|
・いま問う『東海道53』のココロ ・【いいっちゃ土木】いま問う「一級河川の川」のココロ【若松あり】 ・【きときとバス】「赤田谷戸」で「鎌取インター」を読み解く【大分鶴崎臨海工業地帯あり】 ・【おいでまい】「さがびより」で「はるもに」【くまさんの力あり】
(約28000字)
[3771]の続きです。
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_named03.png
・[3732]
> そつぎょーしけんにごうかくでごはんがうまい(違)
・[3771]
> なにこれぼろのい!
> これだけ「ヒント」が多いと“かんたん”すぎてつまらないゲーム(シナリオ)になるかというと…メッソウもございませんっ。ぜんぜん“かんたん”じゃないし、決まっているのは町名だけだし、しかし町名に促されるかたちでごはんが…いえ、プレーが進みそうじゃないですか。(※感じかたには個人差があります。)
> ここまでの図で使用した町名をリストにしてオリジナルに敬意を表します。(※すべて実在の町名であって、それをお借りして楽しませてもらっていることをお忘れなく、の意。)
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%94%BA,%E5%A1%A9%E5%B1%8B%E7%94%BA,%E6%9F%B3%E7%94%BA,%E6%88%B8%E5%B4%8E,%E8%B1%8A%E7%94%B0%E7%94%BA,%E6%9C%AC%E5%AE%BF%E7%94%BA,%E9%96%A2%E5%B1%8B,%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E7%94%BA,%E9%95%B7%E7%95%91,%E6%9C%A8%E5%B9%A1,%E6%A8%AA%E5%B0%BE,%E9%87%91%E5%B1%B1,%E9%9D%92%E5%B1%B1,%E5%89%8D%E6%B2%A2,%E9%87%8E%E6%B2%A2,%E7%9F%B3%E5%A0%82,%E9%AB%98%E6%B5%9C,%E8%8B%A5%E6%9D%BE,%E8%B1%8A%E6%B5%9C,%E4%B8%AD%E6%B4%A5,%E7%B7%91%E7%94%BA,%E5%B9%B8%E7%94%BA,%E9%95%B7%E5%B3%B6,%E5%AE%A4%E6%B4%A5,%E5%A4%A7%E7%80%AC,%E9%A6%AC%E7%80%AC,%E4%B8%89%E6%B4%A5,%E9%AB%98%E5%80%89%E7%94%BA,%E7%94%B0%E5%B4%8E,%E6%89%87%E7%94%B0,%E8%B5%A4%E7%94%B0,%E7%9B%B8%E7%94%9F,%E6%B8%AF%E7%94%BA,%E6%A1%9C%E3%81%8C%E4%B8%98,%E8%8A%9D%E5%B4%8E,%E6%B3%89%E7%94%B0
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_region9_placenames01.png
※システムの都合上、一部の町名を省略していますのでご注意ください。
町名に促されるかたちでごはんが進む! 高まる期待。どきがわくわく(しばらくお待ちください)そのような映像や写真を参照します。(※すべて投稿者に感謝を!)
●いま問う『東海道53』のココロ
・近世からの陸上交通は「本宿町」から「鶴見町」の方向への街道1本だけ!(むしろ海運である):そのルートにあっても「関屋」の「渡し」が“難所”であった(※過去形)
https://youtu.be/irgp7LV1D2s
やってきました関屋駅。きょうはここから…ここにはどうやってきたんです? ギクッ。あれだよ。なんだよ。関屋いいよ関屋。…だー・よー・ねー。(字余り)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1_(%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/Tokaido01_Shinagawa.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Hiroshige19_ejiri.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/Tokaido40_Narumi.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Hiroshige28_fukuroi.jpg
| 『東海道53』 | ここでは…(てんてんてん) | | | | 01 | 「品川」 | 本宿町〜松原町 | 19 | 「江尻」 | 関屋〜戸崎海岸 | 36 | 「赤坂」 | 柳町 | 40 | 「鳴海」 | 塩屋町 | 28 | 「袋井」 | 鶴見町 |
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Tokaido36_Akasaka.jpg
わあぃ「ハイフンの木」。…しつれいしました。(棒読み)ここで、当然ながら『東海道53』とも呼ばれる「東海道」を表現しようとしているのではなく、あくまで今回のマップ(の地形)が先にあり、そこに出現することになる情景を、情景ごとに細切れに『東海道53』に取材すればこうなるという、そういう順番で『東海道53』を参照するわけですから、『東海道53』の順番はぐちゃぐちゃになるわけです。わあぃ東海道の細切り!(違)
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0216.htm
“素”で「53」とか(数字で)書いちゃうと赤っ恥だよね。(※見解です。)
・[3622]
> > 小腹だから…。
> > 小腹だから…。
> …SVO! SVO! 車内販売の案内(アナウンス)では「鎌倉のハムとチーズ*(の? と?)2種類の味が楽しめる『昔ながらのハム・サンドウィッチ』」と並んで「国産**(材料?)100%を使ったおにぎりやいなりずし、からあげがセットになった『こばらべんとう』」(※)と言っていますよ。…がびーん。
…そっちは大船軒ですよぅ。(※恐縮です。)
http://livedoor.blogimg.jp/un_journal-chapitre_deux/imgs/a/a/aa4957bd.jpg
https://youtu.be/n0d7fenYSTw
いい味出してます!(※本当にほめてます! 『撮るつもりじゃないし用意もなかったけれど思わず撮ったよ感!』にしびれるぅ。)
https://youtu.be/Ufs_S9xHkkQ?t=20
全力で通過である。オレンジではないけれど全力には違いない。本当でしょうか。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97
https://pbs.twimg.com/media/DUmrXZpVAAAMs9c.jpg
…『ダイエー矢印』!! なにこの港南台。いいえ土井です。(棒読み)地主さんが自腹で整地して大規模小売店舗に貸すと(長い期間をかけて)元が取れる、駐車場として利用があってもなくてもダイエーさんのほうから安定した(高額とは言わない)土地の賃料収入が得られる安心のシステムです。ぜんこくのじぬしのみなさーん!(棒読み)『ダイエー矢印』が目印ですよぉ。(※推定。一部の表現はかつて存在した政府系金融機関のCMをイメージした演出です。…『かつて』!!)
