|
・「単線」「複線化」「環状線」など「路線」について ・「地域の中心」「住宅地」「商業地」「保養地」など「配置」について ・みんなの「大都市構想」を見てみようプラス
(約31000字)
一連の[4904],[4905],[4906],[4907]の続きです。
いよいよ「公式ガイドブック」の3章「マップ攻略編」の「MAP01」こと「大都市構想」に関する記述を検めます。…検めじゃ! 検めじゃあ!(※悲鳴じみた声で呼ぶ者あり)
※「検め」:「検分する」の『いわば訓読み』。
・[4680]
> 痛かったら言ってくださいと言っておきながら、痛いですと言うと我慢してくださいとかすぐ終わりますからとか言う歯医者みたいなの。歯医者には逆らえないから「ふるふる」せざるを得ない。あったかいブロッコリーの「抜歯回」(ぐぇ)麻酔なしで抜歯するセカイよりはるかにマシ。(※言いかた)
> さっき世界史で習ったばかり(略)あまりにも印象深いから「抜歯回」と呼ばれる。スマホではできないこともあるとか、スマホをなくしたりこわしたりするとえらい目に遭うよといった現代の寓話である。正真正銘のギョベックリ、抜歯とスマホが結びついた瞬間に、ぼくらは立ち会ったのだ。
「抜歯回」のひそみにならって「検分回」と呼んでやるぅ…(てんてんてん)。
・エンターブレイン「公式ガイドブック」
> (096ページ)
> (097ページ)
この記事を読みながら「公式ガイドブック」を開くわたしたちの手元には、「スタート画面」の「ゲーム解説文」と「このマップの解説」の「提案1」「提案2」の文章から『人力タグクラウド』してきたキーワードがあります。
・[4904]
> 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼「都心(CBD)」と周辺の街との往来(トラフィック)をつくりだせ、▼周辺の街は、1つずつ「産業」が違う(このゲームでいう「産業構成比」を理解せよ)、そして▼「路線網」を構築せよ、とおっしゃる。(※かなり意訳)
> 「ゲーム解説文」の原文では「都市と街」「大都市」と書いてあるんです。「都市」は「都心の言い間違え」「CBDの誤訳」だと思えばよろしい。「大都市」は、マップ全体の「人口」が一定以上になると付与される「ラベル」です(※いわばゲーム内での固有名詞というか専門用語の一種です)。この「都市と街」「大都市」と書いてあるのを「ふーん」と読んでいては、ぜんぜんわからんとです。
> そうすると「大都市構想」という「ゲーム名」の意味するところは「人口」を増やして「大都市」という“レッテル”(※「ラベル」の別の言いかた)をゲットせよ(げふ)ということだとわかってきます。…十中八九『初見!』ではわからんけど!(※絶叫)
・[4905]
> 「MAP01」こと「大都市構想」:「都心(CBD)」「産業構成比」「路線網」「人口」「中盤以降(終盤)」
・[4906]
> 「MAP01」こと「大都市構想」:「起伏」「平坦な地形」「地域の中心」「配置」「住宅地」「商業地」「保養地」「単線」「路線」「複線化」「運行本数」「人の流れ」「新たな駅」「環状線」「ダイヤ」「折り返し」
ゲームソフトだけを買って「公式ガイドブック」を買わない人もいます。もちろん「公式ガイドブック」を買った人だけが入手できる情報があってこその「公式ガイドブック」ともいえます。その場合は「プラスアルファでガクジツ的」「おまけ(はみ出す付録)」「大サービス!(ヒント)」になっていてほしく、基本的な記述については両者で食い違いがないほうがよいといえます。今回は、そこらへんを確かめたいと思います。
実際に、「A列車で行こう9」の初回版(「A9V1」)が発売された時点では「公式ガイドブック」がなく、「公式ガイドブック」が出るころにはすでに遊び終えていたか、遊ぶのをあきらめて投げ出してしまっていたひとが大半(*)でしょう。製品の発売から遅れて出てきた「公式ガイドブック」には、厳しい視線が投げかけられたのです。そのようすを、いまさらながら追体験するつもりでオネガイシマス。
*わたし自身は後者で、なおかつ「公式ガイドブック」が出たときには「公式ガイドブック」を買わず、すごくあとになってから古本で入手しました。「公式ガイドブック」を予約で買ったのは「公式マスターズガイド」が最初にしていまのところ唯一。まったく他人のことはいえません。(棒読み)
●「単線」「複線化」「環状線」など「路線」について
・[3966]
> ところで「A列車で行こう9 環状線」と検索する子はいねがー!!(きゃー)
わけもわからずに「A列車は環状線!」「A列車は環状線!」あまつさえ「初心者は環状線!」「初心者は環状線!」と大声で唱えて同調を迫るばかりでは困ったものですが、「環状線」というものが(数学的に)正しく理解され、ゲームの中で、ゲームを不利にするのではないかたちで使われるなら、それはもちろん歓迎です。
https://www.kyoto-su.ac.jp/project/st/st01_01.html
https://www.kyoto-su.ac.jp/project/st/images/st0101_01.jpg
※数学の中でも位相幾何学ではありますが。位相幾何学は数学じゃないといわれそう。(棒読み)
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_aki/img/06aa.gif
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/img/03_1.gif
https://user-images.githubusercontent.com/25688193/29314199-ea70c6bc-81f7-11e7-991d-194728cbf613.png
https://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/res-graph.html
出題して適当に誤答する人がいて点数がばらけて合格者と不合格者に分けることができる、そういうことのために出題しようとして出題する、そういう形式だけで考えていては不十分です。もっと素朴に、おもしろい。
https://slidesplayer.net/14613390/90/images/slide_1.jpg
おもしろい。(※強弁)
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_network.png
「環状線」とは「う回路(バイパス)」であり、道のりの長さとしては必ず「遠回り」になるものです。「環状線」という言葉を漢字1文字ずつの意味やイメージ(思い浮かぶ絵)だけで理解しようとしてはいけません。「数学的に」と念を押したのは、ここです。「環」(輪っか)という漢字のイメージから、何もないところにいきなり「環状線」という「輪っか」が単独で、しかも完全な円形をして、ぷかぷかと浮かんでるといったイメージを持っては、いけません。
※位相幾何学である前に、やっぱり幾何学なのでとしか…(てんてんてん)。
・(♪〜)
https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/28144/28144101812.jpg
https://t.pimg.jp/047/267/072/1/47267072.jpg
http://www.uraken.net/ph/2014/0209.html
http://www.uraken.net/ph/2014/0209/07.jpg
http://www.uraken.net/ph/2014/0209/08.jpg
・[4858]
> 「乾杯とは杯を乾かすことである」といいます。
> 「乾杯とは杯を乾かすことである」といいます。
本物の鉄道会社の人が「乾杯とは杯を乾かすことである」などと言ったと報じられましたが、こういうふうに漢字1文字ずつにばらして(しばしば返り点を打って)“訓読み”して“もっともらしく”言ってみせるのは、絶対にだめです。言葉や概念は、そんな素朴な理屈でできているものばかりではありません。
あるいは、本当に1文字ずつ理解するなら、ちゃんとぜんぶ1文字ごとに調べきることです。漢字は表音文字ではなく記号でもありません。漢字は、わずか1文字でも日本語の単語になっているものが多々あり、漢字1文字であっても、ほかの単語と同じようにいくつもの意味や複雑な意味を持っているものがあることに注意してください。たまたまじぶんが知っている、何か1つだけの意味で、まったく疑わずに説明してしまうことのないようにしてください。漢字1文字についても、辞書を引いてください。
・(♪〜)
https://promo.kadokawa.co.jp/shinjigen/common/img/modal.jpg
※本文とは無関係です。
母語話者としては、まさにわけもわからない幼児のうちから「カンジョー!」「カンジョーセン!」「カンパチナカノハシ!!」(違)といった『音』にさらされ、わけもわからないうちに、このような『音』を、これよりは細かく分けられないかたちで覚えてしまいます。これがいけない。
※「いけない」とはいっても、それが母語話者なんですけど。母語話者が必ずしも万事「有利」というわけではない、子どものときに覚えてしまった言葉は、大人になっても覚えなおしがきかず、子どもっぽくしか使えない、といったことを自覚しておきましょう、くらいの意味で受け取ってください。
・(♪〜)
https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%A1
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/sample/sakana3/hirenagakanpachi020(6720x4480).jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/willyet-media-contents/direct-maruha-nichiro.willyet.jp/content_detail_media/23/23ab/23ab012f-3f8d-4381-bfb8-3b8bc69f6d8c.jpeg
https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E7%92%B0%E5%85%AB%E9%A4%83%E5%AD%90
https://livedoor.blogimg.jp/eleven_foods/imgs/c/a/caf8e228.jpg
https://nabe.moranbong.co.jp/files/topics/5165_ext_03_0_L.jpg
https://neorail.jp/
> Such a Kanji!
