フォーラム - neorail.jp R16
2025年1月の話題
更新:2025/4/8

[5296]

【ゑひもせす】鹿肉と鮮魚の「ひしめきあう街」(ぬみめよらるろわ編)


「ひしめきあう街」を本気で遊ぶ(仮)

(約10000字)

★「ひしめきあう街」を本気で遊ぶ(仮)


 「ひしめきあう街」を本気で遊ぶ(仮)とは…(てんてんてん)。

[5228]
 > …このカントがすごい!(※ミステリーみたいな言いかた)

[3629]
 > > 大阪高速鉄道国際文化公園都市線(彩都線)の彩都東センター延伸

[5010]
 > > 古代中国の長安の別称。複都制において「東方にある都」(東都)である洛陽と並び称される。

 > …そっちは「西都」ですよぅ!

・(♪〜)
 https://youtu.be/7IQizWo6OjQ




 > ℗ 1996 Epic Records, a division of Sony Music Entertainment

 > 出だしは日本の「シャンシャンタイフーン」ですね。楽しいクリスマス賑やかにどうぞ。シンディちゃんも粋だね。

[4993]
 > 作品のタイトルと最終話のタイトルが同じだとかっこいい派!

[5300]
 > 「わたししかかたん」のただしいつかいかた(※格助詞)

[5006]
 > A9V3「宵明けの大都」とA9V4「ひしめきあう街」がそれとなく近畿地方っぽいムードではありますが、具体的に実在の地形に忠実というわけではなくいくぶん抽象化されている(漠然としている)

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_a9v4_hishimeki_90to30_472g2_named_memo.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_a9v4_hishimeki_90to30_472g2_named_memo.png


[5144]
 > 『和製ポニーキャニオン!』…じゃなくて、その逆はなんといえばいいんだ。

[4566]
 > 「まきまき&だちゃーん」(※謎の擬音)と呼ばせてもらった

・まきまき&だちゃーん(※謎の擬音)
 https://pbs.twimg.com/media/E1fgf-AVUAEeMZQ.png

 よろしくお願いします。(※謎のあいさつ)

・そちらの「朝倉」は、こちらの「立原」か
・そちらの「峰澄」は、こちらの「高田」もしくは「大塚」か

 よよいのどん。(※間違ったブラボー)

・そちらの「紺野」が、こちらの「古市町」か
・そちらの「園田」が、こちらの「千鳥」か
・そちらの「千鳥中央」が、こちらの「野方」か
・そちらの「新千鳥」が、こちらの「五番町」か

 いまいがいまいずみになってまいりました。(※ひらがな)

[3774]
 > > (調査地点箇所は、千葉県公共用水域水質測定地点の番号と対応しております。)

 > 「水質環境研究室」の業務に必要な「地点名」

[3779]
 > 紛らわしい地点名を間違えないように努力するのでなく
 > 紛らわしくない地点名をつける努力をするのが『プロ』だよ

 こちらとむこうで異なる「地点名」を使用しているなら、まずは『すりあわせ!』から…(てんてんてん)。

※お役所みたいな言いかた。

 そちらの路線図の凡例を見ると「なになに線」という路線名が12つ、まさに12つの路線名が並び、その12つすべてに異なる色が割り当てられております。(※なぜか敬語)

 今回の最小全域木(MST)で構築した路線網でも、もし同じように数えると路線名はいくつになるでしょうか&数えてみました。(棒読み)

・(1)「若松」〜「片原町」
・(2)「立原」〜「藤崎」
・(3)「高田」〜「花園町」

・(4)「若松」〜「矢原」
・(5)「矢原」〜「田辺」
・(6)「若松」〜「浦田」
・(7)「若松」〜「黒田町」

・(8)「黒田町」〜「大平町」
・(9)「黒田町」〜「高田」

・(10)「若松」〜「井原」

・(11)「高砂町」〜「月見町」
・(12)「今町」〜「藤木」

 同数の12つ、12つで同数、となります。(棒読み)

