(約12000字)
[4232]の続きです。
・ARX「ひしめきM」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%81%B2%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%86%E8%A1%97
> 「ひしめきあう街」は「A9V4」(2015年6月19日)で追加された「時間拡張30倍」のシナリオマップです。ここではシナリオ通りにはプレーしないので、「ひしめきM」という別名(いわばニックネーム)をつけて呼びます。
・[3639]
> 環状線があるので私鉄は環状線の外側までだろう
> 環状線の内側は(公営の)地下鉄だろう
> そういう特別な意味が(現実の)環状線にはあるので、単に線路が輪っかですよ(ゲーム上)ダイヤが設定不要で初心者ですよみたいな、いつかどこかで「A3」「A4」のときに喧伝された知識(らしきもの)のままアップツーデート([3417])が止まっているような言説には感心しないなぁ。
> 「駅-006」の先へ新幹線みたいな線路を延ばしたい(※マップ西側の「マップ外」へつなぎたい)のだけれど山だよ。思いっきり山だよ。山科だよっ(※推定)
> 赤レンガみたいな「駅-000」に新幹線みたいなのは止まらないよっ。新大阪だよっ(※推定)
> なぜ操車場(「駅-008」)がそこにあるのかはよーくわかったわ。マップ東側の海岸に貨物港とか工業地帯とか構想されていて、そのまま海岸線に沿ってマップ東側のマップ外につながる、貨物列車と新快速みたいな列車を走らせる複々線のナントカ本線みたいなのと、マップ南東部の開発に資する福知山線みたいな複線の線路を敷けばいいのね(※推定)
> 「駅-007」の先でループ線になっている線区は、海岸線に対して直角に進めば(臨海部の工場への通勤の足みたいに直行してパタッと終点になる)私鉄っぽく、環状線に対して45°みたいな角度で北進すれば国鉄っぽくなりますよね
> 「ひしめきあう街」とはいうけれど、いきなり街が途切れる感じがいいんだよね。
> ひいては、操車場(「駅-008」)みたいな場所には畑じゃなくて水田があるとふいんきが出るよね。
> 河川がないのに大都市ができるわけがない。
> この「ひしめきあう街」のマップ、ある河川の内側だけを切り取った感じにつくってあると考えていいんでしょうか。きっと、この先も延びそうにしてる線路の先は、いずれも(すぐに)川を渡るんですね、わかります。
> ここに『一級河川の川』があるじゃろ。JRと書いた給水塔を建てるじゃろ。しこうして電車をじゃぶじゃぶ。あ、じゃぶじゃぶ。これだね。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_hishimeki.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_hishimeki.png]()
地形を「よく観察し」して、地勢を「よく想像し」してから線路を引かないと、大人としてはみっともない。「よく想像し」というのは、ベストを尽くして勉強して想像するということなので、想像の自由はない。想像ではあるけれど、究極的にはみんながだいたい同じ想像に収れんするのを目指すのだ。それが大人というものだ。(※見解です。)きょうはここから&はじまりました!(棒読み)
・(♪〜)
https://www.mazdastl.co.jp/images/company/company.jpg
じゃーん。(※何かすごくいいものを見たみたいな顔で!)
・山で隔てられた西側半分の想像はきみにまかせた!