> Komatsuna as Edogawa!
> Modern Banana Tokyo Poetry is here.
> (Broken Japanese keep in mind)
https://www.atpress.ne.jp/releases/126331/img_126331_4.jpg
https://mitsui-shopping-park.com/urban/images/nakamuraya/visual_logo.png
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/178/894/src_17889413.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fe/Bunkamura.JPG/1200px-Bunkamura.JPG
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200519/K10012436161_2005191601_2005191618_01_03.jpg
> GINZA A-ZA-LE-A-YA
せっかくつくったから「あざれあや」もつかわないとだよおねーちゃんっ!(違)
・「状」とは
https://kotobank.jp/word/%E7%8A%B6-530478
> 実際の様子や事のなりゆき。
> 実際のありさま。
「なりゆき」「ありさま」を、見たままに言う。話者が「なりゆき」をわかっているなら、それに着目する言いかたということになります。「なりゆき」がわからないときには、「なりゆき」はわからないが目の前ではそうなっているということ、特に「わからないがそうなっている」あるいは「なった」「された」ということを主張する(あるいは「しようとしてしたわけではない」「こうしかならなかった」という)言いかたです。
「環状」という言葉には、「輪っかに見える」「見かけは輪っかのかたちをしている」という『弱いニュアンス』もあるにはあるけれど、「そんなことはわざわざ言う必要がない」という前提があれば、「わざわざ言うからにはどういうことか」と考えていきます。そうすると、「輪っかにしたくてしたわけじゃないが輪っかになっている」「結果的に輪っかになっている」「理由はわからないが輪っかになっている」という『強いニュアンス』があるのだろうということになってきます。
「公式ガイドブック」では、「複線化」「高架化」などの「なになに化」という言いかたに揃えようとしたのでしょうか、なんと「環状線化」という言葉が出てきます。「なになに化」の「なになに」の部分にパーツをはめるように「環状線」という言葉をはめただけの言葉になっています。逆にいえば「環状線」という言葉そのものに「なになに化」というニュアンスがすでに含まれているということを承知していないようすがうかがえます。
・「指南車」とは
https://kotobank.jp/word/%E6%8C%87%E5%8D%97%E8%BB%8A-522391#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
> 車の上に人形が装置され、車が移動しても人形の手は常に南を指すように作られたもの。中国古代の黄帝の作とも周公の作ともいわれる。
南を目指すことは永遠のロマン。(※体言止め)
https://storage.tenki.jp/storage/static-images/suppl/article/image/2/29/297/29755/1/large.jpg
> 指南車は磁石と混同されたことがあったが,これはまったく別物である。車上に人形が置かれ,あらかじめ南向きにセットされた人形は車の方向が変化しても,歯車仕掛で人形の向きが変わらないくふうが施されている。
軍事転用可能な技術というか、そもそも軍事技術ではあるけれど(※ソコジャナイ!)、天候が変わっても、晴れていた時に太陽で測っておいた方角がわかるというもの。(※恐縮です。)言葉の使いかたには、やや慎重さを欠いているきらいがありつつも、ゲームの中で何をどうすると「いいよ!」と指南する内容(趣旨)に瑕疵がなければ、「公式ガイドブック」としては“御の字”だといえます。
・「大都市構想」の「このマップの解説」
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/348/132/at16.jpg
ゲーム画面に表示される「このマップの解説」では、色鉛筆でノートをちぎって描いたようなラフな図に「都市」「街A」「街B」「街C」の4つが示され、また、そのような呼びかたで明示的に呼ばれています。
ところが「公式ガイドブック」では、この4つの呼びかたを使っていないんですね。
さらに紛らわしいことに、「このマップの解説」でいう「街A」「街B」「街C」(※全角)とは食い違うかたちで、「鉄道路線A」「鉄道路線B」「鉄道路線C」(※半角)というものが、独自の図(「サテライト」の画像の上に描きこんだもの)の中で使われています。
なおかつ、この図は2枚あって、▼見開きで左側の「096」ページの図は「ニューゲームを開始する」した直後の既設のものを説明する図になっていて、これに対して▼見開きで右側の「097」ページでは、筆者おすすめのプランとして、かなり造り替えた感じの「路線」が描かれているんですね。
この左右の図で、特に「鉄道路線C」という凡例(ラベルと線の色)は同じままで、まったく違う路線になっているのが、非常に紛らわしです。…紛らわしです!(ぐぇ)
左の図では、「このマップの解説」でいう「街B」にある「駅-002」と、その近く(「東」)の「港」(※「資材」を扱う「コンテナ港」)にある「駅-003」を結ぶ(貨物だけの? 短い)「路線」が「鉄道路線C」として描かれている。
右の図では、「このマップの解説」でいう「街C」に新駅「駅-008」を造って、「湖畔」の北側をう回して、「街B」の「駅-002」と結ぶ“貨物線”(*)を造るとおっしゃる。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1169/737/62_o.jpg
*「資材輸送のために〜新路線を伸ばそう」「貨物列車」「将来は旅客線化を目指そう」と書かれているが「貨物線」という言葉は出てこない。
なお、以前にも指摘した通り、「公式ガイドブック」の少なくとも「4刷」では、「西には小さいが商業の基盤があって、港から資材が」「北東にも中規模の都市があり、遊園地やリゾートもあって」と書いてある。これは西と東の取り違えである。古代中国の「指南車」が正しくても西と東を間違えていては「攻略」など夢のまた夢だ。(※表現は演出です。)
「このマップの解説」でいう「街B」が「港」なので「東」、「街C」が「保養地」うんぬんなので「北西」です。「このマップの解説」でいう「街B」「街C」をちゃんと「公式ガイドブック」の紙面にも持ってきていれば、こんな取り違えは防げたはず。(※意見です。)
その上で、筆者としては「鉄道路線C」は「貨物線」という凡例のつもりだったから、路線の位置やかたちがすっかり変わっても「貨物線」という性格があれば、その路線は同じ凡例(線の色や「鉄道路線C」というラベル)で描きたいということだったのかなとは思えてきます。むしろ、筆者が手書きした図があったとすれば、そこでは「鉄道路線C」ではなく「貨物線」と書いてあったのかもしれないとすら思えてきます。
そういうことなら、すごくよくわかる図になっていたわけですが、どうしてわざわざ「鉄道路線C」というラベルにされてしまったんでしょうか。(※遠い目)
・ウィキペディア「貨物線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A
> 貨物線(かもつせん)とは、貨物列車が主に運行される鉄道路線である。
そのことについての出典が挙げられていないので、このページはぜんぶだめである。(※いちばん厳しい見かた)「貨物線」という呼称にどんな根拠(法令や支出や所有)があるのか、あるいはないけれどどんなふうに通用しているのか(営業や運用や届出)、ということを明らかにされたい。
・[4087]
> 「この道路はバス通りだ」みたいに大人が言うと、子どもにはちんぷんかんぷんである。このとき「バス通り」という『ブツ』(名詞、固有名詞)があるわけじゃない。バスがたくさん走るようすを言っている。「バス通りだ」という「形動ダ」なんだね。「この線路は貨物線だ」も同じだ。「貨物線だ」という「形動ダ」なんだよ。うん。形容動詞や副詞をたくさん使うと大人だ。じぶんの店を案内する地図に「JR貨物線」とか書いちゃう人は大人じゃないね。
・「ダ」
https://chojugiga.com/c/choju64_0033/choju64_0033.png
