フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2021年6月の話題
更新:2024/2/29

[4589]

【ロッヂ】新逢坂山田前で1点(前編)【てなもんや片町】


「R with Excel」(続き)

(約10000字)

 [4588]の続きです。


[4310]
 > > 実施の是非について会議が行われていた時のことでした。昼過ぎに突然黒雲が垂れ込め、あっという間に平安
 > > 宝くじ号

 > なるほど「宝くじ号」なのか。走り出す放課後。ぼくらの宝くじ号。過去3000年間で最大級の。

[3950]
 > 「A9V5」と略されてやまない本件ゲームを正しく愛せよ春休みは短くも長し(違)

[4588]
 > 10240×10240メートルのマップを「40×40メートル」のマス目で数えていることになります。本件ゲーム、駅の影響範囲こと「緑色の円」は半径400メートルですが、その円の『外接正方形!』(※意訳)として「800×800メートル」のマス目ごとに1駅を設置するといったことを考えてみましょうか。マップ全体を256×256ピクセルで数えたとき、400ピクセルごとに1駅という割合になります。上で示したピクセル数を合計した40871ピクセルの土地に均等に駅を置く場合、102駅くらいという見積もりになるでしょう。

 > 仮に、「ひしめきあう街」では102くらいの駅をつくるのが一種「最大値」のケースだと思えば、そのとき「国立駅」のような駅名のつけかたもすれば、「(お好きな旧国名)なになに」もあって、「東西南北」や「新」それに「温泉」や「公園」などをつける駅名も量産するとして、駅名のもとになる地名はいくつあればよいでしょうか。逆にいうと、行き当たりばったりで駅名をつけるのでなくあらかじめ全体を見渡してつけておくべき地名はいくつあれば、あとから駅名に使っていくときに不足や不都合がないでしょうか。

 > 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」では、1回に36個の町名を表示します。うまくやれば、2回で72個、3回で108個の町名を得られますから、仮に「ひしめきあう街」に102駅くらいつくるとしても、じゅうぶんでしょう。○か×か。

 72個の地名(町名)をランダムに得て、これをマップにちりばめることを考えましょう。

 ランダムに36個とる操作を2回。重複があるかもしれないし、どうしてもしっくりこない町名も含まれてくるかもしれない。12個くらいはそのような町名だったとして、(重複のない)60個の町名を使うことにしましょうか。

 60個ぜんぶを均等にというのも不自然です。60個のうち1/4や1/5といった割合で、12〜15個の町名は、少し大きな町名として、残りを小さな町名として均等にちりばめるというのはいかがでしょうか。

 このときも、無理にマップの全域を埋め尽くすのでなく、どうしてもしっくりこないとか、地形を観察しても何も想像されてこないとか、そういうことがあれば空白にしておく。自然に空白があるというのが、きっと大事なんです。(※謎の熱弁)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E5%85%85%E5%A1%AB

元町37108
高田3270
山口2760
花園町2646
大塚2442
小野2344
高砂町2035
川原町2026
桑原2024
小島1933
扇町1928
小川町1921
緑が丘1831
今井1829
石原1823
片山1719
神田町1631
今町1623
橋本1521
山内1520
玉川1520
栗原1516
中尾1423
広野1422
本庄1418
長浜1415
長瀬1316
大平町1314
山王1218
今市1215
松島1212
月見町1118
若松1117
川端町1116
増田1114
浅川1014
高浜町1012
浦田1011
藤崎1010
楠町914
新庄町911
山川910
白浜町910
三郷910
加茂町99
五番町99
瓦町810
林崎89
片原町89
池上町88
魚屋町710
新村79
藤木77
千鳥77
千代町69
真弓67
久米町67
野坂66
大倉町66
古市町66
矢原66
野方66
相川町55
井原55
境川55
立原55
尾上町46
黒田町45
犬飼45
谷山45
田辺45


 エクセルに貼り付けて並べ替えて重複を省く。ここでの重複は「山王」1個だけでした。よく見ていないけどもう1個くらいあるかと思っていたけれど「山王」だけだった。重複を省いて71個の地名が得られているので、このうち11個、使わない町名を決めます。これは、その町名がいかんということではぜったいにございません。川だの岩だの石だの、地学的な意味で何か素朴に直球すぎて(マップの地勢の)想像の余地を奪い過ぎて“ぎすぎす”するとか、新幹線の駅名くらいに有名すぎるとか、そういう町名を除いていくということです。いっぽうそのころ(略)「桑原」「楠町」「扇町」「松島」のような町名は重宝してまいります。具体的なんです。あるいは有名だけど、「なになにの代名詞」としてよく使われるということがすでに起きているものは、わたしたちもゲームの中でそのように使おうということなんです。「松島」は「絶景の代名詞」です。

