・「NMPC-L64」上げてー下げないでー
(約25000字)
「A列車で行こう9 広さ」「A列車で行こう9 再現マップ 作り方」で検索ーん…[3773]の続きです。
●「NMPC-L64」上げてー下げないでー
・「NMPC-L64」を限界まで使う(※URLの長さにおいて)
https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/?s=87%2C18%2C%2C5%0D%0A37%2C73%2C%2C5%0D%0A72%2C149%2CYard%2C3%0D%0A12%2C180%2CDepot%2C%0D%0A35%2C18%2C%2C%0D%0A165%2C231%2CBus%2C5%0D%0A183%2C246%2CBus%2C5%0D%0A87%2C216%2C%2C2%0D%0A246%2C11%2CCity%2C%0D%0A35%2C38%2CTown%2C%0D%0A30%2C109%2CShinkansen%2C6%0D%0A38%2C156%2CCenter%2C%0D%0A170%2C115%2CAirport%2C%0D%0A&p=104%2C110%2C%2C5%0D%0A152%2C61%2C%2C7%0D%0A128%2C51%2C%2C5%0D%0A109%2C9%2C%2C7%0D%0A157%2C121%2C%2C5%0D%0A0%2C57%2C%2C8%0D%0A21%2C132%2C%2C5%0D%0A0%2C132%2C%2C5%0D%0A160%2C0%2C%2C5%0D%0A64%2C96%2C%2C3%0D%0A57%2C25%2C%2C3%0D%0A134%2C26%2C%2C5%0D%0A109%2C51%2C%2C5%0D%0A0%2C96%2C%2C5%0D%0A47%2C0%2C%2C3%0D%0A57%2C103%2C%2C6%0D%0A87%2C96%2C%2C6%0D%0A79%2C0%2C%2C7%0D%0A87%2C18%2C%2C5%0D%0A191%2C196%2C%2C7%0D%0A134%2C168%2C%2C3%0D%0A0%2C149%2C%2C2%0D%0A0%2C33%2C%2C7%0D%0A168%2C6%2C%2C2%0D%0A183%2C255%2C%2C6%0D%0A147%2C249%2C%2C6%0D%0A222%2C255%2C%2C2%0D%0A130%2C197%2C%2C%0D%0A243%2C255%2C%2C%0D%0A156%2C9%2C%2C3%0D%0A147%2C0%2C%2C3%0D%0A255%2C97%2C%2C3%0D%0A228%2C31%2C%2C2%0D%0A255%2C31%2C%2C%0D%0A105%2C255%2C%2C3%0D%0A138%2C0%2C%2C%0D%0A0%2C28%2C%2C%0D%0A&l=152%2C61%2C128%2C51%2C7%0D%0A0%2C57%2C35%2C38%2C7%0D%0A79%2C0%2C57%2C25%2C7%0D%0A57%2C25%2C35%2C38%2C7%0D%0A109%2C9%2C79%2C0%2C7%0D%0A109%2C9%2C109%2C51%2C7%0D%0A134%2C26%2C109%2C9%2C7%0D%0A87%2C18%2C132%2C0%2C7%0D%0A0%2C57%2C37%2C73%2C8%0D%0A0%2C132%2C21%2C132%2C5%0D%0A21%2C132%2C30%2C109%2C5%0D%0A104%2C110%2C88%2C149%2C5%0D%0A0%2C149%2C72%2C149%2C%0D%0A57%2C103%2C64%2C96%2C8%0D%0A47%2C0%2C57%2C25%2C3%0D%0A160%2C0%2C134%2C26%2C5%0D%0A46%2C69%2C37%2C73%2C5%0D%0A30%2C109%2C30%2C80%2C6%0D%0A30%2C80%2C37%2C73%2C6%0D%0A87%2C18%2C93%2C35%2C6%0D%0A128%2C51%2C109%2C51%2C5%0D%0A93%2C35%2C109%2C51%2C5%0D%0A30%2C109%2C57%2C103%2C8%0D%0A57%2C103%2C37%2C73%2C7%0D%0A0%2C96%2C87%2C96%2C5%0D%0A87%2C96%2C157%2C121%2C5%0D%0A57%2C25%2C87%2C96%2C6%0D%0A64%2C96%2C134%2C26%2C3%0D%0A79%2C0%2C87%2C18%2C7%0D%0A87%2C18%2C75%2C47%2C5%0D%0A75%2C47%2C51%2C57%2C5%0D%0A51%2C57%2C46%2C69%2C5%0D%0A72%2C149%2C99%2C149%2C3%0D%0A118%2C168%2C99%2C149%2C3%0D%0A118%2C168%2C134%2C168%2C3%0D%0A38%2C156%2C30%2C109%2C7%0D%0A12%2C180%2C12%2C164%2C2%0D%0A0%2C149%2C4%2C149%2C2%0D%0A4%2C149%2C20%2C156%2C2%0D%0A12%2C164%2C20%2C156%2C2%0D%0A20%2C156%2C38%2C156%2C2%0D%0A0%2C33%2C35%2C18%2C7%0D%0A168%2C6%2C163%2C18%2C2%0D%0A163%2C18%2C35%2C18%2C2%0D%0A183%2C255%2C183%2C246%2C6%0D%0A147%2C249%2C165%2C231%2C6%0D%0A183%2C246%2C165%2C231%2C6%0D%0A165%2C231%2C165%2C206%2C5%0D%0A183%2C246%2C199%2C230%2C5%0D%0A87%2C216%2C131%2C216%2C2%0D%0A131%2C216%2C155%2C206%2C2%0D%0A155%2C206%2C182%2C206%2C2%0D%0A182%2C206%2C187%2C218%2C2%0D%0A222%2C255%2C222%2C253%2C2%0D%0A187%2C218%2C222%2C253%2C2%0D%0A156%2C121%2C38%2C156%2C7%0D%0A156%2C121%2C170%2C115%2C7%0D%0A191%2C196%2C185%2C201%2C7%0D%0A197%2C207%2C185%2C201%2C7%0D%0A185%2C201%2C134%2C201%2C%0D%0A134%2C201%2C130%2C197%2C%0D%0A243%2C255%2C243%2C253%2C%0D%0A243%2C253%2C211%2C240%2C%0D%0A197%2C207%2C211%2C240%2C%0D%0A147%2C0%2C156%2C9%2C3%0D%0A228%2C31%2C243%2C46%2C3%0D%0A243%2C46%2C243%2C85%2C3%0D%0A243%2C85%2C255%2C97%2C3%0D%0A255%2C31%2C228%2C31%2C%0D%0A0%2C28%2C11%2C28%2C%0D%0A11%2C28%2C35%2C38%2C%0D%0A69%2C45%2C52%2C45%2C%0D%0A52%2C45%2C35%2C38%2C%0D%0A69%2C45%2C163%2C6%2C%0D%0A163%2C6%2C178%2C6%2C%0D%0A178%2C6%2C203%2C31%2C%0D%0A246%2C11%2C236%2C11%2C2%0D%0A236%2C11%2C228%2C31%2C2%0D%0A105%2C255%2C105%2C222%2C3%0D%0A105%2C222%2C130%2C197%2C3%0D%0A138%2C0%2C128%2