・想像とはいうけれど自由はない
・このマップのまとまった広い水面は「海」とみなすのが自然だから、よほど特殊なプレー(ぐぇ)でない限りそこに線路や道路は通さない
・その水面を「広い」と感じさせるのは、このマップの山の起伏が詳細だから(おおざっぱじゃないから)
https://arx.neorail.jp/newgame/a9v4_hishimeki_superkatakurico.png
![https://arx.neorail.jp/newgame/a9v4_hishimeki_superkatakurico.png]()
ぐぇ。「遠浅」で「港」がつくれないから「海」とは思わなかったフレンズはいねがー!! きゃー♡(違)
・西側では「台地のへり」に沿った私鉄ちっくな路線を「お題」として示しておく(※図の白色の破線)
・東側にも私鉄を考えておくが(北から「下町」「運河」の表示のあるところを通ってきて)川の手前で終わっている(※同じく白色の破線)
https://blog-imgs-112.fc2.com/e/y/e/eyeyan/DSC_8903v.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/342/42/N000/000/001/130521467584716117689__A2C6518.JPG
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25668/25668002575.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200517/14/eternalrailroad/04/cc/j/o1000066714760080806.jpg
https://art21.photozou.jp/pub/152/3110152/photo/215769595_large.v1584543625.jpg
・南東部の高台(のうち、南のほう)「ニュータウン」まで延伸するのか、黄色で示したJR線の駅との間でバスだけということにして、後年「高速道路」が通ると「四街道から必ず座れる高速バス」みたいなことになるのか
http://www.chiba-nairikubus.co.jp/pc/image/content/p040100_02_01.jpg
https://youtu.be/qI_moUcm7G8?t=60
うわぁ四街道(げふ)そういうことでした。(違)四街道と羽田空港という区間ならメリットがあるが、それ以外は電車でいいじゃないか(ぐぇ)しつれいしました。
・(2014年1月14日)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/crowded_train_diagram_map.jpg
あたかもニューゲーム「ひしめきあう街」を開いたら、いきなりそういう面的な広がりの都市があって「人口」が多い、みたいに見えちゃっていけない。そんなにだらしなく「都市化」しちゃったのはあなたのプレーの結果である。あなたの搾りかすである。箸をつけた料理である。もはや(ひとさまにお見せする)説明に使っていい状態じゃない(要するに「きたない」)と理解しないといけない。開始直後のマップで「発展」をさせないで(「きれいな」ままで)使ってみせるという態度が必要だ。
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/699/991/a18.jpg
これが「“きれいな”ひしめきあう街」の「サテライト」である。270×270ピクセルじゃなくて256×256ピクセルなら『ドットバイドット!』だった。惜しかった。(※画像はインプレスです。)
・[2836]
> 機器室の内部で電子機器につながる配線を「きれいな線」と呼び、機器室の外、現場の信号機器につながる配線を「きたない線」と呼んでいます。これはわかりやすいですね。
> プログラミングでも、何が入ってくるかわからない部分は「きたない入力(値)」などと呼んで区別したりします。データでも電気でも、わかりやすい言葉でわかりやすいイメージを持って対策をするというのは大事なことです。
しかし、今回の本題はそれじゃない。
・[3964]
> そんな言葉が国語辞典に載っていますか。そもそもマニュアルに書いてありますか。
> ばちーん!!
> > 思い描く理想の街をじっくりと作り上げる
> (漢字で)書いてあるから困る。
> > 都市を創る楽しさ
> あなたさまは空の上から手を伸ばして都市をおつくりになるんですね。すごくえらいんですね。人じゃないんですね。気まぐれで飽きたらぽいなんですね。
> > そのためのスキルを僕は「言葉ダイエット」と呼んでいます。
> 「言葉ダイエット」の由来は大村はま([3494])だがね。「僕は」じゃないでしょ。あなたは知らなくても、あなたが教わった国語の先生の授業研究のルーツをたどれば大村はまなんですよ。本当に知らないかは知らないが、知らないのも、知らないふりをするのも、とんでもなくいけないことだ。
