.710.0
15190.1-147.210.0
1614.0-156.9-0.0
17189.8-9.3-0.0
18114.2-56.310.0
1917.8-106.5-3.0
20103.3-172.820.0
21220.5-129.5-0.0
22167.4-56.9-0.0
23246.8-206.8-0.0
247.9-132.9-0.0
25115.9-180.210.0
2630.5-184.0-0.0
27182.0-166.910.0
28209.2-169.1-0.0
299.6-178.5-0.0
30230.5-93.8-0.1
31195.6-111.810.0
3290.3-233.720.0
3344.1-244.110.0
34233.6-149.3-0.1
3514.7-201.6-0.0
36219.1-38.4-0.1
37129.4-84.1-3.0
38228.6-170.4-0.0
3941.3-193.2-3.0
4043.5-89.210.0
41242.2-132.5-10.0
42241.2-228.210.0
4368.7-231.510.0
44194.9-207.210.0
4544.7-160.210.0
46207.6-22.9-0.1
47245.6-244.710.0
48232.2-219.5-3.0
49188.7-185.910.0
50238.0-70.6-10.0
5158.5-142.410.0
5281.2-18.710.0
53226.3-204.4-0.0
54214.8-149.4-0.0
55215.1-221.510.0
5635.5-153.8-3.0
57176.7-32.0-0.0
58203.9-245.020.0
59220.7-17.6-10.0
60202.7-91.2-0.0
61243.7-186.6-0.0
62162.0-12.5-0.0
63127.4-33.0-0.0
64170.8-194.220.0
6546.1-81.820.0
6671.1-209.810.0
67206.8-132.2-3.0
6812.2-222.4-0.0
69190.7-71.7-0.0
7021.9-227.6-3.0
716.8-106.0-0.0
72135.1-69.30.0
73247.0-164.8-0.0
74197.6-231.010.0
75110.1-84.320.0
76220.0-59.0-0.0
77115.7-91.010.0
78146.9-99.210.0
79222.2-110.7-0.0
80187.3-96.4-3.0
81221.7-238.510.0
82173.8-98.810.0
83221.6-76.2-0.0
84148.7-41.7-0.0
85137.4-11.6-0.0
8697.9-211.610.0
87217.6-187.9-0.0
8833.7-132.510.0
8979.7-23.120.0
90179.8-125.320.0


 https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp90.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp90.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp90_voronoi.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp90_voronoi.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp90_voronoi.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp90_voronoi.png


 みみみはとまらない。(※「は」に傍点。)細かくしたほうがニュアンスがはっきりする。細かくしてなお近接して点が打たれた箇所は、それだけ地形の持つ情報量(複雑さ)が大きいということ。ありがとうございました。

[3702]
 > 『(お好きな数字3桁)ビルディング!』:141でも845でも556でも428でもなんでもこざれ(109だけはエラーとなります):数字はランダムですらよい

 https://blog-imgs-111.fc2.com/w/h/i/whipmacaron15/IMG_2779.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/D3HBoXeVsAEMO5-.png

[4588]
 > …102! 102!(※超白目)

・「62番地」を「犬飼」と命名し(以下略)「62番地」って、どこよ!?(怒)

 http://www.tobu-dept.jp/files/floormap/10/210401_8F.jpg

 ゲフンゲフン。もうね、東武百貨店みたいに番地が細かいの。(棒読み)

※よーしパパ(違)「もうね、なになにが、なになになの。」構文みたいなのキター。(※細い目)

 https://d1y84s7xm50u1y.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/04/8fc01a6dfafb3e9076dbea959340211c.jpg
 https://www.chibacity-ta.or.jp/spots/zoopark-kyouryoku
 https://d1y84s7xm50u1y.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/04/d8eb9cbe8b00400e1230d6f29ddd756a.jpg

 > 男の子・女の子用とおまけ付で大人気。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp15-45-90_voronoi.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp15-45-90_voronoi.png


 ぜんぶのせ。

・「小さな40」(「11番地」「22番地」「69番地」)は三ツ境! ちょうどそこに「立体交差駅」が…(てんてんてん)
・「小さな28・19・26・8」の四つ境! ちょうどそこに「操車場」が…(てんてんてん)

