フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2021年6月の話題
更新:2021/11/3

[4567]

【True Color】

「A列車で行こう9 路線図」カラーをコレクトして(談)


(約11000字)

 [4566]の続きです。


・Google「A列車で行こう9 路線図」
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3

 きょうはここから「A列車で行こう9 路線図」&やってきました「A列車で行こう9 路線図」。

[4565]
 > 「真似をするな」という常套句(≒怒ったときに放つセリフ)があるせいで「真似=イコール=いけないこと!(それをすると怒られる)」という『刷り込み』があるだろうが、ここでは「真似という学びかた」をきわめて肯定的にとらえていますので、この点をぜったいに読み誤らないでください。真似はどんどんしてください。よりよいものを真似してください。

 > 鉄道模型で『フル編成!』じゃないといやだとか、路線図を描くなら本物そっくりに描きたいといった「真似したい&真似は完全でありたい」というココロのはたらきは、勉強や発達の大きな原動力です。このとき、図の形式やフォントだけ真似して終わっちゃうのでなく、駅名も本気で考えようぜとか、色もプロみたいに使おうぜ、といったことなんです。あなたの真似をもっと完全なものにしていく助けになればと思って書くことです。あなたを否定するものではぜったいありません。

・まきまき&だちゃーん(※謎の擬音)
 https://pbs.twimg.com/media/E1fgf-AVUAEeMZQ.png

 光沢のある硬い紙に印刷された、箱入りの道路地図の箱みたいな色。中身(大きな紙の道路地図)を出さなくても箱の裏側に概略図が描いてあるみたいなの(*)。夜間でも助手席で見えないといけないから、そういうコントラストにしておく。ナトリウムランプかもしれないしね。…ナトリウムランプ!!(※個人の感想です。)

*…そんなものはない! いつかどこかで(ぐぇ)ごちゃ混ぜになった記憶をストレートに表現しています。

・超合成©「光沢のある硬い紙に印刷された、箱入りの道路地図の箱みたいな色。中身(大きな紙の道路地図)を出さなくても箱の裏側に概略図が描いてあるみたいなの(*)」のイメージでした
 https://img.aucfree.com/436400585.1.jpg
 https://img.aucfree.com/k385406223.1.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EXJRPDfVAAAOhyM.png

 なんとなくそういう混ざったイメージというものがあった。(※過去形)おうちに本棚がありますかみたいなことを面接で聞いてはいけない。本件ゲーム「A列車で行こう9」で遊んでいるのに家に紙の時刻表も地図帳もないということが…ないとはいえないのがおそろしい。(※ひらがな)

 上掲の路線図のかたが、というわけでなく一般に、実生活で電車にまったく乗らない人ほど変に「A列車で行こう9」にのめりこむという見えざる構図(※見え見えだけど)があるから、かなりの割合で道路系のものが混ざってくる(「A列車で行こう9」で遊んでいるのに発想がマイカーや高速バス!)。家にあるもの(親の持ち物ひいてはじっちゃんが遺した何か)だけの中からデザインを真似してしまう。セカイがせまい。そんなセカイにだれがした。…親ですよっ&じっちゃんご存命だよっ!!(※表現は演出です。)

[4108]
 > ゲーム画面に「駅名」を入れる入力欄があるじゃろ
 > 「駅名いれなきゃ!」と思わせ(られ)るじゃろ(わざとしてるじゃろ*)
 > 「駅名…、駅名…、」とぶつぶついいながら部屋の中をうろうろするじゃろ

 > えー…(てんてんてん)。(※すでに部屋の中をうろうろしてましたみたいな顔で!!)