・[4232]
> 用語が(たぶん)『独自用語!』すぎる。一般化して整理しようという態度がなく、これだけ細かく知っているぞどうだすごいだろと早口でまくしたてるノリが全開である。
・(2014年1月14日)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/fare_and_linear_shinkansen.html
> ビューのブロック(10km単位)に沿って等間隔に駅を建設しました。
そのページの書き手は、どの程度の者か。(ひとを)試すようなかたちにはなるけれど(げふ)用語を「一般化し」させてみれば、いろいろなものがあぶり出されてくる。「ビューのブロック(10km単位)に沿って等間隔に」は誤りで、「サテライトのグリッド(1km)の交点ごとに」が正しい。機能の名称と数字が間違っている。読者としては、そのページの書き手が「一般化し」という態度なのか、単にいい加減にじぶんの知っている言葉だけで書いているのかを見分ける必要がある。じぶんでは扱いきれないほど文が長くなっていて、しかし、当人は8文字くらいのウィンドウでしか文をチェックしていないのではないだろうか。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Pocket_Computer_SHARP_PC-E200.jpg
※「厚紙」で「ウィンドウ」:8文字分だけ読める窓のついた厚紙をあてがって、それをスライドさせながら文章を読んで推敲するという『無理ゲー!』を試してみてほしい。そんなことはするもんじゃない、という結論が得られるはずだ。
> 隣接街(マップ外)への接続
話し言葉の「音」が優位な話者だと見受ける。「まっぷがい」という言葉があると影響されて「りんせつがい」と言ってしまう。「言ってしまう」という癖のようなものが、そのまま文字化されてくる。似た音の言葉を重ねて、本人としては強調というか念押しというか、そのように念押しまでするじぶんは親切だという認識があるのだろう。「となりまち」みたいな訓読みは気持ち悪いとでも思っているのだろう。(げふ)
> A9のマップサイズは、縦横10.240kmのため、対角線の路線長は約14kmになります。
おおー。「√2」とは書かないんですね。(※ジト目)
> ある程度発展した街であれば、リニア新幹線をマップ端から隣町に接続すると、1編成で1日あたり5,000万円の収益を稼ぐことができます。
> 初級マップ攻略編でも述べた通り、隣町に接続する時は、マップ端から反対側まで線路を延ばす方法が効率的です。この方法なら、1日あたりの収益を1編成で7,000〜8,000万円まで増やすことができます。
あのね。この子がね。「リニア新幹線」は「Project」の、じぶんでは運行を変えられないし、収支がよくわからないやつ。じぶんで「線路」を引いて「列車」として「リニアのやつ」を「購入」して「配置」するのは「リニア新幹線」じゃない。そういうレヴェルで用語が雑なので、文章を書く前からすでに概念の把握がその程度なんだと思ってしまうじゃないか。どうした兄弟。(※誤訳)もっとできる子のはずだ。
なぜ極端な方法で「最大値」をたたき出すことにこだわってしまうのか。「運行距離」を長くするといいよ、ということは、それだけでメリットなのである。「最大値」でなくても、各々の列車、各々の局面で、ちゃんと有利な方法なのである。そのメリットを紹介するために、「最大値」をたたき出してみせるというデモンストレーションは邪魔である。話がそれる。ふつうに「高速通勤型」や「特急列車」でじゅうぶんだ。
> 前述の1編成=1億円/日の路線を可能な限り有効に活用するために、超過密ダイヤを組みます。
やっていることがちゃんちゃらおかしい。線路は安くて資産税も維持費もかからないからいくらでも増やせばよい。駅にかかる資産税と維持費は「地上駅」のほうが安い。駅を複数つくるのと、1つ大きな駅をつくるのとでコストは違うか、駅は1つにまとめたほうがよいと結論されるなら、その範囲での「最大」を見せればじゅうぶんである。7番線までつくって『7複線!』(線路14本)にでもすればいいんである。あるいは、駅や線路はどうでもいいという説明にして、「リニアのやつ」を200列車とか300列車使えばこうなりますよみたいな『机上の計算!』をジョークめかして載せておけばいい。…これ、ジョークなんですよね。端から端まで無表情(な文章)だからわかりにくいけれど、ジョークなんですよね。(棒読み)
・(再掲)
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/33555/33555.jpg
・[3776]