・[4763]
> 目の前を走る貨物列車を指さしての「かもつー」から始まる何か。あまりにも根源的な問いである。(※遠い目)
いつも似たようなことを言ってる「このフォーラム」。(※恐縮です。)
・「貨物線」とは
https://kotobank.jp/word/%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A-2024464
> 鉄道で、もっぱら貨物列車を走らせる目的で設置されている線路。
「もっぱら」という曖昧さが許せんという極端なマニアあるいは技術者がいたとすると、「貨物線という言葉の定義が曖昧!」といって、血相を変えて撤回させる、この「貨物線」という言葉1つだけをすごい勢いで何か言うということが、あったかもしれない。いかにもありそうとは思わせられます。そのくらい、この紙面からは不自然に「貨物線」という表記だけが消えている。単純に消すという以外はそのままなので、むしろ「消したな」ということが際立つんです。「鉄道路線C」というラベルは「貨物線」だったんだな、本文中にも「貨物線を建設」みたいに書いてあったから「将来は旅客線化」と書いてあるんだな、と。(※ジト目)
※「山手線」と書いてあると血相を変えて「東北本線」に『訂正』させようとしてくるマニアもいる。「湘南新宿ライン」など、もっとたいへんなことになる。(※ひらがな)
・エンターブレイン「公式ガイドブック」
> (050ページ)
> 資材運送戦略
> 資材の運賃は距離に関係なく一律だから、貨物列車を長距離運行するとコストが大きくなる。遠くへ運ぶ時は資材を中継して細かく運行管理をしよう。
???
> 資材の運賃は距離に関係なく一律だから、貨物列車を長距離運行するとコストが大きくなる。遠くへ運ぶ時は資材を中継して細かく運行管理をしよう。
まさに「???」としか…(てんてんてん)。
・「貨物列車」には「資産税」と「維持費」がかかる:「細かく」「中継」すなわち、そのページの図のように「貨物列車」を小分けにして2列車や3列車と(複数)保有すると「資産税」と「維持費」が2倍や3倍に増えるですよ? …2倍や3倍に増えるですよ!?(ぐぇ)
その「050ページ」も論理がおかしいのだけれど、「050ページ」と「097ページ」の言うことも、微妙に齟齬がある。その途中にある「057ページ」も見ておく。
> (057ページ)
> 自動車運行のアイデア
> 鉄道を補完する
「トラック」が末端の集配を担って「貨物列車」が幹線輸送を担うという「057ページ」の図は「超」がつくほど『現実的』ではあるけれど、このゲームのゲームシステムの中では、プレーを不利にしてしまう。
「資材置場」を「中継」のつもりで用意しても、その場で資材が使われて何か建物が増えてしまうので「中継」ということがきちんとはできない。
そもそも「資材置場」への搬入はたいていの場合「トラック」のほうがちょうどよいペースになる。「貨物列車」では搬入のペースが速すぎ、では「貨物列車」を「ダイヤ設定」で休ませるのかというと、「維持費」などがもったいないということになる。
・ウィキペディア「貨物列車専用の尻手短絡線」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Shitte_tanraku_line_no2.JPG
なお、この「公式ガイドブック」が出たときの「A9V1」では「機回し」も何もない(*)ので、機関車けん引の「貨物列車」は「後退速度」というものがゲーム上の『おじゃまぷよ』の役割(※何か工夫して乗り越えないといけない「負の」ゲーム要素)を果たしていたのであった。
https://i.pximg.net/c/600x600/img-master/img/2014/02/15/11/40/02/41640935_p0_master1200.jpg
※画像はイメージです。
*「A9V4」に対する追加コンテンツである「JR東海パック」からは「高速線路」で「隣町」に行って戻ってくるときに機関車が先頭になってくれるようになり、「A9V5」では「機回し」と「転車台」が追加された。「JR東海パック」以前の「A9V4」では、例えば「砂浜とウォーターフロント」の『離れの島』の線路のように、終端を車止めで「折り返し」にしないで、そこらを小さくぐるっと回ってきなさいという変な線路を引くというのを、さもゲーム上のうまい工夫であるかのように言っていた。
・ずんずんずーん
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/d310d91ee2286acdf2f8bb0c949e0094.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EeA7i7iVAAEtUx3.png
https://livedoor.blogimg.jp/onlyzeiss/imgs/4/3/43019e92.jpg
※画像はイメージです。主に深夜に走っているので写真はなかなか…(てんてんてん)。
「A列車で行こう9」での「後退速度」との向き合い方(※きれいな言いかた)としては、▼日中と夜間で分ける(夜間は貨物列車だけで線路を使う)、▼別線(「貨物線」)に分ける(専用の線路にする)、▼「MC250系」(※ゲーム画面ママ)を使う、の3つに絞られる。
※なぜか「MC250系」(※全角)である。
https://auctions.afimg.jp/x751949862/ya/image/x751949862.1.jpg
※プラレール®の製品のパッケージのせいである。「スーパーレールカーゴ」が「列車」の名前で、「Mc250」は、先頭車1両の形式である。「MC250系」(※全角)という表記はおかしい。「スーパーレールカーゴ」と書けばよかったのである。
なんだけども、“第4の方法”として▼「資材はトラックで運ぶ」が、あるのである。「A列車で行かない」などと称して「バス」に凝るより前に、まず「トラック」をちゃんと使えということである。あるいは「貨物列車」を使うにしても、▼日中と夜間で分ければ「後退速度」は問題にならないから、ぐるっと回ってきなさいみたいな変な線路にする必要はないし、「MC250系」(※全角)が『最強!』というような言いかたもしなくてよいのだった。ぼくらは取りつかれたように「MC250系」(※全角)をぶん回していたのである。…嗚呼!(※過剰に演技じみた感じで天井を見上げて白衣のポケット!!)
・[4849]
> > ビブラート(マモラート)
http://hyama5071.sakura.ne.jp/02jyousya/2005/20050129_rupukansyou/image055.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/Roop_jp_02.gif
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E7%B7%9A
> 路面電車やトロリーバス、新交通システムの起終点駅などにおいて、車両の折り返しや方向転換のために環状に線路を敷設したものもある。
あえていえば路面電車であった。路面電車のように軽快なものでなければ、そんな小回りは利かないのであった。あるいは、よほど分岐器を造りたくない特殊なシステムということであった。「A列車で行こう9」の中で、すごく立派な「列車」を、そんな変な線路でぐるっと回すなんて、なんかとんでもないことであった。「ものごとの軽重がわかっていない、分別のない態度」とは、このことをいう。
・[4781]
> マイナーな勝手記念日の類ばかり物色して、オーソドックスでベーシックなおかつプリミティヴでエッセンシャルな記念日を、まるでほかのマイナーな勝手記念日の類と同等にしか扱わないのは失敬すぎる。ものごとの軽重がわかっていない、分別のない態度だと見えてしまいます。お気をつけあれ。
・[3902]
> > 神殿のような立派な駅舎でした。
> どうして「神殿のような立派な駅舎」が造られたんですか。そこを考えさせる重厚なストーリーならもっともだ(きちんと書かれていれば歓迎する)けれど、記事全体が軽薄でつりあいがとれてない。楽しそうに書きたいなら「出雲」は題材として重過ぎるという理解が必要です。(※意見です。)
https://ascii.jp/elem/000/001/018/1018694/4/
> ちなみに、東京オペラシティはかつて近くに編集部があったうえ、天下のアップルさんも長く入っていたビル。そして新歌舞伎劇場はKADOKAWAとしての兄弟会社「ドワンゴ」のみなさんが働いているビルなのだ。両社のみなさんは、これを期にぜひ「A列車で行こう9」にハマってほしい。アップルのみなさんはまずWindowsマシンをゲットすべし。
…ォィォィォィォィ!
