・「R with Excel」 ・「R with Excel」(続き)
(約26000字)
「実行編」([3883])からの続きです。
いよいよ「A9V5」と呼ばれる本件ゲームの「ニューゲーム」「テンプレート」の地形データ(いわゆるハイトマップ)に対して、同じ方法を適用してみましょう。
・(再掲)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1141066.html
> 合計59ものマップ
> 合計59ものマップ
「A9V6」では「合計69ものマップ」になるんですね、わかります。
・(再掲)
テンプレート (A9V1) | ニューゲーム A9V1 | A9V2 | A9V3 | A9V4 | A9V5 | 平地 川と丘陵 諸島 リアス式海岸 扇状地 渓谷 埋立地 山岳地帯 | 大都市構想 広域都市計画 古都再興 水面に映ゆる鉄道 観光都市からの飛躍 島の繁栄 新幹線とリニア バスのある風景 工業地帯のエネルギー転換 混迷する交通都市 鉄道博物館 | シーサイドリゾートの発展 日の落ちない街ダウンタウン 世界競技大会開催 恐竜の眠る山岳地帯 海の守り神と山の守り神 星のみえる丘 湯煙の似合う都市 ランドマークタワー博覧会 村の架け橋鉄道 鉄道博物館II 夕日町計画 水面に揺れる工場の灯 | 宵明けの大都/夕染めの水都 おどる広告都市/ねむる空洞都市 文明開化の薫る街/異国情緒の漂う街 山間の秘湯へ/田園の彼方へ 空港連絡線は続くよ/鉄道博物館は続くよ | ひしめきあう街 川沿いにある街 砂浜とウォーターフロント
(JR東海パック) 名山そびえ立つ街 | 渓流を望む汽車 ジオラマの映える島 海上都市計画 風光明媚なローカル線 城下町の復興 |
…こんなにある。このゲームは左利きのひとも楽しめますか。な・・・なんだってー!!
・[3848]
> ここで「A9」「A-train」とは何かについて触れないようにします。某Eテレみたいなところで歌って踊ってクッキーを焼く(逆かもしれないけど)のに使う日立のオーブンレンジがピンクに塗られてメーカーも型番もわからないの。…おっと、日立とか書いちゃったよ@忘れてください。ピンクに塗られてメーカーも型番もわからないオーブンレンジが日立のかどうかなんて番組の内容とは関係のないことだということです。
・[3769]
> いわゆる「RHELから商標を削除してCentOSに」みたいなことをしたら「広域都市計画」が「メトロポリタンM」(※カナ半角)になっちゃいましたっ。
マップ名(ニューゲームの「タイトル」)には作品性があるので…(てんてんてん)。その作品性には言及しないでデータ(地形)としてのみ見ますよ(こちとら『理数探究ごっこ』でぃ)という姿勢を端的に示すものです。わるく思わないでください。…思わないよっ!!(キリッ
・[3881]
> 地形のみに着目しますので、「A9V3」のニューゲームは“にこいち!”です。
> マップの画像を人の目で見て目視で視感を述べ(略)人懐っこく感想を述懐し思いをはせて懐かしむ(違)…というのではなく、何らかの変量を用意してクラスタリングしたいものです。何らかの樹形図が描けるといいですね。
さすがに「A9V3」以降のマップと、これまでに何らかの言及をしていて「DATT-A9D」にマップ名をぼかして載せてあるものに限るというかたちで数を絞り込んでいいですか。いいに決まってますよね。(棒読み)
ニューゲーム A9V1 | A9V2 | A9V3 | A9V4 | A9V5 | 大都市構想 広域都市計画 古都再興 混迷する交通都市
(ビュアーソフト) 列車が結ぶ都市 | 星のみえる丘 夕日町計画 水面に揺れる工場の灯 | 宵明けの大都/夕染めの水都 おどる広告都市/ねむる空洞都市 文明開化の薫る街/異国情緒の漂う街 山間の秘湯へ/田園の彼方へ 空港連絡線は続くよ/鉄道博物館は続くよ | ひしめきあう街 川沿いにある街 砂浜とウォーターフロント
(JR東海パック) 名山そびえ立つ街 | 渓流を望む汽車 ジオラマの映える島 海上都市計画 風光明媚なローカル線 城下町の復興 |
それでも結構ある。22つもある。あと2つ減らして、自動生成したやつと同数にできないか。…えーっ。「星のみえる丘」「名山そびえ立つ街」「ジオラマの映える島」を除外して、何か1つ追加できないか。…なんか恣意的な香りがするんですけどというか恣意的なんですけど。(棒読み)…なんとA9V1のほうから「新幹線とリニア」が復活を希望しています! な・・・なんだってー!!
※…いえいえいえ! 同じ基準を適用して一定の質を備えたマップだけを対象にしないと!