C24%2C%0D%0A128%2C24%2C128%2C51%2C%0D%0A134%2C187%2C134%2C168%2C%0D%0A134%2C168%2C164%2C138%2C%0D%0A128%2C51%2C164%2C138%2C%0D%0A53%2C180%2C62%2C203%2C5%0D%0A228%2C31%2C203%2C31%2C%0D%0A130%2C197%2C134%2C187%2C%0D%0A&du_v=80&l4=&l2=205%2C221%2C1960s+1500V+DC%2C1%0D%0A84%2C144%2C1920s%2C%0D%0A80%2C229%2CPower+Plant%2C%0D%0A80%2C226%2C1960s%2C%0D%0A123%2C217%2C1960s+1500V+DC%2C2%0D%0A101%2C59%2C1960s+1500V+DC%2C3%0D%0A73%2C58%2C1500V+DC%2C6%0D%0A89%2C37%2C1960s+1500V+DC%2C1%0D%0A202%2C247%2C600V+DC%2C2%0D%0A136%2C167%2C1500V+DC%2C1%0D%0A56%2C150%2C1960s+20kV+AC%2C5%0D%0A137%2C27%2CDepot%2C5%0D%0A52%2C57%2CDentetsu%2C5%0D%0A19%2C62%2CBus%2C8%0D%0A1%2C128%2CBus%2C5%0D%0A46%2C145%2C1880s%2C1%0D%0A252%2C0%2CShinkansen+1960s%2C6%0D%0A208%2C27%2C3+Bridges%2C1%0D%0A171%2C2%2C3+Double-Track+Lines%2C1%0D%0A137%2C24%2CSubway%2C5%0D%0A53%2C7%2C2000s%2C3%0D%0A53%2C10%2CSubway%2C3%0D%0A102%2C41%2CBus%2C5%0D%0A123%2C105%2CHighway%2C5%0D%0A79%2C69%2C1960s%2C%0D%0A79%2C72%2CDevelopment%2C%0D%0A79%2C44%2CDevelopment%2C%0D%0A79%2C41%2C1920s%2C%0D%0A74%2C48%2CShrine%2C%0D%0A178%2C193%2CCastle%2C%0D%0A198%2C191%2C1580s%2C%0D%0A160%2C102%2C1940s%2C%0D%0A20%2C96%2C2000s%2C%0D%0A11%2C144%2C1980s%2C2%0D%0A112%2C169%2C1920s%2C3%0D%0A227%2C74%2C1960s%2C8%0D%0A227%2C77%2CIndustrial%2C8%0D%0A227%2C80%2CRailways%2C8%0D%0A61%2C19%2C1900s+Tram%2C2%0D%0A54%2C35%2C1880s%2C1%0D%0A54%2C38%2CNational%2C1%0D%0A54%2C41%2CRailway%2C1%0D%0A125%2C85%2C1920s%2C1%0D%0A125%2C91%2CInterurban%2C1%0D%0A125%2C94%2CRailways%2C1%0D%0A125%2C88%2CElectric%2C1%0D%0A202%2C250%2CDentetsu%2C2%0D%0A11%2C147%2CSubway%2C2%0D%0A107%2C176%2CSteelworks%2C%0D%0A103%2C153%2CDockyard%2C%0D%0A220%2C235%2CForest%2C%0D%0A214%2C241%2CGolf+Course%2C%0D%0A151%2C22%2CBeach%2C%0D%0A84%2C147%2CPower+Plant%2C%0D%0A231%2C19%2CPower+Plant%2C%0D%0A124%2C244%2CTV+Tower%2C%0D%0A77%2C107%2CTV+Tower%2C%0D%0A79%2C65%2CRegional+Towns%2C%0D%0A64%2C155%2CPort%2C%0D%0A173%2C99%2CPort%2C%0D%0A247%2C105%2CPort%2C%0D%0A198%2C194%2CPort%2C%0D%0A142%2C250%2COnsen%2C%0D%0A103%2C125%2CMine%2C%0D%0A154%2C210%2CRegional+Towns%2C%0D%0A121%2C227%2COrange+Field%2C&v1=253%2C6%2C157.5%0D%0A65%2C74%2C45%0D%0A&map=region9n5&act=plot&auto=T
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9n5_example01.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9n5_example01.png]()
ここまでのイメージをぜんぶ盛り込んで線路と道路を引いてみると、だいたいこういうことになるんじゃないかみたいな1例です。(※遊びかたは無数にあります。)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_example02.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_example02.png]()
※見づらいので町名なしの図も載せておきます。(※恐縮です。)
・「都市間高速輸送」の用例です
https://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl1995
> 都市間高速輸送に取り組む北海道旅客鉄道(JR北海道)が,函館〜札幌間の非電化路線を含む幹線ルートを運転する“北斗”の高速化用車両として開発したのが,このキハ281系ディーゼルカーです。
(「高速化」そのものは北海道が取り組む事業でしょ、という理解のもと、)この「都市間高速輸送」(のほかに漢字がくっつかない、これだけの文字列の)がどのくらい正式な用語あるいは行政用語なのか(国とJR、あるいは都道府県とJRの間で交わす文書などに書かれるかどうか)を知りたいんですけれど、どうやって確かめればいいんでしょうか。交通新聞にも出てくるので何らかの用語らしいとはうかがえます。ここで書かれている「に取り組む」という表現も、「北海道それに国からの要請を受けて」というニュアンスが感じられます。
> 積雪寒冷地というハンデのなかで,この列車の高速安定輸送の実績は,千歳〜函館間の航空路を運休に追込むなど,顕著なものがあります。
そんな書きかたをしている(素人じみている)「鉄道友の会」の記述には典拠性を認めることができないので困ります。
・[3768]
> > 都市間バス
> > 待合所
> そこに「都市間バス」みたいな『行政用語!』を“素”でお書きになるという紋別市の『お役所仕事!』のおかげで、わたしたちは「都市間バス」という用語を知ることができるんです。(棒読み)
・天野ら「図説 鉄道工学」です(2001年3月)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/513PFY1ZD3L.jpg
索引から114ページを見つけます。(※本書を『し定どく本!』に採用した経緯については[3540]も参照のこと。)
> (114ページ)
> ノート
「ノート」(注記)という枠の中なんですけど…(てんてんてん)。
> 都市間幹線路線
> 観光路線
> 通勤路線
かなり“やわ”である。
> 都市間幹線路線
> 2点または多数の都市を結ぶ輸送で,主要都市で旅客の行動に都合の良い時刻に優等列車を発着させ,中間駅はローカル列車で補足する.高速運転を主眼とし,一般に上下方向の輸送容量を等しいものにして計画する.