https://youtu.be/aQb6YZBAHVg?t=26
http://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/9/2/1/2700000000000027129/0000001787/2700000000000027129_0000001787_4.jpg
…大平さーん。横川さーん。押上さーん。文花さーん? 八広さんだよ。すんごい八広さんだよ。…八広さんがしゃべった!!(違)
https://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_matidukuri/matizukuri/matizukuri_suisin/zigyoubetu/bunka.html
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO14362880S7A320C1L83000/
> 文花地区においては、墨田区基本計画に基づき、旧曳舟中学校・旧西吾嬬小学校の学校跡地への大学誘致に取り組んだ結果、旧すみだ中小企業センター及び学校跡地に大学が開設されることが決まりました。
> 千葉大学は22日、東京都墨田区に新キャンパスを設ける構想を明らかにした。
> 墨田区は23区で唯一、学生が常時通うキャンパスがなく、大学誘致は悲願。
空襲があったので町名が元号みたいに新しくつけられた感じを静かにしのんでください。(※恐縮です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/Tobu_Omurai_sta_002.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%8A%B1
> 1966年(昭和41年)住居表示により文花一〜三丁目が誕生した。
小村井の小山たばこ店さんもさることながら、1966年までかかったということもしのんでください。(※見解です。)
https://youtu.be/lbOFXL-99bM?t=59
「ニュータウン」って書いてあるだよ! いつの1994年だよっ!!(※映像は平和島です。)…もう少し時間がありますので、引き続き「赤い電車」(2018年)をお楽しみください。(棒読み)
https://youtu.be/tdCWIK7k9Hk?t=833
https://pbs.twimg.com/media/D55SGIEUcAA--gg.jpg
・「新幹線駅」の所在地は「長畑」で駅名は「新青山」だろう
https://youtu.be/IGRSUs-2EJc?t=38
事業体やスキームの異なる路線を並べてみせるとGOOD!! …おっと、同じ駅を同時に発車してはいけないよ。(※恐縮です。)
・[3209]
> メトロの通風孔はモーレツで毎日がエイプリルフールだっ!!
> 「メトロ」も「都営」も英訳したらあまり違わないのに、なんでしょう、この日本語でのイメージの違いは。
> 「営団」や「都営」といってさえおれば「みんなの地下鉄」で「誰でも乗せてくれる」と理解される一方、「メトロ」などと名前が変わっただけで、ほら、「会員制のスーパーがあるじゃない」(※1)とか、「場外×券売り場が増えて便利」(※2)だとか、こう、突拍子もないことを思いこむ人も出そうだと心配されてまいります。名前(ネーミング)を考える人の責任は、当事者が思っているよりはるかに重大ではないかと心配されます…などと、「バスタ新宿」や「JR新宿ミライナタワー」のほうなど見ないように見ながらのたもうてみます。
> …伏せろッ!! …もうダイジョーブだ、みなさま。***退治はミライナバスターズにまかせろッ! きょうのめんまはあるでんてですぅ〜! ★◎※Σ☆シ*ー〜ッ!!
なんだか奥東京市のような様相を呈してまいりました。(棒読み)
・[3434]
> 「新清瀬」とも「JR清瀬(じぇいあーるきよせ)」ともいえそうな新駅
・[3622]
> 既にJR線が通ってあることを前提に計画され、しかしJRの外部の負担で駅が設けられる場合を「JR清瀬(じぇいあーるきよせ)」と表現し、現在線の有無にかかわらず都市計画上、地域の核となる新駅の位置を先に決めるような場合を「新清瀬」と表現しています。(※あくまで勝手な使い分けです。)…わあぃ新稲毛([3239])っ。
・町名表示では「戸崎海岸」になっちゃってナウな新線みたいな路線の駅名も「戸崎海岸」でマンションも大学のキャンパスも「戸崎海岸」を名乗りたがるけれど(棒読み)、正式名称は何か違うんだろう:本来の「戸崎」はほんの岬1つだけを指すのであってだなぁ(大巾に中略)小さな「浦」ごとに名前が違って、なぜ名前が違うかといえば「漁法」が違って、別々の漁村があるからだよ!(※推定)
https://youtu.be/ZulUw3vglUk
https://youtu.be/Y5ow2ByY5A8
https://youtu.be/hWqx4z1AU_s?t=1161
https://youtu.be/hlOHksSNJT8?t=37
https://youtu.be/3fT6tkt2swQ?t=34
https://youtu.be/0LFzt48Ajqs
https://youtu.be/1wuL4fKMf2U
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/Fukuoka_station%289%29.jpg
●【いいっちゃ土木】いま問う「一級河川の川」のココロ【若松あり】
・(架空の)一級河川の川©「広瀬川」の流路を考えながら「どう見ても手賀沼」みたいな巨大な池を造ってみせるお仕事です!(「前沢」と「青山」から合流してきて下流では「豊田町」と呼ばれるくらい水田が広がるのだろう)
・マップ北端の中央部の水面は「ため池」くらいに思えてくる(だからこそそのへんに町がたくさんでき、後の時代に都市化できる)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/Miyoshiike.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B1%A0
> ため池百選
実は109あってもわからない。…なにそれおいしい。(違)
> 造成前には「曲り池」や「新池」、「中池」、「下池」などと呼ばれる多くの池があったが、三好池はその内の「曲り池」を核として1957年(昭和32年)11月に着工し1959年(昭和34年)1月に竣工、その後1981年(昭和56年)5月に副堤防、取水施設、余水吐の改修が完成し211haの水田の灌漑や工業用水に使用されている。
211ヘクタールである。(※「ヘクタール」は外字。)交差点のオープンセットの100倍である。
> 総工費、2億8,000万円をかけ、愛知用水やこの三好池ができたことにより、みよし市は農業も発展し、多くの企業の工場誘致をすることが可能となった。
堅実です。(※恐縮です。)いっぽうそのころ「どう見ても手賀沼」のほうは…(てんてんてん)。
※手賀沼は最初から沼です。事業としてはダムではなく干拓です。あしからず。
https://dailyportalz.jp/kiji/180712203379
> 公式に彼らがディズニー側と接触した記録は見つかっていない。
そこは京成電鉄を調べないと! 記録としては別件で接触しているとかってありませんか。かように「なかった」と断定することの困難よ。(棒読み)
> 室町時代から安土桃山時代にかけて存在したとされる「箕輪城」を再建しようという計画さえあった。
> したとされる
> したとされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%B3%80%E6%B2%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
> 公有水面埋立法と農地法に違反するのではないかという問題
> 公有水面埋立法と農地法に違反するのではないかという問題
…見なかったことにしよう!(棒読み)
> この分譲地は1964年3月の我孫子町議会で埋立地を「大字若松」とすることが決まっていたので、住所は若松となった。
