フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/8/1
更新:2024/5/24

[4164]

【A6】それはさすがに…(談)【東42甲】


ソースコードを見てきたかのように(再)
誤解をぜんぶ解く(談)

(約6000字)

 想い出は大切に。しかし、想い出に基づいて技術的な話題をしてはいけない。万一にもあなたが技術者であるなら特に厳禁だ。


☆ソースコードを見てきたかのように(再)


[4057]
 > 「目立つものがすばらしい実装になっているか」ではなく「地味なものがちゃんとしているか」

・「DATT-A9D」より「乗客のアルゴリズム」(8月19日に加筆)
 https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E4%B9%97%E5%AE%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

 > わたしたちはゲームのソースコードや企画書を見る立場にはないので詳細はわからずじまいになりがちなのはしかたがないけれど、目先の不満には正直でありたい。目先の不満を解きほぐしていくと、まるでソースコードや企画書を見ているかのような理解に達していくことができるのである。

 > そのような態度を持っていないと、わたしたちは他社のゲームや過去の作品にあった名目的な機能などを引き合いに出して、例えば「A6」にあった「誘致機能」(「商業地の概念」「住宅地の概念」)の「復活」を望むというような、きわめて粗雑な(「A9」の実装を完全に無視した)「要望」を述べてしまう。これは防ぎたいことである。

 > 実際に「A9」はじゅうぶんに複雑なことができるように開発されてきている。「乗客」のシミュレーションのエンジンはじゅうぶんなのに、『生々しさ』を感じさせる演出やUIがともなっていないせいでプレーヤーに誤解されている状態ともいえる。わたしたちは「A9」の実装をきちんと理解できてすらいないのだ。

[3420]
 > > 見学者を案内して回るコンシェルジェのリーダーである****氏
 > > (略)最初に見学者には「何を知りたいのか」をヒアリングすることが欠かせないという。例えば、複数の人から同じように「(略)が見たい」と要望があったとしても、(略)同じ言葉でも人によって指すものが微妙に異なる(略)見学者が本当に見たいと思っている場所に案内するのがコンシェルジェの腕の見せ所になる。

 > 「参考奉仕における問診」については[3424],[3423]を参照。

[3944]
 > 「問診」ができないと『要望』など見えてこない。客はどこかで聞きかじった単語を叫ぶだけなので、ぜんぜん『要望』たりえていない。

 いえね、風の便りでね。

・風の便り。(8月18日)
 https://twitter.com/iseasakusa/status/1295671095903711233

 > A列車シリーズの乗車率ってなんでA6シリーズみたいに変動にできないのかなぁ。やっぱ駅自信が住宅地か商業地かの情報を持たないとできないシステムなんだろうか

 引用部分は原文ママじゃないといけないので原文ママではあるが、言及の雑さが耐えがたい。あなたがそこでいう「乗車率」とは、「発車させた列車の乗客数」のことだという理解でよろしいか。「A9」における、▼列車タイプごとに異なる「最大乗車率」と▼建物の種類ごとに異なる「乗客発生時間帯」からなる一連のゲームシステム(シミュレーションエンジン)を理解していないと疑われるから、用語は正確に使おうぜ兄弟。(※誤訳)

※ここでいう「疑われるから〜正確に」とは、知識を自慢する態度ではなく「李下に冠を正さず」の態度をいう。じぶんは何を知っているのかをじぶんから開示して、じぶんに言い訳の余地や逃げ道を与えないということだ。

 > グラフィックが優秀だと言われているA6シリーズも実はゲームシステムの完成度も高いということは語り継がれていない。

 > A6シリーズは乗り換えの概念がないので商業地としか連絡してない駅や列車は赤字になる。ただ逆に住宅地からの通勤特急を1往復走らせるだけでもちゃんと発展する

 このかたは本気で「A6」が「A9」よりすばらしいと思っている。主観的には「A6>>>>>A9」なのである。…なにその2ちゃんねるみたいな不等号。そして「乗り換えの概念」は「A9」にもないんだから勘違いしないでよね。…「乗り換えの概念」は「A9」にもないんだからねっ!(※真っ赤)

・「A6」の「ECS」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a6/index2.html
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a6/gr/ecs.png

 > ECSによる想像を超えた都市の発展!!

 わあぃ極太ゴシック。時代を感じさせます。次回もサービスさーびすぅ!(※ソコジャナイ。)

 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/tvware/ekeikaku.html

 > (C)GAINAX/ProjectEva.テレビ東京(C)1999 GAINAX (C)2001 GAINAX/ARTDINK CORPORATION.

 えー…(てんてんてん)。

 > この様にして鉄道網の構成された都市は、都市自体が意志を持ち、発展するシステム、 ECS により、プレイヤーの想像をはるかに越えて成長します。あなたが作った鉄道網で、ふたつとして同じ形の存在しない、あなたのイマジネーションを超えた都市が出来上がります。あなたは自分の望み通りの都市を作ることができるでしょうか?