以下、「観光路線」は「シーズン性」「休日」、「通勤路線」は「近郊住宅地」「朝のラッシュ時」「夕方のラッシュ時」をキーワードに簡潔に説明されていますが、「都市間幹線路線」の説明と対応するかたちにそろっていないのが残念。(※見解です。)
・「上下方向の輸送容量を等しいものに」:そうじゃなかったら旅客はどこに消えてどこから湧いてくるんですかっ
・「2点または多数の都市を結ぶ」:そうじゃなかったらどこにも行かない…ということじゃなくて「必ずしも2点じゃないよ」という念押しだけれど、それは余計ではないか(2点が基本で、それの組合せに過ぎない)
・「中間駅はローカル列車で補足する」:「優等列車」を走らせる限り、そうするしかない⇒速度や本数に大差がついてもしかたないということを婉曲的に述べていると読むべき(キリッ
・「ローカル列車」は遅くていいのか(…ギクッ)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-46-3b/freetraveler_63/folder/762164/07/33163507/img_5
https://hokuhoku.co.jp/img/slide/slide10.png
そして、「都市間=イコール=高速」と理解させる説明であるので、わざわざ近年「都市間高速輸送」と書かれたときには、「高速」の定義が何か従来とは違うのだろう、120km/hを超える運転を行なうものだけを言うのかな、などと想像されてきます。それって、一般紙では「スーパー特急」と書かれるものではありませんか。…ギクッ。(棒読み)
※このフォーラム、ゲームの話題であっても容赦なく、そういうところは厳密に確かめてまいります。
・[3772]
> 「このマップ」の年代をいつごろだと思うかなんですよね。
以前に「タ陽M」こと世紀のコンストラクション109(違)「夕日町計画」のニューゲームでも「年代」と「電化・非電化」を想定してみたところですが、今回のマップでも同じことを試みます。
・「1580s Port」&「Castle」:1580年です(※誤記ではありません)
・「1880s」:「National Railway」(官設鉄道)が「非電化」というか「蒸気機関車」で開業してまいります
・「1900s」:完成品を輸入した路面電車みたいなの(「Tram」)が市中を走り回りながら郊外まで直通して街に電灯がつきます(都心部と郊外で線形の違いが極端!)
・「1920s」:いわゆる国鉄という事業体が形成されながら長距離の「Interurban Railways」が最初から「1500V DC」電化で開業されます(※受動態)&民間の住宅地が開発され「なんとか電鉄」の類が地上を走ります(地下と高架と国鉄をまたぐ線路は許可されません)
・「1940s」:「飛行場」が造られます(以下略)
・「1960s」:「港湾関係施設」や「貨物線(支線や短絡線)」「○○開発鉄道(3セク)」の類が整備され、発電所が新設されて新たに電化される路線が出てきます&このマップでは「Center」のあたりが“わけあって”交流電化なんですねぇ。南のほうからは気動車の特急が直通するんですね、わかります(棒読み)&私鉄が延伸したり「1500V DC」に昇圧したり、地下鉄と直通運転したりします
・「1980s」:新しい地下鉄が計画されます(※東京でいえば有楽町線と半蔵門線くらいの年代です)
・「2000s」:新しい新幹線が開業します(※九州新幹線のイメージでオネガイシマス)
http://www.mlit.go.jp/common/000218983.pdf
> 20年代には私設鉄道ブームが訪れ、25年までには、全国各地に50社近い私設鉄道が発足した。
> 23年度には、官設鉄道の延長キロ886キロメートルに対し、私設鉄道の延長キロは1,366キロメートルにも達し、私設鉄道は、官設鉄道の延長キロを超えるまでに成長した。
> また、都市交通機関として公共道路上に軌道を敷設する軌道業のはじまりとして、15年6月に新橋・日本橋間に東京馬車鉄道が開業した。その後、23年以降人車軌道が加わり、28年には、電気動力を用いた軌道として京都電気軌道が開業した。蒸気鉄道の場合は、イギリスでの実用化から約半世紀たって、ようやく我が国に導入されたのに対し、この電気軌道の場合は欧米とほとんど同時に日本に採用されたのであった。
「なんとか電鉄」の類はトンネルも橋も造らないで、ちょっとした丘は切通しで、ちょっとした谷や沼地は築堤でつっきるんですよ。だからそういう地形を先に見つけてあざとく「ここには「なんとか電鉄」の類が走りたがるはずだー」みたいに決めつけるんですよ。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)
> 財界においても、日清戦争前後からの軽工業を中心とする産業革命の進行に伴い、流通促進と国内市場拡大を図るために、鉄道網の整備を要求していたが、30年代に入って不況が押しよせると、営業不振に陥った私設鉄道の国による買上を主張するようになった。