「若松」ねぇ。(棒読み)「大きくなれよ」と言いながら目を細めて外来魚を琵琶湖に放つんですよ。水質は気にするけれど外来生物には無頓着とはこのことだよ。…じゃなくて、「立派な松並木になれよ」と言いながら松を新しく植えるのが「若松」です。(キリッ
・北九州市「いいっちゃ土木」
https://www.kitakyushu-museum.jp/resources/49
https://www.kitakyushu-museum.jp/resources/images/i4f337437191e9.JPG
> 景観・まちなみのこと
> 赤い橋 若戸大橋
> 日本初の長大吊橋として、昭和37年9月に完成した若戸大橋は、今年で完成から50周年を迎える。
> 旧若松市の悲願でもあった大橋の完成は、旧戸畑市とつながるだけでなく、数ヵ月後にひかえた北九州市誕生の懸け橋となった。
千葉市美浜区が習志野から市原まで同じ市になるようなものである。このとき千葉市稲毛区は四街道市とともに佐倉市に含まれ『稲毛城』がでっち上げられていてもおかしくなかったのである。そうならなかったのは幸いなことであった。(違)するとなんだい、千葉市若葉区は八街市に含まれるんだな。…ええーっ。千葉市中央区から一宮町までは千葉中央市とでも名乗るんだな。…うそーん!!(※表現は演出です。どうしてそうじゃないのか見ていくと現状の区割りが持つ意味や役割が見えてくるはずだ、の意。けいりん…いえ、地方交付税交付金の配分みたいな帳尻合わせも含めてね。)
> 3万4千通の応募者の中から「若戸大橋」の名が選ばれ、橋の色については、若戸審美委員会によって赤色に決まった。赤は、エネルギー・情熱・使命を象徴する色である。
「若松」である。文句なしの「若松」である。なるほど「赤い橋」である。たまたま何回目かの塗装で赤くなったという橋とは違うのである。(どやぁ
・「高浜」はちょっとだけ小高く!(だから「広瀬川」はこっちには来ないよ)
・「野沢」一帯から「原」までの地価の低さよ(だから町名が大雑把なまま現在に至る)
・「国際空港」ができたから「若松」といわんばかり(※表現は演出です)
https://www.city.narita.chiba.jp/anshin/page0110_00018.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%8B%A0%E7%82%B9%E7%97%85%E9%99%A2
> 大分大学医学部附属病院
> 由布市挾間町医大ヶ丘1-1
…『医大ヶ丘』!!
http://www.med.oita-u.ac.jp/campus/img/top/hasama-l.jpg
このマップでいうところの「高浜」では井戸水が使えて都市部から「程近い」ので大きな病院がぽつんと建つんですよ。建物としてのキャパシティーはかなり大きい。空港にも近い。(※恐縮です。)バスがフリークエントに走る。列車よりたくさんね。(※あくまでイメージです。実在するいかなる「高浜」とも無関係ですが、同じ理屈で実際に「高浜」という地名を冠した大きな病院があっても、それはそれ。)
・「石堂」には貨物線が通っているんだよね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Route_10_Ume_Sotaro_01.JPG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%B3%A0
> 日豊本線では、大分県側の重岡駅から宗太郎駅を経て宮崎県側の市棚駅までの区間が、一般に宗太郎越と呼ばれる。
> ただし、県境にトンネルはない。
> 現在は、この区間を境に大分県側と宮崎県側がそれぞれ異なる運行系統とされているため、ほとんどの普通列車が大分県側は佐伯駅、宮崎県側は延岡駅でそれぞれ折り返しとなっており、佐伯駅と延岡駅の間を直通して運転される普通列車は1日1.5往復のみである。
> 1日1.5往復のみである。
> 1日1.5往復のみである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%A0%82_(%E5%85%AB%E6%88%B8%E5%B8%82)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%88%B8%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%89%84%E9%81%93
> 鉄道の駅はないが、馬淵川沿いに八戸臨海鉄道貨物専用線の路線が敷かれている。幹線道路は、国道45号、青森県道19号八戸百石線が通じている。
> JR貨物から、八戸貨物駅・東青森駅・弘前駅の貨物営業・構内入換作業及び青森信号場の構内入換作業を受託している。
> また青い森鉄道から駅構内清掃業務、陸奥市川駅・野内駅・矢田前駅・小柳駅・東青森駅の朝ラッシュ時間帯における改札業務を受託している。
> 臨海サービス株式会社
…「臨海サービス株式会社」!!(※恐縮です。)
http://livedoor.blogimg.jp/sheep_100419/imgs/b/e/be68c0af.jpg
http://www.keiyousen.com/15_inage/data/images/1347.jpeg
http://www.inage-h.ed.jp/guide/2013map.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397009177.jpg
・「豊浜車庫」はあれども「豊浜駅」はないよ! なにその『架空のあおば市』みたいな「豊浜ニュータウン」。(※表現は演出です):「長島」は行き止まりの地形だよ(ということにするから「長島」と名付けたよ):地勢としては佐賀駅とその周辺をイメージしてください。あなたはどんどん佐賀駅と稲毛駅の見分けがつかなくな〜るぅ…(棒読み)
https://www.sagabai.com/itemimg/items/701_01.jpg
http://inage-shika.jp/wp-content/uploads/2017/08/top-con4_01.jpg
隠しきれない佐賀…じゃなくて、がばい稲毛駅ですぜ。…がびーん。(※表現は演出です。)
http://livedoor.blogimg.jp/massi1-houmu/imgs/1/8/18926bfc.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%B7%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E6%98%87%E9%96%8B%E6%A9%8B
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/02/%E6%98%87%E9%96%8B%E6%A9%8B%E6%99%82%E9%96%93%E8%A1%A8.JPG
時刻表じゃないよ時間表だよ。
https://co-trip.jp/common/images/book/main/52_02.jpg
「行き止まりの地形だよ(ということにするから「長■」と名付けたよ)」をもっというと(…『もとい』!!)長野…じゃなくて、長崎ではある。(※恐縮です。長野を「行き止まりの地形」と感じるためにはどの方角から長野に入ればいいんですかね。…そうじゃなくて盆地だからだね。)
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kids/menu02/yamakawa.html
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kids/menu02/images/tikei_1.gif
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kids/menu02/images/tikei_2.gif
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kids/menu02/images/fac_ai2.gif
なんかSNSの類みたいなアイコンである。(違)