 …て・お・く・れ?(※あざとく疑問形で言うとGOOD!!)

 https://pbs.twimg.com/media/DiEdq0EV4AAtkIF.png

 色は付いているがカラーじゃない(CMYKじゃない)みたいな印刷。えー…(てんてんてん)。

 https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1876/00013554/fhyo1.jpg

 ごみの分別にしか見えてこない。(※ジト目)

[4548]
 > あれでもないこれでもないとぶつぶついいながらヤカンやどんぶりや枕を放り投げてください。大根は投げないでください。さっき投げたボールが地球を1周してきてじぶんに当たる演出があるともっといいぞ!(違)

[4566]
 > A9V4「ひしめきあう街」なので、ああいうふうにかちっとちいなさ(…ちいなさ!)環状線がでっかい最初からあるのでにんともかんとも(しばらくお待ちください)「路線一覧」で縦に並んでいるのが、あなたが路線を引いた(マップに新しく引いたり、ほかとのつながりを考えた)順番だと思っていいんですかね&たぶんそうだ。(※決めつけ)「東岸線」をあとからつくったということか&駅名じゃない路線名がつけてある。ここで初めて路線というものを意識したとうかがえます。

 その順番とは違ってしまうと思うけれど、この路線図だけを見たわたしが自然に見ていった順番では、こんな感じ。

・「坂下線」の成り立ちを説明すれば「坂下線」という路線名にはならないのではというか、西のほうも完成すると、この路線こそが「本線」になるのでは…(てんてんてん)
・「園田線」というよりは「西園田短絡線」みたいな短い線路ではないのか、その線路を通って長距離を直通する列車を考えることと路線名をつけることは区別しないと…(てんてんてん):車両の海側と山側が逆にならないようにという意味ではナイスな線形(※恐縮です)
・「紺野線」と「鶴巻線」のどちらも「紺野」が起点で「鶴巻」を経由するという罠(※笑っていない):あえていえば「鶴巻線」は武蔵野線か貨物線だよね(だからわざわざ「紺野港」を目指す線路になるんだよね=乗客が「紺野港」に行きたいということではないのでは)

 なかなかねぇ。A9V4「ひしめきあう街」に最初からある路線にも影響されるのでねぇ。立体交差駅の3階ホームに新幹線の車両があるから「新なになに」という駅名(※「新千鳥」)にしなきゃと思わせられる。じぶんで考えたと思っている(&思いたい)が、実は「ひしめきあう街」の作者の手のひらの上である。(ぶつぶつ)

 そこから飛び出すための工夫が、路線図に凝るということではあった。ゲームにないものを自由に描けるという自由。(※トートロジー)港と空港をアイコンで示す。スタジアムや工場があれば、それもアイコンにしてほしいな。マップにもともとあるわけではないけれど、お城や五重塔の類を追加したなら、それもぜひ。それ以外は特筆に値しないというか、鉄道会社が言及するものじゃないという感覚があった。(※恐縮です。)

 https://www.toretabi.jp/column/nippon_vol02/images/photo_old_01.gif
 https://denpanews.jp/wp-content/uploads/2017/04/170427_00_tuushin-e1493345792570.jpg

 まずは黒い線だけで&線は必ず1本で、こういう基本の図を描くべし。時刻表のピンクのページに印刷できる図であるべし。PCゲーム「A列車で行こう9」は長いけれど、2021年にして到達した境地です。ぜひご笑納くださいというか絶対ご笑納しやがれなのです。(棒読み)

 http://warheads.s5.xrea.com/hanka_photoroom/hanka_scene01.html
 http://warheads.s5.xrea.com/image2001_hanka/200108_117.jpg

 一部にわかりやすくいえば、青梅短絡線を通って西立川に出てきたの図。(※画像は阪和貨物線です。)

・ウィキペディア「青梅短絡線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A2%85%E7%B7%9A#%E9%9D%92%E6%A2%85%E7%9F%AD%E7%B5%A1%E7%B7%9A_2

 > 立川駅以西の中央線と平面交差せずに同線下り線および南武線が青梅線と連絡するために立川駅から西立川駅まで連絡線が設置されている。営業キロは設定されておらず、時刻表にも載っていない。青梅線の渡り線の扱いで、「青梅連絡線」や、JRでは「青梅第三線」と呼称されていたが、現在では「青梅短絡線」が正式名称である。「短絡線」と呼ばれているが、本線より約200m遠回りである。