この説明を忘れることが多い気がしませんか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E9%89%84%E9%81%93
> 「利根・江戸両川の水運が至便であるうえに、この地方の状況は鉄道敷設を必要とするほど発展していない」などとして結局却下されている。
水運ではなしえない輸送のポンチ絵を描いてみせるお仕事である。
> 利根運河との競合を避けるとともに陸軍の支持が得られるように国府台・津田沼・佐倉等の軍営所在地を通る以下のルートを採用し、その使命に「軍事輸送と政府開墾地への輸送」を掲げていた。
> 総武鉄道の狙いどおり「陸軍営所を通過し、用兵上にも便利である」とする陸軍省の意見が決め手となり、1889年(明治22年)4月に仮免状が下付され、同年12月に小岩 - 佐倉間の免許状が降りた。
「総武鉄道の狙いどおり」とは白々しい書きぶりである。そして「政府開墾地」のほうを忘れたみたいな書きぶりでもある。(※見解です。)
> 1894年(明治27年)7月20日に市川駅 - 佐倉駅間が開業し、千葉県内初の鉄道となる。直後の8月1日に日清両国で宣戦布告がなされ、早速日清戦争での兵員輸送に活用された。同年12月9日には江戸川を越えて本所(現在の錦糸町)に達した。
この「江戸川越え」と「荒川越え」は全国でも有数の橋の建設ではありませんか。…そういう見かたをしたことがなかった!(棒読み)
> 両国橋から都心部への延伸は1899年(明治33年)に本所 - 秋葉原間の免許を得、1904年(明治37年)に両国橋(現在の両国)まで延伸され、ここを都心側のターミナルとした。両国橋駅を利用する旅客はすでに開業していた路面電車(のちの都電)に乗り継いだ。なお、この当時は貨物扱いも両国で行い、ここから隅田川などの舟運を利用して物資が東京市内へと運ばれた。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10684/10684003564.jpg
わたしたちの知っている総武線の完成である。これまた両国から千葉への貨物について書いてない。…なんだかなぁ。(※個人の感想です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E6%B3%95#%E6%95%B7%E8%A8%AD
> 近鉄奈良線、京浜急行電鉄、京王線、京成電鉄、西鉄天神大牟田線も軌道法準拠で開業しており1930年代から1940年代半ばまで軌道線とされていた。
> 阪神電気鉄道、阪急電鉄神戸・宝塚線、京阪電気鉄道、それに能勢電鉄は軌道法準拠で開業しており、1970年代後半まで軌道線とされていた(京阪本線の一部区間は、2013年に至るまで軌道線扱いであった)。
そのような経過をたどったというストーリーをここでは「Tram」と表記します。マップを開いてゲームを開始すると路面電車が走っているとか併用軌道があるということではありません。「軌道法準拠で開業」「軌道法準拠で開業」「京浜急行電鉄」「それに能勢電鉄」というふいんきを表現しようという教示であります。…おお、ちょうど「木幡」だから「木幡電鉄(こばでん)」でどうだい。(棒読み)拙作「ABC電鉄」を使用して先に「なんとか電鉄」の名前を決めてから町名に反映させてもよろしい。(※あくまでゲームです。)
・「ABC電鉄」は↓こちら↓(※作り笑いで15秒間ずっと空中を指で指さしてください)
https://neorail.jp/fun/XQDK-R21/?a=JKL
> こはたかんこう
> こばたかんこう
うーん。「木幡電鉄(こばでん)」だとおもった? …ざんねん! 「なんとか観光」のフレンズなんだねでしたー。(棒読み)
> KQ
> こばきゅう
> 木場急行
> KQ
> きどきゅう
> 木戸急行
> KQ
> こせきゅう
> 古瀬急行
> K.D.K.
> かまだでんてつ
> 鎌田電鉄
> K.D.K.
> こまきでんてつ
> 小牧電鉄
> かんでん
> 神田電気軌道
なんだかそういうのがランダムに出てきます。…あざっす! というか「K」にこだわらなくてもいいじゃないか。…その発想はなかった。(棒読み)どんな車両をというのはまったくプレーヤーしだいであります。ここでは施設(線形や駅)だけを云々しています。しかし、施設がああだから車両もこうだ(例えば「18m車だ」「4両編成だ」)というのはだいたい定まってくる。うん。(※見解です。)
・[3747]
> …見てくださいこの京王線!
> ガストの前である。むしろガストの下である。上からガストさまである。…じゃなくて、これぞ京王線という趣です。島式ホームの先端はギリギリまで細くなくちゃ。後からホームを長くした私鉄なんですからね。…そこに消火器があるんですね。
> 島式ホームの先端はギリギリまで細くなくちゃ。後からホームを長くした私鉄なんですからね。
> 島式ホームの先端はギリギリまで細くなくちゃ。後からホームを長くした私鉄なんですからね。
・[3771]
> 見てくださいこの東武「東あずま」! …東武『東あずま』!!