https://www.pref.nagano.lg.jp/sabo/kensei/koho/kids/images/jisuberi_q_1.jpg
なんか一貫性がない。(※事実です。)
・この「長島」のぜんぶ国有地(国立公園でないにしても干拓地か直轄海岸みたいなの)ですみたいなふいんきよ(※あくまでふいんきです)
・もし市営地下鉄と市営バスを有する(つまり交通局を擁する)政令市があるなら「長島」に車両基地と車庫を造るのだろう(棒読み)
・国有地を県が借りて(※「借りて」というはっきりした形かどうかはともかくある時代からだいたいそういうことになっていて)人口に応じた容量の運動場の類あるいは公営ギャンブルと「温浴施設」の類があるかもしれないが「長島」に民家は1軒もなかろう(そういう水道や都市ガスはない)みたいな空気を感じていればテイクアウトのぎょうざがあったはずだ!(違)
https://youtu.be/RMB7xunEhsE
https://www.nagashima-onsen.co.jp/hotelnagashima/img/c_f_logo01.png
> 三重県立水郷自然公園/長島温泉
もういちどいいましょうか。
> 三重県立水郷自然公園/長島温泉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B3%B6%E8%A6%B3%E5%85%89%E9%96%8B%E7%99%BA
> 名古屋鉄道32万7千株
> 近畿日本鉄道28万5千株
> 大谷天然瓦斯25万3千株
> 三井不動産16万株
> 三重交通13万株
> 松坂屋12万株
> みずほ銀行10万株
あくまでイメージです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97#%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%93%A6%E6%96%AF%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
> 1959年に創立。
> 創業当時は天然ガスの掘削が中心事業だったが、現在は不動産賃貸業務などを主要事業としている。1963年に天然ガスの探鉱中に長島温泉(三重県桑名市)を掘り当てる。
…きょーしゅくです! 天然ガスと水(なぜか塩分多し)の混じったのを採掘して水とガスに分けるプラントと水を適切な程度にろ過するプラントとガスで加温するボイラー設備を(げふ)すばらしい!(※個人の感想です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89#%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%AA%E5%BA%97%E8%88%97
> ふっくらごはん工場
ぎょうざ…ぎょうざっ! ざんねん! ぎょうざはないみたい!(それでも なんだか たのしそう。)
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14009238/dtlrvwlst/?smp=1
> ふっくらごはん工場
これまた「高島町」にも同じ施設があるときたもんだ。はんこを押せば同じのができるんだよ、はんこを押したみたいにね。(棒読み)
https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/restaurant/rinrin.html
> 本格中華からチャーハン、ラーメンなど定食メニューが人気
> ラーメンや炒飯、餃子など人気の中華が勢揃い!美味しくてボリュームたっぷりなメニューが好評です。
https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/wp-content/uploads/sites/7/2019/03/rinrin_p07.jpg
しつれいしました。ぎょうざございます。
https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/wp-content/uploads/sites/7/2019/03/rinrin_p01.jpg
どう見てもピザとパスタでテラコッタな外観だけど「本格中華」とおっしゃる。施設設計と運営者の公募が別々に進行した感ある。あるいは地元のJAから買った材料をその場で使えみたいに条件つけたらセントラルキッチンに頼る業者は辞退したとかね。JAからいちばんたくさん買ってくれる業者は「本格中華」しかなかったんだよ。本当でしょうか。(棒読み)
●【きときとバス】「赤田谷戸」で「鎌取インター」を読み解く【大分鶴崎臨海工業地帯あり】
・朝日新聞「モザイクの絶景、黄金色の「麦秋」広がる 佐賀平野」(2018年5月24日)
https://www.asahi.com/articles/ASL5P63R8L5PTQIP00R.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180524003658_comm.jpg
がばい「秋」である。と思ったら5月である。がばい「麦秋」は5月である。ここでいう「秋」とは「収穫期」や「収穫に適した穂」のことである。(※恐縮です。)
> 佐賀県は、2017年度の二条大麦の作付面積が全国1位を誇る。
> JAさが佐城エリア営農部によると、大麦はビールや焼酎の原料に、小麦は製粉会社などへ出荷される。大麦は今月下旬には収穫を終え、小麦は6月上旬まで収穫が続く。
佐賀はリョーユーパンである。本当でしょうか。(※恐縮です。)
https://www.ryoyupan.co.jp/shop/saga/
あっててよかったリョーユーパン。(※季語なし)
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1604/08/wk_1600408newhorizon08.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Hiroshige_Van_Gogh_2.JPG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A0#%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
「モザイクの絶景、黄金色の「麦秋」広がる 佐賀平野」(字足らず)からどんな連想をしたのだろうか、なぜかのエレン先生ではあるが…(てんてんてん)。ちょうどよかった浮世絵みたいなののページだ。ほらいずんのよあけである。バナナ図書館はAIに限る。(棒読み)
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20181029/index.html
> 「時計台で写真を撮って、ビールがうまかったなぁ。」
> 「患者さんに動いたほうがいいですよと言っても、それだけでは動かない。そういうときに『心が動くと体が動く』という言葉があるのですが、何かやってみたいことを見つけると、旅行に行こうとか、きっかけを与えてくれるという意味でも、「本や雑誌を読む」というのは効くのかなと感じますね。」
本件ゲームが「なにそれに効く」とか言っちゃいけない。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)
※最も厳格に言えば「本件ゲームをプレーしていると旅行したくなる(でしょでしょ?)」みたいなことすら(公式には)言ってはならぬ、の意。われわれはゲームなので!(ぐぇ):ビデオゲームという作品を深く深く楽しむ方向にのみ批評や広告が許されるんですよ。話を作品から逸らして別の商品やサービスあるいは人物に注目させたり、作品として発表されていながら作品そのものの批評や広告をろくに行なわない(行なわせない)ようなこと(作品の内容や前作からの改良点などについて美術的・技術的な見地から述べることなく「このソフトを買ってくれた同志しょくんに感謝する」みたいなことや「協力鉄道会社は40社を超え、蒸気機関車から新幹線まで登場する鉄道車両は史上最高の充実ぶり。」「皆でつくりあげたこの世界で、果てしない鉄道経営と都市開発の夢を心ゆくまで描き続けよう。」みたいに広告すること)があってはいけない。もっと個人のレヴェルでも、一種“上の空”でマウスをぐりぐりしながら「ビールのみてぇなぁ(※原文ママ)」とか「やべぇ旅行したくなってきた(※直訳)」とかいう態度の軽薄なことよ。逆に言うと、「協力鉄道会社は40社を超え、蒸気機関車から新幹線まで登場する鉄道車両は史上最高の充実ぶり。」「皆でつくりあげたこの世界で、果てしない鉄道経営と都市開発の夢を心ゆくまで描き続けよう。」と言葉は丁寧だけど言っていることと態度は「ビールのみてぇなぁ(※原文ママ)」とか「やべぇ旅行したくなってきた(※直訳)」のレヴェルだということです。
