フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/10/18
更新:2020/10/26

[3787]

「らぴっせー」の極み(特)


(約14000字)

 [3782]の続きです。

(おことわり)

 この一連の記事は2019年「台風15号」「台風19号」の被害を見る前から着手し、見ながら仕上げていったものでありますが、われわれ技術的な理解を目指す態度を持つ限り、むやみに沈痛な顔はするまい、のびのびと「(シリアスゲームとも呼ばれる)ゲームを使ったデジタル学習」([3701])をしませうよという考えのもと、あえてあっけらかんと軽いノリで楽しそうに演示してみせるものです。


[3782]
 > 「NMPC-L64」で示した線路や駅なんて絵に描いた餅だった。…まったく絵に描いた餅だった! 「1:2モード」、つまりここで駅の長さが半分、面積が1/4になっても、まだまだとんでもなく巨大である。「1:4モード」にならないと、わたしの期待する映像表現は得られてこない。…なんてこったい。(※あくまでわたしの場合です。)

 https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/?s=11%2C13%2C%2C2%0D%0A89%2C28%2C%2C2%0D%0A46%2C13%2C%2C2%0D%0A125%2C43%2C%2C2%0D%0A110%2C81%2C%2C1%0D%0A51%2C106%2C%2C1%0D%0A165%2C62%2C%2C2%0D%0A168%2C106%2C%2C2%0D%0A145%2C79%2C%2C2%0D%0A75%2C96%2C%2C1%0D%0A138%2C70%2C%2C1%0D%0A85%2C79%2C%2C2%0D%0A44%2C52%2C%2C2%0D%0A21%2C37%2C%2C2%0D%0A69%2C60%2C%2C2%0D%0A197%2C22%2C%2C1%0D%0A183%2C55%2C%2C1%0D%0A188%2C77%2C%2C1%0D%0A48%2C105%2C%2C3%0D%0A29%2C137%2C%2C3%0D%0A98%2C84%2C%2C3%0D%0A77%2C93%2C%2C3%0D%0A75%2C123%2C%2C3%0D%0A32%2C225%2C%2C3%0D%0A153%2C117%2C%2C3%0D%0A179%2C143%2C%2C3%0D%0A162%2C126%2C%2C3%0D%0A143%2C107%2C%2C3%0D%0A130%2C94%2C%2C3%0D%0A120%2C84%2C%2C3%0D%0A170%2C134%2C%2C3%0D%0A194%2C141%2C%2C3%0D%0A219%2C131%2C%2C3%0D%0A244%2C129%2C%2C3%0D%0A5%2C225%2C%2C3%0D%0A57%2C216%2C%2C3%0D%0A95%2C171%2C%2C3%0D%0A78%2C198%2C%2C3%0D%0A86%2C149%2C%2C1%0D%0A23%2C110%2C%2C1%0D%0A36%2C191%2CYard%2C5%0D%0A41%2C65%2CFreight%2C5%0D%0A171%2C124%2C%2C1%0D%0A189%2C41%2C%2C1%0D%0A226%2C85%2C%2C1%0D%0A189%2C99%2C%2C1%0D%0A62%2C217%2C%2C1%0D%0A75%2C252%2C%2C1%0D%0A53%2C182%2C%2C1%0D%0A67%2C162%2C%2C1%0D%0A105%2C141%2C%2C1%0D%0A137%2C130%2C%2C1%0D%0A157%2C138%2C%2C1%0D%0A186%2C41%2C%2C%0D%0A183%2C121%2C%2C%0D%0A115%2C79%2C%2C&pb=T&p=193%2C90%2C%2C5%0D%0A204%2C94%2C%2C5%0D%0A181%2C60%2C%2C1%0D%0A72%2C95%2C%2C3%0D%0A17%2C113%2C%2C5%0D%0A255%2C129%2C%2C3%0D%0A0%2C225%2C%2C3%0D%0A203%2C7%2C%2C5%0D%0A206%2C0%2C%2C1%0D%0A75%2C255%2C%2C1%0D%0A255%2C73%2C%2C1%0D%0A184%2C111%2C%2C1%0D%0A&l=204%2C94%2C193%2C90%2C5%0D%0A165%2C88%2C156%2C79%2C2%0D%0A142%2C79%2C127%2C44%2C2%0D%0A50%2C52%2C69%2C60%2C2%0D%0A69%2C60%2C77%2C79%2C2%0D%0A50%2C52%2C27%2C52%2C2%0D%0A11%2C13%2C27%2C52%2C2%0D%0A156%2C79%2C77%2C79%2C2%0D%0A148%2C79%2C186