ニューゲーム A9V1 | A9V2 | A9V3 | A9V4 | A9V5 | 大都市構想 広域都市計画 古都再興 新幹線とリニア 混迷する交通都市
(ビュアーソフト) 列車が結ぶ都市 | 夕日町計画 水面に揺れる工場の灯 | 宵明けの大都/夕染めの水都 おどる広告都市/ねむる空洞都市 文明開化の薫る街/異国情緒の漂う街 山間の秘湯へ/田園の彼方へ 空港連絡線は続くよ/鉄道博物館は続くよ | ひしめきあう街 川沿いにある街 砂浜とウォーターフロント | 渓流を望む汽車 海上都市計画 風光明媚なローカル線 城下町の復興 |
https://neorail.jp/forum/uploads/map_sample20_c_artdink.png
※ファイル名の通り、地形データの著作権は株式会社アートディンクに帰属します。ゲーム内のマップぜんぶではなく20種類を恣意的にサンプリングして使います。20種類なら半分以下ですからオッケーです! …あしからず。
https://youtu.be/ncM4-rdYQAE
https://youtu.be/_L8q8lAkK2s
https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/130959846_x1Gzge4ogkC3I4xj-dCXvTgXAt3chC_xHSRT3vLI0a0.jpg
…よっし。謎のガッツポーズとともに「おどる広告都市/ねむる空洞都市」は「ネオン橋ブリヂM」(※カナ半角)と呼ぶことに決めようじゃないか。「山間の秘湯へ/田園の彼方へ」はLED職人が「ゆだM」と表示するんだな。…『LED職人』!!(※表現は演出です。)
http://www.news24.jp/images/photo/2018/03/02/20180302-121823-2-0001.jpg
長野支社提供の写真をお伝えする日テレニュース24でした。別名(ニックネームともいう)をつけてまでかわいがるのは、そこに何らかのかわいげがあるからだ。安心してほしい。(キリッ
・[3882]
> 頭で考えて言葉だけに頼ってこさえた9つの変量を、実際のデータを使って「R」の上で求めてみましょうではありませんか。
https://www.4gamer.net/games/424/G042466/20190905192/SS/006.jpg
地形データを手づくりしちゃうと右利きと左利きの何かが顕在化してしまうからよくない。わたしたちの前にある自然の地形に右利きも左利きもないはずだ。▼「コリオリ力」については[3788],[3810]を参照。メニューは画面の中央にポップアップするべきだ。…ギクッ。
・[3883]
> 多少の見直しをしながら、地形データ(いわゆるハイトマップ)をクラスタリングするための9つの変量が見えてきました。
・V1:「「平地」の輪郭のピクセル数」/「「平地」のピクセル数」
・V2:「「-10m」以下のピクセル数」/65536
・V3:「「山」のピクセルの「高さ」の「中央値」より大きい値の「平均値」/230
・V4:「山の体積」/(256×256×230)
・V5:「全周(1020ピクセル)における「平地」のピクセル数」/1020
・V6:「全周(1020ピクセル)における「水面」のピクセル数」/1020
・V7:「「全「水面」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
・V8:「「全「山」の重心」の「マップの中心」からの距離」/(128×√2)
・V9:「「全「水面」の重心」と「全「山」の重心」の距離」/(256×√2)
・[3883]
> V1からV9までの9つの変量をそのまま(生で)使って「rpart」([3575])したところ、そのような分割結果になりました。
そこまではできています。(キリッ
・「地形の自動生成」を使って生成された地形のほとんどは「遊ぶ気にもならない」いかにもランダムで不自然なものではあるけれど、たまには自然な地形も生成されてくる
・:「これは…(てんてんてん)」だめなやつ
・:「これは…(ゴクリ)」いいいやつ
・::その見分けは一瞬でできるる!(迷わない)=だからコンピューターにもできるはず!(※できた⇒[3873])
恐縮です。(棒読み)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE
> すぐれた性質を持つものが選び出されているさま
・「わたし」の目で見て無言(言語を使わずに=考えずに)かつ一瞬でよしあしを決めつけて「新規保存」してあった“よりぬきの!”の(今般ではなく数年前に、自動分類などする気もなく、ただ遊ぶつもりで選んだ)地形データだけを用いた
・▼「この地形なら遊べる(楽しめる)」という絶対的な評価
・▼相対的には「ゲームが難しくなりすぎない」「やさしすぎもしない」という下限と上限のようなものでクリップされたかたち
・「いわゆるストライクゾーン」は狭い
| 難しすぎる | ゲームが 難しくなりすぎない | やさしすぎもしない | やさしすぎる | この地形なら 遊べる (楽しめる) | × | ○ | ○ | × | 遊べるかも | × | △ | △ | × | 楽しくない | × | × | × | × |
うーん。機械学習でいえば教師データ(正解データ)をつくったという段階なんですよ。(どやぁ
・「さいしょのむら」「火力発電所」の立地を自動決定するのが「今後の課題」である
最初に「今後の課題」を書いちゃう人がどこにいますか!!(※反語)
・目で見て視感を述べる限りにおいても、本件ゲームに収録された「ニューゲーム(シナリオマップ)」や「テンプレート」にあっては、「わたし」基準では「遊ぶ気にならない」不自然すぎる地形データが多い
※「視感を述べる」:見たとおりのようすを言葉で説明する。そして、そこが気に入らないとのたまう。なぜ気に入らないのかと問われると答えに詰まる。
・中にはいいのもある(※「無難だ」という程度で):しかし、「中には〜ある」ということでなく、「無難だ」というのは必要条件にしてもらいたい
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%84%A1%E9%9B%A3%E3%81%AA
> 問題や不安、心配な要素がないさま
> 予測されるいずれのシナリオでも悪くならないと思われるさま
> 表現や振る舞いなどが柔らかいさま
> 安心できる
> トゲトゲしくない
> 遠慮した
> 事を荒立てない
言葉遣いだけ過剰に丁寧だけどゲーム内の表現が無遠慮でとげとげしいのが本件ゲームです。そんなことではいけないという問題意識を共有したいけれどしてもらえそうもない。
https://kotobank.jp/word/%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%9D%A1%E4%BB%B6-611058
> ある事柄が成り立つために、必ずなくてはならない条件。
それを満たしていなければ(売り物に)収録しちゃいけないという話。しかし、そのとき何を満たすべきかというのは「無難だ」ということでしかない、の意。
・その判断を主観ではなく数字で語り合いたいんだよぉ!(棒読み)
・「地形の自動生成」のパラメータの『追い込み(カッコカリ)』を自動でできるとか項目数を集約してスマートにできるとか(スライダー3つにできるとか)「地形の自動生成」自体を自動で5000回くらい走らせて、一定の基準で「こんなのどう?」と見せてくれるような自動化ができないのか等々(以下略)
・「地形の自動生成」を50回も試さないといけないのが5回で済むように!(=お見せできるレヴェルの地形が生成されるまで内部で勝手に再試行して!)