・みみみ(※全角)
 https://pbs.twimg.com/media/DoYqsxGU4AEUOJP.png
 https://webnewtype.com/rsz/S1/248278/1571960.jpg
 http://www.nozuta-h.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000433000.pdf

※表計算ソフトの「並び替え」を高校3年の5月になるまでやらないなんて…やらないなんて!(※反語)しかも「並び替え」って書いてある。ああ先生よ、データがじぶんで歩いて背の順で並ぶみたいに言うなぁぁ…。(※ジト目)

 上の段落でわざと不用意に述べた「大きな町名」「小さな町名」というのは、この数字とは直結しません。どの町名を「大きい」とするのか、これは主観で決めていきます。これがマップをつくるという表現の活動の根幹ともいえます。じぶんで決めるのです。「小さい」というのは語弊があって、デフォルトではぜんぶ「小さい」要するに「ふつう」と思ってよい。その中から何かピンとくるとか、いまちょっと光って見えた(げふ)とか、そういうことがあれば「大きい」ということにして、「その他大勢」の中から引っ張り上げてみせるのです。…うわぁ「その他大勢」。(※ジト目)あえていえば、これは本当にそういう主観的なことに過ぎないので、ほかの人の目で選べばぜんぜん違うことになる。これこそを表現といいます。(※またも謎の熱弁@粉チーズどさどさ!!)

・きょうもじゅなんのしょうきちさんっ!!(違)「姉ちゃんが作ったシチューなのにシチューっぽい!」のイメージでした
 https://ra-bbit.com/wp-content/uploads/2018/12/white-sauce1.jpg

 …じゃなくて。

 https://www.betterhome.jp/jiten/dama/dama.jpg

 ダマなんですよね。だから「ダマイャー!!」(※半角)って叫ぶんですよね。拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」。ランダムに得た均質な町名のはずだけど、ちょっと何かするとダマになるんですよね。そのダマになったのも何かだと思って、混ぜすぎない(ましてや泡立てない)のがお好み焼きのコツではありませんか。…これ、お好み焼きだったんですかっ!?(※お好み焼きは演出です。)

[4236]
 > …ゆんゆん! えくすぷろーじょんっ!! 昔は「メラゾーマ」とか言ったよ?(※事務所が違います。)

 事務所的なアレで!(もっと違)

・今回のTSVデータも引き続きこちら(※「も」に傍点)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map1_hishimeki_xyz.tsv

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_hishimeki_cbd.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_hishimeki_cbd.png


[4496]
 > 「プラン」の図を重ねてみました。この「プラン」を描いたときは、マップをゲームの中で見て、思ったままに描いていましたので、いわば「正解データ」のようなものです。その「正解データ」を、今回の「R」での地形の解析結果は、どのくらい説明してくれるでしょうか。みなさんで考察してみてください!(棒読み)

 「全自動CBDのスズメ(雀)」([4236])の要領で、なるべく手作業はしないでアルゴリズムに頼りませうといいました。そうしませうといいました。ただ、今回は[4496]とは違って、アルゴリズムの使いかたがきわめて便宜的なものであることが異なります。[4496]のような「正解データ」「実験」というニュアンスは、今回はまったくありません。あしからず。

・(1)マップの平地と高台を15のクラスターに分け、それぞれに大きな町名を与える
・(2)マップ全体を45のクラスターに分け(山を含む)、それぞれに小さな町名を与える

 いかがでしょうか。…いかがでしょうか!(※白目@粉チーズどさどさ!!)