%2C41%2C2%0D%0A183%2C121%2C165%2C103%2C2%0D%0A165%2C103%2C165%2C88%2C2%0D%0A127%2C44%2C79%2C24%2C2%0D%0A59%2C16%2C51%2C13%2C2%0D%0A51%2C13%2C11%2C13%2C2%0D%0A161%2C60%2C181%2C60%2C%0D%0A29%2C137%2C41%2C108%2C3%0D%0A41%2C108%2C72%2C95%2C3%0D%0A98%2C84%2C120%2C84%2C3%0D%0A17%2C113%2C23%2C110%2C5%0D%0A23%2C110%2C41%2C110%2C%0D%0A41%2C110%2C161%2C60%2C%0D%0A72%2C95%2C98%2C84%2C3%0D%0A72%2C95%2C72%2C116%2C3%0D%0A182%2C146%2C120%2C84%2C3%0D%0A255%2C129%2C224%2C129%2C3%0D%0A182%2C146%2C224%2C129%2C3%0D%0A95%2C171%2C72%2C116%2C3%0D%0A78%2C207%2C78%2C188%2C3%0D%0A95%2C171%2C78%2C188%2C3%0D%0A0%2C225%2C35%2C225%2C3%0D%0A78%2C207%2C35%2C225%2C3%0D%0A17%2C75%2C17%2C172%2C5%0D%0A203%2C7%2C149%2C30%2C5%0D%0A17%2C75%2C125%2C30%2C5%0D%0A17%2C172%2C62%2C217%2C5%0D%0A255%2C73%2C198%2C97%2C%0D%0A198%2C97%2C184%2C111%2C%0D%0A181%2C60%2C193%2C90%2C%0D%0A171%2C124%2C184%2C111%2C%0D%0A184%2C111%2C193%2C90%2C%0D%0A206%2C0%2C181%2C60%2C%0D%0A171%2C124%2C157%2C138%2C%0D%0A157%2C138%2C134%2C129%2C%0D%0A75%2C255%2C75%2C248%2C%0D%0A75%2C248%2C53%2C195%2C%0D%0A53%2C195%2C53%2C176%2C%0D%0A53%2C176%2C76%2C153%2C%0D%0A76%2C153%2C112%2C138%2C%0D%0A0%2C13%2C11%2C13%2C2&du_v=80&l4=&l2=159%2C127%2C10%2C3%0D%0A138%2C107%2CPassing%2C3%0D%0A77%2C140%2CPassing%2C3%0D%0A63%2C159%2C10%2C1%0D%0A135%2C130%2C6%2C1%0D%0A100%2C77%2CPassing%2C1%0D%0A69%2C162%2CPassing%2C1%0D%0A135%2C126%2CPassing%2C1%0D%0A225%2C81%2C6%2C1%0D%0A124%2C39%2C8%2C%0D%0A44%2C9%2C4%2C%0D%0A87%2C28%2C6%2C%0D%0A135%2C66%2C8%2C%0D%0A187%2C69%2CDepot%2C1%0D%0A54%2C164%2CDepot%2C1%0D%0A197%2C133%2CDepot%2C3%0D%0A24%2C221%2CDepot%2C3%0D%0A38%2C118%2CDepot%2C3%0D%0A156%2C87%2CDepot%2C2%0D%0A32%2C132%2C10%2C3%0D%0A167%2C121%2C10%2C1%0D%0A52%2C61%2C20%2C5%0D%0A33%2C192%2C20%2C5%0D%0A22%2C106%2C8%2C1%0D%0A58%2C221%2C10%2C1%0D%0A49%2C213%2C10%2C3%0D%0A89%2C151%2C10%2C3%0D%0A81%2C152%2C10%2C1%0D%0A72%2C196%2C10%2C3%0D%0A219%2C126%2C10%2C3%0D%0A73%2C97%2C8%2C1%0D%0A77%2C89%2C10%2C3%0D%0A44%2C48%2C4%2C%0D%0A71%2C59%2C6%2C%0D%0A114%2C75%2C8%2C%0D%0A121%2C85%2C10%2C%0D%0A184%2C121%2C4%2C%0D%0A191%2C38%2C10%2C1%0D%0A184%2C38%2C6%2C%0D%0A144%2C80%2C8%2C%0D%0A9%2C9%2C8%2C%0D%0A&v1=&map=region4&act=plot&auto=T
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_example03.png?ref=3787

