・【東長崎】「A列車で行こう9 再現マップ 東京」とは【上福岡】 ・「東京コンソメ」とは何か(再) ・【駅長所在駅】「地下鉄」とは何か【共同使用駅あり】 ・『市駅』へのいざない【誘導無線アンテナあり】 ・【ヘルベチ力】実在する「円海山」を間近に眺めながら「架空の青島」をマウスでぽちぽちとつくる(談) ・【A9V5】「速度制限標」を駆使して「地下鉄らしさ」を表現する(仮)【米国余剰農産物見返資金あり】
(約32000字)
[3787]の続きです。
(おことわり)
この一連の記事は2019年「台風15号」「台風19号」の被害を見る前から着手し、見ながら仕上げていったものでありますが、われわれ技術的な理解を目指す態度を持つ限り、むやみに沈痛な顔はするまい、のびのびと「(シリアスゲームとも呼ばれる)ゲームを使ったデジタル学習」([3701])をしませうよという考えのもと、あえてあっけらかんと軽いノリで楽しそうに演示してみせるものです。
★【東長崎】「A列車で行こう9 再現マップ 東京」とは【上福岡】
・[3779]
> 「A列車で行こう9 再現マップ 東京」で検索して何がうれしいか。
…「A列車で行こう9 再現マップ 東京」で検索して何がうれしいか!!(棒読み)
https://room-p.net/webtrip/japan/tokyometro/fukutoshin/ikebukuro20011006a.jpg
> ○ 新線
> New Line
…『New Line』!!
https://fortrain.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%2F%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E7%B7%9A%E7%B3%BB%E7%B5%B1%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AA%E3%81%97
https://fortrain.wiki.fc2.com/upload_dir/f/fortrain/d45d34954239668d00a8d2575ce08d01.jpeg
> 各停 東長崎
出ました「東長崎」幕。(※表示はLEDです。)
https://fortrain.wiki.fc2.com/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%2F%E5%89%AF%E9%83%BD%E5%BF%83%E7%B7%9A%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AA%E3%81%97
https://fortrain.wiki.fc2.com/upload_dir/f/fortrain/8d115449c7756dc9afe7c69f794d8d4c.jpeg
> 急行 上福岡
もっとだよね。(…なにが!!)
・(再掲)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71CGeRENwIL.jpg
これがもう2013年3月のことなんだなぁ。(※詠嘆)
・[3791]
> この一連の記事では、「A列車で行こう9」の「マップコンストラクション」という機能で「地形の自動生成」を行ない、そのあと拙作のサードパーティーツール「NMPC-L64」「Z47T-DFK」を併用して「創作ゲーム」をつくっていこうというものです。過度な期待はしないでください。
> ▼「模範演技とは」については[3754]で考えをまとめています。▼「マップコンストラクション」の使用例が紹介されている「公式エキスパートガイドブック」については[3780]で不満を述べています。
https://youtu.be/vUhnhBUE0ow?t=91
> ▼「マップコンストラクションとは」については[3770]、▼「デフォルメとは」については[3764]、それに▼「都会とは」については[3769]をあらかじめ参照ください。それぞれ、▼「地形の自動生成」のパラメータについて、▼「スケール感」「着目させる地点の適正な数」について、▼鉄道に視点を置いた「都会らしさ」の表現について述べている記事です。秋の夜長の眠れないひととき、どうぞごゆっくりお楽しみになってください。
・[3787]
> 「rapid setting」とは
> > 急速施工
> らぴっせー!!(※おもちゃつきハンバーガーをにぎりしめてご満悦みたいなノリで叫んでください。わあぃピクルスが歩いてゆくよ。)
・[3788] コリオリ力で『川リバー』
> > 北半球と南半球で台風の渦の方向は違う
> > なぜ渦の方向が違うのか? コリオリの力について
> > 全ての渦ではないが大きな自然現象に影響する
> > 極端な例ですが北半球において、地球の自転が速ければ垂直にジャンプした地点から離れた右側の場所に着地してしまうでしょう。これがコリオリ力と呼ばれるものです。さらにこれを空気の流れに当てはめると右方向に空気が流れていくことになります。この空気の流れが強くなることで左巻きの台風ができるのです。
> われわれ北半球(大巾に中略)北の山から南の湾へ注ぐ川の歴史的な流路の変遷がー(略)コリオリ力! ヘルベチ力!(しばらくお待ちください)
・[3413]
> いきなり「円海山トンネル」
> ちゃんと知ってるよ☆海沿いで断崖絶壁でサスペンスドラマに出てくるやつ…ゲフンゲフン! わあぃ遠足は円海山っ。
うーん。
http://www.tsuchibuta.com/jr-west/hokurikuline/49fukuoka/fukuoka_s01.jpg
http://www.tsuchibuta.com/jr-west/hokurikuline/49fukuoka/fukuoka_s06.jpg
> お待堂
福岡ですが何か?(※表現は演出です。)
http://img-cdn.jg.jugem.jp/11b/1963397/20130911_705045.jpg
> 高速長崎
> NAGASAKI
高速長崎! 高速長崎!(※白目)
https://i1.wp.com/www.naka.tokyo/wp-content/uploads/2014/09/IMG_7525.jpg
> アニ丸ぶーぶー
> 茨城急行自動車
ほぅ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190413/10/sasurai-museum/6b/e4/j/o1080081014390190750.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/tips_pict/10/90/94/220x220_10909409.jpg
https://static.sanyonews.jp/image/article/786x590/9/f/2/5/9f25cf9b1b7299a6ac28b9d9783ce17e_1.jpg
https://ats-s.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2018/12/DSC05418.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/a06/3241263/20150427_278027.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DznLQGrV4AA3gOh.jpg
あなたのプリント「絹目」だね。…じゃなくて、この“ミニ国鉄”感がすごい。特に、赤い字で「地下鉄」と書くところがね。(※当社比)
★「東京コンソメ」とは何か(再)
・[3776]
> 「東京コンソメ」とのご注文である
> 「18m車」の不自然さでゲームが台無し:「20m車」だけを使うこととする(これは「決定」である)
> あくまで本件ゲーム「A9V1」を基準に、▼両数の選択に幅がある車両や、▼「巡航速度」や「列車タイプ」それに「基本運賃」などで特徴のある車両を使おうという機能的なところで決めていこうかと、こういうわけです。
これしかない! (…たぶん) | | 定員×最大乗車率 | 速度 | 編成両数の バリエーション | | | | | | 「8000系−京王線・京王相模原線等」 | 4両編成 | 594×200% | 95km/h | 6両・8両・10両 | | | | | | 「20000系−西武池袋線・新宿線・豊島線等」 | 8両編成 | 1140×200% | 90km/h | 10両 | 「30000系−西武池袋線・新宿線・拝島線等」 | 8両編成 | 1200×180% | 105km/h | 10両 | 「10000系−東京メトロ有楽町線・副都心線等」 | 8両編成 | 1210×200% | 70km/h | 10両 | 「5000系−東急田園都市線等」 | 10両編成 | 1507×200% | 90km/h | なし | 「50050系−東武伊勢崎線等」 | 10両編成 | 1502×200% | 90km/h | なし | | | | | | 「TX-2000系−つくばエクスプレス」 | 6両編成 | 920×180% | 125km/h | なし | 「13000系−東京メトロ日比谷線等」 | 7両編成 | 1035×200% | 70km/h | なし | 「169系−しなの鉄道」 | 3両編成 | 236×160% | 75km/h | 6両・9両 |