> こちらは小村井です。…小村井ねぇ。こういう駅が本件ゲームにほしかったんだよねぇ。ほんの亀戸から数駅で実物が見学できるというのにねぇ。AIバナナだよねぇ。亀戸。亀戸に「どの亀戸」も「あの亀戸」もあるまいて。(ぶつぶつ)
本件ゲーム、いまだ「なんとか電鉄」の類を表現するのにじゅうぶんな表現力を獲得していないということにご注意ください。いまのところは、できる範囲で表現するとともに、わたしたちの『表現したい表現』こそが先にあってしかるべき。こんな表現をしたいのに表現力が足りないじゃないかという不満は大いにメーカーにぶつけようではありませんか。…お、おぅ!(棒読み)実物を1度も見ないで実装? それはありえない。都電を貸し切って自慢してる場合ですかっ!!(※見解です。)
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/02/04/DSC04913.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Yamada-cho%2CKita-ku%2CKobe_%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%94%BA%E3%80%81%E9%87%8C%E5%B1%B1DSCF5444.JPG
しばらくお待ちください。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/171125_Futatabi_Park_Kobe_Japan02s.jpg
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/park/intoro/futatabi.html
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/park/intoro/img/futatabi2.jpg
(♪〜)Welcome to ようこそ ふたたびパーク? …よ・ど・ば・し・きゃめらぁ! でっかい人の顔した「やまてせん」がこっち見てるんですけど。…なにそのいやがらせ。(違)
※「でっかい」:すごい、の意。
・荒川です
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10684/10684004511.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/02289/02289000612.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10203/10203001502.jpg
https://youtu.be/nyj8poApIIU
「3 Double-Track Lines」の「3 Bridges」(「1000m」)上から見るか乗って見るか。(棒読み)
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00104.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000100497.jpg
京成本線の橋梁なんて『この程度!』である。(※川幅において。)
https://youtu.be/UnlBzK4rM0s
東西線はすごい。(※川幅において。)
https://youtu.be/B4x7L4TvMTY
※この映像は色味がちょっとずれてる。あくまで「ちょっと」だけどね。東西線の帯の色はこんな色ではなかったはずだ!(※恐縮です。)
・…武蔵嵐山です(※ちょっとそこで「やまとこおりやまじゃないよむさしあらしやまだよ」とかいってるひとに「ちがうよむさしらんざんだよ」といっておやりよといったら「じゃあやまとぐんざんなんですかー」といわれたみたいにナレーションしてください)
https://youtu.be/jQHP1dKW11E
https://youtu.be/vuoP3_7cKlM?t=13
> ボタン開閉式より手動開閉式のほうが乗り降りした後ちゃんと閉める人が多い気がする。
> あくまでイメージだけど
> 確かに、ふすまの開け閉めのように、『開けたら閉める」というのは手動の方が習慣付いているかも知れませんね。
> 『開けたら閉める」
> 『開けたら閉める」
『小川町』からのリポートでした。(棒読み)ぜんぶ10両編成というのが小川町なんですよね。…『10両編成』!!(※どこでどんな反応したらいいのかわからないみたいな顔でたのんます。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A_(%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88)
> 2004年(平成16年)3月13日:九州新幹線(鹿児島ルート)新八代駅 - 鹿児島中央駅間 (126.8km) が開業。
> 2011年(平成23年)3月12日:九州新幹線(鹿児島ルート)博多駅 - 新八代駅間 (130.0km) が開業、山陽新幹線との直通運転を開始。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%89%84%E9%81%93
> 太平洋セメント株式会社 83.7%
> 大船渡市 3.6%
> 龍振鉱業株式会社 1.7%
> 住田町 1.4%
あくまでゲームです。実在する岩手開発鉄道とは無関係です。
https://youtu.be/ExTqTecE1Qs?t=87
さすがの振り子式である。なんだか直線区間でもゆらゆらふらふらしている気がする。…う゛っ。(棒読み)
https://youtu.be/5sTX-IEuDhc?t=178
この運転速度が公共の要請なのである。通常は2両編成だろうが、この運転速度が達成されないと、要請に応えていないことになるのである。
https://blog-imgs-130.fc2.com/t/e/t/tetuban31/20190804220741c1c.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201606/30/96/e0299996_23263687.jpg
ぬおー…。左右が逆になるかもしれないけれど、ぜひ表現したいと思わせる情景です。(※恐縮です。)本件ゲーム、線路は22.5度ごとにしか向きを変えられないのでうっかりすると『格子状!』の路線網になりがちですが、そこに単線の短絡線みたいなのをあざとく「大カーブ!」でですね…ゴクリ。われわれはゲームなので!(ぐぇ)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/JRW_Shimoiwami_Signal_station.jpg/1200px-JRW_Shimoiwami_Signal_station.jpg
そこにはこういう信号場があるわけですよ! きいてくださいよ!(※表現は演出です。)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e3-f9/masa51498y/folder/1589137/11/43808611/img_0
http://linux.papa.to/~tomorin/photogallery2/nikki/2012/07/12-07-22-52.jpg
きゃー! ここに鉄道電話があるわよぉ!!(※個人の感想です。)
https://yamabiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_784/yamabiko/DSC_9455-36562.jpg
https://yamabiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_784/yamabiko/DSC_9473-fcd74.jpg
今回のマップでは「海沿いにトンネル」できる地形がないけれど「砂浜のすぐそこを貨物列車!」はできそう。(※恐縮です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/48ff6e024576d10d79fd50c476dd0783.jpg
「おふろのフタ!」がこんな景色の中を疾走しておられる。いえね、頭で考えればわかったような気になるけれど、実際の写真を拝見するまで想像もつかないんですよ。(※恐縮です。)
http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/data/img/1511252040_104.jpg
茨城県の面積の3.2%が高萩市で、その約85%が山林原野等だということです。茨城県の山林原野等の面積は何%ですか。(…違っ!)