※だいたい同じ粒度で地形を観察して駅の立地を決めて線で結んでいったということです。

 とはいえ、この12つがそのまま路線になる、12つに異なる路線名をつける、ということに直結するわけではないということを歴戦の諸兄ならとっくに承知のはずです。この12つ、12つになるような数えかたというのは、「路線」ではなく「線区」ひいては「工区」なんですね。実際の線路の建設を、そういう区切りで進めていきますよということなんです。内房線でいえば上総湊でね。(ねちねち)

[3900]
 > > 1912年(明治45年)8月21日:姉ケ崎駅 - 木更津駅間が延伸開業。
 > > 1915年(大正4年)1月15日:木更津駅 - 上総湊駅間が延伸開業。
 > > 1916年(大正5年)10月11日:上総湊駅 - 浜金谷駅間が延伸開業。

 > そのようなタイムラインにおける上総湊であり、また、工事の都合で上総湊を区切りにするのがちょうどよかったということである。

 > > 1970年(昭和45年)3月24日:木更津駅 - 君津駅間が複線化。

 > 君津までの複線化は後年のことであるから、上総湊駅ができた時点では「君津以南は云々」というような決定的な段差はなかったということである。複線化が君津までなのは製鉄所のおかげである。

 A9V4「ひしめきあう街」で大正年間から1972年くらいまで、ええ、まさに1972年くらいに電気を消して夜は早く寝ましょう(ぐぇ)みたいな年代までを『プレー!』(※意味深な言いかた)するって、ことなんですね。(ねちねち!)

※表現は演出です。

 実際に「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)というゲームの中でも、まずは単線なのか複線なのかも、国鉄なのか私鉄なのかも考えず、とにかく地形を観察して、地形に促されるままに、地元の有力者たちが出資してわれもわれもと鉄道を引きまくる、そういう黎明期からちゃんと『プレー!』すべきなんですよ。(※冷蔵庫)

※そのような「わがまち鉄道」が国有化されて「国鉄」になるんですよ。

[3594]
 > > 幕末の江戸から帰った高校生・うらら(17歳)は平凡な毎日。由比ヶ浜の露店でダサい『歴史年表スカーフ』を買い、持参した『マイク付き携帯カラオケ』で一人盛り上がっていたら、どこかで『ゲーム!』という声が響き、うららはまたしてもタイムスリップしてしまった。

 「まきまき&だちゃーん」(※謎の擬音)と呼ばせてもらった路線図(マップ)は、そこをちゃんとやっている(と思われる完成度に達している)ので、見るに堪えるものが出てきているんです。表面的なグラフィックデザインのうまいへたはどうでもよい。駅名が少しヘンテコでもかまわない。(※見解です。)

・(1)(2)(3):近鉄みたいな私鉄かな
・(10):阪神みたいな私鉄かな

 よよいのどん。(※なおも間違ったブラボー)

・「黒田町」のほうから「浦田」のほうまでスイッチバックなしで直行できるといいよね

 などと。

※あくまでゲームです。

[3584]
 > あなたの机に20W

 …ふらいどぽてと!(※ひらがな)

※某「ゆでめん」のジャケットのノリで。(※ソコジャナイ。)

・だちゃーん!(※間違ったブラボー)
 https://blog-imgs-58.fc2.com/s/u/n/sunshine233t31/DSCF4686-2.jpg

 原宿だし千代田線のってく? いいねー。(※消費者金融のCMみたいな言いかた)

[5041]
 > 北へ南へ…ポテトー! もっかい? …ポテトー!(※白目)あっ、そう。(※言いかた)

 > にゃるへそポテト。

 あっ、そう。(※原宿みたいな言いかた)

・「浦田」から「矢原」まで:国鉄の本線っぽい
・「矢原」から「田辺」まで:福知山線っぽい
・「黒田町」から「高田」まで:奈良線っぽい
・「若松」から「大平町」まで:嵯峨野線っぽい(着工が遅れたら3セクになる)

・(再掲)
 https://youtu.be/j7mqvt6yUos?t=5




 > (汽笛)
 > 快速、/荒尾行きの、/博多までの、/
 > 停車駅は/八幡、/黒崎、/折尾、/赤間、/東郷(…ゴゴゴゴゴ)
 > (福間、/古賀、/福工大前、/香椎、/千早、)ゴゴゴゴゴ!!!