「A9」と呼ばれるPCゲームの類にあって、車両のラインアップがそういうことだから、素直に従ってプレーしようというコンタンであります。(※PS4版では収録されていない車両がほとんどです。)
> 「AExp.」では(「プラス」でもなお)「京王」「東急」「東武」「つくばエクスプレス」の車両は含まれませんのでご注意ください。…えーっ!! それじゃぜんぜん遊べないよ(プレーに支障をきたすよ)とはこのことだよ。
…なんだかなぁ。そして、実はこういう車両を選んでそういう路線(※副都心線と半蔵門線をぐちゃっと混ぜたような相互直通運転の路線)をつくって遊ぼうというのは今回が初めてではなく、「速度制限標」も「巡航速度を下げて購入」もなかったときにいろいろやろうとしてあきらめた、そういうことがあっての今回「やり直し」の一番であります。いまなら機能が充実してるから、「A9」の発売直後にはできなかったことがいろいろできる。やっぱり9年という時間は重いね。(棒読み)
・[3776]
> 大阪港埠頭ターミナルの図を冒頭で参照したおかげですっかり大阪な気分のわれわれにガツンと東京をぶつけてだなぁ&ぎゃふん。
> 幼子の舌には「東京コンソメ」と記憶されてもおかしくない。
・[3777]
> そういうわけで、市町村の名前は「東京コンソメ」こと「どこにでもあるふつうの」を目指し、拙作「駅名ランダマイザー」こと「Z47T-DFK」をデフォルトの検索条件で使って候補を見つけていくということにしませう。
さらにいまなら拙作「駅名ランダマイザー」こと「Z47T-DFK」を使い放題!(棒読み)あなたの駅名バナナだね(違)うー…サイコロっ!(※ランダムな駅名を採ってくるようすを抽象的にサイコロと形容しています。あしからず。)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_named02.png?ref=3793
| 『私鉄B』 (東のビーぶ) (西のビーぶ) | 『地下鉄』 | 『Y急行』 (あおきゅう) | | | | | | 【B01】末広町(※マップ外) | | | | 【B02】中浜市(中浜市) | | | | └ | 【B03】千代田(八木市) | | | | 【B04】芝崎(八木市) | | 地下 | | 【B05】平松公園(八木市平松町) | | ┃ | (平松町トンネル) | 【B06】八木中央(八木市中央町) | | ┃ | | 【B07】八木(八木市) | | ┃ | (二見トンネル) | 【B08】笹尾(八木市) | | ┃ | | 【B09】二見(八木市) | | ┃ | (白鳥トンネル) | 【B10】白鳥(出合川市) | | 地下 | | 【B11】地下鉄新栄(出合川市) | | | | 【B12】萩原公園(萩原市平林) | | | | 【B13】矢田(出合川市) | ┐ | 地下 | (新富町トンネル) | 【B16】新富町(牧野市) | │ | 高架 | | 【B17】中屋敷(高津市) | │ | 地下 | | 【B18】青島(高津市) | │ | ┃ | (飯倉トンネル) | │ | │ | ┃ | | 【新駅】ふ頭前(高津市) | │ | 地下 | (横瀬港トンネル) | │ | │ | 高架 | | 【B19】臨海公園(横瀬市臨海) | │ | 高架 | ┌ | 【B20】今宿(横瀬市) | │ | | 【B21】柳沢(福本市1駅) | | │ | | 【B22】小谷(福本市2駅) | | │ | | 【B23】大山(※マップ外) | | │ | | | | 【B14】牧野市(牧野市) | | | | 【B15】青葉台(牧野市) |
この地下鉄の区間の駅名の地下鉄らしさよ!(※詠嘆)
・2文字で素朴な感じの町名がそのまま駅名に
・「○○公園」はいくつあってもいい(むこうにあるからだめというものではない)
・固有名詞なし(町名や市名なし)で「ふ頭前」!! これがいいんですよっ
・駅が「架空の出合川市」にあるけれど受益の大半は「架空の萩原市」側であり、かつ「架空のJR線」と『私鉄A』(してつ・アー)との乗換駅という重荷を負わされた「【B11】」の駅への負担を「架空の出合川市」が渋ったので、これは地下鉄という事業体と「県」の責任で駅を維持するよというのが「地下鉄新栄」という駅名である(「架空の新栄」は「架空の萩原市」側に位置するなんらかの指定を受けた開発地区というストーリー)
「感じかたには個人差があります」と棒読みしてください。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%B7%9A
> 全駅大阪府に所在。
> 豊中市
> 吹田市
> 茨木市
> 摂津市
> 守口市
> 門真市
> 駅はないが、蛍池駅 - 柴原阪大前駅間にある半径100メートルの急カーブの途中で大阪府池田市をかすめて走る。また、大阪空港駅付近は複雑に大阪府豊中市域、池田市域と兵庫県伊丹市域が入り組んでおり、モノレールの路線も各市を通過している。大阪空港駅の駅舎は豊中市と池田市にまたがっているが、駅長室の場所から駅所在地は豊中市となっている。
ここでいう「地下鉄」を『八木市営地下鉄!』だと思わないで、実在する「大阪高速鉄道」のように府県レベルの3セクだと思ってください。いくつもの市を通るけれど、ほかの府県には出ていかないので、府民(県民)の負担で実現されるわけです。そして「モノレール」ではなく「地下鉄」が成り立つ背景があったのだというストーリーをお楽しみになってください。(※恐縮です。)
https://www.seasideline.co.jp/station_guide/nojima_koen/
> 「野島公園」の最寄り駅です。駅名にもなっている「野島公園」は、平潟湾への入り口にある小さな島の中にあります。駅前の野島運河の対岸には釣り船屋が多く点在しています。野島公園の中には、「旧伊藤博文金沢別邸」があります。
やちょうじゃないよのじまだよ。▼東京港野鳥公園ネイチャーセンターほか「さえずりや」より「のれんが掛かるコーナー」については[3309]を参照。
https://www.seasideline.co.jp/station_guide/hakkei_jima/
> 海の生き物とふれあえる水族館と絶叫系アトラクションもある「横浜・八景島シーパラダイス」の最寄り駅です。駅は延長約1kmの「海の公園」の東端に位置し、駅前から海にアクセスできます。
海の生き物とふれあえる水族館と絶叫系アトラクションもある「横浜・八景島シーパラダイス」の最寄り駅だということです。(棒読み)▼株式会社横浜八景島「シーパラダイスタワー」(90m)については[3591],[3665]、▼海の動物たちのショーで人気のある「伊豆三津シーパラダイス」については[3771]を参照。
・[3624]
> > イルカのカイルがねちねちと嫌味を言うなど
> > イルカのカイルがねちねちと嫌味を言うなど
…それに『イルカのカイルがねちねちと嫌味を言うなど』などの!(※「それに」「などの」に傍点。)
・[3601]
> > 水槽(エルム水族館)を眺めながらのご飲食が楽しめるプチ・フードコート「マリンテーブル」の設置
> > エルム水族館には商業施設としては例のないアオウミガメが仲間入りして癒しの空間を演出します。
> アオウミガメを取り扱うためだけにユアエルム京成が日本動物園水族館協会に加盟したみたいなことってあるんでしょうか。いえ、いつかどこかで「京成マリンパーク」にかかる何かを有効活用なさったとかってあるんでしょうか&しつれいしました。
> 法令上必須の動物取扱業の登録のみで日本動物園水族館協会なんて知らないよみたいな態度で「エルム水族館」と名乗るなんてとんでもない。(※見解です。)
ユアエルム京成が運営する商業施設が「エルム水族館」と名乗るなどの!!(※「などの」に傍点。)ニンゲンとかいうへんないきものの子どもが汚らしく飲食するようすをアオウミガメにお見せする施設です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
> 新羽 - あざみ野間のみは、地下高速鉄道ではなくニュータウン鉄道としての補助金を受けて建設されたので、補助金制度の違いで見れば、厳密な意味での地下鉄に該当しない(神戸市営地下鉄西神・山手線の名谷駅 - 西神中央駅間も同様)。
https://episoze.jp/media/user_profile_images/122ef6154604adfa908a2d6ae73dd787.png
ぱちょーっ。(※恐縮です。「新羽」の読みかたが覚えられなくて秋! やーい1993。カラーボックスはあるかい&ないよッ!!)