 「車両基地=イコール=犬飼!」というのは先に決めてしまったので、たぶん小さな町名のほうになるでしょうが、そういう予約が先に入ってございます。ええ。先約があるんです@それを予約というよ?(しばらくお待ちください)もともとの「犬飼」は川に沿って東西に細長い土地を言ったものでしたが、その「犬飼」に「車両基地」の正門があって、車両基地の所在地が「犬飼」ということになる。しかし線路は川と直交して、しこうして「車両基地」も南北に細長い。それ全体が「犬飼」と呼ばれるので、もとの土地とは違うところまで「犬飼」と呼ばれてゆく。(※実在する犬飼ならびに鳥飼車両基地とは無関係です。)

[3439]
 > なお、上越新幹線の高崎−本庄早稲田間(19.0km、9分)にあっても、860円の自由席特急料金がかかることを申し添えます。

■「R with Excel」(続き)

-10m〜20mの地点を使うmyakari3dc <- rbind(subset(myakari3d0,V3 == 20),subset(myakari3d0,V3 == 10),subset(myakari3d0,V3 == 0),subset(myakari3d0,V3 == -3),subset(myakari3d0,V3 == -10))
どーん
ばーん
すたぱーん
mycmpakari3dc <- prcomp(myakari3dc, scale=TRUE)
mykmakari15 <- kmeans(mycmpakari3dc$x, 15, nstart=50)
original <- mykmakari15$centers %*% t(mycmpakari3dc$rotation)
original <- scale(original, center = FALSE, scale = 1 / mycmpakari3dc$scale)
original <- scale(original, center = -mycmpakari3dc$center, scale = FALSE)
myakari15centers <- as.table(original)
write.table(myakari15centers, file="clipboard", sep="\t")
library(mclust)
clPairs(myakari3dc[1:2], cl=mykmakari15$cluster)
text(myakari15centers)
rect(0, 0, 256, -256, border = "red")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 みみみ的な語彙力がさくれつ「どーん」「ばーん」「すたぱーん」センタリングも全角も半角も知らない。あーあーきこえなーい。(違)

・みみみ15センター(※クラスターの重心の座標)

xyz
1193.2-32.0-0.0
213.9-129.2-0.9
3147.1-199.820.0
419.3-196.2-0.5
542.4-233.110.0
647.5-138.510.0
728.3-73.110.0
8208.0-211.210.0
9234.4-79.5-10.0
10136.3-41.7-0.3
1187.0-194.110.0
12228.1-177.7-0.4
13154.7-102.210.0
1484.6-68.820.0
15209.0-91.4-0.3


 前述の通り、これはPCゲームのマップなので、左上を原点にしています。いなかものはかえれといわれる(※ひらがな)お城が、そこにあるんです。名状しがたい因縁のイングラランドとスットコランドの戦いじゃあるまいし。(違)みみみみみみみ(もっと違)▼「パンタググラフ」「ダイヤググラム」につていは[4368]を参照。(※「つていは」にも傍点。)

 http://midgald.blog111.fc2.com/blog-entry-374.html

 > ドイツのお隣、デンマークとの国境付近にあるアンゲルン地方にはアングル人が住んでいました。
 > アングルの土地という意味の「アンゲルスランド」が訛って「イングラランド」、そして最終的に「イングランド」となったそうです。

 ラが多い! …「ラーのかがみ」って、あるじゃないですか。3と2では使いかたが正反対という。あの作者(※仮名)がラーメンにラー油をどぼどぼしながら思いついたみたいな「ラーのかがみ」。ラーメンのラーは(両手で左右に大きく)ひっぱる、ラー油のラーは(涙が出るほど)辛いって意味っスよセンパイ。(※どーでもいい。)

[3686]
 > 「公費で!」「公休!」みたいに「公試」という用語があっても、それを『「公式試運転」の略!』だと勝手に了解してはいけないのではありませんか。

 > > 学校保健安全法により、以下の感染症に罹患した場合は、出席停止(公休)の扱いとなります。

 > 現代のわたしたち、何かむずかしい用語なのに漢字が2文字しかないと、「きっと4文字のが略されているんだ!」と勝手に了解してしまうきらいがありませんか。

[4037]
 > 「項」は何の略?

 > 漢字の言葉は2文字ないと正式じゃないと思い込む人!

 > 「章」「節」「項」は漢字1文字の言葉だよね
 > 「項」そのものを「項」と呼び
 > 「項」にどんな名前をつけるかや、どんな「項」を並べるかという、メタなことを指して「項目」と呼び
 > 「目す」とか「目録」とか「目論見書」とか、あるじゃないですか。その「目」なんですよ

[4516]
 > 「漢字の言葉は2文字ないと正式じゃないと思い込む人」がいかにしてできあがるのか。そして「運ぶ」と書くと(くだけすぎていて=漢字2文字じゃないからカチッとしていなくて=だらしなくて)失礼だとか思っちゃう人へ。何かの単元が飛んでいると思う。学習の流れを無視していきなり漢字2文字の言葉をたくさん覚えてほめられるとかいう環境が悪いに違いない。あくまで本人は悪くない。ぜんぶ環境のせいだ。(※考えかた)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366330658

 > ラー油の「ラー」って何の略なんですかね?