それはともかく(棒読み)、「公式ガイドブック」での「大都市構想」で「貨物列車を別線に分ける」『貨物線』という考えのもと、「街C」から「街B」ひいては「港」(「駅-003」)までを「う回路」となる線路で新たに結ぶというのは、合理的である。ゲームシステムに照らしても、この『貨物線』は直線距離で「5km以上」となり、その直線距離に対して、さほどのう回率になるでもない、きわめてまっとうな線形や経由地の線路として例示されている。
https://youtu.be/SUFqTJPyFIY?t=95
https://youtu.be/LWQGPQeQh4A?t=35
※なお「まっとう」とは、この「貨物線」に旅客列車を走らせる場合の旅客列車の運賃収入に対してのことであり、貨物列車というものは基本的に「A列車で行こう9」というゲームの中では延々と走らせるものではない。
「環状線」とは、円が閉じていないといけない(完全に輪っかとしてつながっていないといけない)とは言っていないことに注意。な・・・なんだってー!!(※白目)
・「接尾の状(セツビノジヤウ)」とは
https://www.weblio.jp/content/%E7%8A%B6
> 名詞に付いて、…のような形である、…に似たようすである、などの意を表す。
だいたいそういうような形であるとか、全体の形は見えていないが、見えている部分から察するに、たぶんそういう形である、というようなことを言うのが「接尾の状(セツビノジヤウ)」である。この漢字1文字だけで、そこまでの意味があるんだよということを大げさに言うために「接尾の状(セツビノジヤウ)」と呼んでおく。(キリッ
※燃え尽きて真っ白になる人(※仮名)とは無関係です。
・「2点円弧」
https://www.rootprocad.com/help/images/arc_p_make.gif
・「2図形接円弧」
https://www.rootprocad.com/help/images/arc_u_make.gif
「円弧」(円周の一部)でも「環状」と呼ぶのである。ここが盲点である。つまり、ある2点間を、最短の直線ではなく、「ぐるっと」膨らんだ形の曲線で結べば、それは「環状線」である。このような“国語の機微”というか「国語」と「数学」の『ハザマ』(※ゼネコンではありません)を承知していないと、「武蔵野線は環状線ではない!」などと白目で叫び続ける痛々しいマニアになってしまう。お気をつけあれ。
・「環」とは
https://www.weblio.jp/content/%E7%92%B0
https://img.aucfree.com/s812455307.1.jpg
> たまき
わあぃたまき。「たまき」は男性名か女性名か。(※ソコジャナイ。)
> 周囲を取り巻く。ぐるりと回る。
> 弓を射るとき、左のひじを覆う籠手(こて)。弓籠手(ゆごて)。
> 曲げて円形にしたもの。
「環」という漢字1文字を「要するに輪っかのことでしょ」と即物的に、そこに時間の経過や動作などをいっさい思い浮かべずに「輪っか」だけを見るようなとらえかたでは、不足があるということです。わあぃ環太平洋なんとか。環太平洋なんとかみたいな用例を出してくれば納得するが、環太平洋なんとかを出してきてもらうまでじぶんでは何も考えないというところが危なっかしいのである。
・『不足がある』←「不備がある」
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E4%B8%8D%E5%82%99%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B
https://eow.alc.co.jp/search?q=incomplete
> incomplete
> 〔必要な全ての構成要素を含んでおらず〕不完全な、不十分な、中途半端な
> 〔仕事などが〕未完成の
> 〔成績評価の〕保留、インコンプリート
> 課題が終わらなかったので成績が保留になった。
上の図をもう1度。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_network.png
・(上述)
> 「環状線」とは「う回路(バイパス)」であり、道のりの長さとしては必ず「遠回り」になるものです。
図の中では「別線」と「環状線」を別の概念として示しながら、そのいずれも「う回路」と括弧書きした。
「別線」とは、その図でいえば、先にある赤紫の線に対して、異なる経由地を経由するが起終点は赤紫の線に戻ってくる、そして赤紫の線からさほど離れないもの、というイメージで示してある。
この意味では、その図に示した「環状線」も「別線」である。では、その図の「別線」は、なぜ「環状線」ではないのかというと、あくまでこの図では「中心駅を通らないう回路」を「環状線」と定義したことになる。単に遠回りということでなく、「中心駅」を通らないということが「環状線」の定義である。
現実の「路線図」にある「いわゆる環状線」を見てしまうと、山手線は東京駅を通るし、大阪環状線は大阪駅を通るので、ぜんぜんわからなくなってしまう。だから武蔵野線や愛知環状鉄道だけを挙げて説明するといいんじゃないかなという「お父さんのためのA列車で行こうExp.指導者コース」([4230])を紹介しています。この子がね(ぐぇ)手を変え品を変え納得してもらえるように奮闘する「お父さん」。(※ジト目)
・文系の人に読ませる本(※言いかた)
https://1000ya.isis.ne.jp/1482.html
> アルバート=ラズロ・バラバシの『新ネットワーク思考』(NHK出版)
http://1000ya.isis.ne.jp/file_path/1482_img15.jpg
その図でいう「トンネル」の定義と同じである。しかし、その図だけ載せて(転載して)、本文中では何も言及していないではないか。「編集」の名前が泣く。(※真顔)
・(♪〜)
https://2nd-train.net/files/topics/2021/12/11/9c455d21b02cefad55974242345f55ea0021750d_z.jpg
https://raillab.jp/img/user/train_photo/6007_189102/680.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/202005/06/05/b0221605_16142588.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/202005/06/05/b0221605_16131879.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/5a11fe4cb4f989e08e4d525a4318ba36.jpg
https://youtu.be/bFZdt3vmQIs?t=22
山手線は「東京環状線」ではなく「(山手を通る)山手線」と呼ぶ。あえていえば、赤羽から上野や東京は通らずに池袋と新宿を通って恵比寿のビール工場に抜けるような「裏口」みたいな線路こそを「環状線」と呼ぶ。(※画期的な新説)
https://pbs.twimg.com/media/DzFlO49U0AA2F6d.png
> 恵比寿スカイウォークのクーラーがAU75GからCU721型に交換されている画像を見つけたので観に行ってきました。
な・・・なんだってー!!