わかりました。(キリッ
・…えーっ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map4_kamachi_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map4_kamachi_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map3_local_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map3_local_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map2_kobe_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map2_kobe_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map1_steam_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map1_steam_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map3_marine_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map3_marine_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map2_river_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map2_river_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map1_hishimeki_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map1_hishimeki_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map5_airport_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map5_airport_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map4_yuda_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map4_yuda_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map3_10voss_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map3_10voss_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map2_neon_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map2_neon_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map1_osaka_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map1_osaka_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_map2_akari_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_map2_akari_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_map1_sunset_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_map1_sunset_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map6_viewer1_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map6_viewer1_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map5_traffic_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map5_traffic_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map4_shinkansen1chome_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map4_shinkansen1chome_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map3_koto_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map3_koto_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map2_metropolitan_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map2_metropolitan_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map1_dream_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_map1_dream_256x256.tsv
ぎゃふん。もう食べられないよ。
| V1 | V2 | V3 | V4 | V5 | V6 | V7 | V8 | V9 | a9v5_map4_kamachi | 0.055029854 | 0.02255249 | 0.468913507 | 0.076119464 | 0.623529412 | 0.011764706 | 0.120421989 | 0.069201059 | 0.04942499 | a9v5_map3_local | 0.096161506 | 0.048858643 | 0.477335993 | 0.092955216 | 0.374509804 | 0.006862745 | 0.150896911 | 0.049174627 | 0.05086875 | a9v5_map2_kobe | 0.012469775 | 0.420043945 | 0.599542334 | 0.064256751 | 0.266666667 | 0.493137255 | 0.299099515 | 0.644358983 | 0.470133165 | a9v5_map1_steam | 0.040127135 | 0.035629272 | 0.498422065 | 0.18278039 | 0.249019608 | 0.005882353 | 0.151548898 | 0.157930096 | 0.052240372 | a9v4_map3_marine | 0.063749699 | 0.416793823 | 0.312103846 | 0.014145561 | 0.610784314 | 0.193137255 | 0.209141902 | 0.440088028 | 0.116933119 | a9v4_map2_river | 0.117074016 | 0.08972168 | 0.456858013 | 0.141498068 | 0.279411765 | 0.168627451 | 0.508334928 | 0.255882133 | 0.378180589 | a9v4_map1_hishimeki | 0.115794915 | 0.053787231 | 0.346294029 | 0.117997543 | 0.312745098 | 0.198039216 | 0.73141119 | 0.161047717 | 0.445387757 | a9v3_map5_airport | 0.143683096 | 0.082366943 | 0.464582572 | 0.105802453 | 0.307843137 | 0 | 0.384035453 | 0.152916475 | 0.267653763 | a9v3_map4_yuda | 0.130028582 | 0.004425049 | 0.550477349 | 0.219270126 | 0.273529412 | 0 | 0.413705026 | 0.042528742 | 0.225349541 | a9v3_map3_10voss | 0.172629496 | 0.341445923 | 0.304250159 | 0.033300649 | 0.242156863 | 0.066666667 | 0.037768338 | 0.113774751 | 0.065912388 | a9v3_map2_neon | 0.094004605 | 0.050170898 | 0.39114032 | 0.061554619 | 0.459803922 | 0.158823529 | 0.151103218 | 0.129360563 | 0.058149734 | a9v3_map1_osaka | 0.076562281 | 0.248703003 | 0.514022062 | 0.066030751 | 0.188235294 | 0.175490196 | 0.353879498 | 0.251047322 | 0.293954133 | a9v2_map2_akari | 0.063033813 | 0.334442139 | 0.444430382 | 0.039156043 | 0.426470588 | 0.399019608 | 0.394901025 | 0.148117749 | 0.234283807 | a9v2_map1_sunset | 0.043794834 | 0.130371094 | 0.485159599 | 0.054050611 | 0.364705882 | 0.395098039 | 0.533005816 | 0.316892671 | 0.41863634 | a9v1_map6_viewer1 | 0.347673654 | 0.326004028 | 0.572977435 | 0.168482905 | 0.081372549 | 0.402941176 | 0.268528545 | 0.193279842 | 0.230850455 | a9v1_map5_traffic | 0.025213447 | 0.309753418 | 0.294005075 | 0.016487453 | 0.118627451 | 0.519607843 | 0.360464754 | 0.582160396 | 0.440173362 | a9v1_map4_shinkansen1chome | 0.052105044 | 0 | 0.752616036 | 0.282383794 | 0.205882353 | 0 | 1 | 0.028006041 | 1 | a9v1_map3_koto | 0.038853994 | 0.134567261 | 0.58748094 | 0.063350512 | 0.411764706 | 0.215686275 | 0.484574531 | 0.266800044 | 0.361829378 | a9v1_map2_metropolitan | 0.170745059 | 0.060638428 | 0.29558228 | 0.070361593 | 0.244117647 | 0.161764706 | 0.475318671 | 0.146485646 | 0.310718226 | a9v1_map1_dream | 0.03655415 | 0.077133179 | 0.489446952 | 0.02923385 | 0.578431373 | 0.160784314 | 0.293620952 | 0.5866218 | 0.390164774 |
それでも食べたよ。(棒読み)
http://rail.hobidas.com/sites/default/files/todays_shot/2013/10/17/13_10_14_sasamoto_takashi.jpg
https://railf.jp/news/2018/06/19/173000.html
http://mon-hikara.travel.coocan.jp/photo-hokkaido/1985kitami.jpg
http://mon-hikara.travel.coocan.jp/sekihokusen.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%8D%E3%81%9F%E5%A4%A7%E9%80%9A%E3%83%93%E3%83%AB
> 建物は東急グループの中核企業である北見バス株式会社の子会社として設立された株式会社北見東急ビルが事業主体となり、1982年に北見バスターミナル・商業施設とホテルを一体化した、北見東急大通ビルとして竣工。そのビルの商業区画(6階建)にきたみ東急百貨店が入居し、ホテル区画(12階建)は「北見東急イン」として、きたみ東急百貨店と同時に開業した。
わあぃとうきゅう。
> 7階から上層部分が解体された。
すごいぞ北見東急大通ビル。
> まちきた大通ビルは耐震改修したうえで上層階に地域交流拠点機能を設置する計画案を提示した。
何がすごいかといって、東日本大震災より1年前にちゃんと営業終了して解体まで道筋をつけてあったというのがすごい。(※「ちゃんと」の傍点。)
・「エアポートM」(※カナ半角)と「ゆだM」はマップの端に水面がないマップです:V6が「0」です
・「新幹線1丁目」前!:「水面」が完全にゼロのマップです:ちゃんとV7とV9を「1」にしてくれやがりました兄弟!(※誤訳)
ありがとうございました。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample20_plot.png
・『平均値で!』の!
| V1 | V2 | V3 | V4 | V5 | V6 | V7 | V8 | V9 | 自動生成から選んだ『平均値で!』 | 0.140459521 | 0.236560059 | 0.382911369 | 0.049237658 | 0.387156863 | 0.269313725 | 0.257861596 | 0.273778505 | 0.248317778 | ニューゲームの『平均値で!』 | 0.094764448 | 0.159370422 | 0.465282047 | 0.094960918 | 0.330980392 | 0.186666667 | 0.366088058 | 0.236783734 | 0.293042232 |
うーん。比べる相手が低すぎる。中にはいいのもある。数字で語り合おうじゃないか。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample20_rpart.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_sample20_rpart.png
n=6 | n=3 | n=4 | n=4 | n=2 | n=1 | a9v5_map2_kobe a9v4_map3_marine a9v2_map1_sunset a9v1_map5_traffic a9v1_map3_koto a9v1_map1_dream | a9v5_map1_steam a9v3_map1_osaka a9v1_map4_shinkansen1chome | a9v5_map4_kamachi a9v5_map3_local a9v3_map2_neon a9v2_map2_akari | a9v4_map2_river a9v4_map1_hishimeki a9v3_map5_airport a9v3_map4_yuda | a9v3_map3_10voss a9v1_map2_metropolitan | a9v1_map6_viewer1 |
…うーん! V5ばかり使ってくれやがります兄弟!(※誤訳)V5という変量がなかったらどうするつもりですか兄弟。なるほど兄弟、それを変数選択法というんだ。…流石だぜ兄弟。(※誤訳)
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E6%95%B0%E9%81%B8%E6%8A%9E%E6%B3%95-1413070
> いろいろな観点から回帰式の妥当性を比較する基準をつくって適当な説明を選択して回帰式を求める手法が開発されている。それらは変数選択法あるいはモデル選択法と呼ばれ,コンピューターのソフトウェアとしても整備されてきている。
「世界大百科事典」の説明でした兄弟。(※誤訳)どこをどう誤訳するとそこが「兄弟」になるのかは想像でお楽しみください。いわゆる「逆問題」なんですよね。(違)
https://www.msi.co.jp/solutions/inverse.html
https://www.msi.co.jp/solutions/images/inverse.png
> あらかじめ「応答」が分かっていて、それから「支配方程式」や「種々の条件」を求めたい場合もあります。例えば、構造体表面の温度分布が観測データとして取得できていて (応答)、それから構造体内部のどの位置に熱源があるのか (負荷) を特定する問題があります。
> このような問題は、通常のシミュレーションとは入力と出力が逆になっており、逆問題解析 と呼ばれます。
・「3.4 ツリーモデルによる予測」
https://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/Chap_19/19.html
「rpart」でつくっておいたツリーを使って、別のデータを入れてパーティションしてくれますか。
> 予測を行う関数は predict.rpart であり、略して predict で用いることが可能である。
> 引数 type = "class" を付け加えると分類されるクラスのラベルを返す。
そこだけでいいんですけど。(※恐縮です。)
・「rpart」
https://www.rdocumentation.org/packages/rpart/versions/4.1-15/topics/rpart
> Predict the label of the unseen observations. Print out the result.