[4010]
 > 「博多までの」の「の」は小さく。(※ソコジャナイ。)

 恐縮です。雑食のクマ…じゃなくて、「ひしめきあう街」は関西のイメージでした。(※なぜか過去形)

・西日本新聞(2022年7月1日)
 https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/1348873/large_IP220630JAA000305000.jpg

 翻って、その実、「浦田から、」「矢原までの、」(※「の」は小さく!)の運行系統や種別の考えがいがある。よきにはからへ。

※「へ」は「he」と発音。

・(♪〜)
 https://kyotolove.kyoto/kyotolove/wp-content/uploads/klk/parts/I0000034/a058ad1d1d0c215eb8e0c21b50b752c2.jpg

 「今町」ですよ。梅小路ですよ。デルタ線なのですよ。(※ぶりっ子でアンビシャスな言いかた)

 https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/15/434169/080400105/01.jpg

 > 中央倉庫

 ぱーっざつぇん中央倉庫。(すちゃ

[4589]
 > 「古都K」と記したように(以下同文)

 https://www.bbc-tv.co.jp/hensei/tv_economy/img/archive/2023/0930/02.jpg

 THE・中央倉庫。(すちゃ

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_voronoi9_km9_plan.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_voronoi9_km9_plan.png


[4235]
 > 湧水地点の近くでは「ありがたい」川だけど(だから「古都K」になったけれど)下流ほど暴れるよ@治水が完成したのは明治以降だよみたいな空気を濃厚に感じてください。

 https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/1200wm/img_bb58a0936a6c6f371a1379f796966792860289.jpg

 > 中倉陸運

 1912年から1972年って、60年しかないんですよ!?(※真っ白)…じゃなくて、「プラン」の図の「古都K」という指示は、文化財のような建物を造れということではなく、梅小路のような線路を引いて「倉庫」や「卸売市場」を建てよという指示だったのだ。(※画期的な新説)

・「高田」から「花園町」:圧倒的に私鉄なのだが国鉄も単線でひょろひょろと走るのだな(ゑひもせす)

 …ゑひもせす!(※ひらがな)

・「ブツ6」
 https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/v1/user_image/24/05/974455d9640c73c6a3c9e7c1f03cae67.jpg

 路線網が路線網だから「ブツ」なんですよ!(※トートロジー)「大塚」と「松島」、「花園町」と「石原」の間を2両編成で単純に往復する姿が目に浮かびます。ここでいう「近鉄みたいな私鉄」とは「近鉄」というカイシャがどうこうということではなく、マップがこういう地形だからこういう路線網になって、そうすると「ブツ」だよねと、そういう話なんですよ。「近鉄」というカイシャなどどうでもよい。ゲーム内では「東急田園都市線等」みたいな説明文の車両を「カスタム」で2両編成にしたって、いいんですよ。(※音声を変えています。)

[4599]
 > > 「遠鉄電車は各駅停車しかなく、二十分以上、走行し続けることはありません。怖がらずに乗ってくださいね」

 https://blog-imgs-95.fc2.com/n/i/g/nighttrain999/037RAA.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20201114/20/yakanisi-4786/99/da/j/o0623041614851066195.jpg
 https://images.tetsudo.com/column/931/y000_001.jpg
 https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2018/07/1851.jpg

 > 伊賀鉄道では
 > 「ICカード」は
 > ご利用できません

 だからいわんこっちゃない。(※ひらがな)