https://www.cafe-dragoon.net/trip/rosen/yamanote_line/yamanote_line.png
めんどくさいからこれでいいや。西大井のほうが描いてないけど。…西大井のほうが描いてないけどこれでいいや。めんどくさいから!!(※2回ずついいました。)
http://www.osr.co.jp/information/kaigyokinen/kaigyokinen.html
> 城東貨物線(片町線支線)は、旅客・貨物供用であった城東線(大阪〜京橋〜天王寺間)の輸送量増加に対応するため、東海道本線、片町線及び関西本線をつなぐ単線の貨物線として開業し、それから約1世紀を経て、この度複線化・電化し、旅客・貨物供用のおおさか東線として開業しました。
この文脈での「供用」という表記が誤字なのか専門用語なのか、わからない。限りなく誤字ではあろうと思うが、あくまでわからない。(※恐縮です。)
http://www.osr.co.jp/information/kaigyokinen/common/jotokamotu/jotokamotu-rosenzu.gif
> 現在廃止駅
「現在廃止駅」みたいに漢字5文字で書こうとしちゃう&実際に書いちゃうという(ずぶずぶの)『大阪ぶり!』にはまったく感心しないけど、その「現在廃止駅」を愛でるということが「A列車で行こう9」を“奥深く”するということには異論がない。
いま描けば「現在廃止駅」なんだけれども、ゲームの中では、その「現在廃止駅」が、いままさに新駅として建設され、1つの時代を通じて活躍し続け、そして「現在廃止駅」になるというところまでを「通しで」で楽しむ。これが「A列車で行こう9」ではありませんか。(※投げかけ)
https://img01.osakazine.net/usr/otube/%e7%92%b0%e7%8a%b6%e7%b7%9a-%e8%a8%88%e7%94%bb.JPG
めんどくさい。
https://jidolmagazine.com/wp-content/uploads/2021/02/1-1.jpg
すごくめんどくさい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%89%84%E9%81%93_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
> 免許申請にあたって条件づけられた官設鉄道大阪駅に接続する路線は、当初は湊町から延長し市街を縦断する経路(現在のOsaka Metro四つ橋線とほぼ同じルート)を検討した。しかし結果として天王寺から玉造経由の、後に城東線、現在の大阪環状線の東半分にあたる路線を建設、1895年全通した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e5/Osaka_Railway_Linemap_1900.svg/700px-Osaka_Railway_Linemap_1900.svg.png
> 砲兵工廠
「砲兵工廠」って、書いてある。(棒読み)
●「地域の中心」「住宅地」「商業地」「保養地」など「配置」について
・Google「A列車で行こう9 マップの広さ」で「健作♪ 健作♪」(※巻き舌)
https://www.excite.co.jp/news/article/Inside_103288/?p=4
> 最初は「少し変化をつけて、アクセントを変えてくだい」とスタッフからは指示されていたらしいのですが、実際にやってみたらしっくりはまらず「全部アクセント変えたら、いいんじゃないか?」とのことで、丹下さんがアドリブでアクセントや独特の口調に変え、今の雰囲気になっているとのこと。ただTVコマーシャルで使われた「クロエ・ルメールですよ」に関しては、「改めて聞くとすごい巻き舌で…。今だったら絶対に使わないです(笑)」と語ります。
じゃなくて。
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E5%BA%83%E3%81%95
> マップの広さは10×10kmで、鉄道や建物の配置はもちろん、土地の起伏などの地形編集もできる。
> 画面に表示しきれないほど広大で、実際にある鉄道風景を再現すれば強い達成感がある。
「画面に表示しきれないほど広大」という定性的な言いかたは、ちょっと気に入った。表示できるのは「5km」先までである。対角線に至っては、わずか1/3(さんぶんのいち)ほどしか見通せない(遠くは霞む)ということである。それは知ってた。
※「ちょっと気に入った」:すごく気に入った、の意。「それは知ってた」:感覚ではわかっていたが数字で考えたことはなかった、の意。
・(2017年10月13日)
https://trafficnews.jp/post/78768/2
> 『A列車で行こう9』のマップは広く、駅の数やポイントなどの使用量にも限りがあるため、全体を作り込むというより、見せ場をいくつか用意して集中的に作業します。
なのに「地形の自動生成」を使うでもなく、漫然と「電子地図」を取り込もうとする。
> 電子地図を10km×10kmで切り取り、ゲームのサテライトマップと同じマス目を描画する。
すごく、すごーく、そういうことじゃないんだよね感。(※体言止め)地形データについては、そこにあるだけで「風景」「遠景」「背景」になるので、地形データについては「全体を作り込む」必要があるんです。だけど、それを手作業でなどできやしない。「地形の自動生成」を使うのが最もリーズナブルに自然な風景を得られる。「電子地図」を延々と操作するのに時間を使うくらいなら「地形の自動生成」の試行回数をすごく増やすことに時間を使いたい。
・(2013年9月16日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113523753
> 10×10Km四方です(山手線がすっぽり入る大きさです。)ただしVer2.0にしないと線路と建物の比が2:1なので実質5×5Km四方です。
そのような感覚で、よいと思う。(※恐縮です。)
・[4905]
> 「かなり意訳」しますと、東京駅とか大阪駅とか名古屋駅のような、「大都市近郊」の「路線図」で「中心」に置くような駅(を有する『都市』≒「都心の言い間違え」)を、本当にマップの中心に置いておきますんで、あとはもう、あなたが知ってる「路線図」のまねっこでいいから、なんかそんな感じで…ヨロピク!(ぴゅー)ぎゃふん。「路線図」っぽく線路を引いていけば「路線網」ができまっせ、そのためにこんなに広く「平地」だらけにしてあるんですぜ、みたいなことを言っているのが「A9V1」の「大都市構想」なのでした。
> 「大都市構想」というシナリオの原案というか原作者のようなものをサイバーフロント殿が務めたとして(※あくまで推察です)、それがメーカー側の手に落ちて…いえ、わたって(ゲフンゲフン)“右往左往”するうちに「環状線は初心者に優しい」ということに“されてしまった”とみた。もともとの(たぶんサイバーフロント殿の)話としては、あなたが知ってる大阪か東京の(「環状線」のある、いかにもそれっぽい)「路線図」みたいにしてね、というニュアンスだった(はずだ)とは思うのだけれど、ここまで「環状線」「環状線」と断言されてしまうと困るんです。▼「A列車は環状線」については[4823]、▼「環状線とは何か」については[4801],[4809]、▼「環状線のデメリット」については[4764]、そして▼「断ち切れ「A列車で環状線」の呪い」については[4140]を参照。
「公式ガイドブック」では、そのことについてはどうなっているか。
・エンターブレイン「公式ガイドブック」
> (096ページ)
> 大都市構想
> 将来の路線図が描きやすいマップだ。
> 路線を広げよう。
> 「各都市を鉄道路線で結びたい」と誰でも思うはず。
> 将来の路線網を計画したら
なんだけども。見開き右側の「097ページ」に進むと、ひたすら「環状線化」と「旅客線化」と「高架化」と「地下駅」という話で終わってしまい、見開き左側で投げかけられた「路線網」「広げよう」への答えとしては直球とはいいがたい感じに、なんだかのらりくらりとした説明になっているのです。
・「計画」「広げよう」とは:「広大な平野」を余さず使いきる!
・「路線網」「計画」とは:あなたが知ってる「路線図」のように『全体像!』を先に描け!!
ありがとうございました。(※なにが?)
・『全体像!』を自力で描けとまでは言ってない!:そこらの「路線図」の真似でいい!
