|
(約6000字)
[4051],[4141]の続きです。
・[4051]
> 「A列車で行こう10 いつ」…そんなこと知るものですか!
> 発表から発売までがもっと短いなら、つまらないゲームだということだ。
> 発売予定を発表すると、その時点から(B2Bを含む)問い合わせに応じるためのコストがかかり続ける。そこをケチろう(いきなり売り出して売り抜けて手じまいしよう)というほどアレなゲームがおもしろいはずがない。
・[3979]
> やーい「A列車で行こう9 フリー ダウンロード」。そんなものはない。
・[4141]
> 緑川さん!(違)
・あのウィキ。「要望」(8月5日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
…緑川さんが帰ってきたぞお!!!(だから違)
> 本当に公園(三方路)2の逆方向バージョンが欲しい -- 2020-08-05 (水) 10:54:51
そこにハイエースを停めて緑川さんが降りてきた。(違!!)
https://youtu.be/LQmHv6oXn6E
> 本当に
> 本当に
「本当に」の、おおうそつき感よ。「いちばんほしい」のがそんなものなのか。違うだろう。「それさえあればなにもいわない」のか。違うだろう。客を装って「公園(三方路)2の逆方向バージョンが欲しい」と書いておいてから「A9V6」で「要望に応えました!」と強弁しようとしているんじゃないかと疑われるからやめたまへ。(※ジト目)
・[3827]
> がんばれ少年。えーっ…(てんてんてん)。
こんな投稿が「本当に」ふつうの客(というか「少年」)の投稿だったとすれば、なんでもいいから強調の表現をしたかったというのはわかる。えー…(てんてんてん)。▼「地形データを手づくりしちゃうと右利きと左利きの何かが顕在化してしまうからよくない。」([3884])からの▼「きょうはグレースケールでシャニマス。」については[4125]を参照。色という情報を使わないためにグレースケールで見ようという話だったけれど、それと同じことを「右向き」「左向き」ということに対してもやるんだ兄弟。(※誤訳)どちらか向きのアイテムしかないという状態をつくってはいけないんだ。そういうふうに、目先の「公園(三方路)2」(※全角)という具体的なものから1段「抽象化」して意見を述べてみてほしい。そうしていくと、「本当に」ほしいのは「三角の敷地の建物(の充実)」ではなく、「敷地を持たない建物(アイテムみたいな建物)」⇒「重ねて設置できる建物やアイテム」⇒「360°(1°単位で)向きを変えられる、敷地を持たなくて、互いに重ねて設置できる建物やアイテム」というふうに考えていけるのだ。(キリッ
> さあさあ「答え合わせ」ですよ(びりびりしますよ)。
・「要望12」
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B12
> 樹木の向き360度1度単位で
もろもろ勘案の上(げふ)『いますぐ!!』といってはっぱをかけるなら(※ひらがな)これだ。これより難しいことや手間のかかることを言っても無駄だ。(ばーん
・[3801]
> わあぃオレンジブック。
> わあぃオレンジブック。
・[3832]
> わあぃオレンジブックって呼んでね!(※寒気)
・[3827]
> ちなみにエンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」巻頭カラー…じゃなくて(※オールカラーです)『表紙カヴァー!』をはずすとオレンジ、4冊中この1冊だけオレンジであることを申し添えます。(…だれも聞いてない!)
本日は「オレンジブック」につきまして「このフォーラム」をご覧いただきました。(棒読み)
> Version5.0の攻略本 -- 2020-08-05 (水) 12:19:39
やーい少年。理由が書いてないから少年だ。(※決めつけ)攻略本は最初以外は偶数バージョンのときしか出てきてないのも知らない少年。えー…(てんてんてん)。V5・V6とPS4ぜんぶまとめて1冊。これだね。(※勝手な想像です。)
・「DATT-A9D」より「公式ガイドブック対照表」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8
> 公式ガイドブック(全4冊)に書いてないことを見つける努力をすべきです。
> Version 5.0 城下町の復興
> 対応する公式ガイドブックは刊行されていません
> 公式エキスパートガイドブックおよびPS4「A列車で行こうExp.+」初回生産版に同梱の「攻略サポートガイド」にはシナリオマップの解説はありません
「対照表」という概念!(げふ)ここまで来るのに10年かかった。…5年後にまた会おう!!(キリッ
・[3654]
> 「A9」に飽きたから新作ーみたいな態度はケシカラン
> N浜くんが新作を出したそうだ。御祝儀として買おうではないか
> > 参考になればいいけどね…何しろ情報自体ふるいから、最新作に通用するかどうか。
新作を求めるのも求めないのもいけない。…なにその「ただしくおそれる」みたいなむずかしいやつ。(※ひらがな)そして、なるほど確かに「A8」や「A7」ましてや「A6」や「A4」の「情報」とやらが「A9」に通用するはずなどもとよりない。しかしどうだ。「A9V1」からの全4冊の「公式ガイドブック」は、そのまま「A9V5」にも通用するのだ。実は何も困っていないのであった。だからこそ「A9V5」のコンプリートパックの初回盤にも「公式ガイドブック」が同梱されていたのだ。おかげで手元に「公式ガイドブック」だけ2冊ある。(キリッ
※どのバージョンのときもそうだけど、本件ゲームの初回盤を逃したひとは、未だに「公式ガイドブック」を自分では買っていないんだな。学校の帰りに書店で見つけてレジまで運べば現金で買えるというものじゃないんで…(てんてんてん)。オンラインで注文すると、そのときあなたのために1冊だけ印刷されるんだ。お支払いはクレジットカードだ。な・・・なんだってー!!(棒読み)
https://www.sankei.com/photo/images/news/151130/sty1511300009-p1.jpg
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/view02/view02_02.jpg
https://img-eshop.cdn.nintendo.net/i/6ed9deee645a68e45ae76b86e290b6ad240e2a9b54ea69e7cc45d878537963a4.jpg