> predict(tree, unseen, type = "class")
うーん。
■「R with Excel」ヘッダーつきで読み込む | myindex9=read.table("clipboard",h=1) mysample20=read.table("clipboard",h=1) # データセットごとに分けて読み込んでおく | ライブラリを読み込みます | library(rpart) library(rpart.plot) | rpartを実行する | myrpart901 <- rpart(V1~., myindex9, minsplit = 3) # データフレーム「myindex9」のうち、 # V1を目的変数(従属変数)、 # それ以外を説明変数とする回帰です # 変数名を定義していない(ヘッダーがない)場合です | rpartの実行結果を rpart.plotでプロットする | rpart.plot(myrpart901, type = 2, uniform = TRUE, extra = 1, under = 1, faclen = 0) # プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします | predictを実行する | mypr20 <- predict(myrpart901, mysample20) # V2からV9までの変量を使って # V1を推定してくれます | RからExcelに 結果をマージした表をコピーする | write.table(rbind(mysample20$V1, mypr20), file="clipboard", sep="\t") |
「type="class"」とかいうのが実行できるわけではありませんでした。(※恐縮です。)
| sample20 | mypr20 | | | | a9v1_map6_viewer1 | 0.347673654 | 0.117237007 | a9v3_map3_10voss | 0.172629496 | 0.153635807 | a9v1_map2_metropolitan | 0.170745059 | 0.117237007 | a9v3_map5_airport | 0.143683096 | 0.117237007 | a9v3_map4_yuda | 0.130028582 | 0.117237007 | a9v4_map2_river | 0.117074016 | 0.117237007 | a9v4_map1_hishimeki | 0.115794915 | 0.117237007 | a9v5_map3_local | 0.096161506 | 0.29845976 |
---|
a9v3_map2_neon | 0.094004605 | 0.29845976 |
---|
a9v3_map1_osaka | 0.076562281 | 0.117237007 | a9v4_map3_marine | 0.063749699 | 0.153635807 |
---|
a9v2_map2_akari | 0.063033813 | 0.117237007 | a9v5_map4_kamachi | 0.055029854 | 0.29845976 |
---|
a9v1_map4_shinkansen1chome | 0.052105044 | 0.117237007 |
---|
a9v2_map1_sunset | 0.043794834 | 0.117237007 |
---|
a9v5_map1_steam | 0.040127135 | 0.29845976 |
---|
a9v1_map3_koto | 0.038853994 | 0.117237007 |
---|
a9v1_map1_dream | 0.03655415 | 0.062479203 | a9v1_map5_traffic | 0.025213447 | 0.194726218 |
---|
a9v5_map2_kobe | 0.012469775 | 0.194726218 |
---|
※予測された値(「mypr20」)より実際の値(「sample20」)が“顕著に”小さいものを太字で示す。
「mypr20」の値(予測されたV1)をソートすれば、(いくつかずつ同じ値になっているので)分割結果が見えてきます。ここを自動でできるルーチンはないのかしら。(棒読み)ところで、期待はずれのマップは『江東1丁目計画』(違)とか「マリネ屋M」(※カナ半角)とか「フーカデンM」(※同)とか呼んでやるぅ。どれがどれの蔑称なのかは想像であててください。(棒読み)
http://www.sekisuijushi.co.jp/products/result/www/result_image/00000453/image00000453-01.png
> 駅前情報提供システム
しばらくお待ちください。(棒読み)
https://www.archives.pref.okinawa.jp/news/business_diary/4484
https://www.archives.pref.okinawa.jp/wp-content/uploads/RIMG0204-4.jpg
> 「スリーアップKOTO21」の基本方針を策定
> 各サインには基調色として「江東区ブルー」が配色されています。
ほぅ。『江東1丁目計画』(違)とはこのことか。マップを「江東区ブルー」の建物で埋め尽くせっ!(※実在する江東区役所それにサッカー日本代表とはいっさい関係ありません。)
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17009273/
https://tabelog.com/imgview/original?id=r1008232381168
> 金沢市立病院 1F
> レストラン マリネ
ふーん。ほー。へー…
・[3707]
> 「千葉市千葉区」とか「千葉1丁目」とかってないんですよ。ええ。(※そんなことはきいていない。)
> 意味的に「千葉1丁目」とは、「千葉城」から橋(「大和橋」)を渡ってすぐの「本町3丁目」のことかっ&ココなんやなっ!
…意味的に「千葉1丁目」!!(棒読み)
・さっそくのわれわれ®「江戸川一丁目地区地区計画」は実在した…!!