> 「大家族」:「9000系」は「264両」、「7000系」は「190両」で、東京都交通局の「10-300形」も「264両」、それぞれがじゅうぶんに「大家族」ですよ、「5編成50両」しかない特別な車両ではありませんよ、の意。「最多」とかいうことにはフォーカスしていない表現であることにご注意ください。…いるよね、すぐに「最多はどれだ?」みたいに突き詰めないと気が済まない人。
・[4204]
> 飯間氏のいうところの「言ってないことが言ったことになる」というやつである。
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/crowded_train_diagram_map.jpg
(この図としては本題ではない、「リニア」以外の線路も変に直線的でカクカクしていて、まったく無意味な「ミニ環状線!」みたいな「輪っか」が見える=それも四角い)なんとも××な路線網なのでジョークだと受け止めておく。だいじょーぶだ兄弟。(※誤訳)
> 試験的に、マップの端に駅を設置して隣町までの所要時間と運賃を調査します。
> 乗客数編 にも記載した通り、マップ外接続がゲーム序盤戦で有効な手段であることは違いありません。
1文ごとに読むとおかしくないが、全体としては、プレーヤーに不利な方法をおすすめしちゃう記述になってしまっている。なかなか高度なテクである。(※ジト目)「マップ外」と「運行距離(直線距離)」は別の話なのだ。「マップ外」を使うというだけでは「有利」「不利」は定まらない。「有利」「不利」を左右するのは、あくまで「運行距離」なのだ。「マップ外」を使ってみせるデモンストレーションにおいても、「運行距離」を変えてみせる配慮が必要だ。壁際に蛇口があって、ひねれば桃のジュースが出てくる(げふ)みたいなイメージを読者に与えてはいけないのである。「隣町」も、見えないけれど「駅」の1つだという理解までナビゲートしないといけないのである。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra1.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra1.png]()
こういうことだ。(ばーん
| | 【1】 | 【2】 | | | 長距離 | 短距離 | 【A】 | マップ内→マップ外 | 【A1】◎ | 【A2】? | 【B】 | マップ内←マップ外 | 【B1】? | 【B2】? |
このように、少なくとも(=距離帯を2つにしか分けない場合でも)4つのことを1つずつ確かめながら理解していくようナビゲートすべきところ、「マップ内→マップ外」の「長距離」が「◎」だよと、その1つしか言っていないのだ。
※距離帯を3つや4つや5つにして説明してもいい。距離帯の説明を省くなら、長距離でも短距離でもない「ふつう」「平均」「標準」の距離を使って説明すべきだが、そんなものがあるのかはわからないので、長距離と短距離の2つの場合を愚直に示すのが誠実だろう。「1km」「5km」「9km」「(対角線で)14km」を示せば全体像が見えるだろう。
言い換えれば、「マップ外」という「仮想の駅」に対しても「降車客=パワー!」を考え「乗客発生」を考える(※マップ外の「仮想の駅」にも「仮想の緑色の円」がある、その円の内側には、こちらの「都市」(マップ全体)を「1/100」(ひゃくぶんのいち)にしたみたいな(産業構成比×消費電力の)「仮想の建物」があるととらえる)、マップの内外を通じて「駅」というものには「降車」と「乗車」を分けて考えよという指南になる。
※この「1/100」(ひゃくぶんのいち)という分数は、保有可能な列車数が100だったときに決めたから100という分母なのだろう。100本の列車を同時に「隣町」に送り込むところまでは織り込み済みだ、ズルじゃないよ、ということなのだ。
・【A2】は「×」だが、使いようによる(「隣町」への送り込みは「回送」でいい&戻ってきてから「長距離」になるように運行すればよい→やむをえず「回送」するのはできるだけ「短距離」にしたい)
・【B1】は「◎」だと思いたい
・【B2】が「×」である
この「マップ内←マップ外」で「短距離」は「×」というのが、壁際に蛇口があって、ひねれば桃のジュースが出てくる(げふ)なーんてことはないよ、というソレである。ひねれば桃のジュースが出てくる蛇口などない。(棒読み)発駅がマップ内だろうがマップ外だろうが、「有利」「不利」を決めるのは「運行距離」である。
・(9月29日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200929/k10012640461000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200929/K10012640461_2009292343_2009292344_01_04.jpg
> 全国有数の桃の産地、福島県にある高速道路のサービスエリアに、大きな桃の形をしたサーバーから桃のジュースが出る「蛇口から桃ジュース」がお目見えしました。