※類似商品にご注意ください。(違)
うー…Switchっ! あれだよ。ゼッタイあれだよ。別売りのデバイスなしでVRなんだよ。えー…(てんてんてん)。客の期待にことごとく反しながら技術ドリブンすぎる「ジオラマモード」が闊歩する。とはいえ、そのついでに「車窓モード」に手が加えられ、「傾け! カント」とか「運転台の位置と高さを車種ごとに!」が実現されてPCに戻ってくる(「A9V6」)なら、それはそれで…(てんてんてん)。別売りのUSB接続『運転台型コントローラ(カッコカリ)』で「運転モード」がリアルに&ATSのチャイムとベルと風の息づかいが感じられる扇風機も内蔵!! 夢が広がります。(※ジト目)
https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%81%AF%E3%81%A5%E3%81%8B%E3%81%84
http://tht.sblo.jp/article/244896.html
誤解されたままだなんて冗談じゃない。(※怒ってます。)
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=15371&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1&page_id=13&block_id=83
> 筆者の主張全体を感覚的にとらえた,好悪レベルに終始した「批判」という否定と拒絶でしかない。すなわち,自分好みの発想でないがゆえの,論に対する全的な否定と,論を受容することそのものに対する拒絶である。「自分はそうは思わない」「筆者の主張以外にも考え方はあるし,自分はこう考える」といった,筆者の考え方として開陳された範囲外の,位相の異なる,単なる自己完結である。
ささやかなゲームソフトへの「要望」ひとつとってもかけがえのない国語の学習のチャンスなんですよ。(※見解です。)
> 「風の息づかい」という表現が出てきた理由を,筆者に寄り添って考察させ,筆者はここでどう述べればよかったのか,加筆修正させた。
> 「筆者に寄り添う」ことの意味を説明し,ひとりよがりな憶測とならないよう配慮した。
誤解したまま授業を計画してもどうにもならぬ。指令室や風速計への理解がない。駅長など現場の者にどれだけ大きな権限(=責任)があるかも踏まえないといけない。マニュアルについては「モラルハザード」という語を使って述べよみたいにしないといけない。この「モラルハザード」という専門用語が一般には正確に理解されていないので、社説の筆者は「モラルハザード」という語を一般の読者のために“やさしく”言い換えたつもりだったのではないか。えー…(てんてんてん)。▼「「書いてあることを書いてある通りに読む」ちからを鍛えよ」については[4056]を参照。「おかしいと思う」「変えたほうがいいと思う」などと言わせる前に、まず、「書いてあることを書いてある通りに読む」ができていないと気づかせよ。(※見解です。)
・[4051]
> 「名目的な」とか「じゅうぶん」という発想を理解できる年齢に達していないと断定する。わからないとも気づかないから、辞書を引こうとか大人に聞いてみようという行動に出ない。それでは話にならない。
・タカラトミー「情景部品」
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/jyoukei/index.htm
> J-04 大きな鉄橋 900円
・[3224]
> おもちゃメーカーさんとしましては、あくまで「情景」だといいきってはばからないわけですが、これ、かなり本質的なところをプラレールというフォーマットに落とし込んだ(以下略)
> ▼「大きな鉄橋」(編成全体がかかる長さ=側面の全面で風を受ける!)に「風速規制!」を「ピタネット」するんですね、わかります! 強力な送風機も用いて「実演!」すれば、もっと生々しくなります。(=笑うところじゃありません。)
> 卓上や会議室では、まず風速だけ実感的に扱って、あとは風速の応用編として、その他の気象や自然災害についても学んでいくという流れでしょうか。同じ系統のことは、最初の段階では1つだけに厳選することで確実な理解を促すんだと理解される気がします。(研修の進めかたについてはあくまで想像です。)
なんでもないときに「笑うところじゃありません」と叱られておくことがとても大切です。風速計と書かれたランプが点いてるか消えてるかとか、デジタルになって数値が表示されるよとか、そういうことだけではないのです。(※「だけ」に傍点。)
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88
https://pbs.twimg.com/media/Dnd2_wQUYAENgy-.png
http://karakuri-kissa.net/archives/200401/0112_1.jpg
> (*誰も見ていないときは*)じぶんのからだを傾けて「カント」の気分を楽しんではいるが、傍目には(*アホな人*)「何をやっているんだこの人」としか見えなくて悲しいので、そういう機能はゲームの側が備えていてほしい。停車時の軽い衝撃もじぶんのからだでいわゆる「G」を感じさせる映像であってほしい。
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E3%81%AE%E8%B8%8F%E5%88%87
https://blog-imgs-93.fc2.com/l/g/l/lglink/B8316313.jpg
> ほかに載せるところがないのでここに載せておく。ATSのチャイムは鉄琴である。そもそも鉄琴をチャイムと呼ぶ。所定の材を計算式で割り出した長さに切断すれば自作できる。
> こちらはベルである。(*USB接続で実物が鳴ってくれてもいいぞ。*)
※(*〜*)は取り消し線。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wasan/20140913/20140913221956.png
http://takahi5.hatenablog.com/entry/2014/09/13/224852
https://kakakumag.com/hobby/?id=3933
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/3933/04.jpg
『VR霧吹き』を忘れていた。…『VR霧吹き』!!(※歓喜)
※個人の予想です。
「後編」([4151])に続きます。
| |