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/mizuto/tochi/ibarakinotochi/30/documents/5siryousyu_1.pdf
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/mizuto/tochi/ibarakinotochi/30/documents/3dai2syou_1.pdf
> 本県の土地利用構成比をみると,平成27年の県土面積は6,097km2であり,農地が1,710km2(構成比:28.0%),森林が1,861km2(同:30.5%),宅地が744km2(同:12.2%),水面・河川・水路が537km2(同:8.8%),道路が426km2(同:7.0%),原野等及びその他が818km2(同:13.4%)となっています。このうち農地と森林を合わせた農林業的土地利用は本県の面積の58.5%,同じく宅地と道路を合わせた都市的土地利用は19.2%を占めています。昭和57年以降の各区分の土地利用の推移をみると,農地及び森林が減少し,宅地が増加する傾向が続いています。
> また,本県の土地利用の構成を全国と比較すると,農地が全国の2.4倍,水面・河川・水路が2.5倍,道路が1.9倍,宅地が2.4倍となっている反面,森林は全国の2分の1と低くなっています。これは,山地・丘陵地の割合が全国の2分の1以下である反面,低地・台地・内水域等が2倍以上という広い平坦部を有する本県の地形上の特色を示しています。
ほとんどを山地・丘陵地が占める「県北」の特徴を言わないと、そこにある高萩市を説明したことにはならないような気もしますが気のせいです!(棒読み)かといって、そこを説明しようとすると福島県白河市の説明になってしまうかもしれない。…その発想はなかった!(※表現は演出です。)
https://youtu.be/NycZCN5g9JA
https://youtu.be/zDFiOobNkzk
「東京にもほど近い」水戸からの所要時間がさほどでもないので高萩までも「ほど近い」と錯覚しているかもしれないけれど日暮里から162.5キロとのことである。東北新幹線でいえば那須塩原くらい(東京から157.8キロ)なのである。われわれ常磐線、この距離感を表現したいのである。▼スケール「1:16モード」への期待については[3759]を参照。…なるほど「車両洗浄装置」はそこに置けばいいのか。(※勝田−佐和間です。)
https://www.city.hitachinaka.lg.jp/shisei/6/1/3568.html
https://hitachinakacity.wordpress.com/2015/07/13/%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%8B%E3%82%8916%E3%80%9C%E4%BD%90%E5%92%8C%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%8A/
※市のサイトなのか一見してわからず。これだからいなかの役所は…(ぶつぶつ!)あなたはじぶんのパソコンしか見てないみたいな勉強不足感が漂います。
> 助郷とは、幕府が諸街道の宿場の継立てを援助するため、宿場の近郷近在に課した宿場人足です。参勤交替が制度化され、道中が増えるにつれて、助郷は宿場周辺のムラにとっても大きな負担となり、困窮においやられるはめになりました。
> 大名などは、定められた人足以外に、違反して使役するものが多く、また、宿場には馬士や人足が、旅人から酒手をねだるなと風紀も乱れ、このため、幕府は道中奉行を通して、再々厳しい取締りをおこなっています。
> 「馬渡の裸馬」とか、「佐和のボロ宿」などといわれたのも、過酷な助郷制度が原因であったわけです。事実、文化7年には、佐和、森山(日立市)の二村は「囚窮ニ囚テ人馬銭今年ヨリ五年間二割五分増」というように、特別に水戸藩の庇護を受けています。一見はなやかな宿場の裏面史がうかがえます。
なんともはや。これを地元が語り使えることの大切さよ。(※見解です。)
> 「大日本地名辞書」によると、「佐和」、「沢」「佐波」の地名は、島根、静岡、長野の各県にみられます。「水府志料」に、「旧佐和村に作る。貞享中より沢村と書よし云々」とありますが、実際は文禄年中頃も沢村と書いていたようです。現在の「佐和」は、天保年中以降に村名を書き改めたということです。しかし、「佐和」も「沢」も同じ意味とみてよいでしょう。同書に「ふるわた堂出水、横堀境にあり。人わひたりと唱ふれは、水わきあがる事、泉ヵ森に同じ」と記されています。地名の諸源ともなったこの「ふるわた堂」の泉は、現在、国道6号線にかかる弁天橋西側の一角にありますが、古老の話によると、近年まで砂をふきあげながら水が湧き出て、真崎浦に流れていたといわれます。
古老さんGJです!(※恐縮です。)
https://youtu.be/hB0rjm5rEqM
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-96-67/jyoban651/folder/1051620/43/30909043/img_0
https://pbs.twimg.com/media/DhaNlnNXUAEhUzr.jpg
RC造の建物がほとんどない。直結給水である。そしてこの「中線なき中線」である。(※表現は演出です。)
https://youtu.be/w0EOWwY0vW0
「池袋」から先のことは知らないよ(直通はするけど別の列車だよ)という車掌氏であった。そういう「池袋」をゲームのマップ内に表現してみよう。…お、おぅ。(※表現は演出です。)
https://youtu.be/MMpEk8ojcVI
「3766m」「4070m」みたいな区間はこういう音で、実はさほどでもない速度で走りたいものだと思わせてくれる。(※感じかたには個人差があります。)…おお、録音のマイクまで「耳ツン」してるよ。すんごい保土ケ谷だよ。
・金沢文庫 7:02!
https://youtu.be/X0quAJYOCt0?t=53
(同じ画面の中で=つまりその駅の構内で)何本もの電車が同時に動いてる。…これが京急だよ?(どやぁ
※「電車区の中に駅がある!」ようなもので、電車区というものが「見える化!」されてるだけでしょ。JRだって電車区の中ではこういうふうに動いているでしょ。…ギクッ。
https://youtu.be/90FlRHvm4ZI?t=81
※ぜんぶ10両編成だから作業は少ないし電車区も分散されているし終点までじゃんじゃん走って折り返しても来るからあまり忙しそうに見えないって?(棒読み)
http://2.bp.blogspot.com/-dxRWj1cOJK4/UJkBEWqwM4I/AAAAAAAADFY/AfvzZaQjeO0/s1600/P1000054.JPG
こちらは神奈川県立汐見台病院である。左折である。
https://www.misakikanko.co.jp/jyogashima/photo/kozakura2.jpg
「ホテル周辺情報」である。「小桜姫神社」である。城ヶ島は「城ヶ島京急ホテル」である。
> 城ケ島商店街入口では、地元観光協会の方々による「地元新わかめを入れたお味噌汁」を1000食プレゼント!
1000食もいらないよ。(…ソウジャナイ。)
> 城ケ島京急ホテルでは
> 三浦半島最南端の立地条件に建っております。
> その為,携帯電話の電波が入りずらくなっております。
> docomoの携帯はお部屋でもご利用いただけますが
> それ以外の携帯会社さんは,電波が入りずらくなっております。
> docomo
> それ以外の携帯会社さん
呼び捨てられたdocomoさんご立腹である。(違)「それ以外の携帯会社さん」というのも、歯科の前で「歯医者」、眼科の前で「眼医者」と呼ぶようなアレがある。
http://rims-web4.com/officeimg/10246_3_0.jpg
「京急不動産」は実在した……!!!(棒読み)
https://www.misakikanko.co.jp/jyogashima/photo/magurokittpu.jpg
> みさきまぐろきっぷの中身にあるお食事券
…kittpu!! きttぷ「お食事券メニュ−、まぐろづけ丼セット」(※原文ママ)とのことである。「みさきまぐろきっぷの中身」は赤いのだろうか。(違)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/1140/img_01807e79dd9501045f9197db011fd241491625.jpg
終点には終点の風情がある。それがなにかね本件ゲーム、「終点を彩るアクセサリーだ。」みたいなアイテムが何もないときたもんだ。「レール置場」([3754])も建物じゃなくてアイテムじゃないとだよね。
・[3654]
> (鉄道の)信号機、築堤、掘割、曲線区間の駅(ホーム)などをきちんと実装してほしいということもあるんですけれど、それはかなり大幅なシステムの刷新を必要とするはずですから、『A10!』まで待とうと思いました。でも、地下2層分を占有する「ドーム型」の地下駅ができたんですから、同じく2層分の高さを使った「複線トンネル」や「複線トラス橋」はできますよね&できないとは言わせませんぜ。そして橋りょうには名前をつけてかわいがりたいぞっ。
> そして橋りょうには名前をつけてかわいがりたいぞっ。
> そして橋りょうには名前をつけてかわいがりたいぞっ。
すべての橋に名前がついているのでしょうか。そもそも橋とは何でしょうか。「橋りょう」と「橋」と『鉄橋』と『鉄道橋』の違いが(げふ)しつれいしました。
・[3657]
> なにげに「ゴルフ場」には名前をつけてかわいがれるんですね。橋りょうやトンネルには名前をつけられないのにね。もういちどいいましょうか。
・[3719]
> …なにげに「ゴルフ場」には名前をつけてかわいがれるんですねー!! …橋りょうやトンネルには名前をつけられないのにねー!!(…そうですねー!!)