なるほど「ひねれば桃のジュースが出てくる蛇口」は実在したが、しかし「壁際に蛇口」じゃない。『桃に蛇口』だ。(※白目)
「マップの端に駅」というのは、もっぱら、マップ内をいくらか走ってきた列車をマップ外に送り出す前に「下車」させて「回送」で送り出すために設けるということになろう。「降車客=パワー!」を、その駅(「マップの端に駅」)にもたらしたい場合に、「マップの端に駅」を設けるのだ。
なお疑問が残る。いえ、あなたのページに疑問があるというのでなく、わたし自身の、このゲームに対する疑問ということでね。(※恐縮です。)
・(♪〜)
https://blog-imgs-114.fc2.com/s/h/i/shiraho1896/DSC_0563t_convert_20170827113559.jpg
https://youtu.be/UEcn-HwwGvs
・[3689]
> 安房鴨川止まりだと線路が埋まるから問答無用で太海延長からの(略)それなら「駅からハイキング」するべかみたいな千葉支社なんだよね。千葉支社として太海まで運転する根拠がないと(列車側ではなく太海駅に人員を手当てできなくて)困るから「駅からハイキング」しておくんだよね。
・[4090]
> 豊岡延長と太海延長は同類項っと…じゃなくて。
安房鴨川で降車確認して太海に回送して『昼寝!』するが、折り返しは太海から営業運転する、みたいな(ぐぇ)しつれいしました。(※あくまでゲームです。)
・マップの『隅』、例えば座標(0,0)みたいな「左上」で、「北の隣町」と接続したとして、そこから「対角線」上を走ってきて、もう一方の『隅』、例えば座標(10240,10240)みたいな「右下」につくった駅で「下車」させると、その列車の「収入」は、どのような「運行距離」を使って計算されるのか
・そんな運行経路(「対角線で隣町」)を単純に往復すると、「マップ内→マップ外」の『片道』はべらぼうな赤字になるから、出て行くほうの『隅』では、駅で「下車」して「回送」で「隣町」に行こうよ
https://blog-imgs-19.fc2.com/h/4/3/h43/DSC_5531.jpg
わあぃゲリラ豪雨の西立川でずぶ濡れ花火大会。ユーミンなんだからゲリラなんてしないでよね。(違)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%A9%E8%B1%AA%E9%9B%A8-155571
※命に差し迫った危険があることを強調する表現です。特に、危険に対する感覚が鈍った高齢者に伝えたいので、戦中派にもゲバゲバしていた世代にも通じるような言葉がいい。そこを理解せずに言葉だけをやり玉にあげるなかれ。…『やり玉』ねぇ。
・[4188]
> 具体的にいえば、「ひしめきあう街」に4両編成6本が初期配置されている横須賀色の「113系1000番代」(列車「30」〜「35」)をちゃんと走らせればちゃんともうかる([3639])から、まずはそこに挑戦してみな、ということである。『色がおかしい』横須賀色だと気が散るなら湘南色のに取り替えるのは(チュートリアルだと思ってプレーする中では)許容範囲だろう。
https://youtu.be/0pV8sqatO2g
列車タイプが「通勤型」なのか「旅客列車」なのかを確かめて使おう。そのとき「旅客列車」をどうとらえればいいのか。ここであげた「113系」のほか「115系」と、このゲームでいう「JR四国」の普通列車ぜんぶと「JR九州」ということになっている「415系0番代」は「旅客列車」なんですよね。しかし「211系」は「通勤型」なので、これらの間では「どっちでもいいや」とか「フィーリングで!」(※「で」に傍点)とかしちゃうと、ぜんぜんゲームとしてはうまくいかない。罠なんですよね。
https://www.mikanmike.com/wp-content/uploads/2013/03/DSC05811.jpg
http://www.club103.kokuden.com/article/train/2011-07/117/S115-20101010/img/20101010_135139.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/20190603/17/gala8372/75/47/j/o1024069214421515408.jpg
・列車タイプ「旅客列車」は『中途半端』なのか『オールマイティー』なのか
・説明に使うときに「ふつう」「標準」という意味合いで列車タイプ「旅客列車」を使ってデモンストレーションすることは妥当か
なるほど「旅客列車」は「平均」かもしれないが「ふつう」といわれると釈然としない。「高速通勤型」「特急列車」などと「通勤型」を対比させる(違いを際立たせて説明する)ほうがわかりやすいとは思った。
・(2013年9月17日)