・(♪〜)ずんずんずーん…(てんてんてん)
 https://livedoor.blogimg.jp/aogama/imgs/7/3/7355ab36.JPG

 わあぃ…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://youtu.be/DC-WW8xnUio



 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/roamingaroundjp/20170809/20170809232134.jpg
 https://live.staticflickr.com/5129/5359636612_beaec97b06_b.jpg

 うひょー。(※悲鳴)

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/hishimeki_cmp45_voronoi_example_routes.png

https://neorail.jp/forum/uploads/hishimeki_cmp45_voronoi_example_routes.png


[4985]
 > それらしくなぞらせてもらってレイヤーの「乗算」で重ねました。ありがとうございました。

 こちらの図の「12」を、そういうふうに『3本の線!』(ぐぇ)でひっかき傷のようにひっかくだけでおしまいにするのか。(※黒板をひっかくふりをしてみせながら問いかけ@ギャー)あくまで「A列車で行こう9」はゲームだからプレーヤーが気の済むようにすればいいのではあるけれど、それにしても「ひしめきあう街」最初からある『環状線』に過度にとらわれ、中心の駅(※レンガ駅舎)から『3本の線!』(ぐぇ)でひっかくというのを『通勤3方面!』(ぎゃふん)に向かって計3回(計9本)ひっかくという、まるでワンパターンなことを3回(9本)やるだけで本当に気が済むのか。黒板をひっかくふりをしてみせたら「ウケがよかった」と思いこんだ人が、同じことを何度もやってみせるという状態に陥っていないか。(※さらにギャー)

※そもそも何をしたらいいのかわからないので手探りで反応を見ながらやっていくと、なんかそんなかんじ(※ひらがな)になりがちだ、といった話。責めているわけではないです。

・(♪〜)
 https://youtu.be/WCAsZZMt570?t=853




[3640]
 > ぬみめよらるろわ!!

[3972]
 > …ぬみめよらるろわ!!(※巻き舌)

[3640]
 > そんなじゅもんでだいじょうぶかっ&ふっかつできないといみがないぞ。

 > おどる『大環状線(おおさかかんじょうせんじゃないよだいかんじょうせんだよ)』

[4343]
 > 山の名前だけ知っていてちはや園地は知らないとか何様のつもり?

[3735]
 > 和歌山や奈良は尾鷲に入ったり大阪に入ったりするんでしょうか。大阪で樹氷が見られると評判のちはや園地は本当に大阪なんでしょうか。

[4592]
 > > イメージが強い大阪よりも、奈良と和歌山の方が値切りに積極的ということがわかりましたね!

[3754]
 > 東京ひいては長野のひとが漠然と思う「関西=イコール=大阪!」みたいなイメージではだめ
 > 神戸の夜景なんてどうでもいいし、京都のJRはつまらないし、大阪は生々しすぎてうんざりする。

[4590]
 > 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」は、1回の操作で36個の町名をランダムに提示するツールですが、昭文社によりますと、1つのマップに表示する地名は30程度(最大でも36)がよいということです。

 最大で36までいいなら駅を6つ増やせるって? それはちがうんだな。(※謎の指の動きで目配せ)駅のほかに、トンネルが2本、もし空港やコンテナ港を造れば、それも1つずつ計上して、そういう「マップ内の注目箇所」いわゆる「POI」が36個までということなんですよ。その数を駅だけで使いきってはいけない。(※あたらしい言いかた)

 https://chojugiga.com/c/choju83_0019/choju83_0019.png

※本文とは無関係です。

 (「表現の活動」として「路線図」をつくるつもりで)駅を数えるのとは別に、あくまでゲームとしての『金策!』のために「資材工場」を林立させた地点などあるとすれば、それもゲーム内での「POI」の1つとして数えるわけです。要はプレーヤーが「マップのここに“あれ”がある!」というのを暗記して、ほぼ何も考えずにカメラ(3Dの視点)をスムゥズに動かしてぴたっとしてどーん(しばらくお待ちください)ストレスなくマップ内の地点を移動しながらいろいろな操作をしていける、その「地点」を暗記する数が最大で36までということ。36もあったらたいへんですよ。「40人学級」で36人を超えるととてつもなくたいへんなのと同じ。都道府県は11個くらい、とっさに名前が出てこない県がある。都道府県を覚えるのを優先すれば東京23区は4つくらいしか出てこない。(※音声を変えています。)

