(約4000字)
(7月7日に追記)
[4801]の記事が長くなってしまったので、分割がてら、もともとの内容の大部分は[4809]に移し、そこからの余談や補足となる内容を新たな[4801]としました。過度な期待はしないでください。
・(♪〜)ひい・ふう・みいで、あい・まい・みい
https://pbs.twimg.com/media/EIvVol5VAAIMosV.png
https://image.api.playstation.com/vulcan/img/rnd/202011/0605/s1xD1YYF6BYQVvlrtkHL5dut.png
・[4386]
> 「A」「R」「T」「D」「I」「N」「K」のキーを順番に押すといいことあるかもよ?
・[4401]
> 会社名を覚えさせんとする裏技である。むしろ裏技である。何が起きる裏技だったかは忘れてしまったが、「A」「R」「T」「D」「I」「N」「K」のキーを順番に押す、この「A」「R」「T」「D」「I」「N」「K」のキーを順番に押すというのを指が覚えている。御社の会社名はアルファベットで覚えさせてもらった。同じゲームを楽しんだ者がひそかに共有する思い出である。だから、いまさら「アートディング」などと誤記することはありえない。
・[4785]
> お手元にピーエスヨンもといPS4とマックがあってWindowsがないという状況では「A列車で行こう9」エキゾチック(違)すぎるだろう。…ピーエスヨンとか!!(※真っ赤)
さすがに「ピーエスヨン」は、ないわー。(※手を左右に振りながら!)
・[4123]
> きれいなPS4はすきですか(違)PS4で「A列車で行こうExp.+ コンプリート」を見ているだけではわからないだろうけれど、PC版の「A9V1」の初回限定版に同梱された小冊子とか「公式ガイドブック」(全4冊)を見ると、そこにはむき出しの昭和時代がある。ものすごくきたない言葉がいっぱい!
・[4164]
> > 東42甲
> …「東42甲」!! これはすごい。「東42甲」ですから、すごくないわけがありません。
・[4411]
> ここには「東42甲」としか書かれませんので想像でお楽しみください。「東42甲」から何を想像しますか。ほかのひとが何を想像しちゃうかを想像してにやにやしませう。…そういう想像したくせにー!(違)
・「そういう想像」(違)
https://pbs.twimg.com/media/DpSn0qkV4AAW23Y.png
https://pbs.twimg.com/media/EDI9J-OUwAE5tJ1.png
https://pbs.twimg.com/media/BK77nHpCIAENpNP.png
https://auctions.afimg.jp/d530257522/ya/image/d530257522.3.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0302/users/ccc6c79476c2df86a8170a1dd2b69b003d492c1e/i-img1200x1200-164551995852jbod2679.jpg
正しいものがあったら選んでおいてくれるかな。(※真顔)
・[4808]
> この雑誌はものすごく「JRグループ」と「私鉄」を区別するから、子どもには不思議なものであるかもしれない。
> ましてや「農業団体」と「JRグループ」の関係をや。(※すごく不思議そうな顔で!)