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e016/toshikeikaku/kenchiku/ruletokyogi/keikakunaiyo/kakuchikukeikakunonaiyo/edogawa.html
> えどがわマップ(地図情報)
ひらがなで「えどがわ」と書けば江戸川区の区内全体を指す。ひらがなで「ちば」と書けば千葉市ではなく千葉県という地方自治体を指す。県土の全体という意味ではなくてね。…なにそれ××い。(※個人の感想です。)
・[3782]
> 「国道えぬ号」は管理上の区分を図面上で「ここからここまで」と指す言いかたで、「国道えぬ号線」は目の前にある道路構造(「本線」)を指していう言いかただと理解しています。
もっとだよね。
・(再掲)「myindex9」と名付けた訓練データで作成しておいた木
https://neorail.jp/forum/uploads/r_index9_rpart.png?ref=3884
V1(ほぼ「地形の複雑度」を意味する)が小さい順にAからHまで記号を振り、8つに分けるとします。例えば▼「a9v5_map3_local」のV4、V2、V9を見ると「H」だとわかります。
…というか「subset(mysample20, V9< 0.19 & V2< 0.27 & V4>= 0.035)」から「subset(mysample20, V9>= 0.19 & V5>= 0.43 & V7< 0.37 & V3>= 0.28)」みたいなのまでを1つずつ実行したほうがはやい。…超がびーん。
A | B | C | D | E | F | G | H | n=1 | n=0 | n=0 | n=11 | n=2 | n=2 | n=0 | n=4 | a9v1_map1_dream | (該当なし) | (該当なし) | a9v1_map6_viewer1 a9v1_map2_metropolitan a9v3_map5_airport a9v3_map4_yuda a9v4_map2_river a9v4_map1_hishimeki a9v3_map1_osaka a9v2_map2_akari a9v1_map4_shinkansen1chome a9v2_map1_sunset a9v1_map3_koto | a9v1_map5_traffic a9v5_map2_kobe | a9v3_map3_10voss a9v4_map3_marine | (該当なし) | a9v5_map3_local a9v3_map2_neon a9v5_map4_kamachi a9v5_map1_steam |
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00104/
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00104/01.jpg
> 作品賞の候補として応募・推薦があったのは48件。
> このうち9件について、社会的、文化的、環境的見地からみて優れているとして現地審査に臨んだが、最終的にどの候補作も委員の過半数の支持を得ることができなかった。
> 「(略)完成度あるいは総合力の優劣が決定的な尺度となる。(略)」
> 妥協は許されないとして該当作なしを決めた。
…出ました『該当なし』選考委員が険しい表情で無言のまま出ていきましたーっ!! ただいまのイメージは「該当なし」、「該当なし」のイメージをご覧いただきました。(…なぜに2回いうし!!)
ここで、「rpart」でつくっておいた木(を使った「predict」)が何をしているかというと、V2からV9までの変量がそういうことなら、そういうV1が期待されるよね、という予測をしてくれているわけです。そもそも、V2からV9までの変量でV1を説明せよという回帰にしたのは、それだけV1がほかの変量とは独立していると思われたからです。その一方で、「地形の自動生成」を使って得られた地形データには一貫性のようなものがあるので、V2からV9までをいろいろ変えてみても、そういうときのV1はこのくらいになるよねという“従”な関係があるわけです。それこそを「地形の自然さ」ととらえてよかったのではなかったでしょうか&しつれいしました。
ところが、実際のニューゲームの地形データにおけるV1は、ぜんぜんそうなっていない。マップの作者が表現しようとしたテーマやアイデアがV2からV9のぜんぶあるいはいずれかに強く表われてくるのではあるけれど、それに対してV1が自然に定まっていくかというと、「地形の自動生成」というアルゴリズムのアシストなしに人が人手で手作業でマウスを使ってふらふらぽちぽちと編集している限り、V1は“あてずっぽう!”にも近い様相になってくるんですよ。
※…ここなんですよ! 「完成度あるいは総合力の優劣が決定的な尺度となる。」とはこのことだ。『パーツ』の“寄せ集め”じゃいけないんですよ!! アイデアはいいけど完成してない、じぶんが主張したいものしかなくて、何も言わなくてもあってしかるべきものまで省いちゃう、パーツがばらばらで総合されてない、あるいは(「イコール」ではないけれど)よくばりすぎる、そのいずれでもだめなんですよ。ええ。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_sample20_by_index9_rpart.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_index9_rpart.png
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/21/l_kikka_170521nemo2.jpg
本件ゲームの制作者らは、じぶんたちが取りそろえたマップの中でしかマップのよしあしを見れなくなっているだろうと思うけれど、わたしたちはそうじゃない。もっとブロードなところにじぶんなりの尺度をもっていて、それにあてはめると、あなたがたのマップのラインアップはすかすかだねと見えるのである。サラダから始まりナンも選べる(しばらくお待ちください)そうじゃなくて一口目から大盛りのカレーで、カレーのあとデザートに進まないでカレーのおかわりする人なんだよね。だから「D」のところばかり11つもあるといういびつなラインアップになっちゃうんだよね。…なんだかなぁ。
https://www.glico.com/assets/images/large/_%E3%83%AD%E3%82%B3__15.png
https://www.nichireifoods.co.jp/media/wp-content/uploads/2019/10/1911_01_curry_05.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DgS3NrSVMAEwx15.jpg
※…すぐにそういうことをいいだすひとがいる。(※ジト目)
分類の「H」のところはどうか。本来ならV1の高さも相まってそういうふいんきをたたえていてほしいのに、ニューゲームのはそうなってない(=V2からV9までを見るとV1が大きいと期待されるのにV1がすごく小さい!)。繊細な器を使うことすらなく1枚のプレートにこんにゃくゼリーと袋入りのおもちゃまで載っているのである。おもちゃを開けるのはぜんぶ食べてからになさい。…なんだかなぁ!!