※あくまでゲームです。

[3772]
 > 「A列車で行こう9 再現マップ 作り方」または「地形編集 コツ」といって検索するひとが相当数に上るとGoogleサジェスト先生が示唆しておられるのだけれど(=実際に多いのかは知らない)、「地形の自動生成」で生成される自然な地形に対して、「(ゲームのプレー上)完全な平地であるべきところに点々と起伏があるのを除去する」「整地された高台をつくる(主に盛り土)」という「編集」のほかには、いっさい「地形編集」を手で(マウスをぷるぷるしながら汚らしく)加えてはならない(じぶんの手で「山」や「川」をつくろうなどと大それた考えをしてはいけない)という『コツ』をだれか夜回り…じゃなくて、熱血指導してくださいませんか。

[3873]
 > じゃあ、大きく描いて縮小すれば…とんでもない!! わたしたちが何かを描こうとするときは1度に1つの点や線しか描けないけれど、「地形の自動生成」あるいは銀塩写真というのは分子1つ1つがじぶんで動いてというか押されてというかつられて動いてというか、とにかく全体が1度にできあがるんですよ。わたしたちの手仕事がそれにかなうわけもない。…デスヨネ〜。だから粘土とか石膏とか鉄とかいう形を留めてくれるブツをこねたりたたいたりのばしたりして造形するんですよ。1度にできるのは1つの操作だけど、ブツのほうが形を保って待っていてくれる、しかし完全に保つんじゃなくて崩れたり、つられて動いたりもしてくれるから、あたかもブツがじぶんで動いてできたみたいな作品に仕上げていけるんですよ。その場合にしても、「ペン先」がわたしたちの手でじゅうぶんなくらい大きく作らないといけない。そして、作ってから縮小などできない。できあがりを見ながら作らないと作れもしない。わたしたちがつくりかけの作品の上をはいずり回らないといけないくらい巨大だったり、最終的に人に頼んで機械で吊り上げてもらったりしないと完成形が見えてこないのでは試行錯誤が許されず『計算づくの!』じゃないといけないから作風が狭まる(≒理屈っぽいかメカメカしいか緑に覆われてラピュタか、くらいにしかならなくなる)。わたしたちがのびのびと作れる作品の大きさというものは一定の範囲に収まるのである。本当でしょうか。…『ラピュタ』!!(棒読み)

・(♪〜)
 https://youtu.be/UB8hUG3G3MM




 > ℗ 1993 Epic Records, a division of Sony Music Entertainment

・何らかの活動家が掲げていそうな何かを「STOP」という単語にぼかし…もとい「抽象化」して表現する(※ソコジャナイ!)
 https://chojugiga.com/c/choju73_0040/choju73_0040.png

 生身の人間としてはそのような限界がある上で、今回の「あたらしい新逢坂山田前」からの「適応的新逢坂山田前」でした。ありがとうございました。本日「このフォーラム」であります。

・かくかくしかじか!
 https://neorail.jp/forum/uploads/network_a9v4_hishimeki.png

https://neorail.jp/forum/uploads/network_a9v4_hishimeki.png

 https://media.istockphoto.com/id/1342578768/ja/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E7%99%BD%E3%81%AE%E7%B7%9A%E7%94%BB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%B9%BF%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88.jpg?s=612x612&w=0&k=20&c=RTFyfbAjczpt6SI4qoB6XeT-mWLjXxWmIlytdJVN6Tk=

 こういうことであります。(違)