・「長畑」の水のなさそうな感じよ:「木幡」「金山」にそれぞれ産業がある(小さい):「横尾」で週末にサイクリングするんだとかなんとか(※あくまでイメージです)
https://youtu.be/GPZTyOkTukM?t=3504
https://youtu.be/tqalS3ucd1g
https://kotobank.jp/word/%E8%8D%B7%E5%9D%82%E5%B3%A0-1047422
※映像は紀勢本線の紀伊長島(…「長島」ねぇ)らへん「荷坂トンネル」ほか連続するいくつものトンネルです。
わあぃ…やっぱりトンネルには「名前をつけてかわいがり」したいぞっ。トンネルごとに長さも表示されてよね。合計じゃなくてね。▼「本件ゲーム、地上の都市開発とは独立して、北越急行ほくほく線や伊豆急行線のような長大トンネルそして地下鉄だけBVE状態(仮)リアルな長さで延々くねくねと楽しめればいいじゃない。くねくねしたトンネルをマップ上で建設させるUIというのはゾッとするけれど、BVE状態(仮)運転台に視点を置いてキロ程と線形だけ定義すればいいじゃない。あなたはだんだん下りこう配なのか上りこう配なのかわからなくなってく〜るぅ…地下鉄なんだから駅があれば(マップの人口に応じて=特定の座標に駅があるという計算ではなく=)乗客があるんだよね。地下鉄に限って列車の収入は実際に走った距離で計算すればいいのよね。(発駅と着駅の直線距離がーというのは坑口の外だけでオネガイシマス。)(※あくまで抽象的な発想の1例です。)」からの「「車窓モード」で延々と時間がかかるように(※加速度が高すぎて所要時間が短くなりすぎてうそっぽいということもあるけれど、それはそれ=)長い線路が引ければいいということなら、トンネルに入ってから出るまでの長さ(と線形)を地形データとは無関係に決めさせるUIをつくっていただいて、トンネル内を「隣町」と同じ扱いにして、車窓モードだけ描画すればいいじゃない。わあぃ超空間トンネル。」すなわち『超空間トンネル』については[3679]を参照。…おっとEBだっ(しばらくお待ちください)なんでしたっけ&もういちどいいましょうか。▼「本件ゲーム、地上の都市開発とは独立して、北越急行ほくほく線や伊豆急行線のような長大トンネルそして地下鉄だけBVE状態(仮)リアルな長さで延々くねくねと楽しめればいいじゃない。くねくねしたトンネルをマップ上で建設させるUIというのはゾッとするけれど、BVE状態(仮)運転台に視点を置いてキロ程と線形だけ定義すればいいじゃない。あなたはだんだん下りこう配なのか上りこう配なのかわからなくなってく〜るぅ…地下鉄なんだから駅があれば(マップの人口に応じて=特定の座標に駅があるという計算ではなく=)乗客があるんだよね。地下鉄に限って列車の収入は実際に走った距離で計算すればいいのよね。(発駅と着駅の直線距離がーというのは坑口の外だけでオネガイシマス。)(※あくまで抽象的な発想の1例です。)」からの「「車窓モード」で延々と時間がかかるように(※加速度が高すぎて所要時間が短くなりすぎてうそっぽいということもあるけれど、それはそれ=)長い線路が引ければいいということなら、トンネルに入ってから出るまでの長さ(と線形)を地形データとは無関係に決めさせるUIをつくっていただいて、トンネル内を「隣町」と同じ扱いにして、車窓モードだけ描画すればいいじゃない。わあぃ超空間トンネル。」すなわち『超空間トンネル』については[3679]を参照。
https://youtu.be/muD3ITcAqNw?t=52
https://youtu.be/q_YKf40KxoE?t=490
ぎゃー。…この編成番号札の揺れを見よっ!(※個人の感想です。)
・「いろいろな横尾」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%AD%8B%E6%9D%91_(%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C)
> 高尾山
> 中筋川、横尾川
高知県の横尾川をご覧いただいています。続けます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%A1%A9%E7%B7%9A
> 非電化区間:府中駅 - 塩町駅間
広島県の府中駅です。
> 線路の両側に広がる住宅街の途中に備後本庄駅があり、芦田川の左岸を走行する。横尾駅を出ると、芦田川と分かれて神辺駅に至る。神辺駅では井原鉄道井原線が分岐しているが、高屋川を渡った先まで単線並列の線路が続く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%93%E5%B7%9D
> 横尾大橋
きゃー♡(違)
> 横尾谷からの川
長野県の梓川でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E7%A3%A8%E5%8C%BA
> 鉢伏山、鉄拐山、旗振山、高倉山(おらがやま)、栂尾山、横尾山、東山(須磨アルプス)、桂尾山、高取山(鷹取山、神撫山)
> 高倉山(おらがやま)
> 高倉山(おらがやま)
神戸市須磨区の「高倉山(おらがやま)」をご覧いただいています。
> 区中央部に位置する高取山、横尾山をへだてて、南部が古くからの住宅地、北部がニュータウンという構成。
神戸市須磨区の横尾山です。
> 妙法寺川、天井川、横谷川、落合川、奥妙法寺川、獅子堀川、禅昌寺川、千森川、赤旗谷川、市の子川、一ノ谷川、伊川、滝ヶ谷川、福田川、小川、塩屋川、白川
神戸市須磨区の塩屋川です。(棒読み)…なんか読み上げているだけで悲痛な面持ちになってくる。だから棒読みするんですよっ。(※表現は演出です。これらはすべて地名なんですけれど見ようによっては人名にも見えてきて、いちど人名だと思っちゃうと人名が読み上げられているような気分になってきて滅入る、の意。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%90%A6%E6%83%85%E5%A0%B1
http://www.1242.com/bousai/information/937
> ニッポン放送では、東京及び首都圏で震度5弱以上の大地震が発生し、建物・交通機関・通信等に甚大な被害が生じた場合、災害特別放送に移行して、東京・神奈川・千葉の約400の私立小学校・中学校・高等学校、国立大学付属の小学校・中学校・特別支援学校の各学校から伝えられる児童・生徒の安否情報を放送します。今年は下記の日時に模擬放送を行います。
訓練は大事です。電話が寸断しても放送が聴取できる場合に、これを聴取し続けて書きとり続けて壁に張り出すというボランティアをかってでてください。山の上でラジオだけで天気図を描くのと同じです。そこにネットやFAXが届くわけがないんです。そういうB2Bちっくな放送なので、これをまったく一般のひとが聞いて役に立つかどうかという観点で論じないでください。
・「馬瀬」のちょっとした古都というか御屋敷というか風情のあるおもむきよ(※勝手な想像です):しかし「大きなサイズ!」の紳士服店とかあるんですよ。…うそーん!
https://www.sakazen.co.jp/shops/Honten
https://www.library.metro.tokyo.jp/portals/0/edo/tokyo_library/modal/index.html?d=204
https://www.library.metro.tokyo.jp/portals/0/edo/tokyo_library/upimage/big/1300417932.jpg
> 初音の馬場
…ほぅ?