※それでもニューゲームのうち4つのマップが「H」に分類されるのは、『風光明媚度の逆数!』などというV9を生の変量で見ているからである。主成分分析を介していたら吹き飛ぶのではないか。本当でしょうか。ほかの変量をいっさい見ないうちに真っ先にV9を見ましょうという木をつくることの利点とも欠点ともいえる。もっと本当でしょうか。
分類の「D」そのものは、まさにボリュームゾーンというかストライクゾーンの中心ともいうべき、…ま、「ふつう」、いたってふつーのマップが属することになる分類ではあるけれど、その場合はV1も中くらいでないといけないよねという期待があるわけです。しかし本件ゲームのニューゲーム、「D」に分類されるようなV2からV9を持っていながら、V1が極端に小さいマップばかり。ここなんですよ!!(ばーん
・「ひしめきあう街」「おどる広告都市/ねむる空洞都市」は期待通りのV1を備えているので「わたし」も気に入った(※恐縮です)
・マウスで手書きしたようなふらふらの「川」があるとV1が大きくなるけれど、それはちょっと別格なこと(今回の方法では扱えていない):「川」を消してから評価しなおすと、V1が小さくてつまらないという結論が得られると思う(キリッ
・「ビュアーソフト」の「列車が結ぶ都市」のV1は逆に期待より大きすぎるので、「ごちゃごちゃしている」「山ばかり巨大すぎる」と思わせるんだな
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/187fdecfaf774f692b9c949feaf5b7edf2ec0de3.05.2.9.2.jpeg
うーん。「ネオン橋ブリヂM」(※カナ半角)ゐゑーっ!! そんなマップが意外な高評価で街の人もびっくりです!(棒読み)
・V9しか見ないで分類の「H」に入れられた「ネオン橋ブリヂM」(※カナ半角)だけれど、分類の「A」に入ってもいいんじゃないかというか入れてください
・分類の「A」は、地味だけれどプレイアブルかつ地形の自然さもあるので『変な飽きかた!』をしにくい
これだね。ふつうがいちばんだよ。(※見解です。)
■「R with Excel」(続き)マージする | mysample40 <- rbind(myindex9, mysample20) | 階層的クラスタリングを実行する (ウォード法) | myhc2040 <- hclust(dist(mysample40),method="ward.D2") | デンドログラムを描く | plot(myhc2040, cex=1) | クラスター数が7になるよう デンドログラムを切る | mycut7 <- cutree(myhc2040, k=7) write.table(mycut7, file="clipboard", sep="\t", row.names=FALSE) |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample40_hclust_ward.png
うーん。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample39_hclust_ward_wov1.png
n=5 | n=8 | n=7 | n=9 | n=4 | n=2 | n=4 | region1 region2 region3 region5 a9v1_map6_viewer1 | region4 metropolitan8_a1 metropolitan8_a2 metropolitan8_a3 a9v4_map2_river a9v3_map1_osaka a9v2_map1_sunset a9v1_map3_koto | region6 tem3gak_a1 a9v5_map4_kamachi a9v5_map3_local a9v5_map1_steam a9v3_map3_10voss a9v3_map2_neon | region7 region8 region9 bay2 bay3 new1 new2 river2 a9v2_map2_akari | bay1 river1 a9v4_map3_marine a9v1_map1_dream | a9v5_map2_kobe a9v1_map5_traffic | a9v4_map1_hishimeki a9v3_map5_airport a9v3_map4_yuda a9v1_map2_metropolitan | 土 わ 木 く 計 わ 画 く | 大 都 会 | かまち タイプ | あかり タイプ | ベイ・ マリネ・ ドリーム | ト 高 ラ速 神ト 戸 ラ | ひしめき タイプ |
…うーん! 「新幹線1丁目」前を除いて、V1(「地形の複雑度」)を見なくしたらこうなりました。
(2020年2月20日に追記)
https://twitter.com/fronori/status/456230419164188673
> これまでRのhclustのWard法では距離の2乗を入れるように!と注釈がさりげなくされることがあったのはそういうことか。
「ward.D2」を指定する必要がありましたが「ward.D」で実行しちゃいました!! …なんてこったい。もともと、このデータでWard法してもだめだよねといいたかった。しつれいしました。なあに「距離の平方根」を使ったクラスタリングをしたってことよ。…いいっていいって!(違)差異が見えにくくなっているわけですが、そもそも40ものサンプルでデンドログラムを描こうというのだから「入れ替わり」は起きないのではないか。えー…(てんてんてん)。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample40_hclust_ward.d2.png
…「マリネ屋M」(※カナ半角)が動いた!(※それ以外は動かず。)
https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample39_hclust_ward.d2_wov1.png
うーん。ひとことでいえないくらい結果が変わった。お詫びして訂正いたします。期せずして「ward.D」を誤った使いかたで使った場合との比較ができてしまった。他意はなかった。(棒読み)
n=5 | n=8 | n=7 | n=11 | n=2 | n=2 | n=4 | region1 region2 region3 region5 a9v1_map6_viewer1 | region4 metropolitan8_a1 metropolitan8_a2 metropolitan8_a3 a9v4_map2_river a9v3_map1_osaka a9v2_map1_sunset a9v1_map3_koto | region6 tem3gak_a1 a9v5_map4_kamachi a9v5_map3_local a9v5_map1_steam a9v3_map3_10voss a9v3_map2_neon | region7 region8 region9 bay2 bay3 new1 new2 river1 river2 a9v4_map3_marine a9v2_map2_akari | bay1 a9v1_map1_dream | a9v5_map2_kobe a9v1_map5_traffic | a9v4_map1_hishimeki a9v3_map5_airport a9v3_map4_yuda a9v1_map2_metropolitan | 土 わ 木 く 計 わ 画 く | 大 都 会 | かまち タイプ | あかり マリネ 大好き | ベイ・
ドリーム | ト 高 ラ速 神ト 戸 ラ | ひしめき タイプ |
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/118751/118751164.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/964/71/N000/000/001/124513440725416103446.jpg
…うーん! デンドログラムで下のほう(※図を回転したので左のほう)から見るとぜんぶ変わった気がしたけれど、よく見ると…ん? 動いたのは「マリネ屋M」(※カナ半角)と「river1」だけだった。もっとしつれいしました。
https://www.slideshare.net/SeiichiUchida/22-77834256
> 巨大クラスタ(マジョリティ)
※相対的に大きなクラスターができてしまった(げふ)ときは「みんな大好き○○クラスター」と思えばよい(思うしかない)、の意。
(ここまで追記)
・「ウォード法」とは
https://www.msi.co.jp/splus/learning/rescue/cluster.html
> 非類似度の定義
> クラスタ間の距離の計算
まったく何も考えていないので、0から1の値に正規化してある9つの変量をそのまま使ってユークリッド距離を求めてウォード法した、ということです。
> 最後にクラスタの形成過程を示すために,デンドログラム(樹形図)を作成する.各分析者の主観で適当な距離で切断することによって,いくつかのグループに分けることができる.