・ぁ゛?(※鼻に濁点)
 https://www.taberare.com/wp-content/uploads/2023/01/img_gibier_deer.jpg

 しつれいしました。(棒読み)

・(地図記号)こーく、てーつ、せーん…(てんてんてん)
 https://neorail.jp/forum/uploads/network_a9v4_hishimeki_color.png

https://neorail.jp/forum/uploads/network_a9v4_hishimeki_color.png

 https://thankyou-anshin.com/wp-content/uploads/2018/04/P1030584.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/%E9%98%AA%E5%92%8C%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A.JPG
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201008/08/95/d0069495_21302245.jpg
 https://diced.jp/~noroma/oldroad/joutou/401_1024.jpg
 https://atelier-m.com/blog_mm/wp-content/uploads/1729f5f4da324bf5d351dfd3d4724eeb-422.jpg

 つまりそういうことではないかと…(てんてんてん)。

※あくまでゲームです。「こーく、てーつ、せーん」は「映画のジャイアン」の「まーか、さーれ、よーう」の発音で!(ぐぇ)

[4649]
 > 「東京愛らんどシャトル」を「東京愛!」で区切って叫ぶ。9点。ランドローバーで、…オーバー?(もっと違)

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/EYRQZoJVAAAuPe4.png

 はなしがみえない。(※ひらがなでカタカナ)

[3926]
 > > 5月には所沢から国際バラとガーデニングショーの中継を担当。

[3677]
 > まいれぼりゅーしょん(※仮名)みたいなひとが京葉地下ホーム(違)大晦日にくろよん!!(※別のひとです)

 ▼「地雷撲滅チャリティーソング」については[5110],[5121],[5125],[5126]、それに▼「循環参照を極める」については[3405]を参照。

[3560]
 > > 豆腐のカテゴリ強化
 > > スンドウブは、肉売場ではなく豆腐売場の方が良く売れる。

[5292]
 > 豆腐のカテゴリ強化はスンドウブ。(※体言止め)

[4979]
 > 新大阪は大阪ではありません(※淀川基準)

[4343]
 > むこうが大阪なら警戒するだろうが神戸だと油断する。しかし神戸は大阪よりも大阪なのだ。悪く言えば横浜だ。

[5264]
 > 話が、つながった。(※プロジェクトなんとかのナレーションみたいな言いかた)

[5288]
 > (前略)「魚屋町」も省く。
 > さらに「新村」「犬飼」を省く。
 > 「瓦町」「千代町」「今市」「久米町」「尾上町」「新庄町」「楠町」「小野」「今井」「神田町」「中尾」「広野」「本庄」を省く。

 https://neorail.jp/forum/uploads/network_a9v4_hishimeki_color_neighborhood.png

https://neorail.jp/forum/uploads/network_a9v4_hishimeki_color_neighborhood.png


 省いていた町名を『復活!』させてきて「隣町」(列車の行き先)の駅名として付与すれば完成です。いかにも「鮮魚」という方向幕を掲げた電車が走ってきそうな感じになりましたね。本当にそうですね。(※無駄に淡々とナレーション)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5296/


この記事を参照している記事はありません


関連する記事


[5246]

きょうは在野のタイヤで夢舞台。 tht - 2024/8/1


[4200]

【A9V1】すでに「雨が降って土砂が海へ流れたり火山噴火したりプレートが動けば」はあった(談) tht - 2020/9/1


[4845]

フレーベルの「恩物」再び(再) tht - 2022/8/1


[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編) tht - 2025/1/1


[4588]

駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)で「千鳥」 〜京都府・三重県・福岡県の地名から〜 tht - 2021/6/1


[5295]

【A9・Exp.】オート全自動「照焼大橋」(改)【中心安定装置あり】 tht - 2025/1/1


[4591]

レアパープルビッグエッグ(仮) tht - 2021/6/1


[5290]

【A9・Exp.】最小全域木(MST)再び(再) tht - 2025/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.