> 3号線の終点はあざみ野駅となったが、開業後も長い間同駅には田園都市線の快速(1996年4月廃止)や急行が停車せず、地下鉄開業に伴って乗降客数が激増したため乗り換え駅としては不便な状態となっていた。しかし、横浜市からの要請を受け、藤が丘駅の上り通過線設置工事が完了した後に行われた2002年3月28日のダイヤ改正で田園都市線の急行が(2007年4月5日からは準急も)停車するようになり、一応のところ決着が付いた。
その「不便な状態」は、必要な「不便な状態」だったんですよ。そうしないとどちらかの路線がパンクしていただろうという意味で。(※あくまで推定です。)
・[3790]
> 「青葉台」などという駅名を終点に与えた『私鉄Bの一』(相互直通運転の路線のうち1つ)を「青葉急行電鉄(あおきゅう)」とでも呼べば、そのターミナルが「新栄」にあって、地下化しながら地下鉄と相互直通になったとでも想像しておればよかったんですよっ!!(棒読み)…『あおきゅう』!! なにこの青くて苦い架空の果実をだまされてかじったみたいなにがにがしい語感。(※あくまで語感です)
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/product/8971437/897143702.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/30/20171130hpj00m040030000q/9.jpg
https://st2.depositphotos.com/7577712/11295/i/950/depositphotos_112951876-stock-photo-vitamin-salad-with-cucumbers-tomatoes.jpg
https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/67739/4967739051351.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81iFKsg3fPL.jpg
「あおきゅう」ねぇ。(棒読み)
http://www.idealhome.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/IMG_9876-780x450.jpg
https://diamond-rm.net/store/39023/
> 東急ストア(東京都/****社長)が運営していたGMS「河辺とうきゅう」(2007年開業)が19年4月に閉店。その退店跡にイオンリテールが居抜き出店した。
> 特筆すべきは改装期間の短さだ。河辺とうきゅうが閉店したのが19年4月30日。約3カ月後の8月9日にはイオンスタイル河辺として新装オープンしている。イオンリテール南関東カンパニー東京山梨事業部長の****氏は、「通常(の居抜き出店)は6カ月ほどの期間をかけて行うが、今回はお客さまにご不便をかけないようにするために、急ピッチで作業を進めた」と話す。
それはすごい。(棒読み)
> 旧店が閉店するには業績面でそれなりの理由があるわけだが、
単に(建物に店が入居する)契約期間が満了しただけでしょ&継続したくないというほうに理由はあるでしょうけれどそれは街の問題じゃなくて東急という会社の都合(役員や管理職の人手不足とか)でしかないでしょ。(※あくまで推定です。)▼あなたの寄居ライフを徹底サポートといいながら『冷徹無残』に撤退(棒読み)「ライフ寄居店」からの「定期借家」については[3168]を参照。
http://tetuwan583.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/07/img_4842_2.jpg
http://tetuwan583.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/07/img_5292_2_2.jpg
> 東京・奥多摩地区のご当地グルメである「御嶽汁」をフリーズドライにした商品は、旧店で年間数千個を売り上げていたヒット商品であり、イオンスタイル河辺でも継続して取り扱っている。
https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2019/08/P1400265-768x576.jpg
にょほほほっ。(※写真は雑誌社が公式の取材で撮影したものです。一般のお客さまは絶対に売り場で写真を撮らないでください。)
・「【B17】中屋敷」が何らかの境界駅である
・「【B23】大山」からの私鉄がぜんぶ「【B17】中屋敷」まで乗り入れる
・しかし「【B20】今宿」から「【B17】中屋敷」までの線路は地下鉄側の持ち物である:…なにそれなにそれ!!
・「【B20】今宿」の駅は私鉄側の持ち物である
・「【B15】青葉台」から「【B11】地下鉄新栄」までは別の私鉄である:「【B13】矢田」「【B11】地下鉄新栄」間の地下化と相互直通運転の実施に際して『高速○○』の類になりかけたが一応は地下鉄に一本化することで決着したみたいなストーリーをお楽しみになってください(棒読み)
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
http://www.kobe-kousoku.jp/images/business/img_structure.gif
http://www.kobe-kousoku.jp/images/img_routemap.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Yokohama_Municipal_Subway_Plan3.png
https://smtrc.jp/town-archives/city/sangenjaya/p06.html
https://smtrc.jp/town-archives/city/sangenjaya/images/original/06-05-01.jpg
https://www.seiburailway.jp/company/history/the-history-of-100-years/history_19.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Shinsakuradai-Sta-Platform.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Shinsakuradai-Sta-3.JPG
事業者が正式に決まらないうちから構想するのが路線網というものです。(キリッ
★【駅長所在駅】「地下鉄」とは何か【共同使用駅あり】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%A7%85
> 共同使用駅は、直通運転を行う事業者の接点となる駅や、複数の事業者による線路共用区間の駅でも見られる(例:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の白金高輪駅 - 目黒駅間、北総鉄道北総線・京成成田空港線の一部の駅)。直通運転における会社境界駅では、駅の管理をいずれか一方の会社に委託する形がほとんどである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%87%91%E9%AB%98%E8%BC%AA%E9%A7%85
> 改札は共用となっており、東京メトロと東京都交通局の共同使用駅である(東京メトロの管轄)。
> 白金台駅方に引き上げ線があり、南北線・三田線とも、当駅終着の列車は一旦引き上げ線に入った後、始発列車として1・2番線に入線する。この引き上げ線は東京メトロ専用、都営地下鉄専用と分けず、両線の列車が2本の線路のどちらを問わず使用する。