https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_example03.png?ref=3787


 ま、気を取り直して「立体交差駅」を図の通りの座標に配置してみませうか。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod03.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod03.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod04.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod04.png


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 いい感じじゃないですか。これまでの記事で、▼「中屋敷」(上)、▼「野間」(下)という架空の駅名を与えたところであります。…いぇい!(違)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod05.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod05.png


 駅の有効長(ホームの長さ)は図の通り、規模(番線や駅舎)については仮にこんなかなということで、▼「20両×6番線」の「操車場」、▼「10両×4番線」の「地上駅(駅舎中)」、それに▼「10両×2番線」の「高架駅(駅舎大)」を図の通りの座標に配置したところを、本件ゲームで最大の「2000m」という…えーと、距離というか高度というかで俯瞰します。なるほどそういう大きさですか。これだけを見れば、さほどわるくなさそうに思えてきます。操車場の駅名は考えていませんが、2つの駅が交差する駅には▼「今宿」などという古式ゆかしい町名を採ったところでありました。画面左上の「中屋敷」駅からの距離感がまずまずです。

[3770]
 > 本来は海底(の岩盤)から山頂(の山体)まで境目のないカタマリであって、それがこういう高さでこういう形になっているから水面がここにきて、そこが海になる、という順番で考えるところではあります。本件ゲーム「地形の自動生成」では最初から「海」と「山」を分けてつくる、海と山の連続性を欠いた、まことに“都合が良すぎる”地形がつくられてまいります。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)

 > 「本来は海底(の岩盤)から山頂(の山体)まで境目のないカタマリであって、それがこういう高さでこういう形になっているから水面がここにきて、そこが海になる、という順番で考えるところではあります。本件ゲーム「地形の自動生成」では最初から「海」と「山」を分けてつくる、海と山の連続性を欠いた、まことに“都合が良すぎる”地形がつくられてまいります。」というところを想像で補うためのイメージです

 > …われわれはゲームなので!(ぐぇ)「平地」がのっぺりと生成されるけれど、その海岸線の形状を見て「ここは岩場に違いない」などと想像で補い、実際にそのような景観にしたければそこだけ手作業で「岩場」をつくればよろしい。(※きわめてメッソウなことを申しております。…通訳はバッチリです!)