 ついに出た「ラー油のラー」まで何かの略だと思いこむ人。ぜんぶ“マヨラー”のせいだ。

 > 別に略ではありません。

 「略ではありません。」というところをはっきり答える人は1人しかいないのか。

[3754]
 > 「マップコンストラクションであってなお「箱庭」と呼んで自嘲するのでなく意欲的にゲーム性を楽しんでいこうとする態度。」みたいな欄に「○」印のゴム印を押してしんぜよう。ほい、すたぱーんとな。(※表現は演出です。)

[3757]
 > 土木を題材に遊ぶ(ゲームする)のは(広い意味でも狭い意味でも)勉強になるから歓迎(≒推奨)するけれど、土木は飾り(≒造形作品)じゃないぞ。そういって土木屋さんはラーメンをすするのであったー。(完)

 https://www.sbfoods.co.jp/company/newsrelease/2015/images/1508_layu_00.jpg
 https://shop18-makeshop.akamaized.net/shopimages/savers/000000001305.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp15.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp15.png


 うーん。黒いマーカーが使われてしまって数字が見えないのが「12」ですな。こればかりはRですな。…まさにRですな!(※ジト目)

 https://pocarisweat.jp/action/pocarimiku/img/intro_miku.png
 https://www.otsuka.co.jp/common/img/product/com_fibemini_im03.png
 https://contents.oricon.co.jp/special/img/56000/56282/detail/img660/1619659505494.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp15.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_cmp15.png


 別々にプロットしてから、レイヤーで重ねましたよ。色に意味はありません。工場から黒い煙がもくもくということではありません。

・「9」は海岸線:海岸線だけで1つのクラスターにするほど特筆すべき海岸なので海岸全体に名前を!

 それほどの海岸だから、埋立もしないし、巨大なコンビナートになることもなかった。(※オイルショックより後の何らかの振興策として無理に造った小さなコンビナートを除く。)だからといって国定公園にまでなって海浜公園で野外音楽イヴェントのメッカになってゆくのかなどは、ご想像にお任せする。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/ab10bb85f56ce1e065d7559512ec1c13.jpg
 https://www.kanponoyado.japanpost.jp/oharai/blogupload/usrdata/blogupd/blog-list-180817-001.jpg
 https://www.yatsurugi.net/img/event/20200922_04.jpg

※その向きには完全に海しかありませんから、海に向かって好きなだけ大音量でシャウトしてください。航空機にレーザーを照射しないでください。距離による減衰と地球の丸みがあるので対岸まで音が届くことはありません。ただし打ち上げ花火を除く。(棒読み)

 https://twitter.com/nandakaomo/status/609049464293064704
 http://rimatai.blog.fc2.com/blog-entry-562.html
 https://blog-imgs-90.fc2.com/r/i/m/rimatai/2016021721540030c.jpg

 コスモ石油の爆発音は稲毛まで響くんですよね。(※真顔)

 https://chibaminato.jp/img/1201807250941024.jpg
 https://chibaminato.jp/img/120160723094351.jpg

 聞いたこともない名前のコンビニ。(※当社比)外界とは隔絶された何か。戦慄のソフトクリーム。(棒読み)

・「3」は丘陵地帯:山だけでなく高台も含めた広い名前を&高台の開発エリアだけを指すのでなく丘陵地帯の全体を!

 https://www.jr-odekake.net/railroad/service/assets/img/train-woman/map_osaka-loop-line_jr-yumesaki-line.png

 さやまともせんりともふくちやまともささやまぐちともいわないけれど。(※ひらがな)

・「14」は山地:山科とも逢坂山とも新逢坂山ともいわないけれど
・「7」は山が大きく見える麓の地域:筑波山が見えるところ「筑波」ありき&あまつさえ「新筑波」すらありき

 http://www.akoart.sakura.ne.jp/quest500/shintsukuba.html

 > 新筑波線は茨城県八千代町の新筑波変電所から茨城県境町の新古河変電所を結ぶ送電線で、福島県浜通りからの送電線の末端の区間になっています。

 一部にわかりやすくいえば、伊吹山でもよかった。(※恐縮です。)