 …ECS! ECS! この「ECS」と命名されたエンティティによって、あなたの「A6」の想い出はとてつもなく美化されているはずだ。「A6」はPS2なので、それをがっつり遊んだというプレーヤーは、当時は子どものはずである。そこに「ECS」である。これはすごいと思わないほうがおかしい。そういう想い出があるのはうらやましいですな。われわれは最初から冷めているんで…(てんてんてん)。

 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/6/4/0/2700000000000027046/0000020076/2700000000000027046_0000020076_2.jpg
 https://masaharus-eye.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/10/imgp3541.jpg

 > 東42甲

 …「東42甲」!! これはすごい。「東42甲」ですから、すごくないわけがありません。

 > 松屋浅草(縦書き)

 …「松屋浅草(縦書き)」!! これはすごい。「松屋浅草(縦書き)」ですから、すごくないわけがありません。


☆誤解をぜんぶ解く(談)


 「グラフィックが優秀」とおっしゃる。それは本当なんですけど、正確な理解の上での発言なのかは疑わしいと思ったので確認させていただく。

・「A6」は「色が正しい」
・「A9」は「色がおかしい」

 対等な条件で比べたら「グラフィックが優秀」ということではなく、▼「A9」には欠陥があって、▼「A6」にはない(「問題ない」)という理解をするほうが適切でしょう。「A9」は「色がおかしい」のを直していただくまではいっさいの評価を保留とさせていただくという態度を取りたい。「A9」は、まだ、スタートラインにすら立っていないともいえます。

・「DATT-A9D」より「色がおかしい」
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%89%B2%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84

 その上でさらに、「A6」をブラウン管のテレビで楽しんだ想い出と、いま目の前のまことにパッとしない液晶で「A9」を表示しても「ふーん」みたいな感じとの、そういうデバイスの違いと、あなたの年齢の違いに起因する落差があることを自覚しないといけませんぜ兄弟?(※誤訳)

※ブラウン管のテレビは子ども部屋でゲーム専用にするようなやつでさえ、すばらしく色がきれいですから、の意。

・車両のグラフィックは「A6」のほうがよい
・車両以外のグラフィックは「A9」のほうがマシ
・「A6」の線路や建物は、まじまじと見るとなかなかひどいものですよ?

 「グラフィック」とひとくちに言うのは雑過ぎる。

 そして「ゲームシステムの完成度も高い」とおっしゃる。いみじくもPS2というハイソなプラットフォームで発売されたゲームソフトですから当然です。では「A9」はぜんぜんだめなのかというところで、あなたの認識にとんでもないバイアスがないかということを確かめていただきたい。ぜんぜんだめだという感想はわたしも持っているけれど、そういう観念的なことではなく、具体的に見ていきたい。

・「A6」は「わかりやすい」上に「ECS」と呼ばれてかっこいい!
・「A9」は「わかりにくい」上に、シミュレーションエンジンに名前がない

 こういうことだったんですよ。名前のないものは認識できないというバイアス。えー…(てんてんてん)。

 https://ascii.jp/img/2020/03/09/3019776/o/b65235f29d86f330.png

[4041]
 > > ポーズは自由自在に設定可能。服や髪、小物も動かせます。視線の方向も変えられますよ。可愛いポーズ、ツンデレポーズ、ヤンデレポーズなどなど存分にお楽しみください

 > …ばんじょー!! ぎゃらくしーだぜ兄弟。(※誤訳)

 じゃなくて。

[3884]
 > …流石だぜ兄弟。(※誤訳)

 > どこをどう誤訳するとそこが「兄弟」になるのかは想像でお楽しみください。いわゆる「逆問題」なんですよね。(違)

 見ず知らずの人をいきなり兄弟と呼んでみせる謎の映画の字幕みたいな流儀。(※恐縮です。)

[4158]
 > 「貨物時刻表」の「付録」としてついてくる『薄い紙!』(※直訳)が「列車運行図表(ダイヤグラム)」で、本体(…『本体』!!)のほうに記載がある機関車の行路のが「箱ダイヤ」です。そこに「箱ダイヤ」とは書いていないから、「これのことか!!」みたいに、呼びかたは知らないままだったりするのです。ご注意ください。

[3656]
 > おぬしまじめですのう。よきかなよきかな!(※恐縮です。)…いいでしょう!!(何がですかっ。)

[3661]
 > まじめではあるけれど適切なクエリー(検索語)を入力できないのよ。▼「A列車で行こう 攻略」とか▼「地形編集 コツ」とか▼「誰もしない」みたいな検索語を入れちゃうんでしょ。…だってそれしか知らないもん!!(うわぁ…。)