 > 1931年(昭和6年)11月15日:貨物駅として西立川駅が開業。南武鉄道立川駅 - 西立川駅間の貨物連絡線 (2.1km) が開業。

 > かつて浜川崎駅 - 奥多摩駅間で運行されていた石灰石輸送の専用貨物列車もこの短絡線を利用していた。

・ウィキペディア「南海国社連絡線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E9%A7%85#JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC

 > 1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化時に、分界点 - 当駅間がJR西日本の第一種鉄道事業(自社の線路)区間となった。従来通りの区分であれば、南海が第三種鉄道事業の、JR西日本が第二種鉄道事業の区間となるが、線路を含めてJR西日本に貸与した形に改めた。このため、「鉄道要覧」からも「南海国社連絡線」の記述が削除された。

・ウィキペディア「平沼橋駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B2%BC%E6%A9%8B%E9%A7%85

 > 1931年(昭和6年)10月25日 - 鉄道省線(現・JR線)の側線を借りて開業。1933年(昭和8年)12月横浜駅まで延伸するまでの間、当駅始発だった。
 > 1957年(昭和32年)1月18日 - 国鉄貨物線の譲渡を受け複線化。当駅ホーム上にJR線及び本線下り線を跨ぐ架線柱が立っているのはその名残である。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Hiranumabashi_station_platform_20170416.jpg

・ウィキペディア「相鉄厚木線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%84%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E7%B7%9A
 https://pbs.twimg.com/media/EJEKxnLU4AEuc_U.png

 > 1941年(昭和16年)以降は旅客営業を行っていない。地図によっては相鉄貨物線と記載されることもある。
 > 専用線は大日本帝国海軍厚木飛行場時代の1943年頃に敷設された。

 https://pbs.twimg.com/media/CUAOTRNUsAIxwj7.png

 たたたー!(※効果音)

 https://www.tobu.co.jp/_assets/images/railway/guide/route_map/tobumap.gif

 いいですか。「つながっていない路線」(孤立した路線)があってもいい。「A列車で行こう9 路線図」といって画像検索して見つかる図のほとんどは、全線がつながっているが、現実には「つながっていない路線」(孤立した路線)を含む路線図だって、あるんですよ。東武鉄道なんですよ。(ばーん

※実在する東武鉄道とは無関係です。国鉄・JR線を所与の条件もとい外部条件と見なして、自社の路線図には国鉄・JR線を描かない。バスや高速道路も描かない。秩父鉄道も描かない。そうすると「つながっていない路線」(孤立した路線)という見かけになってくる。本当に『孤立』しているわけはないけれど。

 https://www.kantetsu.co.jp/img/train/routemap.gif

 ほいきた関東鉄道もとい下が北。もういちどいいましょうか。下が北。路線図と地図はイコールじゃないと強く実感できる。上り列車で「のぼる」ということを上向きに描く。本当は下館のほうが川の上流なんですけどね。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「新松田駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%BE%E7%94%B0%E9%A7%85
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2015/11/151117_e233_0286.jpg

 > 1955年(昭和30年)10月 - 駅の北に御殿場線松田駅との間を結ぶ連絡線完成。
 > 新宿方の構内にJR東海御殿場線の松田駅に通じる連絡線があり、特急「ふじさん」がこの連絡線を経由して御殿場線と直通運転しているほか、小田急電鉄ならびに箱根登山鉄道が発注・購入した新型車両の搬入(甲種輸送)に使用される。

 そして、色についていえば、使い分けやどんな色をとってくるかについてはだいたい(※あくまで「だいたい」)よいけれど、かえって「鶴巻線」の青がきつい。ほかの色と揃っていなくて突出している。ほかの色と同じ程度に鈍らせるといいぞ。「朝倉」で接する「明るい赤」と「暗い赤」は、どちらかの色を変えて、明暗ではなく色(色相)として違いがあるとよかった。「暗い赤」というRGBじみた発想がいけない。ここまで全体的に印刷物っぽい色なのに、「鶴巻線」の青と「暗い赤」だけRGBちっくなのが「浮いている」ということでした。

[3662]
 > 「485系300番代」の色にはがっかりだよ。じゃあ(※)、どんな色ならいいのよ。

 https://www.google.com/search?q=%23F3C98F&ie=utf-8&oe=utf-8
 https://www.google.com/search?q=%239E2424&ie=utf-8&oe=utf-8