 > それ以外の「平地」でも、これはゲームとしてのプレイアビリティのため完全に平坦という表現にはなっているけれど、実際には起伏があるんだという想像をしながら、ここは高台だと思えば城や公園を置くとか、そういうことをしていくんですよ。(※遊びかたは無数にあります。)

 そのような考えのもと、この複雑な海岸線が真っ平らなわけがないという想像をして、そこに「青島」と呼ばれる青々とした丘をつくってトンネルを通すというような遊びかたがあるんですよ。…だんだん模型ちっくになってまいりました。

 https://youtu.be/6baf1W9Ed1I?t=399




※映像は「松島」です。

[3779]
 > 『青島八景』みたいな架空の浮世絵からの
 > 青々とした丘の上を使ってジャンクション
 > 線路はトンネルで通るんですよ
 > 景色が変わってもやっぱり記念切手になるんですよ

 http://www.kumadou.or.jp/fo/i/58

※写真は「松島」です。

 そもそも「架空の飯倉」という、いかにも御殿様がコメを備蓄していた蔵に由来する倉庫などのある地区というストーリーですから、『青島八景』の1つや2つあるだろう(かなり海沿いまで小高いのだろう)ということです。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod06.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod06.png


 ▼「青葉台」などという架空の駅名を与えた座標ですが、整地しないと駅をつくれません。高さ「10m」に整地して「橋上駅舎2」にしませうか。…うわあぃ「赤い屋根」に「青葉台」と書いてある駅の誕生だっ。(棒読み)

 https://room-p.net/webtrip/japan/nose/nissei/yamashita20130331b.jpg
 https://room-p.net/webtrip/japan/nose/nissei/nisseichuo20130331a.jpg

※写真は「日生中央駅」です。

 こういう気分でオネガイシマス。

 https://cdn.jalan.jp/jalan/img/2/kuchikomi/4282/KL/c0c6d_0004282640_1.JPG
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/a5367353b2104dc7dc49d0ca799b826e.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/yudaina1/imgs/3/a/3a749e9f.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/2/24/%E9%98%AA%E6%80%A5%E5%8C%97%E5%8D%83%E9%87%8C%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg/1024px-%E9%98%AA%E6%80%A5%E5%8C%97%E5%8D%83%E9%87%8C%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/35/%E9%98%AA%E6%80%A5%E7%AE%95%E9%9D%A2%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%92.jpg

※写真は「こどもの国駅」「葛生駅」「赤城駅」「北千里駅」「箕面駅」です。

 https://youtu.be/w89ksljZkb4?t=332



 https://youtu.be/YY3ReeqsmZM




※映像は「箕面駅」です。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod07.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod07.png


 そういう気分でもあるかもしれません。「10両編成」が入線してホームは島式で車止めがあるとよい。「10両」なので、“縦”に(※駅より奥に線路を延ばして)引き上げ線をつくれるほどの土地はありません…というストーリーをお楽しみください。整地のしかたや駅の構造は工夫のしがいがありますぞ。…ゴクリ。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/60/Sasabe_station.JPG/1200px-Sasabe_station.JPG

 ワンマン運転には「ミラー(角型)」である。本件ゲーム、ホームに「ミラー(角型)」という名のアイテムを設置できないので、単線にしようが「田舎駅」にしようがワンマン運転ではないという表現である。…なんだかなぁ。

[3777]
 > 『タワー水族館(※直訳)』らへん
 > 「Tower Aquarium」らへん:「架空の横瀬市」の「横瀬マリンタワー」の“ゆるキャラ”は「せまりん」デース!(違):「架空の葛原京市」から見ればそこ(※「そこ」に傍点)は「横瀬」としかいいようがない(キリッ

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod08.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod08.png


 「タワー」と「水族館」があるという臨海部に▼「10両×2番線」の「高架駅(駅舎小)」であります。しかし、駅を出て北側はすぐ地下にもぐり、港湾部を「(横瀬港トンネル)」、先述の『青島八景』らへんを「(飯倉トンネル)」で通って、いきなり「中屋敷」の2階ホームの高さ(「10m」)の高架線でトンネルから出てくるらしいとうかがえます。「3120,7520」という座標でトンネルが曲がればよくて、その手前までで地下にもぐればよく、「中屋敷」からも直線で延ばしてぶつかる、だいたいそういう線形で、途中にうまく「トンネル内の駅」(『青島』という小高い丘の地中につくる駅)をつくってね(あとはヨロピク!)ということであります。…『ヨロピク』!!(棒読み)

 https://youtu.be/2-txU1VG03g?t=604



 https://youtu.be/a0QVZygg2kk?t=233




※映像は根岸線です。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/Ishikawacho_Station.jpg