「…」の“間の悪さ”よ。…そこがいいんですよっ!(※「…」に傍点…いや、それはもとから点だったか。)
・[3657]
> > ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆
> …コレジャナイ!!(棒読み)
『ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆』どこから出てきたし。(※絶叫)
> この「水面に揺れる工場の灯」マップのシナリオ(※ゲーム画面で「このマップの解説」として表示されるテキスト)に「農村」「漁村」と書いた者の見識を疑います。ええ。ぷるぷるふるえながら(略)「見識を疑います」みたいな表現にはするけれども、やっぱりぷるぷるしてるんですよ。▼鉄道の橋りょうはぜんぶ『鉄橋!(“正式”には「鉄道橋」だけど「鉄橋」と略すんだよね)』…じゃなくて、▼漁港がありさえすれば『漁村』、▼畑がありさえすれば『農村』、▼コンビニはローソン!! あなた「漁村」「農村」という言葉を「ぎょそんという音」「のーそんという音」でしか捉えていないでしょ。(※推定。)▼こんな大きな工業地帯に隣接しながらそういう表現をするということをどう考えているのか(大巾に中略)▼漁港のほうにも畑があって、あまつさえ▼細切れな水田が混在しているというのに(ええーっ)あなた考えてないでしょと疑うわけです。しかもあなた▼『高架建設』などと意味不明な『独自用語!』をつくっちゃって@このこのぅ!!(※見解です。)ふつう、どう書けばいいのかわからないことがあれば調べながら書くものであって、そうしてふつうに調べながら書けば『高架建設』とは書かれないはずだと思うのですよ。最終的におかしな「朱」を入れるひとがいるんじゃないかと疑います。(※推定。)
・あすはれいんぼう©「一級河川まま川リバー」に架かる橋は…(てんてんてん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%96%93%E5%B7%9D
> (橋) - 京成本線
> (橋) - 総武本線
> (橋) - 東京メトロ東西線
ぬおー!!
https://www.pref.chiba.lg.jp/wit/suishitsu/kawa-no-sugata/edogawa-river.html
> 水質環境研究室では、千葉県の公共用水域水質測定調査地点の最近の様子を写真で示し、そこで行った千葉県版指標調査の結果を掲載しています。
> 江戸川東西線鉄橋
> (調査地点箇所は、千葉県公共用水域水質測定地点の番号と対応しております。)
> 千葉県公共用水域水質測定地点の番号
> 千葉県公共用水域水質測定地点の番号
「水質環境研究室」ですからねぇ。(※恐縮です。)いつの時代に定められたかわからないけれど「水質環境研究室」の業務に必要な「地点名」でしかなさそう、の意。
https://goo.gl/maps/LLjuqeTwfsNCYpCt8
https://goo.gl/maps/RPLwFeaMyZJit4p3A
> 「ここは、河川敷であり
> 駐車場ではありません。」
鉄道としては河川敷も水中も使わず(水中に断面が小判形の橋脚を建てたり、河川敷にかかる形で橋台を造る必要がなく=川幅が狭く)、通常の用地内に橋脚(橋台)を建て、川の上空に桁を渡しただけという場合にも「橋りょう」なんですか。…えーっ。
https://goo.gl/maps/oMzj4iXFsLuyXCRz6
よくわからない構造であらせられる。どこからどこまでが何というのがナニではあるけれど(げふ)鉄道としては「一級河川まま川リバー」をぜんぜん信用してない、この青いところぜんぶ、下が水につかってもしかたないと(主に電気的な意味で)思ってるとかって、ありませんか。(棒読み)この場合、あくまで桁の1つ1つに「橋りょう名」といって、番号で数えただけみたいな名前がついているというかなんというかアレだね(以下略)たいへんしつれいしました。
そして、「見れども見えず」の最たるものといいましょうか、わたしたち自身も、その代表みたいな本件ゲームの制作者らも、こういう何でもない橋桁がどれだけ景観の特徴になっているか認識していないんですよ。(現実の生活上、目に入ってくる場面で)あっても目立たないけれど(目立たない色や形にしてあるのだから当然ではあるけれど)、ゲームの中でまったく造れないというのでは不自然になる。鉄道といえば真っ赤なトラス橋でしょというプラレール®から「複線トラス橋」をプッシュしてくる鉄道模型の総合カタログの類(げふ)…ののんのん! あまりにも簡単だから厚紙でつくって塗装するだけ! そういうプラスチックのキットもあるけれど紙でできるレヴェル! ですからゲームでもポリゴンを浪費することなく実装できるオブジェクトなんですよ。そこをわかっていただきたい。(※見解です。)
・[3679]
> さらにジト目で「梅田(A列車紀行)」(※全角)より「複線プレートガーダー鉄橋 ライトグリーン」付近(※独自に推定)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/818FEOQRWrL._SX466_.jpg
> 不自然に「高速線路」を途切れさせて通常の高架線を使っている箇所があるんですけど、開発段階の新しい橋を使って&間に合わないからロールバックしてみたいなことだと邪推していいですか。ええ、邪推ですとも。(※あくまで邪推です。)
あまつさえ(勝手な想像ではございますが)ライター氏と開発者はそれなりに話がつーつーなのではないかと期待しながら、そういう場で話が弾んで「一級河川まま川リバー」のような橋桁があるといいねー&あまりにも簡単だからすぐできたよ@使ってみる? はいはいー!! みたいな(※あくまで想像ですよ)げふ!! 戻ってきたエラいひとエラいひとたいそうご立腹(※勝手に話を進めやがって、の意)。あわてて『なかったこと!』にしたうえ、同じ話は二度と持ち出せない。そういうことが起きていませんか。「変電所」と「自家用車の一括通過」も疑っているんですよ。ええ、すんごい疑っているんですよ。