山手線と横須賀線はJRになってもJRじゃない。あれは国の直轄というかなんというか、東京と隣の県を結ぶ路線が各県から頼まれて走らせてるようなものという言いかたを仮にするなら、山手線と横須賀線は国の代わりに走らせてるというくらいの権限なりなんなりである(と思う)。だから「リフレッシュ工事」がある。どんな時間帯でも運行できるとか、よほどのときには72時間以上ぶっ続けで運行できるとか、そういう体制になっているに違いない。線路閉鎖すれば、ただの走路を何らかの電動のクルマがちょっと走るだけ(…だけ!?)という法的状態(※意訳)にできるから、鉄道の資格を持たない者でも運転できる。○か×か。(棒読み)
・[3506]
> > 国鉄時代やJR初期に見られた、「やりたくない感満載」の走らせてやってる、乗せてやってるというイメージが先に来てイライラするのですが、それは55歳の私にとってイライラするということであって、40代の人たちからしてみたら、子供のころに見た懐かしい列車の貴重な姿ということなのです。
・[4803]
> 正確な日付がわからなくなってしまったが、2010年ごろに「いすみ鉄道」の社長氏がおっしゃる。そこから15年は経とうかというところなので、数字には「プラス15」して読んでほしい。わあぃ枝豆で四捨五入。(違)
山手線を2時間半で。(違)
・[4230]
> 山手線と大阪環状線は意図的に無視する。環状線といえば「東京メガループ」と「愛知環状鉄道」だと思わせる。それが「環状線とは何か」を的確に理解させる近道なのだ。山手線も、東京の市街地が小さかったころには、武蔵野線のようなものだったのだ。○か×か。
・[3191]
> > 米国では蛮行対策
・[4375]
> そこで挙げたのは一般向けの資料ではないので「蛮行」とはっきり書かれておられるが、日本では通常、お目にかかることのない単語である。ここで使われるこの単語にののしりや非難のニュアンスはない。工学や経済学として、コストや保険の話をしているようなものである。われわれは警察ではない。取り締まるということではなく、そもそもできないようにするとかさせにくくするという対策を工学的に考える立場である。そこには材料や構造の工夫もあれば、心理学的な工夫もある。
まずは強い言葉で「制圧」できることが、山手線の駅員には求められる。心理学の知見に基づいて「群集」を発生させないためにするのが「入場規制」である。読んで字のごとく「規制」である。道路の交通規制と同じだけの強制力を持つ。
・「群集心理」「支配性攻撃」
https://kotobank.jp/word/%E7%BE%A4%E9%9B%86%E5%BF%83%E7%90%86-58358
https://kotobank.jp/word/%E6%94%AF%E9%85%8D%E6%80%A7%E6%94%BB%E6%92%83-187597
> 人にとって不適切な犬の行動を、飼い主が無意識のうちに強化していると考えられる。
・(再掲)青島幸男「ショボクレ人生」(1962年12月23日)
http://j-lyric.net/artist/a000d73/l0048f4.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E7%84%A1%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E9%87%8E%E9%83%8E
・[3386]
> ※「借りた定期券でビクビク」:すべて有人改札の時代で、(たぶん)国鉄(民間ではなく、役所としても、市町村や県でなく国レヴェルのソレ)ですからねぇ。(県のレヴェルといえる)交通違反の取り締まりを(権限や強制力、それに罰則という面で)超えます、たぶん。
・[4108]
> 現在でも鉄道はすべて直接、国の認可で営業するものなので(略)
> 不正乗車は(例えば高校生の自転車の)交通違反より重大なこと(どこから咎められるのかというのが、親でも学校でも都道府県でもなく、いきなり国なんだよ)だという理屈ではある。
わたしたちより山手線と横須賀線のほうがえらいということを疑ったことはなかった。山奥に保存されてる機関車の運転体験とかすれば、そういうことに思いが至るとは思う。(※メッソウでございました。)
・(再掲)ウィキペディア「湯の花トンネル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%8A%83%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6
> 8月5日に全面開通したこの日2本目の列車であり、また八王子駅で419列車が出発する前の列車が発車しなかったため大変な混雑だったとされていた。
> 停車中に乗客から「早く出せ」と怒声が飛んでいた
> この列車には筑摩書房創業者の古田晁が乗っており
> 蒸気機関車に牽引されて浅川駅へ回送
> 当日夕方までに送電線の再接続を完了し、全面復旧した。
・[3355]
> その上でなお、USAな空中写真を参照するのであります。
・[4806]
> 「東京駅」と書かれた旗が、どれだけ極限の状況を想定したものであるか。そこが「東京駅」なのかすらわからなくなったときに掲げるための旗である。そんな事態でも「東京駅」と書かれた旗だけは“なぜか”持ち出せるという想定である。…うわぁゾッとしない。(※詠嘆)
・[4669]
> > 高橋様
> > 30匹
> 平和を愛する、森と平野と湖に恵まれた平和な(大巾に中略)高橋様30匹!!
・(♪〜)
https://pbs.twimg.com/media/E1U9ZTqVcAIMiXm.png
イヌとサルが出会ってしまったような(げふ)なんでもございません。▼「何らかの原風景としての新木場」については[4764]を参照。
[4817],[4822]にも続きます。
|