 > 仕事じゃなくてもよくわかっていないといかんでしょ。

 > なんかひとごとみたいな感じ
 > なんかひとごとみたいな感じ

 細かい用語を確かめないで雑な言及をするというのが「なんかひとごとみたいな感じ」なんだよね、の意。「A9」には没入できなかったということですな。没入を妨げる要素がたくさんあって、そのひとつが「色がおかしい」なんですな。…実に本当ですな。

[3309]
 > > 植栽工(ヤマボウシ)
 > > 植栽工(テイカカズラ)

 > 街路樹の樹種がわかってしまったいまの我々『したり顔』で「ヤマボウシ」といいさえすれば…ぎゃふん。(メッソウでーす。)

 樹種(の名前)を知ってしまうと無視できなくなる。街路樹を見たらヤマボウシだと思え。(違)

 > > 一般測量用水糸。クルクル、軸付リール付。

 > わあぃクルクル。「ギャーギャー」([3263])、それに「ナンジャモンジャ」([3240])も参照。

 名前がありさえすればなんでもいいし、なければつける。これだね。(キリッ

・「ECS」とは何の略か
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a6/index2.html

 > その答えは「Emotional City System」(以下「ECS」)にあります。

 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a6/gr/ecsys.png

 とはいうけれど、もっと日本語でダジャレのはずだ。

 > 都市の意志をシステム化したECS

 わあぃ「意思システム⇒いししすー⇒ECS」説。(※勝手に決めつけ。)まじめくさって「ECS」とか書いてるけど極太ゴシックだし、これはわるいおとなが「イシシ」と半角カナで笑いながら子どもの客をからかった、いわゆるこどもだましの類なんですよ!(※見解です。)しょーもない大人のしょーもないダジャレを見抜けるようになったら、あなたも大人だ。かなしいことではあるけどね。(※遠い目)…半角カナで笑うんですかッ!!(※ソコジャナイ。)

・「IO.SYS」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/IO.SYS

 > PC/AT互換機はブートされると、セルフチェック等の後、最後にブートセクタをメモリに読み込み、実行する。それがDOSのブートセクタだった場合、IO.SYS の最初の3セクタをメモリにロードし、それに制御を移す。

 わあぃ開発者の頭の中ではきっと「EC.SYS」だったんだねぃ…このこのぅ!!(※推定)


 [4182]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4164/


この記事を参照している記事


[4182]

Re:[4164] 「EC.SYS」

2020/8/25

[4185]

それは「ただの個性」ではなかった(談)【東42甲】

2020/8/25

[4213]

PS4「A列車で行こうExp.」の客はまじめだ(談)

2020/9/16

[4221]

【スーパードライ】啓林館「理数探究」(2020年4月)しゃきしゃき【お酒ではありません】

2020/10/1

[4249]

「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」の新常識(再)

2020/10/1

[4250]

【A9・Exp.】試しに『鉄道信号列車と連動するシステム』『き線』を斬ってみる

2020/10/1

[4253]

「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】

2020/10/16

[4346]

砂場と粘土が不足した貴方の箱庭2D(仮)【ひし形】

2020/12/1

[4402]

きょうは犬物語で3度目のチャレンジ。

2021/1/16

[4411]

きょうは金沢で半ライス。

2021/2/1

[4429]

【A9・Exp.】「西洋風ビルの概念」のようなもの

2021/2/1

[4454]

きょうは根府川で鉄部塗装。

2021/3/1

[4660]

あかり鬼太鼓と悪戯なクワネド(談)

2021/12/1

[4714]

きょうは鳥の目でサテライト。

2022/4/1

[4746]

【抜歯回】ゲーム会社と専門学校どっちも! 〜近畿大学中央図書館から〜

2022/5/1

[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談)

2022/5/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4801]

【東42甲】いつかどこかで「A」「R」「T」「D」「I」「N」「K」のキーを順番に押す(再)【ピーエスヨン】

2022/7/1

[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】

2022/7/1

[4911]

「A列車で行こう9」に「湯気」を 〜プロジェクト「温泉」への生温かい道〜

2022/10/1

[4934]

実例に見る日英対訳(34) 「ロングテイル長尾」のスーパー「EXIT」

2022/12/1

[4948]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(前編)

2022/12/1

[4987]

トラスコからジャスコまでとジャスコから先の各駅です(回)

2023/2/1

[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再)

2024/2/1

[5260]

ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」を斬る(Zn)

2024/9/9


関連する記事


[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ) tht - 2022/7/1


[4161]

ごあんない tht - 2020/8/1


[4028]

【利用指導】「A列車で行こう9 ブログ」という検索【協同】 tht - 2020/4/1


[4698]

【きゅりあん】「横浜開港資料館の資料室」を読み解く(談)【ノイエザッハリヒカイト】 tht - 2022/3/1


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1


[4505]

シンギュラリティは早い者勝ち(?) tht - 2021/4/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.