・「15」:海に近いほうまで&運河をはりめぐらして屋敷がー(↑)というのは近世のこと
・「13」:中世までの重要な道は川が氾濫しないくらいには高いところを通る!

 https://norimono-shashin-fan.com/wp-content/uploads/2019/04/DSC_3737.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20170411/21/shonan-shinjukuline/b9/3a/j/o0602040013911717530.jpg
 http://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/09/11100925.jpg

 はちおうじ日光ですな。…まさに八王子にっこうですな!!(※微笑)下流では大きな川も、上流なら歩いて渡れる。まさに輪番ですな!(※表現は演出です。)

 http://www.city.shimotsuke.lg.jp/manage/contents/upload/5f14e862bb17d.pdf

 > 下野型古墳は、下野市域を含む南北14km、東西13km一帯という範囲でほぼ同時に築造されていることから各地の首長層が無下に争うことなく共通の意識のもとで連合を組み、「輪番制による地域権力の保持」のような仕組みの表象として、同規模・同形の墳丘を築造したと捉え、これらの総称として 「しもつけ古墳群」と呼称している。

 http://hist-geo.jp/img/archive/266_001.pdf

 > 所沢村が,飢饉の折に夫食拝借を管轄代官所に出願した証文の一節

 > 「村内毎月六斎の市三八の日にて所を六所へ替え市相立」という記述
 > 近世所沢では上町・上仲町・下仲町・下町の4か町を6地区に分け,市日ごとに1地区ずつが輪番で市を立てたことが分かる。

 https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/7713/meaning/m0u/

 > 三河の国を平定する

 > 「平定」は、力によって従わないものを圧倒して平和をもたらすことだが、一定の領域を支配下に収めることを含む。

 この「ひしめきあう街」のマップで、そこかしこに「城」があるべきかというと、ちょっと悩ましい。「古都K」と記したように、どうも東側はよく「平定」されて(『平定しやすい』地形で)「城」はなくて「朝廷」や「府中」や「国分寺」そして「犬飼」といったおもむき。対して西側は、まず水が貴重そうな感じで争いもありそうだから「城」もあるかな、といったおもむき。(※あくまでゲームです。)


 [4590]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4589/


この記事を参照している記事


[4590]

【天屋本名】新逢坂山田前で1点(後編)【乾杯は抹茶で】

2021/6/1

[4591]

レアパープルビッグエッグ(仮)

2021/6/1

[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談)

2021/6/1

[4603]

ふれねる「自由研究 数学」の海(KAI)

2021/8/16

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4657]

今宵は一等星にコーヒーを(談)

2021/12/1

[4664]

きょうは堀田善衞で著作権。

2021/12/1

[4683]

【コピペ決定の宿】青い砂は呼んでいるか【ビビット】

2022/1/1

[4715]

【薄肉】ブレインにエンターせよ。【肉薄】

2022/4/1

[4730]

禁じられた「路線図」を求めずに求めて(前編)

2022/5/1

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)

2022/5/1

[4793]

【A9V1】いま問う「2人羽織」のココロとは(再)

2022/6/1

[4800]

【ダイヤグラム総合】「構想段階」「計画段階」「実施段階」とは(再)

2022/6/1

[4838]

きょうは花小金井で西武の黄色い電車。

2022/8/1

[4939]

「態」は何の略?(談)【松松松トリオあり】

2022/12/1

[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。

2023/3/3

[5031]

きょうは東急中林で新茶。

2023/7/1

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)

2023/8/1

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1


関連する記事


[4235]

きょうは天下茶屋で有楽町層。 tht - 2020/10/1


[4478]

「空港連絡線は続くよ」続きます!(前編) tht - 2021/3/21


[4978]

ふれねる「線路直角方向」と「枕木方向」の怪(線路敷設編) tht - 2023/2/1


[4513]

【PHS】「キタキツネの勢力範囲」とは何か(談)【竜王】 tht - 2021/4/1


[5092]

レタス! レタス! レタス!(後編) tht - 2023/10/1


[4075]

「照焼大橋」不滅なれ(モスクワ編) tht - 2020/5/21


[4725]

「かまちM」を再起動しました(中編) tht - 2022/5/1


[4986]

きょうはゼスト御池で海の幸と山の幸。 tht - 2023/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.