 「ひしめきあう街」がきらりとひかります。(※ひらがな)

 https://www.rtri.or.jp/rd/seika/2013/03/image/0306_01.jpg

 多重解像度とはいわないけれど、マップに与える町名の細かさ(いわば解像度)が3段階になりました。Googleマップをズームアウトできるんですよ。ズームアウトしたときには省略される町名と、そのとき大きく表示される町名とが、あるんですよ。(※鼻持ちならないほど得意げに粉チーズ!!)

[3849]
 > 「武蔵野線を越えてゆけ」みたいな気分でオネガイシマス。架空の大都会に入る前に、外郭の環状線を越えるんですよ。いえ、くぐるのかもしれないけど。「武蔵野線を越えてゆけ」…うーん! その先は地元じゃないって感じですね、わかります。(※実在する武蔵野線とは無関係です。)

[4361]
 > 「主要駅」という言葉だけが出てくるので、それをどのように理解しているのかがはっきりしないが(以下略)

 > 乗務員の詰め所があって交代するとか
 > 乗務員の詰め所があって交代するとか

 > 貨物列車の『運行がある』(貨物の時刻表や行路表に記載がある)、単に通過しますというだけでなく信号の時間調整のために停まる(ついでに機関車を休ませる)、そういうことがあれば、これはもう、文句なしに運転上の主要駅であります。

 https://image.freepik.com/photos-gratuite/reconnaissable-cuisiner-saupoudrer-pommes-terre-bouillies-du-persil-hache_23-2148253393.jpg

 ふんふんふーん。

[4380]
 > 「「ふんふんふーん」と言っているうちに熱海ご到着。」からの「とりあえずアジフライ。」

・粉チーズ…もとい、粉雪のまにまに(※詠嘆)
 https://keioline-5701.up.seesaa.net/image/778-220E99BAAE381AEE9AB98E5B0BEE7B79AE3808028.1.18.JPG
 https://keioline-5701.up.seesaa.net/image/600-220E38281E38198E3828DE58FB02026.2.8.jpg
 https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/outline_of_route/images/image_map.gif

 このあと「路線図」をつくっていくとしても、全駅を表示したり種別をぜんぶ描き下して何本もの線にする前に、まずは線路を1本の線で描き、駅もぜんぶではなく主要駅だけを表示する、概略的な図を描くんですよ。…きっとですよ!(※遠くに呼びかけるような顔で!)

・阪急交通社です!
 https://www.hankyu-travel.com/guide/chuushikoku/html/train/parts/map.gif

 遊覧船とトロッコ列車も描こうよ!(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4590/


この記事を参照している記事


[4589]

【ロッヂ】新逢坂山田前で1点(前編)【てなもんや片町】

2021/6/1

[4591]

レアパープルビッグエッグ(仮)

2021/6/1

[5273]

【A9V1】「古都再興」の「城下町」がおかしい(太秦天神川つき)

2024/10/1

[5287]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編)

2025/1/1

[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)

2025/1/1

[5296]

【ゑひもせす】鹿肉と鮮魚の「ひしめきあう街」(ぬみめよらるろわ編)

2025/1/1


関連する記事


[4236]

きょうは三ツ境で三都物語。 tht - 2020/10/1


[4235]

きょうは天下茶屋で有楽町層。 tht - 2020/10/1


[4513]

【PHS】「キタキツネの勢力範囲」とは何か(談)【竜王】 tht - 2021/4/1


[4986]

きょうはゼスト御池で海の幸と山の幸。 tht - 2023/2/1


[4075]

「照焼大橋」不滅なれ(モスクワ編) tht - 2020/5/21


[5294]

いま問う「あたらしい新逢坂山田前」のココロ(セルフ質疑編) tht - 2025/1/1


[4078]

「照焼大橋」不滅なれ(ばりばり編) tht - 2020/5/21


[4974]

【A9・Exp.】大都市構想ジャンボ(カッコカリ) tht - 2023/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.