[3711]
 > 「この色だ!(ばーん」みたいに見せたいときにGoogleが使えるよ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

 色と色覚に関しては非常に繊細な話題ですから、必ず[3711]も熟読のこと。よく知らないまま乱暴なことを言わないこと。これは絶対です。守ってください。

 https://arx.neorail.jp/issue/22_in_webcolors.png

https://arx.neorail.jp/issue/22_in_webcolors.png


 色を選ぶ理屈が異なるけれど、だいたいそういう色をとってくるかな(現にペパーミントグリーンとピンクが使ってあるし)と思ったときに、ぜんぜん使っていない色があるとバランスがよくない。バランスがよくないまま色の数が多いと、色相環の上で狭い範囲で無理して何色もとっているな、という窮屈な印象になってしまう。あらゆる色相の色をのびのびと使ってほしい。遠慮はいらない。

・ウィキペディア「黄色」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E8%89%B2

 > JISでは黄色およびイエローがそれぞれ定義されている。この黄色とイエローはわずかに異なる色として示されている。

 (路線図に)多くの色を使っていながら、基本の色として欠かせない黄緑色や、JISでいうイエロー(濃くてはっきりした黄色)をまったく使っていないのはよほどのことである。しかし、当人は気づいてもいないのではなかろうか。1つ1つの色をばらばらに(気まぐれに)カラーピッカーからとってくるから変な偏りや抜けが起きてしまうのだ。色相環を常ににらんでいればシステマティックに防げる。(※見解です。)

・ウィキペディア「黄緑」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%B7%91

 > 色覚異常の場合、色覚の特性や照明、その色明るさ等によっては、黄緑色は橙色・黄色のいずれかに見える場合も多い。多くの場合、黄緑色と黄色はほとんど同じ色である。当事者への配慮として色による分類や地図などには、黄緑色と黄土色の併用など混同する可能性が高い色の組み合わせは避けることが望ましい。実際、この記事の「マンセル値に基づき再現された黄緑色」は、色覚異常の者の中に、黄土色や暗い黄色との区別が非常に困難である者も多い。あえて黄緑色を使う際は、緑色に近い黄緑色を使うことで、軽度の色覚異常者であれば黄色や橙色との混同をさけることができるが、強度の色覚異常者には緑色に近い黄緑色であっても識別は難しい。

 だから使うなと短絡してはいけない。図の中で色に頼りすぎるのがいけないだけのこと。そして「暗い黄色」や「黄土色」のほうこそ、きれいな色ではないから使わなければいいのだ。(※考えかた)

・ウィキペディア「JIS慣用色名」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JIS%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%89%B2%E5%90%8D

 > 鉱工業製品の物体色の色名のうち、特に表面色の色名について、269色が規定されている。

 エスカレーターのベルトの色とかにできそうな色。南北線や大江戸線にありがち。(※ソコジャナイ。)

[4566]
 > いよっ、青歌舞伎っ!

 「青コーナー」みたいな言いかた。…隈取りだけに?(しーん)

 https://ejje.weblio.jp/content/%E9%9D%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC

 青コーナーにのこのこ出てくるけどたいしたことないんな、みたいに言う。…言いません!!(※真っ青)

・(2014年3月3日)
 https://dailyportalz.jp/kiji/140302163457

 > 三菱電機、稲沢製作所。つ、ついにきた!

 三菱の風格。たじろぐ挑戦者。(※体言止め)

 https://dailyportalz.jp/b/2014/03/03/a/img/pc/027.jpg

 > ここにあるだけじゃなく、もっとあるそうだ。黄色や青は見たことがあるが、オレンジやグレー系にこんなに濃淡があると思わなかった。

 https://dailyportalz.jp/b/2014/03/03/a/img/pc/038.jpg

 > 帰りがけに、広報の方と盛り上がった、新しい歌舞伎座のエスカレーター。ステップや、ランディングプレートに、建築家の隈研吾さんが「歌舞伎赤」として指定した色があしらわれている、特注品。これももちろん、ここで作られていたんだよなぁ。