> 馬喰町(ばくろちょう)の名前は、徳川家康が関ヶ原出陣に必要な数百頭の軍馬を管理するために、「馬喰」(ばくろう)と呼ばれる馬方を住まわせたことに由来します。その後も隣町の大伝馬町・小伝馬町に幕府の伝馬役を勤めた大勢の馬喰が住んでいました。
そういうことじゃない。…そういうことじゃないんですかっ!?(※表現は演出です。)
https://www.jalan.net/travel-journal/000067190/
> 馬瀬川沿い美輝の里への途中、神社には付き物?かな?大きな杉の木林にの中にひっそりとたたずんでいた、何処にもある村の神様と簡素に柏手参拝で早急後にしたが、後から書物で見ると色々な伝説がある社と知る
なんと失敬な。(※個人の感想です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E7%80%AC%E6%9D%91
> 江戸時代末期、この地域は飛騨国益田郡馬瀬郷で、始め飛騨高山藩、後に天領となった。
・こちらは揖斐川第二出張所であります!(※絶叫)
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/understand/data/ibi_02/140310_siryou.pdf
> 1530年の大洪水で、揖斐川本流が、杭瀬川から現在地に変わった際、突然大きな川になりました。その時、川が真っ直ぐで、水の流れが速いところを直ぐ江(直江町<すぐえちょう>)、川の中に小高い大きな島がぽっかり浮かび、その島の姿が馬の瀬のような形をしていたところを馬瀬町<うまのせちょう>と呼ぶようになったようです。また、水量が増え、以前にも増して自噴水がよく噴くようになったところを、今噴く(今福町<いまふくちょう>)と言うようになりました。
へぇえ!!(※恐縮です。)
http://www.kitanippon.co.jp/contents/appear/10/352.html
> 立山への登拝道は、時代とともに変遷してきた。
> 富山市馬瀬口(大山)の常西合口用水沿い。大きな松が並び立ち「殿様林」と呼ばれている。
> 名称は、江戸中期の富山藩主が常願寺川左岸に、水害対策として植えたことに由来する。植林地は約六ヘクタールに及んだ時代もあったが、今は七十本ほどの松が往時をしのばせる。
「殿様林」は富山市馬瀬口であります!(※絶叫)
あくまでゲームでは、「どの馬瀬なのか」は決めつけないで楽しみませう。文字だけを見て想像してみませう。そういう想像をしてほしいからそういう文字の町名が実在するってことなんですよ。だから想像でいいんです。…その発想はなかった!(※恐縮です。)
・町名は「馬瀬」で「うまのせ」と読むけれど国鉄は公募で1位じゃない「馬ノ瀬」を採用するんだよ(棒読み)諸般の事情を慎重に勘案すると駅名は「馬ノ瀬」になって方向幕にも「【快速】馬ノ瀬」みたいなレアなのが入るんだよ。…なにそれ××い(※感じかたには個人差があります)
https://pbs.twimg.com/media/DJ0oLLoVwAE45LW.jpg
うわぁ…(てんてんてん)。
http://kura2.photozou.jp/pub/427/2436427/photo/160257402_624.jpg
どの幕にもそれぞれきちんと出番があるということのかけがえのなさよ。使われなくてもそこにあるということも出番のうちです。…その発想はなかった!(※見解です。)
・「馬瀬」の橋だけで細くつながる南部の県だけど「港湾関係施設」はスーパーだっぜ(しばらくお待ちください)埋め立てもしながら「港湾関係施設」ができたから「港町(みなとちょー)」といわんばかり(※一般的な施策です)
▼鶴崎海陸運輸さん「大分鶴崎臨海工業地帯」については[3716]を参照。
・温泉が“出てしまう”から「赤田」:『いわゆる温泉』として注目されたのはつい最近みたいなー(棒読み)
https://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/0c7136a009e55f2a8fc012a8fe22f850
> 源泉は23℃なので温泉というより鉱泉の沸かし湯です。
> お湯はほぼ無色透明ですが、ほんのり赤みがかっています。洗い場も薄っすら赤く染まっていました。赤田代という地名の「赤」は、金気を帯びて赤くなった湧出水や泥の色のことらしいので、まさにその赤なんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%96%E3%81%BF%E9%87%8E%E5%8D%97
> 「赤田」は旧地名。昭和末期まで「赤田谷戸」と呼ばれる田園地帯であった。その頃までは野生のホタルが生息するほど自然豊かな一帯であったが、1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)にかけて、東急によって大規模に開発が行われた。
※千葉市中央区赤井町を強く連想するのは気のせいです。千葉南です。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takeshis_yok/20170501/20170501062030.jpg
画面奥のほうが赤井町や若葉区のほうだと思うんですけれど(こういう向きで見るとぜんぜんわからん、の意)、千葉駅などの中心地から意外な近さでいきなり「山」なんですよ。ちょっと停電が長引くのもどうしようもないとわかってください。…わかってから住んでくださいと言うべきだったと言うべきでしょうか。(停電が長引いたことに戸惑いがあったとすれば、それは必要な情報が伝えられずに家を買ったり借りたりしているということであって)言わなかった人の責任が少しはあると思いますよ。(※見解です。)
http://www.chibachuobus.co.jp/highway_bus/kyoto.html
> 鎌取駅(北口3番のりば) 20:20
> 鎌取インター(パーク&バスライド) 20:25
> 大津駅 05:55
> 山科駅 06:09
> 6,000円
な・・・なんだってー!!(ゴシゴシ)…な!! な・・・なんだってー!!(棒読み)
※そっち向きに乗るバスじゃないし鎌取で乗り降りするものでもないとは思う、の意。
http://www.aran.or.jp/wp-content/uploads/2014/12/2013_0103_MusashiKosugiSt_02.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Kosugi_Station_%2810%29.jpg
http://kura1.photozou.jp/pub/607/289607/photo/180948468_624.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/ET122kei_and_521kei_tomari_station.JPG
▼黄土色でしょっぱい「きときとバス」については[3403]を参照。温泉を味見しないでください。…してないよっ!!(※「してない」に傍点。)
●【おいでまい】「さがびより」で「はるもに」【くまさんの力あり】
・昔から「扇田」だったけれど味も収量もさっぱり(略)斜面はミカン畑になりましたみたいなー(棒読み)
https://www.jeinou.com/benri/rice/2014/04/241030.html
> 高温による米の品質低下の症状としては白未熟粒(背白、基部未熟)の多発や充実不足があり、更に一部では高温登熟による収量の低下も指摘されています。
> 近年では、西日本の主力品種「ヒノヒカリ」の高温による作柄低下が頻発していることから、ポスト・ヒノヒカリとなりうる西日本向きの高温耐性品種が数多く育成されています。
> 「にこまる」
> 「きぬむすめ」
> 「はるもに」
> 「元気つくし」
> 「さがびより」
> 「くまさんの力」
> 「おてんとそだち」
> 「あきほなみ」
> 「おいでまい」
…はろぅもーにんっ? さがびよりりぴーと!(違)
※「…はろぅもーにんっ?」:もしもし起きてる?、の意。「さがびよりりぴーと!」:そろそろ故郷が恋しいころだと思って電話したんだけど、の意か。(棒読み)
ものすごい苦労の上に「西日本のコメ」が成り立っていることはもちろんでございます。しかし圧倒的に不利である、の意。それは「品種(系統)の命名」という“メタ”なところにもおよぶのであって、もっと方言ちっくなネーミングをすればまともになるのに変に「テレビで見た!」みたいな標準語ぶって…エヘンエヘン。(※見解です。)