・借り物でいいから『全体像!』が先にあるという状態でプレーしてみてちょ
「MAP01」こと「大都市構想」が「スケール1:1モード」に変換されるだけでも、このマップに最初に取り組ませることで、「A列車で行こう9」の「マップの広さ」を体感させるオリエンテーションになると思います。
※「体感」:広いと感じるも狭いと感じるもプレーヤーやマップのテーマしだいだが、決して狭いわけではないよ、使いきるのはたいへんだよ、くらいのこと。
・(参考)
https://arx.neorail.jp/map_dream_network_named02_rank_large.png
あえて「環状線」をつくらない(*)けれど「大都市」っぽさのある「路線図」を用意してみました。「環状線」という「輪っか」を記号的(象徴的)に使って、「環状線があるから大都市だ」という逆転した順番で考えたり物を言ったりする(ように、子どもがなってしまう)ことは避けたいことです。
*「環状線」の存在を前提にした「放射状」(「クモの巣」状)とも異なります。
https://www.ohshu.com/images/usa-can/amtrak/index/map1.png
あーあーよくわからなーい。(棒読み)
https://www.jst.go.jp/tt/journal/journal_contents/2018/09/img/1809-03_fig_2.png
「シカゴ=イコール=はりまや橋」説。(キリッ
https://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/dsc_8809____mini_20220109231201.jpg
https://courrier.jp/media/2018/02/01192917/GettyImages-879686466-3.jpg
https://www.ohshu.com/images/usa-can/via/image01.jpg
東武鉄道のカナダ版。(※言いかた)
・空から「環状線」が降ってくるような
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0306/users/1a2510a4905971351818695ec1f2aa3849e349d0/i-img1200x900-1654911229nvi9o2108766.jpg
もう少しいえば、ここまでに述べてきたように「環状線」というものが最終的に完成するまでには非常に長くて複雑な「時間の流れ」「歴史の積み重ね」があります。「A列車で行こう9」のマップの中で、そのマップの地形や地勢に即して「時間の流れ」「歴史の積み重ね」を実際に積み上げていくことは、これ自体が「A列車で行こう9」の楽しみの本質といえますから、そこを楽しむことなくいきなり最初から完成された「環状線」をばーんとつくって「一丁上がり」「次いこう、次!」みたいな態度を取る、要するに時間をかけることこそが楽しみのゲームで時間を惜しむような態度を見せる者がいたとしたら、いくらかの反感を覚えざるを得ない。たぶんこういうわけです。
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/317/999/100000001001317999_10204.jpg
うひゃーい。(※悲鳴)現実の工事がそういう発想(※モジュール工法)になってきているから模型の既製品もそういうことになってくるけど、これで勉強になるんですかね。(ぶつぶつ)
https://epidef.net/any/?%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%BE%8B
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E4%BA%94%E5%8F%8D%E7%94%B0,%E4%BA%8C%E6%97%A5%E7%94%BA,%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82,%E5%85%AB%E5%8D%83%E4%BB%A3,%E6%96%B0%E7%94%B0,%E4%B8%A6%E6%9C%A8%E7%94%BA,%E9%AB%98%E6%A3%AE,%E5%86%85%E7%94%B0,%E9%87%91%E5%B1%8B%E7%94%BA,%E9%95%B7%E6%B5%9C%E7%94%BA,%E6%9D%BE%E9%87%8E,%E5%A4%A7%E5%A1%9A,%E6%98%8E%E6%88%B8,%E6%A8%AA%E5%B1%B1,%E5%B0%8F%E6%B5%9C,%E8%B5%A4%E6%B2%BC,%E7%BE%BD%E9%BB%92%E7%94%BA,%E6%9F%B3%E7%80%AC,%E5%90%B9%E4%B8%8A,%E4%B8%AD%E6%B2%BC,%E5%B0%8F%E6%9D%89,%E6%9C%88%E5%B2%A1,%E4%BD%90%E9%87%8E,%E5%B9%B3%E9%87%8E%E7%94%BA,%E6%9C%AC%E9%83%B7%E7%94%BA,%E7%A6%8F%E5%B3%B6
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_dream_kamachi_placenames01.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_network_named02.png
・「このマップの解説」でいう「都市」:この図では「福島」
・「このマップの解説」でいう「街A」:この図では「松野」
・「このマップの解説」でいう「街B」:この図では「内田」
・「このマップの解説」でいう「街C」:この図では「柳瀬」
↓↓↓(※何かが描かれたボードを捧げ持って笑顔で!)
・この図での「都市」(「地域の中心」):「五反田」(駅としては「吹上」らへん)
・この図での「街A」(「閑静な新興住宅地」):「高森」(そのくらい離れないと「閑静」ではない)
・この図での「街B」(「古くからの商業地」):「小浜」〜「松橋」
・この図での「街C」(「近場の保養地」):特に定めず(あえていえば「東の隣町」か「北の隣町」)
「A9V1」の「大都市構想」は「2:1モード」なので、かなり大ざっぱな遊びかたしかできません。アップデートパッチで追加されたほうの「大都市構想EX」でも、時間拡張こそ「60倍」にはなりましたが「30倍」ではありませんし、スケールは「2:1」のまま。
その限りにおいては「このマップの解説」でいう「都市」「街A」「街B」「街C」という4つの既成の市街地の配置は、こんなものかなと思うところですが、すでにスケール「1:1」モードがある「A9V5」の表現力は、もっと高い。線路(パーツ)の大きさ(=長さ)が1/2(にぶんのいち)になったので、マップの(使える)面積が4倍に広がったも同然。配置できる建物が増えたわけではありませんが、線路だけに関していえば、4倍、細かいことができるわけです。
https://faq.ricoh.jp/euf/assets/answer/image/mfp/001995/1995_01.gif
https://www.tcpc.co.jp/img/columns/index049-1.png
https://www.oleshop.net/blog/wp-content/uploads/2019/05/A2A4.jpg
※「4倍」:マップには縦と横(南北と東西)があるから2×2=4だよね、の意。わあぃコピー機の拡大の倍率を電卓で計算しよう。…しませんよ!?(※真っ赤)
地形だけ「大都市構想」のまま「1:1モード」で「路線網」を「計画」すれば、例えばこんな感じだよ、というのが「DATT-A9D」のページに載せた各図の路線網です。
●みんなの「大都市構想」を見てみようプラス
「A9V1」の「大都市構想」は「公式ガイドブック」の「マップ攻略編」の最初のマップなので、新しいバージョンから始めた人も、まずは最初に「大都市構想」からやってみようじゃないかという感じがあるでしょうか。
・(2015年11月4日)
https://stat.ameba.jp/user_images/20151104/20/msx-saitama/8f/b9/p/o0509049913474479906.png
> ベイシティ
おおおぃ…(てんてんてん)。「ベイ」を日本語で言ってみ。(※かなり怒ってます。)「ベイ」というカタカナ語を「湾岸」みたいな日本語と「1対1対応!」させて覚えちゃうと、そのうち「沿岸」などとも混ざっていって、「ベイ=イコール=岸!」と思っちゃうのではないかな。えー…(てんてんてん)。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%82%A4
> ドッキングベイ
https://gamingpc2.com/wp-content/uploads/2017/04/drive-bay.jpg
パソコン周辺機器やパソコン本体のスペックでいう「ベイ」や「ベイ数」みたいなかたちでしか“実用”しないカタカナ語になっているのではなかろうか。なおさら「船着き場」というイメージしかない。○か×か。
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/nicotetsu/A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%86/::ref/%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%90%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%99%82.jpg
明確に株式会社アートディンクの著作物である「大都市構想」に勝手に川をつけ足して“自作のマップであるかのように”公開するのはNGです。自作のマップは、ちゃんと自作しませう。(※トートロジー)ただ、川を考えてみようという提案はしごくもっとも。
・(2016年8月18日)
https://blog.goo.ne.jp/predater/e/de1eb9ad785a6dba493024d913faca37
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/8284756b6b9d6da57f4e0ecfb75e38a3.jpg
自動発展を無視してじぶんで引いた道路が多過ぎ。ゲームシステムを理解してから逆らう(「にやり」と書いて、それを声に出して読む)というわけでもなく、ただただ何も理解しないまま試行錯誤をしている。「A9V1」のときにはそうするしかなかったけれど、それを2016年にもなってやっていたらみっともない。新しく「コンプリートパック」を買って始めた後発のプレーヤーほど、あたりまえのように「公式ガイドブック」を読んでいるわけだから、そうした若いプレーヤーから見て「…なん、だと!?」としか言いようがないようなめちゃくちゃなプレーになっていることを自覚すべきである。「このフォーラム」でたびたび話題にする「学習指導要領」でいえば、もちろん一進一退するところもあるんだけれど、基本的には新しい(若い)世代ほど、最初からすごくいい(充実した)学びを、しかもラクにこなしてくる(そして上の世代に挑んでくる…!)わけです。どうかお覚悟を。(棒読み)
※それはまったく他人事ではないっス。「A9V1」を予約で買ったところから始まってるわれわれ、非常に割に合わない苦労をさせられてきているです。
この意味で、「公式ガイドブック」は読んであたりまえ(※必ず付属してくる)になっているのだから、いまや「公式ガイドブック」を読めばわかるようなことしか書いてない(自称)「攻略情報」「攻略サイト」「攻略ウィキ」の類には、まったく存在意義が残っていない。まるで補習の塾のようなノリで(※塾独自の教材は持たず、学校で使ってる教科書を持って来させて!)「公式ガイドブック」何ページを開いてみ?(げふ)みたいなサイトになってゆくほか、あるまいて。(ゲフンゲフン)
・[4101]
> > 塾講師やってるときに「こんな小さな塾の用意したテキストよりも学校の教科書の方が金かかってる」って話は教えてた子にはしてたからね。
ぐだぐだいう子にいちばん効く「金かかってる」最強のメソッド。(※ジト目)
> いいねーいいねー。
・(2018年1月31日)
https://blog-imgs-120.fc2.com/j/p/y/jpy1979/180131-07k.jpg
> クリアだん!