https://nikkan-spa.jp/499844
> 「平均」は必ずしも「普通」を示すわけではない【統計学入門】
「仕事」って書いてある。(※ジト目)
> 最頻値
> データ内で最も多くの数が集中する値である。並数とも呼ばれ、一番よくあるという意味で、“普通”を示す。が、最頻値はひとつとは限らず、また、それぞれの数字にあまり差がないとき、あるひとつの数字を最頻値というのは違和感も生じる。「競馬予想など、単勝5だけがアタリ、6だろうが4だろうが外れは外れというときは最頻出値を使うといい」
さっすが例題が競馬予想。(※ソコジャナイ。)
・[3821]
> …さんれんたーん!!(※ポケットから何かを取り出して見せながらコールしてください。)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8A%98%E8%A1%B7/
> いくつかの異なった考え方のよいところをとり合わせて、一つにまとめ上げること。
「折衷」って、知っていますか。そうするとこんどはなんでもかんでも「折衷」って、言うんですよね。(※嫌味)
・(2014年1月14日)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/number_of_passengers.html
> 人口約140人につき乗客が 1人 発生します。
> 夜間でも乗客数があまり減少しない
> 約140人
> あまり
この▼「約140人」という数字と▼「あまり」という挙動が、なんか気持ち悪い。メカニズムを突き止めましたというすっきり感がない。まだ何か、わかっていないことが残っている気がする。
このうち▼「約140人」という数字のほうは、列車タイプ(「最大乗車率」)によって変わるということをすでに突き止めてございます。(キリッ
https://kokutetu.up.seesaa.net/image/_photos_uncategorized_2009_07_31_103.jpg
どれとはいわないが、基準になる列車タイプのときは「100人につき1人」というきれいな数字になるのでしょう。それをベースに、異なる列車タイプを使うと割増しされたり割り引かれたりして、「人口約140人につき乗客が 1人 発生します」という気持ち悪い数字になってしまうのだ(と思いたい)。リンク先のページでは、この説明の箇所に「使用した列車」が明記されていない。スクリーンショットを見ると、1枚目では「通勤型」の「103系」を使っているが、2枚目では「高速通勤型」の「E531系」を使っている。「人口約140人につき乗客が 1人 発生します」というのは、どちらの場合なのだ。
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/neighboring_town.jpg
「砂浜とウォーターフロント」の「サテライト」を、そんなに回転させちゃって(げふ)この子がね(ぎゃふん)ふだんからそんなことをしているから、いろいろな取り違えを防げないのだ。(ぶつぶつ)…ん?(※不吉な音。)よく見ると「サテライト」が画像の加工で合成されている。そのスクリーンショットは「砂浜とウォーターフロント」ではないのだな@それならそれでいい(「サテライト」を非表示にすればいい)じゃないか。そんなことはするものじゃない。学校で何も習ってないのね。(※見解です。)
> 街全体が発展していれば、
> 過疎地でも、隣町から乗客がある
そんな説明をしてはいけない。「見ちゃいけません!」を発動しないといけなくなってしまうではないか。(げふ)▼「人口に比例する」を「発展していれば〜乗客がある」に言い換えてはいけない。▼「過疎地」かどうかは関係ない。線路を接続する場所を問わない(関係ない)のが「隣町」だ。せっかく正確な実験をしているのだから、説明の段階でいい加減にしてはいけない。もっとできる子のはずだ。(※見解です。)
・「隣町」の「乗客発生」が微妙に時間帯によって変化するメカニズムが知りたい
・実は「産業構成比」を無視して、ぜんぶの建物が「工業」だったら、みたいな(「乗客発生」を集計するテーブルの「産業」の欄を無視してデフォルト値というか配列の0番に『落とした』みたいな=それが「工業」ですよみたいな)ことになっていないか
なるほどそういうことなら「人口」の数字がベースではなかったのだ! 「消費電力の合計」の「1%」で「産業構成比」は無視するか何か基準のやつ(?)を使って算出しなおした『隣町の人口』みたいなのがあるんでしょ。えー…(てんてんてん)。
・むしろそのために「工業」の「乗客発生時間帯」はああいうことにしてある?(A9V1の発売に向けて開発中「産業」をいろいろ作って『味付け』するより前、最初に1種類だけ用意したダミーデータみたいなの?)
それを確かめるのがめんどい。超絶めんどい。最後のやつは、当事者に聞く以外にはわかりようがない。しかし、聞く方法がない。(※表現は演出です。)
|