・「高倉町」と「三津」あっての「この県」だけれど「太平寺」がそこに必要なくらい船の事故は絶えない:海運だけに頼らない「○○海峡大橋の類」(※仮名)の建設が渇望されてきた、という“設定”でたのんます:地図に残る仕事®「○○海峡大橋の類」(※仮名)が通っても「太平寺」があるので速度が出せない! がびーん!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9B%9B%E5%82%99%E8%AE%83%E7%B7%9A#%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E6%A6%82%E6%B3%81
> 櫃石島 - 与島間は人家に近いことから、これらの区間を通過する際は騒音を抑えるよう速度を落として運転している。
http://www.echizen-tetudo.co.jp/uploads/ad-image.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Katsuyama_Station_platform_200507.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%A6%8F%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E7%B7%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%A1%E3%81%9C%E3%82%93%E9%89%84%E9%81%93%E5%8B%9D%E5%B1%B1%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E7%B7%9A
> 京福電気鉄道は1992年に越前本線の東古市以東と永平寺線の廃止を表明し、県などが行政支援を講じてきた。しかし、2000年と2001年に列車衝突事故(京福電気鉄道越前本線列車衝突事故を参照)を起こし休止となり、2003年にえちぜん鉄道へ譲渡され、越前本線から勝山永平寺線と改称して運行が再開された。
…そっちは永平寺線ですよぅ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%AF%BA
なぜか海を連想させる太平寺であった。(※個人の感想です。)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10564/10564000061.jpg
・そんな「この県」だから鉄道は「港町」にぜんぶ集まる路線網…というか「網」になってない(ミニ高松&ミニ多度津!)
※現実には「網」になっているのはあたりまえです。あくまでゲームでの「このマップ」のシナリオです。しかし、それが完成した時期が遅いというのも事実です。「このマップ」の年代をいつごろだと思うかなんですよね。(棒読み)
http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/content/000003721.gif
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/42/87/76/src_42877614.jpg
いわゆる「大環状線」しか活きてないということがありうるけれど、それは「網」と呼べる状態じゃない、の意。取り残された観光客としては最寄りの空港から関空か羽田へ飛べということである。取り残された貨物自動車としてはカーフェリーだということである。そのために空と海があるのである。鉄道と道路による陸上の「網」というものは平時のものである。鉄道と道路が寸断された状態(※未整備の場合を含む)を(市民が)「そういうこともある」「なければないなりに…(てんてんてん)」などと思ってはいけない。全力で復旧(開通)せねばなるまいて。▼「シリアス路線への招待」については[3701]を参照。(※恐縮です。)
・やってきました桃太郎F®「この県」のイメージですよ(※「よ」に傍点)
https://youtu.be/3sriOmRe4dI?t=206
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/JR_Shikoku_Series_2000_Using_Special_express_Nanpuu.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/Chayamati_station_west_entrance.JPG
なにこの『A列車み』あふれる高架線ならびに「高架駅(大)」と「タクシープール」。…そっちはJR茶屋町(じぇいあーるちゃやまち)ですよぅ。(※恐縮です。)山陽本線の続きで直流電化なのがミソなんだなぁ。うん。(※なぜかじぶんでつくったみたいにおおきなかおでじまんしてみせてください。)…『桃太郎F』!!(ソコジャナイから。…ソコジャナイから!!)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/The_vicinity_of_Chayamachi_station.JPG
とある千葉市内某所の検見川浜にしか見えないとはこのことだよ。…よりによって検見川浜ですかっ!!(※個人の感想です。)
http://www.jks-jrg.jp/search/obj/img/000/557/140403-1359_02l.jpg
http://www.jks-jrg.jp/search/obj/img/000/557/140403-1359_05l.jpg
http://www.jks-jrg.jp/search/detail_00557/
> JR検見川浜からは一番近い駐車場になります。
> 検見川浜駅から直近です。
> ご契約までの流れ
> このページを印刷する
…えーと。
> このページを印刷する
> このページを印刷する
ジェイアール東日本高架サービス「検見川浜第1」の紹介でした。ありがとうございました。(棒読み)
https://youtu.be/xdEFjsrKt70?t=35
これは…(ゴクリ)よくできたミニチュアの大津京駅ですね。(違)
・「相生」から「芝崎」までちょっと昔ながらの立派な商家のほうなど(以下略)ここに「ゴルフ場」ありき
・「桜が丘」は団地っしょ。…団地っしょ!(※表現は演出です)
https://www.athome.co.jp/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B8%82%E6%A1%9C%E3%81%8C%E4%B8%98/jr_02-1_12_14-14201_041-lst_1.html
> 桜が丘1丁目パーキング
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00145499&arrival=00145394&line=00034147
> 桜が丘団地口 ⇒ 西神中央駅
> 神姫バス[20]
ありがとうございました。
・[3759]
> 具体性をともなわずに「マップが広がってほしい。」と書いている段階にあるひと
> あなたはたぶんマップの地形(起伏)がじゃまだと思っている。各所に「10km四方」と書いてあるのをうのみにして「10km四方」だと思い込み、「そんなところにこんな大きな山や湖があるわけないじゃん(半笑い)」とばかりに、じぶんでは『リアリティ』を追求しているつもりで「テンプレート」から「平地」を選んで、いきなり真ん中から無造作に駅や線路を敷き詰めていく。レゴブロックの街のシリーズの道路のプレートが足りないみたいにわめく。書いてみるとわかるように、マップが狭く感じられるのはぜんぶあなたのプレーのスタイルに起因している。広く感じるためのプレーを工夫してみたまへよ。マップの全域を人工物で埋めようなどという尊大な態度はやめよ。
9月28日の放送でバラカンさんいわく「変な曲、これはどうかなと思う曲」(※意訳)を「2〜3回聴いたら『力作』だと思った」(※「力作」はバラカンさんの表現ママ)という紹介をなさっていたのですけれど、これなんですよ! 見慣れないものはつまらなく見える(おもしろさがわかるまでに時間がかかる)ぅ。そこで時間をかけず(相手を理解する手間を忌避し=「わかりやすい」ものだけを選好し)「じぶんのじょーしき」に固執して「そんなところにこんな大きな山や湖があるわけないじゃん(半笑い)」みたいな態度をとることの、最終的にものすごく損なことよ。(※嘆く詠嘆)
・(再掲)
https://goo.gl/maps/mAEsogqyd2P2
https://youtu.be/hvArS7Bi4ZA?t=29
・[3701]
> (「845」みたいなロゴをぐりぐりさせながらローカルニュースが始まる勢いで)おおー!