| 大山−今宿 | (今宿)−中屋敷 | 中屋敷−(矢田) | 青葉台−矢田 | (矢田)−(地下鉄新栄) | 地下鉄新栄−(千代田) | 千代田−末広町 | | | | | | | | | 第二種 | 西のビーぶ | 西のビーぶ | 地下鉄 | あおきゅう | あおきゅう | 地下鉄 | 東のビーぶ | 第一種 | 西のビーぶ | 地下鉄 | 地下鉄 | あおきゅう | 地下鉄 | 地下鉄 | 東のビーぶ |
いい感じにゾッとできる。
※「第三種」の会社をつくらず「第一種」として「地下鉄」にまとめたというかたちである。(※あくまでゲームです。)
> 当駅から目黒駅までの間は南北線・三田線の重複(共用)区間であり、この区間は東京メトロが第一種鉄道事業者、東京都交通局が第二種鉄道事業者となっている。
「第二種」になっていれば、乗務員が交代せずそのまま運転できるということです。そうじゃないとダイヤも成り立ってこないから現実的なことです。屁理屈だとは思わないようにしてください。(※見解です。)
https://blog.goo.ne.jp/isaburou_shinpei/e/646b97f61b11a9b6d47988942559a8f5
「きっぷ」だから複雑さが強調されるけれど「ICカード」ならほとんど意識されないでしょう。いい時代になりました。(※個人の感想です。)
https://www.baystars.co.jp/news/2019/03/0314_05.php
https://asset.baystars.co.jp/images/news/2019/img/03/190314_05_02.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%86%85%E9%A7%85
> 駅長所在駅。関内管区駅として桜木町 - 阪東橋間を管理している。
> かつて、3号線を当駅から山下町方向に路線を延伸する計画があったため、2層構造の方向別ホームとなっており、地下2階の湘南台方面が2番線、地下3階のあざみ野方面が4番線となっている。
> あざみ野方面ホームは4番線の反対側に柵の設けられた3番線の線路があり、夜間に留置線として使用されるほか、訓練時・イベント時に使用されることもある。一方、湘南台方面ホームに存在した1番線の線路は、後の改良工事により撤去されてホームの一部となり、欠番となっている。
https://hamarepo.com/story.php?page_no=2&story_id=2284
https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/kinoshita/2013/201309/2284/P1600410-s.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Subway-Kannai-Sta-7.JPG
> 大江橋付近が五重立体交差
> 大江橋付近が五重立体交差
もっとゾッとできる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%85%89%E5%B8%82%E9%A7%85
> 東×鉄道と××メトロが構内を共用する共同使用駅で、東×鉄道が駅を管轄している。
> ××メトロの駅としては最×端かつ最×端に位置する駅であり、××の地下鉄全体でも最×端に位置し、唯一××県内に所在する駅である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93
> 1968年(昭和43年)4月7日 - 神戸高速鉄道を経て阪急電鉄・阪神電気鉄道と相互直通運転開始。同時に西代 - 兵庫間の併用軌道区間は廃止。
> 電鉄兵庫 - 西代 2.2 km (1968年4月7日廃止)
> この区間は道路上を走っており、この区間を含む電鉄兵庫 - 電鉄明石間は軌道法による軌道として特許を受けていた。神戸高速鉄道開業に伴い、電鉄兵庫 - 西代間が廃止された後も、西代 - 電鉄明石間は軌道法による軌道のままだったが、1977年に地方鉄道法(鉄道事業法の前身法)による鉄道に変更された(他の区間は開業当初から地方鉄道法〈→鉄道事業法〉による鉄道)。
このマップでも『「架空の今宿」−「架空の中屋敷」間』の「軌道法による軌道」が廃止された気配が濃厚に漂ってまいります。(※あくまでゲームです。)
> 2009年(平成21年)4月1日 - 一般バス路線(塩屋北町線(30系統)、明石市コミュニティバス(Tacoバス)、明石市都心循環バス(ちょいのりバス)、高速バスをのぞく)に「PiTaPa」を導入。
https://www.city.akashi.lg.jp/doboku/kousei_ka/machizukuri/kotsu/kokyo/taco-bus/rosenzu/images/riyoujyoukyou_top.jpg
わざわざ「ちょいのりバス」と呼んでみせないと乗ってもらえないような田舎なんですか。バスは遠くまで(≒峠を越えて)乗るやつだとか、近く(≒繁華街まで)は自転車でいい(⇒あなたはよくても繁華街の人は困る)とか。(※見解です。)
> 三宮とくやん2枚きっぷ
> 三宮とくやん2枚きっぷ
https://www.sanyo-railway.co.jp/railway/untin/img/tokuyan.png
二言目には電車が高いと言い放つ。(※見解です。)
・(再掲)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170801001884_comm.jpg
> 都市間バス
> 待合所
・[3768]
> そこに「都市間バス」みたいな『行政用語!』を“素”でお書きになるという紋別市の『お役所仕事!』のおかげで、わたしたちは「都市間バス」という用語を知ることができるんです。
…紋別市の『お役所仕事!』GJですっ! そして、それ(バスというものがそういうものだということ)は北海道という広大な土地だからなのであって、紋別市が田舎だとは言っていないことにご注意ください。相対的に交通機関の選択肢の豊富な(かつ、じゅうぶんにお安い)中でそれを選ばず自転車で繁華街まで出てきちゃうことを田舎と形容しています。あしからず。
・[3598]
>「鉄道政策における鉄道駅総合改善事業の役割」(2013年6月12日)
> > 横浜駅(京急本線)
> > 整備主体 横浜高速鉄道(株)
> ぬおー!
> > 日暮里駅(京成本線)
> > 日暮里駅整備(株)
> > 下井草駅(西武新宿線)
> > 下井草駅整備(株)
> > (略)東長崎駅整備(株) 三日市町駅整備(株) 江古田駅整備(株) 野方駅整備(株) 東長崎駅・椎名町駅整備(株)
> 駅ごとに株式会社を小分けにしないといけないのは市町村が出資するためですね、わかります。
・「地下鉄目黒線」東急リバブルの用例です
https://www.livable.co.jp/mansion/library/000000010189/
> サーパス日吉の最寄り駅は東急東横線・地下鉄目黒線・地下鉄日比谷線日吉駅で、徒歩2分のバス停からバス利用約5分です。日吉駅からは渋谷を始めとする都心方面や横浜方面へ良好なアクセス。
※地下鉄日比谷線の乗り入れは現在ありません。
・[3739]
> 「1セク」とはあまり呼ばないけれど
> 「地下鉄」とは事業(会計)を区別するものであって、車両構造の違いをいうラベルじゃないんですよ。ほとんどの車両がもはや不燃である。しかしJRや民鉄が地下鉄を建設することはできないのよ。つくってもらってから運行して営業するんですよ。ここだね。東急目黒線の地下化は民鉄の事業じゃなくて1セクだよね。事実上の『地下鉄目黒線』だよね。(※あくまで比ゆです。)
・[3689]
> 駅前広場が造れないなら地下鉄にすればいいじゃない。
・[3701]
> 「地下鉄」とは:駅前広場の確保を条件付きで免除された「特別な場合」であるという理解!
・[3721]
> 「地下鉄は割高!」ということは、何も勉強しないうちにはまったくわからないことではありませんか。地下鉄の運賃は安いですからね。…うわぁじぶんが払う運賃が安いからって地下鉄はお安いものだと、そこまで具体的に考えることもなく漠然と思いこんじゃうひと!(※事実です。)地下鉄の多くが公営なのがどうしてだかわかりますかっ。やーい答えに詰まるぅ!