よかったですね。「大都市構想EX」1つを「10兆円でクリア」したとの喜びのおたよりでした。「大都市構想EX」1つを「クリア」しただけで「A列車で行こう9」を「クリアだん!」とおっしゃる。(棒読み)
・(2010年4月21日)
http://twostars.blog.shinobi.jp/Entry/275/
その前に。
> そういうゲームじゃねえからこれ!
しごく正常な反応。なんか安心した。(※恐縮です。)
https://www.pialiving.com/customer/wp-content/uploads/2018/10/d1f9c77ba403a3c428eb43cff7ae42ad_s-1.jpg
こういうゲームだから!(※白目)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/84c0fe08fa9d6067ac719da2c26cab15/1271855784
> 20年経った時点での状況。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/84c0fe08fa9d6067ac719da2c26cab15/1271856720
> この位置にデフォで用意されているのは貨物線と港だけなので、自社で工場を建ててマップ外 に輸出しています。大幅に儲かっているとは言えませんが、資材の在庫が溜まらないので管理は楽です。
はっきり書かれていないが「コンテナ港から輸出」ということでせうか。じぶんで線路を「隣町につなぐ」したら、もっと儲かりまっせ。でも、それだけのことすら「A9V1」発売直後の「公式ガイドブック」がなかったときには、よくわからなかった。
・(2010年2月14日〜)
http://yamrail9.blog31.fc2.com/blog-category-6-4.html
> 操作を覚えるには実際にゲームをするのが一番。
> ということでマニュアルも読まずに試行錯誤でいじくってみた。
> 一番最初の「大都市構想」で初めてみる。
いちばんさいしょから「初めて」などと誤字る。(ガタッ
http://blog-imgs-44.fc2.com/y/a/m/yamrail9/01.jpg
> 街が4つ分布。左上は観光施設が多く、右は商業施設が多い。
> 中央は一番街が大きく、南は住宅地。
「ゲーム解説文」に書いてあることを、正確に引用するでもなく、すごく中途半端にじぶんで言い直してみせる。「ゲーム解説文」に書いてあることについてじぶんの解釈や感想を述べるでもない(※引用部分が「従」になるだけの「主」のほうの文章がない)。
> 中央にある駅を中央。南にある駅を南平と名付け、この2都市間をまずピストン輸送することから始めてみる。
マージャンじゃあるまいし「南平」の読み方が不明。それはともかく、「このマップの解説」でいう「都市」と「街A」をつなぐということです。そして、なぜか「南」だけを方角でとらえ、ほかの「街」は「左上」「右」などおっしゃる。(※ジト目)
http://blog-imgs-44.fc2.com/y/a/m/yamrail9/46.jpg
このかたが2月から6月までかけて自力で(*)遊んでの、とりあえずの『釣果!』のようなもの。(※恐縮です。)最初からある「街A」「街B」「街C」のほかには、じぶんでは何も考えないし決めない。考えて決めないと決められないことだから考えないといけないのだけれど、考えかたがわからなかったり、考えるための材料が与えられないとか見つけられないとかする。
*この時点までに「公式ガイドブック」はなかったので、かなり「自力で」である。そこには確かなものがある。
多くのプレーヤーが、(マップコンストラクションも活用してもっといろいろなことをしていく前の=最初に「遊んでみた」するときの=)少なくとも「大都市構想」を終わりにしようかなと思う時点では、何かそういうふうになって終わるんだと思います。自然と想像が広がるということが起きてこなくなっていて、どうにもこうにも、なんかこういうかんじ(※ひらがな)、つまり用意された骨に肉はついたけど…(てんてんてん)みたいなところで、どうにもならなくなってしまう。これは「大都市構想」の初期配置がいまいち不自然なのがいけないと思う。
具体的なことをいえば、「発電所」に関する理解があまり促されないので、初期の「発電量」を使いきるところで「自動発展」が鈍化し、最終的には発展が止まる(※衰退はしない)。そのとき「発電所」を増設しないとさらなる発展はできないんだということがわからないままでは、何か列車を増やしてみるとか資材を多くしてみるとか、ゲームシステムに照らしていえば「間違い」の『施策』ばかりを講じてしまい、「ゲームオーバー」に近づいてしまう。また、線路に関しては「隣町につなぐ」という概念が導入されないまま終わる。「隣町」につなぎもしないような、マップの中心でこたつから出てこないみたいな(狭く縮こまった)路線網では、運行の距離がじゅうぶんには長くないから、列車の運賃収入も、本件ゲームで目指していける「最大値」の足元にも及ばない。なんとなくは黒字かもしれないけれど、このまま早送りして何年でも続くような『盤石の経営!』になっているかというと…(てんてんてん)。
もっとも、そんな「大都市構想」のマップでも、すでに「A列車で行こう9」を遊んだ客の中では「思い出深い最初のマップ」という『想い出』になっている(※トートロジー)わけでもありますから、いまさら「大都市構想」を何か変えろともいえません。これはこれで「A9V1」最初のマップという『記念碑』になるわけです。缶コーヒーじゃなくてね。(ねちねち)
※このゲームも、はや12年。「大都市構想」をリアルに子どものうちにプレーしてから12年たったような人もいるはずで、そうすると、例えば古参の客にとって「A.IV」の「ジオフロント」がなんとも懐かしいでっせみたいな感じに、「A9V1」の「大都市構想」が、強く心に刻まれているという人が、すでに出てきていると思うんです。
・(10月8日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10269201520
> 私は空想の架空都市を自身でよく考えています。
国語ができていない。「自身で」という言葉はじぶんでじぶんのことには使わない。他人のことに使う場合は、指図や命令のような言いかたになるか、すごく嫌味を言う場面(*)ということになる。まだ地理も歴史も本格的には習っていない11歳から12歳くらいの人という印象を受ける。それより上の年齢であれば、勉強をさぼっている人という印象になる。勉強のじゃまになるから「空想の架空都市」に没頭するのはやめておけと言うのが親や教師という種類の大人としては責務であるが、何の責任もない他人のことだから、特には何も言わない。発想を柔軟にするために例題として1つ2つちょっとやってみるというのはよいが、それに全力を傾けるというのは違う。しかも、誰にも言われずとも気づいたら全力を傾けてました(てへ)というなら立派だが、全力を傾けたふうに見せたい、他人よりすごい最強の「空想の架空都市」をつくって界隈で君臨したい(※超意訳)ので手っ取り早い方法を教えてくださいみたいな言いかたになっては、ものすごくとんでもない。▼「架空の新北陸幹線」については[4904]を参照。
*番組のゲストの紹介で「ご自身で○○もされるということですが」みたいな話の切り出しかた。あるいはご自身で日課として寺田寅彦の音読をされるなどしながらおだやかにおすごしになっているということですと言うにも等しい最上級の言いかた。そのくらい、じぶんのことには使わない言葉です。転じて、ちょっとした番組のしょーもないゲストにむかって(あるいは年長の司会者がはるか年下の共演者にむかって)「ご自身で○○もされるということですが」みたいに最上級ぶった(馬鹿丁寧な)言いかたをするのは、かなりの嫌味だということ。