・[3712]
> > 「自家用車 一括通過」は常時、ボタンとして表示する必要があるほどのことかしら
> > (「バス停」の「ダイヤ設定」で「自家用車」と「バス」を区別して、「自家用車」に対するデフォルト値は「通過」にすればいいじゃない&そもそもぜんぶデフォルトは「通過」でもいい)
> > 目先の要望への対応だけで設けてしまったみたいなボタンを(なくすと要望したお客さまの何かがつぶれるので)なくすことができないみたいな事情でもあるのではないかと思ってしまうとはこのことだよ。そういう属人的なことではいけないと思いまーす!(棒読み)「ほら、新要素の自家用車のアピールにもなるし!」みたいに言いながら無理に正当化するのはもっといけないと思いまーす!(※あくまで推察ですが、現に発売された製品がそのようになっているという冷淡な指摘にございます。まったく感心しないとはこのことだよ。)
> だから要望なんて聞いちゃいけなかったんだよ!!(違)
・[3685]
> ライター氏に無理にでも「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)のは、開発上の焦りのようなものの裏返しではありませんか。ライター氏に「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)ことによって、「これは必要ではなかったんだ」とじぶんに思い込ませるような(略)…なんだかなぁ。いまからでも「「kWh」を計算させて配置させる」変電所、しませんか。(※個人のお客さまの感想です。)
ライター氏のほうがはるかにまともな課程を経てきておられるのに活かされていないどころかライター氏を押さえつける(よくない感じに支配されるというか、なにか監督しないといけないという強迫的なものがあって発注側が何か言おうとするけれど、あれもだめこれもだめとしか言えてないみたいな、創意工夫や独創性がどんどん奪われる)方向にばかり作用して苦しめていませんかという心配もしてみるところである。…なんともはや。(※あくまで勝手な心配です。)▼「インプレスさん「できる」チームくらいの『凄腕!』のひとたちがよってたかってかかればやっつけられる仕事」「「ゲーム攻略本!」じゃなくて「できる」並みの仕事量だ」については[3651]を参照。われわれは本件ゲームを永く担当なさっているライター氏をもっと労うべき。(キリッ
・(再掲)あのインプレスさんをしてここまでいわせる。(2010年2月10日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/348132.html
> チュートリアルがない、何をして良いかわからないという意見は「A列車で行こう」シリーズで繰り返しファンが指摘している問題点だ。DSで発売された「A列車で行こうDS」はチュートリアルがファンから高い評価を得ているところからも見ても、もっと間口の広げたゲームシステムへの要望は高い。今回、PCで発売することも意識してシミュレーション色を強くしたと言うことだが、初心者にはかなりハードルの高い作品になってしまっている。
・[3651]
> 卒研の研究計画書を自力で書ける人はどうやっても1割くらいだろう(⇒大学院に進学する者が2割いて、その半分だろう)という感覚のもと、その中でさらに、ものすごく『難ざん!』なさるかたみたいな状況そのものだよとはこのことだよのほうなどジト目でいっときます? いいねー。(よくないよっ!!)システムはよくできているし、システムを簡略化していい内容のゲームではないんですよ。ドキュメントがまったくなっていない、ニューゲームがシビアすぎるというところに難があるんだと思いました。これ、意外と解決は簡単そうですよ。何しろシステムそのものは既によくできているんですからね。あとはインプレスさん「できる」チームくらいの『凄腕!』のひとたちがよってたかってかかればやっつけられる仕事だよ。うん。(※見解です。「ゲーム攻略本!」じゃなくて「できる」並みの仕事量だといいました。それに、ライター氏が1人でという仕事じゃなくて、よってたかってかかるべき仕事だと思いました。論文を単著で「上梓!」する分野のひとには任せられないね。工学系で共著に慣れているひとじゃないとだめだね。著者の一人は半人前でもいいけれど、残りは博士じゃないといけないね。これゼッタイ。いつかどこかで脇センセイ…じゃなくて、仮には浦瀬センセイの見解が聞きたいとはこのことだよ。)
> > 街の状況に合わせたアドバイス機能というのはプログラム的にもかなり難しいかもしれないが、技術集団のアートディンクならば成し遂げられるはずだ。多くの人がPCを持っている昨今、本作のポテンシャルを初心者でも引き出せるようなアップデートを望みたい。もっと多くの人が遊べるゲームに進化して欲しい。
> (工学部に行けといわれて工学部に行き、やれといわれた卒研だけして工学部を出ましたという意味での根っからの)「技術集団」にはできない(※役割が違う=「お門違い」)ことだと理解するのが先決です。いまは大丈夫(だと思いたい)ですけど、ある時期の工学部というのは、そういうところだったのですよ、の意。じぶんで遊びながら試行錯誤するという「あたりまえのこと。」をまったく欠いていると思うんです。あまつさえ、それを「仕事だから」「大人だから」といって『変なプライド!』として(心の中でというか暗黙的にというか)正当化しているようでは、まったく「前作を踏襲した&技術的な改良や新しいプラットフォームへの移植に終始した」作品しかできてこないのですよ。…ギクッ。ひとのことはいえんのう。それでもまあ、「カーブミラー」をつくっておきながら「ワンマン運転のためのミラー」を考えないというひとよりはいくらか、研究の作法のようなものは身につけることができているんだなぁと実感するよ。うん。(※恐縮です。)
もちろん『だから要望なんて聞いちゃいけなかったんだよ!!』とはボウロンである。知ってた。(棒読み)
[3775]に続きます。
|