> 都市の象徴としての地下鉄にあこがれることは否定しませんが、地下鉄というのはしかたなく地下鉄になっているのであって、地下鉄というものをよろこんでみせるとか、待ち望んでみせるというのは都市の住民としてあまりに無邪気すぎる態度ではありませんか。
▼「「地下鉄」とは何か」については[3719]も参照。
★『市駅』へのいざない【誘導無線アンテナあり】
・私鉄には「○○市駅」だ(キリッ
【B19】(横瀬市臨海) | | 「臨海」という町名でもいいけれど…(てんてんてん) 事実上の「横瀬臨海公園駅」ではある (公園と駅の管理者が同じでもよい) 命名権は公園の管理者にある(…たぶん) | | | | 【B08】(八木市) | 「笹尾」(八木市) | 「架空の長池町」ほどではないが 丘というか小さい崖地に近づくと 竹しか生えないんですよ それがまた文人に好まれるんですよ 明治期の吉祥寺くらいですよ バスは「笹尾循環」だね | 【B18】(高津市飯倉) | 「青島」(高津市) | 『青島八景』みたいな架空の浮世絵からの 青々とした丘の上を使ってジャンクション 線路はトンネルで通るんですよ 景色が変わってもやっぱり記念切手になるんですよ | | | | 【B04】(八木市) | 「芝崎」 | 埋立前の地名は「芝崎」でいいや 架空の非鉄金属メーカー「芝崎電化工業」が 航空機(げふ)…地下鉄の電車を造るよ | 【B05】(八木市平松町) | 「平松公園」 | 施設名は県立「八木総合運動公園野球場」と 市立「中央公園」なんだけど 駅名は「平松公園」でいいや 『平松の野球場』といえばわかるんだよ | 【B06】(八木市) | 「八木中央」の類 (中央町) | 区画整理で「中央町」になって 官庁街になったよ&「電話局」があるよ | | | | 【B01】(※マップ外) | 例えば「末広町」 (中浜市) | それより先は知らん | 【B21】(福本市1駅) | 「柳沢」 | 車両基地があるというよ | 【B22】(福本市2駅) | 「小谷」 | ほとんど通過だときくよ | 【B23】(※マップ外) | 例えば「大山」 (隣接市) | それより先は知らん |
いかにも末永く誘導無線を使いそうな路線と地下鉄との相互直通運転である。実は技術的な合理性があるのである。(※個人の感想です。)
・実在する「新富町駅」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AF%8C%E7%94%BA%E9%A7%85
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/Shintomicho_Station_platform_2006.jpg
> 築地と新富の境界に立地する。
> 当駅は鉄筋コンクリート製ボックスラーメン構造を採用している。この構造では、頂板(天井のコンクリートスラブ)の支間を小さくするため、2本の線路の間に柱部材を設けるのが原則である。しかしながら、当駅ではこの柱が見られない。これは、接続する本線部が複線シールド工法を用いており、駅部に柱を設けると複線シールドの断面も大きくしなければならず、これを回避したことによる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Shintomicho-station-Exit4.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Shintomicho-station-Exit5.jpg
・[3777]
> この通りにというわけではないですが、このマップの「新富町」はこういうイメージにしてみようという「ヒント」のつもりで、あえて「実在する新富町(そのままの新富町)」を混ぜておきたいと思いまーす。(※恐縮です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Edogawabashi-Station-Exit3.jpg
> 「高速道路」を『プラス』したら「江戸川橋」ですって? …これだよ。実にこれだよ!(※うれしそうにナレーションしてください。)
駅名をサイコロで決めようとしたら「新富町」という町名が全国各地にあるよとサジェストされてきたので、せっかくですから実在する有楽町線の新富町駅についても学びながら、マップ内の駅の1つとして「新富町」を使わせていただこうと、こういうわけです。今回のマップは「東京コンソメ」というテーマですから、架空ではあるけれど東京を強く感じさせるものにしたい。(※恐縮です。)
・[3778]
> 1979年度のうちに全線が開業するといいね。『いいね』といわれましても…(てんてんてん)。
その後の記事([3779])で一部の駅名を変更していますのでご注意ください。(※あくまでゲームです。)
★【ヘルベチ力】実在する「円海山」を間近に眺めながら「架空の青島」をマウスでぽちぽちとつくる(談)
・[3787]
> 「タワー」と「水族館」があるという臨海部に▼「10両×2番線」の「高架駅(駅舎小)」であります。しかし、駅を出て北側はすぐ地下にもぐり、港湾部を「(横瀬港トンネル)」、先述の『青島八景』らへんを「(飯倉トンネル)」で通って、いきなり「中屋敷」の2階ホームの高さ(「10m」)の高架線でトンネルから出てくるらしいとうかがえます。「3120,7520」という座標でトンネルが曲がればよくて、その手前までで地下にもぐればよく、「中屋敷」からも直線で延ばしてぶつかる、だいたいそういう線形で、途中にうまく「トンネル内の駅」(『青島』という小高い丘の地中につくる駅)をつくってね(あとはヨロピク!)ということであります。
…『ヨロピク』!!(棒読み)
> 港湾部の海底トンネルは高さ「-20m」でいけます。「中屋敷」から延ばした線路は、この画面で架線柱をつけた範囲が明かり区間で、そこからいきなり『青島』という丘につきささればよろしい。(※表現は演出です。)
・[3779]
> 『青島八景』みたいな架空の浮世絵からの
> 青々とした丘の上を使ってジャンクション
> 線路はトンネルで通るんですよ
> 景色が変わってもやっぱり記念切手になるんですよ
http://www.kumadou.or.jp/fo/i/58
※写真は「松島」です。
・[3787]
> そもそも「架空の飯倉」という、いかにも御殿様がコメを備蓄していた蔵に由来する倉庫などのある地区というストーリーですから、『青島八景』の1つや2つあるだろう(かなり海沿いまで小高いのだろう)ということです。
・[3770]
> 本来は海底(の岩盤)から山頂(の山体)まで境目のないカタマリであって、それがこういう高さでこういう形になっているから水面がここにきて、そこが海になる、という順番で考えるところではあります。本件ゲーム「地形の自動生成」では最初から「海」と「山」を分けてつくる、海と山の連続性を欠いた、まことに“都合が良すぎる”地形がつくられてまいります。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)
> 「本来は海底(の岩盤)から山頂(の山体)まで境目のないカタマリであって、それがこういう高さでこういう形になっているから水面がここにきて、そこが海になる、という順番で考えるところではあります。本件ゲーム「地形の自動生成」では最初から「海」と「山」を分けてつくる、海と山の連続性を欠いた、まことに“都合が良すぎる”地形がつくられてまいります。」というところを想像で補うためのイメージです
> …われわれはゲームなので!(ぐぇ)「平地」がのっぺりと生成されるけれど、その海岸線の形状を見て「ここは岩場に違いない」などと想像で補い、実際にそのような景観にしたければそこだけ手作業で「岩場」をつくればよろしい。(※きわめてメッソウなことを申しております。…通訳はバッチリです!)
> それ以外の「平地」でも、これはゲームとしてのプレイアビリティのため完全に平坦という表現にはなっているけれど、実際には起伏があるんだという想像をしながら、ここは高台だと思えば城や公園を置くとか、そういうことをしていくんですよ。(※遊びかたは無数にあります。)
・[3787]
> そのような考えのもと、この複雑な海岸線が真っ平らなわけがないという想像をして、そこに「青島」と呼ばれる青々とした丘をつくってトンネルを通すというような遊びかたがあるんですよ。…だんだん模型ちっくになってまいりました。
「地形の編集」を使ってマウスでぽちぽちとつくる山としての限界とやらを見せてもらいませうか。…えーっ。
・その結果がこれだ!(ばーん
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.1.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.2.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.3.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.4.png
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
うーん。リアル「円海山」っぽくないですか。えー、気のせいですよぅ。(棒読み)
・最初にだいたいの最高地点を決めておく:ここでは景色が見えすぎないように遮る目的があるので「80m」とした&山の中腹に「高速道路」のジャンクションをつくるとかいうケッタイなストーリーであるので「40m」の平地をつくった:さらに途中に駅をつくるということなので「20m」の平地もわずかながら山かげにつくった(棒読み)
・隆起する岩になったつもりで鋭く凹凸をつけつつ
・岩を削る水になったつもりでなだらかに高低差を埋めたり
・しばらくお待ちください
・しばらくお待ちください
・何がどうしてこうなったか記憶にない。わるぎはなかった。(違)
・セーブデータのタイムスタンプによれば30分が経っていた
ま、途中からは岩と水になりきってマウスを動かすのである。ほとんど何も考えていないし、途中のことは覚えていない。本当です。およそ30分ほどで「円海山」の完成です! …だから「架空の青島」ですってヴぁ!!(※見解です。)
・(再掲)今回のマップはこちらです(※「地形の自動生成」を使用しています)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4.png?ref=3793