※季節の花を映してからお天気コーナーです。(棒読み)
「A列車で行こう9」ならびに「A列車で行こうExp.」と称する本件ゲームには「地形の自動生成」というたいへんナイスでぎょうざでクランベリーなパスタ…いえ、ジョリーグッドな機能があるというのに、汚らしく「画像の取り込み」で『再現マップ』と称する何か平板で汚らしいのをつくって、それで喜んでいるかというとそうじゃなくて(平板で汚らしいんだから当然なんですが)不満は募るばかり。最初のところでとるべき態度がわかっていなかったということがあとあとまでわるいかたちでひびく。(※ひらがな)わあぃひらがながふえるぅ。
・[3739]
> > 「ゲーム機」ではなく「パソコン!」で遊ぶということは、そういうことだ
> > 「ゲーム機」ではなく「パソコン!」で遊ぶということは、そういうことだ
> そんなことよりきいてくれよ「公式ガイドブック」を見ればぜんぶ書いてあるんだよっ。「じぶんが見つけたマル秘テク!(※意訳)」みたいに“開陳”してみせるひとがいたらはずかしいのなんのって。
・[3751]
> 本来「従」であるべきことがらが逆転してでしゃばり、明らかな有用性を明らかな屁理屈で否定してみせるなど
> すでに表明してしまった屁理屈を否定せずに否定する屁理屈を新たに考えないといけない
「A列車で行こう9 再現マップ 作り方」または「地形編集 コツ」といって検索するひとが相当数に上るとGoogleサジェスト先生が示唆しておられるのだけれど(=実際に多いのかは知らない)、「地形の自動生成」で生成される自然な地形に対して、「(ゲームのプレー上)完全な平地であるべきところに点々と起伏があるのを除去する」「整地された高台をつくる(主に盛り土)」という「編集」のほかには、いっさい「地形編集」を手で(マウスをぷるぷるしながら汚らしく)加えてはならない(じぶんの手で「山」や「川」をつくろうなどと大それた考えをしてはいけない)という『コツ』をだれか夜回り…じゃなくて、熱血指導してくださいませんか。(棒読み)ほかに、すでに『再現マップ』と称して何らかの作品を発表しておられる者は、それを「じぶんのどりょくのけっしょう(※直訳)」と誤解しておられるので「コツ」を秘密にしたり(⇔「まねされた」といって怒る)、「コツを教える」とうたって秘密の仲間に誘おうというような態度に出る(⇔誘いに乗らない者とは敵対する)ことが多いので要注意だ。子どもが夜までゲームセンターの前の地面に座り込んでいてはいけないよ。少年が見栄を張るためについた嘘から起きた混乱を収拾するため最終的に他人を巻き込んで非行に走るという流れをあらかじめ戒めて「うそつきはどろぼうのはじまり」というのです。(棒読み)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%98%98%E5%90%90%E3%81%8D%E3%81%AF%E6%B3%A5%E6%A3%92%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A/
> 悪いと思わないで嘘をつく人は、泥棒をするのも平気になるということ。
そうじゃない。もっと現実的な戒めだと認識なされよ。「少年が見栄を張るためについた嘘から起きた混乱を収拾するため最終的に他人を巻き込んで非行に走る」みたいにね。
https://news.livedoor.com/article/detail/11015433/
> 「大半の都道府県で制定されている『青少年保護育成条例』では、ゲームセンターなどへの夜間立入を制限しているところもあります。また、東京都では、深夜の午後11時以降における18歳未満の子どもの外出を制限しています。神奈川県でも、子どもとの深夜同伴外出を控えるよう、大人に努力義務が課せられています」
> 深夜に連れ回された子どもが眠れずに体調を崩してしまった場合は、「虐待」にあたるのだろうか。
> 「すぐに児童相談所に連絡してください」
大人には様々な努力義務が課せられている。(※見解です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ef/84c151bb68d429476d5f855fcafee021.jpg
道路のプレートを好きなだけ使って何も考えずに遊ぶ。…なんかとんでもない気がする。
https://pds.exblog.jp/pds/1/200712/02/81/c0119481_22223817.jpg
こういうふうに省略して楽しむものじゃないんですか。
https://www.lego7205.com/static/images/catalog1981_twn2.jpg
ひたすら交差点だけを連続させて風景を圧縮するものではないんですか。
https://cgworld.jp/feature/images/report/201810-cedec-06cygames/a05a.jpg
ゲーム(という事業)は見せかけで、そっち(国土ぜんぶスキャンする勢い!)が本業なんじゃないんスか。…ギクッ。(※表現は演出です。)金さえ集めればじぶんたちで地図がつくれるといわんばかり(略)地図という国の根幹をなすものが民間で乱立してはならぬ。これゼッタイ。▼「シングルボイス」については[3183]を参照。
・[3183]
> 「オール成田空港駅!」としての「ワン成田空港駅!」…いえ、後にも先にも「成田空港駅は1つ」といっての『シングルボイス』ともなんともいうようなもの
空港駅は1つにして、(空港がいかに広かろうとも、もっといえば羽田と成田と茨城に分かれていようとも)『空港内』のシャトルとか動く歩道の類は空港事業の負担でなんでもできるでしょ(だから日本航空がHSSTみたいなのを計画したことがあったんでしょ)、みたいなことを言っています。(※恐縮です。)翻って本件ゲーム「10km四方」というのは「シングルボイス」がわるいかたちで徹底された格好ではございます。プレーヤーが考えて工夫するということを封じてしまっていて、さらにプレーヤーどうしがなじりあうよう(なんらかの“矛先”がメーカーに向かわぬよう)仕向けているんじゃないかとすら思えてくる。(※個人の感想です。)
https://researchmap.jp/jorbcwxeu-1786/
> ちょっとだけ文句を言う権利もあるだろう。
ありません。(※断言)電子工学しか専攻していない者が論じることのできる範囲にはないと理解するのが先決です。そこは社会心理学なんですよ。社会情報学なんですよ。逆に、気象庁の業務について意見があれば、それは国民として意見を述べるという立場をとらなければならない。何かに会費を納めているからじぶんは特別だと思ってはならぬ。(※見解です。)
[3773]に続きます。
| |