> 人口1200万人ほど
> ユーザーが作成して公開しているマップで「TOKYO」というのがあります。
数字だけで東京。その数字を授業で習ったのでなく、最近のニュースでだれかが言ってたのを聞いただけという域を出ないと見受けられる。だから地理も歴史も本格的には習っていない11歳から12歳くらいの人という印象を受けるのである。そうでなければ、個人情報1200万件で事件のにおい(※そういうニュースを見たというだけでその数字を言う感じ)です。「1200万人」を1人目から1200万人目まで1人ずつ数える(1200万人分の名簿を持つ)でもないのに「1200万人」と言葉だけで言うことのとんでもなさよ。じぶんの目で実際に見たことのある1度に集まった大勢の人の数(スタジアムの客の数)はどんだけよといった「ハルヒ」みたいなエピソード。(※ソコジャナイ&もはや古いので通じない。だいたい同じことをいう、もっと新しい作品の何かがあれば紹介されたい。)
> 人数的にどうかはあ不明ですが
> 都市規模は中都市(まだ上の都市サイズに大都市やメガロポリスがあります)
「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)の「都市情報」に表示される「規模」の“レッテル”のこと。このゲームの中では「500万人」を「メガロポリス」と呼んで、それが“天井”っぽいですよ。このゲームでの「人口」の数字はデフォルメされているので、これが現実ならどのくらいかなというのは、プレーヤーが主観的に決めて楽しめばよいことですよ(客観的な基準があるのでなく、1人1人の心の中にあるのですよ)といったことを「人数的にどうかはあ不明ですが」とおっしゃる。わかってはおられるのに、ぜんぜん書けていない。(※恐縮です。)
> 標準の480倍速
「450倍」なんです。正確に書きませう。それを正確に書こうという気すら起きない(そんなもん使わない)というのは同感ですが、われわれはメーカーのはるか上をゆく精緻さで挑まなければ、メーカーに呑まれてしまうです。(※恐縮です。)
・[4761]
> > 円海山山頂は私有地でバリケードが張られおり登ることはできません。
> 私有地からの眺望を他者が勝手に云々するのもアレである。地図やカシミールしか見ないで、そこが私有地かどうかをまったく顧みない(調べもせずに現地へ行って私有地だったら舌打ちするような)態度とは決別しなければならない。
・[3758]
> ▼「じぶん以外の人間をヒツジのようにしか見ていませんと高らかに宣言しているに等しいとはこのことだよ。」については[3638]を参照。
ゼンリンの住宅地図の上に赤ペンで何かを描きこんで、ここからここまで「攻略済み」みたいに叫ぶとんでもないひとたちといったイメージ。(※ゼンリンは名指し)じぶんのことをじぶんで「自身で」という変な用例を、正規の授業の中で覚えるはずはないので、これは年齢不相応に大人とのやりとりをして、そこですごくあきれられて(*)言われた「ご自身で空想の架空都市を考えてみてはいかがですか(※嫌味)」という嫌味を嫌味とも理解できず、「自身で空想の架空都市を考えています」と自己紹介しちゃうような、そんな感じを強く受けるのである。そのようにして、まず「自身で空想の架空都市を考えています」と自己紹介するような用例を「じぶんの中」で確立した上で、その経歴が長いよ(×かにすんなよ)とでも言いたそうに「よく考え」(※「よく」に傍点)という表現で強調しようとしてくるのである。たぶんですけどね。(ねちねち)
※「よく」:「いつも」「しばしば」という回数や頻度を言っているのか? 工夫を凝らして楽しんでますと言っているのか? 後者ならこんな質問にはならないから前者だ。ほんの数か月前に始めたことを「(すでに長く)やってます」という言いかた(一種の「初心者じゃないです」アピール)で言おうとし、じぶんが6歳より前のことを「昔」と言う。
*現実の地理や歴史を愛でるコミュニティに入っていって空想の「タラレバ」(※カタカナ)をわめきちらして、の意。
・(2003年1月6日放送)
https://www.ytv.co.jp/conan/archive/k1169253.html
> 第304話
> 「揺れる警視庁 1200万人の人質」
> コナンと少年探偵団の子供たちを連れて郵便局強盗事件の実況検分をしながら、佐藤刑事は3年前の連続爆破事件を思い出していた。
> 都内に該当する400 カ所
> 都内に該当する400 カ所
おおおぃ…(てんてんてん)。
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」
「A列車で行こう9」の3冊目の『攻略本』ですな。…実に、3冊目ですな。(※お茶をすすりながら)
> (054ページ)
> 都市の規模
> 1,000,000以上 中都市
> 2,000,000以上 大都市
> 5,000,000以上 メガロポリス
この「プロフェッショナル公式ガイドブック」の「054ページ」にある表の対数的なとりかたを見るに、「500万人」にも達したら、もうじゅうぶんだよというシステムなんだろう(それ以上は増やせないんだろう=どんどん増やせるなら、もっと大きな数にも別の“レッテル”が用意されるはずだ)と思われましょう。
・「トキオ」(1992年日本)
https://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?product_id=1459
https://www.amusement-center.com/project/egg/game_image/EART0023/1.jpg
https://www.amusement-center.com/project/egg/game_image/EART0023/2.jpg
むしろ「トキオ」をプレーしてみてはいかがですか。(※嫌味)▼「都筑阪急「ROSEN」」からの「「東京都緑区」完全再現マップ(仮)」こと「この緑の丘の上で」についてはを[3946]を参照。(※さらに嫌味)質問者は「A列車で行こう!」とお書きになるが、これはタイトー海老名開発センターのゲームではないので感嘆符はつかない。回答者にいたっては製品名を1度もいわない。1度もいわないが、これは「A9V5」である。Windowsで64bitのね。PS4版ではあまり建物が多くなると「重い」という情報もあり。(※わたしは実機を触ったことがないのにいう。)「A9V4」までのバージョン、ましてや32bitで動かしての「A列車で行こう9」も、なかなか「重い」とは思いますよ。ずっと「一時停止のポーズ!」で固まったままプランをあれこれ練って「長考に入る」してる分には、まったく気にならないけれど、動かして映像で見たい(&「録画」したい)とか「早送り」で「自動発展」を進めたいというと「重い」「遅い」ということばかり気になってしまうだろうとは思いました。遊びかたの工夫なんですよね。遊びかたのね。(ねちねち)
・[4116]
> …タイトー海老名開発センターどこから出てきたし!!(※歓喜)
・[4404]
> > 焼肉の冷たいの
> …焼肉の冷たいの!(※白目)
・Google・ざ・ぐーごー!(違)
https://www.google.com/search?q=%22%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%A7%8B%E6%83%B3%EF%BC%A5%EF%BC%B8%22+site%3Aarx.neorail.jp&tbm=isch&safe=active
「大都市構想」というシナリオマップ(ニューゲーム)を遊んでみようというときに、こんなイメージが頭の中にあると「はかどる」んじゃね?(げふ)みたいな画像を探して、さらに画像から画像へと関連をたどっていく調べかたができます。ご活用ください。
| |