・[3777]
> 「Warehouse」らへん:地形的には「河崎」だけど「あの川崎市」「伊勢市河崎」「某重工」を想起させちゃうのであうとー(*):「架空の高津市」の「飯倉ジャンクション」!:「Warehouse」というのは御殿様(※意訳)が米を備蓄する倉から始まっていてだなぁ&しつれいしました
その先の四角い、ドラえもんの道具をあわてて使って間違えてつくった巨大な地下室…じゃなくて、「一番町」という町名を与えたところは近世以降の「出島」あるいは「台場」であろうとの想像に難くないのはここだけの話な?(※表現は演出です。)その先にも点々と、2か所の浅瀬がある。なるほどマップの下半分で対角線、そういう感じの関数が「地形の自動生成」で作用したんですね、だから沖合(マップの右下の浅瀬)から順に関数のあばれかたが激しくなって、ここ(「飯倉」)みたいな地面ができてくるんですね、わかります。(※関数が云々についてはまったくの想像です。プログラムを解析したわけではありませんのでご了承ください。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E6%9D%B5%E5%9F%8E
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/%E8%87%BC%E6%9D%B5%E5%9F%8E%E5%8D%AF%E5%AF%85%E5%8F%A3%E9%96%80%E8%84%87%E6%AB%93.JPG
> 卯寅口門脇櫓(現存建築)
> 丹生島は北、南、東を海に囲まれ、西は干潮時に現れる干潟の陸地でつながるのみという天然の要害をなしていた。ちなみに丹生島の「丹生」とは「金属鉱石の産出する島」という意味である。義鎮は、この島一つを城郭化して干潟を干拓して城下を形成した。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-34
http://www.town.karumai.iwate.jp/tourismevent/kankotaiken/karumaiphoto/post-50.html
http://www.town.karumai.iwate.jp/images/photo_ga5-2.jpg
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/image/45280.png
https://cdn.sbfoods.co.jp/products/15785_1_l.jpg
https://www.sony.jp/walkman/module_images/C2/585_365_software.jpg
https://www.lettuceclub.net/i/R1/img/dish/1/S20120725147003A_000.png
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/8679/
http://www.ncc.co.jp/foods/tabasco1.html
http://www.ncc.co.jp/company/index.html
http://www.ncc.co.jp/company/img/tm003.gif
…ハッ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E7%B9%8B%E5%B3%B6
> 陸繋島(りくけいとう)とは砂州によって大陸や大きな島と陸続きになった島のことである。
> 海岸近くに島があると沖からの波が島の裏側で打ち消しあい、波の静かな部分ができる。ここには沿岸流などで運ばれてきた砂が堆積しやすく、やがて海岸と島を結ぶ砂州が成長し陸続きとなる。この砂州のことは陸繋砂州(りくけいさす)あるいはトンボロ(tombolo)という。
出ました「りくけいさす」からの「トンボロ」。…手ぬぐいでいいかな。(違)
※「一番町」と名付けたほうの地形を「江の島」や「城ケ島公園」「海の公園(八景島)」のように見立てるプレーもあるとは思いますが、ここではしません、の意。そんなことをしてもあまり鉄道のストーリーが広がらない感じがしたからです。他意はありません。▼「米国余剰農産物見返資金」からの「城ヶ島大橋」については[3656],[3672]を参照。
https://www.mitsui-soko.com/company/group/msc/profile#03
> 明治42年10月11日「東神倉庫株式会社」として設立、本店を東京に、支店を東京、神戸、門司に設置
> 大正2年 横浜派出開業(大正12年横浜支店となる)
https://www.mitsubishi-logistics.co.jp/company/history.html
> 1887年4月 三菱為換店(1880年3月開業)の倉庫業務を継承し、東京・深川に有限責任東京倉庫会社として設立
> 1962年11月 東京・深川にコンピュータ・倉庫・住宅の複合賃貸ビルを建設、コンピュータ用賃貸ビル事業開始
> (こののち、1969年5月不動産事業に本格進出、コンピュータ専用ビル、オフィスビル、商業施設等の賃貸施設を建設するとともにマンション分譲を継続的に実施)
> 1992年9月 神戸・ハーバーランドに商業施設・オフィスビル等の賃貸施設建設
> 2006年8月 横浜・ポートサイド地区に商業施設建設
> 2014年9月 東京・江戸橋に所有する倉庫ビル(本店事務所、トランクルーム)を建て替え、オフィスビルを建設
https://www.sumitomo-soko.co.jp/corporate/history.html
> 1899年(明治32年) 住友家の個人営業で住友倉庫の商号により倉庫業を開始。本店を大阪、支店を神戸に設置。
> 1919年(大正8年) 東京支店を設置。
> 1923年(大正12年) 株式会社住友倉庫を設立。
> 1968年(昭和43年) 神戸および東京でコンテナターミナル業務を開始。以降主要各港でコンテナターミナル業務を本格化。
> 2016年(平成28年) 千葉市若葉区に千葉営業所を開設。
一般に各社とは無関係です。(棒読み)
・[3777]
> なお、「18km四方」のスケール感とはいうものの、このマップはゲームのマップです。市域の面積や距離を図の通りには受け止めないでください。場所ごとに距離感が違う(=それを列車の速度などで表現していく)、そういうデフォルメなんですよ。(どやぁ
・[3748]
> マップの縮尺が全域で同じだと決めつけなくていいんです。…はひ!? だー・かー・らー!! マップの縮尺が全域で同じだと決めつけなくていいんですー。
・[3779]
> 「石崎」ほど特徴的な地形だと埋立地にはなるまいて。
もてるヘルベチ力をいかんなく発揮してぺちぺちと(違)海岸線を見ながら起伏を『復元!』していった感じと、想像上の「青島八景」のイメージとが混ざりながら、現に画面内で見て不自然さがなくなるまで延々と、何種類かのナイフやこての類を使い分けてプラスターを盛ったり削ったりするんです。
・おしえてチンゲンサイさま!「立体構成」のイメージです
http://kashibi.com/gallery/galleryc/design-gallery
http://kashibi.com/wp-content/uploads/sites/11/2019/07/DSC05418-min-1024x683.jpg
すごーい! 翻って、ここでは岩の表面という(ごつごつしてはいるけれどごつごつを無視すれば「岩の表面」という意味で“1枚ぺら”の)平面で造形してみせるだけですので格段に簡単であると申し添えます。
・ここで本物の「円海山」のイメージをご覧いただきます
https://myossy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_1f8/myossy/DSC_3134-2.jpg
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/shokai/symbol/hanagoyomi/shinryoku.images/0001_20180713.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gellgekato/20190502/20190502175742.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/0e73dedfdf7db2fab2dc558d14dc4270.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/10/83/53/src_10835341.jpg
ありがとうございました。
・ゲームの仕様上、ここまでごつごつしてると思い通りに樹木を生やせない(岩肌が見えたままになってしまう)
・このくらいの地形なら全体を緑で覆えるようにしてくれてもいいでしょ@本物の円海山は緑だよ?(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.5.png
…うーん! ま、円海山じゃなくて「架空の青島」だからいいや…うーん!! 「青島」と呼ばれるほど青くしたかったのに岩肌がねぇ。…がびーん。
・ここで期待するスケール感に対しては樹木が大きすぎるし密度もすかすか過ぎる(⇔すかすかなので大きく見える)
・樹木が1本ずつ「仮想ボディ」とも呼ばれる正方形のバウンディングボックスを持つのだからすかすかにしかならない(※「正方形の」に傍点)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.6.png
大きな木も欲しいけれど、ここでは小さな木をびっしり植えたいということです。(棒読み)
・[3702]
> 「断崖絶壁の最上部が突き出た岩の先端から、足下100mの石切場をのぞきこむとスリル満点」!:同じ地点(平面上の1点)に高度の値を2つ持たせることができない(=横から見て「下の地面」と「上の地面」があるような地形は表現できない)ので、崖の表現や、頭の上にせり出した奇岩の類は表現できない:頭の上にせり出した奇岩の類という類まれなるアイテム!