…「各分析者の主観で適当な」!!(※白目)
http://www.kamishima.net/jp/clustering/
> Ward法は,各対象から,その対象を含むクラスタのセントロイドまでの距離の二乗の総和を最小化する.
> もし,対象が数値ベクトルで記述されている場合は,ベクトル間のユークリッド距離などを求めて適用します.Ward法は対象が数値ベクトルで与えられている場合には上記の式が直接適用でき,
> 対象が属性ベクトルで記述されている場合,(略)k-means法を用いる方がよいでしょう.ただし,階層構造が必要な場合には群平均法かWard法を用います.
とにかくいちばんストレートなやりかたですといいたい。データの性質はよくわかっていて、必要と思われる9つの変量を厳選してあるし正規化もしてある。…大丈夫なんでしょうか。(棒読み)
クラスター数を7つにすることに強い意味はなく、クラスター数を6つにすれば「大都会」と「ひしめきタイプ」が1つに束ねられ、クラスター数を8つにすれば「かまちタイプ」が細分化され、「かまちM」「ネオン橋ブリヂM」など4つを含むクラスターと、「ぎおんのじょん6号」「10ヴォスM」(※カナ半角)など3つを含むクラスターとに分かれるということです。
ここで「V1を見ない」とはどういうことかというと、▼「社会的、文化的、環境的見地からみて優れている」という何かアイデア(提案)があるということと、▼「完成度あるいは総合力の優劣が決定的な尺度となる。」ということとを、独立に見ましょうということであります。
ここでV1を見ずにクラスタリングして得た7つのクラスターというのは、いわばマップのアイデアやテーマの類型なんですよ。しかして、実際にゲームのマップとして他人にプレーさせるにあたってはV1という変量に表れるかたちで「完成させる」という工程が必要になる。テンプレート「平地」の真ん中に「鉄道博物館」だけ置きましたよみたいなことではいけないのである。どのようなテーマやアイデアを表現するにしても、それぞれ、それに見合ったしかるべきV1があるでしょうという、…そこなんですよ!!▼「本件ゲームの表現力(建物と線路の大きさ)を省みず自動的に「10km×10km」を取ってくるのがいけない」([3679])からの「フリーハンドで引いた線に頼って駅などの配置を考えていると、そんな配置はできませぬぞといって、マップの全域で互いの位置関係が破たんするんですよ。ゲーム内で引ける線しか引けないんですから、最初からゲーム内で線を引きなさいってこった。」については[3657]、▼「本件ゲームの表現力に照らして、北海道の電化が云々というスケールのマップは無理がある」については[3689]を参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%8D
> 日本語の「マリネ」はフランス語の「mariné」に由来するが、フランスではこの調理法・料理は、マリネではなく「マリナード」と呼ばれる。「mariné」は、動詞 「mariner(マリネにする)」の過去分詞、またはそこから派生した形容詞で、「マリネにされた」「マリネの」の意。したがって、現地でこの語を用いる場合は、「saumon mariné」といったように、必ず被修飾語を伴う。「mariner」の語源は、古フランス語の 「marin(「海の」の意)」と言われ、元々は海水に漬けていたことが示唆される。
ほぅ。
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/s/23030/kituenbousi/restran.html
> 市役所 職員食堂
> 金沢市企業局食堂
> 駅西合同庁舎食堂
> 兼六亭
> Fusion21
…『Fusion21』!!
> レストラン マリネ
金沢市 保健局 健康政策課「禁煙認証店一覧」より抜粋してご覧いただきました。(棒読み)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r1007332381164
「肉うどん」とじゃぎじゃぎで印字された紙切れが空から降ってくる夢を見たんだ。(違)
・(上述)
> …うーん! V5ばかり使ってくれやがります兄弟!(※誤訳)
・[3883]
> 分散が最大となっている変量はV5(「全周における平地の比率」)ですが、…それは当然だからV5は除くとV8(「山の重心とマップの中心の距離」)で、分散が最小なのはV4ということでございます。
V5の求めかたがいけない。な・・・なんだってー!! 東西南北を区別せず「ぐるり」1周のピクセル数を平たく数えて1020で割るのがいけない。方角ごとに調べて256で割って4つの値を得てから幾何平均にすべき。…それを先に言ってよ。(※恐縮です。)
|