 ぬおー…。

 https://pict1.ec-sites.jp/img/1295/188130/468/20180716175948.jpg
 https://www.sanshin-kako.co.jp/img/products/tray_05.jpg

 …ゴクリ。(※擬音)


(6月16日に追記)

 拙作「ドリームM」の路線図について、「2面差し」という説明で駅名をつけたのと、路線図にしたときとで駅名が違うという点について話が飛んでいました。しつれいしました。

・ARXが勝手におすすめする©「2面差し」
 https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9

 ここでは、「大都市構想EX」の地形のマップで北西の水辺にある駅を「二日町」にしています。このときサイコロを振った中に「二日町」があったから&ほかの場所で持て余してそこに使った(ゲフンゲフン)もっとしつれいしました。

 一方、路線図にしたときに、その駅は「六日町」に変え、新たに「隣町の駅名」として「二日町」を採り、こちらは路線名にも使っています。路線図をつくろうというほど遊びこむ(…遊びこむ! どっとこむぅ!)には地名の数がぜんぜん足りないので追加するという話を[4472]でしています。

 あえていえば「二日町」は日なたで日当たりがよく本日はお日柄も(違)南のほうにありそう。交通機関が発達しようがしまいが、そこに確たる町がありますという力強さがあります。かたや「六日町」は湿っぽい。なるほど高度に交通機関が発達した結果というか、交通の要衝として、険しい土地に見い出されてくる『交通都市!』といったおもむき。6体のお地蔵さまが疲れきった旅人たちを微妙な表情で出迎えます。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%9C%B0%E8%94%B5
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%AD%E5%9C%B0%E8%94%B5/

 > 詐欺師が六地蔵を求める田舎者をだまそうと偽仏師となり、三人の仲間を地蔵に仕立て、居所を変えて六体に見せかけるが見破られる。

・民間の「六地蔵」(の成れの果て)
 https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000110.html

 > 多摩区菅の府中街道(川崎街道)を行くと、道沿いに点々と1体ずつ合わせて6体のお地蔵さまが祀(まつ)られているのを見ることができます。
 > 菅地区の東西の入口に1体ずつ、その間に残る4体がほぼ等間隔に祀られています。また、地蔵は街道の方を向いて立ち、道の両側に交互に置かれています。

 > 六道

 この「道」は道路という意味ではないのだが…(てんてんてん)。

 > 「この六地蔵は、古く菅村の馬場(谷戸)の代官屋敷に祀られていたが、ある時山崩れにあってその屋敷もろとも埋まってしまい、そのまま放っておかれていた。ところがしばらくして村内に子供の疫病が流行し、それは六地蔵を埋まったままにしておくからだという噂が広がった。そこで村民協力して地蔵を掘り出し、6体別々の所に立てて供養したところ、病気の流行はおさまり、それ以後、村民はこの六地蔵を篤く信仰するようになった。」この伝承は近年になって一般に広まった話らしいのですが、それ以前からも村民の安全を守るために立っているのだと考えられてきたようです。

 交通の要衝だからこそ疫病も入ってきてしまう。(※恐縮です。)

・本来の「六地蔵」
 https://rokujizoji.or.jp/rokujizouji/

 > 室町時代後期には第三世の恵範上人が西国の諸大寺へ遊学し、経典の収集・書写に努めた事により、本寺は檀林となり、多くの著名な学僧・修行僧を輩出いたしました。

 > 関東における教学の中心となる檀林であり、末寺二十五ヶ寺を有する本山でございます。

 > 六地蔵寺が世の脚光を浴びるようになりましたのは、江戸時代の承応三年(1654年)京都智積院の尊宣により刊行された『大日経疏愚草』に六地蔵寺が「我が国唯一の定本である」と明記されたことや、塙保己一の『群書類従』に六地蔵寺版『神皇正統記』『常陸國茨城郡六地蔵寺過去帳』が収められたことなどによります。さらに昭和初期、東京帝国大学教授平泉澄博士等の典籍悉皆調査による目録カード化と『江都督納言願文集』の公刊などが、所蔵本の学問的価値と本寺の名をますます顕彰させることになりました。