※写真は「石川町駅」です。

 https://youtu.be/reZtMZv_KiU?t=177




※映像はりんかい線です。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod09.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod09.png


 港湾部の海底トンネルは高さ「-20m」でいけます。「中屋敷」から延ばした線路は、この画面で架線柱をつけた範囲が明かり区間で、そこからいきなり『青島』という丘につきささればよろしい。(※表現は演出です。)

[3777]
 > 「架空の浅井市」の基幹産業「窯業の窯元©」:伝統があるなら「六田焼」、近代の工業なら「アサトー(浅井製陶)」「浅井セラミック(浅セラ)」の類:そして「六田トンネル」の環境アセスメントがだなぁ(以下略)あくまで道路や鉄道に視点を置いてのストーリーです

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod10.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod10.png


 架空の「窯業の窯元©」というストーリーを楽しみながら架空の私鉄の「浅井新線」を通すという、その「浅井市新駅」という仮称を与えた▼「6両×2番線」の「高架駅(駅舎小)」を、しかるべき整地をして設置し、駅からすぐ(西側)「六田トンネル」に入ってください。(棒読み)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod11.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod11.png


 さらに、有効長が「4両」という指定の▼「架空の山王市久保」に新駅を!(棒読み)うまく整地してください。しかし駅は「4両×2番線」の「橋上駅舎1」で対向式ホームにして、山に向かって屋根のないホームを延ばしておきませうか。ええ、そんなトンネルの坑口の間近のほうなんて、鉄道写真を撮る人くらいしか寄り付かないのよ。(※表現は演出です。)「浅井新線」というストーリーだから、規模は小さくても新しい感じの駅舎にして、階段を使って何回もお客さまを無駄に上り下りさせてください。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B0%B4%E5%B1%B1%E9%A7%85

 > 有馬線建設当時一番難航した区間で、片側に烏原川、一方は急斜面で、複雑な花崗岩質の山腹を切り開くトンネルの工事もあった。

 > 緑深い山腹の標高173メートルに位置する駅で、「秘境駅」と見なされていた。
 > 駅出口から階段と道を100メートルほど進むと、烏原川沿いの市道へ至る

 > 神戸市下水道局の鈴蘭台下水処理場へ通勤する職員が利用したが、業務が省人化されて乗降客が激減した。
 > 駅から菊水山方面などへハイキングコースがあるが停車列車が少なく、行楽期の休日に停車列車から多くのハイカーが下車した。

 > 施設撤去費用の計上が困難で廃止せずにいた

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3c/Kikusuiyama-stn.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/5f/%E8%8F%8A%E6%B0%B4%E5%B1%B1%E9%A7%85%E9%9A%8E%E6%AE%B5.JPG

※写真は「菊水山駅」です。

 さすがにここまでは…(てんてんてん)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%AF%E8%B6%8A%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Hiyodorigoe_Station.jpg

 > 沿線光ネットワークに接続された駅務遠隔システムが導入されており、センター駅から自動券売機、自動改札機、自動精算機、TVカメラ、インターホン、シャッターが遠隔操作される。そのため駅員巡回駅となっており、構内に売店等も設けられていない。

 > 沿線光ネットワーク
 > 沿線光ネットワーク

 そういう意味合いで新線(新ルート)が必要とされたというストーリーを楽しんでもよいでしょう。そして、「野間」と「浅井市新駅」の中間、「日吉台」と仮称した駅については、『青島八景』と同様に、両隣の駅から延びてきた線路の交点らへんにうまく駅をつくってくださいということです。…おっと、そこには(「プロジェクト」ではなくじぶんで線路を引く)『新幹線』が通るということでした。…うーん!