「地形の自動生成」および「地形の編集」でつくる地形の分解能はじゅうぶんだし、同じ地点に高度の値を2つ持たせるなんてとんでもない、そういう特殊な地形や局所的な地形は、そういう『類まれなるアイテムの類!』で用意されて、それを置きさえすればいい。そうすれば無駄に地形データのデータ量を増やすことなく、局所的にはとてつもなく細密な表現をしていけるということだ。(※見解です。)
> 「駅前で松(記念碑あり)」「駅前で松(池あり)」「駅前で松(花壇あり)」というアイテム!(駅前ロータリーのシーナリーをじぶんでつくるひとのために)
・[3771]
> 「相生の松」という名の類まれなるアイテムもひとつ、たのんます。
ぼわっとスポンジみたいに密度だけ指定する緑化ツール(仮)があれば「バウンディングボックスを持った樹木」が要らないというわけではなくて、(役割が違うから)両方とも要るんですよ! 1本ずつ植える樹木はシンボリックじゃないと&そういうシンボリックなやつのバリエーションをそろえてみせてこそデキるディレクターだよね、の意。(棒読み)
https://www.nagano-tokyu.co.jp/media/001/201805/life-logo.svg
https://www.nagano-tokyu.co.jp/archives/003/201909/b5db02475cfd349c73f94feb3a381f0a.jpg
https://www.nagano-tokyu.co.jp/archives/030/201901/af38c52497ffb65b56567fc3f43e92b2.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Aqua_Kisarazu_May_2010.jpg
http://kura2.photozou.jp/pub/607/289607/photo/177813295_624.jpg
さりげなく地下鉄である。こう見えて新宿駅である。長野でも千葉でも大分でもない東京のね。(※本文とは無関係です。)
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/12/72/8c/7e/caption.jpg
https://goo.gl/maps/RaSd5FGzzMy
白地に黒字で「東京メトロ」と書いてあると縁起でもないからやめれみたいに言ってもらえませんか。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/CM%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC
> 放送するローカルCMがないと無音状態になってしまい、放送事故(不体裁又は無変調)として扱われる可能性がある。
> そこで、その穴埋めとして、キー局から配信時に、フィラーとして音楽が挿入されている。各局は、ローカルCMに差し替えるか、フィラーをそのまま放送する。使用される音楽は、洋楽もしくは歌のないインストゥルメンタルが多い。
・「地下鉄」とは何か
https://contents.trafficnews.jp/image/000/018/660/large_180508_kobai_02.jpg
https://www.kotsu.city.sendai.jp/touzaisen/kouji/joukyou/hirosegawakyoryo/images/images.gif
おおー。(※恐縮です。)ここで引く線路は『地下鉄B』なのか『私鉄B』なのかをはっきり決めていませんでしたけれど、いかにも地下鉄というふうに極端な線形にしませうか。そうしようといいました。(…だれが!?)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.7.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod60.8.png
…途中駅が1つ増えた。(棒読み)駅勢圏の重なりはほとんどありません。実は結構な長さの線路だったんですね。なおさら樹木の大きすぎてスケール感の狂うことよ。(※見解です。)
★【A9V5】「速度制限標」を駆使して「地下鉄らしさ」を表現する(仮)【米国余剰農産物見返資金あり】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%B7%9A
> 最高速度 80km/h
> 平均速度:41.3km/h
なんとなくそれっぽい動画をいくつかYouTubeで見てから戻ってきてください。(棒読み)
> ヂーン
意外と速度を出すし、延々と徐行もする。差が激しいのが地下鉄である。知ってた。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE#ATC-4%E5%9E%8B
> ヂーン
…じゃなくて。
> 信号現示は0・25・40・55・75・90である。
> 使用開始は1971年。
> 西武有楽町線を除き消滅している。
出ました『消滅』と書いちゃうフレンズ。やだねぇ。(※見解です。)▼「消滅」と書くのが不適切な理由については[3648]で詳述しています。
・地下鉄らしさを強調するため、1971年からおよそ30年ほど使われていた「このATC」(※全角)を模して、「75」「55」「40」「25」の「速度制限標」を地下線内で使うこととする
・地下線内の最高速度は「80km/h」とする(あるいは列車の「購入」で『巡航速度』を「80km/h」にしておく)
・この『地下鉄B』とも『私鉄B』ともつかない一続きの路線の地上区間では「100km/h」まで認可されうるけれど地下鉄の車両は「80km/h」で走り、私鉄の車両が「90km/h」で走る程度とする(「100km/h」を達成しないといけないとまではいえない状況にあるというストーリーにする)
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。地上に出て「90km/h」まで加速したときに「すごく速い!」と錯覚させるのがいいんですよ。(棒読み)
・地下駅から制限速度「75km/h」で発車して勢いよく坂を下るけれど…(てんてんてん)
・すぐに制限速度「55」
・カーブでは「40」(地下線内のカーブを急カーブだと感じさせるためにわざと厳しい速度制限にしておく)
・本線上で「25」の出番はないかな:線路が90度以上曲がる箇所があれば「25」である@われわれ交差点を慎重に曲がる大型車(トラック・バス)くらいの「いつでも止まれる速度」であるぅ
https://www.shogakukan.co.jp/books/09726717
> てんとう虫コミックス2巻収録の「地下鉄をつくっちゃえ」をえほん化しました。まんがと読み比べても楽しいです。また、ぜひパパになった方に読んで頂きたいです。パパ目線での読み方になると思います。
ドラえもんみたいなひとが野比家みたいなところでコロッケやどら焼きあまつさえトンカツとか食べてるんですけど、いくらかかるんですかみたいなことは話題にしてはいけない。うん。(棒読み)
https://mai-sen.com/delica/62ebba82d90bad667fe6024c019c316f61f1c51f.jpg
https://mai-sen.com/delica/pocket/2015041801.html
> ポケットサンド ヒレかつ・たまご ※東京駅グランスタ店限定商品
> 価格(本体価格)450円
うーん。450円、450円っと。(…などと!)ただし「※東京駅グランスタ店限定商品。東京駅の待ち合わせスポットとして親しまれてきた「銀の鈴」をモチーフにした焼印です!」とのこと。フニャ子フニャ夫先生とは無関係です。
https://gigazine.net/news/20160928-politics-of-pockets/
ポケットの歴史である。ポケットという言葉をあざとく使い、ポケットの使いかたを子どもに教えるような歌やまんがの役割は大きかったはずだ。ポケットにトンカツやたまごサラダそれにビスケットなどを生で入れてはいけないよ。…入れないよッ!!(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%B5%85%E8%8D%89%E7%B7%9A
> 1962年(昭和37年)5月31日 浅草橋 - 東日本橋間 (0.6km) 開業(地盤陥没事故の影響で、単線での暫定開業)。
ものすごく「地下鉄をつくっちゃえ」のワンシーンを連想させる現実の出来事である。われらがフニャ子フニャ夫先生28歳のときである。
> 1968年(昭和43年)6月21日 大門 - 泉岳寺間 (2.6km) 開業。京浜急行電鉄と相互直通運転開始。
> 1970年(昭和45年)7月 京急の夏季休日ダイヤの関係で一部列車が臨時増結し、東京の地下鉄で初めて8連で乗り入れる。
> 1976年(昭和51年)6月10日 全列車が6両編成となる。
> 1978年(昭和53年)7月1日 都営1号線から都営浅草線に改称。
https://pbs.twimg.com/media/DdnoSWdVAAAS1zu.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Toei_5000_Arakawa_1984.JPG
『都営1号線』で通勤すれば「ぼくはエース。」みたいな気分だったかもですけど、『都営浅草線』なんて呼ばれちゃあ、…おっかさん!!(違)われらがフニャ子フニャ夫先生44歳になっていたという。