・「六反田町」から先の「二日町」「南二日町」「一番町」から「初音」の順で
 https://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/amenity/rekishi/chimeinoyurai/chomeiyurai.htm

 > 六反田町
 > 初めて6反歩の水田が拓かれたときに付けられた

 > 二日町
 > 毎月2の日に市が開かれた町

 > 南二日町
 > 旧二日町の南に位置していることから付けられた

 > 一番町
 > JR三島駅周辺が三島市の中心部であるという意気込みを一番町の名に託したものと思われる

 > 初音
 > 源頼朝が箱根権現(箱根神社)に詣でた帰りにこの原で鶯の初音を聞いたことにより付けられたという説と、初めて箱根の嶺坂にかかる場所、初嶺からきたという説がある

 なんだかそういう感じがあるという事前知識のもと、説明なしでいきなり変えてしまって話が飛びました。しつれいしました。

 もう1つ。A9V1のアップデートパッチで追加された「大都市構想EX」は「時間拡張」こそ「60倍」ですが「スケール2:1モード」なんです。この「スケール2:1モード」のままでしかこのマップをプレーできないPS4のおともだちへの無言の配慮(違)として、ここでつくった路線図は駅が少なくてすかすかにしてあります。もし「スケール1:1モード」で遊べるなら、4倍、細かくできる。駅の数も増やせるし、地名(町名)も多く必要だ。「東西南北」をつけた駅名も増やすかもしれない。

 それでも、路線網かくあるべしということは地形に対して決めることだから、スケールの細かさとは関係なく路線網はこれでフィックスである。スケールを細かくしたときには中間駅が増えるのだと思ってもらいたい。本日はまことにありがとうございました。

(ここまで追記)


 [4568]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4567/


この記事を参照している記事


[4566]

密林さんと自然休講「A列車で行こう9 路線図」(木)

2021/6/1

[4568]

【徳重支所】ただ松林が鬱蒼と生い茂るばかり「有松」とは【徳重交差点あり】

2021/6/1

[4569]

きょうは溜池山王で有頂天。

2021/6/1

[4571]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(1)

2021/6/1

[4573]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(3)

2021/6/1

[4574]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(4)

2021/6/1

[4588]

駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)で「千鳥」 〜京都府・三重県・福岡県の地名から〜

2021/6/1

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4706]

「A列車で行こう9 シナリオ」

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[4832]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(前編)

2022/8/1

[4835]

「下が北」の関東鉄道 / 「64bit専用」の思わぬ活用法

2022/8/1

[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2022/8/1

[4948]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(前編)

2022/12/1

[4949]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(後編)

2022/12/1

[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮)

2023/1/1

[4956]

【A9V2】「5月25日」を読み解く 〜青葉城の談〜

2023/1/1

[4957]

【A9V6】「時間の拡張オプション」こもごも【そしてA10へ】

2023/1/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談)

2023/7/7

[5068]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編)

2023/8/1

[5083]

【A9・Exp.】「望ましいカラー」を使ってみよう

2023/9/1

[5102]

30年後のメルボルンと「リリィ」 〜アクロンの夜明け〜

2023/10/10

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5167]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2024/3/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5232]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方(増補版)

2024/5/1

[5236]

【知恵袋】「初心者でも楽しめる」とは何か(再)【電車くん】

2024/5/1

[5241]

きょうは西葛飾駅北口駐輪場でブレインストーミング。

2024/6/1

[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】

2024/6/1

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5257]

【あつ森】ラウンドアバウトとカステラのゆうべ(タ)

2024/9/9


関連する記事


[5006]

【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは tht - 2023/5/5


[4409]

きょうは阪急コミュニケーションズでピンク色。 tht - 2021/1/16


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4908]

【A9・Exp.】徹底的「大都市構想」検分回(会) tht - 2022/10/1


[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】 tht - 2023/9/1


[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編) tht - 2024/2/1


[4474]

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(後編) tht - 2021/3/21


[4233]

大きな桃のジュースは行きわたりましたでしょうか(談) tht - 2020/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.