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod12.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod12.png


 先に「鉄塔」を建てると位置関係がわかります。むこうに「野間駅」が見えます。…ぜっけいかなぜっかいかな!(棒読み)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod13.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod13.png


 「長倉」という駅名を与えた駅のほうの平地(川沿い)の「鉄塔」も建てておきます。先に決めてある座標の通りなので絶対に直線状(※)に並んでます。これだね。(棒読み)

※諸事情により「40m」までずれることがあります。詳しくは「NMPC-L64」の説明を参照のこと。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Sanyo_Shinkansen_Mitsuya-%E2%85%A1_Bv_01.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/JRW-700-hikari-railstar.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Shin-Onomichi_Station.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/JRW-NishiakashiStation.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Tokaido_Shinkansen_Kyoto_station_railway_track_maintenancea_line_01.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Torikai-train-base.JPG
 https://youtu.be/dh-41ubZb44




※写真と映像は主に山陽新幹線です。

[3776]
 > …なすのにするの!

1例として…(てんてんてん)定員×最大乗車率速度編成両数の
バリエーション
「200系(なすの)」8両編成590×110%240km/h4両・6両・10両
「E257系500番代」5両編成304×120%120km/h10両
「E233系(湘南色)」10両編成1424×180%120km/h4両・5両・6両・8両など
「EH200形」(貨物)90km/h
「209系(八高線塗装)」4両編成604×200%80km/h8両など
「209系(南武線塗装)」6両編成916×200%80km/h4両など
「719系0番代」2両編成272×200%85km/h4両・6両・8両
「EH500形」(貨物)100km/h
「485系(日光・きぬがわ)」
「100系−東武伊勢崎線・日光線等「スペーシア」」
6両編成312×120%
288×120%
120km/h
110km/h
「185系」5両編成308×120%110km/h7両・10両
「115系(湘南色)」3両編成360×160%75km/h4両・5両・6両・7両・8両・9両・10両


 > 「200系(なすの)」 8両編成

 おっと、別のマップで「ひかりレールスター」を走らせようという話題と混同して山陽新幹線をイメージしちゃっていたけれど、ええい! 真間川でもなんでもどんとこい(違)「8両編成」というのは『新幹線』の基本だという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A200%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#K%E7%B7%A8%E6%88%90

 > 8両K編成
 > 1992年(平成4年)に山形新幹線の400系併結用として8両編成のK編成が生まれた。
 > K1 - K11の11編成が組成された。

 > G編成
 > 上越新幹線の「とき」(当時は各駅停車タイプ)や東北新幹線の各駅停車タイプの「あおば」(1997年(平成9年)に消滅)の利用率の状況から、E編成の一部を10両編成に減車した編成、後に8両編成に短縮された。

 > リニューアル工事
 > 1990年代後半に入ると多くの車両が耐用年数とされる15年を迎えていたが、経済情勢もあって全ての200系を短期間で置き換えるのは困難であった。
 > 1999年(平成11年)2月9日にリニューアルされたK47編成が公開され、翌3月29日に東北新幹線にて運用を開始。これを皮切りに、1999年度に4編成が、2000年度に4編成が、2001年度に3編成がE2系への置き換えと並行してK編成の一部について施工された。
 > 車体塗装はJR東日本の新幹線として統一したイメージとするために、ベースの色を最近の新形式車両と同様の「飛雲ホワイト」と「紫苑ブルー」のツートーンを基調に、境界部に200系を表す緑色の帯「緑の疾風」が入るカラーリングに変更

 「なすの」塗装(※「リニューアルされたK編成」)で『8両編成』というフィクションよ。(※恐縮です。)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod14.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod14.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod15.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod15.png