http://art26.photozou.jp/pub/407/758407/photo/45152041_624.jpg
弱冷房車でもスタンプラリーできますか。な・・・なんだってー!!(棒読み)円海山の動物園で白くま(違)スモールライトしてからポストで送るんだよ。(もっと違)都営浅草線で動物園に行けますか。…来ました『都営浅草線で動物園に行けますか。』!! われわれ平然と「はい! 東京都恩賜上野動物園とびわ湖長浜KANNON HOUSEは「ちかとく」特典の対象施設でございます!!」とお答えしようじゃないか。な・・・なんだってー!! …だー・かー・らー!! 「はい! 東京都恩賜上野動物園とびわ湖長浜KANNON HOUSEは「ちかとく」特典の対象施設でございます!!」って、言ってるじゃないですかぁ。(棒読み)
https://chikatoku.enjoytokyo.jp/list.html
※ちなみに本当です。
・1989冷えてかじかんでOh! なつサマー!! DE ARIMASU(違)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0412/users/1bc01589e23fdaa0561d672178197d6f2f340604/i-img900x1200-1545731430q0imoz1556940.jpg
https://jice.homemate.co.jp/isc/useful/news/46/summer/img/summer_04.gif
https://www.homemate-research-station.com/useful/news/46/summer/
https://i.imgur.com/uSUdBzZ.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190415/10/104-qoo/5b/a5/j/o2016151214391486756.jpg
> 弱冷房車でも体が冷える人は、長袖の服やストールなどを用意しておくと安心です。
某『銀色の電車』(※地下鉄です)の冷房はきっついからねぇ。あれは冷凍庫だよ。冷凍庫。凍えちゃうっての!!(遠い目でナレーションしてください。)…じゃなくて、「弱冷房車でもスタンプラリーできますか。」とは、「弱冷房車でスタンプラリーすると各駅でホームをたくさん移動しないといけなくなったりしますか?(ほかのおともだちより時間がかかって不利ですか?)」という質問だとは思うんです。そんなむずかしいこと聞かれてもたぶんわからない。たぶんですけどね。(※表現は演出です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%805000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(%E9%89%84%E9%81%93)
> 主電動機出力はやや大きめだが歯車比が6.53と低速域重視であり、定格速度が低い上に弱め界磁制御も中速域までであった。さらにWN形駆動装置の影響で高速域では床が振動し始めるなど、高速性能が悪く、最高速度は100km/h程度が限度だった。そのため、京急線内での急行運転時はほとんど惰性走行することなくマスコンハンドルを入れたままで走行していた。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-koumuka/fa/training.htm
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-koumuka/fa/data/pic_training_5.jpg
> 5069は渋谷区西原にある東京消防庁消防学校の訓練用として活用されている。
http://fujiko-museum.com/blog/?p=27440/
> てんとう虫コミックス第5巻の収録作品「のろのろ、じたばた」から
われらがフニャ子フニャ夫先生をして1968年からの「みなしATC」(※全角)みたいな『赤い電車とゆかいな仲間たち!』(※仮名)で「のろのろ、じたばた」を着想したに違いない。(キリッ
http://fujiko-museum.com/administrator/wp-content/uploads/2018/09/18092702.jpg
「10両編成だけどのろのろじたばたする地下鉄つくっちゃえ」のできあがりです&しつれいしました。(※「10両編成だけど」に下線。)
https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A-104191
ちなみに東北本線の全線電化も1968年である。「青森まで行ってきたよ。」とはこのことか。n錠で2n倍速だから…みたいな計算もしてあるに違いない。「くりまんじゅう」が増え続けるエピソードもあるじゃないですか。初期の作品ではそこまで説明しないけれど計算はしていてあたりまえなんだと思う。(棒読み)
http://fujiko-museum.com/blog/?p=28766/
http://fujiko-museum.com/administrator/wp-content/uploads/2019/09/20190926Blog-3.jpg
どこまで本気ですか。(棒読み)
https://www.keikyu.co.jp/history/chronology04.html
> 大師線の塩浜〜桜本間に川崎市電が乗り入れ開始
> 大師線、塩浜〜桜本間を川崎市へ譲渡
> 湘南逗子駅に初の自動継電連動装置設置
> 信号機に警戒・減速の現示方式を初めて採用
> 久里浜線に初の列車集中制御装置(CTC)新設
> 城ヶ島大橋開通により路線バス乗り入れ運行開始
> わが国最初の電気式1号形ATS完成
> 光電式自動踏切防護装置を生麦第2踏切道で使用開始
ぬおー…。▼「米国余剰農産物見返資金」からの「城ヶ島大橋」については[3656],[3672]、▼「都営1号線」については[3183]、▼「一号型ATSと呼ばれる事実上の『みなしATC!』」については[3416]、▼「K光式」については[3421]を参照。本件ゲーム「18m車」の長さが「20m車」と同じに引き伸ばされているというとんでもない実装でなければ『赤い電車』を使って、そういうストーリーを楽しんでいたことでしょう。うっうっ…。
> 学校裏、子安、上大岡の3駅に退避設備を設置したのを始め、大師線の1,500V昇圧に伴う全線の電圧統一、信号保安装置の近代化、急行選別装置の設置、踏切道に自動踏切遮断機の設置、新町検車区の新設などをとおして、本格的なスピードアップ化をめざした。
https://www.keikyu.co.jp/history/img/chronology04_im09.jpg
> いち早くハイキング急行や定期観光バスを運転し、旅客の誘致につとめ、観音崎、城ヶ島、油壺などに観光施設を新設し、関連会社が運営を担当した。
https://www.keikyu.co.jp/history/img/chronology04_im11.jpg
> 城ヶ島大橋を走る遊覧バス
https://www.keikyu.co.jp/history/img/chronology04_im20.jpg
> 販売を開始した野比分譲地
https://ja.wikipedia.org/wiki/YRP%E9%87%8E%E6%AF%94%E9%A7%85
> 1963年(昭和38年)11月1日 - 久里浜線の終点・野比駅として開業。
ちなみにフニャ子フニャ夫先生は29歳である。(棒読み)
・[3360]
> 「全館冷房ドラえもん」(1979年8月)については[3332]を参照。『全館冷房』という言葉を『使ってみたかった!』的なソレが漂います。
…「全館冷房ドラえもん」!!(※原題とは異なります。あのエピソードは「全館冷房ドラえもん」と記憶された、の意。)
・佐賀新聞です(2018年8月4日)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/254775
> 佐賀県唐津市西城内にある唐津市民会館の冷房機器が故障し、大ホールや会議室などすべての部屋で冷房が使用できなくなっている。
> 1日午前に全館に冷風を送る水冷式の機器を起動させようとしたが、動かなかった。1970年に開館した当初から使用しており、老朽化が課題になっていた。
> 4日に予定していた唐津東中学校の学校説明会は会場を変更し、浜玉町のひれふりランドで午後3時から開会する。5日の「ドラえもん」の映画上映会は中止し、前売り券の払い戻しは同日以降に市民会館で応じる。
現実はドラえもんよりドラえもんなりとはこのことだよ。その年代の建物は、美観を気にしなければ壁に穴をあけてふつうのエアコンを部屋ごとにつける改修を平成時代に行なっていたはずだ。(キリッ
https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/
> 速いだけが鉄道ではないのだ。
> 実はぐるっと遠回りしていた…なんてことも。
http://www.jtsa.or.jp/about/about_action01_2.html
> 「とび出すな 車は急に止まれない」(昭和42年)
> 「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」(昭和48年)
昭和42年は1967年、昭和48年は1973年であります。「のろのろ、じたばた」は1971年3月号が初出だということです。
|