 とりあえず『新幹線』どーん!(棒読み)高さ「20m」で「8両編成」に対応させておきませう。このままでは地形がなだらかすぎてトンネルをつくれません。ある程度のところは「切通し」にして、そのあと急峻なところに坑口をつくりませう。とりあえず後回しにしておきませう。

 https://youtu.be/4oNKJ6tYLZw



 https://youtu.be/VZyytOGqabE



 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/026/135/79/N000/000/007/138394832765417222225_IMG_0914_1200x800.jpg

 そして、そういう『新幹線』が通ることを念頭に、「日吉台」を設計してください。…「設計」ねぇ。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E7%B7%9A#%E5%A4%9A%E6%91%A9%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BB%B6%E4%BC%B8

 > ニュータウン側の担当者は、土地区画整理事業の減歩率を下げたいという思惑から、3本レールにしてレール幅の違う両社の車両が同じ線路を走ることを提案したが、小田急の担当者に「箱根鉄道みたいにチンタラ走るわけにはいかない」と笑われたという。

※「減歩率を下げたい」:もとの地権者全員の持ち分から公園・道路・線路の用地をねん出するので、その割合(公共の用途に「取られる」面積)が多いと(もとの土地が線路に近くても遠くても均等に)“目に見えて”持ち分が減るので、地権者から不満が出る、の意。

 小田急の人は部外者の無知をあざ笑うときに「チンタラ」と言う。これでもう覚えた。知ってた。(※表現は演出です。)

 > 京王は、中央線との高速運転競争を繰り広げていたことに加え、新宿から河口湖までの「超特急」の構想を描いていたことから、相模原線はニュータウン区域内についても高規格な、カーブは最小曲率半径1000メートル以上を確保できるようにニュータウン側に要求した。これにより理論上、相模原線内は160km/hで運転可能な線形となっている。

 そういうところを「設計」といいます。何色がいいとか緑を増やしてとかいうことじゃなくてね。(棒読み)

・「rapid setting」とは
 https://ejje.weblio.jp/content/rapid+setting
 http://www.polecatconcrete.com/images/rapidset3.jpg

 > 急速施工

 らぴっせー!!(※おもちゃつきハンバーガーをにぎりしめてご満悦みたいなノリで叫んでください。わあぃピクルスが歩いてゆくよ。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3787/


この記事を参照している記事


[3788]

コリオリ力で『川リバー』(前編)

2019/10/18

[3789]

漫遊24 〜スーパー中屋敷へようそこ〜

2019/10/18

[3790]

ビバ鳥獣(前編) 「萩」「鹿」「雁」「露」「雀の子」「デビルスタワー」「スズドリ」「イカル」「ネクストスタンダード」

2019/10/18

[3791]

「虎の子を投入。」厭わず(前編)

2019/10/18

[3793]

ヘルベチ力で円海山をつくっちゃえ(仮)

2019/10/18

[3805]

「虎の子を投入。」厭わず(後編)

2019/11/1

[3809]

ビバ鳥獣(後編) 「白鳥」「スターダムのダムカード」「聖蹟桜ヶ丘ミートセンター」

2019/11/1

[3810]

コリオリ力で『川リバー』(後編)

2019/11/1

[3846]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(座標編)

2019/12/1

[3868]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(インサイト編)

2019/12/30

[3892]

「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」の楽しみかた

2020/1/27

[3893]

【らぴっせー】「ぷらいや!」&「すろっと!」なのだが。

2020/1/27

[4328]

「尾花沢牛ラーメン」を「スターゼン千葉工場」で読み解く(仮)

2020/12/1

[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)

2020/12/16

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4996]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編)

2023/3/3

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1


関連する記事


[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか tht - 2018/7/21


[3778]

【懐かしの】他人の空似で千葉が市場ん秋の夜長のエイプリルフールSP(仮)【東京コンソメあり】 tht - 2019/9/30


[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか tht - 2018/6/30


[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編) tht - 2019/3/1


[3640]

研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには tht - 2018/4/30


[3696]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(入換編) tht - 2019/3/1


[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】 tht - 2018/9/13


[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編) tht - 2019/3/1



アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]

全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]

電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]





neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.